JPS6311928A - ハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPS6311928A
JPS6311928A JP4729087A JP4729087A JPS6311928A JP S6311928 A JPS6311928 A JP S6311928A JP 4729087 A JP4729087 A JP 4729087A JP 4729087 A JP4729087 A JP 4729087A JP S6311928 A JPS6311928 A JP S6311928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
nucleation
silver halide
aqueous solution
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4729087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711679B2 (ja
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS6311928A publication Critical patent/JPS6311928A/ja
Publication of JPH0711679B2 publication Critical patent/JPH0711679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0156Apparatus or processes for the preparation of emulsions pAg value; pBr value; pCl value; pI value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明はハロゲン化銀乳剤の製造方法に関する。
先行技術とその問題点 平行双晶面を含む平板状ハロゲン化銀粒子(以下、平板
状粒子という。)は、その写真特性として、 1)その比表面積が大きく、多量の増感色素を表面に吸
着させることができ、−blue (ブルー)/blu
e(ブルー)感度が大きいこと、2)平板状粒子を含む
乳剤を塗布し、乾燥した場合、その粒子がベース面に平
行に配列するため塗布層の厚さを薄くでき、シャープネ
スが良いこと、 3)レントゲン写真システムでは、平板状粒子に増感色
素を加えると、ハロゲン化銀(AgX)の間接遷移の吸
光係数より色素の吸光係数の方が大きく、クロスオーバ
ー光を顕著に減少させることができ画質の劣化を防止で
きること、 4)アスペクト比の高い平板状粒子を現像した場合、カ
バーリングパワーが高く、また銀濃度、色素濃度が平準
化されてRMS粒状特性が良くなること、 5)平行多重双晶を有する平板状粒子はそのエッヂトラ
フ部に潜像ができやすく、潜像分散が防止され高感度で
あること、 6)光散乱が少なく、解像力の高い画像が得られること
、等が挙げられ、このように多くのメリットを有するた
め、従来から高感度の市販−の感材に用いられてきてい
る。
最近イーストマン・コダック社により、従来のものに比
べて更に偏平であり、アスペクト比が8以上の乳剤粒子
が開示されている(例えば、特開昭58−113926
号、同 5B−113927号、同5B−113928号等)。
 こわらには、特許請求の範囲において直径が0.6μ
m以上、平均アスペクト比が8以上であることが示され
ているが、実施例で用いられている平板状粒子のほとん
どは直径(平均粒径)が1.4μm以上であり、わずか
に1例だけ、平均粒径が0.8μmの AgBr1乳剤が示されている。 しかし、その場合で
も平板状粒子の全投影面積比率は55%にすぎず、平板
状粒子としての特徴がうすい乳剤といえる。 また乳剤
粒子の写真をみると、サイズの大きい平板状粒子をも含
み、単分散性が悪いものである。 このようなサイズの
大きい平板状粒子を含む乳剤では、粒状性の悪化、シャ
ープネスの劣化等が起こる。
また、大粒子と小粒子が混在した乳剤を化学増感した場
合に、化学増感の最適条件が大粒子と小粒子とでは異な
るために、両者に対して最適化学増感を行うことが難し
いという問題がある。
また、アスペクト比が20以上の平板状粒子では、乳剤
の調製中において撹拌時に折れたり、塗布乾燥状態でフ
ィルムに圧力や物理的衝撃を受けた時折れやすく、いわ
ゆる圧力耐性が剥いなど不都合である。
また、前記1)〜6)に記載のメリットは、平板状粒子
の占める割合が高くなると生じるが、このようなメリッ
トは平均粒径0.1〜1.0μmのものでも発揮される
。 さ ら には、光散乱効率因子(Qsca)は、立
方体粒子では0.3〜0.6μmのものが特に大きいが
、高アスペクト比の平板状粒子がベースと平行に配向さ
れた場合、平均粒径0.3〜0.6μmの平板状粒子の
光散乱効率因子は立方体粒子に比べて小さいことがMi
eの散乱理論から予測される。
このような点を考えると、アスペクト比が2〜20、特
に4〜16で、微粒子であり、粒子サイズ分布が狭く(
例えば変動係数が30%以下で)、平板状粒子の占める
割合が高い(例えば60%以上の)ものの製造が望まれ
ているが、その製造法はまだ明らかではない。
■ 発明の目的 本発明の目的は、単分散性がよく、かつハロゲン組成お
よびアスペクト比を制御することが可能であり、感度、
シャープネス、粒状特性、解像力および画質を改良する
ことが可能なハロゲン化銀乳剤の製造方法を提供するこ
とにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、ハロゲン化銀粒子の核形成、オス
トワルド熟成および粒子成長を経ることによって平行双
晶面を含む平板状ハロゲン化銀粒子を含有したハロゲン
化銀乳剤を製造する方法において、温度5〜39℃、p
Brl、0〜2.5の条件下で核形成を行なうことを特
徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀(AgX)乳剤の製造方法は、ハ
ロゲン化銀粒子の核形成に続いてオストワルド熟成およ
び粒子成長を経る。 この方法は、特開昭51−390
27号や特開昭55−142329号の実施例に記載さ
れている。
そして、上記の3つの過程は、本発明においては、独立
しており、機能分離型である。
このような製造方法において、核形成は好ましくは分散
媒を含有した水溶液で行なうが、分散媒としてはゼラチ
ンを用い、核形成時のゼラチン水溶液の温度を5〜39
℃、好ましくは5〜35℃、特に好ましくは10〜30
℃にし、ゼラチン水溶液中のpBrを1.0〜2.5に
保つ。 このゼラチンとして未修飾ゼラチンなどを用い
る時は、そのゼラチン水溶液の濃度を0.05〜2重量
%、さらには0.05〜1.6重量%にすることがより
好ましい。
本発明において、核形成時には5〜39℃、好ましくは
5〜35℃の低温を用いる。 その第1の理由は、通常
、例えば特開昭58−113926号、同58−113
927号および同5B−113928号に記載されてい
るような40〜80℃にあける平板状粒子の核形成に比
べ、平板状粒子の生成確率が非常に高くなるためである
従来の40〜80℃で行なわれる核形成では、核形成時
に生成する平板状粒子の比率を高めるために、Br−濃
度を高めることが行なわれるが、Br−濃度を高めると
、双晶面を含まない粒子の比率は減少するが非平行の多
重双晶粒子の比率が上昇し、結果的に得られる乳剤の平
板状粒子比率は上昇しにくい。 また無理に平板化率を
上げようとすると、大平板状粒子を含む粒子になってし
まい、微粒子で平板化率の高い粒子は得られない。 と
ころが、本発明の方法を用いると、微粒子でかつ、平板
化率が高く、かつ、単分散性のよい平板状粒子が得られ
る。 温度は低ければ低い程、より平板化率が上昇する
が、低すぎるとゼラチン水溶液がゲル化するために、5
〜39℃、好ましくは5〜35℃の領域が有効であり、
特に10〜35℃の領域が好ましい。
また、低温を用いる第2の理由は核形成期にオストワル
ド熟成が生ずることがなく、生成した平板状粒子の核は
安定に存在することができるためである。 また、成長
速度が非常に遅くなるため、従来法においてみられるよ
うなサイズの大きい核が生成するのを抑えることができ
、核粒子(核形成期に生成した核粒子)のサイズの分布
を狭くすることができる。 この場合、核粒子のサイズ
として平均粒径0.2μm以下、さらには0.10μm
以下の微粒子を得ることが可能となる。
また、低温を用いる第3の理由は、同一反応容器を用い
た場合に得られる平板状粒子乳剤の収量が高いことであ
る。 高温の核形成では、核形成期の初期に生成した平
板状粒子は、はやく成長し、後期には大きく成長するた
めに、核生成期間を短くする必要がある。 短い時間に
多量のA g N 03とハロゲン化アルカリ水溶液を
加えると、非平行双晶面を含む多重双晶粒子の比率が上
昇し、多量のAgNO3とハロゲン化アルカリを添加す
ることができない。 これに対して、低温では、核形成
期の初期に生成した平板状粒子がはやく成長するという
ことがないために、核形成期間をより長くすることがで
きる。 そのために非平行双晶面を含む多重双晶粒子の
比率を高めることなく、より多量のA g N o3と
ハロゲン化アルカリを添加することができ、従って、同
一反応器を用いた場合に得られる平板状粒子乳剤の収量
を高くすることができる。
pBrを1.0〜2.5とするのは、 pBrl、0未満では非平行双晶の混入を招くことや、
AgBrの溶解度が高くなりすぎること、および次の熟
成過程への移行時に、Br−濃度を減少させるために加
えるべきAgNO3量が増えて好ましくない。
また、pBr2.5をこえると、平板化率が著しく減少
するために好ましくない。
本発明の必須条件は、低温5〜39℃、好ましくは5〜
35℃、特に好ましくは10〜30℃で、かつ、pBr
1.0〜2.5の水溶液中で平板状粒子の核形成を行な
うことである。
さらに本発明においてより好ましい製造方法の特徴は、
低温でかつ低濃度(例えば0.05〜2.0重量%、好
ましくは0.05〜1.6重量%)ゼラチン水溶液中で
平板状粒子の核形成を行なうことである。
一般には2.0〜10重量%のゼラチン濃度の水溶液が
用いられるが、そのような条件に比べて平板状粒子の生
成確率が非常に高くなるためである。 未修飾ゼラチン
を用いた場合、そのゼラチン水溶液のゼラチン濃度は0
.05〜2重量%、特に0.05〜1.6重量%領域が
特に有効である。 ゼラチン濃度は低ければ低。
い程、平板状粒子の生成確率が高くなり好ましいが、低
すぎると、ゼラチンの保護コロイド性が低下し、粒子の
合体が生じるために0.05重量%以下は好ましくない
上記の、低温における核形成時に用いるゼラチンとして
、低分子量ゼラチンを用いると低温においてもゼラチン
水溶液がゲル化することがないこと、および非平行双晶
粒子の混入比率の少ない核形成ができるため更に有効で
ある。
この場合の低分子量ゼラチンの分子量としては、200
0〜10万が有効である。
例えば分子量が約1万のアルカリ処理骨ゼラチンの0.
1〜10重量%の水溶液では、0℃でもゲル化しない。
 この場合、ゼラチン水溶液のゼラチン濃度としては0
.1〜2.0重量%、特に0.05〜1.6重量%領域
が有効であり、核形成時の反応水溶液の温度としては5
〜39℃、好ましくは5〜35℃、特に好ましくは10
〜30℃が有効である。
更に本発明の製造方法の特徴は、前記条件に加えて、ゼ
ラチンとしてフタル化ゼラチンのようなゼラチンのフリ
ーのアミノ基をアシル化した修飾ゼラチンを用いること
である。 このような修飾ゼラチンを核形成期に用いる
と、平板状粒子の生成確率が更に上昇するためである。
この場合、ゼラチン水溶液のゼラチンの濃度は、やはり
0.05〜2.0重量%、特に0.05〜1.6重量%
領域が有効である。
また、本発明の製造方法においては、低温のゼラチン水
溶液中で平板状粒子の核形成を行なうものであるが、上
記の修飾ゼラチンを用いると、低温でゲル化しにくいた
めに更に好ましい。 例えば、1.0重量%のフタル化
ゼラチン(フタル化率90%)水溶液を用いた場合、約
5℃でもゲル化することがなく、有効に平板状粒子の核
形成が行なえる。 従って、低温でかつ、フタル化ゼラ
チンを用い、かつ、その低濃度ゼラチン水溶液を用いる
と、約5℃までの広い低温領域でゼラチン水溶液のゲル
化を生じることなく、より高い平板状粒子生成確率が得
られ、従って、平板状粒子が効率よく得られる。
この場合、フタル化ゼラチンのフタル化率は0〜100
%が有効であるが、理論的には97.5%をこえると硬
膜時の架橋点がなくなるため、0〜97.5%が有効で
ある。 平板化率を上昇させる効果は、フタル化率が高
ければ高いほど大きくなる。 また、低温でゼラチン水
溶液をゲル化するのを防止する効果も、フタル化率が高
くなればなるほど大きくなる。
なお、この修飾ゼラチンとしては米国特許第2.614
,928号および同第2,614゜929号に記載のも
のを参考にすることができる。
また、未修飾ゼラチンについては、リサーチディスクロ
ージャー誌12月号1978年 ■を参考にすることが
できる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製造方法において、従来、そ
の反応温度と粒子サイズの分布(単分散性)との関係は
知られていなかった。
反応温度が低いほど単分散性が良いことは本発明で始め
て見い出されたものである。 特に分散媒が0.05〜
2.0wt%と希薄な条件下で、上記のような低温にお
いて製造することにより、平板状粒子の単分散性が向上
することは本発明で見い出された顕著な効果である。
確かに、当業者であれば平板状粒子を得るにあたり、核
形成時の反応温度を変化させてみようとするかもしれな
い。
しかし、従来、現実に本発明の反応温度にて平板状粒子
を作製した事実はなく、しかも本発明の反応温度にて作
製される粒子の単分散性は後記実施例11からも明らか
なように従来のものと比較して明らかな向上を示し、実
用上十分満足しつるものとなる。 そして、上記したと
おり、反応温度の低下による単分散性の向上は予想外の
効果である。
従フて、この意味で本発明は従来技術からは予測しえな
いものであるといえる。
本発明の製造方法においては、前記条件に加え、ゼラチ
ン水溶液のpHを高くすると、さらに平板化率が高くな
る。 しかし、pHを10以上にすると、生成したAg
X粒子にカブリ核が生ずるため写真性によくない。
このようなことからpHは2〜10の領域を用いること
ができる。
具体的には、ハロゲン化アルカリと水とゼラチン(分散
媒)とを含む溶液を投入した反応容器中に、水溶性銀塩
、特にAgNO3水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液と
をダブルジェットで添加するが、このときの条件を前述
のようにするものである。
この場合、反応容器に予め投入しておく溶液の必須条件
はBr−濃度をpBr1.0〜2.5にすることである
。 その他、■−やCIL−を加えることができるが、
■−含量としては3mo1%以下が好ましい。
また、前記の通り、ゼラチン濃度は例えば0.05〜2
.0重量%、好ましくは0.05〜1.6重量%程度で
ある。
他方、添加するAgNO3水溶液の AgNO3濃度およびハロゲン化アルカリ水溶液の濃度
は、室温における溶液の取り扱い性から室温における飽
和濃度以下が好ましい。
ハロゲン化アルカリ水溶液の添加量および添加速度は、
添加中の溶液のpBr値を1.0〜2.5に保つように
調節して決められる。
A g N o3水溶液の添加速度を上げれば上げるほ
ど、平板化率が高くなるが、撹拌が追いつかなくなるた
めに、実用的には、inの水溶液中への添加速度として
Ig/分〜30g/分(AgNo3量として)が適当で
ある。
そして、この場合A g N o3水溶液とハロゲン化
アルカリ水溶液の一方もしくは、両方の溶液がゼラチン
を含むことが好ましい。
これは、反応容器のゼラチン濃度をより低濃度としても
AgX粒子の凝集を防止することができ、かつ目的とし
ない非平行双晶面を有する粒子の生成を防止することが
できるからである。
また、本発明の場合、平板化率の高いより低濃度領域の
ゼラチン水溶液を用いることができること、そして約5
℃までゼラチン水溶液のゲル化を伴なわないこと、の点
でも有利である。
AgX粒子の凝集、非平行双晶面を有する粒子の生成と
いった好ましくない現象は、添加するAgNO3水溶液
とハロゲン化アルカリ水溶液の添加出口近辺で特に、イ
)ゼラチン濃度が著しく低下すること、口)生成するA
gX濃度が高くなること、に起因すると考えられる。
従って添加水溶液にゼラチンを添加すればこれらを除く
ことができるものであると考えられる。
なお、ここで用いるゼラチンとしては、上述したものと
同一であることが好ましい。 また、特にA g N 
o3水溶液に用いるゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラ
チン(例えば、脱イオン化アルカリ処理ゼラチンや低分
子量アルカリ処理ゼラチンなど)が好ましい。 そして
ゼラチン濃度は一般に0.05〜2.0重量%、好まし
くは0.05〜1.6重量%程度とする。
また、反応容器中のゼラチン水溶液のハロゲン化アルカ
リ、例えばKBr濃度を増加させていくと、粒子形状は
、a)八面体レギュラー粒子→b)単一双晶面を有する
粒子→C)平行双晶面を有する平板状粒子(目的物)→
d)非平行双晶面を有する粒子のように変化するが、C
)の目的物のみならず、b)および上述のようにd)も
混入する。 特にd)は後の熟成工程においても除去困
難である。 上述のように、添加出口近辺のゼラチン濃
度が不均一とならないため、b)、c)、d)の作り分
けがより容易となる。
そして、一方もしくは両方の溶液にゼラチンを含ませる
ことにより、従来法では、反応容器のゼラチン濃度とし
て通常は0.4重量%まで合体粒子を生じることなく使
用可能であるが、それが0.05重量%まで使用が可能
となる。
なお、一方の溶液にのみゼラチンを含ませる場合はAg
NO3水溶液に含ませる方がKBr水溶液に含ませるよ
りも有効である。
また、添加するAgNO3水溶液とKBr水溶液のゼラ
チン濃度を0.05〜2.0重量%、特に0.05〜1
.6重量%領域で用いると、室温で使用でき加熱の必要
がなく、特別の付加的設備を必要としない。
核形成は、およそ室温(20℃)±15℃程度の温度で
行なうため、反応容器の温度と添加するAgNO3水溶
液とハロゲン化アルカリ水溶液の温度がほぼ等しくなり
、これら2つの水溶液の添加出口近辺の溶液の温度が極
めて均一に保たれる。 このことも前記のb)、c)、
d)の作り分けを容易にしている。
また、IJ2のゼラチン水溶液あたりのAgNO3の添
加速度は1〜30g/分・1とするのが最適である。 
これは、添加速度が大きくなると、平板状粒子の核生成
確率が増加するが、あまりに大きくすると、前記 b)、c)、d)の作り分けが困難となるからである。
この添加する側のハロゲン化アルカリ溶液の組成として
、Br−に対するl−の含量は高くなればなる程平板化
率が高くなる。  ■ −は生成するAgBr1の固溶
限界以上に加えることはできない。 従って、そのI−
含量は31.2+0.165 (t−25)モル%(t
;温度)以下である。
また、核形成時の撹拌羽根の回転数を下げるなどして撹
拌効率を下げることによっても平板化率を上げることが
できる。
このように核形成された平板状粒子は続いてオストワル
ド熟成される。
特に本発明の場合、核形成を低温で行なフているために
生成した粒子が微粒子であり、通常、従来の40℃以上
で核形成を行なった乳剤に比べて、この熟成過程がより
効率的に行なわれるというメリットをもつ。
熟成は、銀電位(対標準カロメル電極)−40〜+60
mV、好ましくは一30〜+60mVで行なう。 この
場合の温度は45〜80℃であることが望ましい。
銀電位をこのような範囲とするのは、成長がはやい平板
状粒子が出現し、粒径の大きい平板状粒子が混入して平
板状粒子の粒子サイズの分布が広がること、また、非平
行双晶面を有する粒子の存在割合が増加することを防止
するためである。 核形成時の銀電位は−100〜−4
0mVであるが、これを熟成時の一40〜+60mVに
するためには、核形成時の温度に対し、熟成時の温度を
30℃以上高くする。
例えば、核形成時に25℃で一45mVであっても、こ
れを60℃に上昇させると一20mVとなる。
この温度上昇のみで上記の熟成電位とならない場合には
、次の手法を用いるのがよい。
1)核形成時に反応容器にハロゲン化アルカリ、例えば
KBr存在下でAgNO3水溶液とハロゲン化アルカリ
水溶液をダブルジェットで添加するが、このダブルジェ
ット添加が終わった後、もしくは、さらに熟成温度に上
昇させた後、さらにAgNO3水溶液のみ添加し続けて
、反応容器の溶液の銀電位を上昇させる。
2)核形成後、一度乳剤を水洗し、次に最適添加量のハ
ロゲン化アルカリ、例えばにBrを加える。
3)核形成後、限外f適法(特公昭59−43727号
参照)によりハロゲンイオン濃度を減少させる。
このように好ましくはハロゲン化アルカリ、例えばKB
r濃度を調節した後もしくは調節前にゼラチンを加え、
ゼラチン濃度を1.5〜10重量%にし、その後、温度
を上昇させて熟成を行なう。 この熟成期間中、A g
 N O!水溶液とにBr水溶液をダブルジェットで、
平板状粒子の臨界成長速度の0〜20%、好ましくは1
〜15%の速度で添加しながら熟成を行ってよい。 そ
れは熟成時に平板状粒子のエツジトラフ部が丸くなり、
選択成長性が低下するのを防止するためである。
また、前記1)の中和過程は、平板状粒子を選択的に成
長させ、非平板状粒子との安定性にディスクリミネーシ
ョンをつけ、次に熟成過程で、非平板状粒子の消失をよ
り容易に行うという意味をもつ。
以上のように熟成した後、粒子を成長させる。 粒子成
長は、銀電位−40〜+30mV温度45〜80℃で、
AgNO3水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液のコンド
ロールドダブルジェット法の添加で実質的に行なうが、
その添加速度は新しく核が発生しない速度でかつ平板状
粒子のオストワルド熟成が起こるよりもはやい速度であ
り、粒子成長とともに、その添加速度は増加される。 
実質的とは、結晶成長期間の1/2以上の期間を差す。
 具体的にいうと、添加速度は結晶粒子の臨界成長速度
の20〜100%、好ましくは30〜100%程度の成
長速度となるようにする。
銀電位を上記の範囲とするのは、−40mV未満では粒
径のサイズ分布が広くなって好ましくないからであり、
+30mVをこえると反対にアスペクト比が小さくなり
すぎて本発明の効果が得られないからである。
なお、銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度を増加
させていく方法としては、特公昭48−36890号、
同52−16364号に記載のように、一定濃度の銀塩
水溶液およびハロゲン塩水溶液の添加速度(流速)を上
昇させてもよく、また銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶
液の濃度を増加させてもよい。 また、あらかじめ0.
10μm以下のサイズの超微粒子乳剤を調製しておいて
この超微粒子乳剤の添加速度を上昇させてもよい。 ま
た、これらの重ね合せでもよい。 銀イオンおよびハロ
ゲンイオンの添加速度は断続的に増加させてもよくまた
連続的に増加させてもよい。
この場合の銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度を
どのように増加させてゆくかは、共存するコロイドの濃
度、ハロゲン化銀結晶粒子の溶解度、反応容器中の撹拌
の程度、各時点で存在する結晶のサイズおよび濃度、反
応容器中の水溶液の水素イオン濃度(pH)、銀イオン
濃度(PAg)等と、目的とする結晶粒子の最終サイズ
およびその分布との関係から決定されるが、簡単には、
日常的な実験方法により決定することができる。
すなわち、銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度の
上限は新しい結晶核が発生してしまう添加速度よりわず
かに少なくすればよく、この上限値は、実際の系で種々
の銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度について、
実際に、結晶を形成させ反応容器からサンプリングし、
顕微鏡下で観察することにより、新しい結晶核の発生の
有無を確認すればよい。
これらについては特開昭55−142329号の記載を
参考にすることができる。
以下に成長期における全期間の銀電位とアスペクト比と
の関係を例示する。 ただし、この関係は粒子の投影粒
径が1.0μm領域の粒子についての目安である。 サ
イズが大きくなるとより高アスペクト比になる。
銀電位      アスペクト比 −50〜−30mV     20以上−30〜−20
mV     15以上−20〜+30mV     
4〜15成長期に、その核の上に積層させるAgXの沃
度含量は、0モル%〜固溶限界濃度とするのがよい。
ネガ感材の場合、最外殻の沃度含量は、その現像性の点
から5モル%以下が好ましい。
成長期における溶液のpH1用いられるハロゲン化銀溶
剤、撹拌方法、バインダーの種類については特開昭55
−142329号の記載を参照することができ、後述し
ているものもある。
さらに、粒子を成長させた後、必要に応じてオストワル
ド熟成を行なってもよい。 これによって微小(0,1
μ以下)なハロゲン化銀粒子を消失させることができる
。 この熟成の条件としては、前述の核形成後の熟成条
件と同一条件で行なうことが望ましい。 すなわち、銀
電位(対標準カロメル電極)−40〜+60mV、好ま
しくは一30〜+60mVで行なう。 この場合の温度
は45〜80℃であることが望ましい。
通常、乳剤の製造方法においては、ハロゲン化銀粒子の
生成温度は40〜80℃である(特開昭58−1139
26号、同58−113927号、同5B−11392
8号)。 こ れは、低温で長時間かけて結晶成長させ
るよりも高温で短時間性なわせて目的とするサイズの粒
子を作った方が生産効率がよいことやゼラチン溶液のゲ
ル化を防止するためである。 し かし、本発明の方法
では核形成、熟成、成長と独立して行なっているため、
温度設定を分離して行なうことが可能となっている。 
すなわち、結晶成長は45〜80℃で行なフているため
、生産性の点で問題はなく、平板状粒子の核形成に最も
都合のよい条件を選ぶことができる。
本発明の平板状粒子は、それ自体で乳剤として使用でき
るが、後述するように、それを種晶として種々のアスペ
クト比を持ち、かつシェルのハロゲン組成を制御したネ
ガ用平板状粒子(直径0.6〜4μm)を作成すること
も可能である。 本発明によって得られる乳剤は、その
粒子をコアとしてコア/シェル型オートポジ乳剤として
用いることができる。 シェル付の方法としては、本発
明の結晶成長時と同じ条件で付けることができるが、米
国特許第3.761.276号、同第4,269,92
7号、同第3,367、778号を参考にすることがで
きる。
本発明におけるハロゲン化銀とは、例えば、臭化銀、沃
臭化銀、および塩化銀含量が30モル%以下の塩臭化銀
、塩沃臭化銀などである。
本発明の方法によって調製される乳剤は、好ましくは主
として沃臭化銀粒子からなるものであるが、沃化銀の粒
子内分布は均一でも内部高濃度でも表面高濃度でもよい
本発明の調製方法を用いることによって平板状ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズ分布を狭くすることができる。
本発明の調製方法は、高アスペクト比を有する主として
ヨウ臭化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤に対して用い
られるが、平均アスペクト比として特に2〜20のもの
に対して好ましく、特に4〜16のものに対して好まし
く用いることができる。
ここでアスペクト比とは粒子の厚さに対する「直径」の
比であり、「直径」は乳剤粒子を顕微鏡または電子顕微
鏡で観察した時、粒子の投影面積と等しい面積を有する
円の直径を指すものとする。
平均アスペクト比とは、個々の平板状粒子のアスペクト
比の平均である。 実際に平均アスペクト比を求める場
合には、直径0.15μm以上の総ての平板状粒子の平
均アスペクト比を求める。 直径0.15μm以上の平
板状粒子に限定した理由は、平板状粒子からなる乳剤に
、直径0.15μm以下の微粒子からなる乳剤の少量を
混入しただけで、その写真特性は大きく変化せずに、平
均アスペクト値が大きく変化するためである。
また、本発明の方法は高アスペクト比の主としてヨウ臭
化銀から成るハロゲン化銀粒子が全投影面積の70%〜
100%の割合で存在する乳剤に対して好ましく用いら
れる。 また、より好ましくは75%以上の割合で存在
する乳剤に対して好ましく用いられる。
本発明の熟成過程においては、熟成を促進するためにハ
ロゲン化銀溶剤を用いてもよい。
また、この熟成後の結晶成長期間において、結晶成長を
促進するためにハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、チオシ
アン酸塩、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類など
を挙げることが出来る。
例えばチオシアン酸塩(米国特許第2,222.264
号、同第2,448,534号、同第3,320,06
9号など)、アンモニア、チオエーテル化合物(例えば
米国特許第3゜271.157号、同第3,574,6
28号、同第3,704,130号、同第4,297.
439号、同第4,276.347号など)、チオン化
合物(例えば特開昭53−144319号、同53−8
2408号、同55−77737号など)、アミン化合
物(例えば特開昭54−100717号など)などを用
いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明の写真乳剤の分散媒(結合剤または保護コロイド
)としては、前述のゼラチンを用いるのがを利であるが
、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース話導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体:ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては、前記の他方灰処理ゼラチンのほか酸
処理ゼラチンやプリテン ソサイアティ オブ ザ サ
イエンティフィック フォトグラフィ オブ ジャパン
(Bul 1.soc、sci −Phot、Japa
n、 )  No、16.30頁(1966)に記載さ
れたような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。 
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。
本発明に用いる分散媒としては、具体的にはリサーチ・
ディスクロージャー試筆176@、No、17643 
 (1978年12月)の7項に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、カブリ防止剤または
安定剤として知られた種々の化合物を含有させることが
できる。
本発明を用いて作られる写真感光材料の写真乳剤層には
感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で
、たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル
、エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物
、チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−
ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明に用いられる増感色素としてはリサーチ・ディス
クロージャー誌176巻アイテム17643  IV項
P23 (1978年12月号)に記載されたものを挙
げることができる。
ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる工
程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前
までのいかなる段階に存在させることもできる。 前者
の例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工
程、化学熟成工程などである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は必要により他の乳剤と共に
支持体上に一層もしくはそれ以上(例えば2層、3層)
設けることができる。 また、支持体の片側に限らず両
面に設けることもできる。 また、異なる感色性の乳剤
として重層することもできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、黒白ハロゲン化銀写真感
光材料(例えば、Xレイ感材、リス型感材、黒白撮影用
ネガフィルムなど)やカラニ写真感光材料(例えば、カ
ラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパ
ーなど)に用いることができる。 さらに拡散転写用感
光材料(例えば、カラー拡散転写要素、銀塩拡散転写要
素)、熱現像感光材料(黒白、カラー)などにも用いる
ことができる。
その他、本発明の乳剤の乳剤水洗法、化学増感法、用い
るカブリ防止剤、分散媒、安定剤、硬化剤、寸度安定性
改良剤、帯電防止剤、塗布助剤、染料、カラーカプラー
、接着防止、写真特性改良(例えば現像促進、硬調化、
増感)等については、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌、176巻、1978年、12月号(アイテム1
7643)、特開昭58−113926号、同58−1
13927号、同58−113928号および同59−
90842号の記載を参照することができ、る。
以上、述べたように、本発明の特徴をまとめると、次の
3点を挙げることができる。
■本発明では核形成期を低温で、低ゼラチン濃度にする
ことにより、より低Br−濃度の液中で高い平板化率が
得られること。 これに関しては、従来、平板化率を上
げるためには核形成時の溶液のBr−濃度を高くする方
法が用しAられていたのと異なる点である。
そして、平板率を上げるためには、その他、■ゼラチン
水溶液のゼラチン濃度を低くすること、■フタル化ゼラ
チンのような修飾ゼラチンを用いること、■添加するB
r−溶液への1−の添加、■AgNO3の添加速度を上
げること、■溶液のpHを高くすること、■攪拌状態を
悪くすることが有効であり、これらの方法は、すべて互
いに加成性があることが見し1出された。
また、本発明において、前記のb)、 c)、 d)の
作り分けをより精度よく行うためには、核形成中のBr
−fi度、ゼラチン濃度や上記の■〜■のような平板化
率に影響する条件を一定に保つことが好ましいことが見
出された。 こ こ では、これらの条件因子を、Ag
X粒子上の成長の準安定核に対する過飽和因子と呼ぶこ
とにする。
■本発明では、低温で低Br−濃度下では、生成した平
板状粒子は、その主面方向にはやい成長を生じないため
、大平板状粒子の混入がなく、サイズ分布が狭い平板状
粒子が得られる。
一般に、高温、高Br−濃度の溶液中においては、平板
状粒子はその主面方向に非常にはやく成長し、大平板状
粒子が混入するのと異なる。
■本発明では、低温、低Br−濃度溶液中で核形成をし
た場合、生成した粒子が微粒子であり、核形成に続く次
の熟成過程が有効に行なわれる。 すなわち、より低温
でより短時間で熟成過程が終了するために、平板状粒子
の種晶のサイズを小さく抑えることができ、かつサイズ
分布の広がりを抑えることができる。
本発明の実施態様は次の通りである。
(1)ハロゲン化銀粒子の核形成、オストワルド熟成お
よび粒子成長を経ることによって平行双晶面を含む平板
状ハロゲン化銀粒子を含有したハロゲン化銀乳剤を製造
する方法において、温度5〜39℃、好ましくは5〜3
5℃の条件下で核形成を行うことを特徴とするハロゲン
化銀乳剤の製造方法。
(2)(1)において核形成がpBr1.0〜2.5の
ゼラチン水溶液中へのAgNO3水溶液とハロゲン化ア
ルカリ水溶液のダブルジェット混合であるハロゲン化銀
乳剤の製造方法。
(3)(1)においてゼラチンは未修飾ゼラチンを用い
、そのゼラチン水溶液の濃度を0.05〜2.0重量%
、好ましくは0.05〜1.6重量%にするハロゲン化
銀乳剤の製造方法。
(4)(3)において未修飾ゼラチンが低分子量ゼラチ
ン(分子量2000〜1ooooo)であるハロゲン化
銀乳剤の製造方法。
(5)(1)においてゼラチンはフリーのアミノ基をア
シル化した修飾ゼラチンを用い、そのゼラチン水溶液の
濃度を0.05〜2.0%、好ましくは0.05〜1.
6重量%にするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
(6)(5)において、修癖ゼラチンがフタル化ゼラチ
ンであるハロゲン化銀乳剤の製造方法。
(7)(1)〜(6)において、核形成時に添加するA
gNO3水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の片方、も
しくは両方をゼラチン水溶液(ゼラチン濃度は0.06
〜1.6重量%程度)にするハロゲン化銀乳剤の製造方
法。
(8)(7)において、ゼラチンがアルカリ処理ゼラチ
ンかアルカリ処理低分子量ゼラチン(分子量2000〜
100000)である710ゲン化銀乳剤の製造方法。
(9)(2)において、核形成期間中の過飽和因子−の
条件(本文中に記載)を一定に保つノ入口ゲン化銀乳剤
の製造方法。
(10)(1)〜(9)に場いて、核形成に続く熟成過
程が温度45〜80℃、溶液の銀電位が(対カロメル標
準電極)が−40〜+60mVであるハロゲン化銀乳剤
の製造方法。
(11)  (10)における熟成過程において、本文
中に記載のハロゲン化銀溶剤を用いるハロゲン化銀乳剤
の製造方法。
(12)(1)〜(lO)において、!8戒過程に続く
成長過程のl/2以上の期間が、温度45〜80℃、銀
電位(対カロメル標準電極)−40〜+30mVで臨界
成長速度の30〜ioo%であるハロゲン化銀乳剤の製
造方法。
(13)結晶成長後、(10) 、  (11)に記載
の熟成条件で熟成するハロゲン化銀乳剤の製造方法。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、核形成を分散媒を含有した水溶液中で
温度5〜39℃、pBr1.0〜2.5の条件下で行な
っており、これにより、ハロゲン化銀粒子の全12影面
積の少なくとも70%以上が直径0.15g市以上の平
板状粒子であり、その総ての平板状粒子の平均アスペク
ト比が2〜20であり、その平均粒径が0.6μm以下
であり、かつ、その変動係数が30%以下である沃臭化
銀乳剤または塩沃臭化銀乳剤(cQ含量は30モル%以
下)の製造方法が得られる。
また上記の平板状粒子をコアにしてシェル付けを行ない
、さらにハロゲン組成およびアスペクト比を制御するこ
とも可能である。
そして、このような乳剤を用いることにより、感度、シ
ャープネス、粒状特性、解像力および画質を改良するこ
とができる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
実施例1 41の容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(水
1000100O、脱イオン化アルカリ処理ゼラチ’、
t’1g、にBr4g;IN  KOH溶液1.2mj
ZでpH6,0に調整、pBrl、47)を入れ、溶液
温度を25℃に保ちつつ、A g N o3水溶液16
0 tslL (AgNO332,6gを含む)とKB
r水溶液160a+Jl(KBr24.08gを含む)
を同時に4分かけて(流速:40m1l1分)添加し、
2分間攪拌した後、沈降剤とIN硝酸溶液を加えてpH
4,0で乳剤を沈降させ水洗した。 収量を400mJ
Zとし、この内の200mItを種晶乳剤とし、これに
ゼラチン水溶液(水1150rnit、にBr2g、脱
イオン化アルカリ処理ゼラチン25g)を加え、pH6
,4に調整した後、温度を60℃に上げた。 この場合
、温度を60℃に上げる前の核形成期の銀電位は、−4
5mVであった。 また、核形成期のpBrは1.47
程度である。
60℃で18分間熟成した(銀電位−20mV)後、A
gNO3水溶液250m12(AgNO326gを含む
)とKBrBr水溶液250m1LKBr18.94g
を含む)を同時に25分かけて加えた。 この間中、溶
液の銀電位は一20mVの安定した銀電位を示した。 
 5分間放置した後、再びAgNO3水溶液250mu
 (AgNO339gを含む)とにBr水溶液250m
1L(にBr28.Ogを含む)を同時に25分かけて
(流速10n+jZ/分)添加した。 この段階での銀
電位は、−20o+Vであった。 添加終了後5分間攪
拌した後、温度を75℃に上げ、30分間熟成した後温
度を30℃まで下げ、乳剤を水洗し分散させた。 なお
、本実施例における溶液添加はすべて液中添加であり、
溶液添加系はすべてパルスモータ−駆動の注射器状の添
加系を用いた。
得られた乳剤粒子についてそのレプリカ像を倍率200
0倍にて透過型電子顕微鏡(TEM)で観察して直径0
.15μm以上の総ての平板状粒子600個についての
平均粒径と平均厚さとを調べ、アスペクト比(平均粒径
/平均厚さ)を求めた。
また、粒子の全投影面積に対する直径 0.15μm以上の平板状粒子の投影面積が占める割合
を調べた。 また、直径0.15μm以上の平板状粒子
の直径の変動係数を求めた。
以下の実施例に示す値も同様にして求めた値である。
平均粒径       0.42μm 平均厚さ       0.076μI平均アスペクト
比     5.5 平板状粒子の占める割合 93.6% 投影粒径の変動係数   22% この場合のTEM写真を第1図に示す。
また、上記において75℃に温度を上昇させる前の乳剤
粒子のレプリカ像のTEM写真を第2図に示す。
比較例1(従来法) 反応容器中に入れるゼラチン水溶液中の脱イオン化アル
カリ処理ゼラチンの添加量を12.5gとし、核形成時
の温度を40 ”Cとし、水洗後、熟成前に加えるゼラ
チン水溶液の脱イオン化アルカリ処理ゼラチンの添加量
を22.25gにする以外は、すべて同じ条件で乳剤を
作成した。
この場合のTEM写真を第3図に示す。
第2図と第3図を比較すると、添加銀量はすべて同一で
あるので、本発明における低温、低濃度ゼラチン領域で
核形成した方が、より平板状粒子の割合が高く、粒径も
小さいものが得られることがわかる。
実施例2 4ILの容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(
水100100O、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン7
g、にBr5g;INにOH溶液1.2+sj!でpu
a、oに調整、pBrl、6)を人、′L、溶液温度を
25℃に保ちつつ、A g N o3水溶液(AgNO
335,4g、水174mIL)とKBr水溶液(にB
r23.78g、水160a+fりを同時に流速40m
!l/分で4分間で添加し、この時点で残ったAgNO
3水溶液のみをさらに21秒かけ添加し続け、過剰のK
Br3.96gのうち、1.96g分を中和し、過剰量
を2gに減少させた。 この場合実施例1で行った水洗
が省略できる。 次にこの乳剤の1/2量を種晶とし、
これにゼラチン水溶液(水6B3mn。
KBrlg、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン20g)
を加え、10分間攪拌した。
なお、核形成期のpBrは、1.6程度である。
その後は実施例1と同様に処理し、同様にTEMで観察
した。
平均粒径       0.41μm 平均厚さ       0.077μm平均アスペクト
比     5.3 平板状粒子の占める割合  95% 平板状粒子の変動係数   21.3%この場合のTE
M写真を第4図に示す。
実施例1とほぼ同様の結果であることがわかる。
この場合、種晶を1/2量としたため、にBr1gを添
加したが、種晶をそのまま全量使用する場合はKBrの
添加は不要である。
実施例3 実施例1において、熟成後、結晶成長段階において2番
目のAgNo3水溶液とKBr水溶液との添加を省く以
外は同様に処理し、同様にTEMで観察した。
平均粒径       0.32μm 平均厚さ       0.076μm平均アスペクト
比    4.2 平板状粒子の占める割合 88% 投影粒径が0.6μm以下の粒子の 占める割合       99.8% 変動係数        19% 微小サイズの平板状粒子が得られることがわかる。
実施例4 実施例1において、核形成時のゼラチンを脱イオン化ア
ルカリ処理ゼラチン12.5gとし、反応容器中に予め
加えるKBriを1og(pBrl、08)とし、Ag
NO3水溶液とKBr水溶液の添加を16分間で加える
こと、温度を60℃に上げた後25%アンモニア水21
1.50%NH4NO3水溶液2 tnlを加えて5分
間経時した後、結晶成長を開始すること、および結晶成
長時の銀電位を一10IIIVとすること以外は、すべ
て実施例1と同様にして乳剤を作成した。
なお、核形成期のpBrは、1.08程度である。
この乳剤のレプリカ像をTEM(倍率 5000倍)で観測した。
平均粒径       0.81μm 平均厚さ       0.188μm平均アスペクト
比    4.3 平板状粒子の占める割合 75% 変動係数        8.1% この場合のTEM写真を第5図に示す。
上記においては、核形成時のBr−fi度が比較的高い
ため、非平行双晶粒子の混入が観測されるが、従来法に
比較してそれでもなお改善されている。
実施例5 実施例1において、反応容器中に入れる脱イオン化アル
カリ処理ゼラチンの添加量を4g、KBrの添加量を0
.8g (pBr2.17)とし、かつ核形成時に添加
するAgNO3水溶液とKBr水溶液に脱イオン化アル
カリ処理ゼラチンを加え、このゼラチンが0.4重量%
含まれる水溶液とし、水洗後、熟成前に加えるゼラチン
水溶液の塩イオン化アルカリ処理ゼラチン添加量を21
.7gにする以外は同様に処理した。
なお、核形成時のpBrは、2.17程度である。
その後、同様にTEMで観察した。
平均粒径       0.43μm 平均厚さ       0.078μm平均アスペクト
比    5.5 平板状粒子の占める割合 96% 変動係数        22% 実施例6 41の容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(水
100100O,フタル化ゼラチン(フタル化率90%
)12.5g、にBr5g、IN  KOHでpH6,
0に調整、pBrl、35)を入れ、溶液温度を25℃
に保ちつつ、A g N 03水溶液160mR,32
,6gを含む)とにBr水溶液160ml1.(にBr
24.45gを含む)を同時に4分かけて(流速40m
IL/分>fA加し、その後、2分間撹拌した後、IN
硝酸溶液を加えてpH3,8で乳剤を沈降させ、水洗し
た。 収量を400ml1.とじ、この内200mJ1
を種晶乳剤とし、あとは、実施例1と同じ処理をして成
長させた。
なお、核形成時のpBrは1.35程度である。
得られた乳剤粒子のレプリカ像を倍率 2.000倍にてTEMで観察して、直径0.15μm
以上の平板状粒子600個についての平均粒径と平均厚
さとを調べ、平均アスペクト比を求めた。
また、粒子の全投影面積に対する平板状粒子の占める餉
合および変動係数を調べた。
平均粒径        0.48μm平均厚さ   
     0.08μm平均アスペクト比    6.
0 平板状粒子の占める割合 94% 変動係数        19.3% 実施例7 4ILの容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(
水100100O、脱イオン化アルカリ処理ゼラチ:/
2.0g%KBr1.8g、INKOHでpH6,0に
調整、pBrl、82)を入れ、溶液温度を30”Cに
保ちつつ、AgNO3水溶液160mJZ (AgNO
332,6gと塩イオン化アルカリ処理ゼラチン0.3
2gを含む)とKBrBr水溶液130m1tBr23
.2gと脱イオン化アルカリ処理ゼラチン0.32gを
含む)を同時に4分かけて(流速40mIL/分)添加
し、その後、2分間撹拌した後、これにゼラチン水溶液
(水100mIL、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン2
5g)を加えてp)16.4に調節した後、後は実施例
1と同様に熟成し、成長させた。
なお、核形成時のpBrは1.82程度である。
得られた乳剤粒子のレプリカ像を倍率 2.000倍にてTEMで観察して、直径0.15μI
以上の平板状粒子600個についての平均粒径と平均厚
さとを調べ、平均アスペクト比を求めた。
また、粒子の全投影面積に対する直径 0.15μm以上の平板状粒子の占める割合および変動
係数を調べた。
平均粒径       0.43μm 平均厚さ       0.074μm平均アスペクト
比     5.8 平板状粒子の占める割合 92% 変動係数        20.0% 実施例8 42の容積を有する反応容器中にゼラチン水溶液(水1
0100O、脱イオン化アルカリ処理ゼラチ:/12.
5g、KBr9g、INKO)(でpH6,0に調整、
pBrl、12)を入れ、溶液温度を25℃に保ちつつ
、AgNO3水溶液192 mu (AgNO316,
3gを含む)とにBr水溶液130m1t(KBrll
、7gを含む)を4分間で添加し、2分間撹拌した後、
沈降剤とIN硝酸溶液を加えてpH4,0で乳剤を沈降
させ、水洗した。
収量を400mMとし、この内100mILを種晶乳剤
とし、これにゼラチン水溶液(水100100O,脱イ
オン化アルカリ処理ゼラチン20g、IN  にOHで
pH6,4に調節)を加え、温度を60℃とし、にBr
(10重量%)2mMを加え、5分間経過後、溶液の銀
電位を一25mVに設定し、次にNH4NO3水溶液(
SO重量%)2aiとNH3水(25重量%) 2 r
ailを加え、5分間経過後、溶液の銀電位を一25m
Vに保ちつつ、AgNO3水溶液200  mIL(A
gNO3を10g含む)とKBr水溶液175 tsf
l (KBr7g含む)を25分間で加えて乳剤を作成
した。 なお、核形成時のpBrは1.12程度である
この乳剤のレプリカ像をTEM(倍率 3000倍)で観測した。
平均粒径       0.87μm 平均厚さ       0.068μm平均アスペクト
比     13 平板状粒子の占める割合  90% 変動係数         16.8%この場合のTE
M写真像を第6図に示す。
実施例9 42の容積を有する反応容器中にゼラチン水溶液(水1
000m!、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン7g%K
Br4.5g、INにOH溶液1.2mM%pBr1.
42)を入れ、溶液温度を30℃に保ちつつ、AgNO
3水溶液25mIL(AgN038.0 gを含む)と
にBr水溶液25mJl(KBr  5.8gを含む)
を同時に1分間かけて(流速25m11分)添加し、2
分間攪拌した後、その内の350mItを種晶とし、そ
こへゼラチン水溶液(水6SOmj!、脱イオン化アル
カリ処理ゼラチン20g、IN  K OH水溶液3.
4mft、にBr  O,5g)を加え、温度を75℃
に上げる。昇温後、30分間熟成(銀電位−:3mV)
後、A g N O3水溶液(400mfL中にAgN
O3を40g含む)とにBr水溶液(400mIL中に
にBr33gを含む)を銀電位+10mV、10m11
分で10分間、C,D、J、(コンドロールドダブルジ
ェット)添加した。 添加終了後、5分間攪拌した後、
更に銀電位+10mVで15ml/分で20分間C,D
、J添加し、3分間攪拌した後、乳剤を水洗し、分散さ
せた。 得らねた乳剤粒子のレプリカ像をTEM (倍
率2000倍)で観測した。
平均粒径       0.56μm 平均厚さ       0.094μm平均アスペクト
比   6.0 平板状粒子の占める割合  90% 変動係数         16.0%この場合のTE
M写真像を第7図に示す。
実施例10 実施例9と同じ種晶を350 m l用い、これにゼラ
チン水溶液(水650mLL、脱イオン化アルカリ処理
ゼラチン20g、IN  KOH水溶i3.4mjL 
にBr1.2g)を加え、温度を75℃に上げた。 昇
温後、AgNO3水溶液40mj! (AgNO3を3
g含む)とにBr水溶液40mJ2 (にBr2.3g
を含む)を40分間、1 mlll分で加えながら熟成
(銀電位−33mV)し、次に温度を60℃に下げ、A
gNO3水溶液(400m1t中にA g N 035
0 gを含む)とにBr水溶液(400mj2中に40
g含む)を銀電位−10mV、10mIL/分で10分
間、C,D、Ji加した。 添加終了後、5分間攪拌し
た後、更に銀電位−10mVで15m11分で30分間
C,D、J、添加し、3分間攪拌した後、乳剤を水洗し
、分散させた。 得られた乳剤粒子のレプリカ像をTE
M (倍率2000倍)で観測した。
平均粒径       0.84μm 平均厚さ       0.093μm平均アスペクト
比   9.04 平板状粒子の占める割合  98% 変動係数         19.0%実施例11 4J2の容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(
水100100O、脱イオン化アルカリ処理ゼラチ:、
t8g%KBr5g、pH6,0)を加え、溶液温度を
(25℃、30℃、38℃、40℃、50℃)に保ちつ
つ、AgNO3水溶液100 m Il(A g N 
O3を32.6g含む)とKBr水溶液100mIt(
にBr23.8gを含む)を同時に4分間かけて(流速
25m1l1分)添加し、2分間攪拌した後、乳剤の2
00mItをとりだし、種晶とした。
この種晶を41の容積を有する反応容器中のゼラチン水
溶液(水800tnJZ、ゼラチン2081にBr1.
5g、IN  KOH4,3mJ)。
含む)に加え、2分間攪拌した後、温度を75℃に上げ
、40分間熟成した後、温度を60℃に下げ、AgN0
.水溶液200ml(AgNO3水溶液含む)とKBr
水溶液を一5mVに保ちつつ、10分間かけてC,D。
J、添加した。 更に2分間攪拌した後、乳剤を水洗し
、分散させた。 得られた乳剤粒子について、そのレプ
リカ像を倍率3000倍にて透過電子顕wXtIL(T
EM)で観察して、平板状粒子の特性を調べた。 結果
を下記表に示す。
上記表に示される結果から、核形成温度が38℃以下の
ものは実用上きわめて良好な単分散性を示すことがわか
る。
【図面の簡単な説明】
図面はすべて粒子構造を示す図面代用写真である。 第1図、第2図、第4図、第5図、第6図および第7図
は、本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法による乳剤粒
子の透過型電子顕微鏡写真である。 第3図は、従来のハロゲン化銀乳剤の製造方法による乳
剤粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 第1図 第   2   図 (x 4fi00 ) 第3図 第   4   メ1 第    5   図 (x  5000 ) 第   6   :メ1 (X  :l000 ) 第   71λ1 (x 2000 )

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀粒子の核形成、オストワルド熟成お
    よび粒子成長を経ることによって平行双晶面を含む平板
    状ハロゲン化銀粒子を含有したハロゲン化銀乳剤を製造
    する方法において、温度5〜39℃、pBr1.0〜2
    .5の条件下で核形成を行なうことを特徴とするハロゲ
    ン化銀乳剤の製造方法。
  2. (2)核形成が、分散媒を0.05〜2.0重量%含有
    した水溶液中で行なわれる特許請求の範囲第1項に記載
    のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  3. (3)核形成が、水溶性銀塩の水溶液とハロゲン化アル
    カリの水溶液とを添加することにより行なわれ、その際
    、上記2つの水溶液のうちの片方もしくは両方の水溶液
    が分散媒を0.05〜2.0重量%含有した水溶液であ
    る特許請求の範囲第2項に記載のハロゲン化銀乳剤の製
    造方法。
  4. (4)ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも70
    %以上が、直径0.15μm以上の平板状粒子であり、
    そのすべての平板状粒子についての平均アスペクト比が
    2〜20であり、その平均粒径が0.6μm以下であり
    、かつ、その変動係数が30%以下である沃臭化銀乳剤
    または塩沃臭化銀乳剤(但しCl含量が30モル%以下
    )である特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
JP4729087A 1986-03-06 1987-03-02 ハロゲン化銀乳剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH0711679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-48950 1986-03-06
JP4895086 1986-03-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33238997A Division JP2919444B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311928A true JPS6311928A (ja) 1988-01-19
JPH0711679B2 JPH0711679B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=12817553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4729087A Expired - Fee Related JPH0711679B2 (ja) 1986-03-06 1987-03-02 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711679B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188848A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH01201649A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
JPH02219051A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139027A (en) * 1974-08-07 1976-04-01 Ciba Geigy Kinitsuookisano harogenkaginyunyukaekino seiho
JPS5188017A (ja) * 1974-12-19 1976-08-02
JPS54118823A (en) * 1978-02-16 1979-09-14 Ciba Geigy Ag Production of silver halide emulsion
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS6114630A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS61112142A (ja) * 1985-09-30 1986-05-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6258237A (ja) * 1985-09-07 1987-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
JPS6299751A (ja) * 1985-10-23 1987-05-09 イ−ストマン コダツク カンパニ− 多色写真要素

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139027A (en) * 1974-08-07 1976-04-01 Ciba Geigy Kinitsuookisano harogenkaginyunyukaekino seiho
JPS5188017A (ja) * 1974-12-19 1976-08-02
JPS54118823A (en) * 1978-02-16 1979-09-14 Ciba Geigy Ag Production of silver halide emulsion
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS6114630A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6258237A (ja) * 1985-09-07 1987-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
JPS61112142A (ja) * 1985-09-30 1986-05-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6299751A (ja) * 1985-10-23 1987-05-09 イ−ストマン コダツク カンパニ− 多色写真要素

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188848A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH01201649A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
JPH02219051A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711679B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184877A (en) Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type
US5087555A (en) Silver halide photographic emulsion and method for manufacture thereof
US4184878A (en) Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type
JPH1138539A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
GB1596602A (en) Preparation of silver halide emulsions
JPH0789200B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6311928A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US5484697A (en) Method for obtaining monodisperse tabular grains
US5141846A (en) Method for preparing photographic emulsion
US5807665A (en) Silver halide emulsion
EP0645670B1 (en) Silver halide emulsion
US5541051A (en) Preparation of silver halide tabular emulsions in the presence of polar aprotic solvents and/or alcohols
JPS63151618A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH055094B2 (ja)
JPH0617988B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPS59111144A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
EP0359507A2 (en) Silver halide emulsions
JPH0895179A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及び写真的に有用な化合物の分散液の製造法
JP2919444B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2709799B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2840897B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH0443569B2 (ja)
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH11271898A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2838532B2 (ja) 粒状性のよい高感度ハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees