JP6747001B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6747001B2
JP6747001B2 JP2016062378A JP2016062378A JP6747001B2 JP 6747001 B2 JP6747001 B2 JP 6747001B2 JP 2016062378 A JP2016062378 A JP 2016062378A JP 2016062378 A JP2016062378 A JP 2016062378A JP 6747001 B2 JP6747001 B2 JP 6747001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
fixing
image forming
transport direction
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173740A (ja
Inventor
昌昭 阿部
昌昭 阿部
諏訪部 恭史
恭史 諏訪部
修弘 勝田
修弘 勝田
篤哉 坂本
篤哉 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016062378A priority Critical patent/JP6747001B2/ja
Priority to US15/250,196 priority patent/US10036983B2/en
Publication of JP2017173740A publication Critical patent/JP2017173740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747001B2 publication Critical patent/JP6747001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、シートを搬送しながらシート上に転写されたトナー画像を定着する第1の定着手段と、前記第1の定着手段の下流側に設けられ、シートを搬送するためのシート搬送手段と、前記シート搬送手段の下流側に設けられ、シートを搬送しながらシート上に転写されたトナー画像を定着する第2の定着手段と、を有する画像定着装置が記載されている。そして、特許文献1の画像定着装置は、前記第1の定着手段と前記シート搬送手段と前記第2の定着手段によるシートの搬送速度の関係が、前記第1の定着手段によるシートの搬送速度をVu、前記シート搬送手段によるシートの搬送速度をVm、前記第2の定着手段によるシートの搬送速度をV1としたとき、Vu<Vm<Vlの関係に設定されている。
特許文献2には、シートを張架して搬送する搬送手段と、像を担持し、前記搬送手段によって搬送される前記シートに対して速度差を持って回転する像担持体ロールと、前記像担持体から、前記搬送手段によって搬送される前記シートへ像を転写させる転写手段と、を備える画像形成装置が記載されている。そして、特許文献2の画像形成装置は、前記像担持体ロールより搬送方向上流側で、前記搬送手段によって搬送される前記シートに対して搬送方向への張力を付与する張力付与手段を有する。
特許文献3には、連続紙をニップして所定の速度で下流側に搬送するドライブロールと、前記ドライブロールの下流に設けられ、前記連続紙にトナー像を転写する画像形成部と、前記画像形成部の下流に設けられ、前記連続紙に転写したトナー像を定着させる定着部と、前記定着部の下流に設けられ、トナー像が定着した連続紙をニップして下流に搬送し、回転速度が可変可能なサイドドライブロールと、前記定着部と前記サイドガイドロールとの間に設けられ、前記定着部での前記連続紙の伸縮によってバッファ量が増減可能なバッファ部と、前記バッファ部のバッファ量を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づき、前記連続紙の前記バッファ部のバッファ量が略一定となるように、前記サイドドライブロールの回転速度を制御する制御手段と、を備える画像形成装置が記載されている。
特開2005−266659号公報 特開2007−057648号公報 特開2007−079516号公報
本発明は、複数の定着部材のうち媒体の搬送方向最上流の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差が、他の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差と同等である場合に比べて、定着不良の発生を抑制することができる画像形成装置の提供を目的とする。
第1態様に記載の画像形成装置は、搬送される帯状の媒体に像を形成する形成部と、前記形成部よりも前記媒体の搬送方向下流側に配置されている定着部であって、前記搬送方向に沿って並べられ、それぞれ前記媒体を加熱、加圧して前記媒体に前記像を定着させる複数の定着部材を有する定着部と、を備え、前記搬送方向最上流の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差は、他の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差よりも大きい。
第2態様に記載の画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置であって、前記複数の定着部材は、3つ以上とされ、前記張力差は、前記搬送方向上流側ほど大きい。
第3態様に記載の画像形成装置は、搬送される帯状の媒体に像を形成する形成部と、前記形成部よりも前記媒体の搬送方向下流側に配置されている定着部であって、前記搬送方向に沿って並べられそれぞれ前記媒体を加熱、加圧して前記媒体に前記像を定着させる複数の定着部材と、それぞれ前記複数の定着部材に駆動力を付与して駆動させる駆動部材とを有する定着部と、を備え、前記搬送方向最上流の定着部材を駆動させる前記駆動部材の駆動力は、他の定着部材を駆動させる前記駆動部材が付与する駆動力よりも大きい。
第4態様に記載の画像形成装置は、第3態様に記載の画像形成装置であって、前記複数の定着部材は、3つ以上とされ、前記定着部材を駆動させる前記駆動部材の駆動力は、前記搬送方向上流側ほど大きい。
第5態様に記載の画像形成装置は、第1態様〜第4態様の何れか一態様に記載の画像形成装置であって、前記媒体は、熱可塑性樹脂を含んで構成されている。
第6態様に記載の画像形成装置は、第1態様〜第5態様の何れか一態様に記載の画像形成装置であって、前記形成部は、トナー及びキャリア液を含む現像剤を用いて前記媒体に像を形成し、前記形成部よりも前記搬送方向下流側かつ前記定着部よりも前記搬送方向上流側に配置され、前記媒体に温風を吹き付ける吹き付け部、を備えている。
第1態様に記載の画像形成装置は、複数の定着部材のうち媒体の搬送方向最上流の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差が、他の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差と同等である場合に比べて、定着不良の発生を抑制することができる。
第2態様に記載の画像形成装置は、3つ以上とされる定着部材同士の各間を搬送される媒体の各張力差が同等である場合に比べて、媒体の伸び量のばらつきが小さい。
第3態様に記載の画像形成装置は、複数の駆動部材のうち前記搬送方向最上流の定着部材を駆動させる前記駆動部材の駆動力が、他の定着部材を駆動させる前記駆動部材が付与する駆動力と同等である場合に比べて、定着不良の発生を抑制することができる。
第4態様に記載の画像形成装置は、3つ以上とされる定着部材を駆動される各駆動部材の駆動力が同等である場合に比べて、媒体の伸び量のばらつきが小さい。
第5態様に記載の画像形成装置は、複数の定着部材のうち媒体の搬送方向最上流の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差が、他の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差と同等である場合に比べて、定着不良の発生を抑制することができる。
第6態様に記載の画像形成装置は、定着部よりも媒体の搬送方向上流側で形成部により現像剤を用いた像が形成された媒体に温風を吹き付ける場合において、複数の定着部材のうち媒体の搬送方向最上流の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差が、他の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差と同等である場合に比べて、定着不良の発生を抑制することができる。
本実施形態の画像形成装置を示す概略図(正面図)である。 本実施形態の画像形成装置を構成する定着装置が搬送される媒体に定着動作を行っている状態を示す図であって、定着装置を媒体のおもて面(被画像形成面側)から見た概略図(平面図)である。 本実施形態の画像形成装置において、定着装置を構成する複数の定着部材により媒体に形成されるニップの位置と、媒体にかかる張力との関係を示す模式図である。 比較形態の画像形成装置において、媒体の搬送方向の各位置に対する、媒体のばたつき幅と、媒体の張力とを示す模式図である。 本実施形態の画像形成装置において、媒体の搬送方向の各位置に対する、媒体のばたつき幅と、媒体の張力とを示す模式図である。
≪概要≫
以下、本発明を実施するための形態(本実施形態)について、本実施形態の画像形成装置10(図1参照)の構成、本実施形態の動作及び本実施形態の作用効果を、これらの記載順で、図面を参照しつつ説明する。なお、図中において、矢印Xで示す方向を装置幅方向、矢印Yで示す方向を装置奥行き方向、装置幅方向及び装置奥行き方向のそれぞれに直交する方向(矢印Z方向)を装置高さ方向とする。
≪画像形成装置の構成≫
以下、画像形成装置10の構成について図面を参照しつつ説明する。なお、画像形成装置10の構成についての説明では、特に断りがない限り、図1を参照して行うものとする。
本実施形態の画像形成装置10は、一例として、後述する現像剤Gを用いて、媒体Pにトナー像G1を形成し、トナー像G1を媒体Pに定着して、媒体Pに画像G2を形成する機能を有する、電子写真方式の装置とされている。ここで、トナー像G1は、像の一例である。
<現像剤>
ここで、本実施形態の画像形成装置10が用いる現像剤Gは、一例として、粉体のトナーTNをキャリア液CLに分散させて得た液状タイプのものとされている。すなわち、本実施形態の現像剤Gは、トナーTN及びキャリア液CLを含んで構成されている。本実施形態のトナーTNは、一例として正極性(帯電量分布の平均が正)とされている。また、本実施形態のキャリア液CLは、揮発性の溶剤(一例として、イソパラフィン系オイル)とされている。ここで、揮発性とは、その引火点が130℃未満、又は、150℃の状態で24時間後における揮発分が8質量%より多いことを意味する。引火点は、JIS K2265−4(2007年)により測定される。
<媒体>
画像形成装置10が用いる媒体Pは、帯状(連帳状)の媒体Pとされている。また、画像形成装置10が用いる媒体Pは、一例として、熱可塑性樹脂製のフィルムとされている。すなわち、本実施形態の画像形成装置10が用いる媒体Pは、熱可塑性樹脂を含んで構成される媒体とされている。ただし、媒体Pが帯状であれば、本実施形態の画像形成装置10は用いる媒体Pの材質を問わない。例えば、媒体Pは、例えば紙であってもよい。
画像形成装置10は、搬送装置20と、トナー像形成部30と、乾燥装置40と、定着装置50と、制御装置60と、を含んで構成されている。ここで、トナー像形成部30は、形成部の一例である。乾燥装置40は、吹き付け部の一例である。定着装置50は、定着部の一例である。なお、以下の説明において、画像形成装置10を構成する各要素の回転方向とは、各要素に付された矢印方向を意味するものとする。例えば、後述する感光体32Aの回転方向は、感光体32Aに付された矢印方向を意味する。
<搬送装置>
搬送装置20は、一例として帯状の媒体Pを搬送経路に沿って送り出し、媒体Pを予め定められた搬送速度で矢印A方向(搬送方向)に搬送し、画像G2が形成された媒体Pを巻き取る機能を有する。搬送装置20は、複数の搬送ロール22と、媒体Pを巻き取る巻取り部(図示省略)とを備えている。
<トナー像形成部>
トナー像形成部30は、現像剤Gを用いて感光体32Aの潜像をトナー像G1として現像し、搬送装置20により搬送される媒体Pにトナー像G1を転写する機能を有する。別言すれば、トナー像形成部30は、現像剤Gを用いて、搬送される(帯状の)媒体Pにトナー像G1を形成する機能を有する。トナー像形成部30は、感光体ユニット32と、現像装置34と、転写装置36とを備えている。
[感光体ユニット]
感光体ユニット32は、感光体32Aと、帯電装置32Bと、露光装置32Cとを備えている。感光体32Aは、トナー像G1を保持する機能を有する。帯電装置32Bは、軸周りに回転する感光体32Aを帯電する機能を有する。露光装置32Cは、帯電装置32Bにより帯電された感光体32Aを露光して、感光体32Aに潜像を形成する機能を有する。なお、露光装置32Cは、制御装置60から受け取る画像データに応じて、感光体32Aに潜像を形成するようになっている。
[現像装置]
現像装置34は、現像剤Gを用いて、後述するニップNAで感光体32Aの潜像をトナー像G1として現像する機能を有する。現像装置34は、供給ロール34Aと、収容容器34Bと、現像ロール34Cと、帯電装置34Dとを備えている。
供給ロール34Aは、現像ロール34CとでニップNBを形成し、軸周りに回転しながら、現像ロール34Cに現像剤Gを供給する機能を有する。収容容器34Bは、上側が開口している容器とされており、内部に現像剤Gを収容する機能を有する。供給ロール34Aは、その下側の部分を収容容器34Bに収容されている現像剤Gに浸からせた状態で配置されている。そして、供給ロール34Aは、駆動源(図示省略)により駆動されて軸周りに回転しながら、その外周面に付着した現像剤GをニップNBまで搬送させて、現像剤Gを現像ロール34Cに供給するようになっている。なお、供給ロール34Aには、現像ロール34Cに対して電源(図示省略)から正極性の電圧が印加されるようになっている。
現像ロール34Cは、感光体32AとでニップNAを形成し、軸周りに回転しながら供給ロール34Aから供給された現像剤Gを用いて感光体32Aの潜像をトナー像G1として現像する機能を有する。現像ロール34Cは、駆動源(図示省略)により駆動されて軸周りに回転するようになっている。なお、現像ロール34Cには、現像ロール34Cに対して電源(図示省略)から正極性の電圧が印加されるようになっている。
帯電装置34Dは、軸周りに回転する現像ロール34C上の現像剤G中のトナーTNを正極性に帯電させる機能を有する。本実施形態の帯電装置34Dは、現像ロール34CにおけるニップNAよりも回転方向上流側かつニップNBよりも下流側で現像ロール34Cに対向して配置されている。
[転写装置]
転写装置36は、現像装置34により感光体32Aに現像されて、感光体32Aが保持するトナー像G1を媒体Pに転写する機能を有する。転写装置36は、第1ロール36Aと、第2ロール36Bとを備えている。
第1ロール36Aは、筒状とされており、その軸を感光体32Aの軸に沿わせた状態で感光体32AとでニップNCを形成している。そして、第1ロール36Aは、駆動源(図示省略)により駆動されて軸周りに回転しながら、ニップNCで感光体32Aが保持するトナー像G1をその外周面に(1次)転写させるようになっている。なお、第1ロール36Aには、感光体32Aに対して電源(図示省略)から負極性の電圧が印加されるようになっている。
第2ロール36Bは、円柱状とされており、その軸を第1ロール36Aの軸に沿わせた状態で第1ロール36AとでニップNDを形成している。第2ロール36Bは、第1ロール36Aの軸周りの回転に伴い従動回転するようになっている。そして、第2ロール36Bは、第1ロール36Aに転写されたトナー像G1を、搬送装置20により搬送される媒体Pに(2次)転写するようになっている。なお、第2ロール36Bには、第1ロール36Aに対して電源(図示省略)から負極性の電圧が印加されるようになっている。
<乾燥装置>
乾燥装置40は、転写装置36によりトナー像G1が転写された媒体Pに含まれるキャリア液CLの一部を蒸発させて、媒体Pを乾燥させる機能を有する。乾燥装置40は、トナー像形成部30よりも媒体Pの搬送方向下流側かつ後述する定着装置50よりも媒体Pの搬送方向上流側に配置されている。乾燥装置40は、媒体Pの搬送経路を挟んで配置されており、搬送装置20により搬送される媒体Pのおもて面及びうら面に温風を吹き付けるようになっている。なお、乾燥装置40により媒体Pに吹き付けられる温風では、媒体Pに転写されたトナー像G1を構成するトナーTNが溶融されないようになっている。
<定着装置>
定着装置50については、図1のほか、図2及び図3を参照しつつ説明する。定着装置50は、媒体を加熱、加圧して、転写装置36により媒体Pに転写されたトナー像G1を媒体Pに定着させる機能を有する。ここで、「トナー像G1を媒体Pに定着させる」とは、トナー像G1を構成するトナーTNを溶融させて、溶融したトナーTNを媒体Pに固着させることを意味する。そのため、定着装置50によりトナーTNが与えられる熱エネルギーは、前述の乾燥装置40によりトナーTNが与えられる熱エネルギーよりも大きい。
定着装置50は、乾燥装置40よりも媒体Pの搬送方向下流側、すなわち、トナー像形成部30よりも媒体Pの搬送方向下流側に配置されている。定着装置50は、図1及び図2に示されるように、第1定着装置50Aと、第2定着装置50Bと、第3定着装置50Cとを備えている。また、各定着装置50A、50B、50Cは、これらの記載順で、媒体Pの搬送方向上流側から下流側に亘って並べられている。
第1定着装置50Aは、図2に示されるように、定着部材50A1と、駆動源50A2とを備えている。ここで、駆動源50A2は、駆動部材の一例である。定着部材50A1は、媒体Pを加熱、加圧して、媒体Pにトナー像G1を定着させる機能を有する。定着部材50A1は、図1に示されるように、加熱ロール52と、加熱源54と、加圧ロール56とを備えている。加熱ロール52は、内部に配置されている加熱源54に加熱されながら、駆動源50A2に駆動されて軸周りに回転するようになっている。加圧ロール56は、加熱ロール52に対向して配置され、加熱ロール52に従動して加熱ロール52とでニップN1を形成しながら、ニップN1を通過する媒体Pを加圧するようになっている。加熱ロール52と加圧ロール56とは、それぞれ、加熱ロール52が媒体Pにおけるトナー像G1が転写される面(おもて面)に接触し、加圧ロール56がうら面に接触するように配置されている。
第2定着装置50Bは、図1及び図2に示されるように、定着部材50B1と、駆動源50B2とを備えている。また、第3定着装置50Cは、定着部材50C1と、駆動源50C2とを備えている。ここで、駆動源50B2、50C2は、駆動部材の一例である。定着部材50B1、50C1は、媒体Pを加熱、加圧して、媒体Pにトナー像G1を定着させる機能を有する。定着部材50B1、50C1は、一例として、第1定着装置50Aと同様の構成とされている。また、定着部材50B1の加圧ロール52は駆動源50B2により、定着部材50C1の加圧ロール52は駆動源50C2により駆動されて、それぞれ軸周りに回転するようになっている。以下の説明では、定着部材50B1により形成されるニップをニップN2とし、定着部材50C1により形成されるニップをニップN3とする。
以上のとおりであることから、本実施形態の定着装置50は、媒体Pを加熱、加圧して媒体Pにトナー像G1を定着させる複数の定着部材50A1、50B1、50C1を有している。また、本実施形態では、複数の定着部材50A1、50B1、50C1(の数)は、一例として、3つとされている。
ここで、ニップND(トナー像G1の形成位置)からニップN1までの張力Tを張力T1とし、ニップN1からニップN2までの張力Tを張力T2とし、ニップN2からニップN3までの張力Tを張力T3とし、ニップN3から媒体Pの搬送方向下流側の張力Tを張力T4する。
前述のとおり、定着部材50A1、50B1、50C1は、それぞれ同様の構成である。しかしながら、定着部材50A1、50B1、50C1は、これらの記載順に従って、それぞれが駆動源50A2、50B2、50C2からかけられる駆動トルクが小さくなる関係とされている。また、媒体Pは、搬送装置20により定められた搬送速度で搬送されるようになっている。以上より、本実施形態の搬送装置20により搬送される媒体Pの張力Tは、図3に示されるように、張力T1と張力T2との差(張力差T1−T2)が張力T2と張力T3との差(張力差T2−T3)よりも大きく、張力差T2−T3が張力T3と張力T4との差(張力差T3−T4)よりも大きい関係とされている。すなわち、本実施形態では、媒体Pの搬送方向最上流の定着部材50A1に対する媒体Pの搬送方向の上下流の張力差T1−T2は、他の定着部材50B1、50C1に対する媒体Pの搬送方向の上下流の張力差T2−T3、T3−T4よりも大きい。ここで、「定着部材50A1、50B1、50C1に対する媒体Pの搬送方向の上下流」とは、媒体Pの搬送経路における定着部材50A1、50B1、50C1を挟んだ直前及び直後の部分を意味する。また、本実施形態では、媒体Pにおける張力差は、媒体Pの搬送方向下流側ほど小さい、(媒体Pの搬送方向上流側ほど大きい、又は、媒体Pの搬送方向最上流側の張力差T1−T2が他の間の張力差T2−T3、T3−T4よりも大きい)といえる。
<制御装置>
制御装置60は、画像形成装置10を構成する制御装置60以外の各要素を制御する機能を有する。制御装置60の具体的な機能については、画像形成装置10の動作の説明の中で説明する。
以上が、画像形成装置10の構成についての説明である。
≪画像形成動作≫
次に、本実施形態の画像形成動作について図1を参照しつつ説明する。
外部装置(図示省略)から画像データを受け取った制御装置60は、搬送装置20、トナー像形成部30、乾燥装置40及び定着装置50を作動させる。
<トナー像形成部による媒体へのトナー像の形成>
まず、制御装置60は、現像装置34の供給ロール34Aを回転させて現像ロール34Cに現像剤Gを供給させる。次いで、制御装置60は、現像ロール34Cを回転させて帯電装置34Dにより現像ロール34Cの現像剤Gが含むトナーTNを帯電させる。次いで、制御装置60は、帯電装置32Bにより感光体32Aを帯電させ、露光装置32Cにより感光体32Aに潜像を形成させる。そして、制御装置60は、電源(図示省略)から現像ロール34Cに電圧を印加させる。その結果、感光体32Aの潜像は、ニップNAでトナー像G1として現像される(感光体32Aの潜像がトナー像G1として現像される)。
次いで、制御装置60は、電源(図示省略)から転写装置36の第1ロール36Aに電圧を印加させて、感光体32Aに現像されたトナー像G1を第1ロール36Aに(1次)転写させる。次いで、制御装置60は、電源(図示省略)から第2ロール82に電圧を印加させて、第1ロール36Aに(1次)転写されたトナー像G1を、搬送装置20により搬送されてニップNDを通過する媒体Pに(2次)転写させる。その結果、搬送装置20により搬送される媒体Pには、トナー像形成部30によりトナー像G1が形成される。
<乾燥装置による媒体が含むキャリア液の蒸発>
次いで、制御装置60は、乾燥装置40を用いて、転写装置36によりトナー像G1が転写されて搬送装置20により搬送される媒体Pに、温風を吹き付けさせる。その結果、媒体Pに含まれるキャリア液CLの一部が蒸発されて、媒体Pが乾燥される。
<定着装置によるトナー像の媒体への定着>
次いで、制御装置60は、乾燥装置40によりキャリア液CLの一部が蒸発された媒体Pを、搬送装置20により定着装置50に搬送させて、各定着部材50A1、50B1、50C1によりニップN1、N2、N3を通過する媒体Pを加熱、加圧させる。その結果、定着装置50を通過した媒体Pには、トナー像G1が定着される((媒体Pに画像G2が形成される)。そして、画像G2が形成された媒体Pは、搬送装置20により搬送されて、巻取り部(図示省略)に巻き取られて、本実施形態の画像形成動作は終了する。
以上が、本実施形態の画像形成動作についての説明である。
≪作用効果≫
次に、本実施形態の作用効果(第1及び第2の作用効果)について、以下に説明する比較形態と比較して説明する。なお、各比較形態において本実施形態で用いた部品等を用いる場合、その部品の符号、名称等をそのまま用いて説明する。なお、以下の説明では、ニップNDからニップN1までの間を第1区間、ニップN1からニップN2までの間を第2区間、ニップN2からニップN3までの間を第3区間とする。
<第1の作用効果>
第1の作用効果は、定着装置50が媒体Pにトナー像G1を定着させる複数の定着部材50A1、50B1、50C1を有していることを前提として、張力差T1−T2が、張力差T2−T3及び張力差T3−T4よりも大きいことの作用効果である。別の見方をすると、第1の作用効果は、定着装置50が媒体Pにトナー像G1を定着させる複数の定着部材50A1、50B1、50C1を有していることを前提として、駆動源50A2の駆動力が、駆動源50B2の駆動力及び駆動源50C2の駆動力よりも大きいことの作用効果である。
比較形態の画像形成装置(図示省略)は、駆動源50A2、50B2、50C2が、それぞれ定着部材50A1、50B1、50C1の加熱ロール52にかけられる駆動トルクが同等とされている。具体的には、比較形態の場合、すべての加熱ロール52にかけられる駆動トルクが、本実施形態の定着部材50B1の加熱ロール52にかけられる駆動トルクと同等とされている(図4参照)。その結果、比較形態では、張力差T1−T2、張力差T2−T3及び張力差T3−T4が一定とされている(図4参照)。比較形態は、上記の点以外、本実施形態と同様とされている。
ここで、図4について説明する。図4は、比較形態の画像形成装置において、媒体Pの搬送方向の各位置に対する、媒体Pの厚み方向のばたつき具合と、媒体Pの張力Tとを示している。第1縦軸PSは、媒体Pの搬送方向の各位置における、装置幅方向における媒体Pの位置の一例を示している。すなわち、媒体Pは、第1区間ではばたつき幅WR1で、第2区間ではばたつき幅WR2で、第3区間ではばたつき幅WR3で、ばたつきながら搬送される。なお、図4によれば、ばたつき幅WR1、WR2、WR3は、媒体Pの搬送方向下流側の区間ほど小さくなる。
ところで、比較形態の画像形成装置により画像形成動作を行うと、以下のような定着不良が発生する虞がある。すなわち、比較形態の場合、媒体Pは、第1区間におけるばたつき幅WR1の媒体Pのばたつきに起因して実際の張力Tがばらついた状態で搬送されて、定着部材50A1のニップN1でニップされる。そして、媒体Pは、ニップN1において、加熱、加圧されて変形し易くなることで、媒体Pの搬送方向に短時間で伸びる(短時間で伸びて縮んでを繰り替えす)。これに伴い、媒体Pは、媒体Pの幅方向に伸縮しながら搬送される。その結果、比較形態の場合、媒体Pに画像が形成されると、第1区間におけるばたつき幅WR1の媒体Pのばたつきに起因して、媒体Pの伸縮及びこれに伴う画像の伸縮という定着不良が発生する。なお、定着不良は、媒体Pが熱可塑性樹脂のフィルムの場合、媒体Pが紙の場合に比べて顕著となる。また、定着不良は、第1区間において乾燥装置40により媒体Pに温風を吹き付けている場合、乾燥装置40がない場合に比べて、顕著となる。
なお、発明者らの試験によれば、加熱ロール52の温度を100℃以上110℃以下、定着部材50A1の加熱ロール52の駆動トルクと定着部材50B1の加熱ロール52の駆動トルクとを同等に設定すると、媒体Pはその搬送方向における伸縮率変動は0.3%以上0.55%以下となる。ここで、伸縮率変動とは、媒体Pのその搬送方向における伸縮率の最大値と最小値との差を意味する。
これに対して、本実施形態の場合、図3及び図5に示されるように、定着装置50が媒体Pにトナー像G1を定着させる複数の定着部材50A1、50B1、50C1を有していることを前提として、張力差T1−T2が、張力差T2−T3及び張力差T3−T4よりも大きい。そのため、本実施形態の場合、第1区間における媒体Pのばたつき幅WE1を、比較形態の場合の第1区間におけるばたつき幅WR1に比べて、小さくすることができる(図4及び図5参照)。これに伴い、本実施形態の場合、第2区間におけるばたつき幅WE2を、比較形態の場合のばたつき幅WR2よりも小さくすることができる(図4及び図5参照)
なお、発明者らの試験によれば、加熱ロール52の温度を100℃以上110℃以下、定着部材50B1の加熱ロール52の駆動力を、定着部材50A1の加熱ロール52の駆動力より15(N/m)小さく設定すると、媒体Pの搬送方向での伸縮率変動を0.1%以下にできる。
したがって、本実施形態によれば、張力差T1−T2が、張力差T2−T3及び張力差T3−T4と同等である場合に比べて、定着不良の発生を抑制することができる。なお、本実施形態は、特に、媒体Pが熱可塑性樹脂のフィルムの場合及び第1区間に乾燥装置40が配置されている場合に、定着不良の発生を抑制することができる。
<第2の作用効果>
第2の作用効果は、複数の定着部材50A1、50B1、50C1が3つ以上とされ、定着部材50A1、50B1、50C1に対する媒体Pの搬送方向の上流側と下流側との各張力差が媒体Pの搬送方向下流側ほど小さい、言い換えれば、媒体Pの搬送方向上流側ほど大きいことの作用効果である。
比較形態の画像形成装置は、前述のとおり、張力差T1−T2、張力差T2−T3及び張力差T3−T4が一定とされている(図4参照)。
比較形態の場合、第2区間における媒体Pのばたつき幅WE2(図5参照)に起因して、媒体Pは第3区間でばたつく。第2区間における媒体Pのばたつき幅が第3区間での媒体Pのばたつきに影響するメカニズムは、前述の第1の作用効果の説明において、第1区間の媒体Pのばたつきが第2区間における媒体Pのばたつきに影響するメカニズムと同様である。
これに対しては、本実施形態の場合、定着部材50A1、50B1、50C1に対する媒体Pの搬送方向の上流側と下流側との各張力差が媒体Pの搬送方向下流側ほど小さい(図3及び図5参照)。
したがって、本実施形態によれば、張力差T1−T2が、張力差T2−T3及び張力差T3−T4と同等である場合に比べて、媒体Pの伸び量のばらつきが小さい。なお、本実施形態では、複数の定着部材50A1、50B1、50C1の数は3つとされているが、仮に4つ以上であっても、同様の作用効果を奏すると考えられる。すなわち、本実施形態によれば、3つ以上とされる定着部材に対する媒体Pの搬送方向の上流側と下流側との各張力差が同等である場合に比べて、媒体Pの伸び量のばらつきが小さいといえる。
以上が、本実施形態の作用効果についての説明である。
以上のとおり、本発明を特定の実施形態を例として説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明の技術的範囲には、下記のような形態も含まれる。
本実施形態では、キャリア液CLは揮発性であるとして説明した。しかしながら、形成部の一例であるトナー像形成部30により媒体Pにトナー像G1が形成されれば、キャリア液CLは不揮発性であってもよい。
本実施形態では、画像形成装置10は、単色のトナー像を形成する装置であるとして説明した。しかしながら、媒体Pの搬送経路に沿って、複数のトナー像形成部30により異なる色のトナー像G1を転写するようにしてもよい。
本実施形態では、画像形成装置10は、液状タイプの現像剤Gを用いて画像を形成する電子写真方式の装置であるとして説明した。しかしながら、画像形成装置は、現像剤を粉末状とする、いわゆる乾式トナーを用いた電子写真方式の装置であってもよい。
本実施形態では、画像形成装置10は、電子写真方式の装置であり、形成部の一例はトナー像形成部30であるとして説明した。しかしながら、形成部が帯状の媒体Pに像を形成する機能を有すれば、形成部の一例はトナー像形成部30でなくてもよい。例えば、本実施形態のトナー像形成部30に換えて、インクジェット方式の画像形成装置(図示省略)におけるインクジェットヘッドとしてもよい。また、本実施形態のトナー像形成部30に換えて、オフセット印刷装置(画像形成装置の一例)におけるインキロール、ブランケット銅及び圧銅を含んで構成され、媒体Pに像を形成する構成体としてもよい。
本実施形態では、媒体Pの一例を、熱可塑性樹脂を含んで構成されているフィルムとして説明した。しかしながら、媒体Pが紙及び紙を含んで構成される媒体の場合であっても、前述の第1及び第2の作用効果を奏すると考えられる。媒体Pが紙の場合、キャリア液CLは、紙に吸収されて紙を構成する繊維の結合状態を弱まらせて紙を膨張させるためである。ただし、媒体Pが紙及び紙を含んで構成される媒体である場合、媒体Pの搬送経路における各張力差の設定は、本実施形態の場合と異なる。
また、媒体Pとして紙及び紙を含んで構成される媒体を用いて画像形成動作を行う場合と、本実施形態のように熱可塑性樹脂のフィルムを用いて画像形成動作を行う場合とで、搬送される媒体Pの搬送経路における各張力差の設定を変更可能としてもよい。例えば、使用者が画像形成装置10で用いる媒体Pの種類を画像形成装置10のインターフェイス(図示省略)に入力すると、各張力差の関係を変更するようにしてもよい。
本実施形態では、画像形成装置10が乾燥装置40を含んで構成されているとして説明した(図1参照)。しかしながら、乾燥装置40はなくてもよい。
本実施形態では、各定着部材50A1、50B1、50C1は、加熱ロール52と、加圧ロール54とを備えているとして説明した。しかしながら、媒体Pの搬送方向において並べられた複数の定着部材を有していれば、各定着部材における加熱及び加圧をする部材がロール状でなくてもよい。例えば、ベルトであってもよい。
10 画像形成装置
30 トナー像形成部(形成部の一例)
40 乾燥装置(吹き付け部の一例)
50 定着装置(定着部の一例)
50A1 定着部材
50B1 定着部材
50C1 定着部材
50A2 駆動部材
50B2 駆動部材
50C2 駆動部材
A 媒体の搬送方向
CL キャリア液
G1 トナー像(像の一例)
G2 画像
G 現像剤
P 媒体
T 張力
TN トナー

Claims (7)

  1. 搬送される帯状の媒体に像を形成する形成部と、
    前記形成部よりも前記媒体の搬送方向下流側に配置されている定着部であって、前記搬送方向に沿って並べられ、それぞれ前記媒体を加熱、加圧して前記媒体に前記像を定着させる複数の定着部材を有する定着部と、
    を備え、
    前記搬送方向最上流の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差は、他の定着部材に対する前記媒体の前記搬送方向の上下流の張力差よりも大きい、
    画像形成装置。
  2. 前記定着部の前記搬送方向上流側及び前記搬送方向下流側に配置され、前記媒体を予め定められた搬送速度で搬送する搬送装置をさらに備える、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の定着部材は、3つ以上とされ、
    前記張力差は、前記搬送方向上流側ほど大きい、
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 搬送される帯状の媒体に像を形成する形成部と、
    前記形成部よりも前記媒体の搬送方向下流側に配置されている定着部であって、前記搬送方向に沿って並べられそれぞれ前記媒体を加熱、加圧して前記媒体に前記像を定着させる複数の定着部材と、それぞれ前記複数の定着部材に駆動トルクを付与して駆動させる駆動部材とを有する定着部と、
    前記定着部の前記搬送方向上流側及び前記搬送方向下流側に配置され、前記媒体を予め定められた搬送速度で搬送する搬送装置と、
    を備え、
    前記搬送方向最上流の定着部材を駆動させる前記駆動部材が付与する駆動トルクは、他の定着部材を駆動させる前記駆動部材が付与する駆動トルクよりも大きい、
    画像形成装置。
  5. 前記複数の定着部材は、3つ以上とされ、
    前記定着部材を駆動させる前記駆動部材が付与する駆動トルクは、前記搬送方向上流側ほど大きい、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記媒体は、熱可塑性樹脂を含んで構成されている、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記形成部は、トナー及びキャリア液を含む現像剤を用いて前記媒体に像を形成し、
    前記形成部よりも前記搬送方向下流側かつ前記定着部よりも前記搬送方向上流側に配置され、前記媒体に温風を吹き付ける吹き付け部、
    を備えた請求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2016062378A 2016-03-25 2016-03-25 定着装置及び画像形成装置 Active JP6747001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062378A JP6747001B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 定着装置及び画像形成装置
US15/250,196 US10036983B2 (en) 2016-03-25 2016-08-29 Fixing device and image forming apparatus with an upstream-downstream tension difference

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062378A JP6747001B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173740A JP2017173740A (ja) 2017-09-28
JP6747001B2 true JP6747001B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59896409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062378A Active JP6747001B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10036983B2 (ja)
JP (1) JP6747001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7054328B2 (ja) 2017-09-11 2022-04-13 Koa株式会社 センサユニット、及びそれを用いた多連式センサ
JP7393163B2 (ja) * 2019-09-10 2023-12-06 キヤノン株式会社 記録装置及び制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442866B2 (ja) 2004-03-22 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像定着装置及び画像形成装置
JP2006091186A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
US7242898B2 (en) * 2005-03-02 2007-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing unit image forming apparatus with interior crown-shaped roll
JP4923479B2 (ja) 2005-08-23 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4736661B2 (ja) 2005-09-16 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5394034B2 (ja) * 2008-10-03 2014-01-22 株式会社ミヤコシ トナー定着装置、電子写真印刷機
WO2013024520A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 日本たばこ産業株式会社 乾燥装置及びこれを用いたシガレット巻紙の製造機
JP6277579B2 (ja) * 2012-03-23 2018-02-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP6155914B2 (ja) * 2013-07-09 2017-07-05 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015221721A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10036983B2 (en) 2018-07-31
US20170277085A1 (en) 2017-09-28
JP2017173740A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332885B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9897953B2 (en) Fixing device having hardness adjusting unit for adjusting a nip load, and image forming apparatus
JP4677218B2 (ja) 画像形成装置
JP6065485B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6747001B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5696529B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8594545B2 (en) Image-forming device and image-forming method
CN106483803B (zh) 图像形成系统、图像形成装置以及转印条件改变方法
JP2007003797A (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着方法
US11977348B2 (en) Image forming system
JP6907682B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP7059613B2 (ja) 画像形成装置
US10308465B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus
US8311466B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009163038A (ja) 画像形成装置
JP2006330182A (ja) 定着装置
JP2019215499A (ja) 画像形成装置
JP2008241862A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2014085523A (ja) 画像形成装置
JP6977511B2 (ja) 画像形成装置
JP6882639B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP7056106B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4980674B2 (ja) 画像形成装置
JP2010061076A (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP2023072953A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350