WO2012176424A1 - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012176424A1
WO2012176424A1 PCT/JP2012/003964 JP2012003964W WO2012176424A1 WO 2012176424 A1 WO2012176424 A1 WO 2012176424A1 JP 2012003964 W JP2012003964 W JP 2012003964W WO 2012176424 A1 WO2012176424 A1 WO 2012176424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laminated board
smoothing
laminated
temperature
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003964
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大東 範行
陽生 村上
忠相 遠藤
木村 道生
Original Assignee
住友ベークライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ベークライト株式会社 filed Critical 住友ベークライト株式会社
Priority to KR1020147000907A priority Critical patent/KR101908166B1/ko
Publication of WO2012176424A1 publication Critical patent/WO2012176424A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a laminated board.
  • thermosetting resin layer is formed on a plastic film.
  • This adhesive film is laminated (laminated) on the core layer, the plastic film is peeled off, and then the thermosetting resin is thermoset to form an insulating layer.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-225881 discloses a first step of vacuum laminating an adhesive film composed of a resin composition layer on a patterned circuit board under heating and pressure conditions, and a supporting base film. A method for producing a laminate is described in which a second step of smoothing the surface of the resin composition layer in contact with the support base film by heating and pressurizing from above is performed.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a method for manufacturing a laminated plate, which can stably produce a laminated plate having excellent surface smoothness.
  • a laminating step of laminating a build-up material formed of a resin composition containing a thermosetting resin under heat and pressure on the circuit forming surface of the core layer having a circuit forming surface on one side or both sides; and A smoothing step for smoothing the surface of the laminated build-up material is performed continuously, and then A method of manufacturing a laminated board that heats the laminated body and performs a curing step of further proceeding with curing of the thermosetting resin, The minimum value of the complex dynamic viscosity in the measurement range of 50 to 200 ° C., the temperature rising rate of 3 ° C./min, and the frequency of 62.83 rad / sec by the dynamic viscoelasticity test of the build-up material at the stage of completing the laminating process.
  • Is ⁇ 1 Provided is a method for manufacturing a laminated board, wherein ⁇ 1 is 50 Pa ⁇ s or more and 500 Pa ⁇ s or less.
  • the fluidity of the thermosetting resin in the buildup material does not become too large by setting the complex dynamic viscosity ⁇ 1 of the buildup material at the stage of completing the laminating process to 50 Pa ⁇ s or more.
  • the laminate can be smoothed while suppressing the seepage of the thermosetting resin.
  • the moderate fluidity of the thermosetting resin in the buildup material is ensured by setting the complex dynamic viscosity ⁇ 1 of the buildup material to 500 Pa ⁇ s or less at the stage of completing the laminating process.
  • the surface of the laminate can be smoothed. Therefore, it is possible to stably obtain a laminated board in which unevenness derived from the circuit pattern does not remain on the surface. Therefore, according to this invention, the laminated board excellent in surface smoothness can be obtained stably.
  • a method for manufacturing a laminated plate that can stably produce a laminated plate having excellent surface smoothness.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of the laminated plate 100 in the present embodiment.
  • a build-up material 200 formed of a resin composition containing a thermosetting resin 201 is laminated on a circuit forming surface 103 of a core layer 102 having a circuit 101 formed on one side or both sides under heat and pressure, and a laminate.
  • the surface of the laminated build-up material 200 is smoothed by hot pressing through a pair of opposing metal members (smoothing step).
  • the laminate is heated to further cure the thermosetting resin 201 (curing step), and the laminate 100 in the present embodiment can be obtained.
  • the build-up material 200 at the stage where the laminating process is completed is a complex in the measurement by the dynamic viscoelasticity test in the measurement range of 50 to 200 ° C., the heating rate of 3 ° C./min, and the frequency of 62.83 rad / sec.
  • the minimum value ⁇ 1 of the dynamic viscosity is 50 Pa ⁇ s or more, preferably 70 Pa ⁇ s or more, and more preferably 100 Pa ⁇ s or more.
  • the laminate can be smoothed.
  • the build-up material 200 at the stage where the laminating process is completed is a complex motion measured by a dynamic viscoelasticity test in a measurement range of 50 to 200 ° C., a heating rate of 3 ° C./min, and a frequency of 62.83 rad / sec.
  • the minimum value ⁇ 1 of the intrinsic viscosity is 500 Pa ⁇ s or less, preferably 450 Pa ⁇ s or less, and more preferably 400 Pa ⁇ s or less.
  • the build-up material 200 may react due to the heat remaining in the laminate even after the lamination process is completed and before the smoothing process is performed. Therefore, the stage where the above-described laminating process is completed represents a state immediately before entering the smoothing process. Therefore, the build-up material 200 does not need to satisfy the complex dynamic viscosity ⁇ 1 immediately after the laminating process, and may satisfy the complex dynamic viscosity ⁇ 1 immediately before the smoothing process.
  • the complex dynamic viscosity ⁇ 1 can be measured using a dynamic viscoelasticity measuring apparatus by cutting out a resin composition containing a thermosetting resin from the build-up layer 300 on the surface of the laminate and using it as a measurement sample.
  • the core layer 102 is a sheet having a circuit forming surface 103 in which one or both surfaces of a glass epoxy substrate, a metal substrate, a polyester substrate, a polyimide substrate, a BT resin substrate, a thermosetting polyphenylene ether substrate or the like are patterned.
  • the core layer 102 further includes an inner layer circuit board of an intermediate product on which the buildup layer 300 and the circuit 101 are to be formed.
  • the manufacturing method of the core layer 102 is not particularly limited, for example, a core layer having a metal foil on both sides is used, a predetermined place is opened with a drill machine, and conduction on both sides of the core layer is achieved by electroless plating. Then, the circuit 101 is formed by etching the metal foil.
  • the inner layer circuit portion can be suitably used after being subjected to a roughening process such as a blackening process.
  • the opening can be appropriately filled with a conductor paste or a resin paste.
  • the buildup material 200 is an insulating resin sheet mainly made of a thermosetting resin layer.
  • the buildup material 200 of this embodiment does not include a prepreg obtained by immersing a thermosetting resin in a fiber base material.
  • a method for producing the build-up material 200 is not particularly limited. For example, a known method in which the resin varnish V is prepared by dissolving the resin composition P in a solvent, the resin varnish V is applied to a base film, and the solvent is dried. Can be produced. The obtained insulating resin sheet is stored as it is or in a state in which a release film is further laminated on the surface of the thermosetting resin layer and wound into a roll.
  • the method of applying the resin composition P to the base film is, for example, a method of immersing the base film in the resin varnish V, a method of applying the resin varnish V to the base film with various coaters, or a method based on the resin varnish V by spraying.
  • the method of spraying on a material film is mentioned.
  • coating the resin varnish V to a base film with various coaters is preferable. Thereby, an insulating resin sheet can be continuously manufactured using a well-known coating equipment.
  • Resin composition P contains (A) an epoxy resin.
  • an epoxy resin for example, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, bisphenol E type epoxy resin, bisphenol M type epoxy resin, bisphenol P type epoxy resin, bisphenol Z type epoxy Bisphenol type epoxy resin such as resin, phenol novolac type epoxy resin, novolac type epoxy resin such as cresol novolak type epoxy resin, arylalkylene type epoxy resin such as biphenyl type epoxy resin and biphenyl aralkyl type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, anthracene Type epoxy resin, phenoxy type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, norbornene type epoxy resin, adamantane type epoxy resin Such as epoxy resins and fluorene type epoxy resins. One of these can be used alone, or two or more can be used in combination.
  • the content of the epoxy resin is not particularly limited, but is preferably 15% by mass or more and 80% by mass or less of the entire resin composition P. More preferably, it is 25 mass% or more and 50 mass% or less.
  • a liquid epoxy resin such as a liquid bisphenol A type epoxy resin or a bisphenol F type epoxy resin in order to improve the coating property to the base film.
  • the content of the liquid epoxy resin is more preferably 2% by mass or more and 18% by mass or less of the entire resin composition P.
  • adhesion to the conductor can be improved.
  • the resin composition P may contain a thermosetting resin other than an epoxy resin such as a melamine resin, a urea resin, or a cyanate ester resin, and it is preferable to use a cyanate ester resin together.
  • a thermosetting resin other than an epoxy resin such as a melamine resin, a urea resin, or a cyanate ester resin
  • a cyanate ester resin it does not specifically limit as a kind of cyanate resin
  • bisphenol-type cyanate resin such as a novolak-type cyanate resin, bisphenol A-type cyanate resin, bisphenol E-type cyanate resin, tetramethylbisphenol F-type cyanate resin, etc.
  • phenol novolac type cyanate resin is preferable from the viewpoint of low thermal expansion.
  • other cyanate resins may be used alone or in combination of two or more, and are not particularly limited.
  • the cyanate resin is preferably 8% by mass or more and 20% by mass or less of the
  • Resin composition P preferably contains (B) an inorganic filler.
  • inorganic fillers include silicates such as talc, fired clay, unfired clay, mica, and glass, oxides such as titanium oxide, alumina, silica, and fused silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, and hydrotalc.
  • Carbonate such as site hydroxide such as aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium hydroxide, sulfate or sulfite such as barium sulfate, calcium sulfate, calcium sulfite, zinc borate, barium metaborate, aluminum borate And borate salts such as calcium borate and sodium borate, nitrides such as aluminum nitride, boron nitride, silicon nitride and carbon nitride, titanates such as strontium titanate and barium titanate.
  • hydroxide such as aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium hydroxide, sulfate or sulfite
  • barium sulfate calcium sulfate
  • calcium sulfite calcium sulfite
  • zinc borate barium metaborate
  • aluminum borate And borate salts such as calcium borate and sodium borate
  • nitrides such as aluminum nitride, boron nitrid
  • silica is particularly preferable, and fused silica (especially spherical fused silica) is preferable in terms of excellent low thermal expansion.
  • fused silica especially spherical fused silica
  • the shape is crushed and spherical, but in order to reduce the melt viscosity of the resin composition P in order to ensure the coating property to the base film, the use method according to the purpose such as using spherical silica is adopted. Is done.
  • the average particle diameter of the inorganic filler is not particularly limited, but is preferably 0.01 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less, and particularly preferably 0.02 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less.
  • a varnish can be made low viscosity and the resin composition P can be favorably apply
  • sedimentation etc. of (B) inorganic filler can be suppressed in a varnish.
  • This average particle diameter can be measured by, for example, a particle size distribution meter (manufactured by Shimadzu Corporation, product name: laser diffraction particle size distribution measuring device SALD series).
  • the inorganic filler is not particularly limited, but an inorganic filler having a monodispersed average particle diameter can also be used, and an inorganic filler having a polydispersed average particle diameter can also be used. Furthermore, one or two or more inorganic fillers having an average particle size of monodisperse and / or polydisperse can be used in combination.
  • spherical silica (especially spherical fused silica) having an average particle size of 3 ⁇ m or less is preferable, and spherical fused silica having an average particle size of 0.02 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less is particularly preferable. Thereby, the filling property of (B) inorganic filler can be improved.
  • the content of the inorganic filler is not particularly limited, but is preferably 2% by mass or more and 70% by mass or less, and particularly preferably 5% by mass or more and 60% by mass or less of the entire resin composition P. When the content is within the above range, particularly low thermal expansion and low water absorption can be achieved.
  • Resin composition P is not particularly limited, but (C) a coupling agent is preferably used.
  • the (C) coupling agent can improve the heat resistance, particularly the solder heat resistance after moisture absorption, by improving the wettability of the interface between the (A) epoxy resin and the (B) inorganic filler.
  • any coupling agent can be used as long as it is usually used. Specifically, an epoxy silane coupling agent, a cationic silane coupling agent, an amino silane coupling agent, a titanate coupling agent, and a silicone oil type. It is preferable to use one or more coupling agents selected from coupling agents. Thereby, the wettability with the interface of (B) inorganic filler can be made high, and thereby heat resistance can be improved more.
  • Resin composition P can further use (D) a phenolic curing agent.
  • a phenolic curing agent known or commonly used phenolic novolac resins, alkylphenol novolac resins, bisphenol A novolac resins, dicyclopentadiene type phenol resins, zyloc type phenol resins, terpene modified phenol resins, polyvinylphenols, etc. Can be used in combination.
  • the blending amount of the phenol curing agent is preferably such that (A) the equivalent ratio with the epoxy resin (phenolic hydroxyl group equivalent / epoxy group equivalent) is 0.1 or more and 1.0 or less. As a result, there remains no unreacted phenol curing agent, and the moisture absorption heat resistance is improved.
  • the resin composition P uses an epoxy resin and a cyanate resin in combination, the range of 0.2 to 0.5 is particularly preferable. This is because the phenol resin not only acts as a curing agent but also promotes curing of the cyanate group and the epoxy group.
  • a curing catalyst may be used for the resin composition P as required.
  • a well-known thing can be used as a curing catalyst.
  • organic metal salts such as zinc naphthenate, cobalt naphthenate, tin octylate, cobalt octylate, bisacetylacetonate cobalt (II), trisacetylacetonate cobalt (III), triethylamine, tributylamine, diazabicyclo [2,2 , 2] tertiary amines such as octane, 2-phenyl-4-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-ethyl-4-ethylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 2-phenyl Imidazoles such as -4-methyl-5-hydroxyimidazole, 2-phenyl-4,5-dihydroxyimidazole, phenol compounds such as phenol, bisphenol A
  • content of a curing catalyst is not specifically limited, 0.05 mass% or more of the whole resin composition P is preferable, and 0.2 mass% or more is especially preferable.
  • the complex dynamic viscosity at a measurement range of 50 to 200 ° C., a temperature increase rate of 3 ° C./min, and a frequency of 62.83 rad / sec is measured by a dynamic viscoelasticity test.
  • the build-up material 200 having a minimum value ⁇ 1 of 50 Pa ⁇ s or more can be obtained more efficiently. Furthermore, curing can be sufficiently promoted.
  • the content of the curing catalyst is not particularly limited, but is preferably 5% by mass or less, and particularly preferably 2% by mass or less, based on the entire resin composition P.
  • the minimum value ⁇ 1 of the complex dynamic viscosity in the measurement range of 50 to 200 ° C., the heating rate of 3 ° C./min, and the frequency of 62.83 rad / sec is 500 Pa ⁇
  • the build-up material 200 of s or less can be obtained more efficiently. Further, it is possible to prevent the storage stability of the build-up material 200 from being lowered.
  • the resin composition P is composed of a thermoplastic resin such as phenoxy resin, polyimide resin, polyamideimide resin, polyamide resin, polyphenylene oxide resin, polyethersulfone resin, polyester resin, polyethylene resin, polystyrene resin, styrene-butadiene copolymer, styrene.
  • a thermoplastic resin such as phenoxy resin, polyimide resin, polyamideimide resin, polyamide resin, polyphenylene oxide resin, polyethersulfone resin, polyester resin, polyethylene resin, polystyrene resin, styrene-butadiene copolymer, styrene.
  • thermoplastic elastomers such as isoprene copolymers, thermoplastic elastomers such as polyolefin thermoplastic elastomers, polyamide elastomers and polyester elastomers, dienes such as polybutadiene, epoxy modified polybutadiene, acrylic modified polybutadiene and methacryl modified polybutadiene
  • An elastomer may be used in combination.
  • heat-resistant polymer resins such as phenoxy resin, polyimide resin, polyamideimide resin, polyamide resin, polyphenylene oxide resin, and polyethersulfone resin are preferable.
  • the resin composition P may contain additives other than the above components such as pigments, dyes, antifoaming agents, leveling agents, ultraviolet absorbers, foaming agents, antioxidants, flame retardants, and ion scavengers as necessary. Things may be added.
  • the solvent used for the resin varnish V desirably has good solubility in the resin component in the resin composition P, but a poor solvent may be used as long as it does not adversely affect the resin varnish V.
  • the solvent exhibiting good solubility include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, cyclopentanone, tetrahydrofuran, dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, ethylene glycol, cellosolve, and carbitol.
  • the solid content of the resin varnish V is not particularly limited, but the solid content of the resin composition P is preferably 20% by mass or more and 80% by mass or less, and particularly preferably 50% by mass or more and 70% by mass or less. Thereby, the coating property to the base film of the resin varnish V can further be improved.
  • the temperature at which the solvent is dried after applying the resin composition P to the base film is not particularly limited, but for example, it can be dried at 90 ° C. or higher and 220 ° C. or lower.
  • the thickness of the buildup material 200 is preferably 50 ⁇ m or less. In particular, in the case of 30 ⁇ m or less, unevenness derived from the circuit pattern is likely to occur on the surface of the laminate, and therefore the method for producing a laminate in this embodiment is more effective.
  • the thickness of the build-up material 200 represents the thickness of the thermosetting resin layer formed on the base film, and does not include the thickness of the base film.
  • a plastic film and metal foil can be used, for example, polyesters, such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), polycarbonate (PC), acrylic resin (PMMA), Examples thereof include cyclic polyolefin, triacetyl cellulose (TAC), polyether sulfide (PES), polyether ketone, polyimide, copper foil, and metal foil such as aluminum foil.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PC polycarbonate
  • acrylic resin PMMA
  • TAC triacetyl cellulose
  • PES polyether sulfide
  • polyether ketone polyimide
  • copper foil copper foil
  • metal foil such as aluminum foil.
  • thickness of a base film 10 micrometers or more and 150 micrometers or less are common.
  • the base film may be subjected to mud treatment, corona treatment, mold release treatment, and the like.
  • the build-up material 200 may be a laminate of a plurality of sheets via metal foil or film.
  • Metal foils include, for example, copper and copper alloys, aluminum and aluminum alloys, silver and silver alloys, gold and gold alloys, zinc and zinc alloys, nickel and nickel alloys, tin and tin alloys, iron and iron Metal foils such as alloy alloys can be mentioned.
  • copper foil is particularly preferable.
  • the laminator includes, for example, a pair of opposing elastic members, and is preferably laminated by heating and pressing through the elastic member in a state where the core layer 102 and the buildup material 200 are sandwiched between the elastic members. .
  • the laminator it is preferable to use a laminator (vacuum laminator) that is heated and pressurized under vacuum.
  • a laminator vacuum laminator
  • the elastic member for example, a plate-shaped or roll-shaped rubber can be used.
  • heating temperature is not specifically limited, 80 degreeC or more is preferable and 90 degreeC or more is more preferable.
  • the heating temperature is preferably 160 ° C. or lower, and more preferably 140 ° C. or lower.
  • the build-up material 200 having a complex dynamic viscosity ⁇ 1 by a dynamic viscoelasticity test of 500 Pa ⁇ s or less can be obtained more efficiently.
  • the heating time is not particularly limited, but is preferably 10 seconds or longer, and more preferably 30 seconds or longer. By setting it as the said lower limit or more, the buildup material 200 whose complex dynamic viscosity (eta) 1 by a dynamic viscoelasticity test is 50 Pa.s or more can be obtained still more efficiently.
  • the heating time is not particularly limited, but is preferably 500 seconds or shorter, and more preferably 300 seconds or shorter. By setting it as the above upper limit value or less, the build-up material 200 having a complex dynamic viscosity ⁇ 1 by a dynamic viscoelasticity test of 500 Pa ⁇ s or less can be obtained more efficiently.
  • the pressure is preferably in the range of 0.4 MPa to 1.5 MPa.
  • the above laminator process can be performed using a commercially available vacuum laminator.
  • a vacuum pressurizing laminator provided in Nichigo-Morton CPV300 or an equivalent thereof can be used.
  • thermosetting resin 201 forming the build-up material 200 is softened and deformed into an uneven shape following the circuit 101 formed on the core layer 102. Therefore, the laminated body is smoothed by hot pressing the laminated buildup layer 300 and the core layer 102 via a pair of opposing metal members. A smoothing process is performed by heating and pressurizing a laminated body through metal members, such as a heated SUS end plate, under atmospheric pressure.
  • the build-up material 200 at the stage where the smoothing process has been completed is a complex dynamic material with a measurement range of 50 to 200 ° C., a temperature increase rate of 3 ° C./min, and a frequency of 62.83 rad / sec.
  • the minimum value of viscosity ⁇ 2 (hereinafter sometimes simply referred to as complex viscosity ⁇ 2) satisfies ⁇ 2 ⁇ ⁇ 1 ⁇ 1.1.
  • the build-up material 200 at the stage where the smoothing process is completed has a complex dynamic viscosity ⁇ 2 by a dynamic viscoelasticity test of preferably 520 Pa ⁇ s or more, more preferably 550 Pa ⁇ s or more, 580 Pa ⁇ s or more is particularly preferable.
  • a complex dynamic viscosity ⁇ 2 By setting the complex dynamic viscosity ⁇ 2 to be equal to or higher than the above lower limit value, it is possible to obtain a laminated sheet that is less prone to swelling of the laminated body in the subsequent curing step and has a further excellent surface smoothness.
  • a hardening process can be performed still more efficiently by satisfy
  • the build-up material 200 at the stage of completing the smoothing process preferably has a complex dynamic viscosity ⁇ 2 by a dynamic viscoelasticity test of 10,000 Pa ⁇ s or less, preferably 5,000 Pa ⁇ s or less. Is more preferable.
  • the complex dynamic viscosity ⁇ 2 can be measured using a dynamic viscoelasticity measuring device by cutting out a resin composition containing a thermosetting resin from the build-up layer 300 on the surface of the laminate and using it as a measurement sample.
  • Such a smoothing step can be performed using a commercially available hot press apparatus, for example, a hot press apparatus provided in a CPV300 manufactured by Nichigo-Morton Co., Ltd. or an equivalent thereof can be used.
  • heating temperature is not specifically limited, 80 degreeC or more is preferable and 90 degreeC or more is more preferable. By setting it as the above lower limit value or more, the build-up material 200 having a complex dynamic viscosity ⁇ 2 by a dynamic viscoelasticity test at the stage of completing the smoothing step of 520 Pa ⁇ s or more can be obtained more efficiently. Further, the heating temperature is preferably 180 ° C. or lower, and more preferably 170 ° C. or lower. By setting it as the above upper limit value or less, the build-up material 200 having a complex dynamic viscosity ⁇ 2 by a dynamic viscoelasticity test of 10,000 Pa ⁇ s or less can be obtained more efficiently.
  • the heating time is not particularly limited, but is preferably 10 seconds or longer, and more preferably 30 seconds or longer. By setting it as the above lower limit value or more, the build-up material 200 having a complex dynamic viscosity ⁇ 2 by a dynamic viscoelasticity test at the stage of completing the smoothing step of 520 Pa ⁇ s or more can be obtained more efficiently.
  • the heating time is not particularly limited, but is preferably 500 seconds or shorter, and more preferably 300 seconds or shorter. By setting it to the upper limit value or less, the build-up material 200 having a complex dynamic viscosity ⁇ 2 by a dynamic viscoelasticity test at the stage of completing the smoothing process of 10,000 Pa ⁇ s or less can be obtained more efficiently.
  • the pressure is preferably in the range of 0.4 MPa to 1.5 MPa.
  • the time of the laminating process which is a combination of the vacuuming and pressurizing time, is equal to the time of the smoothing process.
  • a 2nd smoothing process is further performed between the said smoothing process (henceforth a 1st smoothing process) and the said hardening process, Thermosetting resin
  • the surface of the build-up material 200 may be further smoothed while further promoting the reaction.
  • the reaction of the thermosetting resin can be further advanced, and swelling of the surface of the laminate 100 due to volatilization of unreacted components in the subsequent steps can be suppressed.
  • by performing the smoothing process separately it is not necessary to set the heating temperature and pressure to strict conditions that cause rapid curing of the thermosetting resin. Therefore, the surface of the laminate can be smoothed while suppressing the occurrence of residual stress in the laminate under appropriate conditions. Thereby, the generation amount of residual stress is suppressed, and deterioration of heat resistance and moisture resistance reliability is also suppressed.
  • the laminated board may be warped. In particular, this warping may occur remarkably after performing the laser via forming process.
  • warpage occurs in the laminate, the warpage of the semiconductor package increases and the mounting yield decreases.
  • produces in a laminated board can further be suppressed by performing a smoothing process separately, curvature is suppressed and the laminated board which was further excellent in reliability can be obtained.
  • the number of times of the second smoothing step is not particularly limited, but may be performed twice or more depending on the surface state of the laminate. By performing the treatment twice or more, a laminate having even better surface smoothness can be obtained.
  • the second smoothing step may be performed by changing the conditions such as pressure and temperature while maintaining the pressure applied to the laminate during the first smoothing step, or the layering after the first smoothing step. It may be performed after releasing the pressure applied to the body. In particular, it is preferable to perform the second smoothing step after releasing the pressure applied to the laminate after the first smoothing step.
  • the second smoothing step is not particularly limited, but may be performed by the same method as the first smoothing step or may be performed by a different method. Examples of different methods include a method using a belt conveyor as shown below.
  • the laminated body after the first smoothing step is placed on a belt conveyor.
  • a weight such as a metal member is placed on the laminate, and the laminate is brought into a pressurized state.
  • the belt conveyor is operated, and the laminate is heated while being pressed by passing through the drying furnace.
  • the metal member placed on the laminate is not particularly limited as long as it has a mass capable of pressurizing the laminate, but a stainless steel plate or the like is preferable from the viewpoint of corrosion resistance and availability.
  • Mass per unit area of the metal member placed on the laminated body is not particularly limited, is preferably at 0.01 kg / cm 2 or more 15 kg / cm 2 or less. When the mass is within the above range, a laminate having even more excellent surface smoothness can be obtained. Further, the mass per unit area may be adjusted by the thickness and number of metal members, or may be adjusted by placing a weight on the metal member.
  • the heating temperature in a 2nd smoothing process is not specifically limited, The one where temperature is higher in the range of 10 to 100 degreeC is more preferable than a 1st smoothing process.
  • Such a second smoothing step can be performed using a commercially available apparatus.
  • a thermoforming press manufactured by Kitagawa Seiki Co., Ltd.
  • a hot press apparatus manufactured by Meiki Seisakusho Co., Ltd.
  • Mikado Technos Co., Ltd. Heater press device, HELD belt press device, Sandpick belt press device, or the like can be used.
  • thermosetting resin 201 of the buildup material 200 is further heated to be cured.
  • cure is not specifically limited, For example, it can harden
  • the curing step is usually performed by heating the laminate under atmospheric pressure.
  • the thermosetting resin 201 forming the build-up material 200 can be cured while suppressing the occurrence of swelling and residual stress of the laminate on the laminate surface.
  • the laminated plate may be warped. In particular, this warp may be noticeably generated after the laser via forming step.
  • warpage occurs in the laminate, the warpage of the semiconductor package increases and the mounting yield decreases.
  • a laminated board can be obtained.
  • the initial temperature is not particularly limited as long as it does not cause a rapid curing reaction.
  • the initial temperature is preferably around room temperature. For example, it is 0 degreeC or more and 40 degrees C or less.
  • the curing process does not have to be performed after the temperature of the laminated body has cooled to near room temperature.
  • 40 degreeC or more is preferable and 60 degreeC or more is more preferable.
  • the thermosetting resin layer can be cured more efficiently while suppressing the occurrence of swelling and residual stress of the laminate on the surface of the laminate.
  • the initial temperature is not particularly limited, but is preferably 90 ° C. or less, and more preferably 80 ° C. or less. By setting it to the upper limit or less, rapid temperature rise of the laminate is unlikely to occur, and the curing of the thermosetting resin is advanced while further suppressing the occurrence of swelling and residual stress of the laminate. Can do.
  • the maximum temperature reached is not particularly limited, but is preferably 90 ° C or higher, more preferably 120 ° C or higher. By setting it to the above lower limit value or more, curing can be sufficiently promoted. Moreover, although the maximum attainment temperature is not specifically limited, 230 degrees C or less is preferable and 200 degrees C or less is more preferable. By setting it to the upper limit value or less, the thermosetting resin can be cured more efficiently while suppressing the occurrence of swelling and residual stress in the laminate.
  • the average rate of temperature increase from the initial temperature to the highest temperature is not particularly limited as long as it does not cause a rapid curing reaction, but is preferably 1 ° C./min or more, and more preferably 3 ° C./min or more. By setting it to the above lower limit value or more, the curing reaction can be advanced more efficiently. Moreover, the average rate of temperature increase from the initial temperature to the highest temperature is not particularly limited, but is preferably 15 ° C./min or less, and more preferably 12 ° C./min or less. By setting it to the upper limit value or less, the thermosetting resin can be cured more efficiently while suppressing the occurrence of swelling and residual stress in the laminate.
  • the average rate of temperature increase from the initial temperature to the maximum temperature can be calculated from the time until the surface temperature of the laminate reaches the maximum temperature and the difference between the maximum temperature and the initial temperature. it can.
  • the surface temperature of the laminate can be measured, for example, by embedding a thermocouple in the laminate.
  • the rate of temperature increase from the initial temperature to the maximum temperature may be constant, or may be changed in at least two stages.
  • the initial temperature increase rate in the curing process is set to be slow and gradually increases as the curing progresses. It is preferable to set the temperature rate to be high.
  • the heating apparatus of the laminated body in a hardening process is not specifically limited, A well-known heating method is used.
  • a heat drying apparatus such as hot air drying, far infrared heating, high frequency induction heating, or the like can be used.
  • the method for heating the laminated body is not particularly limited, but the laminated body may be continuously heated by passing it through a horizontal conveyance type heating and drying apparatus, or the laminated body may be left in the heating and drying apparatus and batch-type. You may heat by.
  • the method of gradually raising the temperature of the laminated body from the initial temperature to the maximum temperature is not particularly limited, and examples thereof include the following methods.
  • the laminated body when the laminated body is continuously heated by passing it through a horizontal conveyance type heating and drying apparatus, it can be performed using a heating and drying apparatus having two or more units.
  • the temperature at which the laminate is heated changes stepwise. Therefore, the temperature of the laminate can be changed stepwise from the initial temperature to the maximum temperature.
  • the temperature of the laminated body is gradually increased from the initial temperature to the highest temperature.
  • the temperature can be increased. It is also possible to reach the maximum temperature of the laminate from the initial temperature by placing the laminate in the initial temperature state in a heating and drying device that has been set to the highest temperature in advance so that the entire laminate is heated evenly. The temperature can be gradually raised to the temperature.
  • hardening time is not specifically limited, 30 minutes or more are preferable and 45 minutes or more are more preferable. By setting it to the above lower limit value or more, curing can be sufficiently promoted. Moreover, although hardening time is not specifically limited, 75 minutes or less are preferable and 60 minutes or less are more preferable. By setting it to the upper limit value or less, curing of the thermosetting resin layer can be promoted more efficiently while suppressing the occurrence of swelling and residual stress in the laminate.
  • the temperature of the laminated body is gradually lowered from the highest temperature. By doing so, the temperature of the laminate can be returned to room temperature while suppressing the occurrence of residual stress in the laminate.
  • the hardened buildup layer 300 is irradiated with a laser such as a carbon dioxide laser or a YAG laser to form via holes. Resin residues after laser irradiation are preferably removed with an oxidizing agent such as permanganate or dichromate. Further, the surface of the smooth build-up layer 300 can be simultaneously roughened, and the adhesion of the circuit formed by subsequent metal plating can be improved. The build-up layer 300 can uniformly apply a fine uneven shape in the roughening treatment. In addition, since the surface of the buildup layer 300 has high smoothness, a fine wiring circuit can be formed with high accuracy.
  • a laser such as a carbon dioxide laser or a YAG laser
  • a solder resist is formed on the outermost layer, the connection electrode part is exposed so that a semiconductor element can be mounted by exposure and development, nickel gold plating is performed, and the laminate is cut to a predetermined size. . Since the residual stress which generate
  • This semiconductor package can be manufactured by mounting a semiconductor element on the above laminate.
  • the mounting method and the sealing method of the semiconductor element are not particularly limited. For example, it can be manufactured by the following method.
  • connection electrode part on the laminated wiring board is aligned with the solder bumps of the semiconductor element.
  • solder bump is heated to the melting point or higher by using an IR reflow device, a hot plate, or other heating device, and the multilayer printed wiring board and the solder bump are connected by fusion bonding.
  • a liquid sealing resin is filled between the laminated wiring board and the semiconductor element and cured to obtain a semiconductor package.
  • FIG. 1 shows the case where the build-up layer is one layer, but a configuration in which two or more build-up layers are laminated on one side or both sides of the core layer may be adopted.
  • Inorganic filler spherical silica (manufactured by Admatechs, SO-25R, average particle size 0.5 ⁇ m)
  • Epoxy resin Biphenyl aralkyl type novolac epoxy resin (NC-3000 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • Epoxy resin dicyclopentadiene type novolac epoxy resin (manufactured by DIC, HP-7200L)
  • Cyanate resin Novolac-type cyanate resin (Primase PT-30 manufactured by LONZA)
  • Epoxy resin Bisphenol A type liquid epoxy resin (Mitsubishi Chemical Co., Ltd., jER-828EL)
  • Epoxy resin Bisphenol F type liquid epoxy resin (Mitsubishi Chemical Corporation, jER-807)
  • Phenol curing agent Novolac type phenol resin (manufactured by DIC
  • Curing catalyst 2-ethyl-4-methylimidazole (2E4MZ manufactured by Shikoku Chemicals)
  • Coupling agent N-phenyl-3-aminopropyltrimethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., KBM-573)
  • Example 1 (1) Preparation of resin varnish 30.0 parts by mass of dicyclopentadiene type epoxy resin (manufactured by DIC, HP-7200L) as an epoxy resin, 3.0 parts by mass of bisphenol F type liquid epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, jER807) 1 part by mass of phenol novolac type cyanate resin (manufactured by LONZA, Primaset PT-30) as cyanate resin, 3.1 parts by mass of YX6954BH30 by Mitsubishi Chemical Corporation as phenoxy resin, and imidazole (Shikoku Chemicals) as a curing catalyst 0.15 parts by mass of 2E4MZ (manufactured by company) was stirred for 60 minutes with a mixed solvent of methyl ethyl ketone and cyclohexanone and dissolved.
  • 2E4MZ manufactured by company
  • N-phenyl-3-aminopropyltrimethoxysilane manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., KBM-573
  • spherical silica SO-25R manufactured by Admatechs Co., Ltd., average particle size
  • the laminated body was manufactured from the resin sheet A using Nichigo-Morton 2 stage buildup laminator CVP300. Specifically, using ELC-4785GS-B (Sumitomo Bakelite Co., Ltd., copper foil 12 ⁇ m) with a thickness of 200 ⁇ m, a predetermined place is opened with a drill machine, and conduction is achieved by electroless plating. Was etched to prepare a core layer having a circuit formation surface with a circuit height of 35 ⁇ m. Further, the resin sheet A was cut into single sheets, set on the CVP 300, temporarily attached to the core layer, and vacuum lamination was performed in a vacuum laminator at 120 ° C., 0.7 MPa for 60 seconds.
  • Examples 2 to 7 and Comparative Examples 1 to 4 were the same as those in Example 1 except that the circuit height, the thickness of the build-up material, the composition of the resin varnish, the conditions of the laminating step and the smoothing step were changed to the values shown in Table 1. In the same manner as described above, a laminate was produced.
  • the present invention can take the following aspects.
  • the temperature increase rate from the said initial temperature to the said highest ultimate temperature is made into at least 2 steps
  • the average temperature rising rate from the initial temperature to the highest temperature is 1 ° C./min or more and 15 ° C./min or less. Production method.
  • Mass per unit area of the metal member is 0.01 kg / cm 2 or more 1 kg / cm 2 or less, the production method of the laminate according to the above [15].
  • the build-up material is wound and laminated in a roll shape,

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

 片面または両面に回路形成面(103)を有するコア層(102)の回路形成面(103)に、加熱加圧下、熱硬化性樹脂(201)を含む樹脂組成物により形成されたビルドアップ材(200)をラミネートして積層体を得るラミネート工程と、ラミネートしたビルドアップ材(200)の表面を平滑化する平滑化工程とを連続的におこない、その後、積層体を加熱して、熱硬化性樹脂(201)の硬化をさらに進行させる硬化工程をおこなう。ここで、ラミネート工程を完了した段階におけるビルドアップ材(200)の動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの複素動的粘度の極小値η1を50Pa・s以上500Pa・s以下に調整する。

Description

積層板の製造方法
 本発明は、積層板の製造方法に関する。
 多層プリント配線板用の積層板の製造方法として、コア層である回路基板上に絶縁層と導体層とを交互に積み重ねるビルトアップ方式による製造方法が知られている。この方法によれば、絶縁層形成には、主にプラスチックフィルム上に熱硬化性樹脂層が形成された接着フィルムが使用される。この接着フィルムをコア層にラミネート(積層)し、プラスチックフィルムを剥離した後、熱硬化性樹脂を熱硬化することにより、絶縁層が形成される。
 例えば、特許文献1(特開2000-228581)には、パターン加工された回路基板上に加熱および加圧条件下で樹脂組成物層からなる接着フィルムを真空積層する第一工程と、支持ベースフィルム上から加熱および加圧し、支持ベースフィルムに接する樹脂組成物層表面を平滑化する第二工程をおこなう積層板の製造方法が記載されている。
特開2000-228581号公報
 しかしながら、ビルドアップ材として熱硬化性樹脂層が形成された接着フィルムを用いると、特許文献1のように平滑化工程をおこなっても、回路パターンに由来する凹凸が積層板表面に残る場合があった。とくに、この凹凸は回路パターンの溝が深い場合や、ビルドアップ材の厚みが薄い場合に顕著であった。また、続く、硬化工程は、一般的に無荷重でおこなわれるため、回路パターンに由来する凹凸に沿って、ビルドアップ材に凹凸が発生する場合があった。積層板表面に凹凸が残る場合は、得られる積層板の厚みにばらつきが生じてしまう。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、表面平滑性に優れた積層板を安定的に生産することができる、積層板の製造方法を提供するものである。
 本発明によれば、
 片面または両面に回路形成面を有するコア層の上記回路形成面に、加熱加圧下、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物により形成されたビルドアップ材をラミネートして積層体を得るラミネート工程と、
 ラミネートした上記ビルドアップ材の表面を平滑化する平滑化工程と
を連続的におこない、その後、
 上記積層体を加熱して、上記熱硬化性樹脂の硬化をさらに進行させる硬化工程と
をおこなう積層板の製造方法であって、
 上記ラミネート工程を完了した段階における上記ビルドアップ材の動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの複素動的粘度の極小値をη1としたとき、
 η1が、50Pa・s以上500Pa・s以下である、積層板の製造方法が提供される。
 この発明によれば、ラミネート工程を完了した段階におけるビルドアップ材の複素動的粘度η1を50Pa・s以上とすることで、ビルドアップ材中の熱硬化性樹脂の流動性が大きくなりすぎないため、熱硬化性樹脂の染み出しを抑制しながら積層体を平滑化できる。
 さらに、この発明によれば、ラミネート工程を完了した段階におけるビルドアップ材の複素動的粘度η1を500Pa・s以下とすることで、ビルドアップ材中の熱硬化性樹脂の適度な流動性を確保しながら積層体表面を平滑化できる。そのため、回路パターンに由来する凹凸が表面上に残らない積層板を安定的に得ることができる。
 したがって、この発明によれば、表面平滑性に優れた積層板を安定的に得ることができる。
 本発明によれば、表面平滑性に優れた積層板を安定的に生産することができる、積層板の製造方法が提供される。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態における積層板の製造工程を示す断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(積層板の製造方法)
 本実施形態における積層板の製造方法の概要について説明する。図1は、本実施形態における積層板100の製造工程を示す断面図である。
 はじめに、片面または両面に回路101が形成されたコア層102の回路形成面103に、加熱加圧下、熱硬化性樹脂201を含む樹脂組成物により形成されたビルドアップ材200をラミネートして積層体を得る(ラミネート工程)。つづいて、対向する一対の金属部材を介した熱プレスにより、ラミネートされたビルドアップ材200の表面を平滑化する(平滑化工程)。その後、積層体を加熱して、熱硬化性樹脂201の硬化をさらに進行させ(硬化工程)、本実施形態における積層板100を得ることができる。
 ここで、ラミネート工程を完了した段階におけるビルドアップ材200は、動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの測定における、複素動的粘度の極小値η1が、50Pa・s以上であり、好ましくは70Pa・s以上であり、さらに好ましくは100Pa・s以上である。複素動的粘度η1を上記下限値以上とすることにより、ビルドアップ材200中の熱硬化性樹脂201の流動性が大きくなりすぎないため、平滑化工程において熱硬化性樹脂201の染み出しを抑制しながら積層体を平滑化できる。
 また、ラミネート工程を完了した段階におけるビルドアップ材200は、動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの測定における、複素動的粘度の極小値η1が、500Pa・s以下であり、好ましくは450Pa・s以下であり、さらに好ましくは400Pa・s以下である。複素動的粘度η1を上記上限値以下とすることにより、ビルドアップ材200中の熱硬化性樹脂201の流動性を確保しながら積層体の表面を平滑化できる。そのため、回路101由来の凹凸が表面上に残らない積層板100を安定的に得ることができる。
 なお、ラミネート工程を完了した後、平滑化工程をおこなう前の間も、ビルドアップ材200は、積層体に残っている熱によって反応が進む場合がある。したがって、上記のラミネート工程を完了した段階とは、平滑化工程に入る直前の状態を表す。よって、ビルドアップ材200は、ラミネート工程直後に上記の複素動的粘度η1を満たしている必要はなく、平滑化工程直前までに上記の複素動的粘度η1を満たせばよい。
 なお、複素動的粘度η1は、積層体表面のビルドアップ層300から熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物を切り出して測定サンプルとし、動的粘弾性測定装置を用いて測定することができる。
 つづいて、本実施形態における積層板100を構成する各材料について説明する。
(コア層)
 コア層102は、ガラスエポキシ基板、金属基板、ポリエステル基板、ポリイミド基板、BTレジン基板、熱硬化型ポリフェニレンエーテル基板などの基板の片面または両面がパターン加工された回路形成面103を有するシート状のものをいう。また、コア層102は、さらに、ビルドアップ層300および回路101が形成されるべき中間製造物の内層回路基板も含まれる。
 コア層102の製造方法は、とくに限定されないが、例えば両面に金属箔を有するコア層を用い、ドリル機で所定のところを開孔して、無電解めっきによりコア層の両面の導通を図る。そして、金属箔をエッチングすることにより回路101を形成する。なお、内層回路部分は、黒化処理などの粗化処理を施したものを好適に用いることができる。また開口部は、導体ペースト、または樹脂ペーストで適宜埋めることができる。
(ビルドアップ材)
 ビルドアップ材200は、主に熱硬化性樹脂層からなる絶縁樹脂シートである。なお、本実施形態のビルドアップ材200は、繊維基材に熱硬化性樹脂を浸漬して得られるプリプレグは含まない。
 ビルドアップ材200の作製方法は、とくに限定されないが、例えば樹脂組成物Pを溶剤に溶かして樹脂ワニスVを調製し、樹脂ワニスVを基材フィルムに塗布し、溶剤を乾燥させるといった公知の方法で作製できる。得られた絶縁樹脂シートは、そのままの状態または熱硬化性樹脂層の表面に離型フィルムをさらに積層し、ロール状に巻きとって貯蔵される。
 樹脂組成物Pを基材フィルムに塗布する方法は、例えば、樹脂ワニスVに基材フィルムを浸漬する方法、各種コーターにより樹脂ワニスVを基材フィルムに塗布する方法、スプレーにより樹脂ワニスVを基材フィルムに吹き付ける方法などが挙げられる。これらの中でも、各種コーターにより樹脂ワニスVを基材フィルムに塗布する方法が好ましい。これにより、公知の塗工設備を使用して絶縁樹脂シートを連続的に製造できる。
 樹脂組成物Pは、(A)エポキシ樹脂を含有する。(A)エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂などのアリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中の1種類を単独で用いることもできるし、2種類以上を併用することもできる。
 (A)エポキシ樹脂の含有量は、とくに限定されないが、樹脂組成物P全体の15質量%以上80質量%以下であることが好ましい。さらに好ましくは25質量%以上50質量%以下である。また、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などの液状のエポキシ樹脂を併用すると、基材フィルムへの塗工性を向上させることができるため好ましい。液状のエポキシ樹脂の含有量は、樹脂組成物P全体の2質量%以上18質量%以下であると、より好ましい。また、固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を併用すると、導体への密着性を向上させることができる。
 また、樹脂組成物Pには、メラミン樹脂、ユリア樹脂、シアネートエステル樹脂などのエポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂を含んでいてもよく、シアネートエステル樹脂を併用すると好ましい。シアネート樹脂の種類としては、とくに限定されないが、例えばノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂などのビスフェノール型シアネート樹脂などを挙げることができる。これらの中でも、フェノールノボラック型シアネート樹脂が低熱膨張性の点から好ましい。また、さらに他のシアネート樹脂を1種類あるいは2種類以上併用することもでき、とくに限定されない。シアネート樹脂は、樹脂組成物P全体の8質量%以上20質量%以下であると好ましい。
 樹脂組成物Pは、(B)無機充填材を含むことが好ましい。(B)無機充填材としては、例えばタルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラスなどのケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、シリカ、溶融シリカなどの酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウムなどの硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウムなどのホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化炭素などの窒化物、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムなどのチタン酸塩などを挙げることができる。これらの中の1種類を単独で用いることもできるし、2種類以上を併用することもできる。
 これらの中でも、とくにシリカが好ましく、溶融シリカ(とくに球状溶融シリカ)が低熱膨張性に優れる点で好ましい。その形状は破砕状、球状があるが、基材フィルムへの塗工性を確保するために樹脂組成物Pの溶融粘度を下げるには球状シリカを使うなど、その目的にあわせた使用方法が採用される。
 (B)無機充填材の平均粒子径は、とくに限定されないが、0.01μm以上3μm以下が好ましく、とくに0.02μm以上1μm以下が好ましい。(B)無機充填材の粒径を0.01μm以上とすることで、ワニスを低粘度にし、基材フィルムへ樹脂組成物Pを良好に塗布することができる。また、3μm以下とすることで、ワニス中で(B)無機充填剤の沈降などを抑制することができる。この平均粒子径は、例えば粒度分布計(島津製作所社製、製品名:レーザー回折式粒度分布測定装置SALDシリーズ)により測定することができる。
 また、(B)無機充填材は、とくに限定されないが、平均粒子径が単分散の無機充填材を用いることもできるし、平均粒子径が多分散の無機充填材を用いることもできる。さらに平均粒子径が単分散および/または、多分散の無機充填材を1種類または2種類以上を併用することもできる。
 さらに、平均粒子径3μm以下の球状シリカ(とくに球状溶融シリカ)が好ましく、とくに平均粒子径0.02μm以上1μm以下の球状溶融シリカが好ましい。これにより、(B)無機充填剤の充填性を向上させることができる。
 (B)無機充填材の含有量は、とくに限定されないが、樹脂組成物P全体の2質量%以上70質量%以下が好ましく、とくに5質量%以上60質量%以下が好ましい。含有量が上記範囲内であると、とくに低熱膨張、低吸水とすることができる。
 樹脂組成物Pは、とくに限定されないが、(C)カップリング剤を用いることが好ましい。(C)カップリング剤は、(A)エポキシ樹脂と、(B)無機充填材との界面の濡れ性を向上させることにより、耐熱性、とくに吸湿後の半田耐熱性を改良することができる。
 (C)カップリング剤としては、通常用いられるものなら何でも使用できるが、具体的にはエポキシシランカップリング剤、カチオニックシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤およびシリコーンオイル型カップリング剤の中から選ばれる1種以上のカップリング剤を使用することが好ましい。これにより、(B)無機充填材の界面との濡れ性を高くすることができ、それによって耐熱性をより向上させることできる。
 (C)カップリング剤の添加量は(B)無機充填材の比表面積に依存するので、とくに限定されないが、(B)無機充填材100質量部に対して0.02質量%以上3質量%以下が好ましく、とくに0.1質量%以上2質量%以下が好ましい。含有量を0.02質量%以上とすることで、(B)無機充填材を十分に被覆でき、耐熱性を向上させることができる。3質量%以下とすることで、反応が良好に進行し、曲げ強度などの低下を防ぐことができる。
 樹脂組成物Pは、さらに(D)フェノール系硬化剤を使用することができる。フェノール系硬化剤としてはフェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ザイロック型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ポリビニルフェノール類など公知慣用のものを単独あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
 (D)フェノール硬化剤の配合量は、(A)エポキシ樹脂との当量比(フェノール性水酸基当量/エポキシ基当量)が0.1以上1.0以下であると好ましい。これにより、未反応のフェノール硬化剤の残留がなくなり、吸湿耐熱性が向上する。樹脂組成物Pがエポキシ樹脂とシアネート樹脂とを併用する場合は、0.2以上0.5以下の範囲がとくに好ましい。これは、フェノール樹脂は、硬化剤として作用するだけでなく、シアネート基とエポキシ基との硬化を促進するためである。
 樹脂組成物Pには、必要に応じて(E)硬化触媒を用いてもよい。(E)硬化触媒としては公知の物を用いることが出来る。例えばナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)などの有機金属塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンなどの3級アミン類、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-エチル-4-エチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシイミダゾールなどのイミダゾール類、フェノール、ビスフェノールA、ノニルフェノールなどのフェノール化合物、酢酸、安息香酸、サリチル酸、パラトルエンスルホン酸などの有機酸など、またはこの混合物が挙げられる。硬化触媒として、これらの中の誘導体も含めて1種類を単独で用いることもできるし、これらの誘導体も含めて2種類以上を併用することもできる。
 (E)硬化触媒の含有量は、とくに限定されないが、樹脂組成物P全体の0.05質量%以上が好ましく、とくに0.2質量%以上が好ましい。硬化触媒の含有量を上記下限値以上とすることにより、動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの複素動的粘度の極小値η1が50Pa・s以上のビルドアップ材200をより一層効率良く得ることができる。さらに、十分に硬化を促進させることができる。
 また、硬化触媒の含有量は、とくに限定されないが、樹脂組成物P全体の5質量%以下が好ましく、とくに2質量%以下が好ましい。上記上限値以下とすることにより、動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの複素動的粘度の極小値η1が500Pa・s以下のビルドアップ材200をより一層効率良く得ることができる。さらに、ビルドアップ材200の保存性の低下を防ぐことができる。
 樹脂組成物Pは、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂などの熱可塑性樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体などのポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマーなどの熱可塑性エラストマ-、ポリブタジエン、エポキシ変性ポリブタジエン、アクリル変性ポリブタジエン、メタクリル変性ポリブタジエンなどのジエン系エラストマーを併用してもよい。これらの中でも、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等の耐熱性の高分子樹脂が好ましい。これによって、ビルドアップ材の厚み均一性に優れ、配線基板として、耐熱性、および微細配線の絶縁性に優れる。また、この樹脂組成物Pには、必要に応じて、顔料、染料、消泡剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、発泡剤、酸化防止剤、難燃剤、イオン捕捉剤などの上記成分以外の添加物を添加してもよい。
 樹脂ワニスVに用いられる溶媒は、樹脂組成物P中の樹脂成分に対して良好な溶解性を示すことが望ましいが、悪影響を及ぼさない範囲で貧溶媒を使用しても構わない。良好な溶解性を示す溶媒は、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、セルソルブ系、カルビトール系などが挙げられる。
 樹脂ワニスVの固形分は、とくに限定されないが、樹脂組成物Pの固形分20質量%以上80質量%以下が好ましく、とくに50質量%以上70質量%以下が好ましい。これにより、樹脂ワニスVの基材フィルムへの塗工性を更に向上できる。
 基材フィルムに樹脂組成物Pを塗布後、溶剤を乾燥させる温度は、とくに限定されないが、例えば90℃以上220℃以下で乾燥させることができる。
 ビルドアップ材200の厚みは、50μm以下であるのが好ましい。とくに、30μm以下の場合、積層板表面に回路パターンに由来する凹凸が発生しやすいため、本実施形態における積層板の製造方法がより一層効果的である。ここで、ビルドアップ材200の厚みは、基材フィルム上に形成された熱硬化性樹脂層の厚みを表し、基材フィルムの厚みは含まれない。
 基材フィルムとしては、とくに限定されないが、プラスチックフィルムや金属箔を用いることができ、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)、環状ポリオレフィン、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエーテルサルファイド(PES)、ポリエーテルケトン、ポリイミド、銅箔、アルミニウム箔などの金属箔などが挙げられる。基材フィルムの厚みとしては、とくに限定されないが、10μm以上150μm以下が一般的である。なお、基材フィルムにはマッド処理、コロナ処理、離型処理などを施してあってもよい。
 ビルドアップ材200は、金属箔あるいはフィルムを介して複数枚積層させたものであってもよい。金属箔は、例えば銅および銅系合金、アルミおよびアルミ系合金、銀および銀系合金、金および金系合金、亜鉛および亜鉛系合金、ニッケルおよびニッケル系合金、錫および錫系合金、鉄および鉄系合金などの金属箔が挙げられる。これらの中でも銅箔がとくに好ましい。
 つづいて、積層板の製造方法の各工程について、それぞれ詳細に説明する。
(ラミネート工程)
 まず、ロール状に巻回されたビルドアップ材200を用意し、シート状のコア層102とともにラミネーターに搬送するのが好ましい。ラミネーターは、例えば、対向する一対の弾性部材を備えており、コア層102とビルドアップ材200とを弾性部材で挟んだ状態で、弾性部材を介して加熱および加圧して、ラミネートするのが好ましい。このとき、断熱ゴムなどの弾性部材をさらに備えたラミネーターを用いて弾性部材を介してプレスをおこなうことが好ましい。弾性部材は柔軟性があり、コア層上に形成された回路101の凹凸形状に追従するため、コア層102とビルドアップ材200とをより一層密着させることができる。
 ラミネーターとしては、真空下で加熱および加圧するラミネーター(真空ラミネーター)を用いるのが好ましい。弾性部材としては、例えば板状もしくはロール状のゴムを用いることができる。
 加熱温度は、とくに限定されないが、80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましい。上記下限値以上とすることにより、動的粘弾性試験による複素動的粘度η1が50Pa・s以上のビルドアップ材200をより一層効率良く得ることができる。また、加熱温度は、160℃以下が好ましく、140℃以下がより好ましい。上記上限値以下とすることにより、動的粘弾性試験による複素動的粘度η1が500Pa・s以下のビルドアップ材200をより一層効率良く得ることができる。
 加熱時間は、とくに限定されないが、10秒以上が好ましく、30秒以上がより好ましい。上記下限値以上とすることにより、動的粘弾性試験による複素動的粘度η1が50Pa・s以上のビルドアップ材200をより一層効率良く得ることができる。また、加熱時間は、とくに限定されないが、500秒以下が好ましく、300秒以下がより好ましい。上記上限値以下とすることにより、動的粘弾性試験による複素動的粘度η1が500Pa・s以下のビルドアップ材200をより一層効率良く得ることができる。
 圧力は0.4MPa以上1.5MPa以下の範囲でおこなうことが好ましい。
 上記のラミネーター工程は、市販されている真空ラミネーターを用いて実行することができる。例えば、ニチゴー・モートン社製CPV300が備える真空加圧式ラミネーターまたはこれに同等なものを用いることができる。
(平滑化工程)
 ラミネーター工程の後は、ビルドアップ材200を形成する熱硬化性樹脂201が軟化してコア層102上に形成された回路101に追従して凹凸に変形している。そこで、ラミネートしたビルドアップ層300とコア層102とを、対向する一対の金属部材を介した熱プレスにより、ラミネートされた積層体の平滑化をおこなう。
 平滑化工程は、大気圧下で、加熱されたSUS鏡板などの金属部材を介して、積層体を加熱および加圧することにより行われる。
 ここで、平滑化工程を完了した段階におけるビルドアップ材200は、動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの複素動的粘度の極小値η2(以下、単に複素粘度η2と呼ぶ場合がある)が、η2≧η1×1.1を満たすことが好ましい。上記関係を満たすことにより、後の硬化工程において積層体の膨れなどが起こりにくく、表面平滑性がより一層優れた積層板を得ることができる。また、上記関係を満たすことにより、硬化工程をより一層効率良くおこなうことができる。
 また、平滑化工程を完了した段階におけるビルドアップ材200は、動的粘弾性試験による複素動的粘度η2が、520Pa・s以上であることが好ましく、550Pa・s以上であることがさらに好ましく、580Pa・s以上であることがとくに好ましい。複素動的粘度η2を上記下限値以上とすることにより、後の硬化工程において積層体の膨れなどが起こりにくく、表面平滑性がより一層優れた積層板を得ることができる。また、上記関係を満たすことにより、硬化工程をより一層効率良くおこなうことができる。
 また、平滑化工程を完了した段階におけるビルドアップ材200は、動的粘弾性試験による複素動的粘度η2が、10,000Pa・s以下であることが好ましく、5,000Pa・s以下であることがさらに好ましい。複素動的粘度η2を上記上限値以下とすることにより、保存性により一層優れた積層板を得ることができる。
 なお、複素動的粘度η2は、積層体表面のビルドアップ層300から熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物を切り出して測定サンプルとし、動的粘弾性測定装置を用いて測定することができる。
 このような平滑化工程は、市販されているホットプレス装置を用いて実行することができるが、例えば、ニチゴー・モートン社製CPV300が備えるホットプレス装置またはこれに同等なものを用いることができる。
 加熱温度は、とくに限定されないが、80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましい。上記下限値以上とすることにより、平滑化工程を完了した段階における動的粘弾性試験による複素動的粘度η2が520Pa・s以上のビルドアップ材200をより一層効率良く得ることができる。また、加熱温度は180℃以下が好ましく、170℃以下がより好ましい。上記上限値以下とすることにより、動的粘弾性試験による複素動的粘度η2が10,000Pa・s以下のビルドアップ材200をより一層効率良く得ることができる。
 加熱時間は、とくに限定されないが、10秒以上が好ましく、30秒以上がより好ましい。上記下限値以上とすることにより、平滑化工程を完了した段階における動的粘弾性試験による複素動的粘度η2が520Pa・s以上のビルドアップ材200をより一層効率良く得ることができる。また、加熱時間は、とくに限定されないが、500秒以下が好ましく、300秒以下がより好ましい。上記上限値以下とすることにより、平滑化工程を完了した段階における動的粘弾性試験による複素動的粘度η2が10,000Pa・s以下のビルドアップ材200をより一層効率良く得ることができる。
 圧力は0.4MPa以上1.5MPa以下の範囲でおこなうことが好ましい。
 また、真空引きと加圧時間を合わせたラミネート工程の時間と平滑化工程の時間とが等しいことが好ましい。こうすることで、積層板を搬送するライン速度を一定にすることができるため、ラミネート工程と平滑化工程とを連続的に効率良くおこなうことができる。
(第二平滑化工程)
 本実施形態における積層板の製造方法では、上記平滑化工程(以下、第一平滑化工程とも呼ぶ。)と、上記硬化工程との間に、さらに第二平滑化工程をおこない、熱硬化性樹脂の反応をさらに進めながらビルドアップ材200の表面をさらに平滑化してもよい。これによって、熱硬化性樹脂の反応をさらに進めることができ、その後の工程における未反応成分の揮発などによる積層板100の表面の膨れを抑制することができる。
 また、平滑化工程を分けておこなうことにより、加熱温度や圧力を熱硬化性樹脂の急激な硬化が起きるような厳しい条件にする必要がない。そのため、適度な条件で、積層体の残留応力の発生を抑制しながら、積層体の表面を平滑化できる。これによって、残留応力の発生量が抑制され、耐熱および耐湿信頼性の悪化も抑制される。
 また、残留応力の発生量によっては積層板に反りが生じ、とくに、レーザービア形成工程をおこなった後に、この反りが顕著に生じることがある。積層板に反りが発生すると、半導体パッケージの反りが大きくなり、実装歩留まりが低下してしまう。また、平滑化工程を分けておこなうことにより、積層板に発生する残留応力をより一層抑制することができるため、反りが抑制され、より一層信頼性に優れた積層板を得ることができる。
 第二平滑化工程の回数は、とくに限定されないが、積層体の表面状態に応じて2回以上おこなってもよい。2回以上おこなうことによって、表面平滑性により一層優れた積層板を得ることができる。
 第二平滑化工程は、第一平滑化工程の際に積層体にかかっている圧力を維持したまま、さらに圧力や温度などの条件を変えておこなってもよいし、第一平滑化工程後に積層体にかかっている圧力を解除後におこなってもよい。とくに、第一平滑化工程後に積層体にかかっている圧力を解除後に第二平滑化工程をおこなうのが好ましい。
 第二平滑化工程は、とくに限定されないが、第一平滑化工程と同様の方法でおこなってもよいし、異なる方法でおこなってもよい。異なる方法としては、例えば、以下に示すようなベルトコンベアを用いた方法が挙げられる。
 はじめに、第一平滑化工程後の積層体をベルトコンベア上に載せる。つぎに、積層体の上に金属部材などの重りを載せて積層体を加圧状態にする。つづいて、ベルトコンベアを稼働し、乾燥炉内を通過させることによって、積層体を加圧しながら加熱をおこなう。
 積層体に載せる金属部材は、積層体を加圧できる質量をもつものならとくに限定されないが、耐食性や入手のし易さからステンレス鋼製の板などが好ましい。
 積層体に載せる金属部材の単位面積あたりの質量は、とくに限定されないが、0.01kg/cm以上15kg/cm以下であるのが好ましい。上記範囲の質量であると、表面平滑性がより一層優れた積層体を得ることができる。
 また、単位面積あたりの質量は、金属部材の厚みや枚数によって調節してもよいし、金属部材の上にさらに重りを載せて調節してもよい。
 第二平滑化工程における加熱温度は、とくに限定されないが、第一平滑化工程よりも10℃以上100℃以下の範囲で温度が高い方が好ましい。第一平滑化工程の温度よりも高く設定することで、熱硬化性樹脂の反応をさらに進めながらビルドアップ材200の表面をより一層効率よく平滑化することができる。
 このような第二平滑化工程は、市販されている装置を用いて実行することができるが、例えば、北川精機社製の熱成形プレス、名機製作所社製のホットプレス装置、ミカドテクノス社製のヒータープレス装置、ヘルド社のベルトプレス装置、サンドピック社製のベルトプレス装置またはこれらに同等なものを用いることができる。
(硬化工程)
 平滑化工程の後は、ビルドアップ材200の熱硬化性樹脂201をさらに加熱することにより硬化させる。硬化させる温度は、とくに限定されないが、例えば100℃以上250℃以下の範囲で硬化させることができ、好ましくは150℃以上200℃以下で硬化させることができる。硬化工程は、通常は、大気圧下で積層体を加熱することによりおこなわれる。
 本実施形態における硬化工程では、積層体の温度を初期温度から最高到達温度まで徐々に昇温させることが好ましい。こうすることで、積層体表面に生じる膨れと積層体の残留応力の発生を抑制しながら、ビルドアップ材200を形成する熱硬化性樹脂201を硬化することができる。積層体表面に生じる膨れが抑制されることにより、より一層表面平滑性に優れた積層板を得ることができる。
 また、残留応力の発生量によっては積層板に反りが生じ、とくに、レーザービア形成工程をおこなった後に、この反りが顕著に生じることがある。積層板に反りが発生すると、半導体パッケージの反りが大きくなり、実装歩留まりが低下してしまう。硬化工程において、積層体の温度を初期温度から最高到達温度まで徐々に昇温させることにより、積層板に発生する残留応力を抑制することができるため、反りが抑制され、より一層信頼性に優れた積層板を得ることができる。
 初期温度は、急激な硬化反応が起きない温度であれば、とくに限定されない。平滑化工程後に、積層体の温度を室温付近まで冷ましてから硬化工程をおこなう場合は、初期温度は室温付近が好ましい。例えば0℃以上40℃以下である。
 平滑化工程後に続けて、硬化工程をおこなう場合は、積層体の温度が室温付近まで冷めてから硬化工程をおこなわなくてもよい。その場合は40℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。上記下限値以上とすることにより、積層体表面に生じる膨れと積層体の残留応力の発生を抑制しながら、熱硬化性樹脂層の硬化をより一層効率よく進めることができる。
 また、初期温度は、とくに限定されないが、90℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましい。上記上限値以下とすることにより、積層体の急激な昇温が起こりにくく、積層体表面に生じる膨れと積層体の残留応力の発生をより一層抑制しながら、熱硬化性樹脂の硬化を進めることができる。
 最高到達温度は、とくに限定されないが、90℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましい。上記下限値以上とすることにより、十分に硬化を促進させることができる。
 また、最高到達温度は、とくに限定されないが、230℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましい。上記上限値以下とすることにより、積層体表面に生じる膨れと積層体の残留応力の発生を抑制しながら、熱硬化性樹脂の硬化をより一層効率よく進めることができる。
 初期温度から最高到達温度までの平均の昇温速度は、急激な硬化反応が起きない速度であれば、とくに限定されないが、1℃/min以上が好ましく、3℃/min以上がより好ましい。上記下限値以上とすることにより、硬化反応をより効率よく進めることができる。
 また、初期温度から最高到達温度までの平均の昇温速度は、とくに限定されないが、15℃/min以下が好ましく、12℃/min以下がより好ましい。上記上限値以下とすることにより、積層体表面に生じる膨れと積層体の残留応力の発生を抑制しながら、熱硬化性樹脂の硬化をより一層効率よく進めることができる。
 なお、初期温度から最高到達温度までの平均の昇温速度は、積層体の表面温度が最高到達温度に到達するまでの時間と、最高到達温度と初期温度との差と、から算出することができる。ここで、積層体の表面温度は例えば熱電対を積層体中に埋め込んで測定することができる。
 なお、初期温度から最高到達温度までの昇温速度は、一定であってもよいし、少なくとも2段階以上変更してもよい。積層体表面に生じる膨れと積層体の残留応力の発生を抑制しながら、硬化工程をより効率よく進めるためには、硬化工程の初期の昇温速度は遅く設定し、硬化が進むにつれて少しずつ昇温速度が速くなるように設定するのが好ましい。
