JPH01120555A - ペリクル - Google Patents

ペリクル

Info

Publication number
JPH01120555A
JPH01120555A JP62279627A JP27962787A JPH01120555A JP H01120555 A JPH01120555 A JP H01120555A JP 62279627 A JP62279627 A JP 62279627A JP 27962787 A JP27962787 A JP 27962787A JP H01120555 A JPH01120555 A JP H01120555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle
film
foreign matter
adhesive
adhesive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62279627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535971B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakagawa
広秋 中川
Hitomi Matsuzaki
仁美 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP27962787A priority Critical patent/JP2535971B2/ja
Priority to AT88310357T priority patent/ATE93978T1/de
Priority to DE19883883707 priority patent/DE3883707T2/de
Priority to EP88310357A priority patent/EP0315450B1/en
Priority to KR1019880014436A priority patent/KR910004848B1/ko
Priority to MYPI88001262A priority patent/MY103634A/en
Priority to US07/267,380 priority patent/US4996106A/en
Priority to CA000582249A priority patent/CA1305627C/en
Publication of JPH01120555A publication Critical patent/JPH01120555A/ja
Priority to SG48394A priority patent/SG48394G/en
Priority to HK84494A priority patent/HK84494A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2535971B2 publication Critical patent/JP2535971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0002Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for manufacturing artworks for printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31884Regenerated or modified cellulose
    • Y10T428/31888Addition polymer of hydrocarbon[s] only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフォトマスクやレチクルの露光時における防塵
カバーとして使用されるペリクルに関するものである。
〔従来の技術〕
フォトリソグラフィ工程では、ガラス板表面にクロム等
の蒸着膜で回路パターンを形成したフォトマスクやレチ
クル等(以下単にマスクという)を使用し、その回路パ
ターンをレジストを塗布したシリコンウェハー上に転写
する作業が行われる。
この工程ではマスク上の回路パターンに塵埃等の異物が
付着した状態で露光が行われると、ウェハー上にも上記
異物が転写され、不良製品となる。
ことに前記露光をステッパーで行う場合には、ウェハー
上に形成される全てのチップが不良となる可能性が高く
なり、マスク等の回路パターンへの異物の付着は大きな
問題となる。この問題を解決するため近年、ペリクルが
開発され使用され始めてきた。
ペリクルは一般にアルミニウム製のペリクル枠の一側面
にニトロセルロース等からなる透明膜を張設してなるも
ので、他側端面に両面粘着テープを貼着してマスク上に
取付けられるようになっている。これによれば、外部か
らの異物の侵入を防ぐことができ、また仮に膜上に異物
が付着するようなことがあっても露光時にはピンボケの
状態で転写されるため問題は生じないが、既に膜やペリ
クル枠の内側に付着していた異物はマスク上へペリクル
を取付けたのちには最早除去することができず、このよ
うなペリクルを使用する際、ペリクルの内側に付着した
異物がフォトマスクやレチクル上に落下して露光を妨げ
るのを防ぐため、ペリクル枠の内側面に粘着膜を設けた
ペリクルが提案されている(特開昭60−57841号
)。
一方、ペリクル膜としては、従来ニトロセルロースの単
層薄膜が主として利用されているが、露光工程における
光透過率の安定性の向上等を目的として、ニトロセルロ
ースの透明薄膜上にフッ素系ポリマーまたはシリコン系
ポリマー等からなる反射防止膜を有するペリクル膜が提
案されている(例えば特開昭60−237450号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述(特開昭60−57841号)のようなペ
リクルでは、ペリクル枠とマスク等の接着面に両面粘着
テープを使用しているため、両面粘着テープの基材であ
る発泡テープからゴミ等の異物が発生し、これが汚染源
となる。
そのため、特願昭62−205533号では、接着面に
両面粘着テープを使用しないペリクルが提案されている
。しかし、これらの方法を用いてもペリクル膜内面に付
着した異物が使用時衝撃等によりマスク上に落下して、
不良LSI製造の原因となることがある。
一方ペリクル膜は露光時の防塵膜として使用され、高い
光線透過率が要求されるため、異物の付着が極度に嫌わ
れ、異物付着性の少ない材質のも゛のが使用されている
。前記特開昭60−237450号のように反射防止膜
を形成する場合も、異物の付着を防止するため、表面の
ベタツキのない材質を使用することが必要とされている
。ところがこのような表面のベタツキのない材質の膜は
異物が付着しにくいが、誤って付着した異物が落下しや
すく、これが露光を妨げるという問題点があった。
本発明の目的は上記問題点を解決するため、ペリクル膜
の内面に光線透過率の高い粘着性物質層を形成して、異
物を付着させ、異物のフォトマスクまたはレチクル上へ
の落下を防止できるペリクルを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ペリクル枠と、ペリクル枠の一側面に張設さ
れた透明薄膜からなるペリクル膜と、このペリクル膜の
内側面に形成された光線透過率の高い粘着性物質層とを
有するペリクルである。
本発明において使用されるペリクル枠としては特に制限
はなく、従来より用いられているアルマイト処理したア
ルミニウム枠などが使用可能であり、他の材質のもので
もよい。ペリクル枠の形状としては、円形、角形など、
任意の形状のものでよい。このペリクル枠の内側面にも
粘着性物質層を形成するのが好ましい。
本発明においてペリクル膜の本体となる透明薄膜として
は、露光に採用される350〜450nmの波長におけ
る平均光線透過率の大きいものであればよいが、ニトロ
セルロース、エチルセルロース、プロピオン酸セルロー
ス等のセルロース誘導体薄膜が好ましい。これらのうち
でも、350〜45Onm間の平均光線透過率および膜
強度の面から、ニトロセルロースが好ましい。ニトロセ
ルロースは11〜12.5%、特に11.5〜12.2
%の硝化度(N%)、およびso 、 ooo〜350
 、000、特に70,000〜320,000の平均
分子量(重量平均、Mu)を有するものが好ましい。
ここで平均光線透過率とは、350〜450ntsの間
で起こる光線透過率の干渉波の山部と谷部を同数とり平
均した値である。
透明薄膜の厚みは、350〜450nm間の目的とする
波長に対する透過率が高くなるように選択されるが、現
在使用されている露光波長の436nm + 405n
m+ 365n園付近に対する透過率を高くするには通
常2.85μ■、また436nmの透過率を高くするに
は0.865μ閣が選択される。
このようなペリクル膜の本体となる透明薄膜の内側面に
粘着性物質層を形成するための粘着性物質としては、光
線透過率が高く、かつ粘着性を有するものであればよい
が、粘着性は異物が付着した状態で保持され、落下しな
い程度のものが好ましい。粘着性物質の屈折率が透明薄
膜の屈折率以下のもの、350〜450nmの光線によ
り分解しないものが好ましい。また使用する゛粘着性物
質に反射防止効果を持たせても良い。
このような粘着性物質としては、例えばフッ素系ポリマ
ー、シリコン系ポリマーなどがあげられる。フッ素系ポ
リマーとしては、アクリル系フッ素ポリマーが好ましく
5例えばCO3−CHCOOR’あるいはCO3−C(
CH3)C0OR” (但しR1、R2は間にエーテル
酸素原子を含んでいてもよいフルオロアルキル基〕から
選ばれるモノマーの少なくとも1種からなるポリフルオ
ロ(メタ)アクリレート、すなわち含フツ素アクリレー
ト類の単独重合体、共重合体。
含フツ素メタクリレート類の単独重合体、共重合体、含
フツ素アクリレート類と含フツ素メタクリレート類との
共重合体が好ましく、R1およびR2のフルオロアルキ
ル基の種類、共重合組成等を適宜変化させることによっ
て所望のフッ素含有率のポリマーを使用することができ
る。
ここで前記式におけるR1、R2としては。
−CH2CF3、−CH2C,F’、、−CH,C,F
、、−CH,C4F、。
−CH,C,F、、、−CH,C7F1.、−C1(、
C,F、 、、−CH2C2Fts、−CH2C2Fi
x、−CH,CH,CF、、−CH,CH2C2F、 
−CH2Cl、 C,F、、−CH2C2F、F、、 
−CH2Cl、C,Fll、−C112C8,C,Fl
l、−CH2CHx Cs Fi 7 、−CH2C2
F Cs Ft s、−CIlz(:HzCloFzz
、−CH,(CF、)、Hl−CH,(CF、)4H1
−CHz (cFs)an、−CH,CCF、)sH,
−CH2CCF2)LOHl−CH(CF3 )a、−
CF (CFa )z、−(CHz )s OCF (
CF3 ) z、−(CH2)t 、 OCF (CF
、 )2、−CH20(CF2)OCF3、−CII□
0(CF、)QC2F、、−CH,O(CFz )z 
OC+ Ft、−CH20(CF、 )、 QC4F、
などが例示できる。
本発明では、このうち50重量%以上のフッ素含有率を
有するポリフルオロ(メタ)アクリレートを使用するの
が好ましい。
これらのうち最も好ましい粘着性物質は、トリフルオロ
エチルアクリレートとパーフルオロオクチルエチルアク
リレートの共重合体であるポリフルオロアクリレートで
ある。この共重合体のモノマー(A) のトリフルオロ
エチルアクリレートはCI(、= C)IcOOcH,
CF、 テ表わさ九、モノ? −(B)のパーフルオロ
オクチルエチルアクリレートはCO3−CHCOOC2
H4C,F工、で表わされる。
上記ポリフルオロ(メタ)アクリレートは反射防止作用
も有する。粘着性物質層は上記粘着性物質によりセルロ
ース誘導体等の透明薄膜の内側面に形成されるが、その
際の膜厚はターゲットとする光の波長の1/4 n (
nは屈折率)とするのが好ましい。
ペリクル膜の本体となる透明薄膜の外側面には、従来の
ものと同様に反射防止層等の層を形成することができる
。この場合、外側面に形成する反射防止層等の層は非粘
着性物質層とするのが好ましい。非粘着性物質層として
は、従来より反射防止層に使用されている非粘着性のフ
ッ素系ポリマーまたはシリコン系ポリマーなどが使用可
能である。
上記のフッ素系ポリマーとしてはテトラフルオロエチレ
ンとビニリデンクロライドの共重合体、テトラフルオロ
エチレンとビニリデンクロライドとへキサフルオロプロ
ピレンの三元共重合体などがあげられる。
また透明薄膜の内側面および外側面に形成される層はそ
れぞれ単層でも複層でもよいが、複層の場合は最内層に
粘着性物質層、最外層に非粘着性物質層を形成すること
ができる。
〔作 用〕
粘着性物質層を有するペリクル膜を製造する方法は、セ
ルロース誘導体透明薄膜に、ポリフルオロアクリレート
からなる粘着性物質層を形成する場合について説明する
と、次のように行われる。
すなわち、まずガラス等の平滑な基板上にセルロース誘
導体溶液を供給し、回転製膜法によってセルロース誘導
体の透明薄膜を形成する。セルロース誘導体は良溶媒に
溶解し、必要に応じて濾過等の精製を行った溶液を使用
する。溶媒としてはメチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン。
メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類、酢酸ブチ
ル、酢酸イソブチル等の低級脂肪酸エステル類、これら
の溶媒とイソプロピルアルコール等のアルコール類との
混合物などが使用される。形成される透明薄膜の厚みは
、溶液粘度や基板の回転速度を変化させることにより適
宜変化させることができる。
基板上に形成されたセルロース誘導体透明薄膜は、熱風
や赤外線ランプ照射等の手段によって乾燥させ、残存溶
媒を除去する。
次いで、乾燥されたセルロース誘導体薄膜上に前記ポリ
フルオロアクリレート等の粘着性物質溶液を供給し、セ
ルロース誘導体薄膜と同様に回転製膜法によりフッ素ポ
リマーからなる粘着性物質層を形成する。この際、ポリ
フルオロアクリレートを溶解させる溶媒は、メタキシレ
ンヘキサフル選ばれ、これらの中でもとくにメタキシレ
ンヘキサフルオライドが好ましい、これら特定の溶媒を
使用することにより、回転製膜性の良好なポリフルオロ
アクリレート溶液が得られるうえ、ポリフルオロアクリ
レート反射防止膜形成時に、基層となるセルロース誘導
体薄膜を溶解させたり膨潤させたりする悪影響を防止で
きる。
粘着性物質層の厚みは、セルロース誘導体薄膜と同様に
溶液粘度、基板の回転速度等を適宜変化させることによ
り制御できる。
一方、片面に粘着性物質層および他の面に非粘着性物質
層を有するペリクル膜を製造する場合には、上記により
得られた片面に粘着性物質層を有する透明薄膜を基板か
ら剥離して仮枠に貼付け。
粘着性物質層の形成されていない面に1例えばテトラフ
ルオロエチレン/ビニリデンクロライド/ヘキサフルオ
ロプロピレン三元共重合体(50/29/21重量比)
をパーフルオロ−2−メチル−1−オキシ−3−チアシ
クロヘキサン−3,3−ジオキシド等の溶媒に溶解した
溶液を塗布して、非粘着性物質層からなる反射防止層を
形成することができる。
また粘着性物質層および非粘着性物質層を有するペリク
ル膜を連続的に製造する方法としては、ガラス等の平滑
基板上にポリフルオロアクリレート溶液(但し、溶媒は
とくに前述の溶媒に限定されず、同ポリマーを溶解でき
るものであればよい)を供給し1回転製膜法によってポ
リフルオロアクリレート薄膜を形成し、熱風や赤外線ラ
ンプ照射等の手段によって乾燥させ、残存溶媒を除去す
る。
その後、この薄膜上に前記と同様の操作を行って、セル
ロース誘導体の透明薄膜を形成したのち、さらにテトラ
フルオロエチレン/ビニリデンクロライド/ヘキサフル
オロプロピレン三元共重合体溶液を供給して非粘着性物
質層を形成し、三層構造のペリクル膜を製造できる。
このようにして、基板上に形成された粘着性物質層を有
するペリクル膜はペリクルとして使用するために基板か
ら剥離する。この場合、たとえば基板上に形成される積
層膜の最外層すなわち外気と接しているポリフルオロア
クリレート膜上にセロハンテープや接着剤を塗布した枠
状治具をあてがって接着し、セロハンテープや枠状治具
を手や機械的手段によって一端から持ち上げることによ
って基板上から直接引き剥すことができる。この際、セ
ルロース誘導体層とポリフルオロアクリレート層の層間
接着力が大きいので、膜が分離することなく引き剥され
、こうして得られたペリクル膜はペリクル枠に張付けて
ペリクルが形成される。
こうして製造されたペリクルは、従来のものと同様にフ
ォトマスクまたはレチクルに重ねて露光時の防塵カバー
として使用される。ペリクルの製造に際しては、ゴミ等
の異物が付着しないようにして製造されるが、誤って持
込まれた異物は粘着性物質層に付着し、フォトマスク等
の上に落下しない。ペリクルの外側面に付着した異物は
エアブロ−等により除去されるが、内側面に付着した異
物は、粘着性物質層に付着したまま落下しなければ、約
50μ鳳以下のものは転写面に像を結ばないため転写さ
れず、不良LSIII造の原因とならない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は実施例のペリクルを示す一部の断面図である0
図において、1はペリクルで、ペリクル枠2の一側面に
ペリクル膜3が張設されている。ペリクル膜3の内側面
には粘着性物質層4が形成され、外側面には非粘着性物
質層5が形成されており、反射防止層としても利用され
ている。ペリクル枠2の内側面および下側面にも粘着性
物質層6.7が形成されており、粘着性物質層7はフォ
トマスク、レチクル等の被着体8との接着に使用されて
いる。
上記構成のペリクル1は粘着性物質層7を利用して被着
体8に接着して露光時の防塵カバーとして使用される。
このとき非粘着性物質層5に付着する異物はエアブロ−
等により除去されるが、粘着性物質層4,6に付着する
異物はそのまま付着した状態で落下せず、露光を妨害し
ない。
実施例、比較例 ニトロセルロースをメチルイソブチルケトンに溶解させ
て6重量%溶液とした。またトリフルオロエチルアクリ
レートとパーフルオロオクチルエチルアクリレートの共
重合体(トリフルオロエチルアクリレート67モル%、
パーフルオロオクチルエチルアクリレート33モル%、
フッ素含有率52.8重量%)をメタキシレンへキサフ
ルオライドに溶解させて1.0重量%溶液とした。
回転塗布法により、基板上に上記フッ素ポリマー溶液を
滴下し、500RPMで60秒間回転させて乾燥し、粘
着性物質層を形成したのち、ニトロセルロースの透明薄
膜を形成し乾燥させた。さらにテトラフルオロエチレン
/ビニリデンクロライド/ヘキサフルオロプロピレン三
元共重合体(50/29721重量比)をパーフルオロ
−2−メチル−1−オキシ−3−チアシクロヘキサン−
3,3−ジオキシドに0.6重量%の濃度で溶解した溶
液を滴下して非粘着性物質層を形成した。このペリクル
膜を基板より剥離し、粘着性物質層が内側面にくるよう
にペリクル枠に張設してペリクルを得た。
このペリクルの内側に5〜10μ腸の異物を12個付け
た後石英基板に貼り付け、5c11の高さから3回落下
させて、その異物を調べたところ、落下前に付いていた
位置から変っておらず、石英基板上に落下してもいなか
った。
一方、ニトロセルロース単独のペリクルを用いて同様の
実験を行ったところ(付着異物8個)、石英基板上に3
個落下していた。またペリクル上の残り5個の異物の付
着位置も変化していた。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、ペリクル膜の内側面に粘
着性物質層を形成したので、ペリクルの内側に付着した
異物がフォトマスク等の被着体上に落下して露光を妨害
するのを防止ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のペリクルを示す一部の断面図であり、
1はペリクル、2はペリクル枠、3はペリクル膜、4.
6.7は粘着性物質層、5は非粘着性物質層、8は被着
体である。 代理人 弁理士 柳 原   成 第1図 1:ペリクル 2:ペリクル枠 3: ベリクlし月莫。 4β、y:u4性pJ賞層 5: 4F奪台羞かaダ1層 8: も(tf苓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ペリクル枠と、ペリクル枠の一側面に張設された
    透明薄膜からなるペリクル膜と、このペリクル膜の内側
    面に形成された光線透過率の高い粘着性物質層とを有す
    るペリクル。
  2. (2)粘着性物質の屈折率がペリクル膜本体の屈折率以
    下である特許請求の範囲第1項記載のペリクル。
  3. (3)粘着性物質がアクリル系フッ素ポリマーである特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のペリクル。
JP27962787A 1987-11-05 1987-11-05 ペリクル Expired - Lifetime JP2535971B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27962787A JP2535971B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 ペリクル
DE19883883707 DE3883707T2 (de) 1987-11-05 1988-11-03 Membranabdeckung.
EP88310357A EP0315450B1 (en) 1987-11-05 1988-11-03 Pellicle
KR1019880014436A KR910004848B1 (ko) 1987-11-05 1988-11-03 박 피(pellicle)
AT88310357T ATE93978T1 (de) 1987-11-05 1988-11-03 Membranabdeckung.
US07/267,380 US4996106A (en) 1987-11-05 1988-11-04 Pellicle
MYPI88001262A MY103634A (en) 1987-11-05 1988-11-04 Pellicle
CA000582249A CA1305627C (en) 1987-11-05 1988-11-04 Pellicle
SG48394A SG48394G (en) 1987-11-05 1994-04-09 Pellicle
HK84494A HK84494A (en) 1987-11-05 1994-08-18 Pellicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27962787A JP2535971B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 ペリクル
SG48394A SG48394G (en) 1987-11-05 1994-04-09 Pellicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120555A true JPH01120555A (ja) 1989-05-12
JP2535971B2 JP2535971B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=26553411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27962787A Expired - Lifetime JP2535971B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 ペリクル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4996106A (ja)
EP (1) EP0315450B1 (ja)
JP (1) JP2535971B2 (ja)
DE (1) DE3883707T2 (ja)
HK (1) HK84494A (ja)
SG (1) SG48394G (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743892A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
WO1998022851A1 (fr) * 1996-11-19 1998-05-28 Mitsui Chemicals, Inc. Membrane
JP2010107986A (ja) * 2008-11-03 2010-05-13 Mst Technology Co Ltd リソグラフィ用ペリクル
WO2014020912A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 三井化学株式会社 ペリクル

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573930A (en) * 1985-02-05 1996-11-12 Cetus Oncology Corporation DNA encoding various forms of colony stimulating factor-1
US6156300A (en) * 1985-02-05 2000-12-05 Chiron Corporation Point mutants of N∇2 CSF-1 and carboxy truncated fragments thereof
US6146851A (en) * 1985-02-05 2000-11-14 Chiron Corporation DNA encoding NV2 (long form) and carboxy truncated fragments thereof
US5339197A (en) * 1989-03-31 1994-08-16 Yen Yung Tsai Optical pellicle with controlled transmission peaking
US4970099A (en) * 1989-05-19 1990-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluoropolymer coated pellicles
JP2714450B2 (ja) * 1989-08-10 1998-02-16 ダイセル化学工業株式会社 防塵膜
ES2124697T3 (es) * 1990-10-16 1999-02-16 Mitsui Chemicals Inc Utilizacion de una capa protectora de polvo altamente transmisora de la luz, procedimiento para su preparacion y elemento protector de polvo.
JP3037745B2 (ja) * 1990-11-29 2000-05-08 三井化学株式会社 ペリクル構造体
SG63629A1 (en) * 1991-05-17 1999-03-30 Du Pont Photomasks Inc Pressure relieving pellicle
JP2938636B2 (ja) * 1991-09-26 1999-08-23 信越化学工業株式会社 リソグラフィ−用ペリクル
JP2945201B2 (ja) * 1992-01-31 1999-09-06 信越化学工業株式会社 ペリクル
US5422704A (en) * 1992-07-13 1995-06-06 Intel Corporation Pellicle frame
KR970003593B1 (en) * 1992-09-03 1997-03-20 Samsung Electronics Co Ltd Projection exposure method and device using mask
US5741576A (en) * 1995-09-06 1998-04-21 Inko Industrial Corporation Optical pellicle with controlled transmission peaks and anti-reflective coatings
JP4011687B2 (ja) * 1997-10-01 2007-11-21 キヤノン株式会社 マスク構造体、該マスク構造体を用いた露光装置、該マスク構造体を用いた半導体デバイス製造方法
JP3434731B2 (ja) * 1999-06-09 2003-08-11 Necエレクトロニクス株式会社 ペリクル及びそのケース
US6524754B2 (en) 2001-01-22 2003-02-25 Photronics, Inc. Fused silica pellicle
US7351503B2 (en) * 2001-01-22 2008-04-01 Photronics, Inc. Fused silica pellicle in intimate contact with the surface of a photomask
CN109314276B (zh) * 2016-06-20 2022-10-04 索尔维公司 氟聚合物薄膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315250A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 ユン−ツァイ、イェン フォトマスク上の粒状物質を減少させる方法およびその装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470508A (en) * 1983-08-19 1984-09-11 Micro Lithography, Inc. Dustfree packaging container and method
JPS6057841A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Hitachi Ltd 異物固定方法及び装置
JPS60237450A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 非反射性フオトマスク・レチクル用防塵カバ−体及びその製造方法
US4833051A (en) * 1984-08-20 1989-05-23 Nippon Kogaku K.K. Protective device for photographic masks
JP2642637B2 (ja) * 1987-08-18 1997-08-20 三井石油化学工業 株式会社 防塵膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315250A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 ユン−ツァイ、イェン フォトマスク上の粒状物質を減少させる方法およびその装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743892A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
WO1998022851A1 (fr) * 1996-11-19 1998-05-28 Mitsui Chemicals, Inc. Membrane
KR100327184B1 (ko) * 1996-11-19 2002-11-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 펠리클
JP3947571B2 (ja) * 1996-11-19 2007-07-25 三井化学株式会社 ペリクル
JP2010107986A (ja) * 2008-11-03 2010-05-13 Mst Technology Co Ltd リソグラフィ用ペリクル
WO2014020912A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 三井化学株式会社 ペリクル
JPWO2014020912A1 (ja) * 2012-08-02 2016-07-21 三井化学株式会社 ペリクル
US9658525B2 (en) 2012-08-02 2017-05-23 Mitsui Chemicals Inc. Pellicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0315450A3 (en) 1989-11-15
JP2535971B2 (ja) 1996-09-18
DE3883707D1 (de) 1993-10-07
HK84494A (en) 1994-08-26
EP0315450B1 (en) 1993-09-01
EP0315450A2 (en) 1989-05-10
US4996106A (en) 1991-02-26
SG48394G (en) 1995-03-17
DE3883707T2 (de) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01120555A (ja) ペリクル
US5061024A (en) Amorphous fluoropolymer pellicle films
US8815476B2 (en) Pellicle membrane
US6586159B2 (en) Method for using a coated fluoropolymer substrate pellicle in semiconductor fabrication
EP0416517B1 (en) Non-glare pellicle
JPS6325658B2 (ja)
JPS60237450A (ja) 非反射性フオトマスク・レチクル用防塵カバ−体及びその製造方法
JPH04237055A (ja) ペリクル構造体
CA1305627C (en) Pellicle
JPH06230560A (ja) ペリクル
JP3186844B2 (ja) ペリクルおよびその製造方法
JP2551087B2 (ja) ペリクル膜の製造方法
JP4371458B2 (ja) ペリクルの製造方法
JP3088783B2 (ja) 高透過性ペリクル
JP3032250B2 (ja) 耐光性に優れたペリクル
JP3302268B2 (ja) ペリクルの製造方法
JP2001255643A (ja) リソグラフィー用ペリクル
JP2002202587A (ja) ペリクル
JP2871757B2 (ja) ペリクル
JPH0792601B2 (ja) 反射防止型ペリクル膜とその製法
JPH01100549A (ja) ペリクル膜
JP3190981B2 (ja) マスク用の防塵カバー
JPH01191852A (ja) ペリクル膜
JPH03259258A (ja) 粘着性ペリクル膜およびペリクル
JPH01191854A (ja) ペリクル膜