JP3446788B2 - リアルタイム中継配送装置 - Google Patents

リアルタイム中継配送装置

Info

Publication number
JP3446788B2
JP3446788B2 JP26138495A JP26138495A JP3446788B2 JP 3446788 B2 JP3446788 B2 JP 3446788B2 JP 26138495 A JP26138495 A JP 26138495A JP 26138495 A JP26138495 A JP 26138495A JP 3446788 B2 JP3446788 B2 JP 3446788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
delivery
destination
time
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26138495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09107429A (ja
Inventor
裕浩 山森
伸之 金子
賢造 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26138495A priority Critical patent/JP3446788B2/ja
Publication of JPH09107429A publication Critical patent/JPH09107429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446788B2 publication Critical patent/JP3446788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファクシミリサーバ
等において受信データを1または複数の相手にリアルタ
イムに中継配送するリアルタイム中継配送装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】情報化社会と呼ばれている今日、情報を
スピーディにかつ確実に伝達することが要求されてい
る。ファクシミリ送信においても、電文を多数の宛先に
対し迅速にかつ確実に配送するためにファクシミリサー
バのような電文蓄積交換装置が必要となってきた。この
ファクシミリサーバの場合、発信元ファクシミリから受
信した電文の全部を一たん装置内に蓄積した後に宛先フ
ァクシミリに配送している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような蓄積交換装
置の場合、発信元ファクシミリからの電文の全部を受信
完了した後に、宛先ファクシミリに配送を開始してい
る。このため、電文の量(データ量)が増えれば増える
ほど、その電文を受信し始めてから宛先ファクシミリに
対して配送開始するまでに時間がかかるという問題点が
ある。
【0004】またファクシミリからファクシミリへの配
送の場合、同時には一宛先にしか送信できず、宛先が多
数あると、電文配送にかなりの時間を要するという問題
点がある。
【0005】上記の電文を受信し始めてから宛先ファク
シミリに対して配送開始するまでに時間がかかるという
問題点を解決するために、配送開始を電文全部の受信完
了後とするのに代えて、受信中の電文をその受信中にフ
ァクシミリサーバを介して相手ファクシミリにリアルタ
イムで配送する方法も考えられる。しかし、この場合、
受信側と送信側の転送速度、フォールバック回数あるい
は符号則が異なるとアンダーランが起きてしまう可能性
があり、正常な配送を保証できない。
【0006】ここでアンダーランとは、例えば受信電文
の転送速度(例えば2400bps )よりも配送電文の送
信速度(例えば9600bps )が大きい場合、受信電文
のリアルタイムでの配送中に配送する電文が無くなって
しまい、回線はつながっているが電文配送をしていない
空白期間が生じてしまうことである。このような空白期
間が長く生じると、配送先ファクシミリは何らかの障害
発生等と判断して回線を切断してしまったりするため、
正常な配送を保証できなくなる。同様なことはフォール
バック回数あるいは符号則が異なる場合にも生じる。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、電文受信中にその受信と並行して当該電文の
配送をアンダーランを起こさずに行うことで電文を受信
開始してから宛先ファクシミリに配送開始するまでの時
間を短縮し、また電文受信を同時に複数の宛先に対して
配送できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明は、ファクシミリ電文を受信し、指定され
た宛先に対して配送処理を行うリアルタイム中継配送装
置において、発信元ファクシミリから受信回線を介して
1バッファ分のファクシミリデータを受信することによ
り、少なくとも、該受信回線の転送速度と、該1バッフ
ァ分のデータサイズとを認識する認識手段と、該認識手
段で認識した少なくとも転送速度及びデータサイズに基
づき、宛先に対する発呼開始時刻とファクシミリデータ
の転送開始時刻とを、連続的なデータ転送の可能な時刻
に設定する調整手段と、該調整手段で設定した転送開始
時刻でデータ転送を開始して、発信元ファクシミリから
の電文を受信しながら宛先ファクシミリに対して配送を
行う配送手段と、を備える。
【0009】この調整手段で調整した発呼開始時刻と転
送開始時刻で、配送手段が電文を送ることにより、宛先
ファクシミリに対して電文データが連続的に送られるの
で、アンダーランを起こすことなく電文配送が可能とな
り、配送受付から配送完了までの時間を短縮することが
できる。
【0010】上記配送手段は、複数の発呼回線プロセス
を備え、電文の宛先が複数である場合には該複数の宛先
に応じた該複数の発呼回線プロセスを並行して起動する
ことで複数の宛先に対して並行して配送を行うように構
成できる。これにより複数の宛先に対しての同時的な配
送が可能となり、宛先が複数あっても順番に送る必要が
なくなるので、配送受付から配送完了までの時間を短縮
することができる。
【0011】また上記配送手段は発呼回線の転送速度を
受信回線の転送速度に応じて調整する機能を備えること
ができる。この転送速度は望ましくは受信側と送信側を
一致させるが、受信側より送信側が小さくなるように調
整してもよい。
【0012】また上記調整手段は、ファクシミリ電文を
転送するセンタが複数連携している場合に、宛先が他セ
ンタであれば、センタ間の転送速度をも考慮して、該セ
ンタ間でのデータ転送に要する時間だけ、ファクシミリ
データを他センタに転送する時刻を遅らせる機能を更に
備えることができる。
【0013】また上記配送手段は、ある宛先へのファク
シミリ電文の配送中に同一の宛先への配送依頼が発生し
た場合に、当該宛先への呼を切断せずに先の発信者の電
文配送終了に続けて後の発信者からの電文を配送する機
能を備えることができる。これにより同一宛先への発呼
を連続して繰り返す必要がなくなり、配送時間を短縮す
ることができる。
【0014】また上記認識手段は、発信元ファクシミリ
から電文の受信回線の符号則を認識する機能を更に備
え、上記配送手段は、認識手段で認識した受信回線の符
号則に基づき、符号則の変換に要する処理時間が受信回
線と発呼回線とで同じになるか、又は受信回線よりも発
呼回線の方が長くなるように、発呼回線の符号則を設定
する機能を更に備えることができる。これにより、符号
則の相違から生じる配送におけるアンダーランの発生を
防ぐことができる。
【0015】また上記認識手段は、ファクシミリから電
文を受信する際、受信回線のフォールバック回数を認識
する機能を更に備え、上記調整手段は、認識手段で認識
したフォールバック回数に応じた受信開始時刻の遅延分
だけ、前記転送開始時刻を遅らせる機能を更に備えるこ
とができる。これにより、フォールバックにより生じる
配送におけるアンダーランの発生を防ぐことができる。
【0016】また、受信回線から受信した電文を蓄積す
る蓄積ファイルを備え、上記配送手段は、電文を受信し
ながらの配送が不達の場合に、蓄積ファイルに蓄積され
ている電文を宛先に対して再度配送する機能を更に備え
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。図2は本発明の一実施例としてのリア
ルタイム中継配送装置を示すブロック図である。この図
1は本発明のリアルタイム中継配送装置をファクシミリ
サーバに適用した場合のものであり、図中のブロックに
は着呼および発呼時においてソフトウェアにより実行さ
れるプロセスを機能ブロックの形で示したものを含む。
図示するように、大まかには着呼回線プロセス群と発呼
回線プロセス群に分けられる。
【0018】アダプタ6は回線の送受信を制御するアダ
プタ(FVCA)であり、着呼側には着信用のm回線
が、発呼側には発信用のn回線が収容される。発信元フ
ァクシミリから受信した電文はこのアダプタ6を介して
回線制御部7に渡される。アダプタ6から回線制御部7
への電文の受渡しは連続的なものではなく、バッファ単
位(この実施例では1バッファは最大64Kバイトとす
る)の間欠的なものである。すなわちアダプタ6は発信
元ファクシミリから1バッファ分の電文を受信するまで
それを蓄積し1バッファ受信完了度にそれをまとめて回
線制御部7に渡す。
【0019】回線制御部7はアダプタ6を制御する部分
である。PB/データ送受信部1は回線制御部7との間
でPB(プッシュ・ボタン)信号と受信データのやり取
りをする部分である。
【0020】即送データファイル12と蓄積データファ
イル9は、PB/データ送受信部1でそれぞれ取り込ん
だ電文(即送データ、蓄積データ)を記憶するファイル
である。この記憶はPB/データ送受信部1が1バッフ
ァ単位の電文データを受信する毎に行われる。この即送
データ、蓄積データは正確には転送速度、データサイ
ズ、符号則等が設定されているヘッダ部と実際のファク
シミリデータが入っているデータ部で構成される。管理
ファイル11は即送データ12を管理するためのファイ
ルである。
【0021】PB/データ処理部2はPB/データ送受
信部1からのPB信号と受信データを解析し、PB信号
により宛先を得てその宛先分のデータ転送部3と転送時
間計算部8を起動する処理を行うとともに、PB/デー
タ送受信部1に対して状態指示等をする部分である。
【0022】転送時間計算部8は、受信回線の転送速度
/センタ間転送速度を考慮して宛先ファクシミリへの発
呼開始時刻、データ転送開始時刻などを計算し決定する
部分である。これら発呼開始時刻、データ転送開始時刻
は電文をリアルタイムに送信した場合にアンダーランに
より途中で配送電文が途切れることのないように各時刻
をタイミング調整したものである。この転送時間計算部
8が決定したデータ転送時刻に従い、データ転送部3は
データ配送部5に対し受信データを逐次に転送する。
【0023】送信回線管理部4はデータ転送部3からの
ソケット接続要求に応じて発呼用の回線を確保し、デー
タ配送部5に宛先情報を通知する部分である。このソケ
ット接続要求は配送宛先への送信回線確保を依頼するも
ので配送宛先情報が含まれる。送信回線管理部4が管理
する宛先管理テーブル10は同一宛先に発呼中の回線の
有無をチェックするのに用いるテーブルである。
【0024】以下、この実施例装置の動作を説明する。
図1は即送送信指定シーケンスであり、図3はファクシ
ミリデータ受信から送信までの概略シーケンスである。
ここで即送送信とは本発明による動作態様であり、受信
した電文を全文受信完了を待つことなくその受信中にリ
アルタイムに宛先ファクシミリに送信する送信の態様で
ある。
【0025】まず、即送送信シーケンス(図1)におい
ては、発信元端末がファクシミリサーバ宛にダイヤルし
てファクシミリサーバに着信すると、ファクシミリサー
バは「こちらメールセンターです」、続けて「加入者番
号を入力して下さい」とのガイダンスを発信元端末に返
送する。発信元端末がこれに応じて自分の加入者番号指
定(例えば2000#)をPB信号で送ると、「サービ
スコードを入力して下さい」とのガイダンスがファクシ
ミリサーバから返送される。これに応じて発信元端末が
即送指定(例えば119#)をPB信号で送ると、「宛
先番号を入力して下さい」とのガイダンスがファクシミ
リサーバから返送される。これに応じて発信元端末は宛
先番号指定(例えば〇〇〇−×××−△△△△)をPB
信号で送る。この宛先番号指定が複数の場合には続けて
複数の宛先を指定する。ファクシミリサーバは宛先番号
指定を受信すると「原稿をセットしてファクシミリを送
信状態にしてください」とのガイダンスを返送し、これ
により発信元端末は原稿をセットして送信を開始する。
【0026】ファクシミリ受信から送信までのシーケン
ス(図3)においては、発信元ファクシミリからファク
シミリサーバに対して電文を送信すると、まずアダプタ
6を介して回線制御部7は呼を確立するとともに宛先と
サービスコードを受け取り、宛先をPB信号でPB/デ
ータ送受信部1に通知する。それを受けたPB/データ
送受信部1はPB信号を解析し、解析後の宛先をPB/
データ処理部2に対し通知する。それを受けたPB/デ
ータ処理部2はその宛先の電文に対応する受付番号を獲
得するとともに回線別状態管理ファイルに登録し、宛先
数に応じてその宛先数分のデータ転送部3と転送時間計
算部8を起動する。
【0027】これにより転送時間計算部8は発呼開始時
刻とデータ転送開始時刻を算出する。データ転送部3は
送信回線管理部4に対して宛先、受付番号の通知を含む
ソケット接続要求を行う。送信回線管理部4はこのソケ
ット制御要求を受けて宛先管理テーブル10を参照して
発信用の回線を獲得し、宛先と獲得した回線番号を宛先
管理テーブル10に登録し、宛先、受付番号、回線番号
をデータ配送部5にその起動時に渡す。
【0028】データ転送部3はデータ配送部5を介して
回線制御部7に対して上記転送時間計算部8で求めた発
呼開始時刻での発信用の呼確立を要求し、回線制御部7
は呼確立を行う。呼が確立されると、回線制御部7より
データ配送部5を経由しデータ転送部3に通知される。
【0029】次に着信側のアダプタ6を介し、実際のフ
ァクシミリデータが通知される(正確には最初の1バッ
ファ受信完了)と、PB/データ送受信部1は受信した
電文で即送データファイル12および蓄積データファイ
ル9を作成/追加するとともに電文の受信完了情報等の
管理ファイル11を作成/追加する。
【0030】またデータ転送部3は一定間隔で管理ファ
イルを参照し、転送時間計算部8で算出されたタイミン
グ調整(データ転送開始時刻)により即送データファイ
ル12の即送データをデータ配送部5に対してバッファ
単位で通知する。このタイミング調整については後述の
〔送信処理開始タイミング算出方式〕、〔発呼開始/デ
ータ転送開始タイミング算出方式〕、〔フォールバック
を考慮した送信処理開始タイミング算出方式〕で詳述す
る。以降、即送データはデータ配送部5、回線制御部7
を経由してアダプタ6から宛先ファクシミリに向けて送
信されるが、このとき即送データのヘッダ部には受信時
の転送速度、符号則が設定されているため、回線制御部
7はそれと同じ転送速度、符号則を用いてアダプタ6を
介し宛先ファクシミリに対し電文を送信する。この符号
則としてはMH方式、MR方式などがある。
【0031】〔送信開始タイミング算出方法(概要)〕
次に送信開始タイミングの算出方法を図4、図5を参照
して説明する。送信開始タイミングのポイントとして
は、データ量、転送速度、フォールバック回数に依存し
て送信開始タイミングが決められることである。現状で
は、1ファクシミリデータはデータ量/ページ数により
複数バッファ(1バッファ最大64Kバイト)に分割さ
れてアダプタ6から上がってくる。PBデータ送受信部
1が1バッファを受信すると、即送データ、蓄積データ
の各ファイル12、9および管理ファイル11は更新さ
れる。
【0032】1バッファ受信を認識した後に直ちに送信
処理を行うと、複数バッファデータを受信した時(最初
の1バッファに続いて他のバッファを受信した時)には
アンダーランが発生する場合がある。図4にはこの様子
が示される。図示するように、最初に受信したバッファ
のファクシミリデータ量が64Kバイト全部でなかった
場合、受信認識と共に送信処理を開始すると、1バッフ
ァ目を全て送信し終えた時刻ではアダプタ6は2バッフ
ァ目をまだ受信中であるため回線制御部7が2バッファ
目を未受信であり、よって2バッファ目の送信が不可と
なってアンダーランが発生する。
【0033】そこで、そのアンダーランの発生を防ぐた
めには送信処理の開始を遅らせなければならない。図5
にはこの様子が示される。図5(1)は自センタの場
合、図5(2)は他センタの場合である。ここで、自セ
ンタ、他センタとは図16に示すように、発信元ファク
シミリがFAXである場合、自センタのファクシミリ
サーバからFAXに配送する場合には自センタ、フ
ァクシミリサーバから専用線で他センタのファクシミ
リサーバを介してファクシミリに配送する場合は他
センタであり、宛先が他センタに対しての場合はセンタ
間でかかる転送時間を考慮しその分送信処理の開始を遅
らせる必要がある。
【0034】図5(1)の自センタの場合、送信処理の
開始を1バッファ目受信認識時刻αから時間(I)だけ
遅らせると、1バッファ目の送信終了するタイミングと
2バッファ目がアダプタ6から回線制御部7に受信され
るタイミングとが一致し、従って1バッファ目の送信終
了後に切れ目なく直ちに2バッファ目の送信処理を開始
することができる。よってアンダーランの発生は防止で
きる。
【0035】また図5(2)の宛先が他センタに対して
の場合はセンタ間にかかる転送時間を考慮し、その分を
組み入れた時間(II)だけ送信処理の開始を遅らせ
る。
【0036】〔発呼開始/データ転送開始タイミング算
出方法〕図8、図9は転送速度/データサイズにより、
どのようなタイミングで送信処理を行うかを示した例で
ある。図中の各記号は以下の意味を持つ。 a :転送速度認識時刻 b :発呼開始時刻(暫定値) b’:発呼開始時刻(算出時) c :データ転送開始時刻(暫定時) c’:データ転送開始時刻(算出時) t0 :着呼から受信可能状態となるまでの時間 t1 :発呼から送信可能状態となるまでの時間
【0037】いま仮に、転送速度を9600bps、1
バッファ目のデータサイズを最大バッファサイズ(64
Kバイト)と想定する。これにより、発呼開始時刻(以
下b)、データ転送開始時刻(以下c)を暫定的に決定
する。決定方法は次の通りであり、時間の単位は秒であ
る(これ以降の式においても、時間の単位は同様に秒で
ある)。
【0038】 発呼開始時刻b=着呼開始時刻+t0+1バッファ目受信時間−t1 =着呼開始時刻+55 (∵t0≒t1 、1バッファ目受信時間≒55) データ転送開始時刻c=着呼開始時刻+着呼から発呼開始までの時間+t1 =着呼開始時刻+55+10 (∵t1は10〜30程度、ここでは最小値10とする) =着呼開始時刻+65
【0039】次に、実際の処理開始タイミングの算出例
を示す。ここでは発呼前に転送速度を認識できた場合と
できない場合に分けて説明する。図8は認識できた場
合、図9は認識できない場合を示す。
【0040】(例1)宛先が自センタで、発呼前に転送
速度を認識(1バッファ受信完了とほぼ同時期)した場
合〔図8の(1)〕 図8(1)は発呼開始時刻bの前の時刻aで転送速度を
認識した場合の例である。時刻aのタイミングで、1バ
ッファ目の受信転送速度、バッファサイズが判るため、
暫定的に求めた発呼開始時刻b、データ転送時刻を以下
のように変更する。
【0041】発呼開始時刻b’=転送速度認識時刻a+
55−(バッファサイズ/受信転送速度)−t1 データ転送開始時刻c’=転送速度認識時刻a+55−
(バッファサイズ/受信転送速度) よって、上記のタイミングにて各処理を開始する。
【0042】(例2)宛先が他センタで、発呼前に転送
速度を認識(1バッファ受信完了とほぼ同時期)した場
合〔図8(2)〕 図8(2)は発呼開始時刻bの前に転送速度を認識した
場合の例である。例1と違う所は宛先が他センタである
ことである。このため、センタ間の転送時間を考慮し、
その分遅らせて処理を開始する必要がある。よって、暫
定的に求めた発呼開始時刻b、データ転送時刻cを次の
ように変更する。
【0043】発呼開始時刻b’=転送速度認識時刻a+
55+(64Kバイト/センタ間転送速度)−(バッフ
ァサイズ/受信転送速度)−(バッファサイズ/センタ
間転送速度)−t1 データ転送開始時刻c’=転送速度認識時刻a+55+
(64Kバイト/センタ間転送速度)−(バッファサイ
ズ/受信転送速度)−(バッファサイズ/センタ間転送
速度) よって、上記のタイミングにて各処理を開始する。
【0044】(例3)宛先が自センタで、発呼後に転送
速度を認識した場合〔図9(1)〕 図9(1)は発呼開始時刻bの後に転送速度を認識した
場合の例である。速度認識時刻aのタイミングで1バッ
ファ目の受信転送速度、バッファサイズが判る訳だが、
既に発呼処理を行ってしまっているので、データ転送開
始時刻cのみを次のように変更する。
【0045】データ転送開始時刻c’=転送速度認識時
刻a+55−(バッファサイズ/受信転送速度)・・・
(例1)同様
【0046】(例4)宛先が他センタで、発呼後に転送
速度を認識した場合〔図9(2)〕 図9(2)は発呼開始時刻bの後に転送速度を認識した
場合の例である。例3と違う所は宛先が他センタである
ことである。このためセンタ間の転送時間を考慮し、そ
の分早めて処理を開始する必要がある。よって、次のよ
うにデータ転送時刻cを変更する。
【0047】データ転送開始時刻c’=速度認識時刻a
+55+(64Kバイト/センタ間転送速度)−(バッ
ファサイズ/受信転送速度)−(バッファサイズ/セン
タ間転送速度)・・・(例2)同様 但し、1バッファの受信完了がデータ転送開始時刻cを
過ぎた場合、この方法は基本的に機能しない。
【0048】〔フォールバックを考慮した送信開始タイ
ミング算出方法〕図10、図11は転送速度/データサ
イズおよびフォールバック回数により、どのようなタイ
ミングで送信処理を行うかを示した例である。図10は
発呼前に転送速度を認識できる場合のもの、図11は発
呼前に転送速度を認識できない場合のものであり、各図
中の(1)は自センタの場合、(2)は他センタの場合
である。
【0049】着呼時のフォールバック回数によりt0 は
変動する。それに伴い送信処理開始タイミングを調節す
る必要がある。実際、フォールバックが一回発生すると
t0が5秒程度増える。よって1バッファ目が受信完了
の時刻aがその分遅くなる。以上からフォールバックを
考慮した発呼開始時刻b”、データ転送開始時刻c”が
次のように決まる。
【0050】発呼開始時刻b”=発呼開始時刻b’+5
×フォールバック回数 データ転送開始時刻c”=データ転送開始時刻c’+5
×フォールバック回数 但し、図11の場合、既に発呼済なので、算出値の発呼
開始時刻b’は意味を持たない。
【0051】〔発呼開始/データ転送開始タイミング算
出の手順〕上述の発呼開始/データ転送開始タイミング
算出方式より求めた暫定の発呼開始時刻bより前に1バ
ッファ目受信を認識するか、後に認識するかの各場合に
分けて示す。図6は前に認識した場合、図7は後に認識
した場合である。
【0052】図6において、暫定の発呼開始時刻bより
前に1バッファ目受信確認した場合には、受信回線の転
送速度と1バッファ目のデータサイズに基づいて発呼開
始時刻b’とデータ転送開始時刻c’を算出する(ステ
ップS1)。宛先が他センタか自センタかを判定し(ス
テップS2)、他センタである場合には、1バッファ目
のデータサイズと1バッファ目の最大データサイズとセ
ンタ間の転送速度により発呼開始時刻b’とデータ転送
開始時刻c’を再算出する(ステップS3)。その後、
算出した発呼開始時刻b’とデータ転送開始時刻c’と
に基づいて、受信回線のフォールバック数により発呼開
始時刻b”とデータ転送開始時刻c”を算出する(ステ
ップS4)。
【0053】図7において、暫定の発呼開始時刻bより
後に1バッファ目受信確認した場合には、受信回線の転
送速度と1バッファ目のデータサイズに基づいてデータ
転送開始時刻c’を算出する(ステップS11)。宛先
が他センタか自センタかを判定し(ステップS12)、
他センタである場合には、1バッファ目のデータサイズ
と1バッファ目の最大データサイズとセンタ間の転送速
度によりデータ転送開始時刻c’を再算出する(ステッ
プS13)。その後、算出したデータ転送開始時刻c’
に基づいて、受信回線のフォールバック数によりデータ
転送開始時刻c”を算出する(ステップS14)。な
お、発呼開始時刻については、暫定値であるbがそのま
ま使用される。
【0054】次に、発信元ファクシミリが1または複数
の場合と配信先ファクシミリが1または複数の場合の各
組合せに分けて本実施例装置の動作を図12〜図15を
参照して説明する。以下の説明においては、着呼から発
呼待ちまでを第1フェーズ、発呼指示からファクシミリ
データ送信までを第2フェーズとする。
【0055】(ケース):単一受信、単一宛先の場合 ケースを図12を参照して以下に説明する。 《第1フェーズ》ファクシミリサーバに対し着呼がくる
と、まずアダプタ6を介し、PB信号が回線制御部7を
経由してPB/データ送受信部1に通知され、PB/デ
ータ送受信部1はPB/データ処理部2に対しPB信号
を宛先に変換して通知する。宛先を受けたPB/データ
処理部2は受付番号を獲得し、回線別状態管理ファイル
に登録し、それをデータ転送部3に対しその起動時に渡
す。それを受けたデータ転送部3は宛先、受付番号をソ
ケット接続要求時に送信回線管理部4へ通知する。それ
を受けた送信回線管理部4は発呼回線を獲得し、その回
線番号、宛先を宛先管理テーブル10に登録し、宛先、
受付番号、回線番号をデータ配送部5にその起動時に渡
す。データ配送部5は発呼指示待ちに入る。
【0056】《第2フェーズ》次にファクシミリデータ
をアダプタ6から受信すると、回線制御部7は着呼時の
転送速度、実際のファクシミリデータをPB/データ送
受信部1に通知し、PB/データ送受信部1は回線別状
態管理ファイルを参照し、受付番号を獲得する。そして
受付番号に基づいたファイル名で、通知されたデータを
基に管理ファイル11、即送データ12、蓄積データ9
を1バッファ単位に作成/追加する。データ転送部3は
管理ファイル11を定常監視し、先に示した算出式にて
求めたタイミングで発呼指示をデータ配送部5に対して
通知する。データ配送部5は同様の指示を回線制御部7
に対し行い、呼を確立する。データ転送部3は同様に求
めたタイミングで即送データファイル12中の即送デー
タを基にデータ転送をデータ配送部5に対して行う。デ
ータ配送部5は即送データをそのまま回線制御部7に対
して通知する。回線制御部7は即送データのヘッダ部に
設定されている着呼時の転送速度、符号則と同じになる
ようアダプタに対して発呼時の転送速度、符号則を指示
した後、データ部のみ通知する。これにより宛先ファク
シミリに対して電文が通知される。
【0057】(ケース2)):単一受信、複数宛先の場合 ケース2)を図13を参照して以下に説明する。 《第1フェーズ》 ファクシミリサーバに対し着呼がくると、まずアダプタ
6を介し、PB信号が回線制御部7を経由し、PB/デ
ータ送受信部1に通知され、PB/データ送受信部1は
PB/データ処理部2に対してPB信号を宛先に変換し
て通知する。宛先を受けたPB/データ処理部2は受付
番号を獲得して回線別状態管理ファイルに登録し、宛先
数分のデータ転送部3を起動し、その起動時に受付番号
を渡す。それを受けた各データ転送部3は宛先、受付番
号を送信回線管理部4へ通知する。それを受けた送信回
線管理部4は発呼回線を各々獲得し、その回線番号、宛
先を宛先管理テーブル10に登録し、発呼回線分だけデ
ータ配送部5を起動する。この起動時には宛先、受付番
号、回線番号を渡す。各データ配送部5はそれぞれ発呼
指示待ちに入る。
【0058】《第2フェーズ》次にファクシミリデータ
をアダプタ6より受信すると、回線制御部7は着呼時の
転送速度、実際のファクシミリデータをPB/データ送
受信部1に通知する。PB/データ送受信部1は回線別
状態管理ファイルを参照し、受付番号を獲得する。そし
て受付番号に基づいたファイル名で、通知されたデータ
を基に管理ファイル11、即送データ12、蓄積データ
9を1バッファ単位に作成/追加する。各データ転送部
3は管理ファイル11を定常監視し、先に示した算出式
にて求めたタイミングで発呼指示を各データ配送部5に
対して通知する。各データ配送部5は同様の指示を回線
制御部7に対し行い、呼を確立する。各データ転送部3
は同様に求めたタイミングで即送データファイル12の
即送データを基にデータ転送をデータ配送部5に対して
行う。各データ配送部5は即送データをそのまま各回線
制御部7に対して通知する。各回線制御部7は即送デー
タのヘッダ部に設定されている着呼時の転送速度、符号
則と同じになるようにアダプタ6に対して発呼時の転送
速度、符号則を指示した後、データ部のみ通知する。こ
れにより宛先ファクシミリに対して電文が通知される。
【0059】(ケース):ある宛先に配送処理中、そ
の宛先と同一宛先の配送依頼が発生した場合 ケースを図14を参照して以下に説明する。先のファ
クシミリデータを配送中のファクシミリサーバに対し更
に同一宛先の着呼がくると、まずアダプタ6bを介し、
PB信号が回線制御部7bを経由し、PB/データ送受
信部1bに通知される。PB/データ送受信部1bはP
B/データ処理部2bに対しPB信号を宛先に変換して
通知する。宛先を受けたPB/データ処理部2bは受付
番号を獲得して回線別状態管理ファイルに登録し、それ
をデータ転送部3bにその起動時に渡す。
【0060】それを受けたデータ転送部3bは宛先、受
付番号を送信回線管理部4へ通知する。それを受けた送
信回線管理部4は宛先管理テーブル10を検索する。こ
の検索の結果、現に配送中のものと同一宛先であること
が認識される。よって送信回線管理部4はデータ転送部
3bに該当宛先は現在配送中であるため配送待ちになる
旨を通知するとともに、該当するデータ配送部5に対し
て接続依頼を通知する。但し、データ配送部5はその接
続依頼を先の配送が終了するまで処理しない。データ配
送部5は先の配送が終わって初めて、データ転送部3b
に対し接続依頼に対する接続応答を通知する。
【0061】それによりデータ転送部3bは先に指示し
た算出式にて求めたタイミングで(既にそのデータ転送
開始時刻を過ぎていれば即座に)、即送データファイル
12bの即送データを基にデータ転送をデータ配送部5
に対して行う。データ配送部5は回線制御部7に対して
そのまま即送データを通知する。回線制御部7は即送デ
ータのヘッダ部に設定されている着呼時の転送速度、符
号則と同じになるようにアダプタ6に対して発呼時の転
送速度、符号則を指示した後、データ部のみを通知す
る。これにより宛先ファクシミリに対して後に着信した
電文が連続して通知される。
【0062】(ケース):不達の場合 ケースを図15を参照して以下に説明する。第1フェ
ーズ、第2フェーズが終わると(つまりデータ転送部3
が全てファクシミリデータデータ配送部5に対して通知
し終わると)、データ転送部3はデータ配送部5に対し
終了指示を出し、それを受けたデータ配送部5はデータ
転送部3に対し配送結果を返す。この配送結果が不達の
場合、データ転送部3はその旨をPB/データ処理部2
に対し通知する。するとPB/データ処理部2は従来の
蓄積送信に切り替える処理を行う。すなわち配送イベン
ト予約ファイル22に再送登録をするとともに、即送デ
ータファイル12の内容を送信データファイル29に移
動する。これにより従来の蓄積送信方法が再送のために
実行される。
【0063】この蓄積送信方法について以下に説明す
る。 PB/データ処理部2は配送イベント予約ファイル2
2に再送登録する。 配送管理プロセス24は配送イベント予約ファイル2
2を参照し、再送登録があればそれを配送する配送プロ
セス25を起動する。 配送プロセス25は即送プロセス群から送信データフ
ァイル29に移動した送信データをPB/データ送受信
部1に対して通知する。 PB/データ送受信部1はアダプタに対し通知するこ
とで、電文が受信端末に対して送出される。
【0064】本発明の実施にあたっては種々の変形形態
が可能である。例えば上述の実施例では受信側回線の転
送速度と送信側回線の転送速度、符号則を一致させた
が、本発明はこれに限られない。すなわち、装置内の受
信したファクシミリ電文を蓄える機能を備えていれば、
受信側回線の転送速度よりも送信側回線の転送速度を小
さくしてもよく、これにより配送をアンダーランを生じ
ることなく連続して行える。また符号則についても送信
側回線の符号則としては符号則の変換に要する処理時間
が受信側回線よりも長いものを用いれば、配送をアンダ
ーランを生じることなく連続して行える。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればリ
アルタイム中継配送装置内に電文を蓄積後に配送するよ
りも、電文受信しながら、配送することにより、宛先フ
ァクシミリに配送開始するまでの時間を短縮できる。ま
た一宛先配送中にそれと同じ宛先の配送依頼が生じた場
合でも、発呼回線を切断せずに続けて配送を行うので、
時間が短縮できる。またそれらの配送が不達の場合にお
いても再送可能である。以上の点から係るファクシミリ
サーバ等の性能向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例装置における即送送信指定シーケンスを
示す図である。
【図2】本発明の一実施例としてのリアルタイム中継配
送装置をファクシミリサーバに適用した場合を示したブ
ロック図である。
【図3】実施例装置におけるファクシミリ受信から送信
までの概略シーケンスを示す図である。
【図4】実施例における送信開始タイミング算出方法の
概要を説明する図である。
【図5】実施例における送信開始タイミング算出方法の
概要を説明する図である。
【図6】実施例における発呼開始/データ転送開始タイ
ミングの算出手順(暫定の発呼開始時刻より前に1バッ
ファ目受信を認識時)を示すフローチャートである。
【図7】実施例における発呼開始/データ転送開始タイ
ミングの算出手順(暫定の発呼開始時刻より後に1バッ
ファ目受信を認識時)を示すフローチャートである。
【図8】実施例における送信開始タイミング算出方法の
具体例(発呼前に転送速度認識できた時)を説明する図
である。
【図9】実施例における送信開始タイミング算出方法の
具体例(発呼後に転送速度認識できない時)を説明する
図である。
【図10】実施例におけるフォールバックの影響を考慮
した送信開始タイミング算出方法の具体例(発呼前に転
送速度認識できた時)を説明する図である。
【図11】実施例におけるフォールバックの影響を考慮
した送信開始タイミング算出方法の具体例(発呼後に転
送速度認識できない時)を説明する図である。
【図12】実施例装置における単一受信、単一宛先の場
合の処理の流れを説明する図である。
【図13】実施例装置における単一受信、複数宛先の場
合の処理の流れを説明する図である。
【図14】実施例装置における複数受信、単一宛先の場
合の処理の流れを説明する図である。
【図15】不達時の蓄積送信切替をせ説明する図であ
る。
【図16】他センターと自センターのセンター間接続構
成を説明する図である。
【符号の説明】
1 PB/データ送受信部 2 PB/データ処理部 3 データ転送部 4 送信回線管理部 5 データ配送部 6 アダプタ 7 回線制御部 8 転送時間計算部 9 蓄積データファイル 10 宛先管理テーブル 11 管理ファイル 12 即送データファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−162552(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/32 - 1/36

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ファクシミリ電文を受信し、指定された宛
    先に対して配送処理を行うリアルタイム中継配送装置に
    おいて、 発信元ファクシミリから受信回線を介して1バッファ分
    のファクシミリデータを受信することにより、少なくと
    も、該受信回線の転送速度と、該1バッファ分のデータ
    サイズとを認識する認識手段と、 該認識手段で認識した少なくとも転送速度及びデータサ
    イズに基づき、宛先に対する発呼開始時刻とファクシミ
    リデータの転送開始時刻、連続的なデータ転送の可
    能な時刻に設定する調整手段と、 該調整手段で設定した転送開始時刻でデータ転送を開始
    して、発信元ファクシミリからの電文を受信しながら宛
    先ファクシミリに対して配送を行う配送手段と を備えたリアルタイム中継配送装置。
  2. 【請求項2】該配送手段は、複数の発呼回線プロセスを
    備え、電文の宛先が複数である場合には該複数の宛先に
    応じた該複数の発呼回線プロセスを並行して起動するこ
    とで複数の宛先に対して並行して配送を行うように構成
    した請求項1記載のリアルタイム中継配送装置。
  3. 【請求項3】該配送手段は発呼回線の転送速度を受信
    回線の転送速度と同じか、又はそれよりも小さく設定
    る機能を更に備えた請求項1または2記載のリアルタイ
    ム中継配送装置。
  4. 【請求項4】該調整手段は、ファクシミリ電文を転送す
    るセンタが複数連携している場合に、宛先が他センタで
    あれば、センタ間の転送速度を考慮して、該センタ間
    でのデータ転送に要する時間だけ、ファクシミリデータ
    を他センタに送する時刻を遅らせる機能を更に備えた
    請求項1〜3のいずれかに記載のリアルタイム中継配送
    装置。
  5. 【請求項5】該配送手段は、ある宛先へのファクシミリ
    電文の配送中に同一の宛先への配送依頼が発生した場合
    に、当該宛先への呼を切断せずに先の発信者の電文配送
    終了に続けて後の発信者からの電文を配送する機能を
    備えた請求項1〜4のいずれかに記載のリアルタイム
    中継配送装置。
  6. 【請求項6】該認識手段は、発信元ファクシミリから電
    文の受信回線の符号則を認識する機能を更に備え、該配
    送手段は、該認識手段で認識した受信回線の符号則に
    づき、符号則の変換に要する処理時間が受信回線と発呼
    回線とで同じになるか、又は受信回線よりも発呼回線の
    方が長くなるように、発呼回線の符号則を設定する機能
    更に備えた請求項1〜5のいずれかに記載のリアルタ
    イム中継配送装置。
  7. 【請求項7】該認識手段は、ファクシミリから電文を受
    信する際、受信回線のフォールバック回数を認識する
    能を更に備え、該設定手段は、該認識手段で認識したフ
    ォールバック回数に応じた受信開始時刻の遅延分だけ、
    前記転送開始時刻を遅らせる機能を更に備えた請求項1
    〜6のいずれかに記載のリアルタイム中継配送装置。
  8. 【請求項8】受信回線から受信した電文を蓄積する蓄積
    ファイルを備え、該配送手段は電文を受信しながらの
    配送が不達の場合に、該蓄積ファイルに蓄積されている
    前記電文を当該宛先に対して再度配送する機能を更に
    えた請求項1〜7のいずれかに記載のリアルタイム中継
    配送装置。
JP26138495A 1995-10-09 1995-10-09 リアルタイム中継配送装置 Expired - Fee Related JP3446788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26138495A JP3446788B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 リアルタイム中継配送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26138495A JP3446788B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 リアルタイム中継配送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09107429A JPH09107429A (ja) 1997-04-22
JP3446788B2 true JP3446788B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17361108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26138495A Expired - Fee Related JP3446788B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 リアルタイム中継配送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020191B2 (ja) 2001-09-21 2007-12-12 株式会社リコー データ通信装置及びデータ通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09107429A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0616462A2 (en) Fax gateway
JP3446788B2 (ja) リアルタイム中継配送装置
JP3194868B2 (ja) パケット転送装置
JPS6350901B2 (ja)
JP3197922B2 (ja) データ伝送装置
JPH04326225A (ja) メール装置の再送処理方式
JP3298661B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0311592B2 (ja)
JP3249209B2 (ja) データ通信装置
JP2750923B2 (ja) ネットワーク接続障害回避方式
JP3011445B2 (ja) 蓄積交換装置及びその制御方法
JPS58182346A (ja) 選択形再送方式
JPS5972853A (ja) フアクシミリ交換方式
JPS6351585B2 (ja)
JP3351709B2 (ja) 制御フレーム情報部のデータバッファ解放方法
KR970005604B1 (ko) 링크드 리스트를 이용한 에스에스씨오피(sscop) 프로토콜 처리장치 및 데이타 송수신 방법
JPH0746354A (ja) ファクシミリ装置
JPH11298515A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH06232976A (ja) 電子メールの配送システム
JPH0591132A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置
JPS61158261A (ja) フアクシミリ装置
JPH0787227A (ja) 通信システム装置
JPH0560290B2 (ja)
JPH06105016A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH05175994A (ja) ファクシミリ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees