JP4492721B2 - 用紙着色装置、及び画像形成システム - Google Patents

用紙着色装置、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4492721B2
JP4492721B2 JP2008065481A JP2008065481A JP4492721B2 JP 4492721 B2 JP4492721 B2 JP 4492721B2 JP 2008065481 A JP2008065481 A JP 2008065481A JP 2008065481 A JP2008065481 A JP 2008065481A JP 4492721 B2 JP4492721 B2 JP 4492721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coloring
sheet
image forming
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008065481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220926A (ja
Inventor
寿夫 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008065481A priority Critical patent/JP4492721B2/ja
Priority to US12/401,776 priority patent/US8170459B2/en
Publication of JP2009220926A publication Critical patent/JP2009220926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492721B2 publication Critical patent/JP4492721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0031Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets
    • B42C9/0037Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets and subsequently applying a cover
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成された用紙を着色する用紙着色装置、及び前記用紙着色装置に画像形成装置又は製本装置が接続された画像形成システムに関する。
画像形成装置で使用する用紙として、白色又は白色に近い色の用紙が多用されている。
ところが、特別な効果を得るために、目的に適合する色、例えば、黄色、緑色、赤色のような色の用紙を採用したいという要求がある。
このような要求に対応するために、あらかじめ多くの色の用紙を準備しておき、画像形成作業を開始する前に、所定の色の用紙を所定の用紙トレイに装填しておく必要がある。
しかしながら、上述したように、目的に適合する多くの色の用紙をあらかじめ準備しておくことは、管理上の大きな負担となるだけでなく、コピーのコストアップにもつながることがある。
このような不都合を軽減するために、白色の用紙を着色して画像形成を行う、又は画像形成後に用紙の着色を行うことが考えられる。
用紙を着色する装置としては、インクジェット方式により和紙を着色するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、用紙のほぼ全面に着色する場合、また、両面に着色する場合は、インクジェット方式では、処理速度における不満が大きい。
また、画像形成後の用紙に液体を塗布する装置としては、現像処理後の印画紙に香料を付与して香り付けを行うものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、印画紙への香料の付与は、用紙両面への均一な塗布を要求するものではないことから、その構成をそのまま用紙を着色する装置に適用することには無理がある。
特開平10−44388号公報 特開2003−215772号公報
本発明は、上述したような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、画像形成された用紙を高速で均一に着色する用紙着色装置を実現することにある。
上記課題は、以下の発明を実現することにより達成される。
1.電子写真方式の画像形成装置によって画像形成された用紙の両面に、着色を塗布する塗布装置を有することを特徴とする用紙着色装置。
2.1項に記載の用紙着色装置と電子写真方式の画像形成装置とが接続されていることを特徴とする画像形成システム。
3.1項に記載の用紙着色装置の用紙搬送方向下流に用紙に対して製本処理を施す製本装置が接続されていることを特徴とする画像形成システム。
本発明により、画像形成された用紙を高速で着色する用紙着色装置が実現される。
以下、本発明の実施の形態例を図を基に説明する。
図1は、画像形成装置Aと、用紙着色装置Bと、製本装置Cとからなる画像形成システムの構成例を示す図である。
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電手段2、露光手段3、現像手段4、転写手段5A、除電手段5B、及びクリーニング手段6を配置した画像形成手段を有する。
前記画像形成手段は、帯電手段2によって像担持体1の表面に一様帯電を行った後に、露光手段3のレーザビームによって画像データに基づく走査露光によって、前記像担持体1に潜像を形成し、該潜像を現像手段4により反転現像してトナー像とする。
前記トナー像は、用紙収納部7Aから給紙され転写位置へと送られた用紙Sに転写され、転写されたトナー像を担持した前記用紙Sは、除電手段5Bにより電荷が消去されて像担持体1から分離され、搬送部7Bにより定着手段8に向け搬送される。
