JP6165190B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6165190B2
JP6165190B2 JP2015047166A JP2015047166A JP6165190B2 JP 6165190 B2 JP6165190 B2 JP 6165190B2 JP 2015047166 A JP2015047166 A JP 2015047166A JP 2015047166 A JP2015047166 A JP 2015047166A JP 6165190 B2 JP6165190 B2 JP 6165190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
humidifying
roller
conveying
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221722A (ja
JP2015221722A5 (ja
Inventor
和久 奥田
和久 奥田
浩二 竹松
浩二 竹松
健二郎 菅谷
健二郎 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015047166A priority Critical patent/JP6165190B2/ja
Priority to US14/695,293 priority patent/US9335733B2/en
Publication of JP2015221722A publication Critical patent/JP2015221722A/ja
Publication of JP2015221722A5 publication Critical patent/JP2015221722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165190B2 publication Critical patent/JP6165190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/26Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by transverse stationary or adjustable bars or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5123Compressing, i.e. diminishing thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5142Moistening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/517Drying material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/135Body
    • B65H2404/1351Pipe element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/145Roller pairs other
    • B65H2404/1451Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/147Roller pairs both nip rollers being driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/20Means using fluid made only for liquid medium
    • B65H2406/21Means using fluid made only for liquid medium for spraying liquid
    • B65H2406/211Means using fluid made only for liquid medium for spraying liquid nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0067Damping device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びこのシート搬送装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置は、像担持体としての感光体ドラム上に形成された潜像を現像して可視画像化し、この可視画像(トナー画像)をシートに静電気力を用いて転写させる。次いでシート上のトナー画像を熱及び圧力により定着させることで、シート上に画像が記録形成される。
このような画像形成装置の定着装置として、内部にヒータ等の熱源を有して所定温度に維持された定着ローラに弾性を有する加圧ローラを圧接して定着ニップ部を形成し、この定着ニップ部にてトナー画像をシートに定着する熱ローラ定着方式が採用されている。
しかしながら、これらの定着装置の熱定着工程では、熱と圧力をトナー画像の転写されたシートに付加するので、シートの内部から水分が圧接ニップ部及び圧接ニップ後に蒸発する。この時に起こるシートの熱による水分量の変化と、シートにかかる圧力によるストレスとによって、シートが湾曲するカールと呼ばれる現象や、シートがうねるような形状となる波打ちと呼ばれる現象が発生する。
ここでシートとして最も一般的に用いられるシート状の紙を繊維レベルで見てみる。紙は短い繊維どうしが絡み合って構成されており、かつ繊維内部または繊維どうしの間には水分が含まれている。さらに繊維と水は水素結合を生じた状態で平衡状態に有るため、平滑性を保っている。
しかし、定着工程において紙に熱と圧力が加わると、圧力により繊維どうしにずれが生じ、その状態で熱が加わり水分が蒸発すると、繊維どうしでさらなる水素結合が生じ変形する。この紙を放置していると環境から吸湿し、繊維どうしの水素結合が再び切り離され元の状態に戻ろうとする。しかし、紙の一部の繊維間には水分が入っていかず、それにより紙の変形が維持される。変形のパターンは前述したカールと波打ちがあり、カールは紙の表裏の伸縮差により発生し、波打ちは紙の中央部と端部での伸縮差により発生する。
そこで、水を付与する加湿ローラ対のニップ部を通過させることにより、シートに水を付与する構成が開示されている(特許文献1,2参照)。定着装置を通過したシートに前記加湿ローラ対により水を付与して、シート内部の繊維間の水素結合を一旦切り離すことにより、シートのカールや幅方向中央部と端部の搬送方向長さ(伸び差)を矯正し易くすることが可能である。
特開2008−094585号公報 特開2009−234679号公報
しかしながら、シート表面に比較的高濃度のトナー画像が形成されていると、このトナー画像が障壁となり、付与された水分がシート内部に浸透し難くなる。そのため、付与された水分が、水滴となってトナー画像表面に付着してしまい、加湿ローラ対より下流での搬送機能に支障をきたす恐れがあるとともに、画像にも悪影響を与えかねない。
また炭酸カルシウムや多孔質シリカ等のコート層を持つコート紙の場合には、コート層がさらなる障壁となり、付与された水分がさらにシート内部に浸透し難くなる。
すなわち水滴が付着したままのシートが下流の搬送ローラのニップに挟持される際に、水滴が搬送ローラの搬送面に転写、付着してしまい、さらに水滴が付着した搬送ローラがさらに以降のシートをニップした際にシート表面に水滴を転写、付着させてしまう。水滴が付着した状態の搬送ローラ及びシート間の搬送力は低下し、不安定になるので、搬送不良を発生する恐れがある。搬送ローラだけでなく搬送ガイドとの間でも同様の現象が発生することが考えられる。
またシート表面のトナー画像に付着した水滴が、シート上のトナー塊(トナー画像)とその(トナー画像)直下のシート繊維表面の間に入り込んで、その部分が膨れてプリスター状となることがある。また、トナー画像上で水滴が蒸発して斑点状に跡が残るといった画像劣化を発生することもある。
そこで、本発明の目的は、シートを加湿する際に、シート表面に水滴が付着することよる加湿より下流でのシートの搬送性の低下や、画像劣化を防止することである。
上記目的を達成するため、本発明の代表的な構成は、シートにトナー像を転写する転写部と、転写されたトナー像を加熱してシートに定着する定着部を備える画像形成装置に接続され、当該画像形成装置によって定着された画像が載せられたシートを搬送するシート搬送装置であって、シートを加湿液により加湿する加湿部と、シートの搬送方向において前記加湿部よりも下流に設けられ、搬送されるシートの第1面とその裏側の第2面に接触し、シートの表面の加湿液をその内部へ吸収可能な吸収部材と、シートの搬送方向において前記吸収部材より下流に設けられ、シートを搬送するための搬送ローラ対と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、加湿部により加湿したシートの表面の水分を、吸収部材により除去するため、シート表面に水滴が付着することによる加湿部より下流でのシートの搬送性の低下や、画像劣化を防止することができる。
実施例1のシート波打ち補正装置を示す断面図。 実施例1の加湿装置示す上面図。 実施例1の加湿装置示す斜視図。 実施例1の他のシート波打ち補正装置を示す断面図。 (a)は実施例1の加湿装置、貯水タンク周辺を示す斜視図、(b)は断面図、(c)は加湿ローラの断面図。 実施例1の電子写真プリンタ及び加湿装置、引張搬送装置の制御を示すブロック図。 実施例1の電子写真プリンタ及び加湿装置、引張搬送装置の制御動作の流れを示すフローチャート。 (a)(b)は実施例1の引張搬送装置を示す断面図。 実施例1の引張搬送装置を示す斜視図。 実施例1の引張搬送装置を示す上面図。 シートの形状を示す外観図。 (a)(b)は実験によるシートの状態を示す表図。 実施例2のシート波打ち補正装置の制御を示すブロック図。 実施例2のシート波打ち補正装置を示す断面図。 実施例2の加湿装置示す断面図。 実施例2の加湿装置の端部を示す外観斜視図。 実施例2の貯水槽周辺を示す斜視図。 実施例3の変形例の引張搬送装置を示す断面図。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔実施例1〕
本実施例に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置について、図1〜図12を用いて説明する。以下の説明では、まず画像形成装置について説明し、次にシート搬送装置について説明する。本実施例においては、シート搬送装置を装置外部に接続した画像形成装置について説明するが、シート搬送装置を装置内部に一体的に組み込んだ画像形成装置の構成であっても本発明は有効である。
まず、図1を用いて、画像形成装置及び画像形成装置に着脱可能に接続されたシート搬送装置について説明する。図1は、画像形成装置の一例であるカラー電子写真プリンタ500、及びシート搬送装置の一例である張力付与装置と水分付加装置を備えたシート波打ち補正装置201を模式的に示す断面図であり、シートの搬送方向に沿った断面図である。なお、以下の説明では、カラー電子写真プリンタを単に「プリンタ」という。
シートは、トナー像が形成されるものである。シートの具体例として、普通紙、普通紙の代用品である樹脂製のシート状のもの、厚紙、オーバーヘッドプロジェクター用などがある。
図1に示すプリンタ500は、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色の画像形成部510を備えている。各色の画像形成部510は、シートに各色のトナー画像を形成するものである。そして、これら画像形成部に対向するようにして、中間転写体としての無端状の中間転写ベルト531が配置されている。すなわち、可視像化までのプロセスを各色で並列処理するタンデム方式が採用された画像形成装置である。
なお、Y,M,C,K各色の画像形成部の配列順序は図1に示す配列順序に限定されない。また、図1に示すフルカラー中間転写方式の画像形成装置に限らず、モノクロ画像形成装置の場合でも実施の形態として可能である。
各色の画像形成部510では、以下の各プロセス部が備わっている。Y,M,C,K各色に対応して表面に静電潜像を担持する像担持体としての電子写真感光体(以下、感光体ドラム)511と、帯電ローラ512と、レーザスキャナ513と、現像器514を有している。感光体ドラム511は、帯電ローラ512によって予め帯電される。その後、感光体ドラム511は、レーザスキャナ513によって露光されて潜像を形成される。潜像は、現像器514によって現像されてトナー画像として可視画像化される。
感光体ドラム511の表面に形成して担持された各トナー画像は、感光体ドラム511と一次転写ローラ515との一次転写部において、一次転写ローラ515によって中間転写ベルト531に順次重ねて一次転写される。
一方、シートPは、給送カセット520から1枚ずつ送り出されてレジストローラ対523に送り込まれる。レジストローラ対523は、シートPを一旦受け止めて、シートが斜行している場合はその斜行を補正する。そして、レジストローラ対523は、中間転写ベルト531上のトナー画像と同期をとって、シートPを中間転写ベルト531と二次転写ローラ535との間の二次転写部に送り込む。中間転写ベルト531上のカラーのトナー画像は、転写部である例えば二次転写ローラ535によってシートPに一括して二次転写される。
その後、前述のようにして画像形成部により画像(トナー画像)が形成されたシートは、定着装置100へと搬送される。定着装置(定着部)100では、定着ニップ部にてシートを挟持して未定着のトナー画像に熱と圧力を加えることで、シート上にトナー画像を定着させる。定着装置100を通過したシートは、排出ローラ対540によりシートに処理を施すシート処理装置としてのシート波打ち補正装置201に送られ、シート波打ち補正装置201によりシートの波打ちを補正した後、排出トレイ565に排出される。
ここで、定着装置について説明する。定着装置100は、加熱回転体である定着ローラ110、加圧回転体である加圧ローラ111を備えている。定着ローラ110は、内部のハロゲンヒータ(図示せず)が発する熱をシートP上のトナーに付与するとともにシートPを加圧ローラ111とともに搬送する。定着ローラ110は、例えば外径56mm、内径50mmのアルミニウム円筒管からなる金属性コア内にハロゲンヒータを内蔵させている。金属製コアの表面には例えば厚さ2mm、硬度(アスカC)45゜のシリコンゴムからなる弾性層を、さらに弾性層の表層にPFAもしくはPTFE耐熱離型層を被覆している。
加圧ローラ111は、シートPを定着ローラ110とともに搬送する。加圧ローラ111もまた例えば外径56mm、内径50mmのアルミニウム円筒管からなる金属性コアを有している。金属製コアの表面には例えば厚さ2mm、硬度(アスカC)45゜のシリコンゴムからなる弾性層を、さらに弾性層の表層にPFAもしくはPTFE耐熱離型層を被覆している。
定着ローラ110と加圧ローラ111とにより定着ニップ部が形成されている。本発明者らの実験では、定着ローラ110の表層の設定温度が180℃、加圧ローラ111の表層の設定温度が100℃、環境温度23℃、環境湿度50%という条件のもとでシートPを搬送速度300〜500mm/sec程度で搬送する。定着ニップ部N内で加熱、加圧されたシートPは、加圧ローラ111より高温である定着ローラ110からの熱をより多く受けてシートPの上面側が下面側より大きく繊維が伸びることにより、結果として下方向のカール(以下、下カールと呼称する)が発生する。あるいは、定着ニップ部N内で加熱、加圧されたシートPは、シートの搬送方向と直交する幅方向の端部側の方が中央側より大きく搬送方向に繊維が伸びることにより、結果として端部波打ち(以下、波打ちと呼称する)が発生する。
ここで、図6を用いて、画像形成装置とシート波打ち補正装置全体の制御関係について説明する。図6は、画像形成装置500とシート波打ち補正装置201全体の制御関係を示すブロック図である。画像形成装置500の制御部500C、シート波打ち補正装置201の制御部201Cは、CPU、メモリ、演算ユニット、I/Oポート、通信用インターフェイス、駆動回路等を有するコンピュータシステムである。
上述の各制御部500C,201Cによる制御は、各CPUがメモリに格納されている所定のプログラムを実行することによりなされる。シート波打ち補正装置201の制御部201Cは、装置を構成するシート加湿装置202、水滴除去ローラ対400、及びシート引張搬送装置101の動作を制御する。また、上述の各制御部500C,901Cは、通信部COMを介して接続され、情報交換を行うことができる。
なお、本図では、本発明の説明に直接関係しないブロックの記載が省略されている。また、ここでは、シート波打ち補正装置201が有する制御部201Cを、画像形成装置500が有する制御部500Cで制御して、シート波打ち補正装置201の動作を制御する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、シート波打ち補正装置が制御部をもたず、プリンタが有する制御部によりシート波打ち補正装置の動作を制御する構成としても良い。
定着装置100によりトナー画像が定着されたシートPは、排出ローラ対540によりシート波打ち補正装置201に送られる。シートPは、シート波打ち補正装置201の入口ローラ対541により搬送され、鉛直下方(図1の矢印B方向)に搬送方向を転じた後、搬送ローラ対211により搬送される際、加湿部としてのシート加湿装置202を通過する過程で加湿される。
シート加湿装置202を通過したシートPは、続けてシートの表面の加湿液をその内部へ吸収可能な吸収部材としての水滴除去ローラ対400に送られる。シート加湿装置202により所定の水分量に加湿した際にシートP内部に浸透せずにシートP表面のトナー画像やコート層(コート紙の場合)表面に付着した水滴が、シートPが水滴除去ローラ対400のニップ部を通過する際に除去される。
水滴除去ローラ対400は、表面に発泡スポンジ材を有した、シートを挟持して搬送する吸水ローラ対である。ここでは、水滴除去ローラ対400は、図5(c)に示すように、例えばステンレス鋼等の芯金400bと多孔質のPVA(ポリビニルアルコール)、ウレタン、フッ素系樹脂等の発泡スポンジ材で形成された吸水層400aからなっている。
吸水層内部には微小な気孔が形成されていて各気孔がそれぞれ繋がっている連泡構造となっているともに、気孔の一部は吸水層400aの表面にまで達していて、吸水層400aの表面は微小な凹凸形状となっている。このため吸水層400aの表面は水との親和性が高い、即ち親水性が非常に高く水分を吸収し易い構造となっている。
また吸水層400aに用いられる材料自体も親水性が高いものが好ましい。すなわちPVA(ポリビニルアルコール)はそれ自体親水性が非常に強く、またウレタン、フッ素系樹脂等も乳化処理等を施すことにより親水性を高めたものが用いられる。
また吸水層400aは多孔質の発泡スポンジ構造なので他のソリッドゴム材と比較して硬度が低く柔らかいので、表面がシートP表面のトナー画像の微小な凹凸にも密着しやすいのでさらに吸水性が良好である。
シートP表面に付着した水滴は、親水性が高い吸水層400aの表面に転写された後、毛細管現象により吸水層400aの気孔を通して吸水層400aの内部に迅速に吸収される。吸水層400a内部の水分量が飽和状態に近い量に達するまではシートP表面に付着した水滴は水滴除去ローラ対400により良好に除去される。
図5(a)、図5(b)に示す水回収ローラ401,402は、水滴除去ローラ対400の吸水層400a内部に吸収された水分を回収するための回収部である。水回収ローラ(回収部材)401,402は、それぞれ水滴除去ローラ対400の一方の水滴除去ローラに所定の加圧力(例えば5〜8N程度)で当接されていて、水滴除去ローラ400に内圧を加えることにより吸収された水分を搾り出す効果をもたせている。
水回収ローラ401,402は、例えばステンレス鋼を用いたローラである。一般に金属の表層は樹脂材と比較して親水性がさらに高いので、水滴除去ローラの吸水層400aの内部の水分量が飽和状態に近づくと、水滴除去ローラ400内部から搾り出された水分が水回収ローラ401,402の表面に転写されていくことになる。ステンレス鋼の水回収ローラ401,402の表面に硬質クロムメッキ等の表面処理を施したものであれば、さらなる高親水化を図ることができる。
水回収ローラ401,402の下部には、図5(a)、図5(b)に示すように水回収ローラ401、402表面に回収した水が付着しきれずに下方に落下したものを受け取り回収するための回収パン403,404が配置されている。さらに回収パン403,404には回収した水を再利用するために貯水タンク204に向けて図5(b)に示す矢印方向に送水するための回収ホース(送り部材)405,406が連結されている。
水滴除去ローラ対400を通過したシートPは、続けて張力付与部としてのシート引張搬送装置101に送られる。シート加湿装置202により所定の水分量以上に加湿した後にシート引張搬送装置101を通過させ、シートの搬送方向と直交する幅方向の中央部を搬送方向に引っ張ることで、幅方向の端部と中央のシートの搬送方向の長さの差を減少させる。
このようにして、シートの幅方向の端部の波打ちを改善されたシートPは、この後、搬送ローラ対542,543,544,545によりシート波打ち補正装置201外に排出され、排出トレイ565上に積載される。
図5(a)は搬送ローラ対211、シート加湿装置202、貯水タンク204、給水ポンプ206、水滴除去ローラ対400、水回収ローラ401,402、回収パン403,404、回収ホース405,406周辺の構造を示すものである。
貯水タンク204は、シートPを加湿するための加湿液Lが収容された収容部材である。貯水タンク204内に収容された加湿液Lは、給水ポンプ206によりシート加湿装置202に向けて給水管H内を経て図5に示す矢印D方向に随時給水される。加湿液Lは水を主成分とするものであり、シートPへの加湿効率、浸透性を考慮して界面活性剤を配合したものでもよい。
次に図2及び図3を用いてシート加湿装置202について説明する。図2はシート加湿装置202の上面図、図3はシート加湿装置202の斜視図である。ここでは、シート加湿装置202として、液体を霧状に噴霧する噴霧加湿装置を例示している。
図3に示すように、シート加湿装置202のシートPに対向する側の面には、加湿液Lを霧状に噴霧するための複数の噴出口252が開口されている。複数の噴出口252は、シートの幅方向に並べて設けられている。シート加湿装置202は、制御部201C(図6参照)からの指令により、シートPに対して図2の250に示す矢印方向に扇形状に加湿液Lを霧状に噴霧する。シートPの表面におけるそれぞれの扇形状の噴霧幅は図2に示すWであるが、隣り合う噴出口252からシートへの噴霧幅(噴霧領域)はわずかに重なりあうように噴出口252の幅、間隔、噴霧角度が設定されている。そのため、シートPの表面においては幅方向に隙間なく噴霧、加湿されることになる。
図3に示すシャッター251はシート加湿装置202の各噴出口252を開閉するための開閉部材である。シャッター251は、制御部201C(図6参照)からの指令により、図3の矢印E方向に往復動することにより各噴出口252を開閉し、加湿液Lの噴霧、非噴霧を切り替え、必要な箇所のみ噴射する。
シート加湿装置202としては、いずれのものも使用できるが、例えばWEKO社製ローターダンプニング装置等を好適に使用できる。しかしながら、本実施例におけるシート加湿装置202は、上述のローターダンプニング装置に限定されない。種々の噴霧可能な装置を採用することができる。例えば、シャワーノズルを幅方向に多数並べて必要な箇所のみ噴射する装置であっても良い。
次に図5〜図12を用いてシート引張搬送装置101について説明する。シート引張搬送装置101は、入口ガイド102と入口ガイド121の間に案内されたシートPに、幅方向中央部を搬送方向に伸ばすための張力(引張り応力)を付与する複数の回転体対を備えている。
ここでは、複数の回転体対として、以下に説明する第1のローラ対(第1の回転体対)と、第1のローラ対よりも搬送方向下流側に設けられた第2のローラ対(第2の回転体対)を例示している。なお、第1のローラ対及び/又は第2のローラ対は、ローラではなくベルト対で構成してもよい。
第1のローラ対は、回転可能な第1のローラである第一駆動ローラ104と、前記第一駆動ローラ104に圧接され第1のニップ部N1を形成してシートPを挟持して搬送する第1の加圧ローラである第一加圧ローラ105からなる。
第2のローラ対は、第1のローラ対よりも搬送方向下流側に設けられている。第2のローラ対は、回転可能な第2のローラである第二駆動ローラ106と、前記第二駆動ローラ106に圧接され第2のニップ部N2を形成してシートPを挟持して搬送する第2の加圧ローラである第二加圧ローラ107からなる。
シート引張搬送装置101は、第1のローラ対を構成する第一駆動ローラ104と第一加圧ローラ105と、第2のローラ対を構成する第二駆動ローラ106と第二加圧ローラ107によりシートPを挟持して搬送する。シート引張搬送装置101はさらにシートPを搬送しつつ、シートPの幅方向中央部を搬送方向に伸ばすための張力をシートPに付与する。そして、シートPは、出口ガイド117と出口ガイド118の間に案内され、シート引張搬送装置101外に排出される。
第一駆動ローラ104、第一加圧ローラ105、第二駆動ローラ106、第二加圧ローラ107は、図9に示すように、シリコン、NBR、EPDM等の弾性ゴム104b,105b,106b,107bを有する。弾性ゴム104b,105b,106b,107bは、それぞれステンレス鋼、鉄鋼等の高剛性材料を用いたローラ軸104a,105a,106a,107aの表層に形成される。本実施例では、弾性ゴム104b,105b,106b,107bの外径φはすべて20mmとしている。また図9に示すように第一加圧ローラ105、第二加圧ローラ107の弾性ゴム105b、107bは通紙中心に対して均等になるように、シートの幅方向における中央部の長さL1の領域に形成している。ここで、通紙中心とは、シートを搬送する際の基準となる幅方向中央の位置である。長さL1は図11に示す波打ちが問題となる最大シートPの幅方向の長さより短いものである。本実施例では、L1=100mmに設定している。
また、第1のローラ対と第2のローラ対のニップ部間は、シートを案内するガイド部材である搬送ガイド114と搬送ガイド115が設けられ、ニップ部間の距離は25mmとしている。
第一駆動ローラ104、第二駆動ローラ106は、ローラ軸104a、106aの両端部を、上側板119に軸受け(不図示)を介して支持されている。
第一加圧ローラ105は、ローラ軸105aの両端部を、第一加圧板113に軸受(不図示)を介して支持されている。第一加圧板113は、下側板120に第一回動軸(不図示)を介して回動可能に支持され、底面が第一加圧バネ109により付勢されている。これにより、第一駆動ローラ104に第一加圧ローラ105が加圧されることで、ニップ部N1を形成している。
