JPS62178067A - 自動再発呼装置 - Google Patents

自動再発呼装置

Info

Publication number
JPS62178067A
JPS62178067A JP61019689A JP1968986A JPS62178067A JP S62178067 A JPS62178067 A JP S62178067A JP 61019689 A JP61019689 A JP 61019689A JP 1968986 A JP1968986 A JP 1968986A JP S62178067 A JPS62178067 A JP S62178067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
documents
memory
automatic
call
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61019689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Ogasawara
小笠原 弘道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61019689A priority Critical patent/JPS62178067A/ja
Publication of JPS62178067A publication Critical patent/JPS62178067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリ装置の自動再発呼装置に関する
。特に、通信アラーム発生後のドキュメント再送に関す
るものである。
〔概要〕
本発明は、ファクシミリ装置の自動再発呼装置において
、 通信アラーム発生時にメモリを利用してドキュメント管
理を行い、所定時間後に伝送速度を下げて自動再発呼送
信を行うことにより、 オペレータの介在なしに確実に再発呼送信ができるよう
にしたものである。
〔従来の技術〕
従来、自動再発呼装置は、自動発呼時に相手装置が使用
中の場合のみ所定時間後に自動再発呼をする構成になっ
ており、発呼に対して相手装置が応答すると、自動発呼
が完了したものとし、その後の通信アラームの発生に対
してはアラーム表示をするだけで自動的に再発呼・再送
信をしない構成になっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の自動再発呼装置では、発呼動
作時のみ再発呼機能を有し回線接続によって発呼制御が
完了してしまうために、通信途中でアラームが発生した
場合に、アラーム表示をもとにオペレータが介在し再び
発呼動作からやり直さねばならない欠点があった。
本発明は上記の欠点を解決するもので、通信アラーム発
生時にオペレータの介在なしに確実に再発呼送信が行え
る自動再発呼装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ファイル装置の自動再発呼装置において、送
信ドキュメントをページ単位に格納するメモリ手段と、 通信アラームが発生した場合に、所定時間後に自動再発
呼し、上記送信ドキュメントに基づいてドキュメント管
理をして通信アラーム時の送信ドキュメントおよび残り
の送信ドキュメントを伝送速度を下げて送信する制御を
行う制御手段とを含むことを特徴とする。
〔作用〕
メモリ手段で送信ドキュメントをページ単位で記憶して
おく。通信アラーム発生時に制御手段で所定時間後に、
同じ相手先に自動再発呼しメモリ手段の送信ドキュメン
トに基づいてドキュメント管理を行い、伝送速度を下げ
て送信することにより、 オペレータの介在なしに確実な再発呼送信ができる。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。第1
図は本発明一実施例自動再発呼装置のブロック構成図で
ある。
ここで本発明の特徴とするところは、第1図に示す一点
鎖線で囲む自動再発呼部分である。すなわち、操作部1
からプログラムが制御部2に接続される。制御部2から
ダイヤル発呼部3および回線制御回路4を経由して自動
発呼が行われる。また制御部2から発呼情報がメモリ部
5に接続される。
回線接続後は、読取部6からドキュメントデータが制御
部2に接続され符号化される。制御部2から符号化され
たドキュメントデータがメモリ部5に接続され格納され
る。またモデム回路7および回線制御回路4を経由して
送信される。
制御部2で通信アラームが発生した場合には、制御部2
で通信アラームの自己診断が行われ、再発呼により通信
可能と判断すると一定時間後にダイヤル発呼部3および
回線制御回路4を経由して自動再発呼される。再発呼回
線接続後に伝送できなかったドキュメントデータがメモ
リ部5から読出され、モデム回路7および回線制御回路
4を経由して再送される。
このような構成の自動再発呼装置の動作ついて説明する
。第1図において、オペレータにより操作部1からプロ
グラムされた通りに制御部2は、メモリ部5およびダイ
ヤル発呼部3をコントロールして回線制御回路4を通し
て自動発呼を行う。
回線接続後は読取部6から入力されるドキュメントデー
タを接続部2で符号化し、メモリ部5ヘスドアしながら
モデム回路7および回線制御回路4を通して送信を行う
。ここで、メモリ部5はドキュメント1ページの符号量
以上の記憶容量を存している。
また通信アラームが発生した場合には、最後に送信した
ドキュメントデータが正常に伝送されていないために、
自動再発呼後メモリ部5にストアされているアラーム発
生時のドキュメントから残りのドキュメントを伝送速度
を下げて再送する。
第2図は本発明の自動発呼装置の動作説明図である。ま
ず、第2図(a)に示すように送信装置8はオペレータ
介在のもと設定された自動発呼動作を行い、交換機9を
介して受信装置1oと回線接続を行う。このときに相手
先電話番号など発呼情報はメモリ部5にストアしておく
回線接続後第2図(b)に示すように最高伝送速度、た
とえば9600bpsでドキュメントa、b、c、dと
メモリ部5にストアしながら送信する。
ここで、回線状態が悪く受信装置10でドキュメントC
を受信している途中で通信アラームになったとすると、
送信装置Aはドキュメンl−cを送信しおわった所で通
信アラームとなる。
送信装置8は通信アラームの自己診断を行い、再発呼に
より通信可能と判断すると、一定時間後に上記発呼情報
をもとに第2図(C)に示すようにオペレータを介在す
ることなく自動発呼を行う。
再発呼回線接続後第2図(dlに示すように、前回伝送
できなかったメモリ部5のドキュメントC′(ドキュメ
ントと同じデータ)および残りのドキュメン)dを伝送
速度を下げてたとえば4800bpsで再送する。
第3図は本発明の自動再発呼装置のドキュメント管理を
示す図である。自動再発呼による再送ドキュメントを区
別するために、第3図に示すようなドキュメント管理が
必要で、前発呼と再発呼のドキュメントとには共通のド
キュメント管理番号12とドキュメントページ番号11
、さらに再送コメント文13を追加することによって、
受信ドキュメントの管理を行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、自動発呼送信を行い通
信アラームになった場合に、メモリを利用しドキュメン
ト管理を行いながらかつ伝送速度を下げて自動再発呼送
信を行うことにより、オペレータの介在なしに確実な再
発呼送信ができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例自動再発呼装置のブロック構成
図。 第2図は本発明の自動再発呼装置の動作説明図。 第3図は本発明の自動再発呼装置のドキュメント管理を
示す図。 1・・・操作部、2・・・制御部、3・・・ダイヤル発
呼部、4・・・回線制御回路、5・・・メモリ部、6・
・・読取部、7・・・モデム回路、8・・・送信装置、
9・・・交換機、10・・・受信装置、11・・・ドキ
ュメントページ番号、12・・・ドキュメント管理番号
、13・・・再送コメント文、a〜d、、c’ ・・・
ドキュメント。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファイル装置の自動再発呼装置において、送信ド
    キュメントをページ単位に格納するメモリ手段と、 通信アラームが発生した場合に、所定時間後に自動再発
    呼し、上記送信ドキュメントに基づいてドキュメント管
    理をして通信アラーム時の送信ドキュメントおよび残り
    の送信ドキュメントを伝送速度を下げて送信する制御を
    行う制御手段とを含むことを特徴とする自動再発呼装置
JP61019689A 1986-01-31 1986-01-31 自動再発呼装置 Pending JPS62178067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019689A JPS62178067A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 自動再発呼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019689A JPS62178067A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 自動再発呼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178067A true JPS62178067A (ja) 1987-08-05

Family

ID=12006210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61019689A Pending JPS62178067A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 自動再発呼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105674A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Nec Corp 書画送信装置
JPH03239065A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Tokyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168776A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Nec Corp フアクシミリ電送方式
JPS60194864A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Fujitsu Ltd フアクシミリ送信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168776A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Nec Corp フアクシミリ電送方式
JPS60194864A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Fujitsu Ltd フアクシミリ送信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105674A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Nec Corp 書画送信装置
JPH07121053B2 (ja) * 1988-10-13 1995-12-20 日本電気株式会社 書画送信装置
JPH03239065A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Tokyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030252A (ja) ファクシミリ中継方式
US5038226A (en) Facsimile apparatus
EP0741470A2 (en) Data communication apparatus with error correction mode
JPS62178067A (ja) 自動再発呼装置
JPH01258526A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPS60223375A (ja) フアクシミリ装置
JPS58115974A (ja) 順次同報通信方式
JPH0120820B2 (ja)
JP2750923B2 (ja) ネットワーク接続障害回避方式
JP2527662B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60157354A (ja) 通信制御装置
JP2793221B2 (ja) Isdnにおけるg4ファクシミリの通信方式
JPH07162625A (ja) ファクシミリ装置
JPH0678132A (ja) ファクシミリ装置
JPH11164117A (ja) ファクシミリ装置
JPH03155271A (ja) 画像通信装置
JP2795863B2 (ja) データ端末装置
JP3349758B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH08274809A (ja) 電子メール送受信間サービス監視装置
JPS58150360A (ja) フアクシミリ画デ−タ蓄積方式
JPH02195772A (ja) ファクシミリ装置
JPH03245670A (ja) ファクシミリインターフェイス装置
JPH1028214A (ja) データ通信装置
JPH01144858A (ja) ファクシミリ装置
JPS62108660A (ja) フアクシミリデ−タ蓄積交換方式