JPH01232359A - 原稿走査装置 - Google Patents
原稿走査装置Info
- Publication number
- JPH01232359A JPH01232359A JP63059654A JP5965488A JPH01232359A JP H01232359 A JPH01232359 A JP H01232359A JP 63059654 A JP63059654 A JP 63059654A JP 5965488 A JP5965488 A JP 5965488A JP H01232359 A JPH01232359 A JP H01232359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copying
- document
- optical system
- motor
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 93
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は原稿走査方式の複写装置に関し、特に電力の低
減に関するものである。
減に関するものである。
従来、光学系を往復動させて原稿をスキャンさせる複写
装置では、DCモータを用いて、その往復運動をさせて
きた。そしてこの往復動時間、特に復動時間を短縮化す
ることで複写装置の高速化がはかられてきた。時間の短
縮はとりもなおさずDCモータを短時間で高速に立上げ
ることが要求され、その為に大電流をモータに供給する
必要があった。特に複写装置の本体に、自動原稿給送装
置を付加した構成においては、原稿を給送する装置の駆
動源にDCモータを使用し、その駆動のタイミングは、
本体光学系の復動時にすばやく行われることが要求され
るので、本体複写装置と同様に大電流をモータに供給さ
れる必要があった。
装置では、DCモータを用いて、その往復運動をさせて
きた。そしてこの往復動時間、特に復動時間を短縮化す
ることで複写装置の高速化がはかられてきた。時間の短
縮はとりもなおさずDCモータを短時間で高速に立上げ
ることが要求され、その為に大電流をモータに供給する
必要があった。特に複写装置の本体に、自動原稿給送装
置を付加した構成においては、原稿を給送する装置の駆
動源にDCモータを使用し、その駆動のタイミングは、
本体光学系の復動時にすばやく行われることが要求され
るので、本体複写装置と同様に大電流をモータに供給さ
れる必要があった。
更に、ソータを複写装置に接続し、ソートモード等を選
択した場合も同様に大電流をソータのモータに供給しな
ければならない。
択した場合も同様に大電流をソータのモータに供給しな
ければならない。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
装置の高速化をはかればはかるほど、その駆動源である
DCモータに多(の電流を供給する必要が生じるので、
その装置のDC電源は大容量のものが要求され、さらに
は、複写装置そのものに供給するAC電源の容量が、一
般家庭のコンセントから供給できる100V、15Aを
超えてしまい、電源工事をしない限り装置を使用できな
いという問題が生じてくる。
装置の高速化をはかればはかるほど、その駆動源である
DCモータに多(の電流を供給する必要が生じるので、
その装置のDC電源は大容量のものが要求され、さらに
は、複写装置そのものに供給するAC電源の容量が、一
般家庭のコンセントから供給できる100V、15Aを
超えてしまい、電源工事をしない限り装置を使用できな
いという問題が生じてくる。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は上記
問題点を解決するために、原稿排出時の走査手段の復動
速度を原稿非排出時の復動速度よりも遅くするものであ
る。
問題点を解決するために、原稿排出時の走査手段の復動
速度を原稿非排出時の復動速度よりも遅くするものであ
る。
また、本発明は原稿排出時の走査手段の復動開始タイミ
ングを原稿非排出時の復動開始タイミングより遅くする
ものである。
ングを原稿非排出時の復動開始タイミングより遅くする
ものである。
また、本発明は原稿の交換に要する時間に応じて走査手
段の復動速度または復動タイミングを制御するものであ
る。
段の復動速度または復動タイミングを制御するものであ
る。
上記の手段により複写スピードを低下させることなく、
消費電力の低減を可能とするものである。
消費電力の低減を可能とするものである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に
説明する。
説明する。
第1図は本発明を適用できる複写装置の一実施例の内部
構成を示す図である。本図において、100は複写装置
本体、200は両面記録の際に記録媒体(用紙)を裏返
しにする両面処理機能や同一記録媒体に対して複数回の
記録を行う多重記録機能を有するペデイスタル、300
は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装置(以下、R
DFと称する)、400は記録済の用紙を複数のビンに
収納する仕分は装置(以下ソータと称する)であり、こ
れらの200〜500の各装置は本体iooに対し、自
在に組合わせ使用ができる。
構成を示す図である。本図において、100は複写装置
本体、200は両面記録の際に記録媒体(用紙)を裏返
しにする両面処理機能や同一記録媒体に対して複数回の
記録を行う多重記録機能を有するペデイスタル、300
は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装置(以下、R
DFと称する)、400は記録済の用紙を複数のビンに
収納する仕分は装置(以下ソータと称する)であり、こ
れらの200〜500の各装置は本体iooに対し、自
在に組合わせ使用ができる。
A1本体(100)
本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
)、105.107.109はそれぞれ原稿の反射光の
光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、11
1は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は光路
を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である。1
15は光学系を駆動する光学系モータ、117、 11
9. 121はそれぞれセンサである。
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
)、105.107.109はそれぞれ原稿の反射光の
光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、11
1は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は光路
を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である。1
15は光学系を駆動する光学系モータ、117、 11
9. 121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、140は現像ロ
ーラ、141は転写帯電器、143は分離帯電器、およ
び145はクリーニング装置である。
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、140は現像ロ
ーラ、141は転写帯電器、143は分離帯電器、およ
び145はクリーニング装置である。
151は上段カセット、153は下段カセット、171
は手差し給紙口、155及び157は給紙ローラ、15
9はレジストローラである。又、161は画像記録され
た記録紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、163は搬送
されてきた記録紙にトナー像を熱圧着で定着させる定着
器、167は両面記録の際に用いるセンサである。
は手差し給紙口、155及び157は給紙ローラ、15
9はレジストローラである。又、161は画像記録され
た記録紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、163は搬送
されてきた記録紙にトナー像を熱圧着で定着させる定着
器、167は両面記録の際に用いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
1、および第4走査ミラー113を経てドラム131上
に結像する。
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
1、および第4走査ミラー113を経てドラム131上
に結像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式
でドラム131上に静電潜像が形成される。
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式
でドラム131上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像、として
可視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後
述のように転写紙上に転写される。
の現像ローラ140により現像され、トナー像、として
可視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後
述のように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙または手差し給紙口171にセットされ
た転写紙は、給紙ローラ155もしくは157により本
体装置内に送られ、レジストローラ159により正確な
タイミングをもって感光ドラム131の方向に送られ、
潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転写
帯電器141とドラム131との間を転写紙が通過する
ことにより、ドラム131上のトナー像が転写紙上に転
写される。この転写終了後、転写紙はドラム131から
分離帯電器143により分離され、搬送ベルト161に
より定着器163に導かれ、加圧および加熱により定着
され、その後、排出ローラ165により本体100の外
へ排出される。
53内の転写紙または手差し給紙口171にセットされ
た転写紙は、給紙ローラ155もしくは157により本
体装置内に送られ、レジストローラ159により正確な
タイミングをもって感光ドラム131の方向に送られ、
潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転写
帯電器141とドラム131との間を転写紙が通過する
ことにより、ドラム131上のトナー像が転写紙上に転
写される。この転写終了後、転写紙はドラム131から
分離帯電器143により分離され、搬送ベルト161に
より定着器163に導かれ、加圧および加熱により定着
され、その後、排出ローラ165により本体100の外
へ排出される。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
B、ペデイスタル(200)
ペディスクル200は、本体100から切り離すことが
でき、2,000枚の転写紙を収納し得るデツキ201
および両面コピー用中間トレイ203とを有している。
でき、2,000枚の転写紙を収納し得るデツキ201
および両面コピー用中間トレイ203とを有している。
また、その2,000枚収納可能なデツキ201のリフ
タ205は、給紙ローラ207に常に転写紙が当接する
ように、転写紙の量に応じて上昇する。
タ205は、給紙ローラ207に常に転写紙が当接する
ように、転写紙の量に応じて上昇する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213.
215は搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の
中間トレイおちりであり、排紙フラッパ211、および
搬送路213,215を通った転写紙は裏返しされて両
面コピー用中間トレイ203に収納される。219は両
面記録と多重記録の経路を切換える多重フラッパであり
、搬送路213と215の間に配設され、上方に回動す
ることにより転写紙を多重記録用搬送路221に導く。
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213.
215は搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の
中間トレイおちりであり、排紙フラッパ211、および
搬送路213,215を通った転写紙は裏返しされて両
面コピー用中間トレイ203に収納される。219は両
面記録と多重記録の経路を切換える多重フラッパであり
、搬送路213と215の間に配設され、上方に回動す
ることにより転写紙を多重記録用搬送路221に導く。
223は多重フラッパ219を通る転写紙の末端を検知
する。多重排紙センサである。225は経路227を通
じて転写紙をドラム131側へ給紙する給紙口−うであ
る。229は機外へ転写紙を排出する排出ローラである
。
する。多重排紙センサである。225は経路227を通
じて転写紙をドラム131側へ給紙する給紙口−うであ
る。229は機外へ転写紙を排出する排出ローラである
。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済の転写紙をペディスクル200の搬送路213
,215を介して中間トレイ203に格納する。このと
き、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき、
多重記録時には多重フラッパ219を上げておく。この
中間トレイ203は、例えば99枚までの複写紙を格納
することができる。中間トレイ203に格納された転写
紙は中間トレイおもり217により押えられる。
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済の転写紙をペディスクル200の搬送路213
,215を介して中間トレイ203に格納する。このと
き、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき、
多重記録時には多重フラッパ219を上げておく。この
中間トレイ203は、例えば99枚までの複写紙を格納
することができる。中間トレイ203に格納された転写
紙は中間トレイおもり217により押えられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
C,RDF(循環式原稿給送装置) (300)RDF
300において、301は原稿束302をセットする積
載トレイであり、まず片面原稿時は半月ローラ304及
び分離ローラ303によって原稿束の最下部から一枚ず
つ分離し、搬送ローラ305及び全面ベルト306によ
りプラテンガラス101の露光位置までパスI〜■を介
して搬送した後停止し、複写動作がスタートする。そし
て複写終了後はパス■を介して、搬送大ローラ307に
よりパスVへ送られ、さらに排紙ローラ308により、
再び原稿束302の上面にもどされる。309は原稿の
一循環を検知するリサイクルレバーであり、原稿給送開
始時に原稿束の上部に載せ、原稿が順次給送され、最終
原稿の後端がリサイクルレバー309を抜ける時に、自
重で落下したことで原稿の一循環を検知している。31
1は原稿サイズを検知するためのセンサで、原稿の先端
から後端までの通過時間から原稿サイズを求める。
300において、301は原稿束302をセットする積
載トレイであり、まず片面原稿時は半月ローラ304及
び分離ローラ303によって原稿束の最下部から一枚ず
つ分離し、搬送ローラ305及び全面ベルト306によ
りプラテンガラス101の露光位置までパスI〜■を介
して搬送した後停止し、複写動作がスタートする。そし
て複写終了後はパス■を介して、搬送大ローラ307に
よりパスVへ送られ、さらに排紙ローラ308により、
再び原稿束302の上面にもどされる。309は原稿の
一循環を検知するリサイクルレバーであり、原稿給送開
始時に原稿束の上部に載せ、原稿が順次給送され、最終
原稿の後端がリサイクルレバー309を抜ける時に、自
重で落下したことで原稿の一循環を検知している。31
1は原稿サイズを検知するためのセンサで、原稿の先端
から後端までの通過時間から原稿サイズを求める。
次に両面原稿時は前述のように原稿を一旦パスI、■か
ら■に導き、そこで回動可能な切換フラッパ310を切
換ることで原稿の先端をパス■に導き、搬送ローラ30
5によりパス■を通って全面ベルト306でプラテンガ
ラス101上に搬送した後停止させる。つまり搬送大ロ
ーラ307により、パスm〜■〜■のルートで原稿の反
転がされる構成である。
ら■に導き、そこで回動可能な切換フラッパ310を切
換ることで原稿の先端をパス■に導き、搬送ローラ30
5によりパス■を通って全面ベルト306でプラテンガ
ラス101上に搬送した後停止させる。つまり搬送大ロ
ーラ307により、パスm〜■〜■のルートで原稿の反
転がされる構成である。
また原稿束302を一枚ずつパスエ〜n〜■〜■〜■を
介してリサイクルレバー309により一循検知されるま
で搬送することで、原稿の枚数をカウントすることもで
きる。
介してリサイクルレバー309により一循検知されるま
で搬送することで、原稿の枚数をカウントすることもで
きる。
D、ソータ(仕分は装置)(400)
ソータ(400)は、25ビンのトレイを持ち、記録済
用紙の仕分けを行なう。コピー済シートは本体の排紙ロ
ーラ229から順次排出されソータの搬送ローラ401
に入り、ソータ使用モードではフラッパ407によりパ
ス403を介して排出ローラ405より各ビン411に
排出される。そして例えばソートモードではシートが各
ビンに排出されるたびにビンシフトモータ(図示しない
)によりビンを上昇させ丁合を行っていく。また、ソー
タを使用しない排紙モードではコピー済シートはフラッ
パ407によりパス413を介して排出ローラ409よ
りビン411の最上位に排出される。
用紙の仕分けを行なう。コピー済シートは本体の排紙ロ
ーラ229から順次排出されソータの搬送ローラ401
に入り、ソータ使用モードではフラッパ407によりパ
ス403を介して排出ローラ405より各ビン411に
排出される。そして例えばソートモードではシートが各
ビンに排出されるたびにビンシフトモータ(図示しない
)によりビンを上昇させ丁合を行っていく。また、ソー
タを使用しない排紙モードではコピー済シートはフラッ
パ407によりパス413を介して排出ローラ409よ
りビン411の最上位に排出される。
第2図に上述の本体100に設けた操作パネルの配置構
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキー群
600とデイスプレィ群700とを有する。
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキー群
600とデイスプレィ群700とを有する。
F、キー群(600)
第2図において、601はアスタリスク(*)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ化量の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等の設定モードのときに用いる。
り、オペレータ(使用者)が、綴じ化量の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等の設定モードのときに用いる。
606はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。602は予熱キーであり、本体iooの機
械を予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに
押す。また、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー602を押す。
ときに押す。602は予熱キーであり、本体iooの機
械を予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに
押す。また、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー602を押す。
605は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
複写を開始するときに押す。
604はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも使用する。
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも使用する。
またストップキーは連続複写を中断するときに押す。こ
の押した時点での複写が終了した後に、複写動作が停止
する。
の押した時点での複写が終了した後に、複写動作が停止
する。
603はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。619はメモリキーであり、使用者が頻繁に使う
モードを登録してお(ことが出来る。ここではMl〜M
4の4通りの登録ができる。
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。619はメモリキーであり、使用者が頻繁に使う
モードを登録してお(ことが出来る。ここではMl〜M
4の4通りの登録ができる。
611および612は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。613はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。607はカセ
ット選択キーであり、上段カセット151、中段カセッ
ト153、下段ペーパーデツキ201を選択するときに
押す。また、RDF300に原稿が載っているときには
、このキー607によりAPS (自動紙カセツト選択
)が選択できる。
手動で調節するときに押す。613はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。607はカセ
ット選択キーであり、上段カセット151、中段カセッ
ト153、下段ペーパーデツキ201を選択するときに
押す。また、RDF300に原稿が載っているときには
、このキー607によりAPS (自動紙カセツト選択
)が選択できる。
APSが選択されたときには、原稿と同じ大きさのカセ
ットが自動選択される。
ットが自動選択される。
610は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す。616はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押す。617および618はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。608および609は定形変倍キーであり、定
形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
きに押す。616はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押す。617および618はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。608および609は定形変倍キーであり、定
形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
626は両面キーであり、片面原稿から両面複写、両面
原稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとる
ときに押す。625は綴じ代キーであり、転写紙の左側
へ指定された長さの綴じ代を作成する事ができる。62
4は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す。
原稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとる
ときに押す。625は綴じ代キーであり、転写紙の左側
へ指定された長さの綴じ代を作成する事ができる。62
4は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す。
623は多重キーであり、2つの原稿から転写紙の同じ
面に画像を作成(合成)する時に押す。
面に画像を作成(合成)する時に押す。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはア
スタリスクキー601で設定する。
稿の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはア
スタリスクキー601で設定する。
621はシート枠消しキーであり、カセットサイズの大
きさに合わせて原稿の枠消しをする時に押す。
きさに合わせて原稿の枠消しをする時に押す。
622はページ連写キーであり、原稿の左右ページを、
それぞれ別の用紙に分けて複写するときに押す。
それぞれ別の用紙に分けて複写するときに押す。
614は排紙方法(ステイブル、ソート、グループ)選
択キーであり、記録後の用紙をステイブルで綴じること
のできるステイツクが接続されている場合は、ステイブ
ルモード、ソートモードの選択または解除ができ、仕分
はトレイ(ソータ)が接続されている場合は、ソートモ
ード、グループモードの選択又は解除ができる。
択キーであり、記録後の用紙をステイブルで綴じること
のできるステイツクが接続されている場合は、ステイブ
ルモード、ソートモードの選択または解除ができ、仕分
はトレイ(ソータ)が接続されている場合は、ソートモ
ード、グループモードの選択又は解除ができる。
615は紙折り選択キーで、A3やB4のサイズの記録
済用紙を断面Z形に折るZ折りと、A3やB4サイズの
記録済用紙を半分に折る半折りの選択および解除ができ
る。
済用紙を断面Z形に折るZ折りと、A3やB4サイズの
記録済用紙を半分に折る半折りの選択および解除ができ
る。
G、デイスプレィ群(700)
第2図において、701は、LCD (液晶)タイプの
メツセージデイスプレィであり、複写に関する情報を表
示するもので例えば5×7ドツトで1文字をなし、40
文字文メツセージや、定形変倍キー608゜609、等
倍キー610、ズームキー617. 618で設定した
複写倍率を表示できる。このデイスプレィ701は半透
過形液晶であって、バックライトに2色用いてあり、通
常はグリーンのバックライトが点灯し、異常時とか複写
不能状態時にはオレンジのバックライトが点灯する。
メツセージデイスプレィであり、複写に関する情報を表
示するもので例えば5×7ドツトで1文字をなし、40
文字文メツセージや、定形変倍キー608゜609、等
倍キー610、ズームキー617. 618で設定した
複写倍率を表示できる。このデイスプレィ701は半透
過形液晶であって、バックライトに2色用いてあり、通
常はグリーンのバックライトが点灯し、異常時とか複写
不能状態時にはオレンジのバックライトが点灯する。
706は等倍表示器であり、等倍を選択したときに点灯
する。703はカラー現像器表示器であり、セピア現像
器をセットすると点灯する。702は複写枚数表示器で
あり、複写枚数または自己診断コードを表示する。70
5は使用カセット表示器であり、上段カセット151、
中段カセット153、下段デツキ201のいずれが選択
されているかを表示する。
する。703はカラー現像器表示器であり、セピア現像
器をセットすると点灯する。702は複写枚数表示器で
あり、複写枚数または自己診断コードを表示する。70
5は使用カセット表示器であり、上段カセット151、
中段カセット153、下段デツキ201のいずれが選択
されているかを表示する。
704はAE表示器であり、AEキー613によりAE
(自動濃度調節)を選択したときに点灯する。
(自動濃度調節)を選択したときに点灯する。
709は予熱表示器であり、予熱状態のときに点灯する
。オートシャットオフ状態のときには、この表示器は点
滅する。707はレディ/ウェイト表示器であり、グリ
ーンとオレンジの2色LEDであって、レディ時(コピ
ー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイト時(コピー
不可時)にはオレンジが点灯する。
。オートシャットオフ状態のときには、この表示器は点
滅する。707はレディ/ウェイト表示器であり、グリ
ーンとオレンジの2色LEDであって、レディ時(コピ
ー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイト時(コピー
不可時)にはオレンジが点灯する。
両面複写、片面原稿から両面複写のいずれかを選択した
ときに点灯する。
ときに点灯する。
なお、標準モードでRDF300を使用している時では
、複写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等
倍、片面原稿から片面複写の設定になる。RDF300
を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニュ
アルモード、等倍、片面原稿から片面複写の設定となっ
ている。RDF300の使用時と未使用時の差はRDF
300に原稿がセットされているかどうかで決まる。
、複写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等
倍、片面原稿から片面複写の設定になる。RDF300
を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニュ
アルモード、等倍、片面原稿から片面複写の設定となっ
ている。RDF300の使用時と未使用時の差はRDF
300に原稿がセットされているかどうかで決まる。
また、710は電源ランプで、電源スィッチをオンする
と点灯する。
と点灯する。
H0制御装置(800)
第3図に第1図の実施例の制御装置800の回路構成例
を示す。第3図において801は複写装置の動作を制御
するための演算制御を行う中央処理装置(CPU)であ
り、例えば、NEC(日1本電気株式会社)製のマイク
ロコンピュータV50を使用する。803は制御手順(
制御プログラム)をあらかじめ格納した読み取り専用メ
モリ(ROM)であり、CPU801はこのROMに格
納された制御手順に従ってバスを介して接続された各構
成装置を制御する。805は入力データの記憶や作業用
記憶領域等として用いる主記憶装置であるところのラン
ダムアクセスメモリ(RAM)である。
を示す。第3図において801は複写装置の動作を制御
するための演算制御を行う中央処理装置(CPU)であ
り、例えば、NEC(日1本電気株式会社)製のマイク
ロコンピュータV50を使用する。803は制御手順(
制御プログラム)をあらかじめ格納した読み取り専用メ
モリ(ROM)であり、CPU801はこのROMに格
納された制御手順に従ってバスを介して接続された各構
成装置を制御する。805は入力データの記憶や作業用
記憶領域等として用いる主記憶装置であるところのラン
ダムアクセスメモリ(RAM)である。
807はメインモータ133等の負荷にCPU801か
らの制御信号を出力するインク−フェース(Ilo)で
あり、光学系モータ115の速度を制御するモータコン
トローラ110に速度データ信号を出力する働きもする
。809は画先センサ121等の入力信号を入力してC
PU801に送るインターフェース、811はキー群6
00とデイスプレィ群700とを入出力制御するインタ
ーフェースである。これらのインターフェース807.
809.811は例えばNECの入出力回路ポートμP
D8255を使用する。
らの制御信号を出力するインク−フェース(Ilo)で
あり、光学系モータ115の速度を制御するモータコン
トローラ110に速度データ信号を出力する働きもする
。809は画先センサ121等の入力信号を入力してC
PU801に送るインターフェース、811はキー群6
00とデイスプレィ群700とを入出力制御するインタ
ーフェースである。これらのインターフェース807.
809.811は例えばNECの入出力回路ポートμP
D8255を使用する。
なお、デイスプレィ群700は第3図の各表示器であり
、LEDやLCDを使用している。またキー群600は
第3図の各キーであり、CPU801は公知のキーマト
リックスによってどのキーが押されたかがわかる。
、LEDやLCDを使用している。またキー群600は
第3図の各キーであり、CPU801は公知のキーマト
リックスによってどのキーが押されたかがわかる。
第4図は光学モータ115のコントローラ部110の構
成例を示す。第4図において1106は光学モータの定
速度制御を行う為めのPLL制御部で周知の様に、モー
タの目的とする回転数に相当する基準周波数FS812
と、モータ軸の回転数を電気的に変換して出力されるF
GIIOIとを比較し、その位相差を検出してモータの
駆動信号として出力しているものである。
成例を示す。第4図において1106は光学モータの定
速度制御を行う為めのPLL制御部で周知の様に、モー
タの目的とする回転数に相当する基準周波数FS812
と、モータ軸の回転数を電気的に変換して出力されるF
GIIOIとを比較し、その位相差を検出してモータの
駆動信号として出力しているものである。
さらに、その駆動出力を、発振器1109と抵抗、コン
デンサより得られる三角波1107とコントローラ11
05でPWM (パルス幅変調)制御された信号として
取り出し、光学モータ115に駆動電圧を印加している
。光学モータ115の往復動作は、本体制御部のI10
出力部807より出力されるFW/RV信号11041
1mよッテ、信号1104が’Lo” L/ベベル場合
トランジスタ1110と1113によってモータ115
に電流が供給され、順方向に回転し、光学系が往復運動
を行う。また、信号1104が“Hi”レベルの場合、
トランジスタ1111と1112によってモータ115
に電流が供給され、逆方向に回転し、光学系が復動運動
を行う。
デンサより得られる三角波1107とコントローラ11
05でPWM (パルス幅変調)制御された信号として
取り出し、光学モータ115に駆動電圧を印加している
。光学モータ115の往復動作は、本体制御部のI10
出力部807より出力されるFW/RV信号11041
1mよッテ、信号1104が’Lo” L/ベベル場合
トランジスタ1110と1113によってモータ115
に電流が供給され、順方向に回転し、光学系が往復運動
を行う。また、信号1104が“Hi”レベルの場合、
トランジスタ1111と1112によってモータ115
に電流が供給され、逆方向に回転し、光学系が復動運動
を行う。
モータの回転数は、基準周波数FS (812)によっ
て決まっているが、そのFS (812)は本装置を制
御しているCPU801より出力されるもので、CPU
801により任意の周波数が設定可能である。
て決まっているが、そのFS (812)は本装置を制
御しているCPU801より出力されるもので、CPU
801により任意の周波数が設定可能である。
即ち、基準周波数FSの周波数が高くするとモータ速度
が速くなり、光学系の往復動速度を速くすることができ
る。また周波数を低(するとモータの速度が遅くなると
ともに、モータの消費電流を少なくして、光学系の往復
動速度を遅くすることができる。従って複写動作中、C
PU801は必要に応じて基準周波数FSの周波数を変
化させることにより光学系の移動速度を変化させ、消費
電流を少なくすることができる。
が速くなり、光学系の往復動速度を速くすることができ
る。また周波数を低(するとモータの速度が遅くなると
ともに、モータの消費電流を少なくして、光学系の往復
動速度を遅くすることができる。従って複写動作中、C
PU801は必要に応じて基準周波数FSの周波数を変
化させることにより光学系の移動速度を変化させ、消費
電流を少なくすることができる。
以上の様な構成において、まず、RDFが使用されない
場合には、第6図に示す様に、光学系はホームポジショ
ンからスタートし画先センサの位置から目標速度484
m m / s e cの速度で原稿を走査する。原
稿がA4版サイズの場合(以下同様)は210 m m
十αの長さ走査して往動を終了し、復動を開始する。目
標の複写速度、例えば80枚/分(A4版サイズ)を達
成する為には、反転開始から約130m5ec(第6図
73)で復動速度に到達する必要が有る。そしてその速
度は往動速度の約4倍(1900m m / s e
c )である。その復動速度で画先センサに到達すると
、ホームポジションに停止させる為光学モータに逆転制
動をかけて、約50m5ec(第6図T5)でホームポ
ジションに停止させる。
場合には、第6図に示す様に、光学系はホームポジショ
ンからスタートし画先センサの位置から目標速度484
m m / s e cの速度で原稿を走査する。原
稿がA4版サイズの場合(以下同様)は210 m m
十αの長さ走査して往動を終了し、復動を開始する。目
標の複写速度、例えば80枚/分(A4版サイズ)を達
成する為には、反転開始から約130m5ec(第6図
73)で復動速度に到達する必要が有る。そしてその速
度は往動速度の約4倍(1900m m / s e
c )である。その復動速度で画先センサに到達すると
、ホームポジションに停止させる為光学モータに逆転制
動をかけて、約50m5ec(第6図T5)でホームポ
ジションに停止させる。
複数枚コピーの場合この動作をくりかえす。
この走査工程に要する時間を、複写速度80枚/分の場
合、T1〜T5を750m5ecでくり返すことが要求
される。この時、往動から復動へ130m5ec(第4
図T3)で立上げる時、また、一定の復動速度から50
m5ec(第4図T5)で停止させる為には、駆動して
いるDCモータに、例えばDC24V電源で10A−1
4A必要となる。さらに、RDFを装着して複写する場
合、RDFが原稿を給送する為にDCモータを駆動する
必要があるが、シングルコピー時やマルチコピーの最後
のコピーの時はRDFの駆動が前記本体光学系の復動動
作時と重なる為、DC24V電源の消費電流が4A〜5
A加算される。
合、T1〜T5を750m5ecでくり返すことが要求
される。この時、往動から復動へ130m5ec(第4
図T3)で立上げる時、また、一定の復動速度から50
m5ec(第4図T5)で停止させる為には、駆動して
いるDCモータに、例えばDC24V電源で10A−1
4A必要となる。さらに、RDFを装着して複写する場
合、RDFが原稿を給送する為にDCモータを駆動する
必要があるが、シングルコピー時やマルチコピーの最後
のコピーの時はRDFの駆動が前記本体光学系の復動動
作時と重なる為、DC24V電源の消費電流が4A〜5
A加算される。
しかしながら、RDFでの原稿交換に必要な時間が本体
複写装置の光学系の復動に要する時間(T3十T4+T
5)より長い場合、光学系は原稿走査を開始できるまで
ホームポジションで待期していなければならない。例え
ばRDFを使用して1枚の原稿をコピーするのに1秒か
かるとすると第7図に示す様に光学系は1 s e c
−750m s e c = 250 m s e
c(T7)ホームポジョンで待期することになる。言い
換えれば復動に要する時間をあと250 m s e
c長くしても複写速度は低下しないことになる。そこで
、以下の様な制御を行う。RDFが使用され、RDFに
よる原稿交換動作と光学系復動動作とが重なる場合、つ
まり、複数の原稿に対して1枚づつ複写するとき、又は
複数枚づつ複写するときの最後の複写のとき、250
m s e c光学系の復動時間を遅らせる(復動速度
を遅くする)様制御する。
複写装置の光学系の復動に要する時間(T3十T4+T
5)より長い場合、光学系は原稿走査を開始できるまで
ホームポジションで待期していなければならない。例え
ばRDFを使用して1枚の原稿をコピーするのに1秒か
かるとすると第7図に示す様に光学系は1 s e c
−750m s e c = 250 m s e
c(T7)ホームポジョンで待期することになる。言い
換えれば復動に要する時間をあと250 m s e
c長くしても複写速度は低下しないことになる。そこで
、以下の様な制御を行う。RDFが使用され、RDFに
よる原稿交換動作と光学系復動動作とが重なる場合、つ
まり、複数の原稿に対して1枚づつ複写するとき、又は
複数枚づつ複写するときの最後の複写のとき、250
m s e c光学系の復動時間を遅らせる(復動速度
を遅くする)様制御する。
これは本体制御装置800にあるCPU807が原稿交
換タイミングを判断して、I10出力807を通して第
4図の光学モータコントローラ110に光学モータの復
動速度を決める基準周波数FS812を通常の複写中の
FS812より低い、つまり復動速度が遅くなる掻出力
する。この時の周波数は第8図の復動時間(T8+T9
+T10)が1 、000 m s e c(T1+T
2)=466msecとなる様に決められたものである
。
換タイミングを判断して、I10出力807を通して第
4図の光学モータコントローラ110に光学モータの復
動速度を決める基準周波数FS812を通常の複写中の
FS812より低い、つまり復動速度が遅くなる掻出力
する。この時の周波数は第8図の復動時間(T8+T9
+T10)が1 、000 m s e c(T1+T
2)=466msecとなる様に決められたものである
。
その結果光学モータ115に流れる電流を少なくするこ
とができ、第10図に示した様に最大14Aから第11
図に示す様に最大8Aに反転時のピーク電流が低くおさ
えられ、複写装置に供給しているAC電源の消費電力の
ピークも低(おえられる。
とができ、第10図に示した様に最大14Aから第11
図に示す様に最大8Aに反転時のピーク電流が低くおさ
えられ、複写装置に供給しているAC電源の消費電力の
ピークも低(おえられる。
次に第13図〜第15図のフローチャートを用いて前述
までの処理の説明を行う。第13図(1)において、操
作者はRDF300のトレイ301に原稿束302をセ
ットする(Sl)。さらに操作部にあるテンキー603
により複写部数の設定を行う(S2)。
までの処理の説明を行う。第13図(1)において、操
作者はRDF300のトレイ301に原稿束302をセ
ットする(Sl)。さらに操作部にあるテンキー603
により複写部数の設定を行う(S2)。
そして、コピースタートキー605を押すことで(S3
)、複写動作をスタートさせる。
)、複写動作をスタートさせる。
まずRDFの原稿を1枚給送搬送して(S4)、露光位
置に停止させる(S5)。そして、前述した光学系の画
像読取りスキャンをスタートさせ(S6)、所定の往動
スキャンの終了を待つ(S7)。終了したら次に部数設
定を1つ減算して(S8)、それが0になるまでは、定
常の80枚/分の複写速度になる様に後述する光学系バ
ックスキャンの定常制御をスタートしくS9)、その終
了を待って(SIO)、再びS6に戻り次の光学系スキ
ャンをスタートさせるという処理を(り返す。そして、
S8で部数設定分の走査が終了したら、次に原稿が最終
であるかどうかをチエツクする(Sll)。最終でなけ
れば、そこでRDFの原稿交換をスタートさせ(S12
)、次いで複写速度が60枚/分になる様に後述する光
学系バックの5LOW制御をスタートさせる(S13)
。
置に停止させる(S5)。そして、前述した光学系の画
像読取りスキャンをスタートさせ(S6)、所定の往動
スキャンの終了を待つ(S7)。終了したら次に部数設
定を1つ減算して(S8)、それが0になるまでは、定
常の80枚/分の複写速度になる様に後述する光学系バ
ックスキャンの定常制御をスタートしくS9)、その終
了を待って(SIO)、再びS6に戻り次の光学系スキ
ャンをスタートさせるという処理を(り返す。そして、
S8で部数設定分の走査が終了したら、次に原稿が最終
であるかどうかをチエツクする(Sll)。最終でなけ
れば、そこでRDFの原稿交換をスタートさせ(S12
)、次いで複写速度が60枚/分になる様に後述する光
学系バックの5LOW制御をスタートさせる(S13)
。
これは同時に行ってもよい。そして、バックが終了する
か(514)かつ原稿交換が終了して露光位置に次の原
稿が停止するか(S15)を待って再びS6にもどり、
次のJOB (1つの原稿に対する設定部数の複写)動
作をスタートさせるという処理を(り返す。そしてSl
lで最終原稿になったら原稿排紙しく516)、後述す
る光学系バック5LOW制御をスタートさせ(S13)
、それらの終了で(S17)すべての複写動作が終了す
る。
か(514)かつ原稿交換が終了して露光位置に次の原
稿が停止するか(S15)を待って再びS6にもどり、
次のJOB (1つの原稿に対する設定部数の複写)動
作をスタートさせるという処理を(り返す。そしてSl
lで最終原稿になったら原稿排紙しく516)、後述す
る光学系バック5LOW制御をスタートさせ(S13)
、それらの終了で(S17)すべての複写動作が終了す
る。
以上述べた様に、原稿交換と光学系のバックが重なるタ
イミングでは、原稿交換にあわせて光学系のバックスピ
ードを低速に制御して60枚/分の複写速度に落して、
電力消費を押さえ、かつ、原稿交換の必要のない部数設
定分のスキャンでは、光学系のバックスピードを定常の
80枚/分の複写速度になる様にスピードを落さず制御
してやることで、スルーブツトを最小限のロスで押える
ことができる。言い換えれば、電力消費を一定のままで
、システムとしてのコピー1枚あたりの処理時間が1部
数設定の時は(原稿交換+画像読取り用前進スキャン)
=60CPM=1secであり、N部数設定の時は(原
稿交換+前進スキャン)+(定常前後進スキャン)×(
N〜1)となり、ムダ時間のない最小のロスタイムでシ
ステムを移動することができる。
イミングでは、原稿交換にあわせて光学系のバックスピ
ードを低速に制御して60枚/分の複写速度に落して、
電力消費を押さえ、かつ、原稿交換の必要のない部数設
定分のスキャンでは、光学系のバックスピードを定常の
80枚/分の複写速度になる様にスピードを落さず制御
してやることで、スルーブツトを最小限のロスで押える
ことができる。言い換えれば、電力消費を一定のままで
、システムとしてのコピー1枚あたりの処理時間が1部
数設定の時は(原稿交換+画像読取り用前進スキャン)
=60CPM=1secであり、N部数設定の時は(原
稿交換+前進スキャン)+(定常前後進スキャン)×(
N〜1)となり、ムダ時間のない最小のロスタイムでシ
ステムを移動することができる。
さらに第13図(2)には、前述の第13図(1)の3
12の原稿交換をスタートさせた後に所定のウェイトタ
イマをスタートさせ(S12−1)、タイマ終了で(S
12−2)、光学系バックの定常制御をスタートさせる
方法でRDFと光学系の立上りずらす方法でも良く同様
の効果が得られる。
12の原稿交換をスタートさせた後に所定のウェイトタ
イマをスタートさせ(S12−1)、タイマ終了で(S
12−2)、光学系バックの定常制御をスタートさせる
方法でRDFと光学系の立上りずらす方法でも良く同様
の効果が得られる。
次に前述の光学系バックの制御手順の詳細を以下に述べ
る。
る。
第14図(1)は光学系バックの定常制御のフローチャ
ートであり、図中、まず基準周波数FSを定常周波数で
出力しくS9−1)、モータのFW/RV信号をオンし
て(S9−2)、光学バックをスタートさせる。そして
、画先センサに到着したら(S9−3)、モータのFW
/RV信号をオフ(FWD)信号をオン)して(S9−
4)光学系の°ブレーキをかけ、さらにホームポジショ
ンセンサに来たら(S9−5)モータをオフする(S9
−6)ことでバックスキャンを終了する。これで80枚
/分の複写速度に対応したバック制御を行う。
ートであり、図中、まず基準周波数FSを定常周波数で
出力しくS9−1)、モータのFW/RV信号をオンし
て(S9−2)、光学バックをスタートさせる。そして
、画先センサに到着したら(S9−3)、モータのFW
/RV信号をオフ(FWD)信号をオン)して(S9−
4)光学系の°ブレーキをかけ、さらにホームポジショ
ンセンサに来たら(S9−5)モータをオフする(S9
−6)ことでバックスキャンを終了する。これで80枚
/分の複写速度に対応したバック制御を行う。
次に第14図(2)は前述の実施例に対応した光学系バ
ックの5LOW制御のフローチャートであり、図中まず
基準周波数FSを低周波数で出力しくS9−1)、以下
前述の89−2〜59−6と同様の処理を513−2〜
513−6を行うことで、60枚/分の複写速度に対応
したバック制御ができる。
ックの5LOW制御のフローチャートであり、図中まず
基準周波数FSを低周波数で出力しくS9−1)、以下
前述の89−2〜59−6と同様の処理を513−2〜
513−6を行うことで、60枚/分の複写速度に対応
したバック制御ができる。
また、上述した基準周波数FSの周波数を変化させる方
法の他にモータの流れる電流を制限することにより光学
系の復動速度を変える方法について説明する。
法の他にモータの流れる電流を制限することにより光学
系の復動速度を変える方法について説明する。
第5図はそのためのモータコントローラの構成を示す図
である。モータ115を定速度制御するP L L部は
第4図と同じであり、同一の番号を付しである。
である。モータ115を定速度制御するP L L部は
第4図と同じであり、同一の番号を付しである。
1123〜1125はアナログスイッチ、1126〜1
128はモータ115に流れる電流を検出するための抵
抗で、その抵抗値は抵抗1126>抵抗1127>抵抗
1128となっている。1120はアナログスイッチ1
123〜1125の1つを選択するセレクタで、l10
807からの選択信号1129で選択される。同時に選
択信号1129により電流検出部1121が抵抗112
6〜1128の中のどの抵抗により電流を検出するかを
選択する。
128はモータ115に流れる電流を検出するための抵
抗で、その抵抗値は抵抗1126>抵抗1127>抵抗
1128となっている。1120はアナログスイッチ1
123〜1125の1つを選択するセレクタで、l10
807からの選択信号1129で選択される。同時に選
択信号1129により電流検出部1121が抵抗112
6〜1128の中のどの抵抗により電流を検出するかを
選択する。
今、セレクタ1120によりアナログスイッチ1125
が選択されてオンしているとする。モータ115にある
一定の電流が流れ、抵抗1128を介して電流検出部1
121にて設定された電流値即ち、所定のモータ起動電
流値を検出すると、トランジスタ1122をオンする。
が選択されてオンしているとする。モータ115にある
一定の電流が流れ、抵抗1128を介して電流検出部1
121にて設定された電流値即ち、所定のモータ起動電
流値を検出すると、トランジスタ1122をオンする。
それによりモータ駆動トランジスタ1112がオフし、
モータの駆動電流がカットされる。
モータの駆動電流がカットされる。
すると電流検出部1121は電流を検出しなくなり、再
びトランジスタ1122をオフし、それによりトランジ
スタ1112がオンしてモータ駆動電流が流れる。この
様な動作の繰り返しによりモータに定められた電流以上
が流れない様に制御される。
びトランジスタ1122をオフし、それによりトランジ
スタ1112がオンしてモータ駆動電流が流れる。この
様な動作の繰り返しによりモータに定められた電流以上
が流れない様に制御される。
また、セレクタ1120によりアナログスイッチ112
4が選択され、オンすると設定電流が小さ(なり、モー
タの速度が低下する。
4が選択され、オンすると設定電流が小さ(なり、モー
タの速度が低下する。
次に簡単に動作説明をする。
RDF原稿交換動作が光学系復動動作と重なる場合、本
体制御装置800にあるCPU801が判断してI10
出力807を通して、光学モータコントローラ110’
に光学モータの最大供給電流を決める抵抗値112
6〜1128のいずれかを選ぶ、選択信号1129をセ
レクタ1120及び電流検出部1121に出力する。光
学系が原稿走査を終了し反転動作を開始する時、選ばれ
た電流制限抵抗によって決められた起動電流によって復
動動作を開始する。例えば、複写速度80枚/分(A4
版)を実現する為には、目標速度に前述した様に130
m5ecで到達する必要があるがその為には最大14A
必要とする。
体制御装置800にあるCPU801が判断してI10
出力807を通して、光学モータコントローラ110’
に光学モータの最大供給電流を決める抵抗値112
6〜1128のいずれかを選ぶ、選択信号1129をセ
レクタ1120及び電流検出部1121に出力する。光
学系が原稿走査を終了し反転動作を開始する時、選ばれ
た電流制限抵抗によって決められた起動電流によって復
動動作を開始する。例えば、複写速度80枚/分(A4
版)を実現する為には、目標速度に前述した様に130
m5ecで到達する必要があるがその為には最大14A
必要とする。
しかし、RDFを使用した場合のモータ115の立上り
時間は第9図の711+TI2+T13が第6図のT3
+T4+T5より、250m5ec迄おくれることか許
されるので、最大T3+250msec=380mse
cで良いことになる。従って、380 m s e c
間で立上る様な制限抵抗を選択して光学モータ115に
流れる電流をおさえる。その電流値は第12図に示す様
になり、複写装置に供給しているAC電源の消費電力の
ピークもおさえられる。
時間は第9図の711+TI2+T13が第6図のT3
+T4+T5より、250m5ec迄おくれることか許
されるので、最大T3+250msec=380mse
cで良いことになる。従って、380 m s e c
間で立上る様な制限抵抗を選択して光学モータ115に
流れる電流をおさえる。その電流値は第12図に示す様
になり、複写装置に供給しているAC電源の消費電力の
ピークもおさえられる。
また、上記実施例では、復動動作時の一定速度までの立
上り時間だけをおさえたが、同時に復動動作から、ホー
ムポジションに停止させる為の制動力をおさえることで
、光学モータのピーク電流を制限することもできる。復
動時間の余裕分250 m s e cを立上りと制動
時に振り分けて、立上り時間をT3+150msec=
280msec、制動時間を75+100m5ec=1
.50m5ecとなる様な制限抵抗を決めて行う。但し
この場合は、制動開始時間を第6図〜第9図に示される
様に画先センサからでなく、新たにセンサを設けるか、
あらかじめ定められたタイマー等によって行うことが必
要となる。
上り時間だけをおさえたが、同時に復動動作から、ホー
ムポジションに停止させる為の制動力をおさえることで
、光学モータのピーク電流を制限することもできる。復
動時間の余裕分250 m s e cを立上りと制動
時に振り分けて、立上り時間をT3+150msec=
280msec、制動時間を75+100m5ec=1
.50m5ecとなる様な制限抵抗を決めて行う。但し
この場合は、制動開始時間を第6図〜第9図に示される
様に画先センサからでなく、新たにセンサを設けるか、
あらかじめ定められたタイマー等によって行うことが必
要となる。
また、前述した第5図の構成において、装置の光学系の
往復動作時間を測定し、その値に基づいて、最も適した
モータの復動時の起動電流が得られる様な制御抵抗値を
選択することもできる。
往復動作時間を測定し、その値に基づいて、最も適した
モータの復動時の起動電流が得られる様な制御抵抗値を
選択することもできる。
以下にそれを述べる。
光学系復動動作がRD7;の原稿交換動作と重なる場合
、本体制御装置800にあるCPU801が判断してI
10出力807を通して光学モータコントローラー11
0′ に光学モータの最大供給電流を決める抵抗値11
26〜1128のいずれかを選ぶ選択信号1129をセ
レクタ1120及び電流検出器1121に出力する。光
学系が原稿走査を終了し、反転動作状められた起動電流
によって復動動作を開始する。
、本体制御装置800にあるCPU801が判断してI
10出力807を通して光学モータコントローラー11
0′ に光学モータの最大供給電流を決める抵抗値11
26〜1128のいずれかを選ぶ選択信号1129をセ
レクタ1120及び電流検出器1121に出力する。光
学系が原稿走査を終了し、反転動作状められた起動電流
によって復動動作を開始する。
ここまでは前述の動作と同様であるが、その時、同時に
制御装置800において、CPU801は画先センサ1
21のインターバル時間を測定し、RDFの原稿の交換
時間を含めた本体光学系の目標往復時間1,000m5
ec−(TI+72)に近づける様に選択信号1129
をセレクタ1120及び電流検出器1121に出力する
。
制御装置800において、CPU801は画先センサ1
21のインターバル時間を測定し、RDFの原稿の交換
時間を含めた本体光学系の目標往復時間1,000m5
ec−(TI+72)に近づける様に選択信号1129
をセレクタ1120及び電流検出器1121に出力する
。
これにより光学モータの昇温等によるトルク変動や光学
系の経時変化等による復動に要する時間の変化を常に修
正することが出来る。
系の経時変化等による復動に要する時間の変化を常に修
正することが出来る。
また、同様に起動電流のみではなく、第4図に示すコン
トローラ801において復動の目標速度を決める基準周
波数FS812を選択して同様の効果を引き出すことが
できる。
トローラ801において復動の目標速度を決める基準周
波数FS812を選択して同様の効果を引き出すことが
できる。
上記の動作をフローチャートを用いて説明する。
第14図(8)は、前述の第5図の構成に対応した光学
系バックの5LOW制御のフローチャートである。
系バックの5LOW制御のフローチャートである。
図中まず基準周波数FSを定常出力しく513−10)
、復動時間測定タイマをスタートする(Si2−11)
。
、復動時間測定タイマをスタートする(Si2−11)
。
1回目はまだこの測定タイマデータがないので所定の制
限抵抗を選択しく513−12)、次いでこの測定タイ
マヲ7.ター [−L/ (Si3−14)、モータ
FW/RV信号をオンしく513−15)、バックスキ
ャンをスタートさせる。そして光学系が画先センサに来
たら(S13−16)前述の測定タイマデータをRAM
1.m格納しく513−17)、モー タFW/RV
信号をオフ(S13−18)L、ホームポジションセン
サに来たら(S13−19)、モータをオフする。
限抵抗を選択しく513−12)、次いでこの測定タイ
マヲ7.ター [−L/ (Si3−14)、モータ
FW/RV信号をオンしく513−15)、バックスキ
ャンをスタートさせる。そして光学系が画先センサに来
たら(S13−16)前述の測定タイマデータをRAM
1.m格納しく513−17)、モー タFW/RV
信号をオフ(S13−18)L、ホームポジションセン
サに来たら(S13−19)、モータをオフする。
次に2回目以降は513−11で測定データがあるので
、そのデータに基づいた制限抵抗を選択しなおしく51
3−13)、再び513−14以降の処理をくり返し、
最適なバックスキャン制御に近づけて、ロスタイムをな
くす様にしている。
、そのデータに基づいた制限抵抗を選択しなおしく51
3−13)、再び513−14以降の処理をくり返し、
最適なバックスキャン制御に近づけて、ロスタイムをな
くす様にしている。
また、第14図(4)は前述の513−10〜513−
14までの処理を測定タイマデータにより制限抵抗でな
く基準周波数FSの値を選択するようにした制御であり
(313〜21. 513−22)、この方法も有効で
ある。
14までの処理を測定タイマデータにより制限抵抗でな
く基準周波数FSの値を選択するようにした制御であり
(313〜21. 513−22)、この方法も有効で
ある。
次にソータ400の動作を選択した場合について説明す
る。
る。
第15図はRDF十複写装置+ソータといったシステム
の処理の特にソータの制御の一例を示したもので、原稿
束から丁合されたコピーセットを作成する処理を行って
いる。
の処理の特にソータの制御の一例を示したもので、原稿
束から丁合されたコピーセットを作成する処理を行って
いる。
前述の第13図(1)の処理を行うと、部数コピーは8
0枚/分のスループット、原稿交換時は60枚/分のス
ルーブツトでシートが排紙されるわけであるが、ソータ
もその速度に対応した高速処理が要求される。
0枚/分のスループット、原稿交換時は60枚/分のス
ルーブツトでシートが排紙されるわけであるが、ソータ
もその速度に対応した高速処理が要求される。
第15図において、まず、ソータのビンを最上位まで上
げるビンイニシャル処理(S100)を行い本体よりの
シート排紙を待つ(S101)。80枚/分で排紙され
るたびに部数設定の回数性だけビンをシフトする(S1
02〜5103)。そして、部数設定の最後のシート排
出されたら、ビンシフトせず、次のシート排紙を待つ(
S104)。この時点がRDFにおける原稿交換タイミ
ングであり、60枚/分の復動動作が行われ、次の排出
から新しいJOBとなる。シート排出されたら今度は8
0枚/分で排紙されるたびに部数設定の回数分だけビン
を逆方向にシフトする(8105〜106)。そしてこ
のシフト/逆シフトの処理を原稿が終了するまで行う。
げるビンイニシャル処理(S100)を行い本体よりの
シート排紙を待つ(S101)。80枚/分で排紙され
るたびに部数設定の回数性だけビンをシフトする(S1
02〜5103)。そして、部数設定の最後のシート排
出されたら、ビンシフトせず、次のシート排紙を待つ(
S104)。この時点がRDFにおける原稿交換タイミ
ングであり、60枚/分の復動動作が行われ、次の排出
から新しいJOBとなる。シート排出されたら今度は8
0枚/分で排紙されるたびに部数設定の回数分だけビン
を逆方向にシフトする(8105〜106)。そしてこ
のシフト/逆シフトの処理を原稿が終了するまで行う。
特に原稿交換を行われるJOBの区切りでビンをインニ
シャルしないでそのままポジションで待機するため原稿
交換時のピーク電流の増加を防止できる。
シャルしないでそのままポジションで待機するため原稿
交換時のピーク電流の増加を防止できる。
また、ビンが逆シフトしない様なソータでは原稿交換時
、ビンを最上位まで上げるビンイニシャル処理を行う必
要がある。特に設定枚数が多(なるとビンの移動距離が
長くなり、イニシャル処理に必要な時間が長(なってし
まう。従って、イニシャル処理に要する時間がRDFの
原稿交換時間より長くなると、光学系のホームポジショ
ンでの待ち時間が生じるので、ソートモードの場合、光
学系の復動速度を更に遅くすることができ、消費電力を
低減することができる。即ち、設定枚数に応じて復動速
度又は復動タイミングを変えてやれば良い。
、ビンを最上位まで上げるビンイニシャル処理を行う必
要がある。特に設定枚数が多(なるとビンの移動距離が
長くなり、イニシャル処理に必要な時間が長(なってし
まう。従って、イニシャル処理に要する時間がRDFの
原稿交換時間より長くなると、光学系のホームポジショ
ンでの待ち時間が生じるので、ソートモードの場合、光
学系の復動速度を更に遅くすることができ、消費電力を
低減することができる。即ち、設定枚数に応じて復動速
度又は復動タイミングを変えてやれば良い。
制御する処理について第16図のフローチャートを用い
て説明する。
て説明する。
まず、操作者はRDFのトレイに原稿をセットし、コピ
ーシートカセットを選択し、複写倍率を選択する(Sl
)。そしてコピーキーオンで(S2)、複写動作をスタ
ートさせる。
ーシートカセットを選択し、複写倍率を選択する(Sl
)。そしてコピーキーオンで(S2)、複写動作をスタ
ートさせる。
まずRDFの原稿を1枚ずつ給紙・搬送させ(S3)R
DFの搬送・パスI内にあるセンサ311で原稿の先端
から後端までにかかった時間、即ち、搬送に同期したク
ロック数をカウントすることで原稿サイズを検出しくS
4)、かつセンサ311を原稿後端が通過した時点から
の所定クロック数で露光位置に停止させる(S5)。例
えば1クロック−1m mの進み量とするならば、A4
原稿サイズは約210カウントで表される。
DFの搬送・パスI内にあるセンサ311で原稿の先端
から後端までにかかった時間、即ち、搬送に同期したク
ロック数をカウントすることで原稿サイズを検出しくS
4)、かつセンサ311を原稿後端が通過した時点から
の所定クロック数で露光位置に停止させる(S5)。例
えば1クロック−1m mの進み量とするならば、A4
原稿サイズは約210カウントで表される。
次に、選択されたカセットサイズと倍率により光学系の
スキャン長を決定する(S6)。光学系もやはり光学系
の動きに同期した光学系クロックを有し、そのカウント
数でスキャン長を決めている。
スキャン長を決定する(S6)。光学系もやはり光学系
の動きに同期した光学系クロックを有し、そのカウント
数でスキャン長を決めている。
例えばA4等倍ではlクロック= l m mとすれば
スキャン長つまり反転位置は210カウント+αとなる
。このαは光学系のオーバーランを考慮に入れたもので
通常数カウント程度である。そして光学系の前進スキャ
ンをスタートさせ(S7)、スキャン長カウントがUP
するこ七で反転位置に到達する(S8)。ここで検出し
た原稿サイズに応じた原稿交換時間Tdを算出する(S
9)。本実施例のRDFでの原稿交換は露光済の原稿を
一旦ガラス面から搬送大ローラ307に排出し、その先
端が搬送大ローラ307に加え込まれた時点で、搬送ロ
ーラ305に突きあてられた次の原稿を搬送し、ガラス
面に停止させるシーケンスである。
スキャン長つまり反転位置は210カウント+αとなる
。このαは光学系のオーバーランを考慮に入れたもので
通常数カウント程度である。そして光学系の前進スキャ
ンをスタートさせ(S7)、スキャン長カウントがUP
するこ七で反転位置に到達する(S8)。ここで検出し
た原稿サイズに応じた原稿交換時間Tdを算出する(S
9)。本実施例のRDFでの原稿交換は露光済の原稿を
一旦ガラス面から搬送大ローラ307に排出し、その先
端が搬送大ローラ307に加え込まれた時点で、搬送ロ
ーラ305に突きあてられた次の原稿を搬送し、ガラス
面に停止させるシーケンスである。
搬送速度を800m/sec、画先センサの位置から搬
送大ローラ307までの距離を80 m m、搬送ロー
ラ305から画先センサの位置までの距離を80 m
mとすると交換時間Tdは Td =排紙時間士インターバルT1+給紙時間= 8
0mm/ 800mm/ sec + 100m5ec
+(原稿長+80 ) / 800 m m / s
e cとなり、例えばA4の交換時間はT d = 5
62 m sとなる。
送大ローラ307までの距離を80 m m、搬送ロー
ラ305から画先センサの位置までの距離を80 m
mとすると交換時間Tdは Td =排紙時間士インターバルT1+給紙時間= 8
0mm/ 800mm/ sec + 100m5ec
+(原稿長+80 ) / 800 m m / s
e cとなり、例えばA4の交換時間はT d = 5
62 m sとなる。
次に、前記の反転位置からの復動時間Trを算出する。
例えばA4の場合、複写速度280枚/分とした場合前
述のようにTr=316msかかる。
述のようにTr=316msかかる。
そして、原稿が最終かどうかチエツクしく5ll)、最
終でなければTdとTrを比較する(S12)。ここで
、Tdの方が大の場合、原稿交換をスタートさせておき
(S13)、次いで光学系の復動5LOW制御を行う(
S14)。これは例えば復動時間がTdに略等しくなる
様な復動速度を設定すべく、基準周波数FSを低周波で
出力させることで行う。復動が終了したら(S17)、
再びS5に戻り、原稿交換の終了つまり露光位置への原
稿停止を待って次にスキャンをスタートさせる。
終でなければTdとTrを比較する(S12)。ここで
、Tdの方が大の場合、原稿交換をスタートさせておき
(S13)、次いで光学系の復動5LOW制御を行う(
S14)。これは例えば復動時間がTdに略等しくなる
様な復動速度を設定すべく、基準周波数FSを低周波で
出力させることで行う。復動が終了したら(S17)、
再びS5に戻り、原稿交換の終了つまり露光位置への原
稿停止を待って次にスキャンをスタートさせる。
例えば原稿A4、コピー紙A4、等倍複写の場合はTd
=562ms、、Tr=316msでTd>Trなので
Trが562 m sになる様に復動制御を行うわけで
ある。
=562ms、、Tr=316msでTd>Trなので
Trが562 m sになる様に復動制御を行うわけで
ある。
尚、原稿がA4サイズのときとA3サイズのときの光学
系の前進時間及び行進時間Tr及び原稿交換時間Tdは
表1の様になる。
系の前進時間及び行進時間Tr及び原稿交換時間Tdは
表1の様になる。
従って、A3サイズの原稿のときはTr=825mse
cになる様、復動5LOW制御を行う。また復動5LO
W制御を行わないときのホームポジションでの光学系の
待ち時間は395m5ecとなり、A4サイズの場合の
待ち時間に比べて、約160 m s e cの余裕が
あるので、A3サイズの場合の復動速度をA4サイズの
場合の復動速度よりも遅くすることができ、消費電流の
ピーク値を下げることができる。
cになる様、復動5LOW制御を行う。また復動5LO
W制御を行わないときのホームポジションでの光学系の
待ち時間は395m5ecとなり、A4サイズの場合の
待ち時間に比べて、約160 m s e cの余裕が
あるので、A3サイズの場合の復動速度をA4サイズの
場合の復動速度よりも遅くすることができ、消費電流の
ピーク値を下げることができる。
一方S12でTd>Teの場合は、まず光学系の復動の
定常制御をスタートさせ(S15)、前述の基準周波数
FSを定常周波数で出力させ、さらに所定のタイマ時間
後(S16)、ここでは(Tr−Td)分原稿の交換を
遅らせてスタートさせ(S13)、RDFの駆動電流と
光学系の駆動電流の立上りをずらしてやることを行い、
−時的な消費電力を低減している。この場合では、RD
Fでの原稿交換の有無にかかわらず、複写装置のスルー
ブツトは落でいないことがわかる。そして、復動終了(
S17)で再びS5にもどり上記の処理をくり返す。今
、S14でTd>Tr時に復動5LOW制御を行ったが
、あらかじめ(Ta−Tr)分光学系の復動をおくらせ
るタイマ手段を設けてタイマ時間後復動を定常制御スタ
ートしても良い。つまり、A4サイズの場合は236m
5ec、 A3サイズの場合は395 m s e c
遅らせて復動させる。これにより前述のような消費電流
のピーク発生タイミングを異ならせられるので電力低減
が可能となる。Sllで最終原稿の場合は、原稿排紙を
スタートさせ(318)、さらに復動5LOW制御をス
タートさせ(S14)、両者の終了を待って(S19)
複写動作の終了とする。これも原稿排紙と光学系復動が
重なるタイミングなので当然このような電力低減制御を
行う。また、両者のスタートタイミングを一定時間ずら
しても良いことは前述と同様である。
定常制御をスタートさせ(S15)、前述の基準周波数
FSを定常周波数で出力させ、さらに所定のタイマ時間
後(S16)、ここでは(Tr−Td)分原稿の交換を
遅らせてスタートさせ(S13)、RDFの駆動電流と
光学系の駆動電流の立上りをずらしてやることを行い、
−時的な消費電力を低減している。この場合では、RD
Fでの原稿交換の有無にかかわらず、複写装置のスルー
ブツトは落でいないことがわかる。そして、復動終了(
S17)で再びS5にもどり上記の処理をくり返す。今
、S14でTd>Tr時に復動5LOW制御を行ったが
、あらかじめ(Ta−Tr)分光学系の復動をおくらせ
るタイマ手段を設けてタイマ時間後復動を定常制御スタ
ートしても良い。つまり、A4サイズの場合は236m
5ec、 A3サイズの場合は395 m s e c
遅らせて復動させる。これにより前述のような消費電流
のピーク発生タイミングを異ならせられるので電力低減
が可能となる。Sllで最終原稿の場合は、原稿排紙を
スタートさせ(318)、さらに復動5LOW制御をス
タートさせ(S14)、両者の終了を待って(S19)
複写動作の終了とする。これも原稿排紙と光学系復動が
重なるタイミングなので当然このような電力低減制御を
行う。また、両者のスタートタイミングを一定時間ずら
しても良いことは前述と同様である。
以上説明した様に本発明によれば、自動原稿給装置を装
着した複写装置において、原稿交換に要する時間に合せ
て、複写装置本体の光学系の復動動作を制御することに
よって、装置の最大複写速度を損なうことなく光学モー
タの供給電流を低減させ、しいては装置の消費電力を日
本の場合は100V、15A1.:北米の場合は115
V、12Aにおさえることができる。
着した複写装置において、原稿交換に要する時間に合せ
て、複写装置本体の光学系の復動動作を制御することに
よって、装置の最大複写速度を損なうことなく光学モー
タの供給電流を低減させ、しいては装置の消費電力を日
本の場合は100V、15A1.:北米の場合は115
V、12Aにおさえることができる。
また、原稿排出時の復動速度あるいは復動タイミングを
原稿非排紙時の復動速度あるいは復動タイミングよりも
遅くすることにより上記と同様の効果を得ることができ
る。
原稿非排紙時の復動速度あるいは復動タイミングよりも
遅くすることにより上記と同様の効果を得ることができ
る。
第1図は本発明を適用できる複写装置の断面図、第2図
は操作部を示す図、第3図は複写装置の構成を示すブロ
ック図、第4図は光学モータのコントローラの回路図、
第5図はモータコントローラの他の実施例を示す図、第
6図は光学系の動きを示すタイムチャート、第7図〜第
9図は自動原稿給送装置を使用したときの光学系の動き
を示すタイムチャート、第1O図〜第12図は光学モー
タへの供給電流の変化を示す図、第13図は光学系と自
動原稿給送装置の動作を示すフローチャート、第14図
及び第16図は光学系と自動原稿給送装置の他の実施例
の動作を示すフローチャート、第15図はソータの動作
を示すフローチャートである。 103〜109は移動光学系を構成するランプ及びミツ
−, 110はモータコントローラ、 115は光学系モータ、 300は自動原稿給送装置、 801はCPU。 812は基準周波数信号、 1126〜1128は光学系モータの電流制限抵抗、4
00はソータである。
は操作部を示す図、第3図は複写装置の構成を示すブロ
ック図、第4図は光学モータのコントローラの回路図、
第5図はモータコントローラの他の実施例を示す図、第
6図は光学系の動きを示すタイムチャート、第7図〜第
9図は自動原稿給送装置を使用したときの光学系の動き
を示すタイムチャート、第1O図〜第12図は光学モー
タへの供給電流の変化を示す図、第13図は光学系と自
動原稿給送装置の動作を示すフローチャート、第14図
及び第16図は光学系と自動原稿給送装置の他の実施例
の動作を示すフローチャート、第15図はソータの動作
を示すフローチャートである。 103〜109は移動光学系を構成するランプ及びミツ
−, 110はモータコントローラ、 115は光学系モータ、 300は自動原稿給送装置、 801はCPU。 812は基準周波数信号、 1126〜1128は光学系モータの電流制限抵抗、4
00はソータである。
Claims (3)
- (1)複数の原稿を1枚づつ走査位置へ給送し、走査終
了後、走査位置の原稿を排出するとともに次の原稿を給
送する給送手段と、 上記給送手段により給送されたオリジナルを走査するた
めの往復動部材と、複写枚数を設定する手段と、 上記設定手段により設定された枚数に応じた回数、上記
往復動部材を動作させる制御手段とを有し、 上記制御手段は原稿排出時の上記往復動部材の復動速度
を原稿非排出時の上記往復動部材の復動速度よりも遅く
することを特徴とする複写装置。 - (2)複数の原稿を1枚づつ走査位置へ給送し、走査終
了後、走査位置の原稿を排出するとともに、次の原稿を
給送する給送手段と、 上記給送手段により給送されたオリジナルを走査するた
めの往復動部材と、複写枚数を設定する手段と、 上記設定手段により設定された枚数に応じた回数、上記
往復動部材を動作させる制御手段とを有し、 上記制御手段は原稿排出時の上記往復動部材の復動開始
タイミングを原稿非排出時の上記往復動部材の復動開始
タイミングよりも遅くすることを特徴とする複写装置。 - (3)複数の原稿を1枚づつ走査位置へ給送し、走査終
了後、走査位置の原稿を排出するとともに、次の原稿を
給送する給送手段と、 上記給送手段により給送されたオリジナルを走査するた
めの往復動部材と、複写枚数を設定する手段と、 上記設定手段により設定された枚数に応じた回数、上記
往復動部材を動作させる制御手段とを有し、 上記制御手段は上記給送手段における原稿 交換に必要な時間に従って上記往復動部材の復動動作を
制御することを特徴とする複写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63059654A JP2756253B2 (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 原稿走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63059654A JP2756253B2 (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 原稿走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01232359A true JPH01232359A (ja) | 1989-09-18 |
JP2756253B2 JP2756253B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=13119404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63059654A Expired - Fee Related JP2756253B2 (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 原稿走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2756253B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01319765A (ja) * | 1988-06-22 | 1989-12-26 | Mita Ind Co Ltd | 原稿読取装置 |
JP2008118249A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Seiko Epson Corp | 画像読取装置および画像読取形成装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595233A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機用走査機構制御装置 |
JPS6026550A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-09 | Canon Inc | 原稿給送装置 |
JPS60123878A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-02 | Sharp Corp | 加熱定着装置 |
JPS60176063A (ja) * | 1984-02-22 | 1985-09-10 | Canon Inc | 像再生装置 |
JPS6115135A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子複写機 |
JPS6120023A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 自動原稿送り装置 |
JPS6195334A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-14 | Toshiba Corp | 像形成装置 |
JPS6220021A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-28 | Fujitsu Ltd | ポインテイング装置 |
JPS6424275A (en) * | 1987-07-21 | 1989-01-26 | Konishiroku Photo Ind | Electrophotographic copying device |
-
1988
- 1988-03-14 JP JP63059654A patent/JP2756253B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595233A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機用走査機構制御装置 |
JPS6026550A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-09 | Canon Inc | 原稿給送装置 |
JPS60123878A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-02 | Sharp Corp | 加熱定着装置 |
JPS60176063A (ja) * | 1984-02-22 | 1985-09-10 | Canon Inc | 像再生装置 |
JPS6115135A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子複写機 |
JPS6120023A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 自動原稿送り装置 |
JPS6195334A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-14 | Toshiba Corp | 像形成装置 |
JPS6220021A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-28 | Fujitsu Ltd | ポインテイング装置 |
JPS6424275A (en) * | 1987-07-21 | 1989-01-26 | Konishiroku Photo Ind | Electrophotographic copying device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01319765A (ja) * | 1988-06-22 | 1989-12-26 | Mita Ind Co Ltd | 原稿読取装置 |
JP2008118249A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Seiko Epson Corp | 画像読取装置および画像読取形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2756253B2 (ja) | 1998-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0399510B1 (en) | Sheet sorting method and apparatus | |
JPH01232359A (ja) | 原稿走査装置 | |
JPS63174034A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2742793B2 (ja) | 複写装置 | |
JPS62239171A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01288874A (ja) | 画像走査装置 | |
JPS62290655A (ja) | シ−ト後処理装置 | |
JPH0268577A (ja) | 複写装置 | |
JP2742794B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2911456B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01288566A (ja) | シート後処理装置 | |
JPH0222674A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01288870A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0290179A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03216672A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0488373A (ja) | 画像形成装置における電荷消去装置 | |
JPH01236133A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04188165A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03293374A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0455863A (ja) | 複写装置 | |
JPH0539161A (ja) | 複写装置 | |
JPH0419671A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01294139A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01236125A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03120155A (ja) | シート後処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |