JP7479283B2 - 多層プリント基板を製造する方法、多層プリント基板製造のためのレイアップ、多層プリント基板製造のための回路化コア層、および多層プリント基板 - Google Patents

多層プリント基板を製造する方法、多層プリント基板製造のためのレイアップ、多層プリント基板製造のための回路化コア層、および多層プリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7479283B2
JP7479283B2 JP2020530600A JP2020530600A JP7479283B2 JP 7479283 B2 JP7479283 B2 JP 7479283B2 JP 2020530600 A JP2020530600 A JP 2020530600A JP 2020530600 A JP2020530600 A JP 2020530600A JP 7479283 B2 JP7479283 B2 JP 7479283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
dielectric
layer
circuitized core
core layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021507506A (ja
Inventor
クジンスキー、ジョセフ
チャンバーリン、ブルース
ケリー、マシュー
キング、スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2021507506A publication Critical patent/JP2021507506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479283B2 publication Critical patent/JP7479283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1453Applying the circuit pattern before another process, e.g. before filling of vias with conductive paste, before making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

プリント基板(PCB)積層設計は、複数の層を含む多層「スタック・アップ」設計を含むことがある。例えば、PCBは、「プリプレグ」材料とも呼ばれる熱硬化性樹脂で予備含浸されたガラス繊維布で形成されることがある。熱硬化性樹脂の流体流動特性の性質は、複雑なため、熱硬化性樹脂を使用するPCB積層方法の設計は、困難な場合がある。一部の多層PCB設計の複雑な性質により特定の誘電体の厚さおよび全体の板厚を正確に達成し、同時に満足の行くインピーダンス値も維持することが特に困難になる場合がある。例えば、高密度相互接続(HDI)ボードには、マイクロビア、ブラインドおよび埋め込みビア、複数の制御されたインピーダンおよび差動トレース、細線技術、ならびにより厳しい公差が組み込まれている場合がある。
一実施形態によると、多層プリント基板を製造する方法が開示される。本方法は、回路化コア層の領域に誘電体樹脂を選択的に塗布することを含む。本方法はまた、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させて、回路化コア層を含む多層プリント基板を形成することを含む。
別の実施形態によると、多層プリント基板が開示される。多層プリント基板は、回路化コア層の領域に選択的に誘電体樹脂を塗布し、誘電体樹脂を部分的に硬化させることを含む方法に従って形成される。本方法はまた、回路化コア層の部分的に硬化させた誘電体樹脂に隣接する予備含浸(プリプレグ)材料の層を含むレイアップを形成することを含む。本方法は、積層サイクルを行って多層プリント基板を形成することをさらに含む。
さらに別の実施形態によると、多層プリント基板製造のための回路化コア層が開示される。回路化コア層は、樹脂必要性の増加に関連付けられた領域内に配置された部分的に硬化させた誘電体樹脂を含む。
別の実施形態によると、多層プリント基板を製造する方法が開示される。本方法は、回路化コア層の領域に誘電体樹脂混合物を選択的に塗布することを含む。誘電体樹脂混合物は、誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む。本方法はまた、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させて、回路化コア層を含む多層プリント基板を形成することを含む。
さらなる実施形態によると、多層プリント基板が開示される。多層プリント基板は、誘電体層および回路化コア層を含む。誘電体層は、ガラス織布を封入した部分的に硬化させた誘電体樹脂を含む予備含浸(プリプレグ)材料から形成される。回路化コア層は、誘電体層に隣接する表面を有する。回路化コア層の表面は、硬化させた誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む誘電体材料の領域を有する。
本発明の前述のおよび他の目的、特徴、ならびに利点は、同様の参照番号が全体に本発明の例示的な実施形態の同様の部分を表す添付の図面に示される本発明の例示的な実施形態の以下のより具体的な説明から明らかになるであろう。
一実施形態による、樹脂必要性の増加に関連付けられた回路化コア層の領域に誘電体樹脂が選択的に塗布される、多層プリント基板を製造する方法を示す図である。 一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域を含む多層プリント基板の一部を示す図である。 一実施形態による、多層プリント基板を形成するために利用される複数の回路化コア層に関連付けられた樹脂必要性が増加した領域を示す図である。 一実施形態による、図3に示される回路化コア層の領域への誘電体樹脂の選択的塗布および誘電体樹脂の部分硬化を示す図である。 一実施形態による、積層サイクル前の図4の部分的に硬化させた誘電体樹脂を備えた回路化コア層を含むレイアップを示す図である。 一実施形態による、多層プリント基板を形成するための図5のレイアップの積層により、結果として、樹脂必要性が増加した領域内の誘電体樹脂が硬化されることを示す図である。 一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第1の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。 一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第1の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。 一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第1の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。 一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第2の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。 一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第2の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。 