 硬化工程における積層体の加熱装置は、とくに限定されないが、公知の加熱方法が用いられる。例えば、熱風乾燥、遠赤外線加熱、高周波誘導加熱などの加熱乾燥装置またはこれらと同等なものを用いることができる。
 積層体の加熱方法は、とくに限定されないが、積層体を横搬送型の加熱乾燥装置内に通して連続的に加熱してもよいし、積層体を加熱乾燥装置内に静置してバッチ式で加熱をおこなってもよい。
 積層体の温度を初期温度から最高到達温度まで徐々に昇温させる方法は、とくに限定されないが、以下のような方法が挙げられる。例えば、積層体を横搬送型の加熱乾燥装置内に通して連続的に加熱する場合は、2つ以上のユニットを有する加熱乾燥装置を用いておこなうことができる。積層体が通過する最初のユニットから順番に温度を上げることによって、積層体を加熱する温度が段階的に変化する。そのため、積層体の温度は初期温度から最高到達温度まで段階的に変化させることができる。
 また、積層体を加熱乾燥装置内に静置してバッチ式で加熱する場合は、例えば、加熱乾燥装置の昇温プロファイルを設定することによって、積層体の温度を初期温度から最高到達温度まで徐々に昇温させることができる。また、初期温度状態の積層体を、あらかじめ最高到達温度に設定した加熱乾燥装置内に、積層体全体が均等に加熱されるように配置することによっても、積層体の温度を初期温度から最高到達温度まで徐々に昇温させることができる。
 硬化時間は、とくに限定されないが、30分以上が好ましく、45分以上がより好ましい。上記下限値以上とすることにより、十分に硬化を促進させることができる。
 また、硬化時間は、とくに限定されないが、75分以下が好ましく、60分以下がより好ましい。上記上限値以下とすることにより、積層体表面に生じる膨れと積層体の残留応力の発生を抑制しながら、熱硬化性樹脂層の硬化をより一層効率よく進めることができる。
 また、積層体の温度を低下させる工程も、積層体の温度を最高到達温度から徐々に降温させることが好ましい。こうすることにより、積層体の残留応力の発生を抑制しながら、積層体の温度を室温まで戻すことができる。
(レーザービア形成工程)
 つぎに、硬化させたビルドアップ層300に、炭酸ガスレーザー、YAGレーザーなどのレーザーを照射して、ビア孔を形成する。レーザー照射後の樹脂残渣などは過マンガン酸塩、重クロム酸塩などの酸化剤などにより除去することが好ましい。また、平滑なビルドアップ層300の表面を同時に粗化することができ、続く金属メッキにより形成する回路の密着性を上げることができる。ビルドアップ層300は、上記粗化処理において微細な凹凸形状を均一に施すことができる。また、ビルドアップ層300表面の平滑性が高いため微細な配線回路を精度よく形成することができる。その後、最外層にソルダーレジストを形成し、露光・現像により半導体素子が実装できるよう接続用電極部を露出させ、ニッケル金メッキ処理を施し、所定の大きさに切断し、積層板を得ることができる。
 本実施形態における積層板の製造方法を用いると、積層板に発生する残留応力が抑制されるため、レーザービア形成工程をおこなっても、得られる積層板に反りが発生しにくい。そのため、反りが抑制された積層板を得ることができる。
(半導体パッケージ)
 つぎに、半導体パッケージについて説明する。
 この半導体パッケージは、上記の積層板に半導体素子を実装し、製造することができる。半導体素子の実装方法、封止方法は特に限定されない。例えば、次のような方法で製造することができる。
 まずフリップチップボンダーなどを用いて積層配線板上の接続用電極部と半導体素子の半田バンプとの位置合わせを行う。つぎに、IRリフロー装置、熱板、その他加熱装置を用いて半田バンプを融点以上に加熱し、多層プリント配線板と半田バンプとを溶融接合することにより接続する。最後に、積層配線板と半導体素子との間に液状封止樹脂を充填し、硬化させることで半導体パッケージを得ることができる。
 以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 例えば、図1では、ビルドアップ層が1層のときを示したが、ビルドアップ層がコア層の片面または両面に2層以上積層した構成を採用してもよい。
 以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 実施例および比較例において用いた原材料は以下の通りである。
無機充填材:球状シリカ(アドマテックス社製SO-25R,平均粒径0.5μm)
エポキシ樹脂:ビフェニルアラルキル型ノボラックエポキシ樹脂(日本化薬社製NC-3000)
エポキシ樹脂:ジシクロペンタジエン型ノボラックエポキシ樹脂(DIC社製、HP-7200L)
シアネート樹脂:ノボラック型シアネート樹脂(LONZA社製Primaset PT-30)
エポキシ樹脂:ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(三菱化学社製、jER-828EL)
エポキシ樹脂:ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂(三菱化学社製、jER-807)
フェノール硬化剤:ノボラック型フェノール樹脂(DIC社製、TD-2090-60M、60%(w/v)メチルエチルケトン溶液)
フェノキシ樹脂:三菱化学社製、YX6954BH30、30%(w/v)メチルエチルケトン/アノン溶液)
ポリビニルアセタール樹脂:積水化学社製KS-10(水酸基25mol%)
硬化触媒:2-エチル-4-メチルイミダゾール(四国化成社製2E4MZ)
カップリング剤:N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM-573)
(実施例1)
(1)樹脂ワニスの調製
 エポキシ樹脂としてジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(DIC社製、HP-7200L)30.0質量部、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂(三菱化学社製、jER807)3.0質量部、シアネート樹脂としてフェノールノボラック型シアネート樹脂(LONZA社製、PrimasetPT-30)14.0質量部、フェノキシ樹脂として三菱化学社製YX6954BH30を固形分換算で3.1質量部、硬化触媒としてイミダゾール(四国化成社製、2E4MZ)0.15質量部をメチルエチルケトンとシクロヘキサノンの混合溶媒で60分間撹拌し、溶解させた。さらにカップリング剤としてN-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM-573)0.05質量部と無機充填材として球状シリカ(アドマテックス社製SO-25R,平均粒径0.5μm)49.7質量部を添加して高速撹拌装置で10分撹拌し、固形分65%の樹脂ワニスを作製した。
(2)樹脂シートAの作製
 得られた樹脂ワニスを厚さ36μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの片面に、コンマコーター装置を用いて塗工した。これを160℃の乾燥装置で3分間乾燥し、樹脂厚み(ビルドアップ材の厚みに相当)が40μmの基材付き樹脂シートAを作製した。
(3)ラミネート工程
 ニチゴ―・モートン社製の2ステージビルドアップラミネーターCVP300を用いて、樹脂シートAから積層体を製造した。具体的には、厚み200μmのELC-4785GS-B(住友ベークライト社製、銅箔12μm)を用いて、ドリル機で所定のところを開孔して、無電解めっきにより、導通を図り、銅箔をエッチングして回路高さが35μmの回路形成面を有するコア層を作製した。また、上記の樹脂シートAを枚葉にカットし、上記CVP300にセットして上記コア層に仮付けし、真空ラミネーター内で120℃、0.7MPa、60秒間真空ラミネーションをおこなった。
(4)平滑化工程
 その後、ニチゴー・モートン社製CPV300が備えるホットプレス装置を用いて、120℃、0.6MPa、60秒間ホットプレスして平滑化した。
(5)硬化工程
 その後、170℃で60分間熱処理し、ビルドアップ材の熱硬化性樹脂を硬化させ、積層板を得た。      
 実施例2~7、比較例1~4は、回路高さ、ビルドアップ材の厚み、樹脂ワニスの組成、ラミネート工程および平滑化工程の条件を表1に示す値に変えた以外は実施例1と同様の方法で、積層板を作製した。
[評価]
(1)動的粘弾性試験による複素動的粘度η1の測定
 ラミネート工程を完了後、積層体表面のビルドアップ層から熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物を切り出して測定サンプルとし、動的粘弾性測定装置(Anton Paar社製、装置名Physica MCR-301)を用いて、下記の条件で複素動的粘度η1の測定をおこなった。
 周波数:62.83rad/sec
 測定温度:50~200℃、3℃/min
 ジオメトリー:パラレルプレート
 プレート直径:10mm
 プレート間隔:0.1mm
 荷重(ノーマルフォース):0N(一定)
 ストレイン:0.3%
 測定雰囲気:空気
(2)動的粘弾性試験による複素動的粘度η2の測定
 平滑化工程を完了後、積層体表面のビルドアップ層から熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物を切り出して測定サンプルとし、上記の複素動的粘度η1と同様の条件で複素動的粘度η2の測定をおこなった。
(3)積層板表面の凹凸
 硬化工程後の積層板の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、隣接した、銅配線の有る部分と無い部分との厚み差を測定した。
 n=10で厚み差を測定し、平均3.0μm未満のものを合格で◎とし、平均3.0μm以上3.5μm未満のものも合格で○とし、平均3.5μm以上4.5μm未満のものを不合格で△とし、平均4.5μm以上のものも不合格で×とした。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明は以下の態様も取り得る。
[1]
 片面または両面に回路形成面を有するコア層の上記回路形成面に、加熱加圧下、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物により形成されたビルドアップ材をラミネートして積層体を得るラミネート工程と、
 ラミネートした上記ビルドアップ材の表面を平滑化する平滑化工程と
を連続的におこない、その後、
 上記積層体を加熱して、上記熱硬化性樹脂の硬化をさらに進行させる硬化工程と
をおこなう積層板の製造方法であって、
 上記ラミネート工程を完了した段階における上記ビルドアップ材の動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの複素動的粘度の極小値をη1としたとき、
 η1が、50Pa・s以上500Pa・s以下である、積層板の製造方法。
[2]
 上記平滑化工程を完了した段階における上記ビルドアップ材の動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの複素動的粘度の極小値をη2としたとき、
 η2≧η1×1.1を満たす、上記[1]に記載の積層板の製造方法。
[3]
 上記η2が、520Pa・s以上10,000Pa・s以下である、上記[2]に記載の積層板の製造方法。
[4]
 上記ビルドアップ材の厚みが30μm以下である、上記[1]乃至[3]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[5]
 上記硬化工程において、上記積層体の温度を初期温度から最高到達温度まで徐々に昇温させる、上記[1]乃至[4]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[6]
 上記硬化工程において、上記初期温度から上記最高到達温度までの昇温速度が一定である、上記[5]に記載の積層板の製造方法。
[7]
 上記硬化工程において、上記初期温度から上記最高到達温度までの昇温速度を、少なくとも2段階以上とする、上記[5]に記載の積層板の製造方法。
[8]
 上記硬化工程において、上記初期温度から上記最高到達温度までの平均の昇温速度が1℃/min以上15℃/min以下である、上記[5]乃至[7]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[9]
 上記硬化工程において、上記最高到達温度が90℃以上230℃以下である、上記[5]乃至[8]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[10]
 上記平滑化工程と、上記硬化工程との間に、上記ビルドアップ材の表面をさらに平滑化する第二平滑化工程をさらにおこなう、上記[1]乃至[9]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[11]
 上記平滑化工程後に上記積層体にかかる圧力を解除後、上記第二平滑化工程をおこなう、上記[10]に記載の積層板の製造方法。
[12]
 上記平滑化工程よりも加熱温度を上げて、上記第二平滑化工程をおこなう、上記[10]または[11]に記載の積層板の製造方法。
[13]
 上記平滑化工程と上記第二平滑化工程との加熱温度の差が、10℃以上100℃以下である、上記[12]に記載の積層板の製造方法。
[14]
 上記第二平滑化工程において、上記積層体をベルトコンベア上に載せて搬送させながら、加熱および加圧をおこなう、上記[10]乃至[13]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[15]
 上記加圧が、上記積層体上に金属部材を載せることによっておこなう、上記[14]に記載の積層板の製造方法。
[16]
 上記金属部材の単位面積あたりの質量が、0.01kg/cm以上1kg/cm以下である、上記[15]に記載の積層板の製造方法。
[17]
 上記金属部材が、ステンレス鋼からなる、上記[15]または[16]に記載の積層板の製造方法。
[18]
 上記第二平滑化工程を2回以上おこなう、上記[10]乃至[17]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[19]
 上記ラミネート工程において、対向する一対の弾性部材で上記コア層と上記ビルドアップ材とを挟んだ状態で加熱および加圧する、上記[1]乃至[18]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[20]
 上記ビルドアップ材がロール状に巻回積層されており、
 巻回積層された上記ビルドアップ材を搬送するとともに、シート状の上記コア層を搬送し、上記ラミネート工程および上記平滑化工程を連続的におこなう、上記[1]乃至[19]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[21]
 上記平滑化工程において、対向する一対の金属部材で上記コア層と上記ビルドアップ材を挟んだ状態で加熱および加圧する、上記[1]乃至[20]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[22]
 上記硬化工程の後に、さらにレーザービア形成工程をおこなう、上記[1]乃至[21]いずれかに記載の積層板の製造方法。
[23]
 真空引きと加圧時間を合わせた上記ラミネート工程の時間と上記平滑化工程の時間とが等しい、上記[1]乃至[22]いずれかに記載の積層板の製造方法。
 この出願は、2011年6月21日に出願された日本出願特願2011-137598号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1.  片面または両面に回路形成面を有するコア層の前記回路形成面に、加熱加圧下、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物により形成されたビルドアップ材をラミネートして積層体を得るラミネート工程と、
     ラミネートした前記ビルドアップ材の表面を平滑化する平滑化工程と
    を連続的におこない、その後、
     前記積層体を加熱して、前記熱硬化性樹脂の硬化をさらに進行させる硬化工程と
    をおこなう積層板の製造方法であって、
     前記ラミネート工程を完了した段階における前記ビルドアップ材の動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの複素動的粘度の極小値をη1としたとき、
     η1が、50Pa・s以上500Pa・s以下である、積層板の製造方法。
  2.  前記平滑化工程を完了した段階における前記ビルドアップ材の動的粘弾性試験による、測定範囲50~200℃、昇温速度3℃/min、周波数62.83rad/secでの複素動的粘度の極小値をη2としたとき、
     η2≧η1×1.1を満たす、請求項1に記載の積層板の製造方法。
  3.  前記η2が、520Pa・s以上10,000Pa・s以下である、請求項2に記載の積層板の製造方法。
  4.  前記ビルドアップ材の厚みが30μm以下である、請求項1乃至3いずれか一項に記載の積層板の製造方法。
  5.  前記硬化工程において、前記積層体の温度を初期温度から最高到達温度まで徐々に昇温させる、請求項1乃至4いずれか一項に記載の積層板の製造方法。
  6.  前記硬化工程において、前記初期温度から前記最高到達温度までの昇温速度を、少なくとも2段階以上とする、請求項5に記載の積層板の製造方法。
  7.  前記平滑化工程と、前記硬化工程との間に、前記ビルドアップ材の表面をさらに平滑化する第二平滑化工程をさらにおこなう、請求項1乃至6いずれか一項に記載の積層板の製造方法。
  8.  前記平滑化工程後に前記積層体にかかる圧力を解除後、前記第二平滑化工程をおこなう、請求項7に記載の積層板の製造方法。
  9.  前記平滑化工程よりも加熱温度を上げて、前記第二平滑化工程をおこなう、請求項7または8に記載の積層板の製造方法。
  10.  前記平滑化工程と前記第二平滑化工程との加熱温度の差が、10℃以上100℃以下である、請求項9に記載の積層板の製造方法。
  11.  前記第二平滑化工程を2回以上おこなう、請求項7乃至10いずれか一項に記載の積層板の製造方法。
  12.  前記ラミネート工程において、対向する一対の弾性部材で前記コア層と前記ビルドアップ材とを挟んだ状態で加熱および加圧する、請求項1乃至11いずれか一項に記載の積層板の製造方法。
  13.  前記ビルドアップ材がロール状に巻回積層されており、
     巻回積層された前記ビルドアップ材を搬送するとともに、シート状の前記コア層を搬送し、前記ラミネート工程および前記平滑化工程を連続的におこなう、請求項1乃至12いずれか一項に記載の積層板の製造方法。
  14.  前記平滑化工程において、対向する一対の金属部材で前記コア層と前記ビルドアップ材を挟んだ状態で加熱および加圧する、請求項1乃至13いずれか一項に記載の積層板の製造方法。
  15.  前記硬化工程の後に、さらにレーザービア形成工程をおこなう、請求項1乃至14いずれか一項に記載の積層板の製造方法。
  16.  真空引きと加圧時間を合わせた前記ラミネート工程の時間と前記平滑化工程の時間とが等しい、請求項1乃至15いずれか一項に記載の積層板の製造方法。
PCT/JP2012/003964 2011-06-21 2012-06-18 積層板の製造方法 WO2012176424A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147000907A KR101908166B1 (ko) 2011-06-21 2012-06-18 적층판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-137598 2011-06-21
JP2011137598 2011-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012176424A1 true WO2012176424A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=47422282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003964 WO2012176424A1 (ja) 2011-06-21 2012-06-18 積層板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5141843B2 (ja)
KR (1) KR101908166B1 (ja)
TW (1) TWI514945B (ja)
WO (1) WO2012176424A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303320B2 (ja) * 2013-08-06 2018-04-04 味の素株式会社 部品実装基板の製造方法
KR101556658B1 (ko) 2013-11-26 2015-10-01 주식회사 두산 내열성 및 저유전 손실 특성을 가진 열경화성 수지 조성물, 이를 이용한 프리프레그, 및 동박적층판
JP6528352B2 (ja) * 2014-03-13 2019-06-12 住友ベークライト株式会社 積層板の製造方法、プリント配線基板の製造方法
US10405421B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-03 International Business Machines Corporation Selective dielectric resin application on circuitized core layers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099952A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Ajinomoto Co., Inc. Pellicule adhesive et preimpregne
JP2005240019A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Ajinomoto Co Inc 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
JP2005251895A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP2006179888A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Sanyo Chem Ind Ltd プリント配線板用層間フィルム
JP2008198774A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、フィルム付きまたは金属箔付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法および半導体装置
WO2009119621A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 味の素株式会社 絶縁樹脂シート及び該絶縁樹脂シートを用いた多層プリント配線板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446864B2 (ja) * 2007-08-28 2014-03-19 住友ベークライト株式会社 多層プリント配線板用絶縁樹脂組成物、基材付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099952A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Ajinomoto Co., Inc. Pellicule adhesive et preimpregne
JP2005240019A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Ajinomoto Co Inc 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
JP2005251895A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP2006179888A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Sanyo Chem Ind Ltd プリント配線板用層間フィルム
JP2008198774A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、フィルム付きまたは金属箔付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法および半導体装置
WO2009119621A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 味の素株式会社 絶縁樹脂シート及び該絶縁樹脂シートを用いた多層プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101908166B1 (ko) 2018-10-15
JP5141843B2 (ja) 2013-02-13
KR20140043433A (ko) 2014-04-09
TW201311085A (zh) 2013-03-01
JP2013030762A (ja) 2013-02-07
TWI514945B (zh) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136712B1 (ja) 積層板の製造方法
JP5771987B2 (ja) 多層回路基板、絶縁シート、および多層回路基板を用いた半導体パッケージ
TWI477208B (zh) 半導體裝置
TWI453228B (zh) 環氧樹脂組成物,預浸料,積層板,多層印刷佈線板,半導體裝置,絕緣樹脂片材,多層印刷佈線板之製造方法
JP6480650B2 (ja) 金属張積層板、プリント配線基板、半導体パッケージ、半導体装置および金属張積層板の製造方法
KR20090100388A (ko) 절연 수지 시트 적층체, 상기 절연 수지 시트 적층체를 적층하여 이루어진 다층 프린트 배선판
JP5141843B2 (ja) 積層板の製造方法
JP4973519B2 (ja) 積層板、積層板の製造方法、多層プリント配線板および半導体装置
JP2012193374A (ja) ビルドアップ用プリプレグ
KR101907713B1 (ko) 빌드업용 프리프레그
JP6528352B2 (ja) 積層板の製造方法、プリント配線基板の製造方法
JP2013004915A (ja) 積層板の製造方法
JP5547678B2 (ja) 積層板の製造方法
JP5579642B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2013004913A (ja) 積層板の製造方法
JP2012158645A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
JP2013006328A (ja) 積層板、回路基板、および半導体パッケージ
JP2004249557A (ja) 積層板の製造方法
JP5163279B2 (ja) 積層板の製造方法、積層板、回路板、半導体パッケージ用基板および半導体装置
JP2015086293A (ja) プリプレグ及び多層プリント配線板
JP2012193373A (ja) ビルドアップ用プリプレグ
JP6179096B2 (ja) 積層板、多層積層板、プリント配線板、多層プリント配線板及び積層板の製造方法
KR20160029363A (ko) 프리프레그 및 그 제조 방법
JP2013187460A (ja) 金属箔張基板製造用仮基板および金属箔張基板の製造方法
JP2003260756A (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12803295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147000907

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12803295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1