JPH01188848A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH01188848A
JPH01188848A JP1409288A JP1409288A JPH01188848A JP H01188848 A JPH01188848 A JP H01188848A JP 1409288 A JP1409288 A JP 1409288A JP 1409288 A JP1409288 A JP 1409288A JP H01188848 A JPH01188848 A JP H01188848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
mol
silver
emulsions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1409288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101288B2 (ja
Inventor
Itsuo Fujiwara
逸夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63014092A priority Critical patent/JPH07101288B2/ja
Publication of JPH01188848A publication Critical patent/JPH01188848A/ja
Publication of JPH07101288B2 publication Critical patent/JPH07101288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に関し、さ
らに詳しくは、晶癖と粒子サイズ分布のコントロールさ
れたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に関する。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀写真乳剤は、ゼラチン水溶液中での
可溶性根塩と可溶性ハロゲン化物の複分解によるハロゲ
ン化銀粒子の形成、物理熟成、脱塩、および化学熟成工
程を経て調製される。
ハロゲン化銀粒子の形状は8面体、立方体、14面体、
板状、じゃがいも状および不定形などであるがその表面
すなわち晶相は主に(100)面および(111)面よ
り成り、粒子形成時の種々の条件により、それら固化率
は変化する。イー・モイザー(E、 Mo1sar)−
、イー・クライン(E。
Klein)、rペリヒテ・デア・ブンゼンゲゼルシャ
フト・フォノ・フイジカリツシエン・ヘミ−」(Ber
−Bunsenges、Physik、Chem、)+
 67 、 949(1963)に記載されている様に
(100)面と(111)面の量比率は粒子形成時の溶
液の恨イオン濃度、すなわちpAgによって変化し低p
Agでは(100)面が、また高pAgでは(111)
面が現れる。沃臭化銀の結晶においてはダブリエ・マル
コツキー(W、 Markocki) 、エイ・ザレス
キー(A、 Zaleski )フォトグラフイクサイ
エンス アンド エンジニアリング誌(Photogr
、Sci、Eng、)、 17. 289 (1973
)に記載されている様に粒子形成時の溶剤であるアンモ
ニア濃度が高い程、又ヨードイオン含量が低い程(10
0)面が現われるI)Agが高くなる。
アンモニアと同様な効果がエチレンジアミンでも認めら
れることがシー・アール・べ’J−(C,R。
Berry)、ニス・ティー・マリン (S 、 T 
、 Marino)、シー・エフ・オスター・ジュニア
(C,F。
0ster、Jr) 、フォトグラフイク サイエンス
 アンド エンジクニアリング誌(Photogr、S
ci、Eng、)+5;332 (1961)に記載さ
れている。さらに粒子形成時のpH1過飽和度、Cd 
(U)やPb(II)の様な多価金属及び尿素によって
晶相が変化することがエフ・エイチ・クレイズ(F。
H,C1aes)、ダブル・ビーラーズ(W、 Pee
laers)、インターナショナル・コンフエレンス・
オブ・フォトグラフイク・シンポジウム(ICPS) 
、東京(1967)に記載されている。塩化銀の結晶に
おいては水溶液中でのメチレンブルーのモノマー形成を
促進する物質の添加により(110)面および(111
)面が現われることがエフ・エイチ・クレイズ(F、 
 H,C1aes)、ジエイ・リバー(J 、 Lib
ber) 、ダブル・バナツシエ(W。
Vanassche)、ジャーナル・オブ・フオトグラ
フイク・サイエンス誌(J、 Photogr 、Sc
i、)、  21゜39(1973)に記載されている
。米国特許4゜183.756号および同4,225.
666号にはハロゲン化銀粒子形成の安定な核の形成以
後に分光増感色素を乳剤に添加することにより晶相が変
化することが開示されている。
一方、写真用のハロゲン化銀乳剤には、高感度、すぐれ
た粒状性、高鮮鋭性、低いかぶり濃度、現像液劣化に対
する感度の安定性等、写真性能に対してますます高水準
の要求がなされている。これらの要請に対して、高感度
乳剤としては、沃臭化銀乳剤で沃素を0〜10モル%含
む乳剤が一般的であり、これらの乳剤を調゛製する方法
としては、従来からアンモニア法、中性法、酸性法等の
pl(条件、I)Ag条件を制御する方法、混合法とし
てはシングルジェット法、ダブルジェット法等が知られ
ている。
これらの公知技術を基盤にして、さらなる高感度化、粒
状性の改良、高鮮鋭性、低かぶり、目的にかなった階調
コントロール、現像劣化に対する安定性などを達成する
目的のために、種々の複雑な技術手段が検討され、実用
化されてきた。晶癖、粒子サイズ分布はもとより、個々
のハロゲン化銀粒子内での沃素の濃度分布まで制御され
た乳剤が研究されている。
上に述べてきたような高感度、優れた粒状性、高鮮鋭性
、低いかぶり濃度及び十分高いカバリングパワー、階調
、現像劣化安定性等の写真性能を達成する為の最も正統
な方法はハロゲン化銀の量子効率を向上させることであ
る。この目的の為に、固体物理の知見等が積極的に取り
入れられている。
この量子効率を理論的に計算し、数度分布の影否を考察
した研究が、例えば写真の進歩に関する1980年東京
シンポジュームの予稿集“インターナショナル ビトウ
ィーンライト アンド マテリアルズ フォー フォト
グラフィック アプリケーションズ“91頁に記載され
ている。この研究によれば粒度分布を狭くして、単分散
乳剤をつくることが量子効率を向上させるのに有効であ
ることが予言されている。更に加えて、ハロゲン化銀乳
剤の増感を達成する為に、後で詳細に述べる化学増感と
呼ばれる工程に於いて、低かぶりを保ったまま、効率よ
く高感度を達成する為にも、単分散乳剤が有利であろう
という准論も理にかなったものと考えられる。
しかしながら現実の乳剤系に於いて、単分散乳剤の単独
又は混合系を利用したものは少なく、特にネガ型高感度
乳剤については皆無と云ってよい。
この理由は、通常知られている方法で単分散乳剤を作成
し、正規の化学増感を施こしても、増感が達せられない
ばかりか、通常使用されている多分散乳剤よりも劣った
結果を招くことが当該技術分野では広く知られていたか
らである。
工業的に単分散乳剤をつくる為に、特開昭54−485
21号公報に記載されているように厳密なpAgおよび
pHの制御のもとに、理論土木められた銀イオン、ハロ
ゲンイオンの反応系への供給速度の制御及び十分な攪拌
条件が必要とされる。
これらの条件下で製造されるハロゲン化銀乳剤は立方体
、八面体、14面体のいずれかの形状を有している、(
100)面と(111)面を様々の割合で有しているい
わゆる正常晶粒子からなる。
我々はこれらの形状の単分散乳剤を製造し、通常知られ
ている化学増感を施こしたが、確かに当業界で通常使用
されている多分散乳剤に比べて、同等かむしろ劣った結
果しか得られなかった。
われわれは、単分散乳剤の高感度を得るたの研究を鋭意
行なった結果、(100)または/および(111)の
晶癖を持ち、かつ粒子サイズの揃った高感度なハロゲン
化銀乳剤を安定に製造する方法を見出し、本発明を完成
した。
(発明の目的) 本発明の目的は、感度、かぶり、階調、劣化現像に対す
る安定性が優れた感光性ハロゲン化銀乳剤を提供するこ
とである。
(発明の開示) 本発明の別の目的は、このような感光性ハロゲン化銀乳
剤の安定な製造方法を提供することである。
(発明の開示) 上記目的は、ハロゲン化銀粒子を形成させる際、臭化銀
の溶解度が3.2X10−’モル/l未満でオストワル
ド熟成させ、その後、臭化銀の溶解度が3.2X10−
’モル/l以上の条件下でオストワルド熟成させること
により達成された。
すなわち、本発明のハロゲン化銀乳剤を製造するには、
公知の方法により(100)面から形成される立方体粒
子、(111)面から形成される正八面体粒子、(10
0)面と(111)面とから形成される14面体粒子、
あるいは双晶面を有する平板型粒子または、面別の不明
確なじゃがいも状粒子、球状粒子などの任意なハロゲン
化銀乳剤を調製し、該ハロゲン化銀粒子が沈澱形成され
た時から化学熟成開始時までの任意の時点で、臭化銀の
溶解度が3.2XlO−’モル/l未満であるような条
件下でオストワルド熟成させ、かつその後臭化銀の溶解
度が3.2XlO−’モル/l以上であるような条件下
でオストワルド熟成させれば良い。
ハロゲン化銀粒子の沈澱形成方法としては、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また混合法と
して、シングルジェット法、ダブルジェット法などのい
ずれを用いても良い。
またハロゲン化銀の溶解度をコントロールするには、公
知の種々の方法が用いられる。たとえば大粒径のハロゲ
ン化銀乳剤を得る方法として、アンモニアを用いる方法
が知られている。
また特公昭47−11386号公報における打機チオエ
ーテル、特開昭53−82408号公報、同53−14
4319号、同55−77737号公報および米国特許
第4221863号明細書におけるチオ尿素誘導体、イ