一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第2の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。 一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第3の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。 一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第3の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。 一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第3の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。 積層サイクルの前に、回路化コア層の樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、部分的に硬化させることを含む、多層プリント基板を製造する方法の特定の実施形態を示す流れ図である。
本開示は、多層プリント基板を形成するための積層サイクルを行う前に、回路化コア層の樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布することについて記載する。誘電体樹脂は、インクジェット印刷技術を使用して、樹脂必要性が増加した領域に塗布することができる。その後、樹脂を部分的に硬化させて、樹脂必要性が増加した領域内に部分的に硬化させた誘電体樹脂が配置された回路化コア層を形成することができる。積層サイクル中に、部分的に硬化させた誘電体樹脂は、樹脂必要性が増加した領域を硬化させた樹脂で充填し、それによって樹脂の欠乏を防止する。本開示の一部の実施形態では、誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む誘電体樹脂混合物が、樹脂必要性が増加した領域に選択的に塗布されてもよい。ガラス球の使用に関連付けられた1つの潜在的な利点は、隣接する誘電体層の総括的な誘電率をより正確に一致させることができることである。
図1は、一実施形態による、樹脂必要性の増加に関連付けられた回路化コア層の領域に誘電体樹脂が選択的に塗布されている多層プリント基板を製造する方法を示す図100である。図1の例では、単一の回路化コア層の領域への樹脂の選択的な塗布が示されている。図2、図3~図6、図7~図9、図10~図12、および図13~図15に関して本明細書で図示され、さらに説明されるように、特定の多層プリント基板設計の複数の回路化コア層は、積層サイクルを行う前に、識別された領域に誘電体樹脂が選択的に塗布されてもよい。
図1の左側は、樹脂必要性の高い領域を含む回路化コア層を形成する方法を示す。第1の段階は、2つのエポキシ・ガラス層(例えば、2層のプリプレグ材料)が銅箔の2つの外層の間に配置され、積層されて未加工コアを形成するコア積層に対応する。図1の例では、未加工コア上の銅の外層は、多層プリント基板の電圧面および接地面に対応する。図1の左側に示す次の段階は、未加工コアの銅層をパターニングして回路化コアを形成することに対応する。図1に示す回路化コアは、回路化コアから形成された多層プリント基板について樹脂必要性が増加した領域を識別する。
図1の右側は、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、積層サイクルを行う前に部分的に硬化させて、回路化コアを含む多層プリント基板を形成する、本開示による例を示す。図1の右側に示す第1の段階は、回路化コアの識別された領域に誘電体樹脂(「Aステージ」樹脂)を選択的に塗布し、部分的に硬化(「Bステージ化」)させて、樹脂を有する回路化コアを形成することができることを示す。本明細書でさらに説明されるように、場合によっては、Aステージ樹脂は、誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。図1に示す次の段階は、回路化コアに加えてプリプレグを形成するために、樹脂を有する回路化コアと、Bステージ化された樹脂に隣接する予備含浸(プリプレグ)材料の層と、を含むレイアップの選択された部分を示す。図1に示す次の段階は、積層サイクルにより、結果として、選択的に塗布された樹脂が、樹脂必要性が増加した領域において樹脂の欠乏を防止する多層プリント基板がもたらされることを示す。
したがって、図1は、樹脂の欠乏を防止するために、積層サイクルの前に、回路化コア層の樹脂必要性の高い領域に誘電体樹脂を選択的に塗布する方法の例を示す。本明細書でさらに説明されるように、誘電体樹脂は、インクジェット印刷プロセスを使用して選択的に塗布され、その後、樹脂の部分硬化(「Bステージ化」)が行われてもよい。場合によっては、樹脂必要性が増加した領域は、誘電体樹脂のない回路化コア層から多層プリント基板を製造し、その後、目視検査によって樹脂欠乏領域を識別することによって識別されてもよい。他の場合では、銅パターンの反転を利用してインクジェット印刷プロセスを介した樹脂吐出のための領域が識別されてもよい。例えば、隣接する銅トレース間の距離が、樹脂必要性の増加に関連付けられたしきい値距離を満たす場合、隣接する銅トレース間の領域が、樹脂吐出のために識別されてもよい。
図2は、一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域を含む多層プリント基板の一部を示す図200である。図2に示す例では、多層プリント基板は、2つの介在するプリプレグ層を有する3つの回路化コア層を含むレイアップから製造されてもよい。図2の多層プリント基板を形成するために利用することができる回路化コア層の例は、図3~図6に関して本明細書に図示され、さらに説明される。図2は、回路化コア層のそれぞれにおける樹脂必要性が増加した領域の例をさらに示す。
図3~図6は、樹脂必要性が増加した領域として識別された個々の回路化コア層の領域に樹脂を選択的に塗布することによって、多層プリント基板における樹脂の欠乏を防止する方法の例を示す。図3~図6に示す例では、3つの回路化コア層が、多層プリント基板を形成するために利用されている。本明細書に記載される方法は、回路化コア層の代替の数または配置あるいはその両方を含む多層プリント基板に利用することができることが理解されよう。
図3を参照すると、図300は、一実施形態による、多層プリント基板を形成するために利用される複数の回路化コア層に関連付けられた樹脂必要性が増加した領域を示す。
図3の例では、複数の回路化コア層は、第1の回路化コア302、第2の回路化コア304、および第3の回路化コア306を含む。図3は、第1の回路化コア302が、樹脂必要性が増加した領域310を含み、第2の回路化コア304が、樹脂必要性が増加した領域312を含み、第3の回路化コア306が、樹脂必要性が増加した領域314を含むことを示す。場合によっては、樹脂必要性が増加した領域310~314は、誘電体樹脂のない3つの回路化コア層302~306を含むレイアップから多層プリント基板を製造し、その後、目視検査によって樹脂欠乏領域を識別することによって識別されてもよい。他の場合では、回路化コア層302~306のそれぞれの銅パターンの反転を利用してインクジェット印刷プロセスを介した樹脂吐出のための領域が識別されてもよい。
図4を参照すると、図320は、一実施形態による、図3に示される回路化コア層の領域への誘電体樹脂の選択的塗布および誘電体樹脂の部分硬化を示す。図4は、選択的塗布および部分硬化の後に、第1の回路化コア302が、領域310にBステージ樹脂322を含み、第2の回路化コア304が、領域312にBステージ樹脂322を含み、第3の回路化コア306が、領域314にBステージ樹脂322を含むことを示す。場合によっては、Bステージ樹脂322は、部分的に硬化させた誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。
誘電体樹脂を第1の回路化コア302上に選択的に塗布し、誘電体樹脂を部分的に硬化させてBステージ樹脂322を形成する方法は、図7~図9に関して本明細書で図示され、さらに説明される。誘電体樹脂を第2の回路化コア304上に選択的に塗布し、誘電体樹脂を部分的に硬化させてBステージ樹脂322を形成する方法は、図10~図12に関して本明細書で図示され、さらに説明される。誘電体樹脂を第3の回路化コア306に選択的に塗布し、誘電体樹脂を部分的に硬化させてBステージ樹脂322を形成する方法は、図13~図15に関して本明細書で図示され、さらに説明される。
図5を参照すると、図330は、一実施形態による、積層サイクルの前の図4の部分的に硬化させた誘電体樹脂を有する回路化コア層302~306を含むレイアップ332を示す。
図5は、レイアップ332が、Bステージ樹脂322を含む第1の回路化コア層302の底面と(Bステージ樹脂322を含まない)第2の回路化コア層304の頂面との間に配置された第1のプリプレグ層334を含むことを示す。レイアップ332は、(Bステージ樹脂322を含む)第2の回路化コア層304の底面と(Bステージ樹脂322を含む)第3の回路化コア層306の頂面との間に配置された第2のプリプレグ層336をさらに含む。
図6を参照すると、図340は、一実施形態による、多層プリント基板を形成するための図5のレイアップ332の積層により、結果として、Bステージ樹脂322が硬化されることを示す。図6に示す積層サイクルは、頂部プラテン342と底部プラテン344との間にレイアップ332を配置し、圧力および熱を印加することを含む。積層サイクルにより、結果として、Bステージ樹脂322が硬化されて、樹脂必要性の増加した領域310~314のそれぞれに硬化させた樹脂346が形成され、それによって、多層プリント基板における樹脂の欠乏を防止する。場合によっては、硬化させた樹脂346は、硬化させた誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。
図7~図9は、一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第1の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。
図7を参照すると、図400は、図3の第1の回路化コア302の表面の断面図および上面図を示す。図7は、樹脂必要性が増加した領域310が、第1の回路化コア302上の2つの銅トレース間の比較的狭い間隙に対応する場合があることを示す。上面図は、領域310が、X軸およびY軸に沿った座標によって識別され得ることを示す。図8に関して本明細書で図示され、さらに説明されるように、X軸およびY軸に沿った座標は、樹脂吐出のためにインクジェット・プリンタによって利用されてもよい。
図8を参照すると、図410は、樹脂必要性が増加した領域310に樹脂を吐出した後の図7の第1の回路化コア302の表面の断面図および上面図を示す。図8に示される実施形態では、X軸およびY軸に沿った領域310の座標は、インクジェット・プリンタによるインクの吐出と同様のやり方で、(図8で「インクジェット印刷樹脂」として識別される)樹脂412の個々の「液滴」のパターンを吐出するために利用されてもよい。領域310内に吐出される樹脂412は、「Aステージ」樹脂を表す。場合によっては、図8に示される樹脂412は、誘電体樹脂内に封入されたガラス球(例えば、中空ガラス球)を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。例えば、ガラス球は、(図5に示される)レイアップ332の隣接するプリプレグ層334のガラス織布と実質的に同一のガラス材料(例えば、「Eガラス」材料)から形成された中空ガラス球に対応してもよい。図6に示される多層プリント基板を参照すると、第1の回路化コア302の領域310内の硬化させた樹脂346は、第1のプリプレグ層334から形成された隣接する誘電体層の総括的な誘電率と実質的に同一の総括的な誘電率を有することができる。
図9は、図8に示されるような、領域310内に吐出された「Aステージ」樹脂412が、次いで、部分的に硬化(「Bステージ化」)されて、Bステージ樹脂322が形成されることを示す図420である。場合によっては、図9に示されるBステージ樹脂322は、部分的に硬化させた誘電体樹脂内に封入されたガラス球(例えば、中空ガラス球)を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。
場合によっては、領域310内に吐出される樹脂412は、多層プリント基板を形成するためのその後の積層サイクル中に、隣接するプリプレグ層内の関連付けられた樹脂に基づいて選択されてもよい。例えば、図5に示されるレイアップ332を参照すると、領域310内に吐出される樹脂412は、第1の回路化コア層302に隣接する第1のプリプレグ層334に関連付けられた樹脂に基づいて選択されてもよい。例示すると、「Aステージ」樹脂412は、「Bステージ化」の後、Bステージ樹脂322が第1のプリプレグ層334内のBステージ化された樹脂に対応するように選択されてもよい。
他の場合では、領域310内に吐出される樹脂412は、図6に示される積層サイクル後に、硬化させた樹脂346が、第1のプリプレグ層334から形成された隣接する誘電体層の誘電率と実質的に同一の誘電率を有するように選択されてもよい。すなわち、領域310内に吐出するために選択される樹脂412は、積層サイクル後のガラス織布および硬化させた樹脂の総括的な誘電率を一致させるために、第1のプリプレグ層334に関連付けられた樹脂とは異なるものであってもよい。
図10~図12は、一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第2の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。
図10を参照すると、図500は、図3の第2の回路化コア304の表面の断面図および上面図を示す。図10は、樹脂必要性が増加した領域312が、(図2に表すように)めっきされたスルーホール(PTH)と接地面の銅との間の比較的狭い領域に対応する場合があることを示す。上面図は、領域312が、X軸およびY軸に沿った座標によって識別され得ることを示す。図11に関して本明細書で図示され、さらに説明されるように、X軸およびY軸に沿った座標は、樹脂吐出のためにインクジェット・プリンタによって利用されてもよい。
図11を参照すると、図510は、樹脂必要性が増加した領域312に樹脂を吐出した後の図10の第2の回路化コア304の表面の断面図および上面図を示す。図11に示される実施形態では、X軸およびY軸に沿った領域312の座標は、インクジェット・プリンタによるインクの吐出と同様のやり方で、(図11で「インクジェット印刷樹脂」として識別される)樹脂512の個々の「液滴」のパターンを吐出するために利用されてもよい。領域312内に吐出される樹脂512は、「Aステージ」樹脂を表す。場合によっては、図11に示される樹脂512は、誘電体樹脂内に封入されたガラス球(例えば、中空ガラス球)を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。例えば、ガラス球は、(図5に示される)レイアップ332の隣接するプリプレグ層336のガラス織布と実質的に同一のガラス材料(例えば、「Eガラス」材料)から形成された中空ガラス球に対応してもよい。図6に示される多層プリント基板を参照すると、第2の回路化コア304の領域312内の硬化させた樹脂346は、第2のプリプレグ層336から形成された隣接する誘電体層の総括的な誘電率と実質的に同一の総括的な誘電率を有することができる。
図12は、図11に示されるように、領域312内に吐出された「Aステージ」樹脂512が、次いで、部分的に硬化(「Bステージ化」)されて、Bステージ樹脂322を形成することを示す図520である。場合によっては、図12に示されるBステージ樹脂322は、部分的に硬化させた誘電体樹脂内に封入されたガラス球(例えば、中空ガラス球)を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。
場合によっては、領域312内に吐出される樹脂512は、多層プリント基板を形成するためのその後の積層サイクル中に、隣接するプリプレグ層内の関連付けられた樹脂に基づいて選択されてもよい。例えば、図5に示されるレイアップ332を参照すると、領域312内に吐出される樹脂512は、第2の回路化コア304に隣接する第2のプリプレグ層336に関連付けられた樹脂に基づいて選択されてもよい。例示すると、「Aステージ」樹脂512は、「Bステージ化」の後、Bステージ樹脂322が第2のプリプレグ層336内のBステージ化された樹脂に対応するように選択されてもよい。
他の場合では、領域312内に吐出される樹脂512は、図6に示される積層サイクル後に、硬化させた樹脂346が、第2のプリプレグ層336から形成された隣接する誘電体層の誘電率と実質的に同一の誘電率を有するように選択されてもよい。すなわち、領域312内に吐出するために選択される樹脂512は、積層サイクル後のガラス織布および硬化させた樹脂の総括的な誘電率を一致させるために、第2のプリプレグ層336に関連付けられた樹脂とは異なるものであってもよい。
図13~図15は、一実施形態による、樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、その後、積層サイクルを行う前に誘電体樹脂を部分的に硬化させることによって、図4および図5に示される第3の回路化コア層を形成する方法の段階を示す図である。
図13を参照すると、図600は、図3の第3の回路化コア306の表面の断面図および上面図を示す。図13は、樹脂必要性が増加した領域314が、第3の回路化コア306上の2つの銅トレース間の比較的狭い間隙に対応する場合があることを示す。上面図は、領域314が、X軸およびY軸に沿った座標によって識別され得ることを示す。図14に関して本明細書で図示され、さらに説明されるように、X軸およびY軸に沿った座標は、樹脂吐出のためにインクジェット・プリンタによって利用されてもよい。
図14を参照すると、図610は、樹脂必要性が増加した領域314への樹脂吐出後の図13の第3の回路化コア306の表面の断面図および上面図を示す。図14に示される実施形態では、X軸およびY軸に沿った領域314の座標は、インクジェット・プリンタによるインクの吐出と同様のやり方で、(図14で「インクジェット印刷樹脂」として識別される)樹脂612の個々の「液滴」のパターンを吐出ために利用されてもよい。領域314内に吐出される樹脂612は、「Aステージ」樹脂を表す。場合によっては、図14に示される樹脂612は、誘電体樹脂内に封入されたガラス球(例えば、中空ガラス球)を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。例えば、ガラス球は、(図5に示される)レイアップ332の隣接するプリプレグ層336のガラス織布と実質的に同一のガラス材料(例えば、「Eガラス」材料)から形成された中空ガラス球に対応してもよい。図6に示される多層プリント基板を参照すると、第3の回路化コア306の領域314内の硬化させた樹脂346は、第2のプリプレグ層336から形成された隣接する誘電体層の総括的な誘電率と実質的に同一の総括的な誘電率を有することができる。
図15は、図14に示されるように、領域314内に吐出された「Aステージ」樹脂612が、次いで、部分的に硬化(「Bステージ化」)されて、Bステージ樹脂322を形成することを示す図620である。場合によっては、図15に示されるBステージ樹脂322は、部分的に硬化させた誘電体樹脂内に封入されたガラス球(例えば、中空ガラス球)を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。
場合によっては、領域314内に吐出される樹脂612は、多層プリント基板を形成するためのその後の積層サイクル中に、隣接するプリプレグ層内の関連付けられた樹脂に基づいて選択されてもよい。例えば、図5に示されるレイアップ332を参照すると、領域314内に吐出される樹脂612は、第3の回路化コア306に隣接する第2のプリプレグ層336に関連付けられた樹脂に基づいて選択されてもよい。例示すると、「Aステージ」樹脂612は、「Bステージ化」の後、Bステージ樹脂322が第2のプリプレグ層336内のBステージ化された樹脂に対応するように選択されてもよい。
他の場合では、領域314内に吐出される樹脂612は、図6に示される積層サイクル後に、硬化させた樹脂346が、第2のプリプレグ層336から形成された隣接する誘電体層の誘電率と実質的に同一の誘電率を有するように選択されてもよい。すなわち、領域314内に吐出するために選択される樹脂612は、積層サイクル後のガラス織布および硬化させた樹脂の総括的な誘電率を一致させるために、第2のプリプレグ層336に関連付けられた樹脂とは異なるものであってもよい。
図16は、積層サイクル前の回路化コア層の樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、部分的に硬化させることを含む、多層プリント基板を製造する方法700の特定の実施形態を示す流れ図である。場合によっては、誘電体樹脂は、誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。特定の実施形態では、ガラス球は、多層プリント基板の誘電体層を形成するために利用される予備含浸材料のガラス織布材料と実質的に同一のガラス材料(例えば、「E-ガラス」材料)から形成された中空ガラス球に対応してもよい。これにより、ガラス球および硬化させた誘電体樹脂を含む回路化コア層の領域が、プリプレグ材料から形成された隣接する誘電体層に関連付けられた誘電率と実質的に同一の誘電率を有することが可能になる場合がある。
一部実施形態では、図16に示す方法700を利用して、誘電体層および回路化コア層を含む多層プリント基板を形成することができる。誘電体層は、ガラス織布を封入した部分的に硬化させた誘電体樹脂を含むプリプレグ材料から形成される。回路化コア層は、誘電体層に隣接する表面を有する。回路化コア層の表面は、硬化させた誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む誘電体材料の領域を有する。
方法700は、702において、誘電体樹脂必要性の増加に関連付けられた回路化コア層の1つまたは複数の領域を識別することを含む。例えば、図3および図7を参照すると、第1の回路化コア302の領域310が誘電体樹脂必要性の増加に関連付けられている。別の例として、図3および図10を参照すると、第2の回路化コア304の領域312が誘電体樹脂必要性の増加に関連付けられている。さらなる例として、図3および図13を参照すると、第3の回路化コア306の領域314が誘電体樹脂必要性の増加に関連付けられている。
方法700は、704において、回路化コア層の領域に誘電体樹脂を選択的に塗布することを含む。例えば、図8を参照すると、樹脂412は、(例えば、上面図に示されるように、領域310のX-Y座標に基づいて)第1の回路化コア302の領域310にインクジェット印刷されてもよい。別の例として、図11を参照すると、樹脂512は、(例えば、上面図に示されるように、領域312のX-Y座標に基づいて)第2の回路化コア304の領域312にインクジェット印刷されてもよい。さらなる例として、図14を参照すると、樹脂612は、(例えば、上面図に示されるように、領域314のX-Y座標に基づいて)第3の回路化コア306の領域314にインクジェット印刷されてもよい。場合によっては、誘電体樹脂は、誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。
方法700は、706において、誘電体樹脂を部分的に硬化させることを含む。例えば、図9を参照すると、領域310内に吐出された樹脂412を部分的に硬化させることにより、第1の回路化コア302の領域310内にBステージ樹脂322が形成される。別の例として、図12を参照すると、領域312内に吐出された樹脂512を部分的に硬化させることにより、第2の回路化コア304の領域312内にBステージ樹脂322が形成される。さらなる例として、図15を参照すると、領域314内に吐出された樹脂612を部分的に硬化させることにより、第3の回路化コア306の領域314内にBステージ樹脂322が形成される。一部の実施形態では、図9、図12、および図15に示されるBステージ樹脂322は、部分的に硬化させた誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。
方法700は、708において、回路化コア層を含むレイアップを形成することを含む。例えば、図5を参照すると、レイアップ332は、樹脂必要性が増加した領域310内にBステージ樹脂322を有する第1の回路化コア302を含む。第1の回路化コア302の領域310は、レイアップ332の第1のプリプレグ層334に隣接している。別の例として、図5を参照すると、レイアップ332は、樹脂必要性が増加した領域312内にBステージ樹脂322を有する第2の回路化コア304を含む。第2の回路化コア304の領域312は、レイアップ332の第2のプリプレグ層336に隣接している。さらなる例として、図5を参照すると、レイアップ332は、樹脂必要性が増加した領域314内にBステージ樹脂322を有する第3の回路化コア306を含む。第3の回路化コア306の領域314は、レイアップ332の第2のプリプレグ層336に隣接している。
方法700は、710において、積層サイクルを行って多層プリント基板を形成することを含む。例えば、図6を参照すると、図5のレイアップ332は、頂部プラテン342と底部プラテン344との間に配置されてもよく、積層サイクルは、圧力および熱を印加することを含んでもよい。結果として得られる多層プリント基板は、樹脂必要性が増加した領域310~314に硬化させた樹脂346を含み、それによって樹脂の欠乏を防止する。場合によっては、硬化させた樹脂346は、硬化させた誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む誘電体樹脂混合物に対応してもよい。これにより、硬化させた樹脂346を含む回路化コア層の領域が、プリプレグ材料から形成された隣接する誘電体層に関連付けられた第2の誘電率と実質的に同一の第1の誘電率を有することができる。
したがって、図16は、積層サイクルの前に、回路化コア層の樹脂必要性が増加した領域に誘電体樹脂を選択的に塗布し、部分的に硬化させることを含む多層プリント基板を製造する方法の例を示す。追加の誘電体樹脂が積層サイクル中に樹脂必要性が増加した領域を充填し、それによって樹脂の欠乏を防止することができる。
本明細書の説明は、例示のみを目的としており、限定的な意味で解釈されるべきではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の文言によってのみ限定される。

Claims (14)

  1. 多層プリント基板を製造する方法であって、
    銅パターンの反転を利用して、回路化コア層の樹脂必要性の高い領域を識別することと、
    前記回路化コア層の前記樹脂必要性の高い領域に誘電体樹脂を選択的に塗布することであって、前記誘電体樹脂が、前記樹脂必要性の高い領域として前記回路化コア層の複数の隣接する銅トレース間のうちの比較的狭い第1の隣接する銅トレース間に選択的に塗布され、前記複数の隣接する銅トレース間のうちの第2の隣接する銅トレース間には選択的に塗布されず、前記第1の隣接する銅トレース間の距離が、樹脂必要性の増加に関連付けられたしきい値距離を満たす、塗布することと、
    積層サイクルを行う前に前記誘電体樹脂を部分的に硬化させて、前記回路化コア層を含む多層プリント基板を形成することと、
    を含む、方法。
  2. 前記誘電体樹脂を選択的に塗布することが、インクジェット・プリンタを利用して前記領域内に前記誘電体樹脂を吐出することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記回路化コア層の前記領域に隣接する予備含浸(プリプレグ)材料の層を含むレイアップを形成することと、
    前記積層サイクルを行って、前記レイアップから前記多層プリント基板を形成することと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記部分的に硬化させた誘電体樹脂の硬化された後の誘電率が、前記予備含浸材料の層内の部分的に硬化させた樹脂が硬化された後の前記予備含浸材料の層から形成された隣接する誘電体層の誘電率と実質的に同様である、請求項3に記載の方法。
  5. 多層プリント基板を製造するためのレイアップを製造する方法であって、
    銅パターンの反転を利用して、回路化コア層の樹脂必要性の高い領域を識別することと、
    前記回路化コア層の別の領域に誘電体樹脂を塗布せずに、前記回路化コア層の前記樹脂必要性の高い領域に前記誘電体樹脂を選択的に塗布することであって、前記誘電体樹脂が、前記樹脂必要性の高い領域として前記回路化コア層の複数の隣接する銅トレース間のうちの比較的狭い第1の隣接する銅トレース間に選択的に塗布され、前記複数の隣接する銅トレース間のうちの第2の隣接する銅トレース間には選択的に塗布されず、前記第1の隣接する銅トレース間の距離が、樹脂必要性の増加に関連付けられたしきい値距離を満たす、塗布することと、
    前記樹脂必要性の高い領域内の前記誘電体樹脂を部分的に硬化させることと、
    前記回路化コア層の前記樹脂必要性の高い領域内の前記部分的に硬化させた誘電体樹脂に隣接する予備含浸(プリプレグ)材料の層を含むレイアップを形成することと、
    を含む方法。
  6. 前記誘電体樹脂を選択的に塗布することが、インクジェット・プリンタを利用して、前記領域内に前記誘電体樹脂を吐出することを含む、請求項に記載の方法。
  7. 前記部分的に硬化させた誘電体樹脂の硬化された後の誘電率が、前記予備含浸材料の層内の部分的に硬化させた樹脂が硬化された後の前記予備含浸材料の層から形成された隣接する誘電体層の誘電率と実質的に同様である、請求項に記載の方法。
  8. 多層プリント基板製造のための回路化コア層であって、部分的に硬化させた誘電体樹脂が形成されている樹脂必要性の高い領域と、前記部分的に硬化させた誘電体樹脂が形成されていない別の領域と、を含み、
    前記誘電体樹脂が、前記回路化コア層を含む多層プリント基板を形成するために積層されたレイアップの前記回路化コア層の前記樹脂必要性の高い領域に隣接する予備含浸(プリプレグ)材料の層内の部分的に硬化させた樹脂とは異なることにより、前記樹脂必要性の高い領域が、前記予備含浸材料の層に関連付けられた第2の誘電率と実質的に同一の第1の誘電率を有する、回路化コア層。
  9. 前記樹脂必要性の高い領域が、隣接する銅トレース間の領域に対応する、請求項に記載の回路化コア層。
  10. 前記樹脂必要性の高い領域が、めっきされたスルーホール(PTH)の位置に隣接している、請求項に記載の回路化コア層。
  11. 多層プリント基板を製造する方法であって、
    銅パターンの反転を利用して、回路化コア層の樹脂必要性の高い領域を識別することと、
    誘電体樹脂混合物を前記回路化コア層の前記領域に選択的に塗布することであり、前記誘電体樹脂混合物が、前記樹脂必要性の高い領域として、前記回路化コア層の複数の隣接する銅トレース間のうちの比較的狭い第1の隣接する銅トレース間であって前記第1の隣接する銅トレース間の距離が樹脂必要性の増加に関連付けられたしきい値距離を満たす前記第1の隣接する銅トレース間に選択的に塗布され、前記複数の隣接する銅トレース間のうちの第2の隣接する銅トレース間には選択的に塗布されず、誘電体樹脂内に封入されたガラス球を含む、前記塗布することと、
    積層サイクルを行う前に前記誘電体樹脂を部分的に硬化させて、前記回路化コア層を含む多層プリント基板を形成することと、
    を含む、方法。
  12. 前記回路化コア層の前記部分的に硬化させた誘電体樹脂に隣接する予備含浸(プリプレグ)材料の層を含むレイアップを形成することと、
    前記積層サイクルを行って前記多層プリント基板を形成することと、
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ガラス球および硬化させた誘電体樹脂を含む前記多層プリント基板の前記回路化コア層の前記領域が、前記プリプレグ材料から形成された隣接する誘電体層に関連付けられた第2の誘電率と実質的に同一の第1の誘電率を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 多層プリント基板であって、
    ガラス織布を封入する部分的に硬化させた誘電体樹脂を含む、予備含浸(プリプレグ)材料から形成された誘電体層と、
    前記誘電体層に隣接する表面を有する回路化コア層であって、前記回路化コア層の前記表面が、硬化させた誘電体樹脂内に封入されたガラス球を有する樹脂必要性の高い誘電体材料の領域、および前記ガラス球のない誘電体材料の別の領域を有する、前記回路化コア層と、
    を含み、
    前記樹脂必要性の高い誘電体材料の領域内に吐出するために選択される樹脂が、前記誘電体層に関連付けられた樹脂とは異なることにより、前記樹脂必要性の高い誘電体材料の領域が、前記回路化コア層の前記表面に隣接する前記誘電体層に関連付けられた第2の誘電率と実質的に同一の第1の誘電率を有する、多層プリント基板。
JP2020530600A 2017-12-18 2018-12-07 多層プリント基板を製造する方法、多層プリント基板製造のためのレイアップ、多層プリント基板製造のための回路化コア層、および多層プリント基板 Active JP7479283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/845,781 US10405421B2 (en) 2017-12-18 2017-12-18 Selective dielectric resin application on circuitized core layers
US15/845,781 2017-12-18
PCT/IB2018/059748 WO2019123079A1 (en) 2017-12-18 2018-12-07 Selective dielectric resin application on circuitized core layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507506A JP2021507506A (ja) 2021-02-22
JP7479283B2 true JP7479283B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=66813970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530600A Active JP7479283B2 (ja) 2017-12-18 2018-12-07 多層プリント基板を製造する方法、多層プリント基板製造のためのレイアップ、多層プリント基板製造のための回路化コア層、および多層プリント基板

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10405421B2 (ja)
JP (1) JP7479283B2 (ja)
CN (1) CN111480397A (ja)
DE (1) DE112018005807B4 (ja)
GB (1) GB2583624A (ja)
WO (1) WO2019123079A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10405421B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-03 International Business Machines Corporation Selective dielectric resin application on circuitized core layers
CN114521060A (zh) * 2020-11-18 2022-05-20 深南电路股份有限公司 一种印制线路板及其制备方法
CN114765923A (zh) * 2021-05-20 2022-07-19 上海贺鸿电子科技股份有限公司 一种5g基站隔离器三层线路板及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105792547A (zh) 2016-04-21 2016-07-20 黄石沪士电子有限公司 一种厚铜多层pcb板内层芯板压合前处理工艺

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880465A (en) 1987-03-09 1989-11-14 Videojet Systems International, Inc. Opaque ink composition containing hollow microspheres for use in ink jet printing
US4864722A (en) * 1988-03-16 1989-09-12 International Business Machines Corporation Low dielectric printed circuit boards
US5120384A (en) 1989-05-25 1992-06-09 Matsushita Electric Works, Ltd. Method of manufacturing multilayer laminate
US5129142A (en) * 1990-10-30 1992-07-14 International Business Machines Corporation Encapsulated circuitized power core alignment and lamination
JPH08302161A (ja) 1995-05-10 1996-11-19 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びその樹脂組成物をケミカルエッチングする方法
JP3624967B2 (ja) 1995-06-01 2005-03-02 日立化成工業株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP3287746B2 (ja) 1995-11-09 2002-06-04 住友ベークライト株式会社 4層プリント配線板
US5806177A (en) * 1995-10-31 1998-09-15 Sumitomo Bakelite Company Limited Process for producing multilayer printed circuit board
US5822856A (en) * 1996-06-28 1998-10-20 International Business Machines Corporation Manufacturing circuit board assemblies having filled vias
US5837355A (en) * 1996-11-07 1998-11-17 Sumitomo Bakelite Company Limited Multilayer printed circuit board and process for producing and using the same
JP2000077851A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
KR100855528B1 (ko) 1998-09-03 2008-09-01 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 그 제조방법
JP2000151113A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法及び該製造方法により製造された多層プリント配線板
GB2362037A (en) 2000-05-03 2001-11-07 Bancha Ongkosit Printed circuit board manufacture
US6931723B1 (en) 2000-09-19 2005-08-23 International Business Machines Corporation Organic dielectric electronic interconnect structures and method for making
TW497374B (en) 2001-01-12 2002-08-01 Phoenix Prec Technology Corp Method for producing multilayer circuit board using prepreg as adhesive layer
US6730857B2 (en) 2001-03-13 2004-05-04 International Business Machines Corporation Structure having laser ablated features and method of fabricating
TW536926B (en) 2001-03-23 2003-06-11 Fujikura Ltd Multilayer wiring board assembly, multilayer wiring board assembly component and method of manufacture thereof
SG99360A1 (en) * 2001-04-19 2003-10-27 Gul Technologies Singapore Ltd A method for forming a printed circuit board and a printed circuit board formed thereby
US6768064B2 (en) 2001-07-10 2004-07-27 Fujikura Ltd. Multilayer wiring board assembly, multilayer wiring board assembly component and method of manufacture thereof
WO2004054337A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Noda Screen Co., Ltd. プリント配線基板の製造方法
US7498392B2 (en) 2005-01-19 2009-03-03 Nelson Kevin G Methods and compositions for dielectric materials
KR100754080B1 (ko) 2006-07-13 2007-08-31 삼성전기주식회사 리지드-플렉서블 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2008078595A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sanei Kagaku Kk 肉厚配線回路を備えたプリント配線板及びその製造方法
US7687722B2 (en) * 2006-10-03 2010-03-30 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Halogen-free circuitized substrate with reduced thermal expansion, method of making same, multilayered substrate structure utilizing same, and information handling system utilizing same
KR100861618B1 (ko) 2007-03-02 2008-10-07 삼성전기주식회사 내장형 캐패시터의 공차 향상을 위한 인쇄회로기판 및 그제조방법
JP2009067867A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、この接着剤組成物を用いた多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
US20090227719A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Industrial Technology Research Institute Curable High Dielectric Constant Ink Composition and High Dielectric Film
JP5188915B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-24 富士フイルム株式会社 配線形成方法
CN104053302B (zh) 2009-06-11 2017-08-29 罗杰斯公司 介电材料、由其形成子组件的方法以及由此形成的子组件
KR101061243B1 (ko) 2009-07-08 2011-09-01 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5357682B2 (ja) 2009-09-25 2013-12-04 パナソニック株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US8992200B2 (en) 2009-12-29 2015-03-31 General Electric Company Resin infusion apparatus and system, layup system, and methods of using these
KR20120028591A (ko) 2010-09-15 2012-03-23 삼성전자주식회사 반도체 패키징용 몰딩장치 및 몰딩방법
WO2012176424A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 住友ベークライト株式会社 積層板の製造方法
TWI549923B (zh) * 2011-06-27 2016-09-21 台燿科技股份有限公司 熔合填料及其製法與應用
US20130186676A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Futurewei Technologies, Inc. Methods and Apparatus for a Substrate Core Layer
CN104919909A (zh) * 2013-01-09 2015-09-16 株式会社村田制作所 树脂多层基板及其制造方法
CN108601247A (zh) 2013-05-22 2018-09-28 株式会社村田制作所 树脂多层基板
CN105163525A (zh) * 2015-08-19 2015-12-16 深圳市迅捷兴电路技术有限公司 内层超厚铜电路板的制作方法
WO2017132310A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Rogers Corporation Thermosetting polymer formulations, circuit materials, and methods of use thereof
TWI678390B (zh) 2017-01-20 2019-12-01 台燿科技股份有限公司 樹脂組成物、及使用該樹脂組成物所製得之預浸漬片、金屬箔積層板及印刷電路板
US10405421B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-03 International Business Machines Corporation Selective dielectric resin application on circuitized core layers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105792547A (zh) 2016-04-21 2016-07-20 黄石沪士电子有限公司 一种厚铜多层pcb板内层芯板压合前处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
GB202010481D0 (en) 2020-08-19
US20190191559A1 (en) 2019-06-20
GB2583624A (en) 2020-11-04
CN111480397A (zh) 2020-07-31
DE112018005807B4 (de) 2023-12-28
US20190342995A1 (en) 2019-11-07
US10405421B2 (en) 2019-09-03
DE112018005807T5 (de) 2020-09-03
JP2021507506A (ja) 2021-02-22
WO2019123079A1 (en) 2019-06-27
US20190342994A1 (en) 2019-11-07
US11178757B2 (en) 2021-11-16
US20190191558A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7479283B2 (ja) 多層プリント基板を製造する方法、多層プリント基板製造のためのレイアップ、多層プリント基板製造のための回路化コア層、および多層プリント基板
JP5497347B2 (ja) 配線基板
US20210014980A1 (en) Method of forming a laminate structure having a plated through-hole using a removable cover layer
JP2008277820A (ja) 多層回路基板の製造方法
US20150334836A1 (en) Via in a printed circuit board
JP5333623B2 (ja) 認識マーク
TWI715794B (zh) 多層印刷配線板、多層印刷配線板之製造方法
JP2007035689A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
US20170273195A1 (en) Recessed cavity in printed circuit board protected by lpi
CN106550554A (zh) 用于制造部件载体的上面具有伪芯和不同材料的两个片的保护结构
CN103108491A (zh) 电路板及其制作方法
KR20110081856A (ko) 배선판 및 그의 제조 방법
TW517504B (en) Circuit board and a method of manufacturing the same
JP2005051075A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP2023089150A (ja) リジッド・フレックス多層プリント配線板
JP2011187854A (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
CN106550542A (zh) 插入保护结构并且靠近保护结构具有纯介质层的部件载体
JP4961180B2 (ja) プリント配線板
KR102128508B1 (ko) 인쇄회로기판
CN106550532A (zh) 用于制造部件载体的包括低流动性材料的保护结构
KR20120136691A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2005044988A (ja) 回路基板の製造方法
JP2008124240A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2009188363A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2005123637A (ja) プリント配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20220725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230411

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150