JP7393163B2 - 記録装置及び制御方法 - Google Patents

記録装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7393163B2
JP7393163B2 JP2019164785A JP2019164785A JP7393163B2 JP 7393163 B2 JP7393163 B2 JP 7393163B2 JP 2019164785 A JP2019164785 A JP 2019164785A JP 2019164785 A JP2019164785 A JP 2019164785A JP 7393163 B2 JP7393163 B2 JP 7393163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
heating means
unit
recording medium
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041598A5 (ja
JP2021041598A (ja
Inventor
剛 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019164785A priority Critical patent/JP7393163B2/ja
Priority to US17/011,216 priority patent/US11385576B2/en
Publication of JP2021041598A publication Critical patent/JP2021041598A/ja
Publication of JP2021041598A5 publication Critical patent/JP2021041598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393163B2 publication Critical patent/JP7393163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は記録装置及び制御方法に関する。
従来、記録媒体の搬送路に定着装置に代表される加熱デバイスを備えるプリンタが知られている。このようなプリンタでは、ジャム処理や定着装置の交換時に、プリンタ本体に対して加熱デバイスが挿抜されることがある。加熱デバイスは、作動により高温状態になっている場合があるため、プリンタ本体に対する定着装置の挿抜を、定着装置が所定の温度以上の場合に不可能とし、所定の温度未満の場合に可能とする技術が開示されている(特許文献1)。
特開2013-140322号公報
上記従来技術では、挿抜を不可能にするにとどまり、外部に加熱デバイスが露出する場合がある点で改善の余地がある。
本発明の目的は、高温状態のデバイスが外部に露出することを抑制する技術を提供することにある。
本発明によれば、記録媒体に画像を記録する記録手段と、画像が記録された前記記録媒体に温風を吹き付けて前記記録媒体を加熱する第1の加熱手段と、画像が記録された前記記録媒体と接触して前記記録媒体を加熱する第2の加熱手段と、前記記録手段と前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を収容する筐体と、該筐体に設けられ、前記第2の加熱手段を覆う位置と、前記第2の加熱手段を露出する位置と、に開閉可能なカバー部材と、前記カバー部材の開動作の規制と該規制の解除とが可能な規制手段と、前記第2の加熱手段の温度が第1の閾値を越えた場合に前記規制実行、前記第2の加熱手段の温度が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値以下になった場合に前記規制解除するように前記規制手段を制御する制御手段と、を備える、ことを特徴とする記録装置が提供される。
本発明によれば、ユーザが高温部位に接触することをより抑制することができる。
記録システムの正面図。 記録装置の概要図。 乾燥促進ユニットの説明図。 排気ユニットの説明図。 本体装置の制御ユニットのブロック図。 図2の記録装置の動作説明図。 図2の記録装置の動作説明図。 図2の記録装置の動作説明図。 図2の記録装置の動作説明図。 (A)及び(B)は閉状態におけるカバー部材及び規制機構の概略図。(C)及び(D)は開状態におけるカバー部材及び規制機構の概略図。 (A)は図10(A)のI-I線断面図、(B)は変位部材が解除位置にある状態を示す断面図。 (A)及び(B)は規制機構制御部が実行する処理例を示すフローチャート。 (A)は規制機構制御部が実行する処理例を示すフローチャート。(B)は表示制御部が実行する処理例を示すフローチャート。 表示制御部が実行する処理例を示すフローチャート。 (A)は乾燥促進ユニットの構成例を示す正面図、(B)は図15(A)のII-II線断面図。 (A)は乾燥促進ユニットの構成例を示す正面図、(B)は図16(A)のIII-III線断面図。 (A)は図16(A)の乾燥促進ユニットの把持部が展開状態にある場合を示す概略正面図、(B)は図17(A)のIV-IV線断面図。 乾燥促進ユニットの構成例を示す正面図 (A)は乾燥促進ユニットの構成例を示す正面図、(B)ないし(D)は図19(A)のA方向矢視図であって、乾燥促進ユニットに形成された開口の例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<記録システムの構成>
図1は本発明の一実施形態に係る記録システム1の正面図である。図1を含む各図において矢印Xは左右方向を、矢印Yは奥行き方向を示し、互いに直交する。矢印Zは上下方向を示す。
記録システム1は、本体装置2と後処理装置3とを含む。本実施形態の本体装置2は複合機を構成する装置であり、複写機能、スキャナ機能、プリンタ機能を有している。本体装置2は読取装置4と記録装置5と給送装置6とを含み、また、本体装置2の前部には操作部7が設けられている。操作部7はユーザとの入出力インタフェースであり、例えば、ハードキー等のユーザの入力を受け付ける受付部と、情報を表示する液晶ディスプレイ等の表示部7aとを含む。操作部7は、表示部7aとしてユーザの入力を受け付けると共に情報を表示するタッチパネルであってもよい。また、操作部7は音声発生器等の出力部を含む。
読取装置4はADF(自動原稿送り装置)を含み、積載された原稿の搬送と原稿画像の読み取りとを行う。給送装置6は記録装置5に記録媒体を給送する装置である。記録媒体は本実施形態の場合、紙、フィルムなどのシートであり、特にカットシートである。記録媒体のことをシートと呼ぶ場合がある。給送装置6はシートが積載される複数のカセット6aと、搬送経路RT上でカセット6aから記録装置5へシートを給送する給送機構(不図示)とを含む。
記録装置5はシートに画像を記録する。記録装置5は、インクをシートに吐出して画像を記録する記録ユニット30と、シートの乾燥を促進する第1乾燥促進ユニット40、第2乾燥促進ユニット50とを含む。記録装置5の詳細は後述する。
後処理装置3は、オプションの装置として本体装置2の側部に分離可能に取り付けられ、シートの後処理を行うフィニッシャ(シート処理装置)である。後処理としては、例えば、記録装置5から排出されるシートをトレイ3aに積載する積載処理、記録装置5から排出されたシートを順に複数枚取り込み、整合して束状にするソート処理、束ねたシート束をステイプラで綴じるステイプル処理、製本処理、穴あけ処理を挙げることができる。
<記録装置の構成>
図2は記録装置5の内部構造を示す説明図である。記録装置5は、その内部機構を支持するフレームとして、底壁部5a、上壁部5b、右壁部5c、左壁部5d、背壁部5eを含む。これら壁部は記録装置5の内部空間を画定している。記録装置5の内部空間は、更に、仕切壁5hによって下側の空間SP1と上側の空間SP2とに区画されている。空間SP1と空間SP2とは気密に区切られているわけではなく、互いに連通している。
底壁部5aは給送装置6から給送されるシートが通過する開口5fを有している。また、右壁部5cは後処理装置3へ排出されるシートが通過する開口5gを有している。例えば、左壁部5d及び右壁部5cは、メンテナンスのため、扉形式で開閉可能に支持されてもよい。また例えば、メンテナンスのため、左壁部5d及び右壁部5cの一部に開口が形成され、その開口を塞ぐようにカバー部材が設けられてもよい。また例えば、メンテナンスのため、左壁部5d及び右壁部5cの一部に開口が形成され、その開口を塞ぐようにカバー部材が設けられてもよい。
本実施形態では、ジャム処理や第2乾燥促進ユニット50の交換等のため、左壁部5dが回動可能に支持されている。つまり、本実施形態では、底壁部5a、上壁部5b、右壁部5c、背壁部5e等によって記録装置5の筐体5iが形成され、左壁部5dが筐体5iに形成された開口5jを塞ぐカバー部材として機能する。以下、左壁部5dをカバー部材5dと呼ぶ場合がある。また、本実施形態の場合、記録装置5は、カバー部材5dの開動作の規制とその解除が可能な規制機構80(図10,11等参照)を有している。
記録装置5は、搬送ユニット20、記録ユニット30、第1乾燥促進ユニット40及び第2乾燥促進ユニット50、矯正ユニット60、及び、排気ユニット70を含む。
<搬送ユニット>
搬送ユニット20は、搬送経路RTに沿ってシートを搬送する機構である。搬送経路RTは、本実施形態の場合、開口5fを上流端、開口5gを下流端として、シートが搬送される経路である。搬送経路RTは、主経路RT1及びRT2、スイッチバック経路RT3及び反転経路RT4を含む。主経路RT1及びRT2は、開口5fから中間点M1を通って開口5gに繋がる経路であり、開口5fから中間点M1までが主経路RT1、中間点M1から開口5gまでが主経路RT2である。主経路RT1及びRT2は、シートを左方向→上方向→右方向と搬送させる経路であり、シートは記録ユニット30→第1乾燥促進ユニット40→第2乾燥促進ユニット50→矯正ユニット60の順でこれらを通過する。シートの片面のみを記録する片面記録の場合、シートは主経路RT1及びR2を通って搬送される。
スイッチバック経路RT3及び反転経路RT4は、シートの両面を記録する両面記録の場合に、片面記録後のシートが搬送される経路である。スイッチバック経路RT3は、中間点M1から主経路RT2とは別の経路を形成している。また、反転経路RT4は中間点M1から主経路RT1の途中の合流点M2までの経路であり、反転経路RT4を経由することで、シートは表裏が反転されて再び主経路RT1に戻されることになる。
以下の説明において下流側、上流側と呼ぶ場合、搬送経路RTにおけるシートの搬送方向を基準とする。
搬送ユニット20は、シートに搬送力を付勢する駆動機構と、搬送経路RTに沿ったシートの搬送を案内するガイドとを含み、図2にはその一部が図示されている。駆動機構は、モータ等の駆動源により駆動される複数の搬送ローラ21を含む。各搬送ローラ21には従動ローラ又は拍車が対向して配置される。シートは搬送ローラ21と従動ローラ又は拍車との間に挟まれるようにして搬送される。拍車は、記録画像の品質保持のため、記録ユニット30よりも下流側の領域において、記録面の側に接するように配置される。ガイドは、ガイド部材22~24を含む。ガイド部材24は左壁部5dに支持されている。ガイド部材23とガイド部材24との間に搬送経路RTの一部が形成され、ガイド部材22とガイド部材24との間に経路RT1の一部が形成される。
搬送ユニット20は、また、経路切替ユニット25、26を含む。経路切替ユニット25、26はシートの案内経路を切り替えるユニットであり、電磁ソレノイドやモータ等の駆動源により作動する。経路切替ユニット25、26は片面記録の場合はシートを主経路RT1から主経路RT2へ案内し、両面記録の場合はシートを主経路RT1からスイッチバック経路RT3へ案内し、スイッチバックされたシートを反転経路RT4に案内する。図3は経路切替ユニット25、26の経路切替態様を示している。経路切替ユニット25、26は、それぞれ、回動自在なフラップを含み、フラップの位置により経路を切り替える。実線で示す位置が片面記録の場合の位置であり、破線で示す位置が両面記録の場合の位置である。
<記録ユニット>
図2に戻り、記録ユニット30は記録ヘッド31を含み、記録ヘッド31はインクをシートに吐出して画像(インク像)を形成するインクジェットヘッドである。記録ヘッド31が吐出するインクは、複数のインク貯留部Tに貯留される。インク貯留部Tはインクの種類毎に設けられており、インクの種類は例えば、色の種類として、イエロ、マゼンタ、シアン、ブラックである。
記録ヘッド31はインクの種類毎に設けられる。本実施形態の場合、各記録ヘッド31は、Y方向に延設されたフルラインヘッドであり、使用可能な最大サイズのシートの画像記録領域の幅をカバーする範囲にノズルが配列されている。記録ヘッドは、微小隙間(例えば数mm)を介してシートと対向する下面を含み、この下面はノズルが開口したインク吐出面を形成する。
各ノズルには吐出素子が設けられている。吐出素子は、例えば、ノズル内に圧力を発生させてノズル内のインクを吐出させる素子であり、公知のインクジェットヘッドの技術が適用可能である。吐出素子としては、例えば電気-熱変換体によりインクに膜沸騰を生じさせ気泡を形成することでインクを吐出する素子、電気-機械変換体によってインクを吐出する素子、静電気を利用してインクを吐出する素子等が挙げられる。電気-熱変換体を利用した吐出素子を用いることで、高速で高密度の記録を行うことができる。
なお、記録ユニット30は、キャリッジに搭載された記録ヘッドが、シートの幅方向に往復移動して記録を行うシリアル型の記録ユニットであってもよい。また、吐出されるインクは黒色のみ等、一種類であってもよい。記録ユニット30の記録モードとして、単一インクの記録モードと、複数種類のインクの記録モードが選択できてもよい。インクは、主として色剤(染料又は顔料)と溶媒成分を含有してもよい。溶媒成分は水系材料を用いることができる。染料としては、例えば直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素などに代表される水溶性染料が好ましく、上記の記録媒体との組み合わせで定着性、発色性、鮮明性、安定性、耐光性その他の要求される性能を満たす画像を与えるものであれば何れであってもよい。顔料としては、カーボンブラックなどが好ましい。顔料と分散剤を併用する方法も自己分散型顔料を用いる方法、マイクロカプセル化する方法も可能である。また、インクには必要に応じて溶剤成分や可溶化剤、粘度調整剤、界面活性剤、表面張力調整剤、pH調整剤、比抵抗調整剤などの各種添加剤を加えて用いることもできる。
<乾燥促進ユニット>
記録ユニット30により画像が記録されたシートは、インクの液分によって膨張し、起伏を生じ得る。こうしたシートは、記録装置5内における紙ジャムや後処理装置3における積載性/整列性を悪化させる要因になる。シートの乾燥を促進することで、インクの液分によるシートの膨張を抑制することができる。本実施形態の記録装置5は、シートの乾燥方式が異なる複数の第1乾燥促進ユニット40及び第2乾燥促進ユニット50を備える。
第1乾燥促進ユニット40は、記録ユニット30よりも下流側に配置されており、温風をシートに送風することで、シートと非接触でシートの乾燥を促進するユニットである。その構造を図2と図3を参照して説明する。
第1乾燥促進ユニット40は、内部空間を画定する中空体41と、中空体41の内部に配置されたファン42及び発熱素子43とを含む。中空体41は、その右側部に空気の取入れ口41aを備える。中空体41の左側部を形成する壁部41bは、シートの搬送ガイドを兼用したガイド壁部であり、最大サイズのシートの幅をカバーするようにY方向に延設されている。ガイド壁部41bは、C字型の断面形状(X-Z平面上の断面)を有しており、ガイド部材22~24と対向する壁面を有する。この壁面とガイド部材22~24との間に、搬送経路RTの一部が形成され、また、中間点M1が設定されている。ガイド壁部41bには中空体41の内部空間と連通した温風の吹き出し孔Nが多数形成されている。
ファン42は、モータを駆動源とした電動ファンであり、例えばシロッコファンである。ファン42は取入れ口41aから中空体41内に空気を導入する。導入された空気により中空体41内の気圧が高まり、中空体41内の空気は吹き出し孔Nから中空体41外に吹き出る。ファン42は1つでもよいが、Y方向に複数のファン42が並設されてもよい。
発熱素子43は、ファン42によって取入れ口41aから中空体41内に導入される空気を加熱する。本実施形態の場合、発熱素子43は赤外線ランプヒータ等の棒状の発熱素子であり、Y方向に延設されている。また、複数の発熱素子43がZ方向に配列されている。複数の発熱素子43は、ファン43と取入れ口41aとの間に配置されており、取入れ口41aから中空体41内に導入される空気は、発熱素子43を通過する際に加熱されることになる。第1乾燥促進ユニット40には温度センサ44が設けられており、温度センサ44の検知結果により発熱素子43の駆動が制御される。
このような構成により、第1乾燥促進ユニット40は、図3において矢印で気流を示すように、温風を吹き出し孔Nから送風する。これにより、搬送経路RTを通過するシートを加熱し、シート上のインク像に含まれる液分の蒸発を促し、シートの乾燥を促進することができる。
第2乾燥促進ユニット50は、第1乾燥促進ユニット40よりも下流側に配置されており、シートの画像記録面と接触してシートを加熱し、その乾燥を促進する加熱定着器である。その構造を図2を参照して説明する。
第2乾燥促進ユニット50は、発熱体51とローラ56とを含み、これらは最大サイズのシートの幅をカバーするようにY方向に延設されている。発熱体51は、発熱素子54を支持する支持部材53を含む。発熱素子54は例えばセラミックヒータであり、Y方向に延設されている。発熱素子54の温度は、サーミスタに代表される温度センサ55により検知され、検知結果に基づき発熱素子54の駆動が制御される。
支持部材53は、また、フィルム52を支持する。フィルム52は円筒形状に構成され、Y方向に延設されている。フィルム52は支持部材53の回りを回転自在に支持部材53に支持され、かつ、ローラ56と発熱素子54との間に介在している。フィルム52は、例えば、膜厚が10μm以上100μm以下の単層フィルム或いは複合層フィルムである。単層フィルムの場合、その材料は、例えば、PTFE、PFA、FEPである。複合層フィルムの場合、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS等の層に、PTFE、PFA、FEP等を被覆するか、或いは、コーティングを施した層構造のフィルムである。
なお、発熱体51の構成としては、この構造に限られず、例えば、中空の金属の芯軸内部にハロゲンヒータなどの発熱素子を備え、芯軸の周囲をシリコンゴム等の弾性体で被覆した構造のものであってもよい。
ローラ56は芯金56aの周面をシリコンゴム等の弾性体56bで被覆して構成される。ローラ56は、所定の押圧力をもって発熱体51に圧接され、ローラ56と発熱体51とによってニップ部が形成される。ローラ56はモータを駆動源として回転され、フィルム52はローラ56に連れ回る。このような構成により、シートはニップ部において搬送されつつ加熱され、シートの乾燥を促進することができる。
本実施形態では、第1乾燥促進ユニット40及び第2乾燥促進ユニット50により二段階でシートを乾燥したが、第2乾燥促進ユニット50だけ設けてもよい。
<矯正ユニット>
矯正ユニット60はシートの湾曲(ここではカール)を矯正する機構である。本実施形態の場合、矯正ユニット60は、大径の駆動ローラ61と、小径の従動ローラ62とを含む。駆動ローラ61は、芯金の周囲をシリコンゴム等の弾性体で被覆したローラである。従動ローラ62は、金属ローラである。駆動ローラ61と従動ローラ62とは互いに圧接されている。駆動ローラ61と従動ローラ62との間をシートが通過する際、これらのローラによってシートに圧力を加え、シートのカールを矯正することができる。矯正ユニット60は、シートに対して、例えば上向きに凸となる方向の矯正力を付与することができる。この場合、下向きに凸のカールを有するシートを矯正ユニット60によって、より平坦な形態に矯正することができる。
<排気ユニット>
排気ユニット70は、記録装置5内の空気を装置外へ排気するユニットである。本実施形態の記録装置5は、第1乾燥促進ユニット40及び第2乾燥促進ユニット50を備えており、これらは装置内の気温を高める。また、これらはインクの水分を蒸発させるように作用する。多数のシートに対して連続的に記録を行う場合、装置内の湿度が上昇し得る。高湿度はシートの湾曲の要因となる。第2乾燥促進ユニット50から開口5gまでの間はシートの搬送距離が比較的長く、しかも、水蒸気が滞留しやすい上部の空間SP2内をシートが搬送される。空間SP2内においてシートが高湿度雰囲気に曝される場合がある。排気ユニット70によって空間SP2内の空気を装置外に排気することで装置内の湿度を下げることができる。
本実施形態の排気ユニット70は、複数の排気ダクト71~73により空間SP2内の空気を自然排気する構造である。しかし、排気ユニット70はファン等によって装置内の空気を強制排気するものであってもよい。図2及び図4を参照して排気ユニット70の構造について説明する。図4は排気ユニット70の周辺を示す平面図であり、上壁部5bは図示を省略している。
排気ダクト71は、Y方向に延設された延設部71aと、延設部71aのY方向奥側の端部からX方向右側に延設された延設部71bとを含む管部材である。延設部71aは、第2乾燥促進ユニット50におけるシートの排出位置近傍であって、かつ、主経路RT2よりも下側の位置において延設されている。延設部71aは、左側上部と、底部とに空気の取入れ口となる複数のスリットが形成された空気取入れ部である。左側上部のスリットからは、例えば、第2乾燥促進ユニット50で温められた空気が導入され、底部のスリットからは、例えば、第1乾燥促進ユニット40の吹き出し孔Nから吹き出された温風が導入され得る。延設部71aは、背壁部5eを横断して延設されており、そのY方向の奥側の端部と、延設部71bは空間SP2の外部(Y方向の奥側)に位置している。なお、延設部71aは、主経路RT2の上側の位置において延設される形態であってもよい。
排気ダクト72は、Y方向に延設された延設部72aと、延設部72aから右側へ延びる集合部72bと、集合部72bの右側端部からY方向奥側へ延設された延設部72cとを含む管部材である。延設部72aは、第2乾燥促進ユニット50におけるシートの排出位置近傍であって、かつ、主経路RT2よりも上側の位置において延設されている。延設部72aの底部は開口して空気の取入れ口を形成しており、例えば、第2乾燥促進ユニット50で温められた空気や空間SP2内の水蒸気が導入される。延設部72aは、上壁部5bを横断して上壁部5bの上方に突出している。
集合部72bは、平面視で延設部72a側が幅広の三角形状を有しており、その全体が上壁部5bの上方に位置している。集合部72bは延設部72aに導入された空気を、その右側端部においてY方向中央部に集合させる。集合した空気は延設部72cに流入する。延設部72cもその全体が上壁部5bの上方に位置しており、部分的に屈折して背壁部5eの奥側に延設されている。背壁部5eの奥側において、排気ダクト71の延設部71bが、排気ダクト72の延設部72cに接続され、これらの内部空間が連通している。延設部72cは、排気ダクト73に接続されている。
排気ダクト73は、X方向に延設され、かつ、Y方向で奥側に開口した排気部材である。排気ダクト73の開口は、本体装置2の背面側の外装を形成するカバー8に対向している。カバー8には多数のスリット(ルーバー)8aが形成されており、排気ダクト73に流入した空気はスリット8aを通って本体装置2の背面側から装置外へ排気される。
<制御ユニット>
本体装置2の制御系について説明する。図5は本体装置2の制御ユニット9のブロック図である。制御ユニット9は、処理部10と、記憶部11と、読取制御部13と、画像処理部14と、ヘッド制御部15と、エンジン制御部16と、乾燥制御部17と、表示制御部18と、規制機構制御部19と、を含む。処理部10はCPU(中央演算処理部)に代表されるプロセッサであり、本体装置2の各ユニットの動作を統合的に制御する。記憶部11は、例えば、ROM、RAM等の記憶デバイスである。記憶部11には、処理部10が実行するためのプログラム、本体装置2の各種動作に必要な固定データ(例えば、各カセット6aに収容されているシートの種類に関するデータ)を格納する。また、記憶部11は処理部10のワークエリアとして又は種々の受信データの一時格納領域として各種設定データを記憶する。
読取制御部13は読取装置4を制御する。画像処理部14は、本体装置2で扱う画像データの画像処理を行う。入力された画像データの色空間(例えばYCbCr)を、標準的なRGB色空間(例えばsRGB)に変換する。これらの画像処理によって得られた記録データは、記憶部11に格納される。ヘッド制御部15は、処理部10から受信した制御コマンドに基づいて記録データに応じて記録ユニット30の駆動制御を行なう。エンジン制御部16は、シートの搬送制御等を行う。乾燥制御部17は、第1乾燥促進ユニット40、第2乾燥促進ユニット50の駆動制御を行う。表示制御部18は、表示部7aによる情報の表示を制御する。規制機構制御部19は、規制機構80を制御する。これらの各制御部は、CPU等のプロセッサ、RAMやROM等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェースを含む。
I/O12は、制御ユニット9とホスト装置H及び後処理装置3と接続するためのインターフェース(I/F)であり、ローカルI/F又はネットワークI/Fである。ホスト装置Hは、記録装置5に記録動作を行わせるための画像データの供給源となる装置である。ホスト装置Hは、汎用又は専用のコンピュータであってもよいし、画像リーダ部を有する画像キャプチャ、デジタルカメラ、フォトストレージ等の専用の画像機器であってもよい。
<動作例>
制御ユニット9の制御による記録装置5の記録動作の例について図6~図9を参照して説明する。まず、図6及び図7を参照してシートの片面に画像を記録する場合の動作について説明する。シートの片面に画像を記録する場合、経路切替ユニット25、26が片面記録の場合の位置(図3における実線で示す位置)にセットされる。第1乾燥促進ユニット40の発熱素子43や第2乾燥促進ユニット50の発熱素子54は事前に所定の温度に維持される。
図6の状態ST1は、給送装置6から給送されたシートPが搬送ユニット20により主経路RT1上を記録ユニット30へ搬送され、記録ユニット30による記録が開始されている状態を示す。記録ユニット30は、矢印で示すようにシートPにインクを吐出して画像を記録する。シートPは第1乾燥促進ユニット40に向けて搬送される。第1乾燥促進ユニット40は作動を開始し、図6の状態ST2に示すように、搬送されるシートPに温風を送風する。温風により、インクにより湿ったシートPの乾燥が促進される。
シートPは更に主経路RT2上を第2乾燥促進ユニット50に向けて搬送される。第2乾燥促進ユニット50は作動を開始し、図7の状態ST3に示すようにローラ56が回転してシートPが搬送されると共に発熱体51によりシートPが加熱される。シートPの乾燥が更に促進される。
図7の状態ST4に示すようにシートPは更に主経路RT2上を矯正ユニット60に向けて搬送される。矯正ユニット60は作動を開始し、シートPはそのカールが矯正されつつ、開口5gから後処理装置3へ排出される。
次に、図8及び図9を参照してシートの両面に画像を記録する場合の動作について説明する。図8の状態ST11は、給送装置6から給送されたシートPが搬送ユニット20により主経路RT1上を記録ユニット30へ搬送され、記録ユニット30による記録が開始されている状態を示す。記録ユニット30は、矢印で示すようにシートPの表面にインクを吐出して画像を記録する。経路切替ユニット26が両面記録の場合の位置(図3における破線で示す位置)にセットされる。
シートPは第1乾燥促進ユニット40に向けて搬送される。第1乾燥促進ユニット40は作動を開始し、図8の状態ST12に示すように、搬送されるシートPに温風を送風する。温風により、インクにより湿ったシートPの乾燥が促進される。経路切替ユニット26の案内によりシートPは第2乾燥促進ユニット50には搬送されず、スイッチバック経路RT3に搬送される。シートPの後端が経路切替ユニット25の位置を通過すると、経路切替ユニット25が両面記録の場合の位置にセットされる。続いて搬送ユニット20はスイッチバック経路RT3上をシートPを逆方向に搬送する(スイッチバック搬送)。
経路切替ユニット25の案内により、シートPは図8の状態ST13に示すように反転経路RT4に搬送される。そして、シートPは図8の状態ST14に示すように、主経路RT1に戻される。経路切替ユニット25は片面記録の場合の位置(図3における実線で示す位置)にセットされる。記録ユニット30は、矢印で示すようにシートPの裏面にインクを吐出して画像を記録する。その後の動作は片面記録の場合の状態ST2~ST4と同じである。
<カバー部材の構成>
図10(A)は、カバー部材5d及び規制機構80の構成を示す概略図であってカバー部材5dが閉じられた閉状態を示す図である。また、図10(B)は、カバー部材5d及び規制機構80の構成を示す概略図であって閉状態の記録装置5を上方から見た図である。また、図10(C)はカバー部材5d及び規制機構80の構成を示す概略図であってカバー部材5dが開かれた開状態を示す図である。また、図10(D)は、カバー部材5d及び規制機構80の構成を示す概略図であって開状態の記録装置5を上方から見た図である。図10(A)(C)は記録装置5を図1の図面左側の方向から見た図である。なお、図10(A)~(D)は、見易さを考慮してガイド部材22~24等の一部の構成を省略して示している。
本実施形態では、カバー部材5dは正面から見てその左側が筐体5iに回動可能に支持され、筐体5iに対して左開きに構成されている。カバー部材5dを開くことにより、開口5jから第2乾燥促進ユニット50が露出する。そして、第2乾燥促進ユニット50は開口5jを介して筐体5iから取り外すことができる。
なお、図10(C),(D)では省略されているが、本実施形態では、カバー部材5dを開いたときに開口5jの側から見て第2乾燥促進ユニット50が露出可能なように、ガイド部材23やガイド部材24が設けられている。例えば、カバー部材5dにガイド部材24が支持されてもよい。また、例えば、ガイド部材23が筐体5iに対して回動可能に支持され、ガイド部材23を回動させることで第2乾燥促進ユニット50の全体が露出するように構成されてもよい。これらにより、第2乾燥促進ユニット50付近のジャム処理を行ったり、第2乾燥促進ユニット50を着脱したりすることが可能となっている。
また、カバー部材5dの開閉の態様は適宜設計可能である。例えば、カバー部材5dが右開きや上下開き等であってもよい。また、カバー部材5dが筐体5iから取り外し可能であったり、スライド式であったりしてもよい。
<規制機構の構成>
また、図11(A)は図10(A)のI-I線断面図であって変位部材81が規制位置にある状態を示す図、図11(B)は変位部材81が解除位置にある状態を示す断面図である。記録装置5は、カバー部材5dの開動作を規制、すなわちカバー部材5を閉状態でロックするための規制機構80を含む。本実施形態では、規制機構80は、変位部材81と、変位部材81を駆動するアクチュエータ82と、変位部材81と係合する係合部83とを含む。
変位部材81は、筐体5iの側に設けられ、カバー部材5dの開動作を規制する規制位置と、規制を解除する解除位置との間で変位可能な部材である。本実施形態では、上下に延びる棒状の形状を有し、規制位置と解除位置との間を上下方向に変位する。
アクチュエータ82は、筐体5iの側に設けられる。例えば、アクチュエータ82は電動モータである。一例として、規制機構80は、ラックピニオン機構を有し、これにより電動モータの回転運動が変位部材81の並進運動に変換される。
規制機構80としては、その他の周知の機械的な規制機構も採用可能である。また、機械的な機構に限らず、電磁石等を用いて規制状態と解除状態を切り替えるものであってもよい。しかしながら、本実施形態では機械的な構成で開動作を規制することにより、より確実にカバー部材5dの回動を規制することができる。
係合部83は、変位部材81が規制位置に位置している状態で変位部材81と係合することでカバー部材5dの開動作を規制するためのものである。本実施形態では、係合部83は、カバー部材5dの側に設けられており、例えば、変位部材81の形状に対応する凹部である。
図11(A)で示すように変位部材81が規制位置(位置1101)にある場合、カバー部材5dが閉じられた閉状態でカバー部材5dの開動作が規制される(図10(A))。一方、図11(B)で示すように変位部材81が解除位置(位置1102)にある場合、カバー部材5dは、開動作の規制が解除されており、筐体5iに対して回動することができる(図10(C))。
<規制機構制御部の処理例>
ジャム処理が発生した場合や第2乾燥促進ユニット50を着脱する場合、ユーザはカバー部材5dを開けて作業を行うが、作動により高温になった第2乾燥促進ユニット50やその周囲の部材が露出してしまうこととなる。そこで、本実施形態では、規制機構制御部19が第2乾燥促進ユニット50の温度状況に基づいて規制機構80を制御している。これにより、高温状態の第2乾燥促進ユニット50やその周囲の部材が露出することを抑制することができる。以下、規制機構制御部19の処理例について説明する。
<処理例1>
図12(A)は、規制機構制御部19が実行する処理例を示すフローチャートであり、図12(B)は図12(A)のS12の処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、例えば、規制機構制御部19内において、CPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより実現される。
S11で、規制機構制御部19は、第2乾燥促進ユニット50の温度状況を確認する。本実施形態では、規制機構制御部19は温度センサ55の検知結果から第2乾燥促進ユニット50の温度を取得する。しかしながら、規制機構制御部19は、第2乾燥促進ユニット50の出力や加熱時間、起動時のウォームアップ制御の制御状況等からその温度状況を確認してもよい。つまり、温度状況は、温度センサ等から取得された直接的な温度情報に限らず、その他の情報から推定された間接的な温度情報であってもよい。
S12で、規制機構制御部19は、S11で取得した温度状況に基づいて規制機構80を制御し、フローチャートを終了する。S12の処理の一例を図12(B)で説明する。
S121で、規制機構制御部19は、S11で取得した温度状況としての温度が所定の閾値を越えたか否かを確認する。所定の閾値を越えている場合にはS122に進み、所定の閾値以下の場合にはS123に進む。閾値温度は、例えば、50度から60度の範囲内で設定されてもよい。さらに言えば、閾値温度は、例えば55度であってもよい。なお、規制機構制御部19は、S11で温度状況として第2乾燥促進ユニット50の出力や加熱時間、起動時のウォームアップ制御の制御状況等の情報を取得した場合には、取得した情報が開動作を規制するための所定の条件を充足した場合にS122に進んでもよい。
S122で、規制機構制御部19は、カバー部材5dの開動作を規制する。すなわち、規制機構制御部19は、アクチュエータ82を制御して変位部材81を解除位置から規制位置に変位させる。これにより、カバー部材5dの開動作が規制される。なお、S121がYesの場合、規制機構制御部19は、S122の処理の前に変位部材81の現在位置を確認し、既に規制位置にある場合にはS122の処理を省略してもよい。
S123で、規制機構制御部19は、カバー部材5dの開動作の規制を解除する。すなわち、規制機構制御部19は、アクチュエータ82を制御して変位部材81を規制位置から解除位置に変位させる。これにより、カバー部材5dの開動作の規制が解除される。なお、S121がNoの場合、規制機構制御部19は、S123の処理の前に変位部材81の現在位置を確認し、既に解除位置にある場合にはS123の処理を省略してもよい。
本処理例によれば、第2乾燥促進ユニット50の温度状況に応じてカバー部材5dの開動作が規制されるので、高温状態の加熱デバイスが露出することを抑制することができる。
<処理例2>
図13(A)は、規制機構制御部19が実行する処理例を示すフローチャートであり、図13(B)は表示制御部18が実行する処理例を示すフローチャートである。本処理例は、カバー部材5dの開動作の規制時に操作部7に含まれる表示部7aにその旨の情報を表示する場合の処理例を示している。また、図13(C)は表示部7aによる表示例を示す図である。
S21及びS22はそれぞれ、S11及びS12と同様の処理である。S23で、規制機構制御部19は、表示制御部18に対して規制機構80の規制状態を通知し、処理を終了する。本実施形態では、規制機構制御部19は、規制機構80が規制状態であるか解除状態であるかを表示制御部18に通知する。
表示制御部18による処理を図13(B)で説明する。S25で、表示制御部18は、S23での規制機構制御部19からの通知に基づき規制機構80の状態を確認する。表示制御部18は、規制機構80が規制状態の場合、つまり、変位部材81が規制位置に位置している場合、S26に進む。一方、表示制御部18は、規制機構80が解除状態の場合、つまり、変位部材81が解除位置に位置している場合、S27に進む。
S26で、表示制御部18は、表示部7aによる、規制機構80がカバー部材5dの開動作を規制していることを示す情報の表示を実行する。図13(C)は表示部7aによる表示例を示す。一例として、表示制御部18は、「カバーがロックされています」等のメッセージMを表示部7aに表示する。これにより、開動作を規制していることを示す情報がユーザに通知される。なお、表示制御部18は、S25で規制機構80が規制状態であることを確認した場合、S26の処理に進む前に現在の表示部7aの表示状況を確認し、既にメッセージが表示されている場合はS26の処理を省略してもよい。また、表示制御部18は、S26の処理に進む前に現在の表示部7aの表示状況を確認し、既にメッセージが表示されている場合はメッセージの表示の継続のための処理を行ってもよい。
S27で、表示制御部18は、表示部7aによる、規制機構80がカバー部材5dの開動作を規制していることを示す情報の表示を終了する。なお、表示制御部18は、S25で規制機構80が解除状態であることを確認した場合、S27の処理に進む前に現在の表示部7aの表示状況を確認し、当該情報が表示されていない場合はS27の処理を省略してもよい。
本処理例によれば、カバー部材5dの開動作を規制していることを示す情報が表示されるので、ユーザがより開動作の規制を容易に認識することができる。よって、ユーザはジャム処理や第2乾燥促進ユニット50の交換等でカバー部材5dを開こうとした場合にその開動作が規制されていることを認識でき、ユーザの利便性が向上する。
<処理例3>
図14は、表示制御部18の処理の例を示すフローチャートである。本処理例は、カバー部材5dの開動作の規制が解除されている場合に、開動作を規制していないことを示す情報を操作部7の表示部7aに表示させる場合の処理例を示している。
S31及びS32は、S25及びS26とそれぞれ同様の処理である。S33で、表示制御部18は、表示部7aによる、規制機構80がカバー部材5dの開動作の規制が解除されていることを示す情報の表示を実行する。一例として、規制機構制御部19は、「カバーのロックが解除されています。」等のメッセージを表示部7aに表示させる。なお、表示制御部18は、S31で規制機構80が解除状態であることを確認した場合、S33の処理に進む前に現在の表示部7aの表示状況を確認し、既に当該メッセージが表示されている場合はS33の処理を省略してもよい。また、表示制御部18は、S33の処理に進む前に現在の表示部7aの表示状況を確認し、既にメッセージが表示されている場合はメッセージの表示の継続のための処理を行ってもよい。
本処理例によれば、カバー部材5dの開動作が規制されていないことを示す情報が表示されるので、ユーザがカバー部材5dの規制状態をより容易に認識することができる。よって、ユーザはジャム処理や第2乾燥促進ユニット50の交換等でカバー部材5dを開こうとした場合に、カバー部材5dの開動作の規制状態を認識でき、ユーザの利便性が向上する。
<乾燥促進ユニットの構成例>
<構成例1>
図15(A)は第2乾燥促進ユニット50の構成例を示す正面図であり、図15(B)は図15(A)のII-II線断面図である。なお、図15(A)は、第2乾燥促進ユニット50を開口5jの側から見た場合の概略図である。また、図15(B)については見易さを考慮して断面図のハッチングは適宜省略している(後述の図16(B)、図17(B)についても同様である)。
本構成例では、第2乾燥促進ユニット50は、装着時には筐体5iの側に設けられる被装着部58に対して着脱可能に設けられている。被装着部58は例えば筐体5iに支持されたフレーム部材である。図15(A)の例では、第2乾燥促進ユニット50は上下に離間した2つのフレーム部材に挟まれるようにして筐体5iに装着される。
第2乾燥促進ユニット50は、シートPの搬送方向に交差する幅方向に延在する発熱体51及びローラ56等を収容する収容部57を含む。収容部57は、例えば樹脂製の部材により、発熱体51及びローラ56等を覆うように形成されている。また、収容部57の前面578及び後面579には記録媒体の搬送パスとしての開口(不図示)が設けられる。
また、収容部57には、互いに離間した複数の把持部57A,57Bが設けられている。ユーザは、把持部57A,57Bを把持してX方向に引き出すことにより、第2乾燥促進ユニット50を筐体5iから取り外すことができる。また、ユーザは、把持部が複数(57A,57B)あることにより、重量物である第2乾燥促進ユニット50を複数箇所で把持できるため、ユーザは第2乾燥促進ユニット50をより安定的に着脱することができる。
複数の把持部57A,57Bの配置は適宜設計可能である。例えば、幅方向(Y方向)で第2乾燥促進ユニット50の重心Gを挟むように複数の把持部57A,57Bがそれぞれ設けられてもよい。これにより、ユーザが第2乾燥促進ユニット50を把持した際に第2乾燥促進ユニット50が傾きにくくなり、ユーザは第2乾燥促進ユニット50をより安定的に着脱することができる。本実施形態では、複数の把持部57A,57Bは、ローラ56の両端部側に設けられる。これにより、幅方向に長い第2乾燥促進ユニット50をより安定的に着脱することができる。
なお、把持部の数は2個に限らず、3個以上であってもよい。また、本実施形態では、図15(B)で示すように、把持部57A,57Bは収容部57に形成された凹み部分である。しかし、把持部としてその他の形状も採用可能である。例えば収容部57から正面側(X方向)等に突出した鍔上の形状を有していてもよい。
<構成例2>
図16(A)は第2乾燥促進ユニット50の他の構成例を示す正面図であり、把持部が収納状態にある場合を示す概略図である。また、図16(B)は図16(A)のIII-III線断面図である。図17(A)は図16(A)の第2乾燥促進ユニット50の把持部が展開状態にある場合を示す概略正面図であり、図17(B)は図17(A)のIV-IV線断面図である。なお、<構成例1>の第2乾燥促進ユニット50と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
本構成例では、第2乾燥促進ユニット50は、発熱体51、ローラ56及びこれらを収容する収容部57を含む本体50Aと、本体50Aに対して回動可能な把持部57Cが設けられている。本構成例では、把持部57Cは、本体50Aに対して起立した展開状態(図17(A))と、本体50Aに対して横倒しの収納状態(図16(A))との間で回動する。
把持部57Cは、収容部57の上面に回動可能に支持されている。また、把持部57Cは、ユーザによって把持される把持部分571と、把持部分571及び回動軸573の間を接続する接続部分を含む。なお、把持部57Cの支持の態様は例示であって、他の支持態様も採用可能である。例えば、収容部57の両側面において、把持部57Cが回動可能に支持されていてもよい。
図16(A)(B)で示すように、本構成例では、カバー部材5dを開くと収納状態の把持部57Cが露出するように第2乾燥促進ユニット50が設けられている。さらにいえば、把持部57Cの把持部分571が露出するように設けられている。これにより、ユーザは把持部57Cを把持して第2乾燥促進ユニット50を引き出すことができる。また、収納状態で把持部57Cが横倒しになっているので、第2乾燥促進ユニット50をよりコンパクトに収納することができる。
また、第2乾燥促進ユニット50が被装着部58から引き出されると、本体50Aの自重により把持部57Cが回動して、把持部57Cが展開状態になる(図17(A))。展開状態では把持部57Cが起立した状態になるので、ユーザは第2乾燥促進ユニット50をぶら下げて保持することができる。
また、本構成例では、把持部57Cの回動軸が本体50Aの重心Gよりも上方に設けられている。また、引き出し方向(X方向)で、把持部57Cの回動軸が本体50Aの重心Gよりも後方(開口5jから遠い側)に設けられている。これらにより、引き出し時の本体50Aの傾きをより抑制することができる。
なお、構成例1の把持部57A,57Bと本構成例の把持部57Cを併用する構成も採用可能である。
<構成例3>
図18は、第2乾燥促進ユニット50の他の構成例を示す正面図である。本構成例では、被装着部59に第2乾燥促進ユニット50を取り付ける際の位置合わせのための位置合わせ部59Aが設けられている。一方、第2乾燥促進ユニット50の収容部57には位置合わせ部57Dが設けられている。本構成例では、位置合わせ部59A、57Dは三角形の目印である。位置合わせ部59Aと位置合わせ部57Dの上下方向の位置を合わせることにより、被装着部59に対する第2乾燥促進ユニット50の位置を合わせることができる。
位置合わせ部59A、57Dの目印の形状は適宜設計可能である。例えば、横棒等であってもよい。また、被装着部59の側のみに位置合わせ部59Aを設け、位置合わせ部59Aに対して収納部57の上端又は下端等を合わせるような構成も採用可能である。さらに、位置合わせ部59Aの他の態様としては、被装着部59から第2乾燥促進ユニット50が装着される側に突出してガイド部材が設けられる構成等も採用可能である。
<構成例4>
図19(A)は、第2乾燥促進ユニット50の他の構成例を示す正面図、図19(B)~(D)は図19(A)のA方向矢視図(上面図)であって、第2乾燥促進ユニット50に形成された開口の例を示す図である。なお、図19(B)~(D)では、開口に対する参照符号を一部省略している。
第2乾燥促進ユニット50は、熱源である発熱体51を収容部57で囲うように構成されている。したがって、収容部57内部に熱が留まりやすく、第2乾燥促進ユニット50が取り外し可能な温度に低下するまでに時間を要する場合がある。そこで、本実施形態では、収容部57の内外を連通する開口が形成されている。これにより、収容部57内部の熱が排熱され、第2乾燥促進ユニット50の温度低下をより促進することができる。
開口の例としては、収容部57の上面にスリット状の開口575(図19(B))、パンチ穴576(図19(C))又は格子状の開口577(図19(D))等が挙げられる。例えば、これらの開口は、ユーザの指が入らないような大きさで形成されていてもよい。これにより、ユーザが高温状態のローラ56等に触れてしまうことを防ぎつつ、第2乾燥促進ユニット50の温度低下を促進することができる。また、本構成例では、収容部57の上面に開口が形成されているが、側面や下面等に開口が形成されてもよい。
<他の実施形態>
上記実施形態では、熱定着器である第2乾燥促進ユニット50を例に説明したが、第1乾燥促進ユニット40のような高温になり得るユニットに対しても採用可能である。第1乾燥促進ユニット40も温風により構成部材が高温になる場合があり、その場合にはユーザが触れることができないようにすることが望ましい。よって、第1乾燥促進ユニット40が高温になっていると考えられる場合にカバー部材5dの開動作を規制してもよい。
また、カバー部材5dの開動作を規制する場合の温度閾値と、規制を解除する場合の温度閾値は異なっていてもよい。すなわち、温度閾値にヒステリシスを持たせてもよい。例えば、収容部57内において温度勾配が生じる場合があり、収容部57内に温度センサ55による検出温度よりも実際の温度が高い部分がある場合がある。そこで、例えば、開動作を規制する場合の温度閾値よりも規制を解除する場合の温度閾値を低くすることにより、高温状態の第2乾燥促進ユニット50が露出してしまうことを抑制することができる。
また、表示部7aに開動作を規制していることを示す情報を表示したり、開動作を規制していないことを示す情報を表示したりする状況を限定してもよい。例えば、規制機構制御部19は、ジャム発生時やユーザに対し第2乾燥促進ユニット50の交換を促す場合など、ユーザがカバー部材5dを開ける可能性の高い場合に限って操作部7に対して上記の表示の指示を行ってもよい。また、上記実施形態では、表示部7aによる表示により上記開動作の規制に関する情報がユーザへ通知されていたが、通知の態様としては他の態様も採用可能である。例えば、装置本体2がスピーカ等を備え、スピーカが音声出力により上記情報を通知してもよい。また例えば、無線通信等によりユーザが所持する端末に上記情報を送信し、ユーザが所持する端末に上記情報を表示させてもよい。
本発明は、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1 記録システム、2 本体装置、5 記録装置、5a~5e 壁部、5i 筐体、7 操作部、30 記録ユニット、50 第2乾燥促進ユニット、80 規制機構

Claims (14)

  1. 記録媒体に画像を記録する記録手段と、
    画像が記録された前記記録媒体に温風を吹き付けて前記記録媒体を加熱する第1の加熱手段と、
    画像が記録された前記記録媒体と接触して前記記録媒体を加熱する第2の加熱手段と、
    前記記録手段と前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を収容する筐体と、
    該筐体に設けられ、前記第2の加熱手段を覆う位置と、前記第2の加熱手段を露出する位置と、に開閉可能なカバー部材と、
    前記カバー部材の開動作の規制と該規制の解除とが可能な規制手段と、
    前記第2の加熱手段の温度が第1の閾値を越えた場合に前記規制実行、前記第2の加熱手段の温度が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値以下になった場合に前記規制解除するように前記規制手段を制御する制御手段と、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記規制手段が前記開動作を規制していることを示す情報を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記規制手段が前記開動作を規制していないことを示す情報を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記規制手段は、
    前記筐体に設けられ、前記カバー部材の前記開動作を規制する規制位置と、前記規制を解除する解除位置との間で変位可能な変位部材と、
    前記筐体に設けられ、前記変位部材を駆動するアクチュエータと、
    前記カバー部材に設けられ、前記変位部材が前記規制位置に位置している状態で前記開動作を規制するように前記変位部材と係合する係合部と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記カバー部材は、閉状態において前記筐体に形成された開口を塞ぐように設けられ、
    前記第2の加熱手段は、前記開口を介して前記筐体に着脱可能である、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記第2の加熱手段は、互いに離間した複数の把持部を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記第2の加熱手段は、前記記録媒体の搬送方向に交差する幅方向に延在し、前記記録媒体に対して圧接するローラを備え、
    前記複数の把持部は、前記ローラの両端部側に設けられる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記第2の加熱手段は、該第2の加熱手段の本体と、該本体に対して回動可能な把持部を有し、
    前記把持部は、前記本体に対して起立した展開状態と、前記本体に対して横倒しの収納状態との間で回動可能である、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 前記カバー部材を開けると前記収納状態の把持部が露出することを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
  10. 前記把持部の回動軸が、前記本体の重心よりも上方に設けられることを特徴とする請求項8又は9に記載の記録装置。
  11. 前記筐体の側に設けられ、前記筐体に対して前記第2の加熱手段を位置合わせ可能な位置合わせ部を有することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 前記第2の加熱手段は、該第2の加熱手段の熱源を収容する収容部を有し、
    前記収容部には、該収容部の内外を連通させる開口が形成されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の記録装置。
  13. 前記記録手段は、前記記録媒体にインクを吐出して画像を記録し、
    前記第2の加熱手段は、前記記録媒体の画像記録面に接触して加熱により前記インクの乾燥を促進する、
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の記録装置。
  14. 記録媒体に画像を記録する記録手段と、
    画像が記録された前記記録媒体に温風を吹き付けて前記記録媒体を加熱する第1の加熱手段と、
    画像が記録された前記記録媒体と接触して前記記録媒体を加熱する第2の加熱手段と、
    前記記録手段と前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を収容する筐体と、
    該筐体に設けられ、前記第2の加熱手段を覆う位置と、前記第2の加熱手段を露出する位置と、に開閉可能なカバー部材と、
    前記カバー部材の開動作の規制と該規制の解除とが可能な規制手段と、を備えた記録装置の制御方法であって、
    前記第2の加熱手段の温度が第1の閾値を越えた場合に前記規制実行、前記第2の加熱手段の温度が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値以下になった場合に前記規制解除るように前記規制手段を制御する制御工程と、を含む、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2019164785A 2019-09-10 2019-09-10 記録装置及び制御方法 Active JP7393163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164785A JP7393163B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 記録装置及び制御方法
US17/011,216 US11385576B2 (en) 2019-09-10 2020-09-03 Printing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164785A JP7393163B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 記録装置及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021041598A JP2021041598A (ja) 2021-03-18
JP2021041598A5 JP2021041598A5 (ja) 2022-09-20
JP7393163B2 true JP7393163B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=74851112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164785A Active JP7393163B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 記録装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11385576B2 (ja)
JP (1) JP7393163B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004267444A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Olympus Corp 超音波治療器
JP2006082323A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Canon Inc 記録装置
US20060140675A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Young-Min Kim Electrophotographic image forming device
JP2011020377A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Fujifilm Corp インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2011183748A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Seiko Epson Corp ユニット着脱装置及び記録装置
JP2013188926A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Canon Inc カバーロック装置および記録装置
JP2016218312A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018008475A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019124904A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465273A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Brother Ind Ltd カバー開ロック機構付印字装置
JPH10157093A (ja) * 1996-12-05 1998-06-16 Tec Corp インクジェットプリンタ
JP2002014556A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置とこれに用いる温度表示材および温度表示方法
JP4136436B2 (ja) 2002-04-19 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005258264A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4553028B2 (ja) * 2008-03-31 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4557072B2 (ja) * 2008-09-24 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5427843B2 (ja) * 2011-06-30 2014-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5234208B1 (ja) 2011-12-06 2013-07-10 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JP6747001B2 (ja) * 2016-03-25 2020-08-26 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6922719B2 (ja) * 2017-12-19 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004267444A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Olympus Corp 超音波治療器
JP2006082323A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Canon Inc 記録装置
US20060140675A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Young-Min Kim Electrophotographic image forming device
JP2011020377A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Fujifilm Corp インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2011183748A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Seiko Epson Corp ユニット着脱装置及び記録装置
JP2013188926A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Canon Inc カバーロック装置および記録装置
JP2016218312A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018008475A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019124904A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11385576B2 (en) 2022-07-12
JP2021041598A (ja) 2021-03-18
US20210072675A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043980B2 (ja) プリント装置
JP5847534B2 (ja) シート搬送装置、プリント装置およびジャム処理方法
JP2024015054A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5038463B2 (ja) シート乾燥装置およびプリント装置
US8608298B2 (en) Printing apparatus
JP7393163B2 (ja) 記録装置及び制御方法
US11220115B2 (en) Printing apparatus and control method therefor
JP7394561B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2018031817A (ja) 画像形成装置
JP2000075709A (ja) 画像形成装置
JP7398908B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2013086477A (ja) プリント装置
JP7393154B2 (ja) 記録装置及び制御方法
JP2021041601A (ja) 記録装置
JP2013086458A (ja) プリント装置及びシートの乾燥装置
JP2021041603A (ja) 記録装置、及び加熱装置
JP2021041602A (ja) 記録装置
JP2021041596A (ja) 記録装置及び制御方法
JP2007127985A (ja) 記録媒体乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7393163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151