一方、トナー像を用紙Sに転写した後の像担持体1の表面は、クリーニング手段6により表面に残留しているトナーが除去され、次の画像形成に備えられる。
定着手段8はヒータ8Cを備えた加熱ローラ8A、加熱ローラ8Aに圧接する加圧ローラ8Bを有し、送られたトナー像を担持した前記用紙Sを加圧加熱してトナー像を前記用紙Sに定着する。
前記定着手段8により画像の定着処理がなされた用紙Sは、排紙ローラ7Cから装置外に送り出される。
用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着手段8により加熱定着された用紙Sを、搬送路切り替え板7Dにより通常の排紙通路から分岐し、反転搬送部7Eにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再び画像形成手段に送る。
裏面に画像が形成された用紙Sは、定着手段8による定着処理が施され、排紙ローラ7Cによって装置外に送り出される。
排紙ローラ7Cによって送り出された前記用紙Sは、下流に接続された用紙着色装置Bに取り込まれる。
用紙着色装置Bは、上流に接続されている画像形成装置Aから送られた用紙Sに着色処理または加湿処理を施す装置である。
本発明の用紙着色装置Bは、用紙Sに処理を施すことなく、用紙Sを画像形成装置Aから製本装置Cに搬送する第1のモード、加湿処理を施して搬送する第2のモード、着色処理を施して搬送する第3のモードを有している。
また、用紙着色装置Bは用紙Sのカールを矯正するカール矯正手段を備えている。
これらのモードの選択及びカール矯正を施すか否かの選択は、画像形成装置Aの操作表示部91、あるいは用紙着色装置Bの操作表示部92における指示操作やネットワークを介した外部機器からの指令により行われる。
製本装置Cは、用紙着色装置Bから送られた用紙Sを集積して用紙束を形成し、形成した前記用紙束に表紙を貼着し本を作成する装置である。
本実施の形態の製本装置Cは、用紙搬送手段210、排紙手段220、表紙供給手段230、用紙束収容手段240、用紙束搬送手段250、糊塗布手段260、表紙貼付手段270、表紙折り曲げ手段280、冊子排出手段290、から構成されている。
図に示すように、前記各手段は、装置内の垂直方向に縦列配置されている。
画像形成装置Aの操作表示部91によって用紙Sに製本処理を施さないモードが設定されると、用紙束収容手段240への搬送路を遮断され、排紙手段220への搬送路を開放する。
製本モードが設定されると、用紙Sは用紙束収容手段240の所定位置に収容され順次積載されて、所定枚数の用紙Sから成る用紙束が形成される。
用紙束収容手段240上に形成された前記用紙束は用紙束保持手段250に送られ、用紙束保持手段250が回転してほぼ垂直になった状態で、糊塗布手段260により用紙束の底面に糊が塗布されて用紙束が束ねられる。
束ねられた用紙束に対して、表紙貼り付け手段270から表紙が供給されて表紙が貼着され、表紙折り曲げ手段280により表紙が折り曲げられて冊子が形成される。
形成された冊子は、冊子排出手段290により製本装置Cから排出される。
なお、製本装置Cは特開2004−209869号公報に記載されているような装置である。
図2は、画像形成システムの制御関係を示すブロック図である。
画像形成装置Aの制御部CA、用紙着色装置Bの制御部CB、製本装置の制御部CCは、CPU、メモリ、演算ユニット、I/Oポート、通信用インターフェイス、駆動回路等を有するコンピュータシステムである。
上述の各制御部による制御は、各々が有するメモリMA、MB、MCに格納されている所定のプログラムを実行することによりなされる。
また、各制御部は、通信手段TRを介して接続され、情報交換を行うことができる。
なお、本図では、本発明の説明に直接関係しないブロックの記載が省略されている。
図3は、用紙着色装置Bの概念図である。
本発明の用紙着色装置Bは、画像形成装置Aから送られた用紙Sを着色するに着色処理以外に、用紙Sのカールを除去するための加湿処理を施すことができる。
画像形成装置Aから送られた用紙Sは、矢印aの方向から用紙着色装置Bに進入して、用紙搬送路H1、H3、H4又は用紙搬送路H1、H2、H4のいずれかの用紙搬送路を進行し、矢印bの方向にある製本装置Cに送り出される。
なお、前記用紙搬送路H1は、画像形成装置Aから送られた用紙Sを装置内に受け入れる用紙搬送路であり、用紙搬送路H4は、用紙Sを装置外に送り出す用紙搬送路である。
前記用紙搬送路H1、H3、H4は、用紙Sに着色処理又は加湿処理を施さない場合に選択される用紙搬送路であり、前記用紙搬送路H1、H2、H4は、用紙Sに着色処理又は加湿処理を施す場合に選択される用紙搬送路である。
各用紙搬送路には、用紙搬送手段としての複数のガイド部材(不図示)と搬送ローラ等が配置され、用紙Sはこれらの用紙搬送手段によって所定の用紙搬送路を進行するように導かれる。
また、用紙Sの進入口と排出口には、それぞれ用紙Sの先端及び後端を検出する用紙検知センサD1、が設けられている。
これらの用紙検知センサD1、D2の検知信号は制御部CBに送られ、制御部CBは送られた検知信号に基づき用紙搬送路上の用紙Sの位置を算出する。
前記用紙搬送路H1に配置されている搬送手段としての搬送ローラR11、R12、13は、可変速ローラであり、制御部CBより回転速度が制御される。
同様に、前記用紙搬送路H4にも、可変速ローラである搬送ローラR41、R42、43が配置されており、制御部C1によって、用紙検知センサD2から送られた検知信号に基づき、回転速度が制御される。
前記制御部CBは、用紙検知センサD1、D2からの検知情報を基にして得た用紙Sの位置情報と、画像形成装置Aの制御部CAから送られた処理モードを指示するモード情報を基に各搬送ローラの回転速度を制御する。
上述したように、用紙Sを受け入れる用紙搬送路H1、又は指定された処理を施された用紙Sを装置外に送り出す用紙搬送路H4に、用紙の搬送速度を変更する搬送速度変更手段を設けることにより、画像形成装置A、用紙着色装置B、及び製本装置Cにおける用紙S搬送速度の相違から生まれる搬送上の問題発生が防止される。
用紙搬送路H2は、搬送路中に設けられた塗布装置100によって用紙Sに着色処理を施す際に選択される搬送路である。
前記搬送路H2の下方には、塗布液である着色液を貯蔵するタンクT1、加湿に用いる水を貯蔵するタンクT2、廃液を貯蔵する廃液タンクT3が配置されている。
前記廃液タンクT3は、前記塗布装置100で塗布する液を着色液から無色の水に変更する、又は水から着色液に変更する際に生ずる混合液を受け入れるものである。
なお、タンクT1に蓄えられている着色液は、切り替え弁X1を経由して、ポンプPにより塗布装置100に送られ、オーバーフローした着色液は切り替え弁X2を経由してタンクT1に戻され、繰り返し使用される。
同様に、タンクT2に蓄えられている水は、切り替え弁X1を経由して、ポンプPにより塗布装置100に送られ、オーバーフローした水切り替え弁X2を経由してタンクT2に戻され、繰り返し使用される。
また、前記塗布装置100の上方には、用紙Sのカールを矯正する公知の技術手段であるカール矯正手段200が備えられている。
すでに述べたようにカール矯正を施すか否かの選択は、画像形成装置Aの操作表示部91、あるいは用紙着色装置Bの操作表示部92における指示操作やネットワークを介した外部機器からの指令により行われる。
図4は、塗布装置100の概念図である。
塗布装置100は、対向して配置された二つの塗布ローラによって、用紙Sを鉛直方向に搬送しながら用紙の両面に塗布液である着色液又は無色の水を塗布する装置である。
図に示すように、前記塗布装置100は、用紙搬送路を中心にした左右対称に配置された複数の部材からなる。
前記塗布装置100は、塗布する液体を一定量だけ蓄える塗布液皿111、112を備えた塗布液貯蔵部101、前記塗布液皿111、112中の液体に周面の一部が浸されている補給ローラ121、122、前記補給ローラ121、122の周面に近接する制御ローラ131、132、前記補給ローラ121、122に接し、互いに相対するように配置された塗布ローラ141、142等から構成される。
前記塗布液皿111、112は、タンクT1又はタンクT2からポンプPにより送られた着色液又は水を一定量蓄えるもので、皿からオーバーフローした着色液又は水は前記塗布液貯蔵部101の所定の場所に流れ出る。
流れ出た着色液又は水は、すでに説明したようにタンクT1又はタンクT2に戻され、再度使用される。
前記補給ローラ121、122は、前記塗布液皿111、112中の液体に周面の一部を浸しながら回転するローラで、親水性のあるソリッドゴム部材、例えばNBR(ニトリル・ブタジエン・ラバー)を用いたローラである。
前記制御ローラ131、132は、前記補給ローラ121、122とあらかじめ設定する間隔を持つように配置されている、又は、あらかじめ設定する大きさの押圧力で前記補給ローラ121、122を押圧するローラである。
前記制御ローラ131、132を設けることにより、前記補給ローラ121、122の周面に浸漬付着する塗布液の付着量が一定になるように制御される。
前記補給ローラ121、122上の塗布液は、前記塗布ローラ141、142に転写され、次いで、前記塗布ローラ141、142から用紙Sに転写される。
なお、着色された水又は無色の水である塗布液は、親水性のない用紙S上のトナー画像には、ほとんど塗布されないことから、トナー画像が着色されることはない。
図に示すように、用紙Sは下方から上方に向けて搬送されることから、前記塗布ローラ141、142と用紙Sとの間に起こる液溜りの形成が防止され、その結果、塗布ムラが減少する。
また、前記塗布ローラ141、142は、同じ径を有する塗布ローラであることから、用紙Sの両面への塗布量を同量にすることが容易となり、かつ、用紙Sの搬送を安定化することができる。
以上説明したように、画像形成装置Aにより画像形成された用紙Sに着色処理、又は加湿処理を施し、処理後の用紙Sをまとめて製本する画像形成システムが実現される。
なお、上述した画像形成システムを構成する各機器は、本実施の形態のように接続して画像システムとして作動させ連続的に所定の処理を行うようにしても良いし、各装置を切り離して単独で作動させ、所定の処理をバッチ処理で行うようにしても良い。
また、用紙着色装置が画像形成装置内に配置された構造や、製本装置内に配置された構造であても構わない。
画像形成装置と、用紙着色装置と、製本装置とからなる画像形成システムの構成例を示す図である。 画像形成システムの制御関係を示すブロック図である。 用紙着色装置の概念図である。 塗布装置の概念図である。
符号の説明
A 画像形成装置
B 用紙着色装置
C 製本装置
H1、2、3、4 用紙搬送路
R11、12、13、41、42、43 搬送ローラ
S 用紙
CA 制御部(画像形成装置)
CB 制御部(用紙着色装置)
CB 制御部(製本装置)
91 操作表示部(画像形成装置)
92 操作表示部(画像形成装置)
100 塗布装置
141 塗布ローラ

Claims (9)

  1. 電子写真方式の画像形成装置によって画像形成された用紙の両面に、着色を塗布する塗布装置を有することを特徴とする用紙着色装置。
  2. 前記用紙を前記用紙着色装置内に受け入れる用紙搬送路、又は前記用紙を前記用紙着色装置外に送り出す用紙搬送路に、前記用紙の搬送速度を変更する用紙搬送手段を設けることを特徴とする請求項1に記載の用紙着色装置。
  3. 対向するように配置された二つの塗布ローラの周面に着色の薄膜を形成し、前記二つの塗布ローラによって未着色の前記用紙を下方から上方に搬送することにより前記用紙を着色することを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙着色装置。
  4. 前記二つの塗布ローラの径が同一であることを特徴とする請求項3に記載の用紙着色装置。
  5. 着色液で用紙を着色する着色処理と着色液に代えて無色の水により用紙を加湿する加湿処理とを切り替える制御部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の用紙着色装置。
  6. 前記制御部による処理の切り替えに際して使用される、着色液又は無色の水を受け入れる廃液貯槽を有することを特徴とする請求項5に記載の用紙着色装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の用紙着色装置と電子写真方式の画像形成装置とが接続されていることを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の用紙着色装置の用紙搬送方向下流に、用紙に対して製本処理を施す製本装置が接続されていることを特徴とする画像形成システム。
  9. 用紙に着色処理を施す着色モードと、用紙に加湿処理を施す加湿モードとを有し、画像形成装置又は用紙着色装置のうち少なくとも一つの装置は、これらのモードを切り替える指示操作を行う操作表示部を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成システム。
JP2008065481A 2008-03-14 2008-03-14 用紙着色装置、及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4492721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065481A JP4492721B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 用紙着色装置、及び画像形成システム
US12/401,776 US8170459B2 (en) 2008-03-14 2009-03-11 Paper coloring apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065481A JP4492721B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 用紙着色装置、及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220926A JP2009220926A (ja) 2009-10-01
JP4492721B2 true JP4492721B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=41063157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065481A Expired - Fee Related JP4492721B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 用紙着色装置、及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8170459B2 (ja)
JP (1) JP4492721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101612994B1 (ko) * 2012-02-22 2016-04-15 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 제어 장치, 바인딩 제어 장치, 바인딩 수단 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321316B2 (ja) * 2009-07-24 2013-10-23 コニカミノルタ株式会社 用紙加湿装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
US8950855B1 (en) * 2013-11-22 2015-02-10 Xerox Corporation System and method for highlighting printed material on a document
JP6165190B2 (ja) * 2014-04-30 2017-07-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016184094A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272174A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Ricoh Co Ltd カラープリンタ
JP2007253507A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007292914A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014715B2 (ja) * 1977-12-15 1985-04-15 株式会社リコー 湿式直接記録方法
JPS57211160A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotography
JPS63210880A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 Mita Ind Co Ltd 複写方法
JPH1044388A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Canon Inc 和紙への着色方法及び着色装置並びに該着色がなされた和紙を利用した加工品
US5987301A (en) * 1997-09-29 1999-11-16 Xerox Corporation Paper conditioning system
US6052553A (en) * 1999-05-27 2000-04-18 Xerox Corporation Post-fusing sheet conditioning apparatus
JP2003215772A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
EP1688801A3 (en) * 2004-12-16 2006-09-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image recording sheet moistening device and image printing apparatus
JP2007084337A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および、用紙水付与装置
JP4165573B2 (ja) * 2006-04-13 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2007286151A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2007286224A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP4301280B2 (ja) * 2006-10-13 2009-07-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272174A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Ricoh Co Ltd カラープリンタ
JP2007253507A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007292914A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101612994B1 (ko) * 2012-02-22 2016-04-15 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 제어 장치, 바인딩 제어 장치, 바인딩 수단 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US9555997B2 (en) 2012-02-22 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus, binding control apparatus, and method for controlling printing control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8170459B2 (en) 2012-05-01
JP2009220926A (ja) 2009-10-01
US20090232527A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702026B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP4492721B2 (ja) 用紙着色装置、及び画像形成システム
US8280298B2 (en) Sheet humidifying device and image forming system provided therewith
JP4508261B2 (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2007292914A (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6312207B2 (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP6237700B2 (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2012024953A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP4165573B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2016124697A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP4407718B2 (ja) 製本システム
JP2016184094A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2013057795A (ja) 定着装置および画像形成装置
US7894766B2 (en) Bookbinding system and bookbinding method
US7699572B2 (en) Bookbinding apparatus and image forming system
US8087865B2 (en) Bookbinding apparatus and image forming system provided therewith
US9278825B2 (en) Post-processing device
JP2018158775A (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP6164251B2 (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2014091605A (ja) 用紙加湿装置及び画像形成装置
JP5887787B2 (ja) 画像形成装置および処理プログラム
JP6969244B2 (ja) 用紙処理装置及びプログラム
JP2011107364A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP6977441B2 (ja) 用紙加湿装置、画像形成システム及びプログラム
JP2007057923A (ja) 用紙水付与装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees