JP2015221721A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015221721A JP2015221721A JP2015047165A JP2015047165A JP2015221721A JP 2015221721 A JP2015221721 A JP 2015221721A JP 2015047165 A JP2015047165 A JP 2015047165A JP 2015047165 A JP2015047165 A JP 2015047165A JP 2015221721 A JP2015221721 A JP 2015221721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- rotating
- rotating member
- sliding
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
- G03G15/6576—Decurling of sheet material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
- B65H29/125—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/068—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/26—Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/20—Controlling associated apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/512—Changing form of handled material
- B65H2301/5125—Restoring form
- B65H2301/51252—Compensating stretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/514—Modifying physical properties
- B65H2301/5142—Moistening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/51—Cam mechanisms
- B65H2403/514—Cam mechanisms involving eccentric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/70—Clutches; Couplings
- B65H2403/72—Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/70—Clutches; Couplings
- B65H2403/72—Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
- B65H2403/725—Brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/13—Details of longitudinal profile
- B65H2404/131—Details of longitudinal profile shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/14—Roller pairs
- B65H2404/143—Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
- B65H2404/1431—Roller pairs driving roller and idler roller arrangement idler roller details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/40—Identification
- B65H2511/416—Identification of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/10—Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/12—Density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/30—Forces; Stresses
- B65H2515/32—Torque e.g. braking torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/805—Humidity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/13—Parts concerned of the handled material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
【課題】本発明の目的は、高速回転、高トルクの条件でも使用可能なトルク付与装置を備えたシート搬送装置及び画像形成装置を提供することにある。【解決手段】シートを搬送する第1の回転体対と、シートの搬送方向において前記第1の回転体対の下流側に設けられ、シートを搬送する第2の回転体対と、前記第1の回転体対と前記第2の回転体対にシートが挟持された際に、シートに引張り応力が発生するように、前記第1の回転体対の回転に負荷を与えることが可能な負荷部と、前記負荷部は、回転部材と、前記回転部材の軸方向の両側に設けられた摺動部材と、前記回転部材の軸方向の両側の前記摺動部材を軸方向の両外側から挟むように設けられ、軸方向に移動可能に設けられ、且つ回転規制された固定部材と、前記固定部材を前記回転部材の軸方向に付勢する付勢部と、を有する。【選択図】 図6
Description
本発明は、回転部材に所定のトルクを付与するトルク付与装置を備え、未定着トナー画像を加熱・加圧させることにより定着させる方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に用いるシート搬送装置及びこのシート搬送装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置は、像担持体としての感光体ドラム上に形成された潜像を現像して可視画像化し、この可視画像(トナー画像)をシートに静電気力を用いて転写させる。次いでシート上のトナー画像を熱により定着させることによって、シート上に画像が記録形成される。
このような画像形成装置の定着装置として、内部にヒータ等の熱源を有して所定温度に維持された定着ローラに弾性を有する加圧ローラを圧接して定着ニップ部を形成し、この定着ニップ部にてトナー画像をシートに定着する熱ローラ定着方式が採用されている。
近年、この種の定着装置が用いられる画像形成装置(特にフルカラー画像形成装置)においては、トナー画像の発色性や画像品質を向上させるという観点から、加熱時間を長くすることができ、且つ、定着速度を高速化できる定着装置が知られている。例えば、特開平5−150679号公報に示すように、複数のロールに張架された無端状の定着ベルトを加熱ロールに圧接させる所謂ベルトニップ方式の定着装置が知られている。
また近年、画像形成装置の出力高速化のために、プロセススピードも高速化が必要になってきている。そのためもあって、シートの搬送方向と直交する幅方向において、よりワイドなニップ幅が必要であり、定着ローラや加圧ローラまたは両方を無端ベルトに置き換えてワイドなニップ幅を確保するベルト定着方式が提案・製品化されている。
しかしながら、これらの定着装置の熱定着工程では、熱と圧力をトナー画像の転写されたシートに付加するので、シートの内部から水分が圧接ニップ部及び圧接ニップ後に蒸発する。この時に起こるシートの熱による水分量の変化と、シートにかかる圧力によるストレスとによって、シートが湾曲するカールと呼ばれる現象や、シートがうねるような形状となる波打ちと呼ばれる現象が発生する。
ここでシートとして最も一般的に用いられるシート状の紙を繊維レベルで見てみる。紙は短い繊維どうしが絡み合って構成されており、かつ繊維内部または繊維どうしの間には水分が含まれている。さらに繊維と水は水素結合を生じた状態で平衡状態に有るため、平滑性を保っている。
しかし、定着工程において紙に熱と圧力が加わると、圧力により繊維どうしにずれが生じ、その状態で熱が加わり水分が蒸発すると、繊維どうしでさらなる水素結合が生じ変形する。この紙を放置していると環境から吸湿し、繊維どうしの水素結合が再び切り離され元の状態に戻ろうとする。しかし、紙の一部の繊維間には水分が入っていかず、それにより紙の変形が維持される。変形のパターンは前述したカールと波打ちがあり、カールは紙の表裏の伸縮差により発生し、波打ちは紙の中央部と端部での伸縮差により発生する。
シートの端部に波打ちが発生する原因の1点目は、シートが定着装置のニップ部を通過する過程にある。例えばベルト定着方式のようにワイドニップを備えた定着装置の場合、ニップ部をシートが通過する過程でシートのシワ防止のため、ニップ内においてシートの搬送方向と直交する幅方向中央部より端部側の搬送速度を高く設定する。これによりシートにしごき作用を与えているような場合にニップ部通過後にシート端部が中央付近よりも搬送方向に伸びてしまい、シートの端部に波打ちが発生する。
シートの端部に波打ちが発生する原因の2点目は、シートが定着装置のニップ部を通過した後にある。シート束として積載された状態では、それぞれのシートは端部において大気と接触しているため、水分の出入りが急速に発生する。定着工程においてシートに熱が加わりシート内部の水分が蒸発した後にシート端部から急速に吸湿すると、やはりシート端部が中央付近よりも搬送方向に伸びてしまい、シートの端部に波打ちが発生する。
特に定着ローラや加圧ローラまたは両方を無端ベルトに置き換えてワイドなニップ幅を確保したベルト定着方式では、シートがニップ間に滞在する距離や時間が、熱ローラ方式と比較して増大するため、シートの端部の波打ちの問題が顕著になりやすい。
本願発明者らの検討により、シートの幅方向における中央部分を引っ張る(張力を与える)ことで、シートの波打ちを補正できることが分かった。より具体的な構成として、上流側のローラ対と下流側のローラ対とによりシートを搬送する際に、上流側のローラ対の回転に負荷トルクを付与することで、シートの波打ちを補正できることが分かった。
一般的に、ローラ(回転部材)の回転に負荷トルクを付与する際、例えばパウダブレーキなどは構成部品であるパウダシール部材やベアリング等が、高回転連続使用時に高温になる。すると、パウダブレーキなどは、急激にトルク上昇したり、耐久性が落ちたり、破損にいたる場合がある。そのため、パウダブレーキには使用温度限界(80℃以下)が設けられており、その使用温度限界を超えないトルク、回転数で使用しなければならない。
そこで、本発明の目的は、高速回転、高トルクの条件でも使用可能なトルク付与装置を備えたシート搬送装置及び画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、シート搬送装置は以下を有する:シートを搬送する第1の回転体対;シートの搬送方向において前記第1の回転体対の下流側に設けられ、シートを搬送する第2の回転体対;前記第1の回転体対と前記第2の回転体対にシートが挟持された際に、シートに引張り応力が発生するように、前記第1の回転体対の回転に負荷を与えることが可能な負荷部;前記負荷部は、回転部材と、前記回転部材の軸方向の両側に設けられた摺動部材;前記回転部材の軸方向の両側の前記摺動部材を軸方向の両外側から挟むように設けられ、 軸方向に移動可能に設けられ、且つ回転規制された固定部材;前記固定部材を前記回転部材の軸方向に付勢する付勢部。
本発明によれば、高速回転、高トルクの条件でも回転部材にトルクを付与することができる。本発明は、特に、シートに張力を与えてシートの波打ちを補正するシート搬送装置において、有効である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔実施例1〕
図1〜図5を用いて、実施例1に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置について説明する。以下の説明では、まず画像形成装置について説明し、次にシート搬送装置について説明する。本実施例においては、シート搬送装置を画像形成装置の外部に接続した画像形成システムについて説明するが、シート搬送装置を画像形成装置の内部に一体的に組み込んだ画像形成システムの構成であっても本発明は有効である。
図1〜図5を用いて、実施例1に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置について説明する。以下の説明では、まず画像形成装置について説明し、次にシート搬送装置について説明する。本実施例においては、シート搬送装置を画像形成装置の外部に接続した画像形成システムについて説明するが、シート搬送装置を画像形成装置の内部に一体的に組み込んだ画像形成システムの構成であっても本発明は有効である。
まず、図2を用いて、画像形成システムの一例として画像形成装置及び画像形成装置に着脱可能に接続されたシート搬送装置について説明する。図2は、画像形成装置の一例であるカラー電子写真プリンタ500、及びシート搬送装置の一例である張力付与装置を備えたシート波打ち補正装置900を模式的に示す断面図であり、シートの搬送方向に沿った断面図である。なお、以下の説明では、カラー電子写真プリンタを単に「プリンタ」という。
シートは、トナー像が形成されるものである。シートの具体例として、普通紙、普通紙の代用品である樹脂製のシート状のもの、厚紙、オーバーヘッドプロジェクター用などがある。
図2に示すプリンタ500は、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色の画像形成部510を備えている。各色の画像形成部510は、シートに各色のトナー画像を形成するものである。そして、これら画像形成部に対向するようにして、中間転写体としての無端状の中間転写ベルト531が配置されている。すなわち、可視像化までのプロセスを各色で並列処理するタンデム方式が採用された画像形成装置である。
なお、Y,M,C,K各色の画像形成部の配列順序は図2に示す配列順序に限定されない。また、図2に示すフルカラー中間転写方式の画像形成装置に限らず、モノクロ画像形成装置の場合でも実施の形態として可能である。
各色の画像形成部510では、以下の各プロセス部が備わっている。Y,M,C,K各色に対応して表面に静電潜像を担持する像担持体としての電子写真感光体(以下、感光体ドラム)511と、帯電ローラ512と、レーザスキャナ513と、現像器514を有している。感光体ドラム511は、帯電ローラ512によって予め帯電される。その後、感光体ドラム511は、レーザスキャナ513によって露光されて潜像を形成される。潜像は、現像器514によって現像されてトナー画像として可視画像化される。
感光体ドラム511の表面に形成して担持された各トナー画像は、感光体ドラム511と一次転写ローラ515との一次転写部において、一次転写ローラ515によって中間転写ベルト531に順次重ねて一次転写される。
一方、シートPは、給送カセット520から1枚ずつ送り出されてレジストローラ対523に送り込まれる。レジストローラ対523は、シートPを一旦受け止めて、シートが斜行している場合はその斜行を補正する。そして、レジストローラ対523は、中間転写ベルト531上のトナー画像と同期をとって、シートPを中間転写ベルト531と二次転写ローラ535との間の二次転写部に送り込む。中間転写ベルト531上のカラーのトナー画像は、転写部である例えば二次転写ローラ535によってシートPに一括して二次転写される。
その後、前述のようにして画像形成部により画像(トナー画像)が形成されたシートは、定着装置100へと搬送される。定着装置(定着部)100では、定着ニップ部にてシートを挟持して未定着のトナー画像に熱と圧力を加えることで、シート上にトナー画像を定着させる。定着装置100を通過したシートは、排出ローラ対540によりシートに処理を施すシート処理装置としてのシート波打ち補正装置900に送られ、シート波打ち補正装置900によりシートの波打ちを補正した後、排出トレイ565に排出される。
ここで、定着装置について説明する。定着装置100は、加熱回転体である定着ローラ110、加圧回転体である加圧ローラ111を備えている。定着ローラ110は、内部のハロゲンヒータ(図示せず)が発する熱をシートP上のトナーに付与するとともにシートPを加圧ローラ111とともに搬送する。定着ローラ110は、例えば外径56mm、内径50mmのアルミニウム円筒管からなる金属性コア内にハロゲンヒータを内蔵させている。金属製コアの表面には例えば厚さ2mm、硬度(アスカC)45゜のシリコンゴムからなる弾性層を、さらに弾性層の表層にPFAもしくはPTFE耐熱離型層を被覆している。
加圧ローラ111は、シートPを定着ローラ110とともに搬送する。加圧ローラ111もまた例えば外径56mm、内径50mmのアルミニウム円筒管からなる金属性コアを有している。金属製コアの表面には例えば厚さ2mm、硬度(アスカC)45゜のシリコンゴムからなる弾性層を、さらに弾性層の表層にPFAもしくはPTFE耐熱離型層を被覆している。
定着ローラ110と加圧ローラ111とにより定着ニップ部が形成されている。本発明者らの実験では、定着ローラ110の表層の設定温度が180℃、加圧ローラ111の表層の設定温度が100℃、環境温度23℃、環境湿度50%という条件のもとでシートPを搬送速度300mm/sec程度で搬送する。すると、定着ニップ部内で加熱、加圧されたシートPは、シートの搬送方向と直交する幅方向の端部側の方が中央側より大きく搬送方向に繊維が伸びることにより、結果として端部波打ち(以下、波打ちと呼称する)が発生する。
定着装置100によりトナー画像が定着されたシートPは、排出ローラ対540によりシート波打ち補正装置900に送られる。シートPは、シート波打ち補正装置900の入口ローラ対901により搬送ガイド902に沿って搬送される。シートPは、搬送ガイド902により鉛直下方に搬送方向を転じた後、張力付与装置としてのシート引張搬送装置101,201,301に順に送られる。シートPは、シート引張搬送装置101,201,301を順次通過させ、シートの搬送方向と直交する幅方向の中央部を搬送方向に引っ張ることで、幅方向の端部と中央のシートの搬送方向の長さの差を減少される。
このようにして、シートの幅方向の端部の波打ちを改善されたシートPは、この後、搬送ガイド903,905により鉛直上方に搬送方向を転じながら、搬送ローラ対904により搬送される。その後シートPは搬送ガイド907,909にガイドされながら搬送ローラ対906,908により搬送され、排出ローラ対910によりシート波打ち補正装置900外に排出され、排出トレイ565上に積載される。
ここで、図3を用いて、画像形成システム全体の制御関係について説明する。図3は、画像形成システムをなすプリンタ500とシート波打ち補正装置900全体の制御関係を示すブロック図である。プリンタ500の制御部500C、シート波打ち補正装置900の制御部901Cは、CPU、メモリ、演算ユニット、I/Oポート、通信用インターフェイス、駆動回路等を有するコンピュータシステムである。
上述の各制御部500C,901Cによる制御は、各CPUがメモリに格納されている所定のプログラムを実行することによりなされる。シート波打ち補正装置900の制御部901Cは、装置を構成するシート引張搬送装置101,201,301の動作を制御する。また、上述の各制御部500C,901Cは、通信部COMを介して接続され、情報交換を行うことができる。
なお、ここでは、シート波打ち補正装置900が有する制御部901Cを、プリンタ500が有する制御部500Cで制御して、シート波打ち補正装置900の動作を制御する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、シート波打ち補正装置が制御部をもたず、プリンタが有する制御部によりシート波打ち補正装置の動作を制御する構成としても良い。
次に、図1、図4、図5を用いて、各シート引張搬送装置(101,201,301)単体の構成に関して説明する。本実施例においては、第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201、および第三シート引張搬送装置301のそれぞれの構成は共通である。第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201、および第三シート引張搬送装置301は、シートPの幅方向中央部を搬送方向に伸ばすための張力(引張り応力)をシートに付与する複数のローラ対(回転体対)を備えている。そのため、後述のシート引張搬送装置の構成説明については、構成部品(符号)を併用する。