第二加圧ローラ107は、ローラ軸107aの両端部を、第二加圧板112に軸受(不図示)を介して支持されている。第二加圧板112は、下側板120に第二回動軸(不図示)を介して回動可能に支持され、底面が第二加圧バネ108により付勢されている。これにより、第二駆動ローラ106に第二加圧ローラ107が加圧されることで、ニップ部N2を形成している。
入口ガイド121は図8に示すようシートPの到達を検知する反射光方式のシートセンサ103が配置されている。
図10は第一駆動ローラ104と第二駆動ローラ106の駆動に関して説明する上面図である。なお、図中、CPUはシートセンサ103の信号に応じてクラッチ部(駆動制御部)としての電磁クラッチCL、駆動部としての駆動モータMの動作を制御する制御部である。
図10に示すように、第一駆動ローラ104の一方の端部には駆動ギア104G1が保持、固定されている。駆動源(駆動部)である駆動モータMのモータギアMGにより、第一駆動ローラ104は、駆動ギア104G1が、駆動伝達ギア123,124,125、及びクラッチギアCLGを介して回転駆動を受けることにより回転される。第一駆動ローラ104に加圧されている第一加圧ローラ105は、第一駆動ローラ104の回転に従動して回転する。
第二駆動ローラ106の一方の端部には駆動ギア106Gが保持、固定されている。駆動源である駆動モータMのモータギアMGにより、第二駆動ローラ106は、駆動ギア106Gが、駆動伝達ギア126,127,128,129を介して回転駆動を受けることにより回転される。第二駆動ローラ106に加圧されている第二加圧ローラ107は、第二駆動ローラ106の回転に従動して回転する。
クラッチギアCLGは電磁クラッチCLに固定されている。電磁クラッチCLに通電することで、クラッチギアCLGと駆動伝達ギア124間の駆動力が、クラッチ軸132を介して伝達され、第一駆動ローラ104は回転する。一方、電磁クラッチCLに通電がされないと、クラッチギアCLGと駆動伝達ギア124間の駆動力が伝達されず、駆動ギア104Gまで駆動モータMの駆動力が伝達されず第一駆動ローラ104は回転しない。
また、第一駆動ローラ104の他方の端部には駆動ギア104G2が固定されている。駆動ギア104G2は、駆動伝達ギア(駆動伝達部材)130を介して、トルクリミッタ、電磁ブレーキ等の負荷部131に連結されている。
図7に本実施例の駆動制御に関するフローチャート、図6に本実施例の駆動制御に関するブロック図を示す。図8に本実施例の駆動制御を説明するシート引張搬送装置101の正面断面図示す。図8(a)は、シートセンサON後0〜Xmsec時点の正面断面図であり、図8(b)は、シートセンサON後Xmsec時点の正面断面図である。
図7のフローチャートを説明する。図6に示す通紙ジョブ信号51がCPU(制御部)に入力に入力されると(S5−1)、駆動モータMに通電をONする(S5−2)。駆動モータMのONと同時に、電磁クラッチCLの通電もONし通紙開始する(S5−3)。その結果、前述したように、駆動モータMの駆動が、駆動伝達ギアを介して、駆動ギア104G1,106Gに伝達されることで、第一駆動ローラ104と第二駆動ローラ106が回転する。
その後、シート引張搬送装置101内の入口ガイド121にシートPが案内され、シートセンサ103のON信号が確認されると(S5−4)、Xmsec後に電磁クラッチCLの通電をOFFする(S5−5)。Xの値は、シートセンサ103がONしてから、第2のローラ対のニップ部にシートPの先端が挟まれた直後までの時間としており、シートPの搬送速度及びシートセンサ103から第2のローラ対のニップ部までの距離で決定される。すなわち、制御部は、シートセンサ103から第2のローラ対のニップ部までの所定の距離とシートPの搬送速度から、第2のローラ対のニップ部にシートが挟持されたことを判断する。本実施例では、シートPの搬送速度を300mm/s、シートセンサ103から第二ローラ対ニップまでの距離が45mmであるため、X=160msecに設定している。
シートセンサ103がONしてからXmsec後に電磁クラッチCLの通電がOFFされると、第一駆動ローラ104への駆動が解除される。つまり図8(a)に示すように、シートセンサON後0〜Xmsec時点では、電磁クラッチCLがON状態であるため、第一駆動ローラ104は駆動が伝達されてシートPを搬送している。その後、図8(b)に示すように、シートセンサON後Xmsec時点では、シートPの先端は、第2のローラ対のニップ部に到達した直後であり、シートPは第二駆動ローラ106の駆動により搬送される。それと同時に電磁クラッチCLがOFF状態になり、第一駆動ローラ104には駆動が伝達されないため、第1のローラ対は従動回転となる。また第一駆動ローラ104は駆動ギア104G2、駆動伝達ギア130を介して、負荷部131が連結されているため、第一駆動ローラ104を回転させるためにはトルク負荷が発生する。その結果、図8(b)においては、シートPには、第1のローラ対と第2のローラ対の間でテンション力(張力)が生じながら、シートPは搬送される。本実施例では、シートPにかかるテンション力が約59N(約6kgf)程度になるように、負荷部131の負荷トルクを設定している。
また、本実施例では、図9に示したように第1のローラ対と第2のローラ対のニップ部が、シートの通紙中央部において幅(長さL1)100mmである。これにより、シートPには幅方向中心部にのみ先端から後端にわたって約59N(約6kgf)のテンション力(張力)かかる構成となっている。その後、通紙が終了すると、駆動モータMをOFF(S5−6)し、終了(S5−7)する。通紙2枚目以降は上記フローを繰り返す。
図11にシートPに生じたカール、端部波打ちの形状の特徴、測定方法を説明する。シートPを測定用定盤700上に載せた状態で波打ちを測定する。ここで、シート搬送方向にけるシートPの端部長さをL edge[mm]、中央長さ L center[mm]としている。
また図11に示すシートPの上辺または下辺、すなわち搬送方向と直交する幅方向の端部に生じた湾曲形状Pwaveを端部波打ちと称して、それらのうち測定用定盤700上との間隙の最大のものX maxを波打ち量として評価の対象とした。
図12に、本発明者らが行った本実施例における引張搬送装置101の効果確認実験の結果を示す。図12(a)に本シート波打ち補正装置201を用いずにプリンター単独で出力したシートPの端部長さL edge[mm]、中央長さL center[mm]、また最大波打ち量X max[mm]を記載している。図12(b)にプリンターで印刷出力した後、数分程度経過した後、本シート波打ち補正装置201を使用して300mm/sで波打ち補正処理した直後のそれぞれのシートPの端部長さL edge[mm]、中央長さL center[mm]、また最大波打ち量X max[mm]を記載している。
図12(b)に示すようにシート波打ち補正装置201(300mm/sで通紙)に通紙した場合には、本シート波打ち補正装置201通過後から1日放置後にシートの中央長さL centerの伸び量が0.6mmである。これに対して、端部長さL edgeの伸び量が0.6mmであり、端部と中央の長さの差が0mmとなっている。つまり本引張搬送装置の効果によりシートPの中央部が引っ張られたことで伸び、結果として端部と中央の伸び量がほぼ等しくなった。その結果、端部と中央のシート長さが等しくなったことにより最大波打ち量が、図12(a)に示すように3.3mmあったものに対し、図12(b)に示す1.0mm、すなわち約1/3に改善した。本実施例において、上記の効果を発揮するシートへの水分量として、ある所定の紙種において、約7%前後とした。
上記のように、所定の水分量以上に加湿した後に引張搬送装置を通過する過程でシート中央部を引っ張ることで、端部と中央のシート長さの差を減少させ、波打ちを改善することができる。
なお、本実施例では、第一加圧ローラ105と第二加圧ローラ107の弾性ゴム105b、107bは幅(図9の長さL)を100mmとしたストレート形状としたが、他にもテーパ形状や放物線形状であるクラウン形状でも構わない。すなわち、第一加圧ローラ105と第二加圧ローラ107の弾性ゴム105b,107bの外径は、少なくとも一部が回転軸方向で変化し、回転軸方向中央部の方が回転軸方向端部よりも大きくしても構わない。
図1における装置接地面Zからプリンタ500の排出ローラ対540からシート波打ち補正装置201の入口ローラ対541に向けての搬送経路までの高さがT1である。同様に装置接地面Zからシート波打ち補正装置201の搬送ローラ545から排出口までの高さがT2である。
上記のように、シートPの搬送路内に略鉛直上方から下方への搬送経路(矢印B方向)を備え、この搬送経路内においてシートPの水分量を変化させる加湿部であるシート加湿装置202と配置する。さらに、その下流側(下方)側にシートPに対する張力付与部である引張搬送装置101を配置する。これにより、システム全体としての機能性を確保するために、装置接地面Zから排出ローラ対540からシート波打ち補正装置201の入口ローラ対541に向けての搬送経路までの高さT1の範囲内に効率的に各装置を配置することが可能となる。
また本実施例ではシート加湿装置202の下流側に水滴除去ローラ対400とシート引張搬送装置101を配置した例を説明したが、図4に示すシート波打ち補正装置200のようにシート引張搬送装置101にかえて搬送ローラ対546を配置してもよい。搬送ローラ対546は搬送ローラ対211、542,543,544等と同様の搬送ローラ対である。
この場合、シート加湿装置202によりシートPに水分を塗布し、繊維間の水素結合を切り離し、図1に示す定着装置100通過時に失った水分を通過前の状態に戻すことにより波打ちを改善することになる。
上述したように、加湿部であるシート加湿装置202と下流の搬送部であるシート引張搬送装置(張力付与部)101もしくは搬送ローラ対546との間に、シートPの表面に付着した水滴を除去するための吸収部材である水滴除去ローラ対400を設ける。これにより、シートPの内部に浸透せずにシートPの表面のトナー画像やコート層(コート紙の場合)表面に付着した水滴が除去されるので、下流の搬送部における搬送力が安定するので搬送信頼性が向上する。
またシートの表面のトナー画像に付着した水滴がシート上のトナー塊(トナー画像)とその(トナー画像)直下のシート繊維表面の間に入り込むおそれがある。すると、その水滴が進入した部分が膨れてプリスター状となったり、トナー画像上で水滴が蒸発すると斑点状に跡が残るといった画像劣化を発生するおそれがある。本実施例によれば、加湿ローラ対305,306により加湿したシートの表面の水分を、水滴除去ローラ対400により除去することができる。そのため、シート表面に水滴が付着することによる加湿ローラ対305,306より下流でのシートの搬送性の低下や、画像劣化を防止しつつ、シートのカールや波打ちを改善することができる。
〔実施例2〕
図13〜図17を用いて本実施例に係るシート波打ち補正装置301におけるシート加湿装置302、水滴除去ベルト装置450について説明する。
なお、本実施例のシート波打ち補正装置にて、シート加湿装置302、水滴除去ベルト装置450以外の構成、動作は、前述した実施例1と同じであるので、同等の機能を有する部材には同一符号を付すとともに、ここでは説明を省略する。
本実施例におけるシート波打ち補正装置301は、実施例1におけるシートに水分を噴霧するシート加湿装置202を、ニップ部を通過するシートに加湿する加湿ローラ対を有するシート加湿装置302に置き換えたものである。それとともに、実施例1における水滴除去ローラ対400を水滴除去ベルト装置450に置き換えたものである。しかし、シートPを加湿し表面に付着した水滴を除去する目的としては実施例1と同様である。
図1の矢印Bと同じく図14の矢印B方向に送られたシートPは、図15に示す加湿入口ガイド310に案内されて加湿ローラ対305,306のニップ部に進入し、加湿液Lをその表面に転写されることにより加湿される。
加湿ローラ対305,306は、互いに接触してニップ部を形成し、前記ニップ部を通過するシートを加湿する。加湿ローラ対305,306は、ともにステンレス等の金属剛性体からなる軸芯表面にNBR、シリコン等を主成分とするソリッドゴム層が形成された弾性ローラである。
給水ローラ307,308は、各加湿ローラ305,306に接触して、各加湿ローラ305,306に加湿液Lを順次供給する。給水ローラ307,308は、ステンレス等の金属剛性体からなる軸芯表面に加湿液Lを保持することができる親水性の表面を持った材料、例えばNBR等を主成分とするソリッドゴム層が形成された弾性ローラである。ソリッドゴム層は金属や親水化処理した樹脂等を使用してもよい。
図14に示す貯水タンク204は途中ポンプ206を経由して、シート加湿装置302に設けられた給水漕309と図17に示すように連結されている。
給水管H内に収容された加湿液Lは、ポンプ206により給水漕309に向けて給水管H内に設けられた分岐部H1を経て図15と図17に示す矢印F1,F2方向にそれぞれ随時分岐給水される。加湿液Lは水を主成分とするものである。給水管Hの分岐されたそれぞれの管は、給水漕309の底部の給水ローラ307,308の各略直下に設けられた給水孔309a,309bとそれぞれ連結されている。
ポンプ206により給水され給水孔309a,309bを通して給水漕309の底部に溜まった加湿液Lは、図15に示すように下側部分を浸されている給水ローラ307,308の回転によりくみ上げられる。加湿液Lは、加湿液L自身の粘度、表面張力や給水ローラ307,308のゴム表層の濡れ性の作用等の作用により汲み上げられる。
給水ローラ307,308の表層に保持された加湿液Lは、さらに各加湿ローラ305,306の表層に転写されると同時に、各規制ローラ303,304からスクイズされるので、均一性を維持したまま、各加湿ローラ305,306の表層に転写される。規制ローラ303,304は、それぞれ加湿ローラ305,206に当接し、加湿ローラ表層に保持された加湿液の量を適量に抑制し、シートに供給する水分の量を規制する。規制ローラ303,304は、例えばステンレス鋼や鉄鋼表面に硬質クロムメッキ処理された材料で形成される。
加湿ローラ306の一方の端部には図16に示すように駆動入力のための駆動入力ギアG1が固定されている。駆動モータM2は駆動入力ギアG1を回転駆動するための駆動源であり、駆動ギアG2が同軸上に固定されている。駆動入力ギアG1と駆動ギアG2が噛み合うことにより駆動モータM2の駆動が駆動入力ギアG1に伝達される。
加湿ローラ305と給水ローラ308、及び規制ローラ304が加湿ローラ306に、給水ローラ307、及び規制ローラ303が加湿ローラ305に、それぞれ図16に示す引張コイルバネをU字状に湾曲させた加圧バネ350により加圧されている。
上記のように駆動モータM2の駆動が駆動入力ギアG1に伝達されることにより加湿ローラ306が回転駆動されると、加湿ローラ306以外の加湿ローラ305、給水ローラ307,308、及び規制ローラ303,304のすべてが従動回転する。
加湿ローラ対305,306のニップ部に進入し加湿液Lをその表面に転写されることによりシートPは加湿される。加湿されたシートPは、加湿排出ガイド311に案内されてシート加湿装置302から排出された後、後述する水滴除去ベルト装置を経て、実施例1と同様にシート引張搬送装置101に搬送される。
本実施例におけるシート加湿装置302によるシートPへの加湿量を、実施例1の場合と同様約7%前後とした場合のシート波打ち改善の程度もまた実施例1の場合と同等である。
シート加湿装置302とシート引張搬送装置101の間に設けた水滴除去ベルト装置450は、シートPを加湿し表面に付着した水滴を除去するための水滴除去ベルト451を図14に示すように対に設けたものである。この吸水ベルト対をなす水滴除去ベルト451は、シートを挟持して搬送する。水滴除去ベルト451は、アラミド繊維等の不織布からなるエンドレスベルトであり、張架ローラ452により張架されたものである。本実施例においても、水滴除去ベルト451の対の間のニップ部内をシートPが通過する際に、シートPの内部に浸透せずにシートPの表面のトナー画像やコート層(コート紙の場合)表面に付着した水滴が除去される。そのため、下流のシート搬送部における搬送力が安定するので搬送信頼性が向上する。
また、前述した実施例では、シートPの表面の水滴を吸収する吸収部材として、発泡スポンジ構造のローラや、不織布を用いたエンドレスベルトを用いているがこれに限られるものではない。シートPの表面の水滴を部材の内部に吸収できるものであれば吸収部材として適用可能である。一方、内部に水分を吸収できないソリッドゴムローラのようなものは吸収部材として適さない。吸収部材として適しているかを判断する方法は、次のような方法が考えられる。対象となる部材の表面に加湿液を滴下する。加湿液が滴下された状態の部材の質量を測定する。10秒放置した後、部材の表面の加湿液をふき取り、再び部材の質量を測定する。ふき取り前とふき取り後の部材の質量を測定する。質量の変化があった場合は、加湿液が部材の内部に吸収されていると推定される。このように質量の変化が生じるような材料(多孔質材料や繊維材料等)を表面に設けた部材が吸収部材に適している。
〔実施例3〕
図18を用いて実施例3について説明する。本実施例では実施例1のシート処理装置における引張搬送装置のみを変更している点以外は同じ構成を採用している。したがって、引張搬送装置以外の説明は省略する。
実施例1と異なる点は、シートPの搬送方向下流側の回転体対がベルト対となっている点である。図18に示すように、第二駆動ベルト147に、シートPを巻きつけて、引っ張ることで用紙伸びを得る構成としている。
ベルト対は、第二駆動ベルト147と、第二加圧ベルト148を備える。第二駆動ベルト147は、第二駆動無端ベルト133と、第二駆動ローラ106と、第二駆動側無端ベルトローラ135と、第二駆動側加圧パッド137を備える。第二加圧ベルト148は、第二加圧無端ベルト134と、第二加圧ローラ107と、第二加圧側無端ベルトローラ136と、第二加圧側加圧パッド138とを備える。その他、上流側の回転体対である第一駆動ローラ104と第一加圧ローラ105とからなるローラ対などは、実施例1の構成に相当するため、詳細の説明は省略する。
図18に示す引張搬送装置に、シートPが搬送されると、第一駆動ローラ104と、第一加圧ローラ105と、がなす第一ニップ部N11をシートPが通過する。その後、シートPは、シートガイド184、185に案内され、第二駆動ベルト147と、第二加圧ベルト148と、がなす第二ニップ部N21を通過する。第一ニップ部N11と、第二ニップ部N21と、にシートPが同時に通過している時、シートPに対してテンション力が加わる。シートPにテンション力が加わる時、第一ニップ部N11より下流側において、シートPは搬送パスC1を形成する。また、第二ニップ部N21より上流側において、シートPは搬送パスC2を形成する。図18においては、搬送パスC1と搬送パスC2とは同直線上にある。搬送パスC2において、シートPは第二駆動ベルト147に対して第二巻きつけ角θ2で巻きつく。
このとき、シートPが第二駆動ベルト147に第二巻きつけ角θ2をもって巻きつくことで、シートPには引張り応力と同時に、曲げ応力が印加される。このように、シートPに曲げ応力を加えながら引っ張ることにより、単純にまっすぐ引っ張った場合と比較して、効率的にシートに張力を与えることが可能となる。引張り応力と曲げ応力が、シートPの耐力を越えることで、シートPに対して塑性的な伸びが発生する。
なお、θ1とθ2の大小関係は本実施例に限られない。θ1>θ2でも、θ1<θ2でも、θ1≒θ2でも構わない。
図18に、シートPを曲げながら引っ張る構成を示す。第一駆動ローラ104の回転中心と、第一加圧ローラ105の回転中心と、を結んだ直線をローラ中心線R1とする。続いて、第二駆動ローラ106の回転中心と、第二加圧ローラ107の回転中心と、を結んだ直線をローラ中心線R2とする。
搬送パスC2に対して垂直に配置された第一ローラ対104、105に対して、第二ベルト対147、148は傾きを有する構成としている。すなわち、前記中心線R1に対して、前記中心線R2は傾きを有しており、平行でない構成としている。
中心線R1と中心線R2とが平行でない構成とすることで、シートPを複数の回転体対のうちの第一のローラ対(第1の回転体対)、又は第二のベルト対(第2の回転体対)の少なくとも一つにシートPを巻きつける構成にすることができる。
なお、第一の回転体対がベルト対の場合は、ベルトを張架するローラのうち、シート搬送方向下流側のローラ対の回転中心を結んだ線を中心線R1とする。一方、第二の回転体対がベルト対の場合は、ベルトを張架するローラのうち、シート搬送方向上流側のローラ対の回転中心を結んだ線を中心線R2とする。
図18において、シートPを第二駆動ベルト147に対して巻付けながら、シートPにテンションを与える場合、実施例1で説明したようにローラ対のニップ間の加圧力をある程度大きくしておく必要がある。
本実施例では、第二駆動ベルト147を張架する第二駆動ローラ106を、側板に固定され回転のみ可能な固定ローラとしている。このようにすることで、ベルト対のニップ間の加圧力が小さくならないようにしている。
このように、シート加湿装置302の下流側に設けられるシート引張搬送装置について、回転体対として、ローラ対ではなくベルト対を用いた場合でも実施例1と同様の効果を得ることができる。また、実施例1〜2の構成において、ローラ対をベルト対に置換した構成であっても同様の効果を得ることができる。
なお、実施例3では、シートPの搬送方向下流側の第二の回転体対をベルト対としたがこれに限られるものではない。シートPの搬送方向上流側の回転体対をベルト対としても構わない。
上記のように、実施例3においても、実施例1、2と同様にシートPを効率的に引っ張ることができる効果を得ることができる。
また、実施例1,2におけるローラ対構成からベルト対構成に置換されたことにより搬送力を向上させることができる。
〔他の実施例〕
前述した実施例では、画像形成装置に対してオプションの外部装置として着脱自在なシート搬送装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画像形成装置が一体的に有するシート搬送装置であっても良く、該シート搬送装置に本発明を適用することにより画像形成装置全体として同様の効果を得ることができる。また、シート搬送装置が有する制御部を、画像形成装置が有する制御部で制御して、シート搬送装置の動作を制御する構成を例示したが、シート搬送装置が制御部を有し、この制御部により動作を制御する構成としても良い。あるいは、画像形成装置が有する制御部によりシート搬送装置の動作を制御する構成としても良い。このように構成しても同様の効果を得ることができる。
また前述した実施例では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であってもよい。また、中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像をシートに一括して転写する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものではない。シート担持体を使用し、該シート担持体に担持されたシートに各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置又は画像形成装置が有するシート搬送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
CL …電磁クラッチ
H …給水管
L …加湿液
M …駆動モータ
P …シート
100 …定着装置
101 …シート引張搬送装置
102 …入口ガイド
103 …シートセンサ
104 …第一駆動ローラ
104b,105b,106b,107b …弾性ゴム
105 …第一加圧ローラ
106 …第二駆動ローラ
107 …第二加圧ローラ
117 …出口ガイド
118 …出口ガイド
121 …入口ガイド
131 …負荷部
201,301 …シート波打ち補正装置
202,302 …シート加湿装置
204 …貯水タンク
206 …給水ポンプ
211 …搬送ローラ対
251 …シャッター
252 …噴出口
305,306 …加湿ローラ
307,308 …給水ローラ
400 …水滴除去ローラ対
400a …吸水層
400b …芯金
401,402 …水回収ローラ
403,404 …回収パン
405,406 …回収ホース
450 …水滴除去ベルト装置
451 …水滴除去ベルト
452 …張架ローラ
500 …プリンタ
540 …排出ローラ対
541 …入口ローラ対
700 …測定用定盤

Claims (17)

  1. シートにトナー像を転写する転写部と、転写されたトナー像を加熱してシートに定着する定着部を備える画像形成装置に接続され、当該画像形成装置によって定着された画像が載せられたシートを搬送するシート搬送装置であって、
    シートを加湿液により加湿する加湿部と、
    シートの搬送方向において前記加湿部よりも下流に設けられ、搬送されるシートの第1面とその裏側の第2面に接触し、シートの表面の加湿液をその内部へ吸収可能な吸収部材と、
    シートの搬送方向において前記吸収部材より下流に設けられ、シートを搬送するための搬送ローラ対と、
    を有することを特徴とするシート搬送装置。
  2. シートにトナー像を転写する転写部と、転写されたトナー像を加熱してシートに定着する定着部を備える画像形成装置に接続され、当該画像形成装置によって定着された画像が載せられたシートを搬送するシート搬送装置であって、
    シートを加湿液により加湿する加湿部と、
    シートの搬送方向において前記加湿部よりも下流に設けられ、シートの表面の加湿液をその内部へ吸収可能な吸収部材と、
    シートの搬送方向において前記吸収部材より下流に設けられ、シートに張力を付与する張力付与部と、
    を有することを特徴とするシート搬送装置。
  3. 前記吸収部材は、表面に多孔質材料を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記多孔質材料は、連泡構造を備えることを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記吸収部材は、表面に発泡スポンジ材を有した、シートを挟持して搬送するローラ対を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置。
  6. 前記吸収部材は、表面に繊維材料を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置。
  7. 前記吸収部材は、張架ローラにより張架された不織布からなるエンドレスベルトを有した、シートを挟持して搬送するベルト対を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置。
  8. シートの搬送方向において前記吸収部材より下流に設けられ、シートに張力を付与する張力付与部を有することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  9. 前記張力付与部は、
    第1のニップ部によりシートを挟持して搬送する第1の回転体対と、
    シートの搬送方向において前記第1の回転体対よりも下流に設けられ、第2のニップ部によりシートを挟持して搬送する第2の回転体対と、
    前記第1の回転体対に負荷トルクを与える負荷部と、を有することを特徴とする請求項2又は請求項8に記載のシート搬送装置。
  10. 前記張力付与部は、シートの搬送方向と直交する幅方向における中央部の領域に搬送方向の張力をシートに付与することを特徴とする請求項2又は請求項8又は請求項9に記載のシート搬送装置。
  11. 前記加湿部は、シートの第1面とその裏側の第2面を加湿するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のシート搬送装置
  12. 前記加湿部は、シートに加湿液を噴霧するための複数の噴出口を備え、隣り合う噴出口からシートへの噴霧領域が重なりあうことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  13. 前記加湿部は、
    互いに接触してニップ部を形成し、前記ニップ部を通過するシートを加湿する加湿ローラ対と、
    前記加湿ローラに接触して、前記加湿ローラに加湿液を供給する給水ローラと、
    を有することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  14. 前記吸収部材により吸収された水分を回収する回収部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  15. 前記回収部は、前記吸収部材に所定の加圧力で当接し、前記吸収部材に吸収された加湿液を搾り出すことを特徴とする請求項14に記載のシート搬送装置。
  16. 加湿部によりシートを加湿するための加湿液を収容する収容部材を備え、
    前記回収部により回収された加湿液を前記収容部材へ送る送り部材を備えることを特徴とする請求項14に記載のシート搬送装置。
  17. シートにトナー像を転写する転写部と、
    転写されたトナー像を加熱してシートに定着する定着部と、
    トナー像を定着したシートを搬送する請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015047166A 2014-04-30 2015-03-10 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6165190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047166A JP6165190B2 (ja) 2014-04-30 2015-03-10 シート搬送装置及び画像形成装置
US14/695,293 US9335733B2 (en) 2014-04-30 2015-04-24 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093706 2014-04-30
JP2014093706 2014-04-30
JP2015047166A JP6165190B2 (ja) 2014-04-30 2015-03-10 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015221722A JP2015221722A (ja) 2015-12-10
JP2015221722A5 JP2015221722A5 (ja) 2016-03-31
JP6165190B2 true JP6165190B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54355186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047166A Active JP6165190B2 (ja) 2014-04-30 2015-03-10 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9335733B2 (ja)
JP (1) JP6165190B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079037A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN107406211B (zh) * 2015-03-20 2019-05-10 Jdc株式会社 纵切带板的卷绕张力施加装置
JP6358245B2 (ja) * 2015-12-08 2018-07-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび歪み矯正方法
JP7321702B2 (ja) * 2018-12-18 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1595811A (ja) * 1967-12-20 1970-06-15
JPS5146030Y2 (ja) * 1971-09-22 1976-11-08
US3797127A (en) * 1971-09-22 1974-03-19 Ricoh Kk Circuitous passageway for drying copy sheets
IT992559B (it) * 1973-06-12 1975-09-30 Olivetti & Co Spa Dispositivo perfezionato di asciu gatura e scarico di fogli special mente per macchine riprografiche
DE2450445A1 (de) * 1973-11-02 1975-05-07 Sandoz Ag Verfahren zum entwaessern von saugfaehigen textilen und nicht-textilen materialien
US3934354A (en) * 1973-12-17 1976-01-27 Hope Henry F Drying rollers
JPS6144674U (ja) * 1984-08-27 1986-03-25 富士ゼロックス株式会社 紙葉カ−ル矯正装置を備えた複写装置
JPS6216972A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 除水ロ−ラ
JPH03132660A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料乾燥装置
US5434029A (en) * 1991-05-06 1995-07-18 Xerox Corporation Curl prevention method for high TMA color copiers
US5444521A (en) 1991-07-15 1995-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device capable of controlling heating overshoot
JPH05205851A (ja) 1991-11-14 1993-08-13 Canon Inc ヒーター及び定着装置
US6248978B1 (en) 1992-11-13 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Heater comprising temperature sensing element positioned on electrode
JP3244838B2 (ja) 1993-02-16 2002-01-07 キヤノン株式会社 定着装置
JP3301162B2 (ja) 1993-04-28 2002-07-15 キヤノン株式会社 加熱装置
US5937258A (en) * 1997-02-28 1999-08-10 Xerox Corporation Paper conditioner with articulating back-up/transfer rollers
US6011947A (en) * 1997-09-29 2000-01-04 Xerox Corporation Apparatus and method for automatically adjusting water film thickness on conditioner metering rolls
US5842105A (en) * 1997-09-29 1998-11-24 Xerox Corporation Controlled moisturization of paper to eliminate curl
US5987301A (en) * 1997-09-29 1999-11-16 Xerox Corporation Paper conditioning system
US5850589A (en) * 1997-09-29 1998-12-15 Xerox Corporation Sheet moisture replacement system using water jet technology
US5920751A (en) * 1998-01-08 1999-07-06 Xerox Corporation Apparatus and method for controlling moisture and cooling rate for paper curl reduction
JP2000118849A (ja) * 1998-08-11 2000-04-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、シ―ト加湿装置および製本システム
US6052553A (en) * 1999-05-27 2000-04-18 Xerox Corporation Post-fusing sheet conditioning apparatus
JP4521948B2 (ja) * 2000-08-08 2010-08-11 四国化工機株式会社 滅菌液除去装置
US6363238B1 (en) * 2000-12-21 2002-03-26 Xerox Corporation Substrate conditioner seal using differential air pressure
JP2006008282A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙の加湿装置及び画像形成装置
EP1688801A3 (en) * 2004-12-16 2006-09-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image recording sheet moistening device and image printing apparatus
JP2007084337A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および、用紙水付与装置
JP4794954B2 (ja) 2005-09-13 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP4165573B2 (ja) * 2006-04-13 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2007286224A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP4301280B2 (ja) 2006-10-13 2009-07-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5142658B2 (ja) * 2006-10-26 2013-02-13 キヤノン株式会社 製本装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4492721B2 (ja) * 2008-03-14 2010-06-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙着色装置、及び画像形成システム
JP4508261B2 (ja) * 2008-03-26 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2010001089A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5413142B2 (ja) * 2009-11-16 2014-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び加湿装置
JP2011105453A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙加湿装置および画像形成システム
JP5493771B2 (ja) * 2009-11-26 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP5517788B2 (ja) * 2010-07-01 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5159935B2 (ja) * 2010-11-04 2013-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013088564A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Canon Inc 記録材冷却加湿装置、画像形成装置、及び画像加熱システム
CN104756018A (zh) * 2012-10-30 2015-07-01 佳能株式会社 片材处理设备和成像系统
JP2015221720A (ja) * 2014-02-19 2015-12-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015221721A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015221723A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9335733B2 (en) 2016-05-10
JP2015221722A (ja) 2015-12-10
US20150316890A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014069307A1 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6165190B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9581952B2 (en) Humidification device and image forming apparatus
JP5544920B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3596244B2 (ja) 定着装置
JP2015082064A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9285727B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2015221720A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009069750A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015221723A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016060564A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2013024912A (ja) 記録材冷却加湿装置、画像形成装置及び画像加熱システム
JP2015191080A (ja) 液体塗布装置及び画像形成装置
JP2015209331A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015145995A (ja) シート加湿装置及び画像形成装置
JP2016130155A (ja) シート処理装置
JP2014089278A (ja) 水分付加装置及び画像形成装置
JP2011221270A (ja) 定着装置、及び当該定着装置を備える画像形成装置
JP2017145125A (ja) シート加湿装置及びシート後処理装置、画像形成装置
US10126707B2 (en) Paper humidifier and image forming system
JP2018151470A (ja) 加湿装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2008185649A (ja) 画像形成装置
JP2019156521A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4325440B2 (ja) 記録用紙の除湿装置
JP2024058866A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6165190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151