JP2007057923A - 用紙水付与装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

用紙水付与装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007057923A
JP2007057923A JP2005244140A JP2005244140A JP2007057923A JP 2007057923 A JP2007057923 A JP 2007057923A JP 2005244140 A JP2005244140 A JP 2005244140A JP 2005244140 A JP2005244140 A JP 2005244140A JP 2007057923 A JP2007057923 A JP 2007057923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
sheet
forming apparatus
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005244140A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Konoue
雅史 鴻上
Hirobumi Kayahara
博文 萱原
Hisao Sato
久夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005244140A priority Critical patent/JP2007057923A/ja
Publication of JP2007057923A publication Critical patent/JP2007057923A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 定着後の波打ち、カールを修正するため、用紙への水付与または非水付与に切り替えられる用紙水付与装置を有する画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 画像形成手段により形成されたトナー像を受領した後、定着工程を経て、画像形成装置本体から排出されるトナー像を担持した用紙に水分を付与する用紙水付与装置において、前記用紙水付与装置は、水を吸収する多孔質ローラ対と、当該多孔質ローラ対に供給する水を貯留する水供給容器を備え、当該多孔質ローラ対が形成するニップ部で前記排出されるトナー像を担持した用紙に水分を付与するものであって、前記排出されるトナー像を担持した用紙を前記ニップ部に導く第1の用紙搬送経路と、前記排出されるトナー像を担持した用紙を前記ニップ部を迂回する搬送バイパス用としての第2の用紙搬送経路と、を有することを特徴とする用紙水付与装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関し、特に熱定着装置により定着処理された用紙に対して水分を付与する用紙水付与装置を有する画像形成装置に関する。
電子写真方式により画像を形成する画像形成装置においては、一般に、用紙上に微粉末のトナーで画像を形成し、加熱・加圧処理によりトナー像を用紙に定着している。
定着装置における加熱処理により、用紙から水分が蒸発するが、用紙が環境に曝されることにより吸湿し、用紙に含有される水分は次第に回復する。しかしながら、水分の回復は一様ではなく、用紙の各部分によって異なる割合で進行する。例えば、複数枚の用紙が束ねられた状態で放置された場合に、用紙の周辺部における吸湿は速い速度で進行するが、用紙の中央部では、遅いか又は吸湿が進行しない。
このために、含水率の違いにより用紙の伸張率が場所により異なる結果、紙面に波打ちやカールが発生し易くなる。
このような現象は、用紙の種類により左右されるが、複数枚の用紙が積載される箇所にて生じ易く、画像形成され排紙トレイに積載した用紙や、綴じ処理用のスタッカに積載した用紙において多く発生し易く、特に、大容量スタッカからなる排紙トレイにおいて顕著である。
このような不便を回避するために、用紙矯正機構を備えたカール矯正用の搬送経路と用紙矯正機構を持たない搬送経路を装置内に構成し、給紙装置の設定に基づいて、何れかの用紙経路に切り替える手段を備えた構成(例えば、特許文献1参照)が知られている。また、や同一の用紙入口と出口がある2つの用紙搬送経路を備え、用紙の大小によって搬送経路を切り替える手段を備えた構成(例えば、特許文献2参照)も知られている。
一方、水供給容器からの水を吸収する多孔質ローラ対のニップ部で定着装置を通過した用紙に水分を付与し、波打や、カールを矯正する方法もある。
特開2000−247526号公報 特開2002−193524号公報
しかしながら、前記特許文献1の場合は、用紙への水付与有無によるカール矯正を行うものでなく、前記特許文献2の場合は、用紙矯正機構が設けられておらず水付与によるカール矯正でもない。
前記多孔質ローラを介して水を付与する機構を有する場合、波打ちやカールの矯正を必要としない用紙へは非水付与対応をとるのが好ましい。
本発明は、定着後の波打ち、カールを修正するため、用紙への水付与または非水付与に切り替えられる用紙水付与装置を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の構成によって達成される。
画像形成手段により形成されたトナー像を受領した後、定着工程を経て、画像形成装置本体から排出されるトナー像を担持した用紙に水分を付与する用紙水付与装置において、前記用紙水付与装置は、水を吸収する多孔質ローラ対と、当該多孔質ローラ対に供給する水を貯留する水供給容器を備え、当該多孔質ローラ対が形成するニップ部で前記排出されるトナー像を担持した用紙に水分を付与するものであって、前記排出されるトナー像を担持した用紙を前記ニップ部に導く第1の用紙搬送経路と、前記排出されるトナー像を担持した用紙を前記ニップ部を迂回する搬送バイパス用としての第2の用紙搬送経路と、を有することを特徴とする用紙水付与装置。
