JPH07162625A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07162625A
JPH07162625A JP5305313A JP30531393A JPH07162625A JP H07162625 A JPH07162625 A JP H07162625A JP 5305313 A JP5305313 A JP 5305313A JP 30531393 A JP30531393 A JP 30531393A JP H07162625 A JPH07162625 A JP H07162625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image data
memory
image
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5305313A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Sato
明美 佐藤
Kaori Nakagawa
香織 中川
Shunichi Tachibana
俊一 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5305313A priority Critical patent/JPH07162625A/ja
Priority to US08/354,115 priority patent/US5896204A/en
Publication of JPH07162625A publication Critical patent/JPH07162625A/ja
Priority to US09/245,044 priority patent/US6377357B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリ送信時、エラーページから再送信する
ものにおいてメモリを効率的に使用する。 【構成】 メモリ送信時、エラー終了すればエラーした
ページより前のページの画像データをメモリから解放す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】画像メモリを備えたファクシミリ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のメモリ送信は、通信エラー発生時
に送信を中止して、メモリに画像データをすべて保持し
ていたため、再送信の際、先に正常に送信できたページ
に関しても再度送信してしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、送信
エラーのあった画像の再送信の際、先に正常に送信でき
たページに関しても再度送信していた欠点があった。本
発明では、送信が正常終了したページに関して、画像デ
ータの解放を行ってファクシミリメモリの有効活用を
し、再送信時には、通信エラーが生じたページ以降の画
像データを送信することで、送信時間の短縮を可能とす
るファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、原
稿の画像データをスキャニングする読取手段、読取った
原稿の画像データを、ページ単位でメモリに格納し記憶
する記憶手段、画像とそのページ情報及び画像ブロック
を管理するメモリ管理手段、画像データを送信する送信
手段、送信手段の制御方法を設定し、読み出す登録手
段、通信時のエラーを検知する通信エラー検知手段、及
び、画像データの1ページ分を解放するメモリ消去手段
を有し、読取手段から得られる画像データを記憶手段で
ページ単位にメモリに蓄積し、メモリ管理手段によりペ
ージ順に画像を読み出し、送信手段により送信を行い、
通信エラー検知手段と登録手段の制御により、送信が正
常終了したページの画像メモリをメモリ消去手段で解放
することを特徴とし、本発明によれば、メモリ送信時通
信エラー検知手段と登録手段の制御により、送信が正常
終了したページの画像メモリをメモリ消去手段で解放
し、通信エラー検知手段と登録手段の制御により、送信
が異常終了したページの画像メモリを記憶手段に保持す
ることにより、ファクシミリメモリの有効活用を行い、
通信エラー画像の再送信の際に、送信時間の短縮を行う
ことができる。
【0005】
【実施例】本発明の詳細について、図面を参照して詳細
に説明する。
【0006】図1は、本発明を実施したファクシミリの
システムブロック図である。
【0007】CPU101は、システム制御部であり、
装置全体を制御する。ROM102は、CPUの制御プ
ログラムを格納するものである。
【0008】RAM103は、必要に応じてCPU10
1等のワーク・エリアとして使用される。また、RAM
103は、画像管理情報である受け付け番号、宛先情
報、ページ情報、格納画像メモリ、画像属性等を蓄積す
る。
【0009】画像メモリ104は、DRAM等で構成さ
れ、画像データを蓄積するためのものである。
【0010】通信用符号化復号化処理部105、およ
び、読取符号化復号化処理部106は、ファクシミリ装
置で扱う画像データの符号化復号化処理を行う。
【0011】MODEM(変復調装置)107は、ファ
クシミリの送受信信号の変復調を行うものであり、NC
U(網制御装置)108は、選択信号(ダイヤルパルス
またはトーンダイヤラ)を、通信回線109に送出する
機能を有し、呼び出し音の検出による自動着信動作およ
び回線制御動作を行うものである。
【0012】スキャナ110は、CSイメージセンサ、
原稿搬送機構などで構成され、原稿を光学的に読み取っ
て電気的な画像データに変換するものであり、この画像
データは、画像処理部111により補正処理を施して高
精細な画像データを出力するものである。
【0013】操作部112は、キーボード等で構成さ
れ、オペレータが各種入力操作を行うためのものであ
る。登録部113は、SRAMなどで構成され、動作制
御を行う場合の設定値を格納し、また、読み出す。
【0014】図2に、図3にメモリ送信における処理フ
ロー及び通信エラー時における処理フローを示す。
【0015】図4に再送信時の処理フローを示す。
【0016】図5に通信エラー画像の再送信対象ページ
に対する登録内容を示す。
【0017】図5に示すように操作部112をオペレー
タが操作して、予め登録部113に、通信エラー画像の
再送信の送信対象ページの指定を「全ページの再送信を
する」または「通信エラー画像から送信する」または
「1ページ目+エラーページ以降を送信する」のいずれ
かに設定しておく。
【0018】CPU101の動作を図2〜4を用いて説
明する。
【0019】メモリ送信開始により、s201からの処
理が実施される。
【0020】まず、スキャナ110へ1ページのスキャ
ン開始のトリガをかけ読み取りを開始し(s201)、
読取符号化復号化処理部106で符号化したデータを画
像メモリ104に格納する(s202)。図示しない原
稿センサで原稿無しを検知したなら(s203)、読み
取り動作を終了し、NCU108に相手先を発呼させる
ダイヤル処理を行う(s204)。
【0021】呼が確立し、通信前手順を経た後、メモリ
管理情報をもとにページ毎の画像データを通信用符号化
復号化処理部105にて符号化し、MODEM107,
NCU108を介し通信回線109に送出する(s20
5)。この時、通信エラーを検知することなく1ページ
分の送信が正常に終了し(s206)、次のページ画像
が存在する場合(s207)、s205へ戻り、次ペー
ジの送信を行う。次の原稿がなければ、通信を終了する
(s208)。s208の通信終了処理は、全ページの
画像データを解放し、メモリ管理情報の更新を行う処理
を含む。
【0022】通信エラーを検知した場合は、通信を終了
し(s209)、メモリ残量を検知し、メモリ残量が規
定値以上ならば、登録部113の登録内容にかかわらず
全ページの画像データ画像メモリに保持し、画像データ
の解放は行わない。一方、メモリ残量が規定値以上でな
ければ登録部113の登録内容に従って画像データの解
放を行うためにs211へ移行する。そして、登録部1
13に登録された登録(b),(c),(d)の再送信
対象ページ内容により(s211)、「全ページの再送
信をする」設定でなければ再送信対象ページ以外をメモ
リから解放する(s212、s213)。s212で
は、「通信エラーページ以降を送信する」設定であれ
ば、通信エラーページより前のページの画像データを解
放し、「1ページ目+エラーページ以降を送信する」設
定であれば、1ページ目の画像データは解放せずに保持
し、2ページ目以降でエラーページより前の画像データ
を解放する。
【0023】そして、メモリ管理情報に、通信エラーし
たページ以降のページ総数と送信がエラー終了したこと
を示す情報を書き込み(s214)、送信待機状態に移
る(s221)。
【0024】その後リダイヤル間隔を経て(s22
2)、ダイヤル処理に入り(s223)、呼の接続後、
画像データの送信を行う(s224)。s224では、
登録手段に登録されている内容に従って、再送指定され
たページを順次送信する。画像データの送信が正常に終
了したか否かを判定し(s225)、その画像データの
送信が異常であればs210に戻る。
【0025】通信処理が正常終了すると、全ページの画
像データを解放するために画像メモリを解放して(s2
26)、メモリ管理情報を退避させて解放し(s22
7)、終了する。
【0026】(実施例2)前記実施例では、通信エラー
を検知した場合の処理として、通信を終了した後、登録
内容に従い再送信対象ページ以外の画像データをメモリ
から解放する制御を行っていたが、これに限られるもの
ではなく、例えば1ページの送信が正常終了した後、登
録内容に従い再送信対象ページ以外の画像データをメモ
リから解放する制御を行っても構わない。
【0027】以下に、図6,図7のフローチャートに従
い、実施例2におけるモリ解放動作について説明する。
実施例1と同様に原稿の読み取り(s241)、画像デ
ータの格納を行い(s242)、ダイヤル処理し(s2
44)、ページ毎の画像データを通信回線に送出する
(s245)。この時、通信エラーを検知することなく
1ページ分の送信が正常に終了し(s246)、登録内
容の送信対象ページの指定を「通信エラー画像から送信
する」または、「1ページ目+エラーページ以降を再送
する」としていた場合に送信終了したページがエラー再
送信の対象ページでなければ(s247)、そのページ
の画像データをメモリから解放し(s248)、メモリ
管理情報を更新する。次の画像ページが存在する場合s
245へ戻る。存在しない場合は、通信を終了して(s
250)通信正常終了を示すデータを管理情報に書き込
み(s251)終了する。
【0028】通信中に通信エラーが発生した場合には
(s246)、通信を終了し(s252)通信エラー終
了を示すデータを管理情報に書き込み(s253)エラ
ー画像の再送信待機状態に移る(s254)。
【0029】その後、リダイヤル間隔を経て(s26
1、s262)、ダイヤル処理を行い(s244)、画
像データの再送信を行う。この再送信の制御は、先述し
た画像データの送信処理と同じである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、メモリ
送信時、通信エラー検知手段と登録手段の制御により、
送信が正常終了したページの画像メモリをメモリ消去手
段で解放し、通信エラー検知手段と登録手段の制御によ
り、送信が異常終了したページの画像メモリを記憶手段
に保持することにより、ファクシミリメモリの有効活用
を行い、通信エラー画像の再送信の際に、送信時間の短
縮を行うことを可能にしたものであり、経済的機能を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のファクシミリ装置のシステムブロック
図である。
【図2】実施例1を表わすフローチャートである。
【図3】実施例1を表わすフローチャートである。
【図4】実施例1を表わすフローチャートである。
【図5】実施例1 登録手段の内容を示す図である。
【図6】実施例2を表わすフローチャートである。
【図7】実施例2を表わすフローチャートである。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 画像メモリ 105 通信用符号化復号化処理部 106 読取記録用符号化復号化処理部 107 MODEM 108 NCU 109 通信回線 110 スキャナ 111 画像処理部 112 操作部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像データをスキャニングする読
    取手段、 読取った原稿の画像データを、ページ単位でメモリに格
    納し記憶する記憶手段、 画像とそのページ情報及び画像ブロックを管理するメモ
    リ管理手段、 画像データを送信する送信手段、 送信手段の制御方法を設定し、読み出す登録手段、 通信時のエラーを検知する通信エラー検知手段、 及び、画像データの1ページ分を解放するメモリ消去手
    段を有し、 読取手段から得られる画像データを記憶手段でページ単
    位にメモリに蓄積し、メモリ管理手段によりページ順に
    画像を読み出し、送信手段により送信を行い、通信エラ
    ー検知手段と登録手段の制御により、送信が正常終了し
    たページの画像メモリをメモリ消去手段で解放すること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像データをスキャニングする読
    取手段、 読取った原稿の画像データを、ページ単位でメモリに格
    納し記憶する記憶手段、 画像とそのページ情報及び画像ブロックを管理するメモ
    リ管理手段、 画像データを送信する送信手段、 送信手段の制御方法を設定し、読み出す登録手段、 通信時のエラーを検知する通信エラー検知手段、 及び、画像データの1ページ分を解放するメモリ消去手
    段を有し、 読取手段から得られる画像データを記憶手段でページ単
    位にメモリに蓄積し、メモリ管理手段によりページ順に
    画像を読み出し、送信手段により送信を行い、通信エラ
    ー検知手段と登録手段の制御により、送信が異常終了し
    たページの画像メモリを記憶手段に保持することを特徴
    とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 送信先にダイヤルするダイヤル手段と、 画像データを送信する手段、 画像とそのページ情報及び画像ブロックを管理するメモ
    リ管理手段を有し、 メモリ管理手段の画像管理情報が送信エラー終了を示す
    画像に対し、ダイヤル手段により先の相手先にダイヤル
    をし、通信手段により再度通信することを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 メモリ送信において、通信がエラー終了
    したら、正常に送信完了したページの画像データを画像
    メモリから解放する手段を有するファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 メモリ送信において、正常に送信完了し
    たページの画像データを画像メモリから順次ページ単位
    で解放する制御手段を有することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記制御手段はエラ
    ーが発生した場合に、エラーページ以降のページの画像
    データは、画像メモリから解放しないことを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、エラーが発生した場
    合に、再送信の対象にするページを指定する指定手段を
    有し、前記制御手段は、前記指定手段で指定されたペー
    ジの画像データは、正常に送信完了しても画像メモリか
    ら解放しないことを特徴とするファクシミリ装置。
JP5305313A 1993-12-06 1993-12-06 ファクシミリ装置 Withdrawn JPH07162625A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305313A JPH07162625A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 ファクシミリ装置
US08/354,115 US5896204A (en) 1993-12-06 1994-12-06 Facsimile apparatus
US09/245,044 US6377357B1 (en) 1993-12-06 1999-02-05 Facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305313A JPH07162625A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162625A true JPH07162625A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17943603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5305313A Withdrawn JPH07162625A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07162625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980083956A (ko) * 1997-05-20 1998-12-05 윤종용 멀티 페이지 전송중 에러 발생시 재전송 페이지 알림방법
JP2006287291A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980083956A (ko) * 1997-05-20 1998-12-05 윤종용 멀티 페이지 전송중 에러 발생시 재전송 페이지 알림방법
JP2006287291A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920427A (en) Facsimile apparatus
JPH04266263A (ja) 優先記録方式
EP0514152A2 (en) Method of error processing consisting of the transmission of dummy data if the reception memory is saturated
US5526367A (en) Data communication apparatus
JPH07162625A (ja) ファクシミリ装置
JP2822939B2 (ja) 不達返信通知機能付きファクシミリ装置
JPH0252907B2 (ja)
JPH07162656A (ja) ファクシミリ装置
JPH06133138A (ja) ファクシミリの伝送制御方式
JPH02135864A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2707456B2 (ja) 画情報伝送装置
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3493678B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2798405B2 (ja) データ通信装置
JPH0554751B2 (ja)
JPS62216584A (ja) フアクシミリ装置
JPH07162655A (ja) ファクシミリ装置
JP2527662B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS59125172A (ja) フアクシミリ再送通信方式
JP3268604B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10107987A (ja) 通信端末装置
JP2616641B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3096313B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2743277B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP3529625B2 (ja) 画像データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010206