ミダゾール誘導体等を用いる方法もある。
臭化銀溶解度をコントロールする技術としては具体的に
は下記の数値を目安とすることができる。
化合物   左記化合物が1モル存在する時の臭化銀の
溶解度(モル/l) NH36,3X I O−’ ロダンカリ          6.3XIO−9HO
CHっcozscu□C1h 5CILzCIl□OH
1,8XIO−’ Hx あるいは、粒子成長時の温度、pH,pAgをコントロ
ールする方法も一般によく知られている。
ハロゲン化銀粒子の晶癖は、これらの方法、条件を、既
述の常法に従い任意に選択することによってコントロー
ルすることができる。
たとえば、ハロゲン化銀の溶剤としてアンモニアを用い
ると、低pBr下でも(100)面を持つ、揃った大サ
イズハロゲン化銀粒子を作ることができる。また溶剤と
して特開昭57−182730に記載のロダン塩、チオ
エーテル、チオ尿素誘導体等を用いると球形の揃った大
サイズ粒子を作ることができる。
本発明における最も好ましい方法はpBrl。
θ以下でかつアンモニア濃度が1.3モル/l未満の条
件で5分間以上オストワルド熟成し、その後、pBr1
.0以下でかつアンモニア濃度が1゜3モル/7!以上
の条件下で5分間以上オストワルド熟成させる方法があ
る。
オストワルド熟成の時間は5分以上120分以下である
ことが好ましく、温度は30〜70℃、特に40〜50
℃であることが好ましい。
前半のオストワルド熟成における臭化銀への溶解度は3
.0X10−’モル/j!未満であることが好ましく、
後半においては5.0X10−’以上であることが好ま
しい。
本発明におけるオストワルド熟成期間とは反応容器中に
銀イオン及びハロゲンイオンを供給している期間である
ことが好ましい。
また第2オストワルド熟成時の温度を高めると、pBr
の高低により、それぞれ大サイズで揃った(100)面
、(111)面を持つ粒子を作ることができる。
本発明は、特にハロゲン化銀粒子の総裏面の少なくとも
30%が(100)面であるハロゲン化銀乳剤の製造方
法として特に好ましい。
ハロゲン化銀粒子の晶相および開化率はハロゲン化銀乳
剤粒子のカーボンレプリカ法による電子[k鏡写真から
直接、観察することができるし、より正確には日本化学
会誌1984.ll&16,942頁に記載された方法
を用いることができる。すなわち種々の量の色素1を添
加した厚い液体乳剤層の反射スペクトルを測定し、上記
色素が(100)面上と(111)面上で著しく単なる
スペクトルを与えることに着目してKubelka −
Munkの式で取り扱うことによって(100)面と(
111)面の割合を求めることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀の組成は、たとえば臭
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等のいずれでも
よいが、好ましくは、少なくとも50モル%の臭化銀か
らなるものであり、特に好ましくは沃化銀または塩化銀
の含量が30モル%以下のものが良い。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明に基づいてつくられたハロゲン化銀粒子の平均粒
子直径は約0.3〜2ミクロン、好ましくは0.5〜1
.7ミクロンが良好な結果を与える。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズと粒子サイズ分布は、光
学顕微鏡、電子″iJ4漱鏡、コールタ−カウンター(
Coulter Counter)およびクアンテイメ
ット(Quantimet)イメージアナライザーによ
って測定することができる。ハロゲン化銀粒子の電子顕
微鏡写真と粒子サイズの測定法については、ティ・エイ
チ・ジエイムス(T 、 H、James)編「ザセオ
リ オブ フォトグラフイク プロセス」(rThe 
Theory of the Photographi
c Process(Fourth Edition)
 J )マクミラン パプリッシツシング社(Mac+
willan Publishing Co、、Ltd
、  1977)の第3章ブリシビテイション アンド
グロース オブ シルバー ハライド エマルジョン 
グレインズ(Precipitation and G
rowthof 5tlver Halide E+5
ulsion Grains)  (シー・アール・ベ
リー C,R,Berry著)に示されてい乳剤は粒子
サイズ形成が完結した後に、通常可溶性塩類を除去され
るが、そのための手段としては古くから知られたゼラチ
ンをゲル化させて行うターデル水洗法を用いてもよく、
また多価アニオンより成る無機塩類、例えば硫酸ナトリ
ウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導
体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感の方法としては硫黄増感法、還元増感法、貴金
属増感法などの知られている方法を用いることができ、
単独または組合せで用いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる、全以外の貴金属、゛た
とえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有し
ても差支えない、その具体例は米国特許2,448,0
60号、英国特許618.061号などに記載されてい
る。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、支持体に塗布される前
の他、化学熟成工程等において、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3.617. 295号、同3,6
35.721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ペンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基や
スルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラ
アザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼ
ンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定
側として知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカプラ
ーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー
、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエロ
ーカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例え
ばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニ
リド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトー
ルカプラーおよびフェノールカプラー等がある。これら
のカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有
する非拡散のもの力(望ましい、カプラーはi艮イオン
に対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。ま
た色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像
にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆる
DIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
更に、カラーカプラーなどのカプラーをオイル中に分散
して用いることもできる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増悪)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘う5体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。これらは小田良平他著「界面活性剤とその応
用」(槙書店、1964年)、堀口博著「新界面活性剤
」 (三共出版(株)、1975年)あるいは「マツク
カチオンズ デイタージエント アンドエマルジファイ
アーズ」 (マツクカチオン°ディビイジョンズ、エム
シー パブリッシング カンパニー 1985 )  
(rMccutcheon’s Detergents
&  Emulsifiers  J  (McCut
cheon   ロ1visions、M CPubl
ishing Co、 1985 ) ) 、特開昭6
0−76741号、特願昭61−13398号、同61
−16056号、同61−32462号、などに記載さ
れている。
帯電防止剤としては、特に特開昭59−74554号、
同60−80849号、特願昭60−249021号、
同61−32462号に記載の含フツ素界面活性剤ある
いは重合体、特開昭60−76742号、同60−80
846号、同60−80848号、同60−80839
号、同60−76741号、同58−208743号、
特願昭61−13398号、同61−16056号、同
61−32462号、などに記載されている。ノ   
゛ニオン系界面活性剤、あるいは又、特開昭57−20
4540号、特願昭61−32462号に記載されてい
る導電性ポリマー又はラテックス(ノニ□オン性、アニ
オン性、カチオン性、両性)を好ましく用いうる。又無
機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アルカリ金属、
アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩系酸塩、
硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、チオシアニン酸塩などが、
又特開昭57−118242号などに記載の導電性酸化
スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化にアンチモン等を
ドープした複合酸化物を好ましく用いることができる。
本発明に於てはマット剤として米国特許第2゜992.
