JP7487753B2 - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7487753B2
JP7487753B2 JP2022073798A JP2022073798A JP7487753B2 JP 7487753 B2 JP7487753 B2 JP 7487753B2 JP 2022073798 A JP2022073798 A JP 2022073798A JP 2022073798 A JP2022073798 A JP 2022073798A JP 7487753 B2 JP7487753 B2 JP 7487753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
concentration
hydrogen
depth
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022073798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022105112A (ja
Inventor
泰典 阿形
尚 吉村
博 瀧下
美佐稀 目黒
奈緒子 兒玉
巧裕 伊倉
晴司 野口
祐一 原田
洋輔 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2022105112A publication Critical patent/JP2022105112A/ja
Priority to JP2024016677A priority Critical patent/JP2024040283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487753B2 publication Critical patent/JP7487753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/221Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities of killers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26526Recoil-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および製造方法に関する。
従来、半導体基板に水素を注入して拡散させることで、拡散領域に存在していた結晶欠陥と水素が結合してドナー化することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特表2016-204227号公報
解決しようとする課題
結晶欠陥と水素が結合することで生じるドナー領域の範囲およびドナー濃度は、精度よく制御できることが好ましい。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の一つの態様においては、上面および下面を有する半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域を備えてよい。半導体装置は、前記ドリフト領域と前記上面との間に設けられた第2導電型のベース領域を備えてよい。半導体装置は、前記半導体基板において前記下面に接して設けられた第1導電型または第2導電型の高濃度領域を備えてよい。半導体装置は、前記高濃度領域と前記ドリフト領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりもドナー濃度の高い1つ以上のドナー濃度ピークを有する第1導電型のバッファ領域を備えてよい。前記上面から前記下面を結ぶ深さ方向における前記ドリフト領域の全体にわたって、前記ドリフト領域のドナー濃度は前記半導体基板のベースドーピング濃度よりも高くてよい。
前記深さ方向において、水素濃度分布が第1の水素濃度ピークと第2の水素濃度ピークを有し、ドナー濃度分布が第1のドナー濃度ピークと第2のドナー濃度ピークを有してよい。前記第1の水素濃度ピークと前記第1のドナー濃度ピークは第1の深さに配置されており、前記第2の水素濃度ピークと前記第2のドナー濃度ピークは、前記下面を基準として前記第1の深さよりも深い第2の深さに配置されていてよい。
前記第1の深さと前記第2の深さとの間における前記ドナー濃度分布は、ドナー濃度分布の値が第1範囲におけるドナー濃度分布の平均濃度の±50%以内である平坦領域を有してよい。前記第1範囲は、前記第1の深さから前記第2の深さまでの長さをZ とした場合に、前記深さ方向の前記第1の深さと前記第2の深さとの間の中心から前記第1の深さ側および前記第2の深さ側にそれぞれ0.25Z 離れた2点間の長さ0.5Z の範囲であってよい。前記平坦領域の前記深さ方向における長さが、前記半導体基板の前記深さ方向における厚みの10%以上であってよい。
前記第1の深さと前記第2の深さとの間における前記ドナー濃度分布は、ドナー濃度分布の値が第1範囲におけるドナー濃度分布の平均濃度の±50%以内である平坦領域を有してよい。前記第1範囲は、前記第1の深さから前記第2の深さまでの長さをZ とした場合に、前記深さ方向の前記第1の深さと前記第2の深さとの間の中心から前記第1の深さ側および前記第2の深さ側にそれぞれ0.25Z 離れた2点間の長さ0.5Z の範囲であってよい。前記平坦領域の前記深さ方向における長さが10μm以上であってよい。
前記ドリフト領域は、ドナー濃度の最大値と最小値との差分がドナー濃度の最大値の50%以内である領域が深さ方向に連続している平坦領域を有してよい。前記平坦領域の前記深さ方向における長さが10μm以上であってよい。
前記ドリフト領域は、ドナー濃度の最大値と最小値との差分がドナー濃度の最大値の50%以内である領域が深さ方向に連続している平坦領域を有してよい。前記平坦領域の前記深さ方向における長さが、前記半導体基板の前記深さ方向における厚みの10%以上であってよい。
前記深さ方向において、水素濃度分布が第1の水素濃度ピークと第2の水素濃度ピークを有し、ドナー濃度分布が第1のドナー濃度ピークと第2のドナー濃度ピークを有してよい。前記第1の水素濃度ピークと前記第1のドナー濃度ピークは第1の深さに配置されており、前記第2の水素濃度ピークと前記第2のドナー濃度ピークは、前記下面を基準として前記第1の深さよりも深い第2の深さに配置されていてよい。
前記ドリフト領域はドナーとして水素を含んでよい。
それぞれの濃度ピークは、前記下面から前記上面に向かうにつれて濃度値が増大する上りスロープを有してよい。前記第2のドナー濃度ピークの前記上りスロープの傾きを、前記第2の水素濃度ピークの前記上りスロープの傾きで規格化した値が、前記第1のドナー濃度ピークの前記上りスロープの傾きを、前記第1の水素濃度ピークの前記上りスロープの傾きで規格化した値よりも小さくてよい。
それぞれの水素濃度ピークは、前記下面から前記上面に向かうにつれて濃度値が減少する下りスロープを有してよい。前記第2の水素濃度ピークは、前記上りスロープの傾きが、前記下りスロープの傾きよりも小さくてよい。
それぞれのドナー濃度ピークは、前記下面から前記上面に向かうにつれて濃度値が減少する下りスロープを有してよい。前記第2のドナー濃度ピークは、前記上りスロープの傾きが、前記下りスロープの傾きよりも小さくてよい。
前記第2の水素濃度ピークの濃度値が、前記第1の水素濃度ピークの濃度値よりも小さくてよい。
前記第1のドナー濃度ピークは、前記バッファ領域の前記ドナー濃度ピークであってよい。
半導体装置は、前記ベース領域と前記ドリフト領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりもドナー濃度の高い1つ以上のドナー濃度ピークを有する蓄積領域を備えてよい。前記第2のドナー濃度ピークは、前記蓄積領域の前記ドナー濃度ピークであってよい。
前記蓄積領域は、前記第2のドナー濃度ピーク以外に、水素以外のドナーによる前記ドナー濃度ピークを有してよい。
半導体装置は、前記ベース領域と前記ドリフト領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりもドナー濃度の高い1つ以上のドナー濃度ピークを有する蓄積領域を備えてよい。前記第2のドナー濃度ピークは、前記バッファ領域と前記蓄積領域との間に配置されていてよい。
半導体装置は、前記半導体基板の前記上面に設けられたゲートトレンチ部を備えてよい。前記第2のドナー濃度ピークは、前記ゲートトレンチ部の底部と、前記半導体基板の前記上面との間に配置されていてよい。
半導体装置は、前記半導体基板に設けられた活性部を備えてよい。半導体装置は、前記半導体基板の上面視において前記活性部を囲んで設けられたエッジ終端構造部を備えてよい。前記半導体基板は、前記第2の水素濃度ピークの位置に注入された水素が通過した通過領域を有してよい。前記深さ方向において、前記エッジ終端構造部に設けられた前記通過領域は、前記活性部に設けられた前記通過領域よりも短いか、または、前記エッジ終端構造部には前記通過領域が設けられていなくてよい。
半導体装置は、前記半導体基板に設けられたトランジスタ部およびダイオード部を備えてよい。前記半導体基板は、前記第2の水素濃度ピークの位置に注入された水素が通過した通過領域を有してよい。前記深さ方向において、前記ダイオード部に設けられた前記通過領域は、前記トランジスタ部に設けられた前記通過領域よりも短いか、または、前記ダイオード部には前記通過領域が設けられていなくてよい。
半導体装置は、前記半導体基板に設けられたトランジスタ部およびダイオード部を備えてよい。前記半導体基板は、前記第2の水素濃度ピークの位置に注入された水素が通過した通過領域を有してよい。前記深さ方向において、前記トランジスタ部に設けられた前記通過領域は、前記ダイオード部に設けられた前記通過領域よりも短いか、または、前記トランジスタ部には前記通過領域が設けられていなくてよい。
前記第1の深さが、前記下面から前記深さ方向に5μm以下の範囲に含まれていてよい。
前記第1の水素濃度ピークにおけるドナー濃度が、1×10 15 /cm 以上、1×10 17 /cm 以下であってよい。
前記半導体基板の前記上面と前記下面とを結ぶ深さ方向における水素濃度分布が、前記下面から前記深さ方向に5μm以下の範囲に配置された第1の水素濃度ピークと、前記第1の水素濃度ピークよりも前記上面側でかつ前記下面から前記深さ方向に80μm以上離れた範囲に配置された第2の水素濃度ピークとを有してよい。前記第1の水素濃度ピークの配置されている深さと前記第2の水素濃度ピークの配置されている深さとの間におけるドナー濃度の最小値は、前記半導体基板のドナー濃度よりも高くてよい。
前記半導体基板は、前記下面と前記第1の水素濃度ピークの間に不純物濃度ピークを有し、前記不純物濃度ピークの不純物はアルゴンまたはフッ素であってよい。前記半導体基板の前記上面と前記下面とを結ぶ深さ方向における水素濃度分布が、前記下面から前記深さ方向に5μm以下の範囲に配置された第1の水素濃度ピークと、前記第1の水素濃度ピークよりも前記上面側に配置された第2の水素濃度ピークとを有してよい。前記半導体基板は、前記下面と前記第1の水素濃度ピークの間に不純物濃度ピークを有してよい。前記不純物濃度ピークの不純物はアルゴンまたはフッ素であってよい。前記不純物濃度ピークの濃度値は、前記第1の水素濃度ピークの濃度値よりも小さくてよい。前記不純物濃度ピークの濃度値は、前記第1の水素濃度ピークの濃度値の1/10以下であってよい。
本発明の第2の態様においては、第1の態様に係る半導体装置の製造方法を提供する。製造方法は、前記半導体基板の前記下面から、前記ドリフト領域が形成されるべき領域よりも前記上面側の位置に水素を注入して、前記水素が通過した通過領域を形成する注入段階を備えてよい。製造方法は、前記半導体基板を熱処理して前記通過領域に水素ドナーを形成し、前記深さ方向における前記ドリフト領域の全体にわたって、前記ドリフト領域のドナー濃度を前記半導体基板のベースドーピング濃度よりも高くする拡散段階を備えてよい。前記注入段階は、前記半導体基板の前記下面から、第1の深さに水素を注入する第1注入段階を含んでよい。前記注入段階は、前記半導体基板の前記下面から、前記ドリフト領域が形成されるべき領域よりも前記上面側の前記位置である第2の深さに水素を注入する第2注入段階を含んでよい。前記第1注入段階では、前記半導体基板における水素の拡散係数と、前記第2の深さから定まる最小ドーズ量以上のドーズ量で、水素を注入してよい。前記半導体基板はシリコン基板であり、前記下面からの前記第2の深さをx(μm)とした場合に、前記第1注入段階における水素のドーズ量Q(ions/cm )が下式を満たしてよい。
Q≧2.6186×10 10 ×e 0.12412x
前記第1注入段階において、プラズマドーピングにより、前記第1の深さに水素を注入してよい。前記プラズマドーピングの後に、前記半導体基板の前記下面を研削してよい。前記プラズマドーピングの後に、前記半導体基板の前記下面をレーザーアニールしてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の一例を示す断面図である。 図1のA-A線に示した位置における、深さ方向の水素濃度分布およびドナー濃度分布を示している。 第1の水素濃度ピーク131と、第1のドナー濃度ピーク111との関係を説明する図である。 第2の水素濃度ピーク141と、第2のドナー濃度ピーク121との関係を説明する図である。 上りスロープ142の傾きを説明する図である。 上りスロープ112の傾きの規格化の他の定義を説明する図である。 上りスロープ122の傾きの規格化の他の定義を説明する図である。 平坦領域150を説明する図である。 半導体装置100の構造例を示す図である。 図6のB-B線の位置における、深さ方向のキャリア濃度分布の一例を示す図である。 半導体装置100の他の構造例を示す図である。 図8のC-C線の位置における、深さ方向のキャリア濃度分布の一例を示す図である。 図1のA-A線に示した位置における、深さ方向の水素濃度分布およびキャリア濃度分布を示している。 半導体基板10の上面21における各要素の配置例を示す図である。 図11におけるc-c'断面の一例を示す図である。 通過領域106の他の配置例を示す図である。 通過領域106の他の配置例を示す図である。 通過領域106の他の配置例を示す図である。 通過領域106の他の配置例を示す図である。 通過領域106の他の配置例を示す図である。 通過領域106の他の配置例を示す図である。 通過領域106の他の配置例を示す図である。 水素イオンを半導体基板10に侵入させないための、フォトレジスト膜200の最小の厚さMを説明する図である。 通過領域106の他の配置例を示す図である。 通過領域106の他の配置例を示す図である。 半導体装置100の製造方法において、通過領域106を形成する工程を示す図である。 拡散段階S1904の後の半導体基板10における、キャリア濃度分布の一例を示す図である。 水素の拡散係数Dと、第1のドーズ量Qとの関係を示す図である。 拡散係数Dと、アニール温度Tとの関係を示す図である。 水素の拡散深さと、第1のドーズ量との関係を示す図である。 拡散係数Dと拡散深さxの関係を示す図である。 アニール温度毎の、最小ドーズ量を規定する直線を示す図である。 第2のドーズ量と、第1のドーズ量の最小ドーズ量との関係を示す図である。 第1の深さZ1の一例を説明する図である。 半導体基板10の深さ方向におけるドナー濃度分布と、水素化学濃度分布の他の例を示している。 第1の水素濃度ピーク131の近傍における、水素化学濃度分布と、アルゴン化学濃度分布の一例を示す図である。 半導体装置100の他の構造例を示す図である。 図30のD-D線における、キャリア濃度分布、水素化学濃度分布およびボロン化学濃度分布の一例を示している。 図30のE-E線における、キャリア濃度分布、水素化学濃度分布およびリン化学濃度分布の一例を示している。 半導体装置100の製造方法の一部の工程を示す図である。 半導体装置100の製造方法の一部の工程を示す図である。 下面側構造形成段階において、第1の深さZ1および第2の深さZ2に水素イオンを注入する工程の一例を示す。 下面側構造形成段階において、第1の深さZ1および第2の深さZ2に水素イオンを注入する工程の他の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は、重力方向または半導体装置の実装時における方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と-Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および-Z軸に平行な方向を意味する。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
本明細書において化学濃度とは、活性化の状態によらずに測定される不純物の濃度を指す。化学濃度は、例えば二次イオン質量分析法(SIMS)により計測できる。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差を、ドナーまたはアクセプタのうちの多い方の濃度とする場合がある。当該濃度差は、電圧-容量測定法(CV法)により測定できる。また、拡がり抵抗測定法(SR)により計測されるキャリア濃度を、ドナーまたはアクセプタの濃度としてよい。また、ドナーまたはアクセプタの濃度分布がピークを有する場合、当該ピーク値を当該領域におけるドナーまたはアクセプタの濃度としてよい。ドナーまたはアクセプタが存在する領域におけるドナーまたはアクセプタの濃度がほぼ均一な場合等においては、当該領域におけるドナーまたはアクセプタ濃度の平均値をドナーまたはアクセプタ濃度としてよい。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタ化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差(すなわちネットドーピング濃度)をドーピング濃度とする場合がある。また、ドーピング領域におけるドーピング濃度分布のピーク値を、当該ドーピング領域におけるドーピング濃度とする場合がある。
本明細書において、単位体積当りの濃度単位にatоms/cm、または、ions/cm、または、/cmを用いる。この単位は、半導体基板内のドナーまたはアクセプタ濃度、または、化学濃度に用いられる。単位面積当りの濃度単位にatоms/cm、または、ions/cm、または、/cmを用いる。この単位は、基板に注入する原子またはイオンの注入量(ドーズ量)に用いられる。atоmsとionsの表記は省略してもよい。
本明細書の単位系は、特に断りがなければSI単位系である。長さの単位をcmで表示することがあるが、諸計算はメートル(m)に換算してから行ってよい。
図1は、半導体装置100の一例を示す断面図である。半導体装置100は半導体基板10を備える。半導体基板10は、半導体材料で形成された基板である。一例として半導体基板10はシリコン基板である。半導体基板10は、製造時に注入された不純物等によって定まるドナー濃度を有する。本例の半導体基板10の導電型はN-型である。本明細書では、半導体基板10におけるドナー濃度を基板濃度と称する場合がある。
半導体基板10は、上面21および下面23を有する。上面21および下面23は、半導体基板10の2つの主面である。本明細書では、上面21および下面23と平行な面における直交軸をX軸およびY軸、上面21および下面23と垂直な軸をZ軸とする。半導体基板10には、IGBTまたはFWD等の半導体素子が形成されているが、図1ではこれらの素子構造を省略している。
半導体基板10には、下面23側から水素イオンが注入されている。本例の水素イオンはプロトンである。水素イオンは、半導体基板10の深さ方向(Z軸方向)において少なくとも2つの深さZ1、Z2に注入されている。本例では、2つの深さのうち、下面23に近い方を第1の深さZ1とし、下面23から見て第1の深さZ1よりも深い方を第2の深さZ2とする。図1においては、注入された水素を×印で模式的に示しているが、水素は注入位置Z1、Z2の周囲にも分布する。
第1の深さZ1は、半導体基板10の深さ方向において下面23側に配置されてよい。例えば第1の深さZ1は、下面23を基準として、半導体基板10の厚みの半分以下の範囲に配置されていてよく、半導体基板10の厚みの1/4以下の範囲に配置されていてもよい。第2の深さZ2は、半導体基板10の深さ方向において上面21側に配置されてよい。例えば第2の深さZ2は、上面21を基準として、半導体基板10の厚みの半分以下の範囲に配置されていてよく、半導体基板10の厚みの1/4以下の範囲に配置されていてもよい。ただし、第1の深さZ1および第2の深さZ2はこれらの範囲に限定されない。
第2の深さZ2に注入された水素イオンは、下面23から第2の深さZ2までの通過領域106を通過する。通過領域106には、水素イオンが通過したことによって空孔(V)、複空孔(VV)等の空孔欠陥が発生する。本明細書では、特に言及がなければ空孔は複空孔も含むものとする。通過領域106における空孔密度は、第2の深さZ2に注入する水素イオンのドーズ量等で調整できる。
水素イオンを注入した後に半導体基板10を熱処理することで、第1深さZ1および第2深さZ2に注入された水素が、通過領域106に拡散する。通過領域106に存在する空孔(V)および酸素(O)と水素(H)とが結合することで、VOH欠陥が形成される。VOH欠陥は、電子を供給するドナーとして機能する。これにより、通過領域106のドナー濃度を、半導体基板10の基となる半導体インゴットの製造時におけるドナー濃度Db(または比抵抗、ベースドーピング濃度)よりも高くすることができる。従って、半導体基板10に形成される素子が有するべき特性に応じて、半導体基板10のドナー濃度を容易に調整できる。なお、特に断りがなければ、本明細書では、水素の化学濃度分布に相似する分布を有するVOH欠陥も、通過領域106の空孔欠陥の分布に相似するVOH欠陥も、水素ドナー、またはドナーとしての水素と称する。
なお、ベースドーピング濃度Dbを設定するためのドーパントは、半導体インゴット製造時に添加するドーパントである。一例として半導体インゴットがシリコンの場合、n型のならリン、アンチモン、ヒ素であり、p型ならホウ素、アルミニウムなどでよい。シリコン以外の化合物半導体、酸化物半導体の場合も、それぞれのドーパントであってよい。また、半導体インゴットの製造方法は、フロートゾーン(FZ)法、チョクラルスキー(CZ)法、磁場印加チョクラルスキー(MCZ)法のいずれであってよい。
通常は、半導体基板10に形成すべき素子の特性、特に定格電圧または耐圧に対応させて、ベースドーピング濃度Dbを有する半導体基板10を準備しなければならない。これに対して、図1に示した半導体装置100によれば、水素イオンのドーズ量および注入深さを制御することで、半導体装置100完成時の半導体基板10のドナー濃度および通過領域106の範囲を、ベースドーピング濃度Dbよりも部分的に高くできる。このため、ベースドーピング濃度の異なる半導体基板10を用いても、所定の定格電圧または耐圧特性の素子を形成できる。また、半導体基板10の製造時におけるドナー濃度のバラツキは比較的に大きいが、水素イオンのドーズ量は比較的に高精度に制御できる。このため、水素イオンを注入することで生じる空孔(V)の濃度も高精度に制御でき、通過領域106のドナー濃度を高精度に制御できる。
図2は、図1のA-A線に示した位置における、深さ方向の水素濃度分布、ドナー濃度分布および空孔欠陥濃度分布175を示している。図2の横軸は、下面23からの深さ位置を示しており、縦軸は、単位体積当たりの水素濃度、ドナー濃度および空孔欠陥濃度を対数軸で示している。なお、空孔欠陥濃度分布175については、以下に述べる第2の水素濃度分布を得るための水素イオンをイオン注入した直後の分布である。半導体装置100が完成したときには、イオン注入した直後に比べて空孔は減少または消滅しており、図2とは異なる濃度分布を示す。図2における水素濃度は、例えばSIMS法で計測される化学濃度である。図2におけるドナー濃度は、例えばCV法またはSR法で計測される、電気的に活性化したドーピング濃度である。図2では、水素濃度分布および空孔欠陥濃度分布175を破線で示し、ドナー濃度分布を実線で示している。
水素濃度分布は、第1の水素濃度ピーク131および第2の水素濃度ピーク141を有する。第1の水素濃度ピーク131は、第1の深さZ1において極大値を示している。第2の水素濃度ピーク141は、第2の深さZ2において極大値を示している。
ドナー濃度分布は、第1のドナー濃度ピーク111および第2のドナー濃度ピーク121を有する。第1のドナー濃度ピーク111は、第1の深さZ1において極大値を示している。第2のドナー濃度ピーク121は、第2の深さZ2において極大値を示している。ただし、第1のドナー濃度ピーク111が極大値を示す位置は、第1の深さZ1と厳密に一致していなくともよい。例えば、第1の深さZ1を基準とした第1の水素濃度ピーク131の半値全幅の範囲内に、第1のドナー濃度ピーク111が極大値を示す位置が含まれていれば、第1のドナー濃度ピーク111が実質的に第1の深さZ1に配置されているとしてよい。同様に、第2の深さZ2を基準とした第2の水素濃度ピーク141の半値全幅の範囲内に、第2のドナー濃度ピーク121が極大値を示す位置が含まれていれば、第2のドナー濃度ピーク121が実質的に第2の深さZ2に配置されているとしてよい。
空孔欠陥濃度分布175は、第1の水素濃度ピーク131に対応した第1の空孔濃度ピークと、第2の水素濃度ピーク141に対応した第2の空孔濃度ピーク(空孔濃度ピーク171)を有する。ただし、第1の空孔濃度ピークについては図示を省略する。空孔濃度ピーク171は、深さZd2において極大値を示している。
それぞれの濃度ピークは、半導体基板10の下面23から上面21に向かうにつれて、濃度値が増大する上りスロープと、濃度値が減少する下りスロープとを有する。本例では、第1の水素濃度ピーク131は上りスロープ132および下りスロープ133を有する。第2の水素濃度ピーク141は上りスロープ142および下りスロープ143を有する。第1のドナー濃度ピーク111は上りスロープ112および下りスロープ113を有する。第2のドナー濃度ピーク121は上りスロープ122および下りスロープ123を有する。空孔濃度ピーク171は上りスロープ172および下りスロープ173を有する。
半導体基板10のドナーには、水素イオンを注入する前から半導体基板10に存在していたドナー、すなわちベースドーピング濃度(濃度Db)と、注入された水素が活性化したドナーと、上述したVOH欠陥とが含まれる。水素がドナーとして活性化する比率は、例えば1%程度である。通過領域106のうち、第1の深さZ1および第2の深さZ2からある程度離れた領域では、水素化学濃度に対応するVOH欠陥によるドナーよりも、空孔欠陥濃度に対応するVOH欠陥によるドナーの比率が高くなり、ドナー濃度は空孔欠陥の濃度に律速される。水素化学濃度に対応するVOH欠陥とは、空孔欠陥濃度よりも、水素化学濃度が支配的なVOH欠陥を指す。空孔欠陥濃度に対応するVOH欠陥とは、水素化学濃度よりも、空孔欠陥濃度が支配的なVOH欠陥を指す。
ここで、水素化学濃度分布が支配的なVOH欠陥とは、下記の意味とする。空孔、酸素、水素がクラスターを形成してVOH欠陥を形成する場合において、空孔欠陥濃度に対して水素化学濃度が十分多いために、VOH欠陥によるドナー濃度の分布が、水素化学濃度の分布に相似であることを示す。一例として、ある深さおよびその近傍の深さにおいて、空孔欠陥濃度よりも水素化学濃度が大きい場合に、水素化学濃度分布が支配的なVOH欠陥のドナー濃度分布になると言える。
一方、空孔欠陥濃度分布175が支配的なVOH欠陥とは、水素化学濃度に対して空孔欠陥濃度が十分多いために、VOH欠陥によるドナー濃度の分布が、空孔欠陥濃度の分布に相似であることを示す。一例として、ある深さおよびその近傍の深さにおいて、水素化学濃度よりも空孔欠陥濃度が大きい場合に、空孔欠陥濃度分布175が支配的なVOH欠陥のドナー濃度分布になると言える。
通過領域106には、第1の深さZ1および第2の深さZ2の近傍を除き、水素が通過することで生じた空孔(V、VV等)が、図2に示すように深さ方向にほぼ一様の濃度で分布すると考えられる。また、半導体基板10の製造時等に注入される酸素(O)も、深さ方向に一様に分布すると考えられる。また、通過領域106には、第1の水素濃度ピーク131の水素と、第2の水素濃度ピーク141の水素とが、深さ方向の両側から拡散するので十分な量の水素が存在する。これらが、VOH欠陥として、平坦なドナー分布を形成する。
第2の水素濃度ピーク141の近傍では、水素イオンの注入によって形成された空孔欠陥、特にダングリングボンドを、注入された水素で終端していると考えられる。そのため、空孔濃度ピーク171の第2の深さZd2は、第2の水素濃度ピーク141の第2の深さZ2よりも若干、イオン注入の注入面側、もしくは第1の水素濃度ピーク131側に位置する場合がある。第1の空孔濃度ピークについても同様であるが、位置のずれはZ2とZd2よりも十分小さいため、図示を省略している。
このため、第1の深さZ1および第2の深さZ2の近傍以外の通過領域106には、ドナーとして機能するVOH欠陥がほぼ一様に分布した平坦領域150が存在する。平坦領域150におけるドナー濃度分布は、深さ方向においてほぼ一定である。ドナー濃度が深さ方向においてほぼ一定とは、例えば、ドナー濃度の最大値と最小値との差分がドナー濃度の最大値の50%以内である領域が、深さ方向に連続している状態を指してよい。当該差分は、当該領域のドナー濃度の最大値の30%以下であってよく、10%以下であってもよい。
あるいは、深さ方向の所定範囲におけるドナー濃度分布の平均濃度に対して、ドナー濃度分布の値が、当該ドナー濃度分布の平均濃度の±50%以内にあってよく、±30%以内にあってよく、±10%以内にあってよい。深さ方向の所定範囲は、一例として以下の通りでよい。つまり、第1の深さZ1から第2の深さZ2までの長さをZとして、Z1とZ2との間の中心Zcから、第1の深さZ1側および第2の深さZ2側にそれぞれ0.25Z離れた2点間の長さ0.5Zの区間を当該範囲としてよい。平坦領域150の長さに応じて、所定範囲の長さを0.75Zとしてもよく、0.3Zとしてもよく、0.9Zとしてもよい。
平坦領域150が設けられる範囲は、第2の水素濃度ピーク141の位置により制御できる。平坦領域150は、第1の水素濃度ピーク131と、第2の水素濃度ピーク141との間に設けられる。また、平坦領域150のドナー濃度は、第2の水素濃度ピーク141における水素イオンのドーズ量で制御できる。水素イオンのドーズ量を多くすることで、通過領域106に生じる空孔(V)が多くなり、ドナー濃度が上昇する。
なお、第1の水素濃度ピーク131よりも深い位置に水素イオンを注入するにあたり、水素イオンの加速エネルギーを、水素が半導体基板10を突き抜ける(貫通する)程度の値まで高くしてもよい。つまり、第2の水素濃度141ピークが半導体基板10に残留しないようにしてもよい。これにより、空孔欠陥の濃度を増加させることも可能である。一方で、加速エネルギーが過大の場合、イオン注入時に基板が受けるダメージが強すぎて、通過領域106の空孔欠陥の分布に平坦性が保てなくなる場合がある。そのため、第2の水素濃度ピーク141が半導体基板10の内部に位置するようにしてよい。
第2の水素濃度ピーク141は、第1の水素濃度ピーク131よりも深い位置に設けられるので、ピークの広がり方が、第1の水素濃度ピーク131よりも大きくなりやすい。このため、第2のドナー濃度ピーク121も、第1のドナー濃度ピーク111に比べて、ピークの広がり方が大きくなりやすい。つまり、第2のドナー濃度ピーク121は、第1のドナー濃度ピーク111よりもなだらかなピークになりやすい。
また本例では、第1の水素濃度ピーク131の濃度値が、第2の水素濃度ピーク141の濃度値よりも大きい。第1の水素濃度ピーク131の濃度値が、第2の水素濃度ピーク141の濃度値の10倍以上であってよく、100倍以上であってもよい。他の例では、第1の水素濃度ピーク131の濃度値が、第2の水素濃度ピーク141の濃度値以下であってもよい。
本例では、第1の水素濃度ピーク131の濃度値が高いので、第1の水素濃度ピーク131においてドナーとして活性化する水素の量も比較的に多くなる。つまり、空孔欠陥濃度分布175に対して、水素化学濃度分布が支配的なVOH欠陥のドナーの比率が高くなる。この場合、第1のドナー濃度ピーク111の形状は、第1の水素濃度ピーク131の形状と相似する。
一方で、第2の水素濃度ピーク141の濃度値は比較的に低く、第2の水素濃度ピーク141においてドナーとして活性化する水素の量は比較的に少ない。つまり、水素化学濃度分布が支配的なVOH欠陥のドナーに比べて、空孔欠陥濃度分布175が支配的なVOH欠陥のドナーの比率が比較的に高くなる。この場合、第2のドナー濃度ピーク121の形状と、第2の水素濃度ピーク141の形状との相似度は、第1のドナー濃度ピーク111の形状と第1の水素濃度ピーク131の形状との相似度よりも小さくなる。VOH欠陥は、通過領域106のほとんどにおいてほぼ一様に分布すると考えられるので、第2のドナー濃度ピーク121は、更になだらかな形状になる。ピーク形状の相似度は、水素濃度ピークとドナー濃度ピークとの間で、対応するスロープの傾きの差が大きくなるほど小さい値を示す指標であってよい。
このような構造により、第1の深さZ1と、第2の深さZ2との間に、平坦領域150を設けることができる。通過領域106に対して、深さ方向における両側から水素が拡散するので、平坦領域150を深さ方向に長く形成することが容易になる。平坦領域150の深さ方向における長さは、半導体基板10の深さ方向における厚みの10%以上であってよく、30%以上であってよく、50%以上であってもよい。また、平坦領域150の深さ方向における長さは、10μm以上であってよく、30μm以上であってよく、50μm以上であってよく、100μm以上であってもよい。
平坦領域150のドナー濃度の最小値は、半導体基板10のベースドーピング濃度Dbより高くてよい。つまり、平坦領域150のドナー濃度は、平坦領域150の全体にわたって、ベースドーピング濃度Dbより高くてよい。平坦領域150のドナー濃度と、半導体基板10のベースドーピング濃度Dbとの差分は、例えば第2の水素濃度ピーク141における水素ドーズ量で調整できる。
第1の深さZ1と第2の深さZ2との間におけるドナー濃度の最小値は、半導体基板10のベースドーピング濃度より高くてもよい。第1の水素濃度ピーク131と、第2の水素濃度ピーク141との間は、N型の領域が連続して設けられていてよい。また、第2の深さZ2と、半導体基板10の下面23との間におけるドナー濃度の最小値は、半導体基板10のドナー濃度より高くてもよい。
図3Aは、第1の水素濃度ピーク131と、第1のドナー濃度ピーク111との関係を説明する図である。本例では、第1の水素濃度ピーク131の上りスロープ132の傾き134を用いて、第1のドナー濃度ピーク111の上りスロープ112の傾き114を規格化する。規格化は、一例として傾き134で傾き114を除算する処理である。
上りスロープの傾きは、濃度が極大値を示す位置と、濃度が極大値に対して予め定められた比率となる位置との傾きであってよい。予め定められた比率は、80%であってよく、50%であってよく、10%であってよく、1%であってよく、他の比率を用いてもよい。また、第1の水素濃度ピーク131および第1のドナー濃度ピーク111においては、第1の深さZ1と、半導体基板10の下面23との間の濃度分布の傾きを用いてもよい。図3Aに示す例では、第1の水素濃度ピーク131の傾き134は(H1-aH1)/(Z1-Z3)で与えられ、第1のドナー濃度ピーク111の傾き114は(D1-aD1)/(Z1-Z4)で与えられる。H1は第1の深さZ1における水素濃度であり、D1は第1の深さZ1におけるドナー濃度であり、aは予め定められた比率であり、Z3は第1の水素濃度ピーク131の上りスロープ132において水素濃度がaH1となる深さであり、Z4は第1のドナー濃度ピーク111の上りスロープ112においてドナー濃度がaD1となる深さである。例えば、傾き134で傾き114を規格化すると、(D1-aD1)(Z1-Z3)/{(H1-aH1)(Z1-Z4)}となる。傾き134で傾き114を規格化した傾きをαとする。
図3Bは、第2の水素濃度ピーク141と、第2のドナー濃度ピーク121との関係を説明する図である。本例では、第2の水素濃度ピーク141の上りスロープ142の傾き144を用いて、第2のドナー濃度ピーク121の上りスロープ122の傾き124を規格化する。
図3Bに示す例では、第2の水素濃度ピーク141の傾き144は(H2-aH2)/(Z2-Z5)で与えられ、第2のドナー濃度ピーク121の傾き124は(D2-aD2)/(Zd2-Z6)で与えられる。H2は第2の深さZ2における水素濃度であり、D2は第2の深さZ2におけるドナー濃度であり、aは予め定められた比率であり、Z5は第2の水素濃度ピーク141の上りスロープ142において水素濃度がaH2となる深さであり、Z6は第2のドナー濃度ピーク121の上りスロープ122においてドナー濃度がaD2となる深さである。第2のドナー濃度ピーク121の傾きを規格化するのに用いる比率aは、第1のドナー濃度ピーク111の傾きを規格化するのに用いる比率aと同一であってよく、異なっていてもよい。例えば、傾き144で傾き124を規格化すると、(D2-aD2)(Z2-Z5)/{(Zd2-Z6)(H2-aH2)}となる。傾き144で傾き124を規格化した傾きをβとする。
第2のドナー濃度ピーク121の上りスロープ122の規格化された傾きβは、第1のドナー濃度ピーク111の上りスロープ112の規格化された傾きαよりも小さい。つまり、第2のドナー濃度ピーク121のほうが、第1のドナー濃度ピーク111に比べて、水素濃度ピークに対してよりなだらかなピークになっている。このような第2のドナー濃度ピーク121が形成されるように水素イオンを注入することで、平坦領域150を形成できる。また、第2のドナー濃度ピーク121をなだらかな形状にすることで、平坦領域150の先端におけるドナー濃度の変化を緩やかにすることもできる。第2のドナー濃度ピーク121の上りスロープ122の規格化された傾きβは、第1のドナー濃度ピーク111の上りスロープ112の規格化された傾きαの1倍以下であってよく、0.1倍以下であってよく、0.01倍以下であってもよい。
また、第2の水素濃度ピーク141の上りスロープ142の傾き144は、下りスロープ143の傾き145よりも小さくてよい。下面23から深い位置に注入した水素イオンの濃度分布は、下面23側にゆるやかな裾を引く場合があるので、上りスロープ142の傾き144と、下りスロープ143の傾き145とを比較することで、第2の水素濃度ピーク141の水素が、下面23側から注入されたか否かを判別できる場合がある。傾き145は(H2-aH2)/(Z7-Z2)で与えられる。傾き125は(D2-aD2)/(Z7-Zd2)で与えられる。なお、図3Bにおいては、第2のドナー濃度ピーク121の上りスロープ122の傾き124が、下りスロープ123の傾き125より大きいが、第2の水素濃度ピーク141と同様に、第2のドナー濃度ピーク121の上りスロープ122の傾き124は、下りスロープ123の傾き125より小さくてもよい。
図3Cは、上りスロープ142の傾きを説明する図である。上りスロープ142の傾きは、以下のように考えてもよい。図3Cに記載しているように、第2の水素濃度ピーク141において、ピーク濃度H2の10%(0.1×H2)の濃度となる2つの位置P8、P9の間の幅(10%全幅)を、FW10%Mとする。2つの位置P8、P9は、ピーク位置Z2を挟んで、水素濃度が0.1×H2となる点のうち、ピーク位置Z2に最も近い2つの位置である。2つの位置P8、P9のうち第1の水素濃度ピーク側の位置をZ8とする。位置Z8におけるドナー濃度の傾きはほぼ平坦である。位置Z8における水素濃度の傾きは、位置Z8におけるドナー濃度の傾きの100倍を超える。例えば、位置Z8における水素濃度の傾きは位置Z8におけるドナー濃度の傾きの100倍以上であってよく、1000倍以上であってよい。
図4Aは、上りスロープ112の傾きの規格化の他の定義を説明する図である。上りスロープ112の傾きの規格化においては、例えば、以下の指標γを導入する。図3Aの例では位置Z3と位置Z4とが異なっていたが、本例では位置Z3と位置Z4を同じ位置とする(Z3=Z4)。位置Z3は、ここでは予め定められた位置である。位置Z3は、水素濃度分布およびドナー濃度分布が、位置Z1よりも下面側にて上りスロープ132、112となっている位置であればよい。位置Z3における水素濃度をa×H1、ドナー濃度をb×D1とする。aは位置Z1の第1の水素濃度ピーク131の濃度H1に対する、位置Z3における水素濃度の比率である。bは位置Z1の第1のドナー濃度ピーク111の濃度D1に対する、位置Z3のドナー濃度の比率である。ここで、区間Z3~Z1における水素濃度およびドナー濃度のそれぞれ傾きの比と、当該傾きの比を規格化した傾き比γを導入する。区間Z3~Z1における水素濃度の傾きの比を、(H1/aH1)/(Z1-Z3)と定義する。同じく、区間Z3~Z1におけるドナー濃度の傾きの比を、(D1/bD1)/(Z1-Z3)と定義する。そして、区間Z3~Z1における水素濃度の傾きの比で、ドナー濃度の傾きの比を規格化した傾き比γを、{(D1/bD1)/(Z1-Z3)}/{(H1/aH1)/(Z1-Z3)}と定義する。規格化した傾き比γは、前式を計算することにより、簡単な比a/bとなる。
図4Bは、上りスロープ122の傾きの規格化の他の定義を説明する図である。上りスロープ122の傾きの規格化においては、例えば、指標γと同様の指標εを導入する。図3Bの例では位置Z5と位置Z6とが異なっていたが、本例では位置Z5と位置Z6を同じ位置とする(Z5=Z6)。位置Z5は、ここでは予め定められた位置である。位置Z5は、水素濃度分布およびドナー濃度分布が、位置Z2よりも下面側にて上りスロープ142、122となっている位置であればよい。位置Z5における水素濃度をc×H2、ドナー濃度をd×D2とする。cは位置Z2の第2の水素濃度ピーク141の濃度H2に対する、位置Z5における水素濃度の比率である。dは位置Z1の第2のドナー濃度ピーク121の濃度D2に対する、位置Z5のドナー濃度の比率である。ここで、区間Z5~Z2における水素濃度およびドナー濃度のそれぞれ傾きの比と、当該傾きの比を規格化した傾き比εを導入する。区間Z5~Z2における水素濃度の傾きの比を、(H2/cH2)/(Z2-Z5)と定義する。同じく、区間Z5~Z2におけるドナー濃度の傾きの比を、(D2/dD2)/(Zd2-Z5)と定義する。そして、区間Z5~Z2における水素濃度の傾きの比で、ドナー濃度の傾きの比を規格化した傾き比γを、{(D2/dD2)/(Z2-Z5)}/{(H2/cH2)/(Zd2-Z5)}と定義する。規格化した傾き比γは、前式を計算することにより、簡単な比(c/d){(Zd2-Z5)/(Z2-Z5)}となる。さらに、Zd2がZ2に十分近ければ、傾き比γはc/dに近似してよい。一例として、|Zd2-Z2|がZ2-Z5の10%以下なら、傾き比γをc/dに近似してよい。
第1の水素濃度ピーク131と第1のドナー濃度ピーク111については、水素濃度分布とドナー濃度分布は相似形になることが多い。ここで相似形になるとは、例えば横軸を深さ、縦軸を濃度の常用対数としたときに、ドナー濃度分布は水素濃度分布を反映した分布を示すことを意味する。すなわち、所定の区間Z3~Z1において、水素イオンをイオン注入し、さらに熱アニールを行うことにより、ドナー濃度分布は水素濃度分布を反映した分布となる。一例として、第1の水素濃度ピーク131のH1が1×1017atоms/cmで、位置Z3の水素濃度aH1が2×1016atоms/cmとすると、aは0.2となる。一方、第1のドナー濃度ピーク111のD1が1×1016atоms/cmで、位置Z3のドナー濃度bD1が2×1015atоms/cmとすると、bは0.2となる。したがって、規格化した傾き比γは、a/bであるので、1となる。すなわち、下面に近い深さ位置Z1においては、水素濃度分布の傾きの比aとドナー濃度分布の傾きの比bはほぼ同じ値となり、相似形であると言える。
一方、第2の水素濃度ピーク141と第2のドナー濃度ピーク121については、水素濃度分布とドナー濃度分布は相似形にならなくてもよい。すなわち、所定の区間Z5~Z2において、ドナー濃度分布は水素濃度分布を反映しなくてもよい。一例として、第2の水素濃度ピーク141のH2が1×1016atоms/cmで、位置Z5の水素濃度cH2が1×1015atоms/cmとすると、cは1となる。一方、第2のドナー濃度ピーク121のD2が3×1014atоms/cmで、位置Z5のドナー濃度D2が1.5×1014atоms/cmとすると、dは0.5となる。したがって、規格化した傾き比εは、c/dであるので、2となる。すなわち、下面から十分深い位置深さ位置Z2においては、水素濃度分布の傾きの比cはドナー濃度分布の傾きの比dよりも2倍大きい値となり、相似とは離れた形を示すと言える。
規格化した傾き比γとεを比較すると、水素濃度分布のピーク位置が下面に近い場合にγは1に近くなり、水素濃度分布のピーク位置が下面から十分深い場合にはεは1よりも十分高い値になってよい。すなわち、規格化した傾き比εは、規格化した傾き比γよりも大きくてよい。さらに、傾き比εは、1.1以上であってよく、1.5以上であってよく、2以上であってよい。あるいは、10以上であってよく、100以上であってもよい。
さらに、第2のドナー濃度ピーク121の他の例として、キャリア移動度の低下により、広がり抵抗から算出したドナー濃度、すなわちキャリア濃度が、深さ位置Z2において前後の位置のキャリア濃度より低下する場合がある。このような場合は、上りスロープ122は減少の傾きとなるので、dは符号を負とする。つまりdは絶対値が1以上の負の数となる。これにより、εは負の数となる。すなわち、規格化した傾き比εは規格化した傾き比γよりも小さくてよい。さらに、傾き比εは、0.9以下であってよく、0以下であってよく、-1以下であってもよい。あるいは、-10以下であってよく、-100以下であってよい。
なお、第2の水素濃度ピーク141の実際の位置と、第2のドナー濃度ピーク121の実際の位置が、異なる場合もある。また、第1、第2ともに水素濃度ピークの位置とドナー濃度ピークの位置が厳密に一致しなくてもよい、このように水素濃度ピークの位置とドナー濃度の位置が一致しない場合は、水素濃度の位置をZ1とし、ドナー濃度についてはZ1における濃度を便宜的にピークの位置としてもよい。これにより、上記の定義による計算は可能となる。
以上の説明で重要な点は、第2の水素濃度ピーク141は、極大値を備えることである。すなわち、水素濃度の分布が、深さZ2において極大値を備えることである。第2の水素濃度ピーク141が極大値を備えていることで、上記の規格化した傾き比の比較を可能としている。
図5は、平坦領域150を説明する図である。上述したように、平坦領域150におけるドナー濃度分布は、深さ方向においてほぼ一定である。平坦領域150は、ドナー濃度が、所定の最大値maxと所定の最小値minとの間となっている領域が、深さ方向において連続している部分である。最大値maxは、当該領域におけるドナー濃度の最大値を用いてよい。最小値minは、最大値maxの50%の値であってよく、70%の値であってよく、90%の値であってもよい。
あるいは、前述のように、深さ方向の所定範囲におけるドナー濃度分布の平均濃度に対して、ドナー濃度分布の値が、当該ドナー濃度分布の平均濃度の±50%以内にあってよく、±30%以内にあってよく、±10%以内にあってよい。深さ方向の所定範囲も、前述と同じであってよい。
図6は、半導体装置100の構造例を示す図である。本例の半導体装置100は、IGBTとして機能する。本例の半導体装置100は、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極54を有する。層間絶縁膜38は、半導体基板10の上面21のすくなくとも一部を覆って形成される。層間絶縁膜38には、コンタクトホール等の貫通孔が形成されている。コンタクトホールにより、半導体基板10の上面21が露出する。層間絶縁膜38は、PSG、BPSG等のシリケートガラスであってよく、酸化膜または窒化膜等であってもよい。
エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜38の上面に形成される。エミッタ電極52は、コンタクトホールの内部にも形成されており、コンタクトホールにより露出する半導体基板10の上面21と接触している。
コレクタ電極54は、半導体基板10の下面23に形成される。コレクタ電極54は、半導体基板10の下面23全体と接触してよい。エミッタ電極52およびコレクタ電極54は、アルミニウム等の金属材料で形成される。
本例の半導体基板10には、N-型のドリフト領域18、N+型のエミッタ領域12、P-型のベース領域14、N+型の蓄積領域16、N+型のバッファ領域20、および、P+型のコレクタ領域22が設けられている。
エミッタ領域12は、半導体基板10の上面21に接して設けられ、ドリフト領域18よりもドナー濃度の高い領域である。エミッタ領域12は、例えばリン等のN型不純物を含む。
ベース領域14は、エミッタ領域12とドリフト領域18との間に設けられている。ベース領域14は、例えばボロン等のP型不純物を含む。トレンチ部の延伸方向(図6のY軸方向)には、エミッタ領域12と交互に配置される、図示しないP型のコンタクト領域を備える。コンタクト領域はベース領域の上面21に形成され、エミッタ領域12よりも深く形成されてよい。コンタクト領域により、ターンオフ時のIGBTのラッチアップを抑制する。
蓄積領域16は、ベース領域14とドリフト領域18との間に設けられ、ドリフト領域18よりもドナー濃度の高い1つ以上のドナー濃度ピークを有する。蓄積領域16は、リン等のN型不純物を含んでよく、水素を含んでいてもよい。
コレクタ領域22は、半導体基板10の下面23に接して設けられている。コレクタ領域22のアクセプタ濃度は、ベース領域14のアクセプタ濃度より高くてよい。コレクタ領域22は、ベース領域14と同一のP型不純物を含んでよく、異なるP型不純物を含んでもよい。
バッファ領域20は、コレクタ領域22とドリフト領域18との間に設けられ、ドリフト領域18よりもドナー濃度の高い1つ以上のドナー濃度ピークを有する。バッファ領域20は、水素等のN型不純物を有する。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、コレクタ領域22に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面21から、エミッタ領域12、ベース領域14および蓄積領域16を貫通して、ドリフト領域18に達している。本例の蓄積領域16は、ゲートトレンチ部40の下端よりも上側に配置されている。蓄積領域16は、ベース領域14の下面全体を覆うように設けられてよい。ドリフト領域18とベース領域14との間に、ドリフト領域18よりも高濃度の蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果、Injection‐Enhancement effect)を高めて、IGBTにおけるオン電圧を低減することができる。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面側に形成されたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に形成される。つまりゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44は、ゲート絶縁膜42を挟んでベース領域14と対向する領域を含む。当該断面におけるゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面において層間絶縁膜38により覆われているが、ゲート導電部44は、他の断面においてゲート電極と接続されている。ゲート導電部44に所定のゲート電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチ部40に接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。
第1のドナー濃度ピーク111は、バッファ領域20に設けられてよい。第2のドナー濃度ピーク121は、バッファ領域20よりも上方のN型の領域に設けられてよい。第2のドナー濃度ピーク121は、バッファ領域20と蓄積領域16との間に設けられてよい。本例の第2のドナー濃度ピーク121は、ドリフト領域18に設けられている。第2のドナー濃度ピーク121は、ゲートトレンチ部40の下端よりも下側に配置されていてよく、ゲートトレンチ部40の下端に接して配置されていてよく、ゲートトレンチ部40の下端より上側に配置されていてもよい。
図7は、図6のB-B線の位置における、深さ方向のキャリア濃度分布の一例を示す図である。図7においては、水素濃度分布の一部を合わせて示している。図7の縦軸は、対数軸である。
本例のバッファ領域20におけるキャリア濃度分布は、深さ方向において異なる位置に設けられた複数のピーク24を有する。ピーク24は、ドナー濃度のピークである。ピーク24は、不純物として水素を有してよい。複数のピーク24を設けることで、空乏層がコレクタ領域22に達することを、より抑制できる。第1のドナー濃度ピーク111は、バッファ領域20におけるピーク24として機能してよい。
一例として第1のドナー濃度ピーク111は、バッファ領域20の複数のピーク24のうち、半導体基板10の下面23から最も離れたピークとして機能してよい。平坦領域150は、バッファ領域20に含まれる第1のドナー濃度ピーク111から、第2のドナー濃度ピーク121の間に配置されている。
第1のドナー濃度ピーク111は、バッファ領域20の複数のピーク24のうち、第1のドナー濃度ピーク111の次に下面23から離れたピーク24よりも、ドナー濃度が高くてよい。第1のドナー濃度ピーク111の濃度を高くすることで、第1のドナー濃度ピーク111と第2のドナー濃度ピーク121との距離が離れていても、平坦領域150を形成しやすくなる。水素化学濃度分布は、第1の深さZ1と、下面23との間に、1つ以上の水素濃度ピーク194を有してよい。水素濃度ピーク194は、図6等において説明したバッファ領域20に配置されてよい。水素濃度ピーク194は、ピーク24と同一の深さ位置に配置されてよい。
本例の蓄積領域16は、複数のピーク25を有している。ピーク25は、ドナー濃度のピークである。第2のドナー濃度ピーク121は、蓄積領域16よりも、下面23側に配置されている。第2のドナー濃度ピーク121と、蓄積領域16との間には、基板のベースドーピング濃度Dbの領域(ベースドーピング領域180)が設けられていてよい。他の例では、第2のドナー濃度ピーク121と、蓄積領域16との間のドナー濃度は、半導体基板のベースドーピング濃度Dbより高くてもよい。
また半導体装置100は、半導体基板10として、半導体インゴット製造時にリン(P)等のドーパントがインゴット全体にドーピングされないノンドーピング基板を用いてもよい。この場合、半導体基板10のベースドーピング濃度Dnは、ベースドーピング濃度Dbよりも低い。図7の例では、ドーピング濃度がベースドーピング濃度Dnである領域を、ノンドーピング領域181とする。ノンドーピング領域181のベースドーピング濃度Dnは、例えば1×1010atoms/cm以上、5×1012atoms/cm以下である。ベースドーピング濃度Dnは、1×1011atoms/cm以上であってよい。ベースドーピング濃度Dnは、5×1012atoms/cm以下であってよい。なお、本明細書における各濃度は、室温における値でよい。室温における値は、一例として300K(ケルビン)(約26.9℃)のときの値を用いてよい。
図8は、半導体装置100の他の構造例を示す図である。本例の半導体装置100は、第2のドナー濃度ピーク121(および、第2の水素濃度ピーク141)が、蓄積領域16に配置されている点で、図6および図7において説明した半導体装置100と相違する。他の構造は、図6および図7において説明した半導体装置100と同一であってよい。
図9は、図8のC-C線の位置における、深さ方向のキャリア濃度分布の一例を示す図である。図9においては、水素濃度分布の一部を合わせて示している。図9の縦軸は、対数軸である。
本例の蓄積領域16におけるキャリア濃度分布は、深さ方向において異なる位置に設けられた複数のピークを有する。当該ピークは、ドナー濃度のピークである。蓄積領域16におけるピークは、不純物として水素またはリンを有してよい。蓄積領域16に複数のピークを設けることで、ゲートトレンチ部とダミートレンチ部とが隣り合って配置された構造において、ゲートトレンチ部への変位電流を抑制できる(例えば、WO2018/030440参照)。ダミートレンチ部は、ゲートトレンチ部と同様の構造を有しており、エミッタ電位が印加されるトレンチ部である。
本例の第2のドナー濃度ピーク121は、蓄積領域16におけるいずれかのドナー濃度ピークとして機能する。一例として第2のドナー濃度ピーク121は、蓄積領域16の複数のピークのうち、半導体基板10の上面21から最も離れたピークとして機能してよい。本例の平坦領域150は、バッファ領域20に含まれる第1のドナー濃度ピーク111から、蓄積領域16に含まれる第2のドナー濃度ピーク121の間に配置されている。
第2のドナー濃度ピーク121のドナー濃度は、バッファ領域20の他のピーク25のドナー濃度に対して低くてよく、同一であってよく、高くてもよい。バッファ領域20が3以上のピークを有する場合、第2のドナー濃度ピーク121以外のピーク25のドナー濃度は同一であってよい。第2のドナー濃度ピーク121のドナー濃度は、平坦領域150が有するべきドナー濃度に応じて定められてよい。
本例のドリフト領域18のキャリア濃度は、深さ方向の全体にわたって、基板のベースドーピング濃度Dbよりも高くてよい。このような構造により、ドリフト領域18のキャリア濃度全体を精度よく調整できる。
第2のドナー濃度ピーク121以外のピーク25は、水素以外のドナーによるピークであってよい。例えばピーク25は、リンがドナーとして機能しているピークである。ドナーとしてリンを用いることでVOH欠陥が生じにくくなり、ピーク25およびその近傍のドナー濃度をリンの濃度で制御しやすくなる。さらに、第2のドナー濃度ピーク121の深さ方向の幅を、ピーク25の深さ方向の幅よりも広くしてよい。これにより、ゲートトレンチ部への変位電流をさらに抑制することができる。また、蓄積領域16の第2のドナー濃度ピーク121とピーク25の間には、図9に示すようにドナー濃度分布の谷があってよい。あるいは、図9の当該2つのピーク間で点線で示すように、蓄積領域16のドナー濃度分布が、谷ではなくキンクになっていてもよい。
図10は、図1のA-A線に示した位置における、深さ方向の水素濃度分布およびキャリア濃度分布を示している。キャリア濃度はSR法で測定した。第2の水素濃度ピーク141の飛程(Z2)の近傍には、通過領域106よりも多くの欠陥が発生しやすい。水素と結合せずに残った欠陥により、第2の深さZ2の近傍におけるキャリア濃度分布に谷151が生じる場合がある。
谷151が生じていると、第2のドナー濃度ピーク121の上りスロープ122の傾きが、計算上急峻になる場合がある。このため、上りスロープ122の傾きは、谷151の影響を除外して計算することが好ましい。例えば、第2のドナー濃度ピーク121および第2の水素濃度ピーク141の各上りスロープの傾きを、第2の深さZ2における各濃度と、深さZcにおける各濃度を用いて計算してよい。深さZcは、谷151よりも下面23側の位置であってよい。本例において深さZcは、平坦領域150の深さ方向における中央の深さである。他の例として、第1の水素濃度ピーク131と第2の水素濃度ピーク141の間で、水素濃度分布が極小になる位置をZcとしてもよい。これにより、谷151の影響を除外して、第2のドナー濃度ピーク121の上りスロープ122の傾きを規格化できる。規格化は上述のように、濃度差の傾きを用いてもよく、濃度の比の傾きを用いてもよい。
図11は、半導体基板10の上面21における各要素の配置例を示す図である。図11においては、半導体基板10の外周の端部を外周端140とする。
半導体装置100は、活性部120およびエッジ終端構造部90を備える。活性部120は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に半導体基板10の上面21と下面23との間で主電流が流れる領域である。即ち、半導体基板10の上面21から下面23、または下面23から上面21に、半導体基板10の内部を深さ方向に電流が流れる領域である。
本例の活性部120には、トランジスタ部70およびダイオード部80が設けられている。トランジスタ部70およびダイオード部80は、X軸方向に並んで配置されてよい。図11の例では、トランジスタ部70およびダイオード部80が、X軸方向に交互に接して配置されている。活性部120において、X軸方向における両端には、トランジスタ部70が設けられてよい。エミッタ電極52は、トランジスタ部70およびダイオード部80を覆っていてよい。活性部120は、エミッタ電極52で覆われた領域を指してもよい。
本例のトランジスタ部70は、図6から図10において説明したIGBT(ゲート絶縁型バイポーラトランジスタ)を有する。本例のダイオード部80は、FWD(還流ダイオード)を有する。それぞれのダイオード部80には、半導体基板10の下面23に接する領域にN+型のカソード領域82が設けられている。図11において、実線で示すダイオード部80は、半導体基板10の下面23にカソード領域82が設けられた領域である。本例の半導体装置100において、半導体基板10の下面23に接する領域のうち、カソード領域82以外の領域には、コレクタ領域22が設けられる。
ダイオード部80は、カソード領域82をZ軸方向に投影した領域である。トランジスタ部70は、半導体基板10の下面23にコレクタ領域22が設けられ、且つ、半導体基板10の上面21にエミッタ領域12を含む単位構造が周期的に設けられた領域である。Y軸方向におけるダイオード部80とトランジスタ部70との境界は、カソード領域82とコレクタ領域22との境界である。カソード領域82を投影した領域を、Y軸方向に活性部120の端部またはゲートランナー48まで伸ばした部分(図11において、ダイオード部80を延長した破線で示される部分)も、ダイオード部80に含めてよい。当該延長部分には、エミッタ領域12が設けられていない。
本例の半導体装置100は、ゲート金属層50およびゲートランナー48を更に備えている。また半導体装置100は、ゲートパッド116およびエミッタパッド118等の各パッドを有してよい。ゲートパッド116は、ゲート金属層50およびゲートランナー48と電気的に接続されている。エミッタパッド118は、エミッタ電極52と電気的に接続されている。
ゲート金属層50は、上面視で活性部120を囲うように設けられてよい。ゲートパッド116およびエミッタパッド118は、ゲート金属層50に囲まれた領域内に配置されてよい。ゲート金属層50は、アルミニウム、または、アルミニウムシリコン合金等の金属材料で形成されてよい。ゲート金属層50は、層間絶縁膜38により半導体基板10と絶縁されている。図11においては、層間絶縁膜38を省略している。また、ゲート金属層50は、エミッタ電極52とは分離して設けられている。ゲート金属層50は、ゲートパッド116に印加されたゲート電圧をトランジスタ部70に伝達する。トランジスタ部70のゲート導電部44は、ゲート金属層50に直接接続され、または、他の導電部材を介して間接的に接続されている。
ゲートランナー48は、ゲート金属層50と、ゲート導電部44とを接続する。ゲートランナー48は、不純物がドープされたポリシリコン等の半導体材料で形成されてよい。ゲートランナー48の一部は、活性部120の上方に設けられてよい。図11に示すゲートランナー48は、活性部120をX軸方向に横切って設けられている。これにより、ゲート金属層50から離れた活性部120の内側においても、ゲート電圧の低下および遅延を抑制できる。ゲートランナー48の一部は、ゲート金属層50に沿って、活性部120を囲んで配置されていてもよい。ゲートランナー48は、活性部120の端部において、ゲート導電部44と接続されてよい。
エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面21において、活性部120と半導体基板10の外周端140との間に設けられる。本例では、エッジ終端構造部90と活性部120との間に、ゲート金属層50が配置されている。エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面21において活性部120を囲むように環状に配置されてよい。本例のエッジ終端構造部90は、半導体基板10の外周端140に沿って配置されている。エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面21側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部90は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
図12は、図11におけるc-c'断面の一例を示す図である。図12においては、図1から図10において説明した通過領域106の、当該断面における配置例を示している。図12においては、通過領域106に斜線のハッチングを付している。なお図12では、ドリフト領域18における通過領域106のみを示しており、バッファ領域20、コレクタ領域22およびカソード領域82における通過領域106は省略している。
図12に示す断面は、エッジ終端構造部90、トランジスタ部70およびダイオード部80を含むXZ面である。なお、エッジ終端構造部90およびトランジスタ部70の間には、ゲート金属層50およびゲートランナー48が配置されているが、図12では省略している。トランジスタ部70の構造は、図6から図10において説明したIGBTと同様である。
ダイオード部80は、半導体基板10の内部において、ベース領域14、ドリフト領域18、カソード領域82およびダミートレンチ部30を備える。ベース領域14およびドリフト領域18は、トランジスタ部70におけるベース領域14およびドリフト領域18と同一である。
ダイオード部80において半導体基板10の上面21に接する領域には、ベース領域14が設けられていてよく、コンタクト領域15が設けられていてもよい。コンタクト領域15は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高いP+型の領域である。本例のダイオード部80には、エミッタ領域12は設けられていない。また、ダイオード部80には、蓄積領域16が設けられていてよく、設けられていなくともよい。
ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有する。ただしダミートレンチ部30は、エミッタ電極52と電気的に接続されている。ダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面21から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18まで設けられている。ダミートレンチ部30は、トランジスタ部70にも設けられてよい。トランジスタ部70には、ダミートレンチ部30とゲートトレンチ部40とが、予め定められた周期で配置されてよい。
トランジスタ部70とダイオード部80の間には、中間境界領域190があってよい。中間境界領域190は、トランジスタ部70の動作もダイオード部80の動作も直接的に行わない領域である。一例として、中間境界領域190の上面21に接する領域は、ダイオード部80の上面21側と同じ構造を有してよい。また、上面視で、中間境界領域190の下面23に接する領域には、トランジスタ部70のコレクタ領域が延伸して設けられてよい。図12においては、中間境界領域190の範囲例だけを矢印で示している。図12においては、中間境界領域190として例示した範囲も、トランジスタ部70と同一の構造になっている。
ダイオード部80のドリフト領域18で、深さ方向の中心よりも上面21側には、ライフタイム制御領域192が設けられてよい。ライフタイム制御領域192は、キャリア(電子または正孔)の再結合中心が、周辺よりも高い濃度で設けられた領域である。再結合中心は、空孔や複空孔などの空孔系の欠陥であってよく、転位であってよく、格子間原子であってよく、遷移金属等であってよい。ライフタイム制御領域192は、ダイオード部80から中間境界領域190まで延伸してよい。
エッジ終端構造部90には、複数のガードリング92、複数のフィールドプレート94およびチャネルストッパ174が設けられている。エッジ終端構造部90において、下面23に接する領域には、コレクタ領域22が設けられていてよい。各ガードリング92は、上面21において活性部120を囲むように設けられてよい。複数のガードリング92は、活性部120において発生した空乏層を半導体基板10の外側へ広げる機能を有してよい。これにより、半導体基板10内部における電界集中を防ぐことができ、半導体装置100の耐圧を向上できる。
本例のガードリング92は、上面21近傍にイオン注入により形成されたP+型の半導体領域である。ガードリング92の底部の深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の底部の深さより深くてよい。
ガードリング92の上面は、層間絶縁膜38により覆われている。フィールドプレート94は、金属またはポリシリコン等の導電材料で形成される。フィールドプレート94は、ゲート金属層50またはエミッタ電極52と同じ材料で形成されてよい。フィールドプレート94は、層間絶縁膜38上に設けられている。フィールドプレート94は、層間絶縁膜38に設けられた貫通孔を通って、ガードリング92に接続されている。
半導体基板10の上面21側には、保護膜182が設けられる。保護膜182は、エッジ終端構造部90、ゲート金属層50、境界部72および活性部のうち境界部72に接する部分の一部などを覆ってよい。保護膜182は、絶縁性膜、有機薄膜であってよい。本例の保護膜182はポリイミドである。エミッタ電極52のうち保護膜182が形成されておらずに露出する部分の全面に、めっき層184が設けられてよい。めっき層184の表面は保護膜182の表面よりも上面21側に位置してよい。めっき層184は、半導体装置100が実装されるパワーモジュールの電極端子と接続している。
チャネルストッパ174は、外周端140における上面21および側面に露出して設けられる。チャネルストッパ174は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高いN型の領域である。チャネルストッパ174は、活性部120において発生した空乏層を半導体基板10の外周端140において終端させる機能を有する。
トランジスタ部70と、エッジ終端構造部90との間には、境界部72が設けられていてもよい。境界部72は、半導体基板10の上面21側において、コンタクト領域15、ベース領域14およびダミートレンチ部30を有してよい。境界部72は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高いP+型のウェル領域11を有してよい。ウェル領域11は、半導体基板10の上面21に接して設けられる。ウェル領域11の上方には、ゲート金属層50およびゲートランナー48が設けられてよい。ウェル領域11の底部の深さは、ガードリング92の底部と同じ深さであってよい。境界部72における一部のトレンチ部は、ウェル領域11内に形成されてよい。境界部72において、下面23に接する領域には、コレクタ領域22が設けられていてよい。
本例では、第2の水素濃度ピーク141は、ゲートトレンチ部40のZ軸方向における底部と、半導体基板10の上面21との間に配置されている。図12の例では、第2の水素濃度ピーク141は、蓄積領域16よりも深い位置に配置されているが、第2の水素濃度ピーク141は、蓄積領域16と同じ深さに配置されていてよく、ベース領域14と同じ深さに配置されていてよく、エミッタ領域12と同じ深さに配置されていてもよい。なお、蓄積領域16は、図12の点線で示すように、ダイオード部80にも形成されてよい。
通過領域106は、半導体基板10の下面23から、第2の水素濃度ピーク141までの範囲に形成される。各図においては、第2の水素濃度ピーク141と通過領域106とは重なっていないが、通過領域106は、第2の水素濃度ピーク141の深さまで形成されている。
また本例の通過領域106は、トランジスタ部70、ダイオード部80、境界部72およびエッジ終端構造部90のそれぞれに設けられている。トランジスタ部70、ダイオード部80、境界部72およびエッジ終端構造部90のそれぞれにおいて、通過領域106の深さは同一であってよい。通過領域106は、半導体基板10の上面視における全体に設けられてもよい。本例によれば、半導体基板10の深さ方向のほぼ全体にわたって、ドナー濃度を調整できる。また、半導体基板10の上面視におけるほぼ全体にわたって、ドナー濃度を調整できる。
本例では、通過領域106が形成されない領域が、特にエッジ終端構造部90の上面21に接する部分に設けられる。この通過領域106が形成されない領域は、ドナー濃度がベースドーピング濃度Dbと同じになる部分である。通過領域106が形成されない領域は、第2の水素濃度ピーク141の深さよりも上面21側となる。つまり、通過領域106が形成されない領域は、ドーピング濃度がほぼベースドーピング濃度Dbとなる領域であってよい。ドーピング濃度がベースドーピング濃度Dbである領域を、ベースドーピング領域180とする。本例では、ベースドーピング領域180は、上面21に接してウェル領域11より浅い部分に設けられる。
図13は、通過領域106の他の配置例を示す図である。本例の通過領域106は、図12における通過領域106に対して、深さ方向における幅が異なる。上面視における配置は、図12における通過領域106と同一である。
本例の第2の水素濃度ピーク141は、ゲートトレンチ部40の底部と、半導体基板10の下面23との間に配置されている。半導体基板10の深さ方向における厚みをT1、第2の水素濃度ピーク141と半導体基板10の下面23との距離をT2とする。距離T2は、通過領域106の深さ方向における厚みに対応する。距離T2は、厚みT1の40%以上、60%以下であってよい。つまり、通過領域106は、半導体基板10の下面23から、半導体基板10の深さ方向におけるほぼ中央まで設けられていてよい。ただし、距離T2は適宜変更できる。
上述のようにベースドーピング領域180は、第2の水素濃度ピーク141よりも上面21側に設けられる。本例のベースドーピング領域180は、トレンチ部の底面から第2の水素濃度ピーク141までの領域であり、およそT1-T2の深さを有する。上面視では、本例のベースドーピング領域180は半導体基板10の全面に設けられる。
図14は、通過領域106の他の配置例を示す図である。本例の通過領域106は、図12における通過領域106に対して、上面視における配置が異なる。深さ方向における配置は、図12における通過領域106と同一であってよい。
本例では、上面視におけるエッジ終端構造部90の少なくとも一部の領域には、通過領域106および第2の水素濃度ピーク141が設けられていない。図14では、上面視におけるエッジ終端構造部90の全体に、通過領域106および第2の水素濃度ピーク141が設けられていない例を示している。他の例では、エッジ終端構造部90のうち、活性部120に近い側の端部には、通過領域106および第2の水素濃度ピーク141が設けられていてもよい。つまり、半導体基板10の外周端140と接する領域には、通過領域106および第2の水素濃度ピーク141が設けられていない。本例では、外周端140の近傍には、第2の水素濃度ピーク141が設けられないので、外周端140の近傍に欠陥が形成されるのを抑制できる。このため、外周端140におけるリークの増大を抑制できる。
すなわち、本例のベースドーピング領域180は、半導体基板10の外周端140と接する領域に設けられる。本例のベースドーピング領域180は、上面視で、エッジ終端構造部90の少なくとも一部の領域に設けられる。さらにベースドーピング領域180は、上面視で、エッジ終端構造部90の全体と、境界部72に設けられてよい。
なお境界部72の通過領域106の配置は、エッジ終端構造部90と同一であってよく、トランジスタ部70と同一であってよく、ダイオード部80と同一であってもよい。図14では、境界部72に通過領域106を設けていない例を示している。
図15は、通過領域106の他の配置例を示す図である。本例の通過領域106は、深さ方向における配置が、図13に示した通過領域106と同一であり、上面視における配置が、図14に示した通過領域106と同一である。つまり、エッジ終端構造部90には通過領域106が設けられていない。また、トランジスタ部70およびダイオード部80には、半導体基板10の下面23から、半導体基板10の深さ方向の中央近傍まで、通過領域106が設けられている。
本例のベースドーピング領域180は、境界部72とエッジ終端構造部90において、上面21からバッファ領域20まで形成される。また、活性部においては、第2の水素濃度ピーク141より上面21側のドリフト領域18に、ベースドーピング領域180が形成される。第2の水素濃度ピーク141よりも上面21側では、本例のベースドーピング領域180は、上面視で、半導体基板10の全面に設けられる。
図16Aは、通過領域106の他の配置例を示す図である。本例においては、上面視におけるダイオード部80の少なくとも一部に通過領域106および第2の水素濃度ピーク141が設けられていない点で、図12から図15における例と相違する。他の構造は、図12から図15において説明した例と同一である。
図16Aでは、上面視におけるダイオード部80の全体に通過領域106および第2の水素濃度ピーク141が設けられていない例を示している。すなわち、ベースドーピング領域180を、上面視でダイオード部80の全体に設けている。また、境界部72とエッジ終端構造部90の全体にも、ベースドーピング領域180を設けている。他の例では、ダイオード部80のうち、トランジスタ部70と接する端部には、通過領域106および第2の水素濃度ピーク141が設けられていてもよい。トランジスタ部70とダイオード部80とで、通過領域106の配置を異ならせることで、ダイオード部80とトランジスタ部70のドーピング濃度の分布を適宜異ならせることができる。
図16Bは、活性部において、通過領域106とベースドーピング領域180を、図16Aと逆に形成した構成である。ダイオード部80に通過領域106を形成することで、逆回復時の空間電荷領域の拡張を抑制し、逆回復時の波形振動を抑える。一方、トランジスタ部70をベースドーピング領域180とすることで、例えば短絡発生時に空間電荷領域の拡張を促して正孔の注入を促進させ、短絡破壊を抑制する。
図17Aは、通過領域106の他の配置例を示す図である。本例の通過領域106は、深さ方向における配置が、図13に示した通過領域106と同一であり、上面視における配置が、図16Aに示した通過領域106と同一である。つまり、ダイオード部80には通過領域106が設けられていない。トランジスタ部70には、半導体基板10の下面23から、半導体基板10の深さ方向の中央近傍まで、通過領域106が設けられている。また、図17Aの例においては、第2の水素濃度ピーク141をトレンチ部底面から下面23側へ後退させ、第2の水素濃度ピーク141よりも上面21側でベースドーピング領域180を上面視の全面に形成している。
図17Bは、通過領域106の他の配置例を示す図である。図17Bの例は、活性部において、通過領域106とベースドーピング領域180を、図17Aと逆に形成した構成である。図17Bの例においても、図16Bと同様の効果を奏する。
図14から図17Bにおいて説明した通過領域106を形成するには、後述する第2注入段階S1902において、水素イオンの注入を上面視で選択的に行う。例えば、図14から図17Bに示したフォトレジスト膜200を用いて、選択的な水素イオン注入を行うことができる。
この場合、第2注入段階S1902の前に、半導体基板10の下面23の一部に、所定の厚みのフォトレジスト膜200を選択的に形成する。フォトレジスト膜200の厚みは、水素イオンを遮蔽できる厚みである。
フォトレジスト膜200を形成した後、第2注入段階S1902を行う。フォトレジスト膜200を形成した領域は、フォトレジスト膜200により水素イオンが遮蔽される。このため、フォトレジスト膜200で覆われた半導体基板10の領域には水素イオンが侵入しない。フォトレジスト膜200を形成していない領域は、加速エネルギーに応じて、第2の深さ位置Z2に水素イオンが注入される。なお、図14、図15、図16A、図16B、図17Aおよび図17Bの各例において、フォトレジスト膜200は、半導体基板10の下面23に接して形成される。フォトレジスト膜200を形成する段階においては、下面23にコレクタ電極54が設けられていない。
図17Cは、水素イオンを半導体基板10に侵入させないための、フォトレジスト膜200の最小膜厚Mを説明する図である。図17Cは、水素イオンの飛程Rpに対する、膜厚Mを示している。
本例の水素イオンは、フォトレジスト膜200以外のアブソーバーを介さずに、加速器から半導体基板10に注入される。水素イオンの飛程Rpは、加速器における加速エネルギーによって一義的に定まる。
また、水素イオンを遮蔽できるフォトレジスト膜200の最小膜厚Mは、水素イオンの加速エネルギーによって定まる。このため、フォトレジスト膜200の最小膜厚Mは、水素イオンの飛程Rpであらわすことができる。図17Cは、水素イオンの飛程Rpと、膜厚Mとの関係を3点計測し、直線で近似した図である。膜厚M(μm)と飛程Rp(μm)との関係は、下式で表すことができる。
M=1.76×Rp+12.32
フォトレジスト膜200の厚みは、上式で示される最小膜厚Mと同一か、より大きいことが好ましい。
図18Aは、通過領域106の他の配置例を示す図である。本例では、エッジ終端構造部90に設けられた通過領域106の深さ方向における幅T5は、活性部120(本例ではダイオード部80)に設けられた通過領域106の深さ方向における幅T4よりも短い。
ダイオード部80においては、第2の水素濃度ピーク141は、ダミートレンチ部30の底部と、半導体基板10の上面21との間に配置されていてよい。エッジ終端構造部90においては、第2の水素濃度ピーク141は、ガードリング92と、半導体基板10の下面23との間に配置されていてよい。エッジ終端構造部90における通過領域106の幅T5は、半導体基板10の厚さTの半分より大きくてよい。
また、トランジスタ部70に設けられた通過領域106の深さ方向における幅T3は、ダイオード部80に設けられた通過領域106の深さ方向における幅T4よりも短くてよい。すなわち、トランジスタ部70においては、ベースドーピング領域180が、トレンチ部深さよりも深く形成される。つまりトランジスタ部70の第2の水素濃度ピーク141は、トレンチ部の底面よりも下面23側に位置する。トランジスタ部70においては、第2の水素濃度ピーク141は、ゲートトレンチ部40の底部と、半導体基板10の下面23との間に配置されていてよい。幅T3は、幅T5と同一であってよく、幅T5より大きくてよく、幅T5より小さくてもよい。トランジスタ部70における通過領域106の幅T3は、半導体基板10の厚さTの半分より大きくてよい。これにより、トランジスタ部70においてチャネルが形成されるベース領域14と、第2の水素濃度ピーク141とを離して配置できる。このため、チャネル近傍における欠陥の増大を抑制できる。
境界部72における通過領域106は、エッジ終端構造部90における通過領域106と同一の構造を有してよく、トランジスタ部70における通過領域106と同一の構造を有してよく、ダイオード部80における通過領域106と同一の構造を有してもよい。また、図18Aの例において、トランジスタ部70に通過領域106が設けられていなくてもよい。ダイオード部80に通過領域106が設けられていなくてもよい。エッジ終端構造部90に通過領域106が設けられていなくてもよい。境界部72に通過領域106が設けられていなくてもよい。
図18Bは、通過領域106の他の配置例を示す図である。本例では、エッジ終端構造部90に設けられた通過領域106の深さ方向における幅T5は、活性部120(本例ではトランジスタ部70)に設けられた通過領域106の深さ方向における幅T3よりも短い。
トランジスタ部70においては、第2の水素濃度ピーク141は、ゲートトレンチ部40の底部と、半導体基板10の上面21との間に配置されていてよい。エッジ終端構造部90における通過領域106および第2の水素濃度ピーク141の構造は、図18Aの例と同様である。
ダイオード部80に設けられた通過領域106の深さ方向における幅T4は、トランジスタ部70に設けられた通過領域106の深さ方向における幅T3よりも短くてよい。すなわち、ダイオード部80においては、ベースドーピング領域180が、トレンチ部深さよりも深く形成される。つまりダイオード部80の第2の水素濃度ピーク141は、トレンチ部の底面よりも下面23側に位置する。ダイオード部80においては、第2の水素濃度ピーク141は、ダミートレンチ部30の底部と、半導体基板10の下面23との間に配置されていてよい。幅T4は、幅T5と同一であってよく、幅T5より大きくてよく、幅T5より小さくてもよい。ダイオード部80における通過領域106の幅T4は、半導体基板10の厚さTの半分より大きくてよい。
境界部72における通過領域106は、エッジ終端構造部90における通過領域106と同一の構造を有してよく、トランジスタ部70における通過領域106と同一の構造を有してよく、ダイオード部80における通過領域106と同一の構造を有してもよい。また、図18Bの例において、トランジスタ部70に通過領域106が設けられていなくてもよい。ダイオード部80に通過領域106が設けられていなくてもよい。エッジ終端構造部90に通過領域106が設けられていなくてもよい。境界部72に通過領域106が設けられていなくてもよい。
図12から図18Bに示したように、通過領域106の構造を調整することで、トランジスタ部70、ダイオード部80およびエッジ終端構造部90におけるドナー濃度分布を容易に調整できる。通過領域106の構造は、図12から図18Bに示した例に限定されない。
図19は、半導体装置100の製造方法において、通過領域106を形成する工程を示す図である。通過領域106を形成する場合、第1注入段階S1900において、半導体基板10の下面23から第1の深さZ1に水素イオンを注入する。また、第2注入段階S1902において、半導体基板10の下面23から第2の深さZ2に水素イオンを注入することで通過領域106を形成する。第1注入段階S1900および第2注入段階S1902は、いずれを先に行ってもよい。
なお、第1注入段階S1900を先に行う場合において、第1注入段階S1900と第2注入段階S1902との間に熱処理を行うと、通過領域106のドナー濃度を高めることができない場合がある。つまり、通過領域106を形成する前に熱処理を行うと、第1注入段階S1900で注入した水素が通過領域106の結晶欠陥と結合できずに、半導体基板10の外部に抜けてしまう場合がある。このため、第1注入段階S1900と第2注入段階S1902との間では、熱処理を行わないことが好ましい。熱処理は、例えば300℃以上で半導体基板10を加熱する処理である。
第1注入段階S1900および第2注入段階S1902の後に、拡散段階S1904を行う。拡散段階S1904においては、半導体基板10を熱処理して、第1の深さZ1に注入された水素を通過領域106に拡散させる。拡散段階S1904においては、半導体基板10を300℃以上に加熱してよい。加熱温度は、350℃以上であってもよい。拡散段階S1904においては、半導体基板10を1時間以上加熱してよく、3時間以上加熱してもよい。
拡散段階S1904において水素を拡散させることで、通過領域106における結晶欠陥と水素とが結合してドナー化する。これにより、通過領域106におけるドナー濃度を高めることができる。拡散段階S1904においては、通過領域106のドナー濃度の最小値が、第1注入段階S1900および第2注入段階S1902の前の半導体基板10のドナー濃度(ベースドーピング濃度)よりも高くなることが好ましい。つまり、通過領域106の全体において、ドナー濃度がベースドーピング濃度よりも高くなることが好ましい。
通過領域106の全体におけるドナー濃度を高めるには、第1の深さ位置Z1に注入した水素が、第2の深さ位置Z2の近傍まで拡散することが好ましい。第1注入段階S1900において、第1の深さ位置Z1に注入する水素のドーズ量を調整することで、第2の深さ位置Z2の近傍まで、十分な水素を拡散させることができる。第1注入段階S1900においては、通過領域106のドナー濃度の最小値が、ベースドーピング濃度よりも高くなるように、水素のドーズ量を定めることが好ましい。
バッファ領域20に、図9等に示す複数の水素ドナーのピーク24を形成する場合、第1注入段階S1900および第2注入段階S1902における水素イオン注入の他に、水素イオン注入を複数回行ってよい。ピーク24を形成するための複数の水素イオン注入は、第1注入段階S1900で行ってよく、第2注入段階S1902で行ってもよい。つまり、第1注入段階S1900を複数回行ってよく、第2注入段階S1902を複数回行ってもよい。また、第1注入段階S1900および第2注入段階S1902のそれぞれを複数回行ってもよい。
第2注入段階S1902で水素イオン注入を複数回行う場合は、それぞれの水素イオンの飛程Rpに応じた厚みのフォトレジスト膜200(図14等参照)を形成してよい。あるいは、複数回の水素イオン注入において最も深い飛程Rpmaxに対応する最小膜厚M(図17C参照)よりも十分厚いフォトレジスト膜200を形成してよい。膜厚Mのフォトレジスト膜200を用いて、それぞれの飛程Rpに対応する加速エネルギーで水素イオン注入を行ってよい。フォトレジスト膜200の厚さは、最も深い飛程Rpmaxに対応する最小膜厚Mの2倍以上であってよい。これにより、複数回の水素イオン注入に対するフォトレジスト膜200の耐久性を確保しつつ、フォトレジスト膜200の形成回数を少なくできる。
図20から図26は、第1の深さZ1に注入する水素イオンのドーズ量(第1ドーズ量と称する)を決定する方法を説明する図である。本例の第1注入段階S1900では、半導体基板10における水素の拡散係数と、第2の深さZ2の位置(つまり、第1の深さ位置Z1に注入した水素が拡散すべき距離)から定まる最小ドーズ量以上のドーズ量で、水素を注入する。
図20は、拡散段階S1904の後の半導体基板10における、キャリア濃度分布の一例を示す図である。図20のキャリア濃度分布は、例えば拡がり抵抗測定(Spread Resistance Profiling)により取得できる。図20から図26の各図において、半導体基板10の下面23を、深さ(μm)の基準位置(0μm)とする。また、第1の深さZ1は、10μm以下である。第1の深さZ1を0μmとして扱ってもよい。
図20においては、3種類の半導体基板10のキャリア濃度分布を示している。第1の例161および第2の例162は、第1の深さZ1および第2の深さZ2に水素イオンを注入した例であり、第3の例163は、第2の深さZ2だけに水素イオンを注入した例である。各例において、第2の深さZ2への水素イオンのドーズ量(第2のドーズ量と称する)を1×1013/cmとした。また、第2の深さZ2への水素イオンの飛程を100μm、加速エネルギーを3.1Mevとした。水素イオンの飛程は、加速エネルギーによって調整してもよいし、アルミニウムアブソーバー等で調整してもよい。
第1の例161および第2の例162においては、第1の深さZ1への水素イオンの加速エネルギーを400keVとした。第1の例161においては、第1のドーズ量を1×1015/cmとした。第2の例162においては、第1のドーズ量を3×1014/cmとした。
水素イオンを注入した後、各例の半導体基板10を、同一のアニール炉で、370℃、5時間アニールした。図20は、アニール後のキャリア濃度分布である。各例においてアニール前は、通過領域106(半導体基板10の下面23から第2の深さ位置Z2までの範囲)に結晶欠陥が形成される。このため、通過領域106のキャリア濃度は低下する。
アニール後においては、水素が結晶欠陥と結合してドナー化することで、キャリア濃度が上昇する。ただし、第3の例163においては、第1の深さZ1に水素を注入していないので、キャリア濃度がほとんど上昇しない。第1の例161および第2の例162に示すように、第1のドーズ量が増加するほど、通過領域106のキャリア濃度が上昇する。
なお、第2の例162においては、第2の深さZ2より浅い位置(深さ80μm近傍)において、キャリア濃度の谷が生じている。これは、第1の深さZ1に注入した水素が深さ方向に拡散するときに、拡散する水素の濃度が不足しており、x2より深い位置まで十分な濃度の水素が拡散しなかったためと考えられる。一方で、第1の例161においては、深さ0μmから、第2の深さZ2までの通過領域106の全範囲で、キャリア濃度がベースドーピング濃度(本例では1.0×1014/cm)より高くなっている。これは、第1の深さZ1に注入した水素が深さ方向に拡散するときに、拡散する水素の濃度が十分大きく、x1より深い位置まで十分な濃度の水素が拡散したためと考えられる。
第1のドーズ量をQ、第1の深さZ1からの水素の拡散深さをx(x1、x2)(cm)、水素の拡散係数をD(cm/s)、拡散時間をt(s)、半導体基板10のベースドーピング濃度をC(atoms/cm)とすると、これらの関係は、下の式(1)であらわされる。
Figure 0007487753000001
式(1)は、拡散方程式の解から算出する値である。拡散方程式を、水素の総量が一定であるという境界条件で解いたときの解は、ガウス分布となる。得られたガウス分布の解において、濃度C(x、t)がベースドーピング濃度Cと一致するときのxが、式(1)である。
式(1)から、半導体基板10における水素の拡散係数Dを数値的に算出できる。第2の例162における拡散深さxは、図20のプロファイル形状から決定してよい。例えば拡散深さxは、第1の深さ位置Z1から、キャリア濃度の谷の部分の最初の変曲点までの距離を用いることができる。また、拡散深さxは、第1の深さ位置Z1から、キャリア濃度がベースドーピング濃度を最初に下回る位置までの距離を用いてもよい。図20の第1の例161では、Q=1×1015/cm、t=5h(=1.8×10s)、x1=85μm(=8.5×10-3cm)、C=1×1014/cmである。第2の例162では、Q=3×1014/cm、t=5h(=1.8×10s)、x2=75μm(=7.5×10-3cm)、C=1×1014/cmである。
なお、第2の深さZ2に水素イオンを注入した場合に形成される結晶欠陥は、点欠陥、転位などの様々な欠陥である。特に点欠陥のうち、空孔、複空孔の空孔系欠陥が形成される。この場合、結晶欠陥の濃度は、第2の深さZ2から、イオン注入面(半導体基板10の下面23)に若干近づいた位置にピークを有する。第1の深さZ1に注入された水素イオンは、結晶欠陥と結合するので、第1の例161における水素の拡散深さx1は、第2の深さZ2(100μm)よりも若干小さい値(本例では85μm)となる。
図21は、水素の拡散係数Dと、第1のドーズ量Qとの関係を示す図である。図21では、図20に示した第1の例161と、第2の例162のそれぞれをプロットしている。第1のドーズ量Qに対する拡散係数Dの依存性は、比較的に強くはない。一方で、第1のドーズ量Qが増加すると、拡散係数Dは若干増加している。第1の深さZ1に注入された水素は、通過領域106のダングリングボンドを終端しながら、第2の深さZ2に向けて拡散する。第1のドーズ量Qが増加すると、ダングリングボンドが終端された領域を拡散する水素の割合が増えるので、水素が拡散しやすくなっていると考えられる。なお、実験条件等により拡散係数Dの値は変動する。図21に示した拡散係数Dに対して、少なくとも±50%以内の誤差は許容できる。±100%以内の誤差も許容可能である。
図22は、拡散係数Dと、アニール温度Tとの関係を示す図である。図22は、図20および図21において説明した拡散係数を、複数のアニール温度Tについて取得して、アレニウスプロットしたグラフである。本例では、第1のドーズ量を、Q=1×1015/cmとした。
拡散係数Dは、D=Dexp(-Ea/kT)であらわされる。Dは定数、Eaは活性化エネルギー、kはボルツマン定数である。図22のグラフから、D=0.33237(cm/s)、Ea=1.204(eV)である。これにより、半導体基板10における水素の拡散係数を算出できる。
図23は、水素の拡散深さと、第1のドーズ量との関係を示す図である。図23においては、図20に示した第1の例161および第2の例162を黒丸でプロットしている。図20において説明したように、第1の例161における第1のドーズ量はQ=1×1015/cmであり、拡散深さはx1=85μmである。また、第2の例162における第1のドーズ量はQ=3×1014/cmであり、拡散深さはx2=75μmである。
図23に示すように、第1の例161および第2の例162のプロットを直線で結ぶことで、それぞれの拡散深さxに対する第1のドーズ量を決定できる。つまり、当該直線が、それぞれの拡散深さxに対する、最小の第1のドーズ量を示している。第1注入段階S1900において、当該直線より大きい第1のドーズ量を設定することで、通過領域106の全体のドナー濃度をベースドーピング濃度より大きくできる。一例として、第1のドーズ量Q(ions/cm)は、第2の深さZ2を拡散深さx(μm)とした場合に、下式を満たしてよい。
Q≧2.6186×1010×e0.12412x
本式においては、xの単位は(μm)であることに注意が必要である。
上述したように、第2の深さZ2に水素イオンを注入したときの結晶欠陥濃度のピークは、第2の深さZ2よりも若干浅い位置に設けられる。図23の横軸は、結晶欠陥濃度のピーク位置に対応している。このため、図23の横軸に対応する長さX0の通過領域106を形成する場合には、イオン注入におけるストラグリングΔRpを考慮して、下式の飛程Rpで、第2の深さZ2に水素イオンを注入する。
Rp≧X0+ΔRp
半導体基板10の上面21に設けられたトレンチ部の底部よりも、上面21に近い位置に、結晶欠陥の濃度ピーク位置(下面23から長さX0の位置)を設定することで、半導体基板10の深さ方向のほぼ全体に、通過領域106を形成できる。
なお、式(1)を変形した下の式(2)に基づいて、最小ドーズ量を算出してもよい。
Figure 0007487753000002
拡散係数Dは、図22において説明した方法で算出する。図23には、式(2)から算出した最小ドーズ量を、白丸でプロットしている。なお、拡散係数Dは、距離の2乗の次元を有しているので、拡散係数Dを水素の拡散深さxの関数であらわしてもよい。
図24は、拡散係数Dと拡散深さxの関係を示す図である。図24においては、図20における第1の例161、第2の例162をプロットしている。図24に示すように、拡散深さxが増加すると、拡散係数Dも増加する。
拡散深さxが増加すると、第1の深さZ1から、結晶欠陥の濃度ピークまでの距離が増加する。このため、通過領域106のうち、結晶欠陥が比較的に少ない領域の割合が増大する。結晶欠陥が少ないと拡散係数は大きくなるので、拡散深さxが増加すると、通過領域106の平均的な拡散係数も大きくなる。
なお、図20から図24においては、第2のドーズ量を1×1013/cmとしている。ただし、第2のドーズ量を変更しても、同様の方法で第1のドーズ量の最小ドーズ量を決定できる。また、第2のドーズ量を調整することで、通過領域106のドナー濃度を調整してもよい。第2のドーズ量を調整することで、通過領域106に形成される結晶欠陥の濃度を調整できる。また、アニール温度は370℃としていたが、アニール温度を変更しても、式(2)から最小ドーズ量を決定できる。
図25は、アニール温度毎の、最小ドーズ量を規定する直線を示す図である。本例では、拡散深さによらず、拡散係数Dは一定とした。第1の注入段階S1900においては、図25の直線で示される最小ドーズ量より大きいドーズ量で、第1の深さZ1に水素イオンを注入すればよい。
図26は、第2のドーズ量と、第1のドーズ量の最小ドーズ量との関係を示す図である。本例では、拡散深さx毎に、当該関係を示している。第1の注入段階S1900においては、図26の曲線で示される最小ドーズ量より大きいドーズ量で、第1の深さZ1に水素イオンを注入すればよい。
図27は、第1の深さZ1の一例を説明する図である。図27においては、半導体基板10の深さ方向におけるドナー濃度分布と、水素化学濃度分布を示している。水素化学濃度分布は、ピークの近傍だけを模式的に示している。図27においては、半導体基板10の上面21の近傍(下面23からの距離が100μm以上の領域)における分布を省略している。また、半導体基板10のN型の領域におけるキャリア濃度分布を、ドナー濃度分布として用いてよい。
本例においては、第1の水素濃度ピーク131の第1の深さZ1が、半導体基板10の下面23から、深さ方向に5μm以下の範囲に含まれている。半導体装置100において、第1の深さZ1以外の構成は、図1から図26において説明したいずれかの態様と同一である。本例の半導体装置100のドナー濃度分布は、図10の例と同様である。
第1の深さZ1を、下面23の近傍に配置することで、第1の深さZ1と、第2の深さZ2との距離を広くできる。このため、半導体基板10のより広い範囲において、ドナー濃度を精度よく調整できる。第1の深さZ1は、下面23から4μm以内の範囲に含まれてよく、3μm以内の範囲に含まれてもよい。
より広い範囲に水素を拡散させるために、第1の深さZ1に注入する水素のドーズ量をより高くすることが好ましい。本例において水素の第1の深さZ1に注入する水素のドーズ量は、1×1015atoms/cm以上であってよく、1×1016atoms/cm以上であってよく、1×1017atoms/cm以上であってよく、1×1018atoms/cm以上であってもよい。第1の深さZ1には、水素ドナーによる第1のドナー濃度ピーク111が形成されてよい。第1のドナー濃度ピーク111のドナー濃度は、1×1015/cm以上であってよく、1×1016/cm以上であってもよい。第1のドナー濃度ピーク111のドナー濃度は、1×1017/cm以下であってよい。
第1の深さZ1への水素の注入は、プラズマドーピングにより行ってよい。プラズマドーピングにおいては、半導体基板10を収容した収容容器内に、プラズマ励起用のガスと、水素を含む原料ガスを供給する。励起用ガスは、アルゴン等の不活性元素を含んでよい。原料ガスは、フォスフィン(PH)等を用いてよい。収容容器内においてこれらのガスを用いてプラズマを発生させ、半導体基板10の下面23をプラズマ中に暴露することで、下面23からみて浅い位置に、高濃度の水素を容易に注入できる。また、プラズマドーピングを用いて、下面23近傍の浅い位置に水素を注入することで、半導体基板10における結晶欠陥の発生を抑制できる。また、結晶欠陥が少ないのでアニール温度を低くでき、半導体装置100の製造におけるスループットを向上できる。ただし、第1の深さZ1への水素注入の方法は、プラズマドーピングに限定されない。
第2の水素濃度ピーク141の第2の深さZ2への水素の注入は、プラズマドーピング以外の方法で行ってよい。水素イオンを電界等で加速させて、第2の深さZ2に水素を注入してよい。第2の深さ位置Z2は、下面23から深さ方向に80μm以上離れていてもよい。第2の深さ位置Z2は、下面23から90μm以上離れていてよく、100μm以上離れていてもよい。第1の深さ位置と第2の深さ位置の深さ方向における距離は、半導体基板10の深さ方向の厚みの50%以上であってよく、65%以上であってよく、80%以上であってもよい。
図28は、半導体基板10の深さ方向におけるドナー濃度分布と、水素化学濃度分布の他の例を示している。本例の第1の深さZ1は、図27の例と同一である。また、第2の深さZ2は、半導体基板10の上面21側に配置されていてよい。上面21側とは、半導体基板10の深さ方向における中央から、上面21までの領域を指す。
図27および図28のいずれの例においても、水素化学濃度分布は、第1の深さZ1と、第2の深さZ2との間に、1つ以上の水素濃度ピーク194を有してよい。水素濃度ピーク194は、図6等において説明したバッファ領域20に配置されてよい。第1の水素濃度ピーク131は、バッファ領域20に配置されてよく、バッファ領域20と、下面23との間に配置されてもよい。
図29は、第1の水素濃度ピーク131の近傍における、水素化学濃度分布と、アルゴン化学濃度分布の一例を示す図である。本例においては、第1の水素濃度ピーク131は、プラズマドーピングにより注入された水素に対応するピークであり、水素濃度ピーク194は、プラズマドーピング以外の方法で注入された水素に対応するピークである。
プラズマドーピングにより第1の深さ位置Z1に水素を注入すると、第1の深さ位置Z1の近傍に、水素以外の不純物が注入される場合がある。例えば、プラズマ励起用にアルゴンガスを用いている場合、第1の深さ位置Z1の近傍にアルゴンが注入される場合がある。図29においては、深さ位置Z0にアルゴン濃度ピーク196を示している。
深さ位置Z0は、下面23と、第1の深さ位置Z1との間に配置されてよい。アルゴンは水素よりも重い元素なので、アルゴン濃度ピーク196は、第1の水素濃度ピーク131よりも浅い位置に形成されやすい。
本例では、第1の深さ位置Z1と、第2の深さ位置Z2との間には、アルゴン化学濃度のピークが設けられていない。第2の深さ位置Z2における水素濃度ピーク194は、プラズマドーピング以外の方法で形成されているので、水素濃度ピーク194の近傍には、アルゴンが注入されていない。第1の深さ位置Z1と、第2の深さ位置Z2との間におけるアルゴン化学濃度は、アルゴン濃度ピーク196よりも小さい。第1の深さ位置Z1と、第2の深さ位置Z2との間におけるアルゴン化学濃度の最大値は、下面23と第1の深さ位置Z1との間におけるアルゴン化学濃度の最小値以下であってよい。
なお、プラズマドーピングに用いるガスの組成に応じて、半導体基板10には、アルゴンに代えて、他の不純物が注入されていてもよい。プラズマドーピングにPHガスを用いた場合、下面23と第1の深さ位置Z1との間には、リン濃度ピークが設けられてよい。プラズマドーピングにBFガスを用いた場合、下面23と第1の深さ位置Z1との間には、フッ素濃度ピークが設けられてよく、ボロン濃度ピークが設けられてもよい。アルゴン、リン、フッ素、または、ボロンの濃度ピークの濃度値は、第1の水素濃度ピーク131の濃度値よりも小さくてよい。アルゴン、リン、フッ素、または、ボロンの濃度ピークの濃度値は、第1の水素濃度ピーク131の濃度値の半分以下であってよく、1/10以下であってもよい。
図30は、半導体装置100の他の構造例を示す図である。本例の半導体装置100は、図11に示した例と同様に、トランジスタ部70およびダイオード部80を備える。トランジスタ部70の構造は、図6に示した例と同一である。トランジスタ部70およびダイオード部80は、X軸方向に隣り合って設けられている。
本例のダイオード部80は、トランジスタ部70の構成に対して、ゲートトレンチ部40に代えてダミートレンチ部30を有し、コレクタ領域22に代えてカソード領域82を有し、且つ、エミッタ領域12を有さない点で相違する。他の構造は、トランジスタ部70と同様である。
ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34は、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44と同一の構造および材料を有してよい。ただし、ゲート導電部44はゲート電極に電気的に接続されるのに対して、ダミー導電部34はエミッタ電極52に電気的に接続されている。なお、ダミートレンチ部30は、トランジスタ部70にも設けられてよい。つまり、トランジスタ部70における一部のゲートトレンチ部40が、ダミートレンチ部30に置き換えられていてよい。
カソード領域82は、コレクタ領域22と同様に、半導体基板10の下面23に露出している。カソード領域82は、下面23において、コレクタ電極54と接続されている。カソード領域82は、リン等のN型不純物がドープされたN+型の領域である。カソード領域82とドリフト領域18との間には、バッファ領域20が設けられてよい。
また、ダイオード部80においては、ベース領域14が上面21に露出していてよい。ダイオード部80のベース領域14は、エミッタ電極52に電気的に接続されている。このような構成により、ダイオード部80がダイオードとして機能する。
本例においては、ダイオード部80においても、第1の深さ位置Z1および第2の深さ位置Z2には水素が注入されている。また、ダイオード部80においても、トランジスタ部70と同様の通過領域が形成されている。トランジスタ部70における各濃度分布は、図1から図29において説明したいずれかの態様と同一であってよい。ダイオード部80の深さ方向における水素化学濃度分布は、トランジスタ部70の深さ方向における水素化学濃度分布と同一であってよい。
図31は、図30のD-D線における、キャリア濃度分布、水素化学濃度分布およびボロン化学濃度分布の一例を示している。D-D線は、トランジスタ部70において、コレクタ領域22と、バッファ領域20の一部とを通過する。本例のコレクタ領域22は、ボロンを注入して形成されている。本例のコレクタ領域22のボロンは、第1の水素濃度ピーク131の水素とは別の工程で注入されている。コレクタ領域22のボロンの少なくとも一部は、第1の水素濃度ピーク131の水素を注入するためのプラズマドーピングにおいて注入されてもよい。
図7等の例においては、第1の水素濃度ピーク131は、バッファ領域20に配置されていた。本例における第1の水素濃度ピーク131は、カソード領域82およびコレクタ領域22に配置されている。カソード領域82およびコレクタ領域22のドーピング濃度は非常に高いので、第1の水素濃度ピーク131をカソード領域82およびコレクタ領域22に設けることで、第1の水素濃度ピーク131によって高濃度の水素ドナーが発生した場合でも、キャリア濃度分布の形状の変動を抑制できる。このため、半導体装置100の特性への影響を抑制しやすくなる。
第1の水素濃度ピーク131の濃度は、第1の深さ位置Z1において、水素ドナー濃度が、キャリア濃度よりも十分小さくなるように設定される。水素の活性化率は1%程度である。第1の深さ位置Z1において、水素化学濃度の1%が、ボロン化学濃度より小さくてよい。
また、コレクタ領域22におけるキャリア濃度分布のピーク位置は、第1の水素濃度ピーク131よりも、ボロン化学濃度のピークの近くに配置される。図31の例において、ボロン化学濃度のピークは、下面23に配置されている。コレクタ領域22におけるキャリア濃度分布のピーク位置は、ボロン化学濃度のピーク位置と同一であってもよい。第1の水素濃度ピーク131は、コレクタ領域22におけるキャリア濃度分布のピークと、バッファ領域20との間に配置されてよい。本例において、コレクタ領域22におけるキャリア濃度分布のピーク位置は、下面23と一致している。なお、バッファ領域20においては、水素濃度ピーク194の深さ位置と、キャリア濃度分布のピーク24の深さ位置とが一致していてよい。
図32は、図30のE-E線における、キャリア濃度分布、水素化学濃度分布およびリン化学濃度分布の一例を示している。E-E線は、ダイオード部80において、カソード領域82と、バッファ領域20の一部とを通過する。本例のカソード領域82は、リンを注入して形成されている。カソード領域82のリンは、第1の水素濃度ピーク131の水素とは別の工程で注入されている。カソード領域82のリンの少なくとも一部は、第1の水素濃度ピーク131の水素を注入するためのプラズマドーピングにおいて注入されてもよい。
本例における第1の水素濃度ピーク131は、カソード領域82およびコレクタ領域22に配置されている。第1の水素濃度ピーク131の濃度は、第1の深さZ1において、水素ドナー濃度が、キャリア濃度よりも十分小さくなるように設定される。水素の活性化率は1%程度である。第1の深さZ1において、水素化学濃度の1%が、リン化学濃度より小さくてよい。
また、カソード領域82におけるキャリア濃度分布のピーク位置は、第1の水素濃度ピーク131よりも、リン化学濃度のピークの近くに配置される。図32の例において、リン化学濃度のピークは、下面23に配置されている。カソード領域82におけるキャリア濃度分布のピーク位置は、リン化学濃度のピーク位置と同一であってもよい。第1の水素濃度ピーク131は、カソード領域82におけるキャリア濃度分布のピークと、バッファ領域20との間に配置されてよい。本例において、カソード領域82におけるキャリア濃度分布のピーク位置は、下面23と一致している。なお、バッファ領域20においては、水素濃度ピーク194の深さ位置と、キャリア濃度分布のピーク24の深さ位置とが一致していてよい。
図33は、半導体装置100の製造方法の一部の工程を示す図である。図33に示す工程の前に、各トレンチ部、エミッタ領域12、ベース領域14、蓄積領域16等の上面21側の構造を形成してよい。
本例では、注入段階S3300において、半導体基板10の下面23から第2の深さZ2に水素イオンを注入する。注入段階S3300は、図19の例における第2注入段階S1902と同一であってよい。
また、注入段階S3302において、半導体基板10の下面23から第1の深さZ1に水素イオンを注入する。注入段階S3302においては、プラズマドーピングにより、水素イオンを注入する。注入段階S3302における水素のドーズ量は、図19の例の第1注入段階S1900における水素のドーズ量と同一であってよい。注入段階S3300および注入段階S3302は、いずれを先に行ってもよい。
注入段階S3300および注入段階S3302の後に、拡散段階S3304を行う。拡散段階S3304は、図19の例における拡散段階S1904と同様である。拡散段階S3304において水素を拡散させることで、通過領域106における結晶欠陥と水素とが結合してドナー化する。これにより、通過領域106におけるドナー濃度を高めることができる。
拡散段階S3304の後に、研削段階S3306を行う。研削段階S3306では、半導体基板10の下面23側を化学機械研磨(CMP)等により研削する。研削段階S3306では、第1の深さZ1よりも浅い範囲を研削してよく、第1の深さZ1よりも深い範囲を研削してもよい。これにより、水素が高濃度に分布している領域を研削できるので、下面23の近傍における水素量を低減できる。
研削段階S3306の後に、下面側構造形成段階S3308において、コレクタ領域22、カソード領域82およびバッファ領域20等の下面23側の構造を形成する。下面側構造形成段階S3308においては、カソード領域82およびバッファ領域20にドーパントを注入した後に、下面23の近傍をレーザーアニールしてよい。これにより、半導体基板10の下面23の近傍を局所的に高温で熱処理できる。また、レーザーアニール後に、バッファ領域20に水素等のドーパントを注入してよい。バッファ領域20にドーパントを注入した後、半導体基板10の全体をアニール炉により熱処理してよい。
図34は、半導体装置100の製造方法の一部の工程を示す図である。本例の製造方法は、図33の研削段階S3306に代えて、レーザーアニール段階S3307を備える点で相違する。他の工程は、図33の例と同一である。
レーザーアニール段階S3307では、半導体基板10の下面23をレーザーアニールする。レーザーアニール段階S3307においては、第1の深さZ1の近傍にレーザーを照射してよい。これにより、第1の深さZ1の近傍における水素の少なくとも一部を、半導体基板10の外部に放出できる。これにより、第1の深さZ1の近傍における水素化学濃度を低減できる。レーザーアニール段階S3307では、第1の水素濃度ピーク131が残存するようにレーザーを照射してよく、第1の水素濃度ピーク131が残存しないようにレーザーを照射してもよい。なお、レーザーが照射されても、アルゴン等の重い元素は、水素に比べて半導体基板10に残存しやすい。このため、レーザーアニール段階S3307を行っても、半導体基板10には、図29に示したアルゴン等の不純物の濃度ピークが存在する場合がある。
また、レーザーアニール段階S3307においては、トランジスタ部70にレーザーを照射し、ダイオード部80にはレーザーを照射しなくてもよい。ダイオード部80の下面23に高濃度の水素ドナーが残存しても、特性に与える影響は比較的に小さい。この場合、ダイオード部80の第1の深さZ1における水素化学濃度は、トランジスタ部70の第1の深さZ1における水素化学濃度よりも高い。
図19、図33、図34に示した例において、第1の深さZ1および第2の深さZ2への水素イオンの注入および熱処理は、下面側構造を形成する前に行ってよく、下面側構造を形成した後に行ってよく、下面側構造を形成している間に行ってもよい。
図35は、下面側構造形成段階において、第1の深さZ1および第2の深さZ2に水素イオンを注入する工程の一例を示す。本例においては、第1の深さZ1および第2の深さZ2への水素イオンの注入および熱処理は、バッファ領域20を形成するバッファ領域形成段階S3504で行う。
下面側構造形成段階は、トレンチ部等の上面側構造形成段階S3500よりも後に行ってよい。下面側構造形成段階は、コレクタ領域形成段階S3502と、バッファ領域形成段階S3504を有する。図35では、下面側構造形成段階の他の段階を省略している。本例では、バッファ領域形成段階S3504において、第1の深さZ1、第2の深さZ2を含む複数の位置に水素イオンを注入する。S3504においては、水素イオンを注入した後に半導体基板10を熱処理して水素イオンを拡散させる。下面側構造形成段階の後に、コレクタ電極形成段階S3506を行ってよい。
図36は、下面側構造形成段階において、第1の深さZ1および第2の深さZ2に水素イオンを注入する工程の他の例を示す。本例においては、第1の深さZ1への水素イオンの注入および熱処理は、カソード領域形成段階S3503で行う。また、第2の深さZ2への水素イオンの注入および熱処理は、バッファ領域形成段階S3506で行う。
下面側構造形成段階は、トレンチ部等の上面側構造形成段階S3500よりも後に行ってよい。本例の下面側構造形成段階は、カソード領域形成段階S3503と、バッファ領域形成段階S3504を有する。図36では、下面側構造形成段階の他の段階を省略している。
本例の半導体装置100は、トランジスタ部70とダイオード部80を備えてよい。この場合、下面23の全体にカソード領域82を形成した後に、P型ドーパントを選択的に注入することで、カソード領域82の一部にP型のコレクタ領域22を形成してよい。カソード領域形成段階S3503においては、リン等のN型ドーパントを含むPH等の原料ガスを用いてよい。カソード領域形成段階S3503において、下面23の全体に、第1の深さZ1に水素イオンが注入される。
また、下面23にコレクタ領域22を選択的に形成した後に、下面23の全体にN型ドーパントと水素イオンを注入してカソード領域82を形成してもよい。この場合、コレクタ領域22には、導電型がN型に反転しないように、予め高濃度のP型ドーパントが注入されてよい。このような工程により、第1の深さZ1は、コレクタ領域22およびカソード領域82に配置される。
なお、半導体装置100がトランジスタ部70を備えず、ダイオード部80を備える場合、コレクタ領域22を形成する工程は省略できる。また、第2の深さZ2への水素注入は、バッファ領域20を形成する段階で行ってよい。下面側構造形成段階の後に、コレクタ電極形成段階S3506を行ってよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24、25・・・ピーク、30・・・ダミートレンチ部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、40・・・ゲートトレンチ部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、48・・・ゲートランナー、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、54・・・コレクタ電極、70・・・トランジスタ部、72・・・境界部、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、90・・・エッジ終端構造部、92・・・ガードリング、94・・・フィールドプレート、100・・・半導体装置、106・・・通過領域、111・・・第1のドナー濃度ピーク、112、122、132、142、172・・・上りスロープ、113、123、133、143、173・・・下りスロープ、114、124、125、134、144、145・・・傾き、116・・・ゲートパッド、118・・・エミッタパッド、120・・・活性部、121・・・第2のドナー濃度ピーク、131・・・第1の水素濃度ピーク、140・・・外周端、141・・・第2の水素濃度ピーク、150・・・平坦領域、151・・・谷、161・・・第1の例、162・・・第2の例、163・・・第3の例、171・・・空孔濃度ピーク、174・・・チャネルストッパ、175・・・空孔欠陥濃度分布、180・・・ベースドーピング領域、181・・・ノンドーピング領域、182・・・保護膜、184・・・めっき層、190・・・中間境界領域、192・・・ライフタイム制御領域、194・・・水素濃度ピーク、196・・・アルゴン濃度ピーク、200・・・フォトレジスト膜

Claims (33)

  1. 上面および下面を有する半導体基板を備える半導体装置であって、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域と前記上面との間に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板において前記下面に接して設けられた第1導電型または第2導電型の高濃度領域と、
    前記高濃度領域と前記ドリフト領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりもドナー濃度の高い1つ以上のドナー濃度ピークを有する第1導電型のバッファ領域と
    を更に備え、
    前記上面から前記下面を結ぶ深さ方向における前記ドリフト領域の全体にわたって、前記ドリフト領域のドナー濃度は前記半導体基板のベースドーピング濃度よりも高く、
    前記ドリフト領域は、前記深さ方向における全体にわたって水素ドナーを含み、
    前記ドリフト領域のドナー濃度は前記ベースドーピング濃度と前記水素ドナーの濃度を含む
    半導体装置。
  2. 前記深さ方向において、水素濃度分布が第1の水素濃度ピークと第2の水素濃度ピークを有し、ドナー濃度分布が第1のドナー濃度ピークと第2のドナー濃度ピークを有し、
    前記第1の水素濃度ピークと前記第1のドナー濃度ピークは第1の深さに配置されており、前記第2の水素濃度ピークと前記第2のドナー濃度ピークは、前記下面を基準として前記第1の深さよりも深い第2の深さに配置されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の深さと前記第2の深さとの間における前記ドナー濃度分布は、ドナー濃度分布の値が第1範囲におけるドナー濃度分布の平均濃度の±50%以内である平坦領域を有し、
    前記第1範囲は、前記第1の深さから前記第2の深さまでの長さをZとした場合に、前記深さ方向の前記第1の深さと前記第2の深さとの間の中心から前記第1の深さ側および前記第2の深さ側にそれぞれ0.25Z離れた2点間の長さ0.5Zの範囲であり、
    前記平坦領域の前記深さ方向における長さが、前記半導体基板の前記深さ方向における厚みの10%以上である
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の深さと前記第2の深さとの間における前記ドナー濃度分布は、ドナー濃度分布の値が第1範囲におけるドナー濃度分布の平均濃度の±50%以内である平坦領域を有し、
    前記第1範囲は、前記第1の深さから前記第2の深さまでの長さをZとした場合に、前記深さ方向の前記第1の深さと前記第2の深さとの間の中心から前記第1の深さ側および前記第2の深さ側にそれぞれ0.25Z離れた2点間の長さ0.5Zの範囲であり、
    前記平坦領域の前記深さ方向における長さが10μm以上である
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記ドリフト領域は、ドナー濃度の最大値と最小値との差分がドナー濃度の最大値の50%以内である領域が深さ方向に連続している平坦領域を有し、
    前記平坦領域の前記深さ方向における長さが10μm以上である
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記ドリフト領域は、ドナー濃度の最大値と最小値との差分がドナー濃度の最大値の50%以内である領域が深さ方向に連続している平坦領域を有し、
    前記平坦領域の前記深さ方向における長さが、前記半導体基板の前記深さ方向における厚みの10%以上である
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記深さ方向において、水素濃度分布が第1の水素濃度ピークと第2の水素濃度ピークを有し、ドナー濃度分布が第1のドナー濃度ピークと第2のドナー濃度ピークを有し、
    前記第1の水素濃度ピークと前記第1のドナー濃度ピークは第1の深さに配置されており、前記第2の水素濃度ピークと前記第2のドナー濃度ピークは、前記下面を基準として前記第1の深さよりも深い第2の深さに配置されている
    請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記ドリフト領域はドナーとして水素を含む
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. それぞれの濃度ピークは、前記下面から前記上面に向かうにつれて濃度値が増大する上りスロープを有し、
    前記第2のドナー濃度ピークの前記上りスロープの傾きを、前記第2の水素濃度ピークの前記上りスロープの傾きで規格化した値が、前記第1のドナー濃度ピークの前記上りスロープの傾きを、前記第1の水素濃度ピークの前記上りスロープの傾きで規格化した値よりも小さい
    請求項2から4、および、7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. それぞれの水素濃度ピークは、前記下面から前記上面に向かうにつれて濃度値が減少する下りスロープを有し、
    前記第2の水素濃度ピークは、前記上りスロープの傾きが、前記下りスロープの傾きよりも小さい
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. それぞれのドナー濃度ピークは、前記下面から前記上面に向かうにつれて濃度値が減少する下りスロープを有し、
    前記第2のドナー濃度ピークは、前記上りスロープの傾きが、前記下りスロープの傾きよりも小さい
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の水素濃度ピークの濃度値が、前記第1の水素濃度ピークの濃度値よりも小さい
    請求項9から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1のドナー濃度ピークは、前記バッファ領域の前記ドナー濃度ピークである
    請求項9から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記ベース領域と前記ドリフト領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりもドナー濃度の高い1つ以上のドナー濃度ピークを有する蓄積領域を更に備え、
    前記第2のドナー濃度ピークは、前記蓄積領域の前記ドナー濃度ピークである
    請求項9から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記蓄積領域は、前記第2のドナー濃度ピーク以外に、水素以外のドナーによる前記ドナー濃度ピークを有する
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記ベース領域と前記ドリフト領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりもドナー濃度の高い1つ以上のドナー濃度ピークを有する蓄積領域を更に備え、
    前記第2のドナー濃度ピークは、前記バッファ領域と前記蓄積領域との間に配置されている
    請求項9から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体基板の前記上面に設けられたゲートトレンチ部を更に備え、
    前記第2のドナー濃度ピークは、前記ゲートトレンチ部の底部と、前記半導体基板の前記上面との間に配置されている
    請求項9から15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体基板に設けられた活性部と、
    前記半導体基板の上面視において前記活性部を囲んで設けられたエッジ終端構造部と
    を更に備え、
    前記半導体基板は、前記第2の水素濃度ピークの位置に注入された水素が通過した通過領域を有し、
    前記深さ方向において、前記エッジ終端構造部に設けられた前記通過領域は、前記活性部に設けられた前記通過領域よりも短いか、または、前記エッジ終端構造部には前記通過領域が設けられていない
    請求項9から17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記半導体基板に設けられたトランジスタ部およびダイオード部を更に備え、
    前記半導体基板は、前記第2の水素濃度ピークの位置に注入された水素が通過した通過領域を有し、
    前記深さ方向において、前記ダイオード部に設けられた前記通過領域は、前記トランジスタ部に設けられた前記通過領域よりも短いか、または、前記ダイオード部には前記通過領域が設けられていない
    請求項9から18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 上面および下面を有する半導体基板を備える半導体装置であって、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域と前記上面との間に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板において前記下面に接して設けられた第1導電型または第2導電型の高濃度領域と、
    前記高濃度領域と前記ドリフト領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりもドナー濃度の高い1つ以上のドナー濃度ピークを有する第1導電型のバッファ領域と
    を更に備え、
    前記上面から前記下面を結ぶ深さ方向における前記ドリフト領域の全体にわたって、前記ドリフト領域のドナー濃度は前記半導体基板のベースドーピング濃度よりも高く、
    前記ドリフト領域は、前記深さ方向における全体にわたって水素ドナーを含み、
    前記ドリフト領域のドナー濃度は前記ベースドーピング濃度と前記水素ドナーの濃度を含み、
    前記深さ方向において、水素濃度分布が第1の水素濃度ピークと第2の水素濃度ピークを有し、ドナー濃度分布が第1のドナー濃度ピークと第2のドナー濃度ピークを有し、
    前記第1の水素濃度ピークと前記第1のドナー濃度ピークは第1の深さに配置されており、前記第2の水素濃度ピークと前記第2のドナー濃度ピークは、前記下面を基準として前記第1の深さよりも深い第2の深さに配置されており、
    それぞれの濃度ピークは、前記下面から前記上面に向かうにつれて濃度値が増大する上りスロープを有し、
    前記第2のドナー濃度ピークの前記上りスロープの傾きを、前記第2の水素濃度ピークの前記上りスロープの傾きで規格化した値が、前記第1のドナー濃度ピークの前記上りスロープの傾きを、前記第1の水素濃度ピークの前記上りスロープの傾きで規格化した値よりも小さく、
    前記半導体基板に設けられたトランジスタ部およびダイオード部を更に備え、
    前記半導体基板は、前記第2の水素濃度ピークの位置に注入された水素が通過した通過領域を有し、
    前記深さ方向において、前記トランジスタ部に設けられた前記通過領域は、前記ダイオード部に設けられた前記通過領域よりも短いか、または、前記トランジスタ部には前記通過領域が設けられていない
    半導体装置。
  21. 前記第1の深さが、前記下面から前記深さ方向に5μm以下の範囲に含まれている
    請求項9から20のいずれか一項に記載の半導体装置。
  22. 前記第1の水素濃度ピークにおけるドナー濃度が、1×1015/cm以上、1×1017/cm以下である
    請求項9から21のいずれか一項に記載の半導体装置。
  23. 前記半導体基板の前記上面と前記下面とを結ぶ深さ方向における水素濃度分布が、前記下面から前記深さ方向に5μm以下の範囲に配置された第1の水素濃度ピークと、前記第1の水素濃度ピークよりも前記上面側でかつ前記下面から前記深さ方向に80μm以上離れた範囲に配置された第2の水素濃度ピークとを有し、
    前記第1の水素濃度ピークの配置されている深さと前記第2の水素濃度ピークの配置されている深さとの間におけるドナー濃度の最小値は、前記半導体基板のドナー濃度よりも高い
    請求項1、5および6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  24. 前記半導体基板は、前記下面と前記第1の水素濃度ピークの間に不純物濃度ピークを有し、前記不純物濃度ピークの不純物はアルゴンまたはフッ素である
    請求項23に記載の半導体装置。
  25. 前記半導体基板の前記上面と前記下面とを結ぶ深さ方向における水素濃度分布が、前記下面から前記深さ方向に5μm以下の範囲に配置された第1の水素濃度ピークと、前記第1の水素濃度ピークよりも前記上面側に配置された第2の水素濃度ピークとを有し、
    前記半導体基板は、前記下面と前記第1の水素濃度ピークの間に不純物濃度ピークを有し、前記不純物濃度ピークの不純物はアルゴンまたはフッ素であり、
    前記不純物濃度ピークの濃度値は、前記第1の水素濃度ピークの濃度値よりも小さい
    請求項1、5および6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  26. 前記不純物濃度ピークの濃度値は、前記第1の水素濃度ピークの濃度値の1/10以下である
    請求項25に記載の半導体装置。
  27. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の前記下面から、前記ドリフト領域が形成されるべき領域よりも前記上面側の位置に水素を注入して、前記水素が通過した通過領域を形成する注入段階と、
    前記半導体基板を熱処理して前記通過領域に水素ドナーを形成し、前記深さ方向における前記ドリフト領域の全体にわたって、前記ドリフト領域のドナー濃度を前記半導体基板のベースドーピング濃度よりも高くする拡散段階と
    を備える製造方法。
  28. 前記注入段階は、
    前記半導体基板の前記下面から、第1の深さに水素を注入する第1注入段階と、
    前記半導体基板の前記下面から、前記ドリフト領域が形成されるべき領域よりも前記上面側の前記位置である第2の深さに水素を注入する第2注入段階と
    を含む請求項27に記載の製造方法。
  29. 前記第1注入段階では、前記半導体基板における水素の拡散係数と、前記第2の深さから定まる最小ドーズ量以上のドーズ量で、水素を注入する
    請求項28に記載の製造方法。
  30. 前記半導体基板はシリコン基板であり、前記下面からの前記第2の深さをx(μm)とした場合に、前記第1注入段階における水素のドーズ量Q(ions/cm)が下式を満たす
    Q≧2.6186×1010×e0.12412x
    請求項28または29に記載の製造方法。
  31. 前記第1注入段階において、プラズマドーピングにより、前記第1の深さに水素を注入する
    請求項28から30のいずれか一項に記載の製造方法。
  32. 前記プラズマドーピングの後に、前記半導体基板の前記下面を研削する
    請求項31に記載の製造方法。
  33. 前記プラズマドーピングの後に、前記半導体基板の前記下面をレーザーアニールする
    請求項31に記載の製造方法。
JP2022073798A 2018-10-18 2022-04-27 半導体装置および製造方法 Active JP7487753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024016677A JP2024040283A (ja) 2018-10-18 2024-02-06 半導体装置および製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196766 2018-10-18
JP2018196766 2018-10-18
JP2018248523 2018-12-28
JP2018248523 2018-12-28
JP2019159499 2019-09-02
JP2019159499 2019-09-02
JP2020553157A JP7067636B2 (ja) 2018-10-18 2019-10-11 半導体装置および製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553157A Division JP7067636B2 (ja) 2018-10-18 2019-10-11 半導体装置および製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024016677A Division JP2024040283A (ja) 2018-10-18 2024-02-06 半導体装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022105112A JP2022105112A (ja) 2022-07-12
JP7487753B2 true JP7487753B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=70283522

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553157A Active JP7067636B2 (ja) 2018-10-18 2019-10-11 半導体装置および製造方法
JP2022073798A Active JP7487753B2 (ja) 2018-10-18 2022-04-27 半導体装置および製造方法
JP2024016677A Pending JP2024040283A (ja) 2018-10-18 2024-02-06 半導体装置および製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553157A Active JP7067636B2 (ja) 2018-10-18 2019-10-11 半導体装置および製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024016677A Pending JP2024040283A (ja) 2018-10-18 2024-02-06 半導体装置および製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11342186B2 (ja)
JP (3) JP7067636B2 (ja)
CN (1) CN111886682A (ja)
DE (1) DE112019001123B4 (ja)
WO (1) WO2020080295A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104620391B (zh) * 2012-10-23 2017-09-19 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2019181852A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11450734B2 (en) 2019-06-17 2022-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for semiconductor device
CN113711364A (zh) 2019-10-11 2021-11-26 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP7231064B2 (ja) * 2020-01-17 2023-03-01 富士電機株式会社 半導体装置
JP7257984B2 (ja) * 2020-03-24 2023-04-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
DE112021000166T5 (de) * 2020-06-09 2022-07-28 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP7400663B2 (ja) * 2020-08-17 2023-12-19 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中の水素濃度の評価方法
CN115516642A (zh) 2020-11-11 2022-12-23 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN113054041B (zh) * 2021-03-05 2023-01-31 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 用于光导开关的衬底及其制作方法、光导开关
DE112022000087T5 (de) * 2021-03-17 2023-05-17 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
WO2023120715A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 富士電機株式会社 半導体装置
CN117836952A (zh) * 2022-02-17 2024-04-05 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP7513668B2 (ja) 2022-07-29 2024-07-09 住重アテックス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028109A (ja) 2008-06-17 2010-02-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014107278A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、基板処理システム、及び基板処理装置
WO2014208404A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015087507A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 株式会社アルバック 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2017011000A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017047285A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018074434A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482681B1 (en) 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
JP5228282B2 (ja) 2006-03-28 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法
US7557386B2 (en) 2006-03-30 2009-07-07 Infineon Technologies Austria Ag Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
WO2011052787A1 (ja) 2009-11-02 2011-05-05 富士電機システムズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5719167B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102011113549B4 (de) 2011-09-15 2019-10-17 Infineon Technologies Ag Ein Halbleiterbauelement mit einer Feldstoppzone in einem Halbleiterkörper und ein Verfahren zur Herstellung einer Feldstoppzone in einem Halbleiterkörper
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
DE102013216195B4 (de) 2013-08-14 2015-10-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Nachdotierung einer Halbleiterscheibe
US10211325B2 (en) 2014-01-28 2019-02-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including undulated profile of net doping in a drift zone
US9679774B2 (en) 2014-03-18 2017-06-13 Infineon Technologies Ag Method for removing crystal originated particles from a crystalline silicon body
US9312135B2 (en) 2014-03-19 2016-04-12 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing semiconductor devices including generating and annealing radiation-induced crystal defects
US9887125B2 (en) 2014-06-06 2018-02-06 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device comprising field stop zone
US9754787B2 (en) 2014-06-24 2017-09-05 Infineon Technologies Ag Method for treating a semiconductor wafer
DE102014116666B4 (de) 2014-11-14 2022-04-21 Infineon Technologies Ag Ein Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
DE102014117538A1 (de) 2014-11-28 2016-06-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen unter Verwendung von Implantation leichter Ionen und Halbleitervorrichtung
JP6457324B2 (ja) 2015-04-27 2019-01-23 株式会社ジェイエスピー ガラス板用間紙
JP6311840B2 (ja) * 2015-06-17 2018-04-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107408581B (zh) 2015-09-16 2020-11-06 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
DE102016112139B3 (de) 2016-07-01 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Reduzieren einer Verunreinigungskonzentration in einem Halbleiterkörper
CN108604594B (zh) 2016-08-12 2021-10-08 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
DE102016120771B3 (de) 2016-10-31 2018-03-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen und Halbleitervorrichtung, die wasserstoff-korrelierte Donatoren enthält
CN109219870B (zh) 2016-12-08 2021-09-10 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
CN109417093B (zh) 2017-01-17 2021-08-31 富士电机株式会社 半导体装置
JP6618944B2 (ja) * 2017-03-10 2019-12-11 株式会社東芝 半導体装置及び電気装置
JP7045005B2 (ja) * 2017-05-19 2022-03-31 学校法人東北学院 半導体装置
DE102017128243B4 (de) 2017-11-29 2021-09-23 Infineon Technologies Ag Bipolartransistor mit isoliertem gate, aufweisend erste und zweite feldstoppzonenbereiche, und herstellungsverfahren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028109A (ja) 2008-06-17 2010-02-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014107278A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、基板処理システム、及び基板処理装置
WO2014208404A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015087507A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 株式会社アルバック 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2017011000A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017047285A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018074434A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111886682A (zh) 2020-11-03
JPWO2020080295A1 (ja) 2021-04-01
US20230360915A1 (en) 2023-11-09
DE112019001123T5 (de) 2020-11-19
US20220277959A1 (en) 2022-09-01
DE112019001123B4 (de) 2024-03-28
US11735424B2 (en) 2023-08-22
US11342186B2 (en) 2022-05-24
JP2024040283A (ja) 2024-03-25
US20210082702A1 (en) 2021-03-18
JP2022105112A (ja) 2022-07-12
WO2020080295A1 (ja) 2020-04-23
JP7067636B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7487753B2 (ja) 半導体装置および製造方法
CN112204710B (zh) 半导体装置及制造方法
JP7400874B2 (ja) 半導体装置および製造方法
US11450734B2 (en) Semiconductor device and fabrication method for semiconductor device
WO2021125064A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7476996B2 (ja) 半導体装置
US20210384330A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
WO2021166980A1 (ja) 半導体装置
US11935945B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
CN114467182A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7501663B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7400834B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023157330A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150