例えば、OHP等水を吸収し難い転写材や波打ち、カールし難い水付与の必要ない厚紙と、水付与必要の薄紙との用紙搬送経路を別々にすることにより、不必要な水付与処理が省ける。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体図であり、当該画像形成装置は画像形成装置本体A、用紙水付与装置B及び後処理装置Cを備えている。
画像形成装置本体Aは、自動原稿搬送装置1及び画像読取装置2を上部に有し、下部がプリンタ部で構成される。
プリンタ部において、3、4は用紙Pを収納する用紙収納部である。感光体6を有し、感光体6に対して、帯電、露光及び現像を行う電子写真プロセスにより、感光体6上にトナー像を形成する画像形成部5において、用紙Pに画像が形成され、形成された画像は定着装置7において定着される。定着装置7は熱源7cが内蔵された加熱ローラ7aと加圧ローラ7bで用紙Pを搬送するニップ部を形成し、用紙を搬送しつつ加熱・加圧してトナーを溶融し、画像を用紙Pに定着する。
用紙Pは用紙収納部3又は4から供給され、画像形成部5の給送部5aにおいて一時停止した後に画像形成部5の給送部5aから給紙されて画像形成が行われ、画像形成された用紙Pは、排紙ローラ10から排出される。
用紙の搬送経路としては、用紙収納部3、4から画像形成部5までの給紙路8、画像形成部5から定着装置7、排紙ローラ10に至る搬送路9及び反転搬送を行う裏面用搬送路12が設けられる。
画像形成モードとしては、片面フェースダウン排紙モード、片面フェースアップ排紙モード及び両面モードがあり、片面フェースダウン排紙モードでは、片面に画像が形成され、定着装置7を通過した用紙Pは、スイッチバック搬送経路9aで反転処理により表裏反転した後に、排紙ローラ10で搬送されて排出される。
片面フェースアップ排紙モードでは、片面に画像形成され、搬送路9を搬送された用紙Pは、そのまま排紙ローラ10により搬送され排出される。
両面モードにおいては、片面に画像形成され、定着装置7を通過した用紙Pは、下方に走行して裏面用搬送路12に進行し、表裏反転した後に、給紙路8に再給紙される。
再給紙された用紙Pの裏面に画像形成部5において裏面画像が形成され、裏面画像形成された用紙Pは定着装置7を通過し、排紙ローラ10により搬送されて排出される。14は操作部であり、画像形成装置本体Aにおける各種のモード及び後処理装置Cを用いた出力モードの設定を操作部14における操作で設定することができる。
画像形成装置本体Aから排出された用紙Pは用紙水付与装置Bを経て後処理装置Cに搬送される。本発明に関係する用紙水付与装置Bについては、後に説明する。
後処理装置Cは、ステイプル処理部202、シフト処理部203及び中間スタッカ204を有し、用紙に対して、ステイプル処理又はシフト処理を行って、昇降排紙皿206に排出する。
後処理装置Cは更に、固定排紙皿205を有し、少量の画像形成ジョブにおいては、固定排紙皿205に用紙Pが排出される。
ステイプル処理は中間スタッカ204に設定枚数用紙を集積させた後にステイプル処理部202によりステイプル処理を行い、処理された用紙Pの束は、スタッカ204上を上昇して昇降排紙皿206に排出される。
少量の画像形成ジョブにおいては、導入口201から導入された用紙Pは固定排紙皿205に排紙される。
ステイプル処理やシフト処理等の後処理を行わないモードの場合でも、大量の画像形成を行う場合には、昇降排紙皿206に用紙Pが排出される。
A1は制御部で、画像形成プロセス制御、定着温度制御、装置全体の用紙搬送シーケンス制御等を行う。
図2は、図1における用紙水付与装置と第1および第2の搬送経路の一部を拡大した図である。
図1及び図2において、11は搬送ローラ、11aは第1の用紙搬送経路で、経路中に用紙Pへの水供給用の多孔質ローラ対である加湿ローラ15、16が設けられてある。11bは第2の用紙搬送経路で、前記第1の用紙搬送経路11aの上側に位置している。第2の用紙搬送経路11bを第1の用紙搬送経路11aの上側に配置することにより、水供給ローラや水供給器等を第1の用紙搬送経路11aの下側に配置できるため、加湿ローラ対15、16への水供給機構を簡略化できる。当該第1,第2の用紙搬送経路の分岐点には軸Rを支点として不図示のバネとソレノイドからの動力で回動する搬送経路切り替えゲートとしての用紙振分け弁11cが設けられ、排紙ローラ10で送られた用紙を第1の用紙搬送経路11aまたは第2の用紙搬送経路11bへ振り分ける。なお、ソレノイドへの通電がOFFのときは、用紙振分け弁11cは機械的なバネ力で実線で示す状態にあり、第1の用紙搬送経路11aの開放状態を優先にした、所謂デフォルト設定にしてある。これにより、使用頻度の高い普通紙や薄紙等は、用紙振り替え弁11cの切り替え制御を行うことなく、第1の用紙搬送経路11aに搬送され、水分が付与されるため、制御の簡略化が図れる。また、薄紙とは50〜59g/m2、普通紙とは60〜90g/m2、厚紙とは91〜130g/m2をいう。また、第1の用紙搬送経路11aと第2の用紙搬送経路11bとの経路は同じ長さにしてあり、用紙搬送シーケンスの複雑化を回避している。また、用紙受入口E近傍に紙種検知センサSが配置されており、用紙を検知し、制御部A1は紙種を判別し、波打ち、カールし易い用紙に対しては第1の用紙搬送経路11aを選択し、当該第1の用紙搬送経路11aの選択に伴い加湿ローラ15、16および水供給ローラ17が駆動を開始するように制御する。
15、16は用紙に水を付与する多孔質ローラ対である加湿ローラであり、ともに金属、硬質樹脂等の剛性体からなる軸芯15a、16aの上に多孔質ウレタンゴム等からなる多孔質層15b、16bが形成されたものであり、多孔質層15b、16bは、その表面から水の供給を受けるとともに、用紙Pに対して水分を付与し加湿する多孔質の表面を形成する。加湿ローラ16は、押圧機構により所定のストッパまで押し下げられた加湿ローラ15とでニップ部Tを形成する。同時に起動時に迅速な給水を受ける必要があるために、水供給ローラ17を架設した水供給容器18が不図示の機構によって押し上げられ、前記水供給ローラ17は、加湿ローラ16に当接し水を供給する。加湿ローラ16は、不図示の駆動部から軸芯16aに動力を得て矢印方向に回転し、水供給ローラ17は、多孔質ウレタンゴムの素材から形成され、その一部が水供給容器18の水面下に浸されている。水供給容器18は、貯水タンク19からポンプ19a、送水管19bを介して水が補給され、所定の水面レベルを保っている。