101号、同2,701,245号、同4.142,8
94号、同4,396.706号に記載の如きポリメチ
ルメタクリレートのホモボッマー又はメチルメククリレ
ートとメタクリル酸とのポリマー、デンプンなどの有機
化合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウム
、バリウム等の無機化合物の微粒子を用いることができ
る。粒子サイズとしては1.0〜IOμm、特に2〜5
μmであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3,489,576号、同4,047.958号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23139号
公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。さらに、本発明の写
真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良の目
的でポリマーラテックスを含有せしめることが好ましい
、ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステルのホ
モポリマー又はアクリル酸とのコポリマー、スチレン−
ブタジェンコポリマー、活性メチレン基を有するモノマ
ーからなるポリマー又はコポリマーを好ましく用いるこ
とができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(
ホルムアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン
、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N’
−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオ
ンアミド〕など)、活性ハロゲン(Ll(2,4−ジク
ロル−6−ヒドロキシ−3−トリアジンなど)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸など)などを単独または組合
せて用いることができる。なかでも、特開昭53−41
220号、向53−57257、同59−162546
、同60−80846に記載の活性ビニル化合物および
米国特許3,325,287号に記載の活性ハロゲン化
物が好ましい。
以下に実施例を述べるが、これらの実施例に限定される
ものではない。
(実施例1) 反応容器中に1000n1の水、17gの不活性ゼラチ
ン及びKBr23gとKI4.4gを加え46℃に保ち
、良く攪拌しながら0.37NA g NOx 450
 m A’を4分間で加えたあと、モル比で2.6倍の
N Hsを加えたアンモニア性A g NOx 2. 
78 N水溶液300mj!と2.5NKBr水溶液3
36ml1を同時に13分間にわたって添加した。この
液をさらに60分間にわたって46℃に保ってオストワ
ルド熟成をさせた後、脱塩して不活性ゼラチンと水を加
え40℃でp H6,8、pAga、9に調整し、94
0m1lとした。さらにチオ硫酸ナトリウム1.2増、
5−ベンジリデン−3−エチルロダミン0.56■およ
び塩化金酸0.01%5.5mj+とロダンカリ1%2
.5mAとの混合水溶液を加えて60℃で60分間熟成
して化学増感を施した。この乳剤をAとする。
2.5NKBr水溶液410mAを15分50秒間にわ
たって添加すること以外は乳剤Aと全く同じ方法で乳剤
Bを調製した。
さらにAgNOs 、KBr添加終了後、オストワルド
熟成の温度を54℃に変更すること以外は乳剤Bと同じ
方法にて乳剤Cを調製した。
また、モル比で3,4倍のN Hzを加えたアンモニア
性AgNOs 2.78N水溶液300mff1を用い
た以外は乳剤Bと同じ方法にて乳剤りを調製した。
AgN0i 、KB rの添加終了後、46℃60分間
のオストワルド熟成に先立って25%NH。
水溶液90mj!を加え30分間経過後、12N硫酸1
00mj+を加えてさらに30分間熟成させた以外は乳
剤Bと同じ方法で乳剤Eを調製した。
AgNOs 、KB rの添加終了後、46℃60分間
のオストワルド熟成に先立って25%NH。
水溶液45mAを加えた他は乳剤Bと同じ方法で乳剤F
を調製した。
AgNOs 、KBrの添加が終了して46℃30分間
経過後、25%NH,水溶液90mj+を加え、さらに
30分間熟成させる他は乳剤Bと同じ方法で乳剤Gを調
製した。
乳剤A〜Gのオストワルド熟成中のp3r、アンモニア
濃度、AgBrの溶解度をそれぞれ表1に示した。
AgBrの溶解度は、目的のpBr、アンモニア濃度、
液温度下において、等モルずつのAgNO3とKBrの
希薄液を少しずつ加え、pBrの変化がなくなった時の
モル看を測定することによって得られる。
乳剤A〜Gの粒子サイズ、サイズ分布の偏差、粒子晶癖
は表2のごとくであった。粒子サイズ及び偏差は既述の
コールタ−カウンターを用いて測定した。粒子サイズ晶
癖は既述のKubelka−Munk法を用いて(10
0)総面積/粒子総表面積×100 (%)の値で表わ
した。
本発明で偏差値/平均粒径比が著しく小さ(なっている
ことがわかる。
(実施例2) 実施例1で調製した乳剤A−Gをそれぞ札86gずつと
り、塗布助液と硬膜剤を加え、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムベース上にAgBrが7.9g/rdとな
るように塗布し、それぞれ試料1〜7として、青色光を
連続ウェッジを通して[720秒間露光した。
露光した試料は、RD−1[[(富士写真フィルム(株
)Xレイ用現像液)を用いて35℃25秒間現像した。
得られた感度は、光学濃度がかぶりプラス0゜2となる
のに要した露光量の逆数の相対値で示した0階調は光学
濃度がかぶりプラス0.2とかぶりプラス0.8を結ぶ
直線の傾き(光学濃度差/露光量の対数の差)で表わし
た。この様にして得られた結果を表3に示す。
(表 3) 本発明試料3.7は比較例(たとえば試料−1)に比べ
て高感度かつ高階調であることがわかる。
(実施例3) 実施例1で11!?!した乳剤A−Gをそれぞれ86g
ずつとり、分光増感色素 4−(5,6−ジクロロ−1
−エチル−2−(3−(3−エチルベンゾオキサゾリン
−2−イリデン)−1−プロテニル)−3−ペンゾイミ
ダゾリオ〕ブタンスルフオナートを0.08%13mj
!を加え5分間熟成した後、塗布助剤と硬膜剤を加えポ
リエチレンテレフタレートフィルムベース上に、AgB
rが7゜9g/n?となるように塗布し、それぞれ試料
8〜14として、緑色光を連続ウェッジを通して1/2
0秒間露光した。露光した試料はRD−![[(富士写
真フィルム(株)Xレイ用現像液)を用いて35℃25
秒間現像した。
得られた結果を表4に示す、前例と同様の結果である。
(表 4) (実施例4) 反応容器中に650mJの水、27gの不活性ゼラチン
及びKBrl18gとKI1.7gを加え、61℃に保
ち、良く攪拌しなからモル比で2゜2倍のNH,を加え
たアンモニア性AgN0+0゜24N水溶液850mj
!を2分30秒間で加え、さらに1.2NAgNOs水
溶液680m1tを2分間で加えて61℃50分間熟成
させた後、脱塩して不活性ゼラチンと水を加え40℃で
p H6。
8pAg9.0に調整し、100mj!とじた。
さらに千オ硫酸ナトリウム2.4■、5−ベンジリデン
−3−エチルロダミン0.22■および塩化金酸0.1
%1.4mi!とロダンカリ1%6mlとの混合水溶液
を加えて63℃で60分間熟成して化学増悪を施した。
この乳剤をHとする。
乳剤AとHをそれぞれ86gずつとり、分光増感色素4
− (5,6−ジクロロ−1−エチル−2−(3−(3
−エチルベンゾオキサゾリン−2−イリデン)−1−プ
ロテニル)−3−ペンゾイミダゾリオ〕ブタンスルフオ
ナートを0.08%14 m 11ずつ加えて5分間熟
成した後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7−チトラザインデン1%水溶液6mlと2.6−ビ
ス(ヒドロキシアミノ−4−ジエチルアミノ−1,3,
5=トリアジン0.1%メタノール溶液6m!、及び塗
布助剤と硬膜剤を加え、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムベース上に、乳剤Hを下層に、乳剤Aを上層に、
それぞれAgB rが1.8g/rd、6.1g/rd
となるよう塗布し、さらに保護膜層として下に示すゼラ
チン溶液 ■をゼラチン塗布量が1.1g/rrfとな
るように塗布した。これを試料15とする。また同様の
方法で乳剤Aの代わりに乳剤B−Gを用いてそれぞれ試
料16〜21を作った。
(ゼラチン溶液■) ゼラチン             70gマ゛ント剤
(PMM八)            3gアルキルヘ
タイン界面活性剤   0.8gイソオクテン−マレイ
ン酸ソ ーダ重合体          1.9gポリビニルス
ルフオネー)     0.3g苛性ソーダ(IN) 
        1.2cc1・Q         
   uptoln露光、現像は実施例3と同じ方法で
行ない、表5に示す結果を得た。
(表 5) 本発明試料17.21は、比較例(たとえば試料−15
)に比べて高感度かつ高階調である。
(実施例5) 実施例4で用いた試料−21(本発明)と試料−15(
比較例)を、緑色光を連続ウェッジを通して1/20秒
間露光した。これらの試料を、(a)RD−I[1(富
士写真フィルム(株)Xレイ用現像液)を用いて35℃
25秒間、(b)RD−mを調液後1週間空気中にさら
した液を用いて31℃25秒間にてそれぞれ現像した。
結果を表6に示す。
(表 6) (b)のような低活性現像条件下でも高感度かつ高階調
であった。
(実施例6) 乳剤A、C,Gをそれぞれ66gずつとり、これにそれ
ぞれ乳剤Hを20gずつ加え、溶解混合した後、分光増
感色素4− (5,6−ジクロロ−1=エチル−2−(
3−(3−エチルベンゾオキサゾリン−2−イリデン)
−1−プロテニル)−3−ペンゾイミダゾリオ〕ブタン
スルフオナートを0.08%13mlを加え5分間熟成
して塗布助剤と硬膜剤を加え、三酢酸セルロースフィル
ムベース上にAgBrが7.9g/cdとなるように塗
布し、それぞれ試料22〜24とした。また、AgBr
が6.8g/rrrとなるように塗布した他は試料24
と同じ方法にて試料25をつくった。実施例3と同様の
処理結果を表7に示す。
(表 7) 本発明の試料23.24は同一塗布銀量においてすぐれ
た階調を示し、また同一階調を得るために塗布銀量が1
4%少なくてすむ(試料25)ことがわかる。
(実施例7) 反応容器中1000mffの水、17gの不活性ゼラチ
ン及びハロゲン塩を表8に示すように加えられた他は、
実施例1の乳剤Aと同じ方法にて乳剤(1−1)〜(P
−1)を調製した。
反応容器中1000m7!の水、17gの不活性ゼラチ
ン及びハロゲン塩を表8に示すように加えられた他は、
実施例1の乳剤Gと同じ方法にて乳剤(r−2)〜(P
−2)を調製した。
(表 8) 実施例1と同じ方法にて平均粒径と偏差値を求めた。得
られた結果を表9に示す。いずれの場合も本発明の偏差
値/平均粒径比が小さくなっていた。
(表 9)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀粒子を形成させる方法において、臭
    化銀の溶解度が3.2×10^−^4モル/l未満の条
    件下で5分間以上オストワルド熟成させ、その後、臭化
    銀の溶解度が3.2×10^−^4モル/l以上の条件
    下で5分間以上オストワルド熟成させることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  2. (2)ハロゲン化銀粒子を形成させる方法において、p
    Br1.0以下で、かつアンモニア濃度が1.3モル/
    l未満の条件下で5分間以上オストワルド熟成させ、そ
    の後、pBr1.0以下で、かつアンモニア濃度が1.
    3モル/l以上の条件下で5分間以上オストワルド熟成
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
JP63014092A 1988-01-25 1988-01-25 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH07101288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014092A JPH07101288B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014092A JPH07101288B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01188848A true JPH01188848A (ja) 1989-07-28
JPH07101288B2 JPH07101288B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=11851468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014092A Expired - Fee Related JPH07101288B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101288B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188017A (ja) * 1974-12-19 1976-08-02
JPS58211143A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS5952238A (ja) * 1982-09-09 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62151840A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 高アスペクト比のヨウ臭化銀乳剤の調製方法
JPS62178237A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6311928A (ja) * 1986-03-06 1988-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188017A (ja) * 1974-12-19 1976-08-02
JPS58211143A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS5952238A (ja) * 1982-09-09 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62151840A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 高アスペクト比のヨウ臭化銀乳剤の調製方法
JPS62178237A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6311928A (ja) * 1986-03-06 1988-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101288B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431102B2 (ja)
JPS616643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2604246B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
USH1285H (en) Silver halide photographic emulsion and material
JP2835636B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04318544A (ja) 溶解物理現像包含処理用ハロゲン化銀乳剤
JPH05204068A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61118742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208194A (ja) ゼラチンを含有する記録材料の製造方法
US5476761A (en) Preparation method of regular silver (halide) bromide or silver bromoiodide light-sensitive emulsions and material comprising said emulsions
JPS62212640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4588678A (en) Silver halide photographic material and development method
JPH01188848A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667326A (ja) 中間アスペクト比を有する平板状粒子乳剤の製造法
JP2699019B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2687183B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2907964B2 (ja) 高感度で現像性が良好なハロゲン化銀乳剤
JPH04139440A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2000019673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03248145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105339B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光乳剤及びその製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01189645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees