JPH0120820B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120820B2
JPH0120820B2 JP57057335A JP5733582A JPH0120820B2 JP H0120820 B2 JPH0120820 B2 JP H0120820B2 JP 57057335 A JP57057335 A JP 57057335A JP 5733582 A JP5733582 A JP 5733582A JP H0120820 B2 JPH0120820 B2 JP H0120820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
storage device
information center
terminal
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57057335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58175341A (ja
Inventor
Toyomichi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57057335A priority Critical patent/JPS58175341A/ja
Publication of JPS58175341A publication Critical patent/JPS58175341A/ja
Publication of JPH0120820B2 publication Critical patent/JPH0120820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメツセージ蓄積通信における蓄積装置
から端末へのメツセージの再送方式に関するもの
である。
フアクシミリ通信における通信文や、テレテツ
クス通信における電文等のユーザーメツセージを
蓄積装置に一度蓄積し、その後受信端末に送信す
るメツセージ蓄積通信は、同報通信、親展通信、
メイルボツクスサービス等、即時形通信では不可
能であつた新しいメツセージ通信サービスを可能
にしている。
従来このようなメツセージ蓄積通信では、蓄積
通信の利点を生かして、発端末から送信され蓄積
装置で蓄積されたユーザメツセージの蓄積装置か
ら受信端末への送信が、例えば受信端末の使用
中、あるいは障害中等の理由で不完了になつた場
合は、T1時間にN1回の送信の再試行(再送)を
行つていた。
さらにこのような再試行によつてもユーザメツ
セージの送信ができなかつた場合には不達と判定
し、蓄積装置は、例えばフアクシリ通信の場合
は、通信文形式のメツセージ長が短い不達通知メ
ツセージを自から作成し、発信端末にその旨を通
知していた。
従来のメツセージ蓄積通信では、このような通
知メツセージが発端末の話中等に遭遇して、一度
で返送できない場合は、上記ユーザメツセージの
場合と同様の処理によりT1時間にN1回の再送を
行つていた。T1としては例えば30分、N1として
は例えば5回という値がフアクシミリ通信網のエ
ンド・エンド通信で実現されている。
しかるにセンタ・エンド形フアクシミリ通信の
場合等のように、情報センタ(蓄積装置からは端
末という位置づけ)が必ずしも24時間運転を行わ
ず、例えば夜10時から翌朝8時までの10時間は非
運転中で蓄積装置からユーザメツセージおよび通
知メツセージは受信できない場合が生じる。この
場合従来のようにユーザメツセージに対しても、
通知メツセージに対しても同一の再送処理を適用
しようとするために、例えば再試行期間T1を12
時間と長時間に設定し、夜間に情報センタを収容
する着蓄積装置に情報センタ向けメツセージが着
信しても、再送を繰返すことにより、翌朝始業後
すみやかに送信することが可能になる。しかし、
この再試行の間メツセージを蓄積装置に保留して
おく必要があり、例えばフアクシミリ通信文の場
合は1頁平均40kバイトもの情報があり、蓄積装
置は大容量の通信文蓄積メモリ及び通信文管理メ
モリを持つ必要があり、蓄積装置のコストが高く
なるか、逆に処理能力が低下するという欠点があ
つた。
逆に、エンド・エンド通信の場合のように再試
行期間T1を30分程度とすると、蓄積装置のメモ
リ容量は少なくてすむが、夜間等は通知メツセー
ジは必ず不達になり、通知メツセージとしての役
割を果さなくなるという欠点があつた。
本発明は、上記欠点を除くために、短いメツセ
ージ長を持つ通知メツセージの再試行期間T2
長いメツセージ長を持つユーザメツセージの再試
行期間T1よりも長くすることにより、蓄積装置
では短いメツセージ長の通知メツセージだけを長
時間(T2)蓄積すればよくメモリ量を増加する
ことなく、かつ通知メツセージの送信完了率を高
めるようにしたものであり、以下図面を用いて詳
細に説明する。
第1図は本発明を説明するための網構成の一実
施例を示すもので、センタ・エンド形フアクシミ
リ通信の例を示している。図中1はフアクシミリ
端末、2は情報センタ、3および4は交換機で、
それぞれフアクシミリ端末1および情報センタ2
を収容するためのもの、5および6はそれぞれ交
換機3および4に接続される蓄積装置である。
第2図および第3図はいずれも第1図に示した
各装置間における信号シーケンスの実施例であ
り、まず第2図につき説明する。
端末1発信時、端末1は、メツセージ蓄積通信
サービス要求特番と着情報センタ番号をダイヤル
し、交換機3は特番により蓄積装置5へパスを設
定し、着情報センタ番号を転送する。パス設定
後、端末1は、通信文を例えば1頁送信し、蓄積
装置5は通信文を蓄積しパスを切断する。蓄積装
置5は、着情報センタ番号より、着蓄積装置6を
選択し、パス設定後通信文を蓄積装置6へ転送
し、パスを切断する。
蓄積装置6は、通信文を一旦蓄積すると交換機
4に情報センタ2へのパス設定を要求するが、情
報センタ2が夜間で非運転中であり、通信不能と
判定すると否定応答を蓄積装置6へ返送する。こ
の場合蓄積装置6は通信文を読出して送信するこ
とを行わず、通信文再送用タイマtaを起動し、ta
t1となつた時点で再度交換機4にパス設定要求
を行い、この場合もパス設定不可等で通信文を送
信できない場合は、再度タイマtaを起動し、再送
を試みる。結局、最初のパス設定要求時からT1
時間中にN1回の再送を試みても(N1×t1T1
通信文を送信できない場合は、不達と判定し、蓄
積装置6は不達通知文を作成し、蓄積装置5へ返
送する。蓄積装置5はその通知文をさらに端末1
へ返送する。
第3図に本発明の信号シーケンスの第2の実施
例を示す。第3図では、情報センタ2発信の通信
文が何らかの理由、例えば端末1の障害等で不達
になり、その旨を発情報センタ2に通知するため
の不達通知文(通知メツセージの一実施例)を返
送する場合を考える。蓄積装置5はその不達通知
文を蓄積装置6に返送する。蓄積装置6はその通
知文を受信すると、情報センタ2にその通知文を
送信すべく交換機4にパス設定を要求する。しか
し例えばその前に情報センタが非運転中になつた
とすると、交換機4は情報センタ2にパスを設定
することができず、その結果蓄積装置6にパス設
定ができなかつた旨の否定応答を返送する。この
場合蓄積装置6は、不達通知文の情報センタ2へ
の送信を行わず、タイマtbを起動し、再送シーケ
ンスに入る。なおこのタイマtbはパス設定要求信
号送出時に起動されても構わない。tbt2(t2>t1
で例えば1時間)となつた時点で再度交換機4に
パス設定要求を行い、この場合もパス設定不可
で、不達通知文を情報センタ2へ送信できない場
合は、再度タイマtbを起動し、再送を試みる。こ
のような試行は例えばT2時間周期で最大N2回、
例えば10時間に10回行う。
このT2時間内に例えば第3図に示すようにn2
(N2)回目にパス設定要求を蓄積装置6から交
換機4に送信し、さらに情報センタ2に送信した
時に、情報センタ2がその前に運転中になつてい
たとすると、情報センタ2はパス設定要求信号に
対し肯定応答信号を返送し、不達通知文を送信で
きる状態になる。この後、蓄積装置6は不達通知
文を読み出し、情報センタ2に送信する。
第4図は本発明に使用する蓄積装置6の構成を
示す一実施例のブロツク図である。
7及び7′はインタフエース装置で、前者は蓄
積装置5との通信制御を行い、後者は交換機4を
介して情報センタ2と通信を行うためのものであ
り、8はメインメモリで、タイマta,tb、カウン
タna,nb等はここに形成され、また不達通知文の
ような短いメツセージもここに蓄積される。9は
中央制御装置、10はフアクシミリ通信文等の情
報を高速転送するチヤネル装置、11は例えばデ
イスク装置で、フアクシミリ通信文のような情報
量の多いメツセージを蓄積するための蓄積装置で
ある。
蓄積装置5からのフアクシミリ通信文はインタ
フエース装置7経由で一旦デイスク装置に蓄積さ
れ、中央制御装置9はインタフエース装置7′を
介してパス設定信号を交換機4に送信するととも
に、通信文送信のためのパス設定信号の場合はメ
インメモリ8上のタイマtaを起動し、またカウン
タnaを1にセツトする。
パス設定に対する応答信号が返送されればタイ
マtaをリセツトし、デイスク装置11から通信文
を読み出し、中央処理装置9、インタフエース装
置7′経由で交換機4を介して情報センタ2へ通
信文を送信する。
パス設定要求信号に対し否定応答が返つてくれ
ば、中央制御装置9はタイマtaがタイムアウトし
てtat1になるのを待つ。タイマtaがタイムアウ
トになると、再度パス設定要求信号を送信し、タ
イマtaを再度起動しカウンタnaを1だけカウント
アツプする。このような再試行を繰り返しカウン
タnaN1となつた場合にはそれ以上の再試行は
行わず、その通信文を不達と判定する。なおN1
×t1T1となるように各値を決定するが、再試行
の間隔t1は各回とも同一である必要はなく、例え
ば、5分、5分、10分、5分、5分のように設定
する場合もある。
次に蓄積装置5からの不達通知文はインタフエ
ース装置7経由で一度メインメモリ8へ蓄積さ
れ、中央処理装置9はインタフエース装置7′を
介してパス設定要求信号を交換機4に送信すると
ともに、通知文送信のためのパス設定要求信号の
場合はメインメモリ8上のタイマtbを起動し、ま
たカウンタnbを1にセツトする。パス設定要求信
号に対する応答信号が返送されればタイマtbをリ
セツトし、メインメモリ8から通知文を読出し、
チヤネル装置10、インタフエース装置7′経由
で交換機4を介して情報センタ2へ通知文を送信
する。パス設定要求信号に対し否定応答が返つて
くれば、中央制御装置9はタイマtbがタイムアウ
トしてtbt2になるのを待つ。タイマtbがタイム
アウトになると、再度パス設定要求信号を送信
し、タイマtbを再度起動し、カウンタnbを1だけ
カウントアツプする。このような再試行を繰り返
し、カウンタnbN2となつた場合にはそれ以上
の再試行は行わず、当該通知文は不達と判定す
る。この場合は、例えば蓄積装置6のタイプライ
タ等にその旨を出力し、履歴をとつておく。なお
N2×t2T2となるように各値を決定するが、再
試行間隔t2は必ずしも各回とも同一である必要は
ない。
なお時間T1,T2は、クロツクの周期をT0とす
ると実際の設計法により、0〜+T0の誤差があ
る。
以上述べたように本発明によれば、長いメツセ
ージ長のユーザメツセージと短いメツセージ長の
通知メツセージに対し各々最大T1,T2の再試行
期間を設定し、T1<T2とすることにより短いメ
ツセージ長の通知メツセージだけをより長い時間
蓄積することで、より少ないメツセージ蓄積容量
で、より確実に通知メツセージを情報センタ等の
端末へ返送することが可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための網構成の一実
施例を示す図、第2図及び第3図は本発明の信号
シーケンスの第1及び第2の実施例図、第4図は
本発明に使用する蓄積装置の構成を示す一実施例
のブロツク図である。 1……フアクシミリ端末、2……情報センタ、
3,4……交換機、5,6……蓄積装置、T1
…通信文の再試行期間、T2……通知文の再試行
期間、7,7′……インタフエース装置、8……
メインメモリ、9……中央制御装置、11……デ
イスク装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれ交換機を介して端末および情報セン
    タに接続され、相互に通信制御を行う複数の蓄積
    装置を有し、蓄積装置から端末へのユーザメツセ
    ージの送信ができない場合に、送信が完了するま
    で最大T時間の再試行期間だけ再試行を繰返す方
    式において網から端末へのユーザメツセージの送
    信ができなかつたことを表わす通知メツセージの
    再試行期間T2を、蓄積装置に蓄積しているユー
    ザメツセージの再試行期間T1よりも長くするこ
    とを特徴とするメツセージ再送方式。
JP57057335A 1982-04-08 1982-04-08 メツセ−ジ再送方式 Granted JPS58175341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057335A JPS58175341A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 メツセ−ジ再送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057335A JPS58175341A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 メツセ−ジ再送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175341A JPS58175341A (ja) 1983-10-14
JPH0120820B2 true JPH0120820B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=13052694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057335A Granted JPS58175341A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 メツセ−ジ再送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175341A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109351A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Hitachi Ltd デ−タ交換装置
JPH0681173B2 (ja) * 1985-09-09 1994-10-12 日本電信電話株式会社 通信処理装置
JPS6259447A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信処理装置
JPH0740699B2 (ja) * 1985-09-09 1995-05-01 日本電信電話株式会社 通信処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58175341A (ja) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274696A (en) Protocol for transmitting messages in a network
EP0374132B1 (en) Local area network for digital data processing system
JPS5814653A (ja) フアクシミリ通信文出力方式
JPH0120820B2 (ja)
US5243594A (en) Method for transmitting message blocks between transmission lines of a telecommunication processor system assigned to one another in existing connections
JPH0311592B2 (ja)
JPH04326225A (ja) メール装置の再送処理方式
JPH0311593B2 (ja)
JPH05204811A (ja) 管理情報通信システム
JPS6169255A (ja) フアクシミリ蓄積交換システム
JP2679821B2 (ja) ファクシミリメールシステム
JP2816189B2 (ja) 通信処理システム
JPS5920148B2 (ja) 受注デ−タ収集システムにおける受注可否デ−タの伝送方式
JP3446788B2 (ja) リアルタイム中継配送装置
JPS6359624B2 (ja)
JP3011445B2 (ja) 蓄積交換装置及びその制御方法
JPS6351585B2 (ja)
JPH053490A (ja) 異種メデイア装置における電子メール通信方式および電子メール装置
JPS62178067A (ja) 自動再発呼装置
JPS6355265B2 (ja)
JPH03270355A (ja) ファクシミリ・メール装置における再送処理方式
JPS5925471A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH0748755B2 (ja) 転送データの送信管理装置
JPH11298515A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH03104376A (ja) データ通信装置