なお、以下で説明するローラ対(もしくはローラ)によるシートの搬送速度とは、ローラ対(もしくはローラ)の回転速度(線速度)を意味する。
図1は本実施例のシート引張搬送装置101,201,301を説明する正面断面図である。また、図4は本実施例のシート引張搬送装置101,201,301を説明する斜視図、図5は本実施例のシート引張搬送装置101,201,301を説明する左側面図である。
各シート引張搬送装置は、複数のローラ対として、以下に説明する第1のローラ対(第1の回転体対)と、第1のローラ対よりも搬送方向下流側に設けられた第2のローラ対(第2の回転体対)を有している。なお、第1のローラ対及び/又は第2のローラ対は、ローラではなくベルト対で構成してもよい。
第1のローラ対は、回転可能な第1のローラである第一駆動ローラと、前記第一駆動ローラに圧接され第1のニップ部を形成してシートを挟持して搬送する第2のローラである第一加圧ローラからなる。
第2のローラ対は、第1のローラ対よりも搬送方向下流側に設けられている。第2のローラ対は、回転可能な第3のローラである第二駆動ローラと、前記第二駆動ローラに圧接され第2のニップ部を形成してシートを挟持して搬送する第4のローラである第二加圧ローラからなる。
第一シート引張搬送装置101は、第1のローラ対を構成する第一駆動ローラ104と第一加圧ローラ105と、第2のローラ対を構成する第二駆動ローラ106と第二加圧ローラ107によりシートPを挟持して搬送する。第二シート引張搬送装置201は、第1のローラ対を構成する第一駆動ローラ204と第一加圧ローラ205と、第2のローラ対を構成する第二駆動ローラ206と第二加圧ローラ207によりシートPを挟持して搬送する。第三シート引張搬送装置301は、第1のローラ対を構成する第一駆動ローラ304と第一加圧ローラ305と、第2のローラ対を構成する第二駆動ローラ306と第二加圧ローラ307によりシートPを挟持して搬送する。各シート引張搬送装置101,201,301は、順にシートPを搬送しつつ、シートPの幅方向中央部を搬送方向に伸ばすための張力をシートPに付与する。
第一駆動ローラ104,204,304、第一加圧ローラ105,205,305、第二駆動ローラ106,206,306、第二加圧ローラ107,207,307は、それぞれステンレス鋼、鉄鋼等の高剛性材料を用いたローラ軸104a,105a,106a,107a,204a,205a,206a,207a,304a,305a,306a,307aの表層に、シリコン、NBR、EPDM等の弾性ゴム104b,105b,106b,107b,204b,205b,206b,207b,304b,305b,306b,307bを形成している。
また図4に示すように第一加圧ローラ105,205,305の弾性ゴム105b,205b,305bは、通紙中心(幅方向中央)に対して均等になるように、シートの幅方向における中央部の長さL1の領域に形成している。同様に、第二加圧ローラ107,207,307の弾性ゴム107b,207b,307bは、通紙中心(幅方向中央)に対して均等になるように、シートの幅方向における中央部の長さL1の領域に形成している。ここで、通紙中心とは、シートを搬送する際の基準となる幅方向中央の位置である。長さL1は図9に示す波打ちが問題となるシートPのシート幅(所定のサイズのシートの幅方向の長さ)より短いものである。本実施例では、L1=100mmに設定している。所定のサイズのシートとは、装置が使用する頻度が高いサイズのシートであり、例えば、A3サイズのシート(297mm)がこれに該当する。このように、幅方向の中央に弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bを配置している。これにより、第一駆動ローラ104と第一加圧ローラ105は、幅方向中央にニップ部が形成される。同様に、第一駆動ローラ204と第一加圧ローラ205とのニップ部、及び第一駆動ローラ304と第一加圧ローラ305とのニップ部も幅方向中央に形成される。また、第二駆動ローラ106と第二加圧ローラ107は、幅方向中央にニップ部が形成される。同様に、第二駆動ローラ206と第二加圧ローラ207とのニップ部、及び第二駆動ローラ306と第二加圧ローラ307とのニップ部も幅方向中央に形成される。
なお、本実施例では、第一加圧ローラ105,205,305、第二加圧ローラ107,207,307の幅方向中央に弾性ゴム部を設けるようにしたがこれに限られるものではない。第一駆動ローラ104,204,304、第二駆動ローラ106,206,306の幅方向中央に弾性ゴム部を設けるようにしてもよい。
また、第1のローラ対と第2のローラ対のニップ部間は、シートを案内するガイド部材である搬送ガイド114,115,214,215,314,315が設けられ、ニップ部間の距離は25mmとしている。
第一駆動ローラ104,204,304、第二駆動ローラ106,206,306は、ローラ軸104a,106a,204a,206a,304a,306aの両端部を、上側板119,219,319に軸受(不図示)を介して、支持されている。
第一加圧ローラ105,205,305は、ローラ軸105a,205a,305aの両端部を、加圧板112に軸受(不図示)を介して、支持されている。また、第一加圧ローラ105,205,305は、加圧板112と軸受(不図示)の間で第一加圧バネ109,209,309により付勢されている。これにより、第一駆動ローラ104,204,304に第一加圧ローラ105,205,305が加圧されることで、第1のニップ部である第一ニップ部N11,N12,N13を形成している。本実施例では、加圧力が39N(4kgf)程度になるように、第一加圧バネ109,209,309の付勢力を設定している。
第二加圧ローラ107,207,307は、ローラ軸107a,207a,307aの両端部を、加圧板112に軸受(不図示)を介して、支持されている。また、第二加圧ローラ107,207,307は、加圧板112と軸受(不図示)の間で第二加圧バネ108,208,308により付勢されている。これにより、第二駆動ローラ106,206,306に第二加圧ローラ107,207,307が加圧されることで、第2のニップ部である第二ニップ部N21,N22,N23を形成している。本実施例では、加圧力が39N(4kgf)程度になるように、第二加圧バネ108,208,308の付勢力を設定している。
ここで、図4及び図5を用いて、第一駆動ローラ104,204,304と第二駆動ローラ106,206,306の駆動に関して説明する。図4及び図5は第一駆動ローラ104,204,304と第二駆動ローラ106,206,306の駆動に関して説明する斜視図及び側面図である。
第一駆動ローラ104,204,304、第二駆動ローラ106,206,306は、駆動源である駆動モータM1,M2,M3のモータギアMG1,MG2,MG3から回転駆動力を受けることにより回転される。第一駆動ローラ104,204,304は、駆動伝達ギア123,124,125,126,223,224,225,226,323,324,325,326を介して回転駆動力を受けることにより回転される。第二駆動ローラ106,206,306は、駆動伝達ギア123,127,128,129,223,227,228,229,323,327,328,329を介して回転駆動力を受けることにより回転される。
第一加圧ローラ105,205,305、第二加圧ローラ107,207,307は、それぞれ第一駆動ローラ104,204,304、第二駆動ローラ106,206,306に加圧されている。第一加圧ローラ105,205,305、第二加圧ローラ107,207,307は、それぞれ第一駆動ローラ104,204,304、第二駆動ローラ106,206,306の回転に従動して回転する。
また、前述の駆動伝達ギアのうち駆動伝達ギア124,224,324はワンウェイクラッチ(不図示)を設けている。ワンウェイクラッチは、第一駆動ローラ104,204,304がシートPの搬送方向に回転する際にロックし、駆動モータM1,M2,M3の駆動を第一駆動ローラ104,204,304に伝達する。ワンウェイクラッチは、前記駆動モータM1,M2,M3による前記第一駆動ローラ104,204,304への駆動力の伝達を制御する駆動制御部(クラッチ部)である。
また、第二駆動ローラ106,206,306は、入口ローラ対503と略同じ搬送速度で回転する。第一駆動ローラ104,204,304は、第二駆動ローラ106,206,306よりも搬送速度が小さく設定されている。かつ、第一駆動ローラ104,204,304は、通紙可能な最大シートPの搬送方向に平行なサイズが通紙された際に、第一駆動ローラ104,204,304駆動流に発生するループによってシートPが屈曲してしまわない搬送速度に設定している。
本実施例においては、0%<(第一駆動ローラ104,204,304の搬送速度/第二駆動ローラ106,206,306の搬送速度×100)<4%で上述の条件を満たす。そのため、第一駆動ローラ104,204,304の搬送速度の方が、第二駆動ローラ106,206,306の搬送速度よりも2%程度小さくなるように設定されている。
具体的には、第一駆動ローラ104、204、304は第二駆動ローラ106、206、306と同一回転数となるように、駆動伝達ギア123,124,125,126,223,224,225,226,323,324,325,326、駆動伝達ギア123,127,128,129,223,227,228,229,323,327,328,329の減速比を設定し、弾性ゴム104b,106b,204b,206b,304b,306bの外径φは20mm、弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bの外径φは19.6mmに設定している。
なお、本実施例においては、弾性ゴム104b,106b,204b,206b,304b,306bの外径φを、弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bの外径φよりも大きくし、第一駆動ローラ104,204,304は第二駆動ローラ106,206,306と同一回転数となるように駆動伝達ギア123,124,125,126,223,224,225,226,323,324,325,326、駆動伝達ギア123,127,128,129,223,227,228,229,323,327,328,329の減速比を設定することで、第一ニップ部N11,N12,N13と第二ニップ部N21,N22,N32間の搬送速度差を付与している。しかし、第一ニップ部N11,N12,N13の搬送速度と第二ニップ部N21,N22,N23の搬送速度の差を付与する方法は本実施例の方法に限らない。例えば弾性ゴム104b,106b,204b,206b,304b,306b,105b,107b,205b,207b,305b,307bの外径φを全て同一に設定し、駆動伝達ギア123,124,125,126,223,224,225,226,323,324,325,326と駆動伝達ギア123,127,128,129,223,227,228,229,323,327,328,329の減速比を変えてもよい。
また図5に示すように、第一駆動ローラ104,204,304のもう一方の端部には、駆動ギア104G2,204G2,304G2が固定されており、駆動伝達ギア130,230,330を介して、トルク付与装置131,231,331に連結されている。すなわち、第1のローラ対を構成する第一駆動ローラ104,204,304にはトルク付与装置(負荷部)であるトルク付与装置131,231,331が連結される。このトルク付与装置構成の詳細については後述する。
本実施例では、第一ニップ部N11,N12,N13と第二ニップ部N21,N22,N23の両方に同一のシートPが存在する場合、シートPにかかるテンションが約68N(7kgf)程度となるようにトルク付与装置の設定値を設定している。トルク付与装置131,231,331の設定値は、シートPに十分なテンションを付加しつつ、シートP自身にダメ―ジを与えない範囲で設定している。
次に、シートPがシート引張搬送装置に搬送された場合の動作に関して説明する。
シートPがシート引張搬送装置101,201,301内の入口ガイド102,121,202,221,302,321に案内され、シート引張搬送装置101,201,301の第一ニップ部N11,N12,N13にニップされる。シートPは第一ニップ部N11,N12,N13によって第二ニップ部N21,N22,N23にニップされるまで、第一ニップ部N11,N12,N13に設定された搬送速度で搬送される。本実施例では、第一ニップ部N11,N12,N13において搬送速度294mm/sとなるように駆動モータM1,M2,M3の回転数を設定している。
次に、シートPがシート引張搬送装置101,201,301の第二ニップ部N21,N22,N23にニップされると、シートPは第二ニップ部N21,N22,N23によって第一ニップ部N11,N12,N13よりも速い搬送速度で搬送される。本実施例では、第一ニップ部N11,N12,N13が搬送速度294mm/sで搬送されている場合、第二ニップ部N21,N22,N23において搬送速度300mm/sとなるように設定している。この時、搬送方向下流側の第二ニップ部N21,N22,N23の方が、駆動流側の第一ニップ部N11,N12,N13よりも搬送速度が速いため、ワンウェイクラッチが空転する。すなわち、第一駆動ローラ104,204,304には駆動が伝達されないため、シート引張搬送装置101,201,301の第一ローラ対は第二ローラ対によって搬送されるシートPに従動して回転する。また第一駆動ローラ104,204,304は駆動ギア104G2,204G2,304G2、駆動伝達ギア130,230,330を介して、トルク付与装置131,132,133が連結されている。そのため、第一駆動ローラ104,204,304を回転させるためにはトルク負荷が発生する。その結果、シートPには、第一ローラ対と第二ローラ対間でテンション力が生じながら、シートPは搬送される。
上記のように、本実施例の張力付与装置を通紙しシート幅方向中央部を搬送方向に引っ張ることで、端部と中央部のシート長さの差を減少させ、波打ちを改善することができる。
次に本実施例の特徴である負荷部であるトルク付与装置であるトルク付与装置131、231、331の構成について説明する。
図6は、本実施例のトルク付与装置131を説明する断面図、図7はトルク付与装置131の展開図である。なお、トルク付与装置231、331はトルク付与装置131と同一構成のため説明を省略する。
本実施例に係るトルク付与装置131(231,331)は、以下に説明する、回転板(回転部材)134と、固定板(固定部材)135a,135bと、摺動部材136a,136bと、付勢バネ(付勢部)139を有している。
第一駆動ローラ104に固定された駆動ギア104G2は、駆動伝達ギア130を介し駆動軸132を回転駆動させている。駆動軸132は側板119と不図示の側板とに嵌合した軸受133により支持されている。駆動軸132の一方の端部には、回転板134の嵌合穴134aが嵌合されている。従って、駆動軸132が回転駆動されることにより、回転板134が回転される。回転板134は、例えばステンレス板や鋳鉄板などからなり、本実施例では外径が60mmの円板形状をしている。また、回転板134は、回転中心となる嵌合穴134aの付近(周囲)に穴134bを複数設け、表面積を増やすことで回転板134の放熱を加速させている。また回転板134は、軸受133、駆動軸132を介して固定されているため、駆動軸132の軸方向に平行移動可能となっている。
回転板134の回転中心には両側面に円筒上のボス部(突部)134cが設けられている。この回転板134のボス部134cにはリング形状の摺動部材136a,136bが嵌められている。これにより回転板134の両側面は摺動部材136a,136bと接するようになっている。本実施例の摺動部材136a,136bは、例えばPTFE、PPS、PEEKなどの耐熱性樹脂からなり、外径が60mm、内径が30mm、厚みが1mmとしている。摺動部材136a、摺動部材136bは、それぞれ固定板135a、固定板135bによって外側から挟まれるように配置されている。
固定板135a,135bは、各固定板135a,135bに開けられたガイド穴135ab,135bbが、側板119に固定されたガイド軸140に嵌められ、ガイド軸140の軸方向に平行移動可能となっており、同時に回転規制されている。固定板135aは片側の面を側板119に接するように配置されている。また固定板135bは摺動部材136a,136bが嵌められた回転板134を、固定板135aとの間で挟むように配置されている。これにより固定板135a,135bはそれぞれ片側の側面が摺動部材136a,136bと接するようになっている。
固定板135bの摺動部材136bとは反対側の面には、加圧部材137が当接している。加圧部材137もガイド穴137aがガイド軸140に嵌められ、ガイド軸140の軸方向に平行移動可能となっており、同時に回転規制されている。加圧部材137は、加圧保持部材138により保持された付勢バネ139により、固定板135bを回転板134の軸方向に付勢するように加圧されている。
加圧保持部材138は、加圧保持部材138に開けられたガイド穴138aが、ガイド軸140に嵌められ、ガイド軸140の軸方向に平行移動可能となっており、同時に回転規制されている。また加圧保持部材138は、調整ビス141を介し側板119に固定される。このため図8に示すように調整ビス141の締め付け長を変更することにより付勢バネ139のバネ長を変更して、加圧部材137の固定板135bに対する加圧力を調整できるようにしている。
上記構成により、摺動部材136bは、一方の側面が固定板135bにより加圧され、もう一方の側面で回転板134を加圧する構成となる。また、摺動部材136aは、一方の側面が回転板134により加圧され、もう一方の側面で固定板135aを加圧する構成となる。
上記構成により、回転板134は、第一駆動ローラ104が回転し、駆動ギア104G2、駆動伝達ギア130、駆動軸132を介して回転する。そして、この回転板134の回転に伴い、摺動部材136a,136bが回転板134との当接面、および固定板135a,135bとの当接面で摺動しながら回転する。この時、摺動部材136a,136bと回転板134間、および摺動部材136a,136と固定板135a,135間で回転方向に摩擦力が生じるため、駆動軸132を駆動回転するためトルク負荷が発生する。つまり第一駆動ローラ104を回転中にトルク負荷が発生することになる。
駆動軸132上のトルク負荷の大きさは、摺動部材136a,136b、回転板134、固定板135a,135bにおける各当接面の摩擦係数μ、加圧力N、平均回転半径R、摺動当接面数nによって決まる。つまり各当接面の摩擦係数μが一定とすると、駆動軸132上のトルクTは、以下のようになる。
T=nμNR
また第一駆動ローラ104のトルク負荷の大きさTrは、駆動軸132上のトルクT及び、駆動ギア104G2(歯数G1)と駆動伝達ギア130(歯数G2)のギア比Gによって決まる。つまり上記の式から、以下のようになる。
Tr=TG=nμNR(G1/G2)
上記の結果、シートPには、第1のローラ対と第2のローラ対間でテンション力(搬送方向の張力)が生じながら、シートPは搬送される。
本実施例においては、シートPにかかるテンションが約68N(7kgf)程度となるようにトルク付与装置131の設定値を設定している。また搬送速度を約300mm/sとすると、トルク付与装置の回転数が高速回転となり(本実施例では600rpm)、トルク付与装置の温度が上昇する。本実施例では摺動部材136a,136b、回転板134、固定板135a,135bの各当接面温度が連続使用時約160℃まで上昇する。
一般的にローラの回転負荷をかける際、例えばパウダブレーキなどは構成部品であるパウダシール部材やベアリング等が、高回転連続使用時に高温になり、急激にトルク上昇したり、耐久性が落ちたり、破損にいたる場合がある。
そのため、従来のパウダブレーキには使用温度限界(80℃以下)が設けられており、その使用温度限界を超えないトルク、回転数で使用しなければならない。したがって本実施例のような高トルク負荷、高回転数の条件化では従来のパウダブレーキは使用不可能であった。
これに対し、本実施例のトルク付与装置131は、その構成部品である摺動部材136a,136b、回転板134、固定板135a、135bはそれぞれ耐熱性樹脂や金属であるため、100℃以上の高温化でも使用可能となっている。
その結果、本実施例のシート引張搬送装置を通紙しシートの幅方向中央部を搬送方向に引っ張ることで、幅方向端部と中央のシートの搬送方向の長さの差をさらに減少させ、シートの波打ちをより効果的に改善することができる。
なお、以上の説明では、調整ビス141の締め付け長を変更することにより付勢バネ139のバネ長を変更し、加圧部材137の固定板135bに対する加圧力を調整可能とする構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。
例えば、図18(a)及び図18(b)に示すように、回転中心143を中心に回転可能に設けられたカム142を、駆動力を発生するカムモータMにより回転させることで、付勢バネ139のバネ長を変更する構成であってもよい。すなわち、カムモータM及びカム142は、付勢バネ139の付勢力を変更する変更部として機能する。
図18(a)では、付勢バネ139によるバネ長が短く、加圧部材137の固定板135bに対する加圧力が大きいため、トルク負荷が大きい。一方、図18(b)では、図18(a)の状態と比較して、付勢バネ139によるバネ長が長く、加圧部材137の固定板135bに対する加圧力が小さいため、トルク負荷が小さい。
CPUは、搬送されるシートに関する情報に応じて、カムモータMを制御してカム142を回転させることで、トルク負荷を変更する。シートに関する情報としては、シートの坪量、シートの種類(普通紙またはコート紙であるかについてなど)、画像濃度、シートに含まれる水分量がある。
シートに関する情報は、操作パネル570(図2参照)を用いてユーザにより入力され、図3に示すプリンタ500内のCPU、メモリを有する制御部500Cに送られる。あるいは、プリンタ500内の給送カセット520上部に設置された検知センサ500Dにより、シートPに関する情報を検知し、その検知情報を前記CPU、メモリを有する制御部500Cに送るようにしても良い。あるいは、プリンタ500に接続された外部のコンピュータからシートに関する情報が入力される構成であってもよい。これら操作パネル、検知センサ、外部のコンピュータは、シートに関する情報を取得する取得部の一例である。
例えば、シートの坪量が大きい厚紙であることが取得部により取得された場合、CPUは、カム142を回転させて付勢バネ139によるバネ長を短くする。これにより、加圧部材137の固定板135bに対する加圧力は大きくなり、トルク負荷は大きくなるので、シートに対する引っ張る力も強くすることができる。厚紙の場合に、波打ちを補正するためには、シートを強い力で引っ張る必要があるからである。
一方、シートの坪量が小さい薄紙であることが取得部により取得された場合、CPUは、カム142を回転させて付勢バネ139によるバネ長を長くする。これにより、加圧部材137の固定板135bに対する加圧力は小さく、トルク負荷は小さくなるので、シートに対する引っ張る力を弱くすることができる。薄紙の場合に、厚紙と同等の強い力でシートを引っ張ると、シートがやぶれてしまう可能性があり、好ましくない。
また、CPUは、シートに含まれる水分量が多い場合は、シートに含まれる水分量が少ない場合に比べて、付勢バネ139によるバネ長を短くする。また、CPUは、高濃度画像(トナー濃度50%以上)の場合、低濃度画像に比べて、付勢バネ139によるバネ長を短くする。
図9にシートPに生じたカール、端部波打ちの形状の特徴、測定方法を説明する。定着装置100のニップ部Nのみを通過させたシートPを図9に示す測定用定盤700上に載せた状態でシートの波打ちを測定する。または定着装置100のニップ部Nを通過させた後、図10に示すようにシート引張搬送装置101、201、301を通過させたシートPを図9に示す測定用定盤700上に載せた状態でシートの波打ちを測定する。ここで、シート搬送方向におけるシートPの端部長さをL edge[mm]、中央長さをL center[mm]としている。
また図9に示すシートPの上辺または下辺、すなわち搬送方向と直交する幅方向の端部に生じた湾曲形状Pwaveを端部波打ちと称して、それらのうち測定用定盤700上との間隙の最大のものX maxを波打ち量として評価の対象とした。
図10に、本発明者らが行った本実施例における引張搬送装置101,201,301の効果確認実験の結果を示す。図10(a)に定着装置100を通過した直後で本実施例のシート引張搬送装置を通過させていない状態のシートPの端部の長さL edge[mm]、中央長さL center[mm]、また最大波打ち量X max[mm]を記載している。また図10(b)に定着装置100を通過した後に本実施例のシート引張搬送装置101、201、301を通過した直後のシートPの端部の長さL edge[mm]、中央長さL center[mm]、また最大波打ち量X max[mm]を記載している。
図10(a)に示すように、定着装置通過直後はシートPの中央長さL centerの伸び量が0mmであるのに対して、端部長さL edgeの伸び量が0.6mmであり、端部の方が0.6mmだけ中央より長くなっている。これは前述のようにワイドニップを備えた定着装置の場合、ニップ部をシートが通過する過程でシートのシワ防止のためニップ部内においてシートの幅方向中央部より端部側の搬送速度を高く設定することによりシートにしごき作用を与えているためである。このような場合にはニップ部排出後にシートの幅方向端部が中央付近よりも搬送方向に伸びてしまう。
次に図10(b)に示すように、定着装置通過後に本実施例の第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201、第三シート引張搬送装置301の順に通紙した場合には、通過直後の中央長さL centerの伸び量が0.6mmである。ここで、各通紙速度は、定着装置(300mm/sで通紙)、本実施例の第一シート引張搬送装置101(300mm/sで通紙)、第二シート引張搬送装置201(298.5mm/sで通紙)、第三シート引張搬送装置301(294mm/sで通紙)である。これに対して、端部長さL edgeの伸び量が0.6mmであり、端部と中央の長さの差が0mmとなっている。つまり、第一シート引張搬送装置101と第二シート引張搬送装置201と第三シート引張搬送装置301の通紙により、シートPの幅方向中央部が搬送方向に引っ張られたことで、シート幅方向中央部が搬送方向に伸び、端部と中央の差がさらに小さくなった。その結果、端部と中央のシート長さの差が小さくなったことにより最大波打ち量が、図10(a)に示すように3.3mmあったものに対し、図10(b)に示す1.0mmまで改善した。
上記のように、本実施例のトルク付与装置を用いたことにより、高速回転でトルク付与装置が高温になったとしても、十分にシートにテンション力を付与させることができ、シートの波打ちを改善することができる。
また、本実施例に対してさらにトルク負荷を高めたい場合は、1個の回転板と2個の摺動部材とからなる摺動ユニットを軸方向に複数設けるとともに、隣接する摺動ユニットの間にも固定板を設けた構成としてもよい。具体的には、例えば、図11に示すように2個の回転板134,134eと4個の摺動部材136a,136b,136c,136d、3個の固定板135a,135b,135cを用い、それを直列に配置するように構成してもよい。この構成により、摺動当接面数を増やして、トルク負荷を高めることが可能である。
なお、本実施例に対し、摺動部材136a,136bを、図12に示すように回転板134と接着固定したり、図13に示すように固定板135a,135bと接着固定した構成にしてもよい。
〔実施例2〕
本実施例のトルク付与装置131の構成について、図14、図15を用いて説明する。図14は、本実施例のトルク付与装置131を説明する断面図、図15はトルク付与装置の展開図である。なお、トルク付与装置以外の構成については、前述した実施例と同様であるため、説明を省略する。またトルク付与装置において、前述した実施例と同様の構成ついては、同一符号を付して説明を省略する。
本実施例のトルク付与装置131の構成について、図14、図15を用いて説明する。図14は、本実施例のトルク付与装置131を説明する断面図、図15はトルク付与装置の展開図である。なお、トルク付与装置以外の構成については、前述した実施例と同様であるため、説明を省略する。またトルク付与装置において、前述した実施例と同様の構成ついては、同一符号を付して説明を省略する。
本実施例において、回転板134には、外周面に沿って分割した円形状の穴(穴部)134dが開けられおり、円形状の中心は回転板134の回動中心となっている。その分割した円形状の穴134dに複数の摺動部材136を挿入し、さらに実施例1同様、その複数の摺動部材136を挿入した回転板134の両外側を固定板135a、135bにより挟んでいる。すなわち、回転板134の各穴134dに摺動部材136を挿入して、回転板134の両側面から突出している複数の摺動部材136の軸方向の両外側から固定板135a,135bで挟んでいる。
上記の構成にしたことにより、回転板134が回転することにより摺動部材136が回転し、摺動部材136と固定板135a,135bとの摺動により実施例1同様、トルク負荷を発生させることが可能となる。
上記のように、本実施例のトルク付与装置を用いたことにより、高速回転でトルク付与装置が高温になったとしても、十分にシートにテンション力を付与させることができ、シートの波打ちを改善することができる。
また、前述した実施例では、シート引張搬送装置に用いるトルク付与装置の構成を例に説明したが、常時回転トルクを付与する構成であれば、これに限定されるものではない。例えば図16に示すように、感光体ドラム511のトルク付与装置としても利用可能である。図16は本実施例の感光体ドラム511を説明する断面図である。
感光体ドラム511は側板511eに嵌合した軸受511dに感光体ドラム軸511aが支持され、駆動伝達ギア511bを介し、駆動モータ511cが駆動することにより回転している。また感光体ドラム軸511a上には、本実施例のトルク付与装置131が接続され、感光体ドラム軸511aが回転する際にトルク負荷を付与している。トルク負荷が感光体ドラム軸511aに付与されていることにより、感光体ドラムが回転する際の回転ブレが発生することを防止でき、良好なトナー画像を形成することが可能となる。
なお、上記した第1のローラ対及び第2のローラ対を有するシート引張搬送装置のシート搬送方向の上流側に、シートを加湿する加湿装置(加湿部)を設けた構成であってもよい。加湿装置により、シートを加湿した後に、上記したシート引張搬送装置によりシートに搬送方向の張力を与えることで、より効果的にシートに張力を与えることができる。
この加湿装置としては、図17のような構成のものを用いることができる。以下、図17を用いて、加湿装置400について説明する。図17は、加湿装置400の断面図である。
図17の矢印B方向に送られたシートPは、入口ガイド414に案内されて加湿ローラ対401,402のニップ部に進入する。そして、加湿ローラ対401,402により加湿液LがシートPの表面(両面)に転写されることにより、シートPは加湿される。
加湿ローラ対401,402は、ともにステンレス等の金属剛性体からなる軸芯表面にNBR、シリコン等を主成分とするソリッドゴム層が形成された弾性ローラである。
給水ローラ407,408は、加湿液Lを加湿ローラ401,402に順次給水するための給水部材である。給水ローラ407,408は、ステンレス等の金属剛性体からなる軸芯表面に加湿液Lを保持することができる親水性の表面を持った材料、例えばNBR等を主成分とするソリッドゴム層が形成された弾性ローラである。ソリッドゴム層は金属や親水化処理した樹脂等を使用してもよい。
シートPを加湿するための加湿液Lが収容された貯水タンク(不図示)内に収容された加湿液Lは、給水ポンプ(不図示)により加湿装置400の給水槽(貯水部)411,412に向けて随時給水される。この際に、加湿装置400の給水槽(貯水部)411,412に向けて、給水管400C内に設けられた分岐部400C1を経て矢印F1,F2方向にそれぞれ随時分岐給水される。加湿液Lは水を主成分とするものであり、シートPへの加湿効率、浸透性を考慮して界面活性剤を配合したものが用いられている。給水管400Cの分岐されたそれぞれの管は、給水漕411,412の底部の給水ローラ407,408の各略直下に設けられた給水孔411a,412aとそれぞれ連結されている。
給水ローラ407,408の表層に保持された加湿液はさらに各加湿ローラ401,402の表層に転写されると同時に、各かきとりローラ403,404からスクイズされる。したがって均一性を維持したまま、各加湿ローラ401,402の表層に加湿液Lが転写される。かきとりローラ403,404は、例えばステンレス鋼や鉄鋼表面に硬質クロムメッキ処理された材料で形成される。
不図示の加圧バネにより、加湿ローラ401と給水ローラ408とかきとりローラ404が、加湿ローラ402に加圧(付勢)されている。また、不図示の加圧バネにより、給水ローラ407とかきとりローラ403が加湿ローラ401に加圧(付勢)されている。
この加湿装置400を通過したシートPは、図1に示すようにガイド501,502の間を案内され、入口ローラ対503,504に搬送されて、シート引張搬送装置101内の入口ガイド102,121の間に案内される。この後の動作については、前述した通りである。
このように、上記シート引張搬送装置の上流側に、シートを加湿する加湿装置を設けることにより、加湿装置によりシートを加湿した後に、シート引張搬送装置によりシートに搬送方向の張力を与えることで、より効果的にシートに張力を付与することができる。
〔実施例3〕
図19を用いて実施例3について説明する。本実施例では実施例1のシート処理装置における引張搬送装置のみを変更している点以外は同じ構成を採用している。したがって、引張搬送装置以外の説明は省略する。
図19を用いて実施例3について説明する。本実施例では実施例1のシート処理装置における引張搬送装置のみを変更している点以外は同じ構成を採用している。したがって、引張搬送装置以外の説明は省略する。
実施例1と異なる点は、シートPの搬送方向下流側の回転体対がベルト対となっている点である。図19に示すように、第二駆動ベルト147に、シートPを巻きつけて、引っ張ることで用紙伸びを得る構成としている。
ベルト対は、第二駆動ベルト147と、第二加圧ベルト148を備える。第二駆動ベルト147は、第二駆動無端ベルト153と、第二駆動ローラ106と、第二駆動側無端ベルトローラ155と、第二駆動側加圧パッド157を備える。第二加圧ベルト148は、第二加圧無端ベルト154と、第二加圧ローラ107と、第二加圧側無端ベルトローラ156と、第二加圧側加圧パッド158とを備える。その他、上流側の回転体対である第一駆動ローラ104と第一加圧ローラ105とからなるローラ対などは、実施例1の構成に相当するため、詳細の説明は省略する。
図19に示す引張搬送装置に、シートPが搬送されると、第一駆動ローラ104と、第一加圧ローラ105と、がなす第一ニップ部N11をシートPが通過する。その後、シートPは、シートガイド184、185に案内され、第二駆動ベルト147と、第二加圧ベルト148と、がなす第二ニップ部N21を通過する。第一ニップ部N11と、第二ニップ部N21と、にシートPが同時に通過している時、シートPに対してテンション力が加わる。シートPにテンション力が加わる時、第一ニップ部N11より下流側において、シートPは搬送パスC1を形成する。また、第二ニップ部N21より上流側において、シートPは搬送パスC2を形成する。図19においては、搬送パスC1と搬送パスC2とは同直線上にある。搬送パスC2において、シートPは第二駆動ベルト147に対して第二巻きつけ角θ2で巻きつく。
このとき、シートPが第二駆動ベルト147に第二巻きつけ角θ2をもって巻きつくことで、シートPには引張り応力と同時に、曲げ応力が印加される。このように、シートPに曲げ応力を加えながら引っ張ることにより、単純にまっすぐ引っ張った場合と比較して、効率的にシートに張力を与えることが可能となる。引張り応力と曲げ応力が、シートPの耐力を越えることで、シートPに対して塑性的な伸びが発生する。
なお、θ1とθ2の大小関係は本実施例に限られない。θ1>θ2でも、θ1<θ2でも、θ1≒θ2でも構わない。
図19に、シートPを曲げながら引っ張る構成を示す。第一駆動ローラ104の回転中心と、第一加圧ローラ105の回転中心と、を結んだ直線をローラ中心線R1とする。続いて、第二駆動ローラ106の回転中心と、第二加圧ローラ107の回転中心と、を結んだ直線をローラ中心線R2とする。
搬送パスC2に対して垂直に配置された第一ローラ対104、105に対して、第二ベルト対147,148は傾きを有する構成としている。すなわち、前記中心線R1に対して、前記中心線R2は傾きを有しており、平行でない構成としている。
中心線R1と中心線R2とが平行でない構成とすることで、シートPを複数の回転体対のうちの第一のローラ対(第1の回転体対)、又は第二のベルト対(第2の回転体対)の少なくとも一つにシートPを巻きつける構成にすることができる。
なお、第一の回転体対がベルト対の場合は、ベルトを張架するローラのうち、シート搬送方向下流側のローラ対の回転中心を結んだ線を中心線R1とする。一方、第二の回転体対がベルト対の場合は、ベルトを張架するローラのうち、シート搬送方向上流側のローラ対の回転中心を結んだ線を中心線R2とする。
図19において、シートPを第二駆動ベルト147に対して巻付けながら、シートPにテンションを与える場合、実施例1で説明したようにローラ対のニップ間の加圧力をある程度大きくしておく必要がある。
本実施例では、第二駆動ベルト147を張架する第二駆動ローラ106を、側板に固定され回転のみ可能な固定ローラとしている。このようにすることで、ベルト対のニップ間の加圧力が小さくならないようにしている。
このように、回転体対として、ローラ対ではなくベルト対を用いた場合でも、実施例1に記載したようなトルク付与装置131を適用することにより実施例1と同様の効果を得ることができる。また、実施例1〜2の構成において、ローラ対をベルト対に置換した構成であっても同様の効果を得ることができる。
なお、実施例3では、シートPの搬送方向下流側の第二の回転体対をベルト対としたがこれに限られるものではない。シートPの搬送方向上流側の回転体対をベルト対としても構わない。
上記のように、実施例3においても、実施例1、2と同様にシートPを効率的に引っ張ることができる効果を得ることができる。
また、実施例1,2におけるローラ対構成からベルト対構成に置換されたことにより搬送力を向上させることができる。
〔他の実施例〕
なお、前述した実施例では、シート搬送装置が有するシート引張搬送装置として、3つのシート引張搬送装置を連結して通紙する構成を例示しているが、これに限定されるものではない。必要に応じて、1つ又は2つのシート引張搬送装置を連結し、あるいは、3つ以上のシート引張搬送装置を連結して通紙する構成としてもよい。
なお、前述した実施例では、シート搬送装置が有するシート引張搬送装置として、3つのシート引張搬送装置を連結して通紙する構成を例示しているが、これに限定されるものではない。必要に応じて、1つ又は2つのシート引張搬送装置を連結し、あるいは、3つ以上のシート引張搬送装置を連結して通紙する構成としてもよい。
また前述した実施例では、画像形成装置に対してオプションの外部装置として着脱自在なシート搬送装置では複数のシート引張搬送装置を縦方向(重力方向、鉛直方向)に連結する構成を例示したが、これに限定されるものではない。画像形成装置に対してオプションの外部装置として着脱自在なシート搬送装置において、複数のシート引張搬送装置を横方向(鉛直方向と交差する方向)に連結する構成としてもよい。また、画像形成装置に対してオプションの外部装置として着脱自在なシート搬送装置に限定されるものではない。例えば、画像形成装置が一体的に有するシート搬送装置において、複数のシート引張搬送装置を横方向(鉛直方向と交差する方向)に連結し、あるいは、縦方向(重力方向、鉛直方向)に連結する構成としてもよい。このようなシート搬送装置に本発明を適用することにより画像形成システム全体として同様の効果を得ることができる。
また、画像形成装置が有する制御部によりシート引張搬送装置の動作を制御する構成を例示したが、シート引張搬送装置が制御部を有し、この制御部により動作を制御する構成としても良い。あるいは、シート引張搬送装置が有する制御部を、画像形成装置が有する制御部で制御して、シート引張搬送装置の動作を制御する構成としても良い。このように構成しても同様の効果を得ることができる。
また前述した実施例では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であってもよい。また、中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像をシートに一括して転写する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものではない。シート担持体を使用し、該シート担持体に担持されたシートに各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良く、該画像形成装置又は画像形成装置が有するシート引張搬送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
M1,M2,M3 …駆動モータ
MG1,MG2,MG3 …モータギア
N11,N12,N13 …第一ニップ部
N21,N22,N23 …第二ニップ部
P …シート
100 …定着装置
101,201,301 …シート引張搬送装置
102,121,202,221,302,321 …入口ガイド
103,203 …シートセンサ
104,204,304 …第一上ローラ
104G2,204G2,304G2 …駆動ギア
104a,105a,106a,107a,204a,205a,206a,207a,304a,305a,306a,307a …ローラ軸
104b,105b,106b,107b,204b,205b,206b,207b,304b,305b,306b,307b …弾性ゴム
105,205,305 …第一下ローラ
106,206,306 …第二上ローラ
107,207,307 …第二下ローラ
108,208,308 …第二加圧バネ
109,209,309 …第一加圧バネ
110 …定着ローラ
111 …加圧ローラ
114,115,214,215,314,315 …搬送ガイド
123,124,125,126,127,128,129,223,224,225,226,227,228,229,323,324,325,326,327,328,329,130,230,330 …駆動伝達ギア
131,231,331 …トルク付与装置
133 …軸受
134,134e …回転板
134a …嵌合穴
134b …穴
134c …ボス部
135a,135b,135c …固定板
135ab,135bb …ガイド穴
136a,136b,136c,136d …摺動部材
137 …加圧部材
137a …ガイド穴
138 …加圧保持部材
138a …ガイド穴
139 …付勢バネ
140 …ガイド軸
141 …調整ビス
400 …加湿装置
401,402 …加湿ローラ対
403,404 …かきとりローラ
407,408 …給水ローラ
411,412 …給水漕
414 …入口ガイド
500 …プリンタ
500C,901C …制御部
501,502 …ガイド
503 …入口ローラ対
510 …画像形成部
511 …感光体ドラム
511a …感光体ドラム軸
511b …駆動伝達ギア
511c …駆動モータ
511d …軸受
511e …側板
512 …帯電ローラ
513 …レーザスキャナ
514 …現像器
515 …一次転写ローラ
520 …給送カセット
523 …レジストローラ対
531 …中間転写ベルト
535 …二次転写ローラ
540 …排出ローラ対
565 …排出トレイ
900 …シート波打ち補正装置
MG1,MG2,MG3 …モータギア
N11,N12,N13 …第一ニップ部
N21,N22,N23 …第二ニップ部
P …シート
100 …定着装置
101,201,301 …シート引張搬送装置
102,121,202,221,302,321 …入口ガイド
103,203 …シートセンサ
104,204,304 …第一上ローラ
104G2,204G2,304G2 …駆動ギア
104a,105a,106a,107a,204a,205a,206a,207a,304a,305a,306a,307a …ローラ軸
104b,105b,106b,107b,204b,205b,206b,207b,304b,305b,306b,307b …弾性ゴム
105,205,305 …第一下ローラ
106,206,306 …第二上ローラ
107,207,307 …第二下ローラ
108,208,308 …第二加圧バネ
109,209,309 …第一加圧バネ
110 …定着ローラ
111 …加圧ローラ
114,115,214,215,314,315 …搬送ガイド
123,124,125,126,127,128,129,223,224,225,226,227,228,229,323,324,325,326,327,328,329,130,230,330 …駆動伝達ギア
131,231,331 …トルク付与装置
133 …軸受
134,134e …回転板
134a …嵌合穴
134b …穴
134c …ボス部
135a,135b,135c …固定板
135ab,135bb …ガイド穴
136a,136b,136c,136d …摺動部材
137 …加圧部材
137a …ガイド穴
138 …加圧保持部材
138a …ガイド穴
139 …付勢バネ
140 …ガイド軸
141 …調整ビス
400 …加湿装置
401,402 …加湿ローラ対
403,404 …かきとりローラ
407,408 …給水ローラ
411,412 …給水漕
414 …入口ガイド
500 …プリンタ
500C,901C …制御部
501,502 …ガイド
503 …入口ローラ対
510 …画像形成部
511 …感光体ドラム
511a …感光体ドラム軸
511b …駆動伝達ギア
511c …駆動モータ
511d …軸受
511e …側板
512 …帯電ローラ
513 …レーザスキャナ
514 …現像器
515 …一次転写ローラ
520 …給送カセット
523 …レジストローラ対
531 …中間転写ベルト
535 …二次転写ローラ
540 …排出ローラ対
565 …排出トレイ
900 …シート波打ち補正装置
Claims (24)
- シートを搬送する第1の回転体対と、
シートの搬送方向において前記第1の回転体対の下流側に設けられ、シートを搬送する第2の回転体対と、
前記第1の回転体対と前記第2の回転体対にシートが挟持された際に、シートに引張り応力が発生するように、前記第1の回転体対の回転に負荷を与えることが可能な負荷部と、
前記負荷部は、回転部材と、前記回転部材の軸方向の両側に設けられた摺動部材と、
前記回転部材の軸方向の両側の前記摺動部材を軸方向の両外側から挟むように設けられ、 軸方向に移動可能に設けられ、且つ回転規制された固定部材と、
前記固定部材を前記回転部材の軸方向に付勢する付勢部と、
を有することを特徴とするシート搬送装置。 - 前記摺動部材は、前記軸方向において前記回転部材の両側面に設けられた突部に嵌められ前記回転部材の両側面に接するように設けられ、
前記固定部材は、前記回転部材の前記突部に嵌められた摺動部材を軸方向の両外側から挟むように設けられ、
前記回転部材が回転した際に、前記摺動部材が前記回転部材と摺動し、且つ前記固定部材と摺動することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。 - 前記摺動部材は、前記軸方向において前記回転部材に設けられた穴部に挿入され、
前記固定部材は、前記回転部材の前記穴部に挿入されて前記回転部材の両側面から突出している摺動部材を軸方向の両外側から挟むように設けられ、
前記回転部材が回転した際に、前記摺動部材が前記回転部材とともに回転されて前記固定部材と摺動することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。 - 前記摺動部材は、前記回転部材に固定され、前記回転部材が回転した際に、前記摺動部材は前記回転部材とともに回転されて前記固定部材と摺動することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
- 前記摺動部材は、前記固定部材に固定され、前記回転部材が回転した際に、前記摺動部材は回転する前記回転部材と摺動することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
- 前記回転部材と前記摺動部材とからなる摺動ユニットを前記軸方向に複数設けるとともに、隣接する前記摺動ユニットの間にも前記固定部材を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
- 前記付勢部による付勢力を変更する変更部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
- 前記変更部は、駆動力を発生するモータと、前記モータの前記駆動力により回転するカムを有することを特徴とする請求項7に記載のシート搬送装置。
- 搬送されるシートに関する情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された情報に基づいて、前記変更部を制御して、前記付勢部による付勢力を変更する制御部を有することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のシート搬送装置。 - 前記搬送方向と直交する幅方向として、シートは前記幅方向における中央部の領域に引張り応力が与えられることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
- 前記第1の回転体対が形成するニップを第1のニップ部、前記第2の回転体対が形成するニップを第2のニップ部として、シートの搬送方向に直交する幅方向において、前記第1のニップ部及び前記第2のニップ部の少なくとも一方の長さは搬送されるシートの長さよりも短いことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
- シートを加湿するための加湿部を有し、前記加湿部を前記第1のローラ対及び前記第2のローラ対のシート搬送方向の上流に配置することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
- シートにトナー画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部で形成されたシート上のトナー画像を加熱してシートに定着する定着部と、
前記定着部を通過したシートを搬送する請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 回転体と、
前記回転体の回転に負荷を与える負荷部と、を有する画像形成装置であって、
前記負荷部は、回転部材と、前記回転部材の軸方向の両側に設けられた摺動部材と、
前記回転部材の軸方向の両側の前記摺動部材を軸方向の両外側から挟むように設けられ、軸方向に移動可能に設けられ、且つ回転規制された固定部材と、
前記固定部材を前記回転部材の軸方向に付勢する付勢部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記摺動部材は、前記軸方向において前記回転部材の両側面に設けられた突部に嵌められ前記回転部材の両側面に接するように設けられ、
前記固定部材は、前記回転部材の前記突部に嵌められた摺動部材を軸方向の両外側から挟むように設けられ、
前記回転部材が回転した際に、前記摺動部材が前記回転部材と摺動し、且つ前記固定部材と摺動することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。 - 前記摺動部材は、前記軸方向において前記回転部材に設けられた穴部に挿入され、
前記固定部材は、前記回転部材の前記穴部に挿入されて前記回転部材の両側面から突出している摺動部材を軸方向の両外側から挟むように設けられ、
前記回転部材が回転した際に、前記摺動部材が前記回転部材とともに回転されて前記固定部材と摺動することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。 - 前記摺動部材は、前記回転部材に固定され、前記回転部材が回転した際に、前記摺動部材は前記回転部材とともに回転されて前記固定部材と摺動することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
- 前記摺動部材は、前記固定部材に固定され、前記回転部材が回転した際に、前記摺動部材は回転する前記回転部材と摺動することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
- 前記回転部材と前記摺動部材とからなる摺動ユニットを前記軸方向に複数設けるとともに、隣接する前記摺動ユニットの間にも前記固定部材を設けたことを特徴とする請求項14乃至請求項18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記付勢部による付勢力を変更する変更部を有することを特徴とする請求項14乃至請求項19のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記変更部は、駆動力を発生するモータと、前記モータの前記駆動力により回転するカムを有することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
- 搬送されるシートに関する情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された情報に基づいて、前記変更部を制御して、前記付勢部による付勢力を変更する制御部を有する請求項20又は請求項21に記載の画像形成装置。 - 前記回転体は、静電潜像が担持される像担持体であることを特徴とする請求項14乃至請求項22のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- シートを搬送する第1の回転体対と、
シートの搬送方向において前記第1の回転体対の下流側に設けられ、シートを搬送する第2の回転体対と、
前記回転体は前記第1の回転体対であり、
前記第1の回転体対と前記第2の回転体対にシートが挟持された際に、シートに引張り応力が発生することを特徴とする請求項14乃至請求項23のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047165A JP2015221721A (ja) | 2014-04-30 | 2015-03-10 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
US14/695,277 US9285727B2 (en) | 2014-04-30 | 2015-04-24 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014093705 | 2014-04-30 | ||
JP2014093705 | 2014-04-30 | ||
JP2015047165A JP2015221721A (ja) | 2014-04-30 | 2015-03-10 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015221721A true JP2015221721A (ja) | 2015-12-10 |
Family
ID=54355177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047165A Pending JP2015221721A (ja) | 2014-04-30 | 2015-03-10 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9285727B2 (ja) |
JP (1) | JP2015221721A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6165190B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2017-07-19 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP6747001B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-08-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6988207B2 (ja) * | 2017-07-10 | 2022-01-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
CN111132848B (zh) | 2017-09-01 | 2022-08-09 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 通过打印作业属性控制的打印介质累积器及其控制方法 |
CN110753164A (zh) * | 2018-07-23 | 2020-02-04 | 金宝电子工业股份有限公司 | 文件尺寸感测模块 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3084692B2 (ja) | 1991-09-30 | 2000-09-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JP2727899B2 (ja) | 1992-11-13 | 1998-03-18 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP4794954B2 (ja) | 2005-09-13 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
US7991324B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-08-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive unit and image forming apparatus |
JPWO2014069307A1 (ja) | 2012-10-30 | 2016-09-08 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成システム |
JP2015082064A (ja) | 2013-10-24 | 2015-04-27 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
-
2015
- 2015-03-10 JP JP2015047165A patent/JP2015221721A/ja active Pending
- 2015-04-24 US US14/695,277 patent/US9285727B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150316876A1 (en) | 2015-11-05 |
US9285727B2 (en) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7917074B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
EP1580621B1 (en) | Image fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2015221721A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5487833B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2004226819A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2008122849A (ja) | 定着装置 | |
US20160077481A1 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2015082064A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2010217464A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015221720A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2015055710A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US7359665B2 (en) | Image forming apparatus having fixing device with endless fixing belt | |
JP4893338B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007034276A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2015221723A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2015209331A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2005056596A (ja) | 加熱装置 | |
JP5135409B2 (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2012093638A (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2009288399A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2004085880A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008197586A (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2005071637A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2007078998A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2018105963A (ja) | 画像加熱装置 |