JPH01146870A - ベンゾイル尿素誘導体、その用途およびその中間体 - Google Patents

ベンゾイル尿素誘導体、その用途およびその中間体

Info

Publication number
JPH01146870A
JPH01146870A JP63072858A JP7285888A JPH01146870A JP H01146870 A JPH01146870 A JP H01146870A JP 63072858 A JP63072858 A JP 63072858A JP 7285888 A JP7285888 A JP 7285888A JP H01146870 A JPH01146870 A JP H01146870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
formula
hydrogen atom
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63072858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569706B2 (ja
Inventor
Noriyasu Sakamoto
坂本 典保
Tatsuya Mori
達哉 森
Tadashi Osumi
大住 忠司
Hiroaki Fujimoto
藤本 博明
Izumi Fujimoto
いずみ 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH01146870A publication Critical patent/JPH01146870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569706B2 publication Critical patent/JP2569706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • C07C323/44X or Y being nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/48Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C275/54Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. benzoylureas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規なベンゾイル尿素誘導体、その製造法、
その用途、その中間体およびその中間体の製造法に関す
る。
〈従来の技術〉 μ ff5P8988908号明細書には、害虫に対し有効
なベンゾイル尿素化合物類が記載されており、それらの
中でジフルベンズロンは既に市販されている。また、E
P161019A1号公報で、該公報に記載の化合物が
殺虫活性ばかりでなく、殺ダニ活性をも有することが知
られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これらの化合物は、鱗翅目等に対しては
殺虫効力を示すものの、殺ダニ効力に乏しく、殺ダニ剤
としては不十分であったり、製造コスト面での問題を有
する等、必ずしも満足すべきものとは言い難い。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、このような状況に鑑み、より優れた殺虫
、殺ダニ活性を有するベンゾイル尿素化合物を開発すべ
く鋭意検討した結果、一般式(I)で示されるベンゾイ
ル尿素誘導体が、きわめて高い殺虫、殺ダニ活性を有し
、特にハダニ類の幼若虫に対する高い致死活性や雌成虫
に対する不妊化活性、さらには殺卵活性をも有し、しか
も比較的安価に製造し得ることを見出し、本発明に至っ
た。
すなわち、本発明は、一般式(1) (式中、R1は塩素原子またはフッ素原子を表わし、島
およびR3はそれぞれ同一または相異なり、フッ素原子
または水素原子を表わす。]R4は塩素原子または水素
原子を表わし、R5はハロゲン原子、水素原子、メチル
基またはトリフルオロメチル基を表わし、Xは酸素原子
またはイオウ原子を表わす。〕 で示されるベンゾイル尿素誘導体(以下、本発明化合物
と称する。)その製造法、それを有効成分として含有す
る殺虫、殺ダニ剤その中間体およびその中間体の製造法
を提供するものである。
本発明化合物が特に有効な具体的な害虫としては、たと
えば、コナガ、ニカメイガ、コブノメイガ、ヨトウ類等
の鱗翅目幼虫、アカイエカ等のイエカ類、ハマダラカ類
、シマカ類、ユスリカ類、イエバエ類、クロバエ類、コ
クバエ類、アブ類、ダニ類等の双翅目幼虫、チャバネゴ
キブリ等の網翅目若虫、鞘翅目幼虫等の昆虫類の他、ナ
ミハダニ、ニセナ疋ハダニ、カンザワハダニ、電カンハ
ダニ、リンゴハダニ等のハダニ科、ツメダニ科、ホコリ
ダニ科、ケナガコナダニ等のコナダニ科、コナチリダニ
等のチリダニ科等のダニ類およびこれらの卵があげられ
る。
また本発明化合物は、温血動物に対する毒性が低いため
、動物用飼料等に混入し、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、
ヤギ、ニワトリ等の家畜類に経口的に投与することがで
きる。その結果、化合物は未分解のまま、動物体内から
排泄されることにより、家畜排泄物に生息する昆虫類(
たとえばイエバエ、オオイエバエ、ヒメイエバエ、クロ
バエ類、コクバエ類、ツヤホソパエ類等)の幼虫を駆除
することができる。
一般式(1)で示される本発明化合物は、以下の方法に
より製造することができる。
(製造法人) 一般式1) 〔式中、R1、R1、RsおよびXは前述と同じ意味を
表わす。〕 で示されるベンゾイルイソシアネート化合物またはベン
ゾイルイソチオシアネート化合物と一般式■ 〔式中、R4およびR,は前述と同じ意味を表わす。〕 で示されるアニリン化合物とを反応させる方法。
(!1造法B) 一般式■ (式中、R1s R1およびR3は前述と同じ意味を表
わす。) で示されるペンツアミド化合物と一般式(V〔式中、R
,、R,およびXは前述と同じ意味を表わす。〕 で示されるイソシアネート化合物またはインチオシアネ
ート化合物とを反応させる方法。
上記製造法AおよびBにおいて、反応は通常不活性溶媒
の存在下に行なわれる。使用し得る溶媒としては、たと
えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、クロロベンゼン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化
メチレン、1.2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタン等およ
びこれらの混合溶媒があげられる。
製造法AおよびBにおいて、反応は一般に常圧下で行な
うことができ、通常1〜50時間で目的を達成すること
ができる。また、原料化合物の使用量は、−船釣に等モ
ル比でよいが、一方の原料化合物を過剰量用いても差し
支えない。
製造法AおよびBにおいて、反応温度は特に制限される
ものではないが、製造法人においては、一般にθ〜80
°C1通常、室温〜60℃の範囲であり、また製造法B
においては、一般に室温〜160°C1通常、80〜1
80℃の間の範囲である。
このようにして得られた本発明化合物は、必要に応じて
カラムクロマトグラフィー、再結晶等の手段により精製
することができる。
本製造法に用いられる一般式1)で示されるベンゾイル
イソシアネート化合物もしくはベンゾイルイソシアネー
ト化合物および一般式面で示されるペンツアミド化合物
は公知化合物である。
また、−最大■で示されるアニリン化合物は新規化合物
であり、たとえば次のような方法で製造される。
[上記反応式中、R4およびR11は前述と同じ意味を
表わす。] 使用する塩基性物質としては、たとえば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
水素化ナトリウム、水素化カリウム、トリエチルアミン
等があげられ、溶媒としては、たとえばジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロ
ア疋ド、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒等が
あげられる。
本反応を行なう際、アミノチオフェノール化合物(■)
1モル量に対して、塩基性物質は約0.5〜8倍モル量
が用いられ、好ましくは約1〜1.2倍モル量である。
2,8−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(
■)は約0.5〜8倍モル量が用いられ、好ましくは約
1〜2倍モル量である。
このようにして得られた反応生成物は、必要に応じてカ
ラムクロマトグラフィー、再結晶等の手段により精製す
ることができる。
また上記反応式で示されているアミノチオフェノール化
合物■は、たとえば特闘昭60−181067号公報に
記載の方法等に準じて製造するξとができる。
さらに−最大■で示されるイソシアネート化合物または
イソチオシアネート化合物は、通常の方法に従って一般
式0で示されるアニリン化合物とホスゲンまたはチオホ
スゲンとを反応させることにより、容易に製造すること
ができ、通常、下記のような条件下に反応が行なわれる
本反応で用いられるホスゲンまたはチオホスゲンの使用
量は、アニリン化合物(I)1モル量に対し、通常的0
.2〜20倍モル量であり、またこのとき、通常、不活
性溶媒が用いられ、そのような溶媒として、標準的には
たとえばヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の
炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、1.2−ジ
クロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素
およびこれらの2重以上の混合溶媒等が使用される。該
反応において反応は室温から溶媒の沸点で充分進行する
このようにして得られた反応生成物は、必要に応じ蒸留
等により容易に精製することができる。
本発明化合物を殺虫、殺ダニ剤の有効成分として用いる
場合は、他の何らの成分も加えず、そのまま使用しても
よいが、通常は、固体担体、゛ 液体担体、ガス状担体
、餌等と混合し、必要あれば界面活性剤、その他の製剤
用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、フロアブル
剤、粒剤、粉剤、エアゾール、煙霧剤(フォッギング等
)、毒餌等に製剤して使用する。
これらの製剤には、有効成分として本発明化合物を、通
常、重量比で0.01%〜96%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、たとえば粘
土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、ベ
ントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、タルク類
、セラ定ツク、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、
硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学
肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末あ
るいは粒状物などがあげられ、液体担体としては、たと
えば水、アルコール類(メタノール、エタノール等)、
ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、芳香族
炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘ
キサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類
、(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセト
ニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイ
ソプロピルエーテル、ジオキサン等)、酸アミド類(N
、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセド
アミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、
トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジメチルスルホキ
シド、大豆油、綿実油等の植物油等があげられ、ガス状
担体、すなわち噴射剤としては、たとえばフロンガス、
ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテ
ル、炭酸ガス等があげられる。
界面活性剤としては、たとえばアルキル硫酸エステル類
、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸
塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオキシ
エチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多
価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等があげ
られる。
固着剤や分散剤等の製剤用補助剤としては、たとえばカ
ゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉、アラビアガム
、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体
、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類
等)があげられ、安定剤としては、たとえばPAP(酸
性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−シーter
t−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−t
ert−ブチル−4−メトキシフェノールと3− te
rt−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、
植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸またはそのエステ
ル等があげられる。
彦餌の基材としては、たとえば穀物粉、植物精油、糖、
結晶セルロース等の鎖成分、ジブチルヒドロキシトルエ
ン、ノルジヒドログアヤレチック酸等の酸化防止剤、デ
ヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の誤食防止剤、
チーズ香料、タマネギ香料等の誘引性香料等があげられ
る。
このようにして得られる製剤は、そのままであるいは水
等で希釈して用いる。また、他の殺虫剤、殺線虫剤、殺
ダニ剤、土壌害虫防除剤、害虫防除剤、殺菌剤、除草剤
、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用
飼料等と混合して、または混合せずに同時に用いること
もできる。
本発明化合物を農業用殺虫剤として用いる場合、その施
用量は通常10アールあたり0.1f〜100fであり
、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を水で希釈して用いる
場合は、その施用濃度はtoppm〜500ppmであ
り、粒剤、粉剤等は何ら希釈することなく製剤のままで
施用する。
また、防疫用殺虫剤として用いる場合には、乳剤、水和
剤、フロアブル剤等は水でtoppm〜500ppmに
希釈して施用し、油剤、エアゾール、煙霧剤、毒餌剤に
ついてはそのまま施用する。
〈実施例〉 以下、製造例、製剤例および試験例で本発明をさらに詳
しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
まず、本発明化合物および中間体の製造例をあげる。
製造例1 (本発明化合物(1)の製造)2.5−ジフ
ルオロ−4−(8−クロロ−5−トリフルオロメチル−
2−ピリジルチオ)アニリン0.269をトルエン6 
mlに溶解し、水冷下撹拌しながらこれに、2,6−シ
フルオロベンゾイルイソシアネート0.14 Fをトル
エン4露lに溶解した液を滴下した。滴下終了後反応液
を室温で一夜撹拌し、これにn−ヘキサン6−を加えて
生じた結晶を濾取し、乾燥することにより、N−[2,
6−ジフルオロベンゾイル] −N’−[2,5−ジフ
ルオロ−4−(8−クロロ−5−(トリフルオロメチル
)−2−ピリジルチオ)フェニル〕尿素0.84 Fを
白色結晶として得た。
収 率:85% m、p、 : 205.6℃ 製造例2 (本発明化合物(1)の製造)2.5−ジフ
ルオロ−4−(8−クロロ−6−トリフルオロメチル−
2−ピリジルチオ)アニリン0.26 fを5%ホスゲ
ン−トルエン溶液80耐に加え、8時間加熱還流させた
反応液を濃縮後、得られた残渣をキシレンン 20−に溶かし、2,6−シフルオロペンシアミド0.
12Nを加えて、還流下に24時間撹拌した。ついで反
応液を冷却後、濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、N−(2,6
−ジフルオロベンゾイル]−N’−[2,5−ジフルオ
ロ−4−(8−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−
2−ピリジルチオ)フェニル]尿素0.84Fを白色結
晶として得た。
収 率:85% m、p、 : 206.2℃ このようにして得られた本発明化合物のいくつかをまと
めて下記第1表に示す。
\、 \1、 \ ゝ・、 \ 第  1  表 製造例3 (中間体アニリン化合物の製造)2.5−ジ
フルオロ−4−メルカプトアニリン塩酸塩0.88Nお
よび2.8−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン1.Ofをジメチルホルムアミド16耐に溶解し、こ
れを水冷下撹拌しながらこれに、トリエチルアミン1.
1gを滴下した。滴下終了後、反応液を室温で6時間撹
拌した。ついで反応液を水に投入して、ジエチルエーテ
ル100 dで2回抽出した。得らt−”ml出液を水
洗し、乾燥、濾過後濃縮して、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、2,5−ジフルオロ−4−(8−
クロロ−6−トリフルオロメチル−2−ピリジルチオ)
アニリン1.1fを得た。
収 率ニア7% 1HNMR(CDC15) δppm  4.10(2H,br、)6.52 (I
H,dd1J=7.5.9.0Hz)7.10 (IH
,dd、 J=6.0.10.0H2)7.74(IH
,br、s) 8.40(IH,1br、s) 製造例4 (中間体アニリン化合物の製造)2−フルオ
ロ−6−ブロモ−4−メルカプトアニリン1.00fお
よび2,8−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン1.50fをジメチルホルムアミド20 mlに溶解
し、これを水冷下撹拌しながらこれに、トリエチルアミ
ン0.58 fを滴下した。滴下終了後、反応液を室温
で4時間撹拌した。ついで反応液を水に投入して、ジエ
チルエーテル100厘lで2回抽出した。得られた抽出
液を水洗し、乾燥、濾過後濃縮して、残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーに付し、2−フルオロ−5−ブロモ
−4−(8−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピ
リジルチオ)アニリン0、749を得た。
収 率:41% ’ HNMR(CD(J3) δppm 4.05(2H,br、) 7.10 (IH,d、 J=9Hz )7.26 (
IH,d、 J=11Hz )7.76(IH,br、
s) 8.45(IH,br、s) このようにして得られた中間体アニリン化合物のいくつ
かを下記にあげる。
2−フルオロ−4−(8−クロロ−5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジルチオ)アニリン’HNMR(CDC
I、 ) δppm  8.95(2H,br、 )6.74(I
H,t@J=9Hz) 6.95−7.80(2H) 7.78(IH,br、s) 8.40(IH,br、5) 2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−4−(8−ク
ロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルチオ)ア
ニリン ’HNMR(CDC13) δppm  +、18(2H,br、)7、14 (I
 H* d −J =9 Hz )7.24(IH,d
、J=11Hz) 7.94(IH,br、s) 8.86(IH,br、5) 2−フルオロ−5−クロロ−4−(8−クロロ−5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルチオ)アニリン ’ HNMR(CDC1s ) δppm 4.14(2H,br、) 6.98 (IH,d、 J=9Hz )7.28 (
IH,d、 J=11Hz )7.84(IH,br、
s) 8.50(IH,br、5) 2−フルオロ−8,5−ジクロロ−4−(8−クロロー
6−トリフルオロメチル−2−ピリジルチオ)アニリン ’ HNMR(CDCj?s ) δppm  4.21(2H,br、 )6.88 (
IH# d−J=8.5Hz )7.78(IH,br
、s) 8.42(IH,br、5) 2−フルオロ−5−メチル−4−(8−クロロ−5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルチオ)アニリン HNMRtcDcl、) δppm  2.82(8H,s) 8.90(2H,br、) 6.68(IH,d、J=9Hz ) 7.12 (IH,d、J=11Hz )7.70(I
H,br、s) 8.89(IH,br、s) 次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は、第1表に記
載の化合物番号で示し、部は重量部を表わす。
製剤例1 本発明化合物(1)〜(10)の各々10部、ポリオキ
シエチレンスチリルフェニルエーテル14部、ドデシル
ベンゼンスルホン酸カルシウム6部、キシレン85部お
よびジメチルホルムアミド85部をよく混合して、各々
の乳剤を得る。
製剤例2 本発明化合物(1)〜(10)の各々20部、フェニト
ロチオン10部、リグニンスルホン酸カルシウム8部、
ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成含水酸化珪素6
5部をよく粉砕混合して、各々の水和剤を得る。
製剤例8 本発明化合物(1)〜(10)の各々1部、カルバリー
ル2部、カオリンクレー87部およびタルク10部をよ
く粉砕混合して、各々の粉剤を得る。
製剤例4 本発明化合物(1)〜(10)の各々20部、ナフタレ
ンスルホン酸ソーダのホルマリン縮合物8部および水7
5部をよく粉砕混合した後、増粘剤としてメチルセルロ
ース2部を添加混合して、各々のフロアブル剤を得る。
製剤例5 本発明化合物(1)〜(10)の各々5部に合成含水酸
化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム6部、ベントナイト80部およびクレー55部を加
え、十分撹拌混合する。ついで、これらの混合物に適当
量の水を加え、さらに撹拌し、造粒機で製粒し、通風乾
燥して、各々の粒剤を得る。
製剤例6 本発明化合物(1)〜(10)の各々0.26部、d−
7121920,06部、脱臭灯油10部、ヘ ジメチルホルムアミド85部および乳化剤(アトモス8
00(アトラスケミカル社登録商標名))1部を混合し
、純水60部を加えて乳化させたのち、脱臭ブタン、脱
臭プロパンの8:1混合物85部とともにエアゾール容
器に充填して、各々のウォーター・ベースエアゾールを
得る。
次に試験例を示す。なお、本発明化合物は、第1表の化
合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は、第2表の
化合物記号で示す。
第   2   表 試験例1 製剤例1に準じて得られた下記本発明化合物の乳剤を、
水でtppmになるように希釈した。該希釈液100 
mlを180 mlポリカップに入れ、その中にアカイ
二カ終令幼虫20頭を放飼した。餌を与え羽化まで飼育
し、羽化阻害度を求めた(2反復)。
結果を第8表に示す。
第   8   表 各羽化阻害度A:羽化阻害率〉90% B://90−80% C:  〃  く80% 試験例2 製剤例1に準じて得られた下記本発明化合物の乳剤を、
水で15ppmになるように希釈した。該希釈液2g/
を18gのハスモンヨトウ用人工飼料にしみこませ、直
径11cMのポリエチレンカップに入れた。その中にハ
スモンヨトウ4令幼虫を10頭放ち、6日後に生死を調
査し、死出率を求めた(2反復)。
結果を第4表に示す。
第   4   表 試験例8 製剤例1に準じて得られた下記本発明化合物および比較
対照化合物の乳剤を、水で1100ppになるように希
釈し、希釈液を得た。葉を入れたシャーレの中でニセナ
ミハダニの第二若虫2G−60匹を生息させ、該希釈液
8mlを噴霧した。8日後に成虫数を数え、成虫化阻害
率を求めた。
結果を第5表に示す。
試験例4 製剤例1に準じて得られた下記本発明化合物および比較
対照化合物の乳剤を水で1100ppになるように希釈
し、希釈液を得た。葉を入れたシャーレの中でニセナミ
ハダニの雌成虫を80匹生息させ、該希釈液8露jを噴
霧した。風乾後、別に用意した無処理の葉を入れたシャ
ーレの中に、雌成虫を18匹移し、8日間産卵させた。
得られた卵を27℃の人工気象器内で保管し、6日後に
未ふ化卵数を調査し、不妊化率を求めた。
結果を第5表に示す。
第   6   表 試験例5 製剤例1に準じて得られた下記本発明化合物および比較
対照化合物の乳剤を、水で1100ppになるように希
釈し、希釈液を得た。ニセナミハダニの雌成虫を葉片上
に放ち24時間産卵させ、得らiた卵を該希資液に6秒
間浸漬した。処理後、卵を27℃の人工気象器内で保管
し、6日後に未ふ化卵数を調査し、殺卵数を求めた。
結果を第6表に示す。
第   6   表 試験例6 播種7日後の鉢植ツルナシインゲン(初生葉期)に、−
葉当610頭のニセナミハダニの雌成虫を寄生させ、2
5°Cの恒温室で保管した。6日後、製剤例1に準じて
得られた下記本発明化合物および比較対照化合物の乳剤
を、水で有効成分濃度がsooppmになるように希釈
した希釈液をターンテーブル上で10g/散布し、同時
に2s/を土壌潅注した。
20日後にそれぞれのツルナシインゲンのハダニによる
被害程度を調査した。
被害程度は、次の8段階に区分し、−1+、丑で示す。
一:はとんど被害が認められない。
十二少し被害が認められる。
+:無処理区と同様の被害が認められる。
結果を第7表に示す。
t/g7表 〈発明の効果〉 本発明化合物は、鱗翅目幼虫、双翅目幼虫、網翅目若虫
、鞘翅目幼虫等の昆虫類の他、ハダニ類、ツメダニ類、
ホコリダニ類、コナダニ類、チリダニ類等のダニ類およ
びこれらダニ類の卵に効力を発揮することから種々の用
途に供し得る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は塩素原子またはフッ素原子を表わし、
    R_2およびR_3はそれぞれ同一または相異なり、フ
    ッ素原子または水素原子を 表わす。R_4は塩素原子または水素原子を表わし、R
    _5はハロゲン原子、水素原子、メチル基またはトリフ
    ルオロメチル基を表わし、Xは酸素原子またはイオウ原
    子を表わす。〕で示されるベンゾイル尿素誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は塩素原子またはフッ素原子を表わし、
    R_2およびR_3はそれぞれ同一または相異なり、フ
    ッ素原子または水素原子を 表わし、Xは酸素原子またはイオウ原子を 表わす。〕 で示されるベンゾイルイソシアネート化合物またはベン
    ゾイルイソチオシアネート化合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4は塩素原子または水素原子を表わし、R
    _5はハロゲン原子、水素原子、メチル基またはトリフ
    ルオロメチル基を表わす。〕で示されるアニリン化合物
    とを反応させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のベンゾイル尿素誘導体の製造法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は塩素原子またはフッ素原子を表わし、
    R_2およびR_3はそれぞれ同一または相異なり、フ
    ッ素原子または水素原子を 表わす。〕 で示されるベンツアミド化合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4は塩素原子または水素原子を表わし、R
    _5はハロゲン原子、水素原子、メチル基またはトリフ
    ルオロメチル基を表わし、Xは酸素原子またはイオウ原
    子を表わす。〕で示されるイソシアネート化合物または
    イソチオシアネート化合物とを反応させることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のベンゾイル尿素誘導体
    の製造法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載のベンゾイル尿素誘導
    体を有効成分として含有することを特徴とする殺虫、殺
    ダニ剤。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載のベンゾイル尿素誘導
    体を有効成分として含有することを特徴とするダニ用殺
    卵剤。
  6. (6)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4は塩素原子または水素原子を表わし、R
    _5はハロゲン原子、メチル基またはトリフルオロメチ
    ル基を表わす。〕 で示されるアニリン化合物。
  7. (7)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4は塩素原子または水素原子を表わし、R
    _5はハロゲン原子、水素原子、メチル基またはトリフ
    ルオロメチル基を表わす。〕で示されるメルカプトアニ
    リン化合物と2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチ
    ルピリジンとを、塩基の存在下に反応させることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載のアニリン化合物の製
    造法。
  8. (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4は塩素原子または水素原子を表わし、R
    _5はハロゲン原子、水素原子、メチル基またはトリフ
    ルオロメチル基を表わす。〕で示されるアニリン化合物
    とホスゲンまたはチオホスゲンとを反応させることを特
    徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4およびR_5は前述と同じ意味を表わし
    、Xは酸素原子またはイオウ原子を 表わす。〕 で示されるイソシアネート化合物またはイソチオシアネ
    ート化合物の製造法。
JP63072858A 1987-04-03 1988-03-25 ベンゾイル尿素誘導体、その用途およびその中間体 Expired - Lifetime JP2569706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351387 1987-04-03
JP11148987 1987-05-06
JP62-196745 1987-08-05
JP62-83513 1987-08-05
JP62-111489 1987-08-05
JP19674587 1987-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146870A true JPH01146870A (ja) 1989-06-08
JP2569706B2 JP2569706B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=27304250

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072858A Expired - Lifetime JP2569706B2 (ja) 1987-04-03 1988-03-25 ベンゾイル尿素誘導体、その用途およびその中間体
JP63072859A Expired - Lifetime JP2541275B2 (ja) 1987-04-03 1988-03-25 ベンゾイル尿素誘導体、その用途およびその中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072859A Expired - Lifetime JP2541275B2 (ja) 1987-04-03 1988-03-25 ベンゾイル尿素誘導体、その用途およびその中間体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5116875A (ja)
EP (1) EP0285428B1 (ja)
JP (2) JP2569706B2 (ja)
KR (1) KR950009746B1 (ja)
AU (1) AU602060B2 (ja)
BR (1) BR8801532A (ja)
CA (1) CA1312091C (ja)
DE (1) DE3882562T2 (ja)
ES (1) ES2058262T3 (ja)
HU (1) HU202485B (ja)
IL (1) IL85930A (ja)
MY (1) MY103239A (ja)
PH (1) PH24228A (ja)
PL (1) PL151683B1 (ja)
SU (1) SU1598866A3 (ja)
TR (1) TR24187A (ja)
YU (2) YU65788A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3741062A1 (de) * 1987-12-04 1989-08-31 Hoechst Ag (thio)benzoylharnstoffe und deren funktionelle derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
EP0360748A1 (de) * 1988-09-21 1990-03-28 Ciba-Geigy Ag Benzoylphenylharnstoffe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156765A (ja) * 1986-12-22 1988-06-29 Aguro Kanesho Kk ベンゾイル尿素系化合物およびそれらを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2438747C2 (de) * 1974-08-13 1982-10-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Benzoylureido-diphenyläther, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Insektizide
GB1460419A (en) * 1975-02-06 1977-01-06 Bayer Ag Benzoylureido-diphenyl ethers and their use as insecticides
DE2537413C2 (de) * 1975-08-22 1983-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Benzoylureido-diphenyläther, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende insektizide Mittel
DE2531743C2 (de) * 1975-07-16 1982-12-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2',3,6'-Trichlor-4-cyano-4'-benzoylureido- diphenyläther, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwenung als Insektizide
GR73690B (ja) * 1979-01-15 1984-04-02 Celamerck Gmbh & Co Kg
US4399152A (en) * 1980-04-03 1983-08-16 Duphar International B.V. Substituted benzoyl ureas as insecticides
US4331817A (en) * 1981-01-16 1982-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Process for the preparation of 4-arylthioanilines
US4529819A (en) * 1982-08-02 1985-07-16 The Dow Chemical Company Method for making benzoylphenylureas
DK147084A (da) * 1983-03-19 1984-09-20 Bayer Ag 1-phenyl-3-benzoyl-(thio)-urinstoffer, deres fremstilling og anvendelse som skadedyrsbekaempelsesmidler
CA1339745C (en) * 1984-04-10 1998-03-17 Martin Anderson Pesticidal benzoylurea compounds
US5135953A (en) * 1984-12-28 1992-08-04 Ciba-Geigy Use of acyl urea compounds for controlling endoparasites and ectoparasites of warm-blooded animals
US4578402A (en) * 1985-03-15 1986-03-25 Union Carbide Corporation Pesticidal alpha-cyanobenzyl phenyl benzoyl urea compounds
CA1293516C (en) * 1987-02-10 1991-12-24 Izumi Fujimoto Benzoylurea derivative and its production and use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156765A (ja) * 1986-12-22 1988-06-29 Aguro Kanesho Kk ベンゾイル尿素系化合物およびそれらを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR8801532A (pt) 1988-11-08
IL85930A0 (en) 1988-09-30
PL271410A1 (en) 1989-05-16
AU1282488A (en) 1988-10-06
KR880012538A (ko) 1988-11-28
JP2569706B2 (ja) 1997-01-08
HU202485B (en) 1991-03-28
EP0285428A2 (en) 1988-10-05
KR950009746B1 (ko) 1995-08-28
YU86189A (en) 1990-06-30
EP0285428B1 (en) 1993-07-28
DE3882562D1 (de) 1993-09-02
JPH01131152A (ja) 1989-05-24
ES2058262T3 (es) 1994-11-01
PL151683B1 (en) 1990-09-28
TR24187A (tr) 1991-05-30
CA1312091C (en) 1992-12-29
US5116875A (en) 1992-05-26
SU1598866A3 (ru) 1990-10-07
HUT47240A (en) 1989-02-28
IL85930A (en) 1992-09-06
YU65788A (en) 1989-10-31
DE3882562T2 (de) 1994-02-17
AU602060B2 (en) 1990-09-27
PH24228A (en) 1990-05-04
MY103239A (en) 1993-05-29
EP0285428A3 (en) 1990-11-22
JP2541275B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029381B2 (ja) 2’,4‐ジクロロ‐4’‐ベンゾイルウレイド‐ジフエニルエーテル、その製法、およびその殺虫剤としての使用
JPH02252A (ja) 3−アミノベンゾイル尿素
US4985460A (en) Benzoylurea derivative and its production and use
JPH0125740B2 (ja)
JPH0425942B2 (ja)
JPH0617357B2 (ja) 新規なベンゾイル尿素化合物、その製造方法およびベンゾイル尿素化合物を含有する殺虫・殺ダニ剤組成物
KR910004359B1 (ko) 벤조일우레아 유도체의 제조방법
JPH01146870A (ja) ベンゾイル尿素誘導体、その用途およびその中間体
JPS6013039B2 (ja) 植物保護剤
JPS61225169A (ja) 新規ベンゾイルウレア、その製法及び殺虫剤
US4783485A (en) Benzoylurea compounds, and insecticidal and acaricidal compositions comprising same
JPH0311053A (ja) ペンゾイル尿素誘導体、その製造法、その用途、その中間体およびその中間体の製造法
JPH0426667A (ja) ベンゾイル尿素誘導体およびその用途
HU201654B (en) Acaricide and insecticide compositions containing benzoyl-urea derivatives as active components and process for producing the benzoyl-urea derivatives
JPH01233266A (ja) ベンゾイル尿素誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPS62175452A (ja) ベンゾイル尿素誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤
JPS63156765A (ja) ベンゾイル尿素系化合物およびそれらを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH0421671A (ja) 4―ピラゾールカルボキサミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2524747B2 (ja) ベンゾイル尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH02138247A (ja) ベンゾイル尿素誘導体、その製造法、その用途、その中間体およびその中間体の製造法
JPS5835163A (ja) N−ベンゾイル−n′−フエノキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS6154765B2 (ja)
JPS61229857A (ja) ベンゾイル尿素誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤
JPS61106551A (ja) ジフエニルエ−テル誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤
JPH05504569A (ja) 抗節足動物性トリクロロメチルベンジルアミン類