JPS6315240A - パタ−ニング方法及びレジスト - Google Patents

パタ−ニング方法及びレジスト

Info

Publication number
JPS6315240A
JPS6315240A JP16027586A JP16027586A JPS6315240A JP S6315240 A JPS6315240 A JP S6315240A JP 16027586 A JP16027586 A JP 16027586A JP 16027586 A JP16027586 A JP 16027586A JP S6315240 A JPS6315240 A JP S6315240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
exposed
resist film
substrate
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16027586A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomichi Abe
阿部 直道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16027586A priority Critical patent/JPS6315240A/ja
Publication of JPS6315240A publication Critical patent/JPS6315240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 パターニング方法及びレジストの改良である。
露光されたレジストを、気相で現像しうるようにする改
良である。
主鎖に三重結合または三重結合を有するポリマー(l、
4−ポリブタジェン1.4−ポリブタジインまたはそれ
らの誘導体等)を主成分とするレジストを使用し、この
レジストを塗布して形成したレジスト膜の所望の領域を
露光し、酸素を含むガスを用いてなすダウンブローエツ
チング法を使用し、または、オゾンを接触させて、未露
光のレジストを除去し、露光されたレジストを、気相で
現像するパターニング方法と、このパターこング方法の
実施に直接使用するレジストすなわち主鎖に二重結合ま
たは三重結合を有するポリマー(1,4−ポリブタジェ
ン1.4−ポリブタジインまたはそれらの誘導体等)を
主成分とするレジストとである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、パターニング方法及びレジストの改良に関す
る。特に、露光されたレジストを、気相で現像しうるよ
うにするパターニング方法の改良と、このパターニング
方法の実施に直接使用されるレジストとに関する。
〔従来の技術〕
紫外光等をもってする露光によって架橋等をなして不溶
解性に変化する高分子化合物よりなるレジストを基板上
に塗布してレジスト膜を形成し、このレジスト膜の所望
の領域を溶剤等をもって溶解・除去するパターニング方
法は、半導体装置の製造方法等における重要な工程の一
つである。
〔発明が解決しようとする問題点〕 たC1上記せる従来技術におけるパターニング方法にお
いては、未露光のレジスト膜を溶解・除去する現像工程
において基板が溶剤に接触することが必須であるから、
この工程においてW潤することを免れず、その結果、微
細パターンのパターン精度が不十分であるという欠点が
ある。
この欠点を解消するため1g@光済みの基板を液体に接
触させて現像する必要がないドライ現像方法を開発する
努力がなされているが、広く実用される段階には到達し
ていない。
本発明の目的は、この努力の一環であり、露光されたレ
ジスト膜を、気相で現像することができるパターニング
方法と、このパターニング方法の実施に直接使用するレ
ジストとを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明が採った第1の手段
は、主鎖に二重結合または三重結合を有するポリマー(
1,4−ポリブタジェン1,4−ポリブタジインまたは
それらの誘導体等)を主成分とするレジストを基板上に
塗布してレジストの膜を形成し、このレジスト膜の所望
の領域を、紫外光X線または電子ビームをもって露光し
、露光されたレジスト膜を有する基板に、酸素を含むガ
スを用いてなすダウンフローエツチング法をなしてパタ
ーニングすることにある。
上記の目的を達成するために本発明が採った第2の手段
は、主鎖に二重結合または三重結合を有するポリマー(
1,4−ポリブタジェン1,4−ポリブタジインまたは
それらの誘導体等)を主成分とするレジストを基板上に
塗布してレジストの膜を形成し、このレジスト膜の所望
の領域を、紫外光X線または電子ビームをもって露光し
、露光されたレジスト膜を有する基板にオゾンを接触さ
せてパターニングすることにある。
上記の目的を達成するために本発明が採った第3の手段
は、主鎖に二重結合または三重結合を有するポリマー(
1,4−ポリブタジェン1,4−ポリブタジインまたは
それらの誘導体等)をもってレジストとすることにある
〔作用〕
上に例記せる種類の、主鎖に二重結合または三重結合を
有するポリマー(1,4−ポリブタジェン1.4−ポリ
ブタジインまたはそれらの誘導体等)を主成分とするレ
ジストに紫外光・X線・電子ビーム等をもってエネルギ
ーを供給すると、付加反応が発生して相互に結合して、
さらに大きなポリマーとなる。
ところで、上に例記せる種類のポリマーは、酸素を含む
ガスを用いてなすダウンフローエツチング法を使用する
ことにより、または、オゾンを接触させることにより、
容易に分解することができるが、上記の付加反応によっ
て発生した大きなポリマーは、酸素を含むガスを用いて
なすダウンフローエツチング法を使用することにより、
または1 オゾンを接触させることによっては分解しな
い。
そこで、所望の領域のみを紫外光・X線・電子ビーム等
をもって露光した後、ff#素を含むガスを用いてなす
ダウンフローエツチング法を実行するかオゾンを接触す
るかすれば、未露光の領域のみが除去され、パターニン
グが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の三つの実施例に係るパターニング方法と
レジストとについてさらに説明する。
1土」 主鎖に二重結合または三重結合を有するポリマー(1,
4−ポリブタジェン1.4−ポリブタジインまたはそれ
らの誘導体等)を主成分とするレジストとして、下記に
構造式を示すポリで−を使用する。
000文 4CH−C=C−C)(2)。
■ このポリマーよりなるレジストをキシレン等の溶剤に溶
解して半導体基板上にスピンコードし、厚さ1膳層のレ
ジスト膜を形成する。
通常のフォトマスクを使用し、波長的300nffiの
紫外光(水銀クセノンランプの発する光)をもって1分
間露光する。この露光により付加反応が発生し、二重結
合が開いて、下記に示す構造の大きなポリマーに転換さ
れる。
真空中で約100℃において5分間加熱してベーキング
をなした後、酸素と四フッ化メタンの混合ガスを用いて
なすダウンフローエツチング法を1分間実行する。露光
済みの領域ではレジスト膜は分解して除去される。残膜
率は、8−〇ね70f6である。
このポリマーよりなるレジストはM2と四フッ化メタン
の混合ガスを用いてなすダウンフローエツチング法のみ
でなく、5°V6のオゾンを3分間接触させることによ
ってもドライ現像することができ、その場合の残膜率は
、お〜むね80%である。
追」Lカ 主鎖に二重結合または三重結合を有するポリマー(1,
4−ポリブタジェン1.4−ポリブタジインまたはそれ
らの誘導体等)を主成分とするレジストとして、下記に
構造式を示すポリマーを使用する。
(CH−C=CH−CH,、)n ■ このポリマーよりなるレジストをシクロヘキサノン等の
溶剤に溶解して半導体基板上にスピンコードし、厚さl
pmのレジスト膜を形成する。
通常のフォトマスクを使用し、波長436nmの紫外光
(水銀ランプの発する光)をもって1分間露光する。こ
の露光により付加反応が発生し、二重結合が開いて、下
記に示す構造の大きなポリマーに転換される。
(CH−C−C−CH2矢。
\   l (CH−C=C−CH2)n 真空中で約 100℃において5分間加熱してぺ、−キ
ングをなした後、5%のオゾンを3分間接触させる。露
光済みの領域ではレジスト膜は分解して除去される。残
膜率は、おへむね75%である。
このポリマーよりなるレジストはオゾンを接触する方法
のみでなく、酸素と四フッ化メタンの混合ガスを用いて
なすタウンフローエツチング法を1分間実行することに
よってもドライ現像することができ、その場合の残膜率
は、おへむね55%である。
笈」1例 主鎖に二重結合または二重結合を有するボリマー(1,
4−ポリブタジェン1.4−ポリブタジインまたはそれ
らの誘導体等)を主成分とするレジストとして、下記に
構造式を示すポリマーを使用する。
CH3 (CH2−C=CH−CH2)。
このポリマーよりなるレジストをキシレン等の溶剤に溶
解して半導体基板上にスピンコードし、厚さ1鉢膳のレ
ジスト膜を形成する。
電子ビームで露光する。この露光により付加反応が発生
し、二重結合が開いて、下記に示す構造の大きなポリマ
ーに転換される。
CH3 (C)(−C−CH−CH,、)。
CH3 真空中で約 100℃において5分間加熱してベーキン
グをなした後、酸素と四フッ化メタンの混合ガスを用い
てなすダウンフローエツチング法ヲ1分間実行する0g
l光済みの領域ではレジスト膜は分解して除去される。
残膜率は、お−むね70%である。
このポリマーよりなるレジストは酸素を含むガスを用い
てなすダウンフローエツチング法のみでなく、5%のオ
ゾンを3分間接触させることによってもドライ現像する
ことができ、その場合の残膜率は、お−むね80%であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係るパターニング方法は
、未露光の状態においては酸素を含むガスを用いてなす
ダウンフローエツチング法により、または、オゾンを接
触させることにより、容易に分解するが、紫外光X線ま
たは電子ビームをもって露光すると、付加反応が発生し
て、酸素を含むガスを用いてなすダウンフローエツチン
グ法またはオゾンを接触させることによっては分解しな
いポリマーに転換されるレジストすなわち主鎖に二重結
合または三重結合を有するポリマー(1,4−ポリブタ
ジェン1.4−ポリブタジインまたはそれらの誘導体等
)を主成分とするレジストを使用しているので、露光さ
れたレジスト膜を気相で現像することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]主鎖に二重結合または三重結合を有するポリマー
    を主成分とするレジストを基板上に塗布して前記レジス
    トの膜を形成し、 該レジスト膜の所望の領域を、紫外光X線または電子ビ
    ームをもって露光し、 該露光された前記レジスト膜を有する前記基板に、酸素
    を含むガスを用いてなすダウンフローエッチング法をな
    す ことを特徴とするパターニング方法。 [2]主鎖に二重結合または三重結合を有するポリマー
    を主成分とするレジストを基板上に塗布して前記レジス
    トの膜を形成し、 該レジスト膜の所望の領域を、紫外光X線または電子ビ
    ームをもって露光し、 該露光された前記レジスト膜を有する前記基板に、オゾ
    ンを接触させる ことを特徴とするパターニング方法。 [3]主鎖に二重結合または三重結合を有するポリマー
    を主成分とするレジスト。
JP16027586A 1986-07-08 1986-07-08 パタ−ニング方法及びレジスト Pending JPS6315240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027586A JPS6315240A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 パタ−ニング方法及びレジスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027586A JPS6315240A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 パタ−ニング方法及びレジスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315240A true JPS6315240A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15711473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16027586A Pending JPS6315240A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 パタ−ニング方法及びレジスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315240A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234841A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ltd パターン形成方法
EP0333591A2 (en) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Limited Process for formation of resist patterns
JPH022563A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Fujitsu Ltd レジスト及びパターン形成方法
JPH02191959A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fujitsu Ltd レジストパターンの形成方法
JPH02251961A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
US5194364A (en) * 1988-03-16 1993-03-16 Fujitsu Limited Process for formation of resist patterns

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234841A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ltd パターン形成方法
EP0333591A2 (en) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Limited Process for formation of resist patterns
US5194364A (en) * 1988-03-16 1993-03-16 Fujitsu Limited Process for formation of resist patterns
JPH022563A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Fujitsu Ltd レジスト及びパターン形成方法
JPH02191959A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fujitsu Ltd レジストパターンの形成方法
JPH02251961A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173393A (en) Etch-resistant deep ultraviolet resist process having an aromatic treating step after development
JPS63146038A (ja) 感光性組成物
US4469778A (en) Pattern formation method utilizing deep UV radiation and bisazide composition
JP2006323111A (ja) レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法
JPS6315240A (ja) パタ−ニング方法及びレジスト
JPS60115222A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPS6315243A (ja) パタ−ニング方法及びレジスト
JPS6315241A (ja) パタ−ニング方法及びレジスト
KR100255076B1 (ko) 레지스트 패턴 형성방법 및 레지스트 재료
JPS6315244A (ja) パタ−ニング方法及びレジスト
JPS6049630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6315242A (ja) パタ−ニング方法及びレジスト
JP2738131B2 (ja) パターン形成方法
EP0077056B1 (en) Negative-type resist sensitive to ionizing radiation
JPS58105142A (ja) 遠紫外線感応性レジスト材料及びその使用方法
JP2000347406A (ja) レジストパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH04226462A (ja) レジスト材料およびそれを用いるレジストパターンの形成方法
JPH0458170B2 (ja)
JPS59207628A (ja) ドライエツチング方法
JPS5839779A (ja) 写真蝕刻方法
JPS59125729A (ja) ドライ現像ポジ型レジスト組成物
JPH0431865A (ja) パターン形成方法
JPH0461492B2 (ja)
JPH03182756A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0675381A (ja) ポジ型電子線レジストパターンの形成方法