17aは加湿ローラ16の含水量を規制する、丸棒状の金属、硬質樹脂等の剛体からなる規制部材で、加湿ローラ16の多孔質層16bに圧接
し、多孔質層16bを変形させて、多孔質層16bに含まれる水をスクイズする。これによって用紙Pに付与される給水量が規制され、用紙Pが適度に加湿され、過剰な加湿による用紙Pのベタツキ等が防止される。すなわち、規制部材17aの接触圧を調節することにより、適度な加湿が可能となる。なお、規制部材17aは、加湿ローラ16に従動して回転してもよいし、回転しないで圧接のみでもよい。
次に、用紙水付与装置Bにおける定着された用紙の搬送プロセスについて、説明する。
前述したが、紙質によっては波打ち、カールの矯正を必要としない用紙へは非水付与対応をとるのが好ましい。本発明は、装置に連設された用紙水付与装置が紙種により水付与または非水付与に用紙搬送経路を切り替え可能なことを特徴としている。
すなわち、排紙ローラ10から排出され、用紙水付与装置Bの用紙受入口Eに受け入れられた用紙は、当該用紙受入口E近傍に配置された紙種検知センサSで用紙が検知される。
検知された信号は、制御部A1に伝達され、水付与または非水付与の必要性が判別される。例えば、波打ち、カールし難い厚手の用紙の場合は、制御部A1は、ソレノイドをONするように指令し、用紙振り分け弁11cを点線状態にして、用紙を第2の用紙搬送経路11bに沿って搬送し、搬送ローラ11および排紙ローラ11dを介して後処理装置Cへ送るように制御する。また、波打ち、カールし易い薄手の用紙の場合は、制御部A1は、用紙振分け弁11cに何ら指令を発することなく、デフォルト設定により開放状態(実線)にある用紙搬送経路11aに沿って進み、排紙ローラ11dを介して後処理装置Cへ送るように制御する。
また、紙種検知センサSに頼ることなく、操作部14で用紙収納トレイ3または4を選択するときに連動して薄紙には第1の用紙搬送経路11aを、厚紙(オーバーヘッドプロジェクタ用フィルムも含む)には第2用紙搬送経路11bを選択するようにすることもできる。
以上の構成により、用紙の紙種の条件で水付与の可否を選択し、用紙への不必要な水付与を避けることができ、かつ、用紙水付与装置内の搬送経路を等しい経路長に分割したことで搬送シーケンスを簡素化でき、定着後の用紙を安定した搬送で次の装置に送ることができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体図である。 図1における用紙水付与装置と第1および第2の搬送経路の一部を拡大した図である。
符号の説明
11 搬送ローラ
11a 第1の搬送経路
11b 第2の搬送経路
11c 用紙振分け弁
15、16 加湿ローラ
17 水供給ローラ
17a 規制部材
18 水供給容器
19 貯水タンク
19a ポンプ
19b 送水管
A1 制御部
S 紙種検知センサ
T ニップ部

Claims (8)

  1. 画像形成手段により形成されたトナー像を受領した後、定着工程を経て、画像形成装置本体から排出されるトナー像を担持した用紙に水分を付与する用紙水付与装置において、前記用紙水付与装置は、水を吸収する多孔質ローラ対と、当該多孔質ローラ対に供給する水を貯留する水供給容器を備え、当該多孔質ローラ対が形成するニップ部で前記排出されるトナー像を担持した用紙に水分を付与するものであって、前記排出されるトナー像を担持した用紙を前記ニップ部に導く第1の用紙搬送経路と、前記排出されるトナー像を担持した用紙を前記ニップ部を迂回する搬送バイパス用としての第2の用紙搬送経路と、を有することを特徴とする用紙水付与装置。
  2. 前記第1の用紙搬送経路の上側に前記第2の用紙搬送経路が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の用紙水付与装置。
  3. 前記第1の用紙搬送経路と前記第2の用紙搬送経路の経路長は同じ長さであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成装置本体と請求項1ないし3のいずれか1項に記載の用紙水付与装置を備えた画像形成装置において、前記用紙水付与装置は、前記第1の用紙搬送経路と前記第2の用紙搬送経路との搬送経路切り替えゲートを有し、前記画像形成装置本体は、前記搬送経路切り替えゲートを制御する制御装置を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記搬送経路切り替えゲートは前記第1の用紙搬送経路に前記用紙が搬送されるようにデフォルト設定されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の用紙搬送経路と前記第2の用紙搬送経路との分岐点より用紙搬送方向上流側に
    配置された紙種検知センサによる検知手段に基づき紙搬送経路の選択が自動的に行われることを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置本体の操作部での設定に連動して、第1、第2の用紙搬送経路のいずれかが選択されることを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の用紙搬送経路が選択されたとき、前記用紙水付与装置が稼働することを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2005244140A 2005-08-25 2005-08-25 用紙水付与装置及びそれを備えた画像形成装置 Withdrawn JP2007057923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244140A JP2007057923A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 用紙水付与装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244140A JP2007057923A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 用紙水付与装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007057923A true JP2007057923A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37921481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244140A Withdrawn JP2007057923A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 用紙水付与装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007057923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460824B2 (en) * 2006-08-21 2008-12-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet moisturizing device and image forming apparatus
JP2015197626A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社沖データ 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460824B2 (en) * 2006-08-21 2008-12-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet moisturizing device and image forming apparatus
JP2015197626A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社沖データ 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007084337A (ja) 画像形成装置、および、用紙水付与装置
US20050286946A1 (en) Apparatus for moisturizing an image recording medium and an image forming apparatus
US8280298B2 (en) Sheet humidifying device and image forming system provided therewith
JP2007292914A (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4301280B2 (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5493771B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2008044765A (ja) シート水付与装置及び画像形成装置
JP2007127766A (ja) 用紙搬送機構、中間用紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4211798B2 (ja) 用紙処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007286151A (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP5407747B2 (ja) 用紙加湿装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2007058026A (ja) 画像形成装置
JP4189603B2 (ja) 用紙の加湿装置及び画像形成装置
JP2007057923A (ja) 用紙水付与装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4165573B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5321316B2 (ja) 用紙加湿装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2007065010A (ja) 用紙加湿装置および画像形成システム
JP2006151665A (ja) 用紙の加湿装置及び画像形成装置
JP2007279551A (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007055793A (ja) 画像形成装置
JP2006154609A (ja) 用紙の加湿装置及び画像形成装置
JP2007276985A (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2007062851A (ja) 用紙加湿装置
US8087865B2 (en) Bookbinding apparatus and image forming system provided therewith
JP2009107795A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090603