JP4980674B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4980674B2
JP4980674B2 JP2006227892A JP2006227892A JP4980674B2 JP 4980674 B2 JP4980674 B2 JP 4980674B2 JP 2006227892 A JP2006227892 A JP 2006227892A JP 2006227892 A JP2006227892 A JP 2006227892A JP 4980674 B2 JP4980674 B2 JP 4980674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
width direction
slide
printing medium
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006227892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052036A (ja
Inventor
章友 桑原
武 寺門
秀規 岩永
祐樹 菊島
有信 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006227892A priority Critical patent/JP4980674B2/ja
Priority to US11/837,628 priority patent/US7542708B2/en
Priority to DE102007039907.5A priority patent/DE102007039907B4/de
Publication of JP2008052036A publication Critical patent/JP2008052036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980674B2 publication Critical patent/JP4980674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1628Blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に係り、特に被印刷媒体を感光体の表面に押圧することにより感光体の表面に形成されたトナー画像を高精度に転写させるよう構成された画像形成装置に関する。
連続紙プリンタは従来、帳票へのコンピュータ出力印刷に使用されることが多かったが、最近では高速可変情報印刷としての機能を活かし、ダイレクトメールや請求書、マニュアル、書物等の多用途の印刷に使用されるようになってきた。使用される用途の拡大に伴い、使用ウェブ(被印刷媒体)も薄紙から厚紙まで、またウェブ種類も上質紙から粗面紙まで多種ウェブに対応する必要が生じている。
また、省資源の観点からウェブの両面印刷を行うニーズが増加しており、例えば、カット紙プリンタで両面印刷する場合、1回目で第1面(おもて面)を印刷し、その後、ウェブ面を反転させて2回目で第2面(裏面)を印刷する方法が用いられる。
また、省資源の観点からウェブの両面印刷を行うニーズが増加しており、例えば、印刷連続紙プリンタを2台用いてタンデム運転し、1台目で第1面(おもて面)を印刷し、その後、ウェブ面を反転させて2台目で第2面(裏面)を印刷する方法で連続紙プリンタが使用される機会が増加している。このような多用途に対応する場合、画像欠陥のない画質を得るためには転写器を有する転写部での転写性能が特に重要になる。
また、画像形成装置は、ウェブに転写されたトナー像を定着させる定着部が設けられている。この定着部は、転写部より搬送経路の下流側に設けられており、ウェブを接触させて予熱するプレヒータと、ヒータが内装された加熱ロールと、加熱ロールに加圧するバックアップロールとにより構成されている。
このように、定着部は、プレヒータと加熱ロールとにより、連続印刷中を行っている間にウェブに熱を供給し続けており、印刷を停止すると熱の供給を停止する。ところが、印刷停止直後は、ウェブの搬送速度と加熱量とのレスポンスが悪いため、オーバーシュートが生じる。よって、プレヒータ上で停止したウェブ部分は、過熱されて熱収縮したり、熱ダメージにより凹凸を生じる。そのため、印刷を再スタートしたときには、1台目もしくは1回目のプリンタのプレヒータ上に停止したウェブ部分が、2台目もしくは2回目の転写部(画像形成部)を通過するときに感光体のトナー像がウェブに転写されない箇所ができてしまいウェブに画像欠陥が生じやすくなる。
さらに、両面印刷の場合、1台目もしくは1回目の定着でウェブが熱によりダメージを受け、熱収縮による凹凸を生じるため、2台目もしくは2回目の転写部において、ウェブと感光ドラム面との密着性が悪く、ウェブ表面の凹部領域では転写不良による画像欠陥が生じやすいという問題がある。
また、特許文献1には、転写アシストブレードを用いてウェブを感光体に押圧し、ウェブの凹凸を無くした状態に矯正して転写を行うことにより、疲労や熱的な変形を受けた粗面状態のウェブに対して画像欠陥を低減することが記載されている。
さらに、前述のように連続紙プリンタにおいては、多用途に対応するため多種類のウェブに対応することも求められており、使用されるウェブの幅も用途によって使い分けられる。例えば、長尺(21〜22インチ)の感光ドラムが使用される場合は、ウェブの幅も12インチ、16インチ、22インチと多岐にわたる。例えば、被印刷媒体が帳票の場合は、幅寸法が12インチから16インチとなる。また、マニュアル、書物等の印刷では、印刷後、裁断するため、幅寸法がA4サイズの2面取り可能な17インチ幅となる。さらに、B5サイズの3面取りの22インチのウェブとなる。
そのため、幅が狭いウェブを印刷する際には、少なくともウェブ幅の長さ以下の転写アシストブレードを用いないと、ウェブからはみ出した転写アシストブレードの一部が感光ドラムに接触してしまい、印刷品質が劣化してしまう。
特許文献1は、このような問題を解決するために、複数の転写アシストブレードを設け、ウェブ幅に応じて転写アシストブレードを組み合わせて使用する方式を提案している。
特開平9−171308号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された方式では、任意のウェブ幅に対応できる反面、複数の転写アシストブレードの夫々を複数のソレノイドによって個別に駆動する構成であるので、転写部と感光ドラムとの間に配置するには、大型になってしまいスペース的に無理があり、且つ高価になるという問題を生ずる。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、上記課題を解決した画像形成装置を提供することを目的とする。
具体的には本発明は、粗面紙や熱的に変形を受けたウェブ或いはウェブ幅の異なる種々のウェブに対しても画像欠陥を生じることもなく、またブレード汚れのない良質な画像を安価に形成できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
本発明は、感光体と、
該感光体の表面にトナー像を形成する現像手段と、
前記感光体の表面に形成されたトナー像を被印刷媒体に転写する転写手段と、
前記感光体と前記転写手段との間に向けて前記被印刷媒体を搬送する搬送手段と、
前記被印刷媒体を前記感光体に対して離接可能で、かつ、押圧する押圧手段の長さを印刷媒体の幅方向に応じて調整する押圧機構とを有する画像形成装置において、
前記押圧機構は、
前記転写手段と前記感光体との間に設けられ、前記被印刷媒体の幅方向と平行に配されたヒンジシャフトと、
該ヒンジシャフトにより回動可能に支持され、前記被印刷媒体の幅方向に延在形成された第1押圧部材と、
前記ヒンジシャフトにより回動可能に支持され、前記第1押圧部材と共に、前記被印刷媒体の幅方向に並設された複数の第2押圧部材と、
前記第1、第2押圧部材の夫々に設けられ第1係合部と、
前記第1、第2押圧部材の夫々に設けられ第2係合部と、
前記被印刷媒体の幅方向に延在形成され、且つ前記第1係合部に係合されて前記被印刷媒体の幅方向に移動可能に設けられた第1スライド係合部材と、
前記被印刷媒体の幅方向に延在形成され、且つ前記第2係合部に係合されて前記被印刷媒体の幅方向に移動可能に設けられた第2スライド係合部材と、
前記第1押圧部材を前記被印刷媒体の押圧方向に駆動する駆動機構と、
前記被印刷媒体の幅方向の寸法に応じて前記第1スライド係合部材を前記被印刷媒体の幅方向に移動させ、前記複数の第2押圧部材の第1係合部に係合する数を変更して前記第2押圧部材による押圧範囲を調整する押圧範囲調整機構と、
を備え
前記第1スライド係合部材は、所定距離移動したとき、前記第1スライド係合部材の端部が前記第2スライド係合部材に係合して前記第2スライド係合部材を同方向に移動させることにより、上記課題を解決するものである。
前記複数の第2押圧部材は、前記第1押圧部材よりも前記被印刷媒体の幅方向の寸法が短く形成され、前記第1スライド部材の移動位置により選択的に押圧動作可能に設けられることが望ましい。
前記押圧範囲調整機構は、前記被印刷媒体の種別に応じた位置に前記第1スライド係合部材を移動させて前記複数の第2押圧部材の前記第1係合部のうち前記第1スライド係合部材の移動位置に対応する数の前記係合部に前記第1スライド係合部材を係合させることが望ましい。
前記押圧範囲調整機構は、
前記被印刷媒体の幅方向の両端に配された一対のプーリと、
前記一対のプーリ間に巻き掛けされたワイヤと、
該ワイヤに締結され、前記第1スライド係合部材に連結された連結部材と、
前記プーリを駆動して前記第1スライド係合部材を前記被印刷媒体の幅方向に移動させるモータと、
を有することが望ましい。
前記押圧範囲調整機構は、前記搬送手段により設定された幅寸法に連動して前記第1スライド係合部材を前記複数の前記第2押圧部材の第1係合部に対して移動させることが望ましい。
本発明によれば、被印刷媒体の幅方向の寸法に応じて第1、第2スライド係合部材を被印刷媒体の幅方向に移動させ、第1スライド部材の移動位置により複数の第2押圧部材の係合部に係合する数を調整することでヒンジシャフトにより回動可能に支持された第1押圧部材及び複数の第2押圧部材を選択的に回動させて被印刷媒体の幅方向の寸法に対応する領域のみの被印刷媒体を押圧することができ、被印刷媒体からはみ出した領域を押圧することがないので、感光体が損傷することを防止できると共に、一つのモータでスライド係合部材の位置を調整することにより被印刷媒体の幅方向の寸法に応じて複数の第2押圧部材を選択的に押圧動作させることで、コンパクトな構成にできるので、設置スペースが制限されるような狭い場所にも実装することができ、且つ製造コストを安価に抑えることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
以下、本発明に係る画像形成装置の全体構成を説明し、次に発明の主要部である、転写部、押圧手段の構成の順に説明する。
(画像形成装置の全体構成)
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す全体構成図である。図1において、画像形成装置10は、感光体ドラム12の回転周面に沿って帯電器19、露光装置20、現像機21及び転写手段であるコロナ転写器13が配置されている。帯電器19により感光体ドラム12の表面に一様に電荷が付与された後、画像データに応じて露光装置20により感光体ドラム12の表面にレーザ光が照射される。これにより感光体12の表面に静電潜像が形成され、現像機21により現像されて、感光体ドラム12の表面上にトナー像が形成される。
連続ウェブ(被印刷媒体)14は、転写部40の上流に配置されたウェブ搬送装置(「トラクタ」とも呼ばれている)22〜24により搬送されて転写部40に供給される。連続ウェブ14としては、例えば、ダイレクトメールや請求書、マニュアル、書物等の様々あり、使用される用途の拡大に伴い、使用ウェブ自体(被印刷媒体)も薄紙から厚紙まで、またウェブ種類も上質紙から粗面紙まで多種ウェブがある。特に、連続ウェブ14の幅方向も様々であり、連続ウェブ14の種類が異なるものに切り替える際は、ウェブ搬送装置22〜24の幅方向の位置を連続ウェブ14の幅方向の寸法に合わせて位置調整を行う。
転写部40は、コロナ転写器13により連続ウェブ14上に感光体ドラム12の表面に形成されたトナー像を転写させる。そして、転写部40を通過した連続ウェブ14は、その後ウェブ搬送装置25により搬送される。
連続ウェブ14に転写されたトナー像は、プレヒータ26を通過時に、トナー樹脂の転移温度付近まで加熱される。さらに、連続ウェブ14は、ヒータを内蔵した加熱ローラ27とバックアップローラ28からなる定着部30に至る。そして、連続ウェブ14のトナー像は、加熱ローラ27とバックアップローラ28とにより加熱及び加圧されて連続ウェブ14に溶融固着される。
なお、両面印刷する場合は、上記画像形成装置10を用いて1回目の印刷で連続ウェブ14のおもて面(第1の面)14aにトナー像を転写、定着を行って、2回目の印刷で連続ウェブ14の裏面(第2の面)14bにトナー像を転写、定着を行う。
また、連続紙の両面印刷が可能なタンデム印刷方式の場合は、図2に示されるように、2台の上記画像形成装置10A,10Bを設け、1台目と2台目との間に連続ウェブ14のおもて面14aと裏面14bとを反転させる反転機構50が設けられている。
(転写部40及び転写アシスト機構60の構成)
図3は、転写部40の構成を拡大して示す図である。図3に示されるように、本実施例の感光体ドラム12は、セレン感光体や正帯電OPC(有機光感光体)、a−Si(アモルファス・シリコン)等のプラス帯電感光体を用いてなる。感光体ドラム12の現像方式は反転現像方式であり、トナーの帯電極性はプラス極性である。
転写部40は、転写器ハウジング42と、その内部に格納された負帯電のコロナ転写器13及び転写器ハウジング42内のコロナ転写器13の下方位置に配された転写アシスト機構(押圧機構)60を有する。
転写器ハウジング42は、上部に設けられた軸52により回動可能に支持されており、駆動モータ55の回転動力がリンク54を介して伝達されると、軸52を中心に回動する。駆動モータ55は、印刷モードのとき転写器ハウジング42を感光体ドラム12に近接する方向に駆動して上部セパレータ46と下部セパレータ47とので張架された連続ウェブ14を感光体ドラム12の外周に接触させる。
図4は転写アシスト機構60を示す側面図である。図4に示されるように、転写アシスト機構60は、上記のような転写アシストブレード48と、ブレードホルダ58の他に、幅方向(Y方向)に移動可能に設けられ、ブレードホルダ58に係合するスライド係合部材62を有する。
転写アシスト機構60では、印刷時に転写アシストブレード(押圧部材)48を保持するブレードホルダ58を時計方向(X方向)に回動させて連続ウェブ14を感光体ドラム12の表面に転写アシストブレード48の先端を押圧することで、連続ウェブ14を感光体ドラム12の表面に密着させることができる。そのため、例えば、連続ウェブ14の表面に凹凸のあるような粗い紙質、あるいは定着時の加熱処理による変形がある場合でも感光体ドラム12の表面に形成されたトナー像を高精度に転写させることが可能になる。
ブレードホルダ58(58a,58b〜58b)は、軸方向からみた側面形状が同一形状に構成されており、第1スライド係合部材64の係合部64a,64bが係合する第1係合溝59a,59bを有する。一方の係合溝59aは背面側に設けられ、他方の係合溝59bは上面側に設けられている。そして、第1スライド係合部材64は、軸方向からみた断面形状がL字状であり、その縁部から係合部64a,64bが直角に曲げられ直交する方向(水平方向と垂直方向)の係合溝59a,59bに係合しているので、脱落することなくY方向にスライドすることができる。
さらに、ブレードホルダ58(58a,58b〜58b)は、第2スライド係合部材66の係合部66a,66bが係合する第2係合溝59c,59dを有する。一方の係合溝59cは背面側に設けられ、他方の係合溝59dは上面側に設けられている。そして、第2スライド係合部材66は、軸方向からみた断面形状がL字状であり、その縁部からなる係合部64a,64bが直交する方向(垂直方向と水平方向)の係合溝59c,59dに係合しているので、脱落することなくY方向にスライドすることができる。
図5は転写アシスト機構60を前側からみた斜視図である。図6は転写アシスト機構60を後側からみた斜視図である。図5及び図6に示されるように、スライド係合部材62は、ブレードホルダ58の後部側に配された第1スライド係合部材64と、第1スライド係合部材64の内側に配された第2スライド係合部材66とを有する。
転写アシストブレード48は、第1ブレード48aと、複数の第2ブレード48b〜48bとからなり、ブレードホルダ58は第1ブレード48aを保持する第1ブレードホルダ58aと、複数の第2ブレード48b〜48bを保持する第2ブレードホルダ58b〜58bとを有する。従って、幅方向(Y方向)のうち第1ブレード48a及び複数の第2ブレード48b〜48bαが対向する領域が通紙領域Aであり、通紙領域Aより右側の第2ブレード48bα〜48bが対向する領域が非通紙領域Bである。
第1ブレードホルダ58a及び第2ブレードホルダ58b〜58bは、連続ウェブ14の幅方向(Y方向)に延在するヒンジシャフト49により回動可能に支持されている。また、第1ブレードホルダ58a及び第2ブレードホルダ58b〜58bは、夫々が1本のヒンジシャフト49を中心に回動するように設けられているので、第1ブレード48a及び第2ブレード48b〜48bは、夫々がY方向に一列に並設されている。
第1ブレードホルダ58aは幅方向(Y方向)の長さLaが印刷可能なウェブサイズの最小幅に対応する寸法に形成されている。第2ブレードホルダ58b〜58bは、幅方向(Y方向)の長さLbがウェブサイズによって拡幅される幅方向(Y方向)の増加寸法に対応する寸法に形成されている。
(転写アシストブレード48及びスライド係合部材64,66の動作)
第1スライド係合部材64及び第2スライド係合部材66は、幅方向(Y方向)の長さが第1ブレード48aとほぼ同じ寸法に形成されており、例えば、連続ウェブ14が最小幅に設定されている場合には、Y2方向(図5の左側、図6の右側)に移動しており、第2スライド係合部材66が第1スライド係合部材64と第1ブレードホルダ58aとの間に収納されて見えない状態となる。その場合の第1スライド係合部材64及び第2スライド係合部材66は、第1ブレードホルダ58aにのみ係合しており、第2ブレードホルダ58b〜58bから離間した非係合位置にある。
第1スライド係合部材64は、背面側に駆動力を伝達される被駆動部64cを有する。また、第1スライド係合部材64は、移動方向(Y1方向)に長さLa分の距離を移動すると、その後端(一端)64dが第2スライド係合部材66の移動方向(Y1方向)の前端(他端)66cに当接して第2スライド係合部材66を同方向に引っ張るようにして移動させて、幅広のウェブに対応することができる。また、第1スライド係合部材64が逆方向(Y2方向)に移動する場合は、第1スライド係合部材64が、逆方向に長さLa分の距離を移動すると、その前端(他端)64eが第2スライド係合部材66の前端(他端)66cに当接して第2スライド係合部材66を同方向に押圧して、幅狭のウェブに対応することができる。
従って、ブレードホルダ58(58a,58b〜58b)は、第1スライド係合部材64及び第2スライド係合部材66の移動位置により、押圧可能範囲が調整されてウェブ幅方向の寸法に応じた第1ブレードホルダ58aあるいは第2ブレードホルダ58b〜58bが選択的に回動して押圧位置に回動する。
また、ブレードホルダ58(58a,58b〜58b)は、下部セパレータ47に取り付けられたヒンジシャフト49に回動可能に支持されており、ブレードホルダ58aの端部に固定されたアーム69には転写ハウジング42に固定されたカムフォロワ70が取り付けられている。そして、カムフォロワ70に近接した位置にカム71が設けられているので、このカム71はタイミングベルト72を介してモータ73に駆動される駆動プーリ74に連結されている。
そのため、ブレードホルダ58(58a,58b〜58b)に保持された転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)のうち第1スライド係合部材64及び第2スライド係合部材66の移動位置に対応する数のブレードがモータ73の駆動力により、ニップ領域68を通過する連続ウェブ14を押圧する位置と、連続ウェブ14から離間して押圧を解除する位置に変位する。例えば、印刷モード時は、モータ73の駆動力が駆動プーリ74、タイミングベルト72、カム71、カムフォロワ70に伝達されて転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)を保持するブレードホルダ58(58a,58b〜58b)のうち第1スライド係合部材64及び第2スライド係合部材66の移動位置に対応する数を時計方向に回動させる。これにより、転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)は、第1スライド係合部材64及び第2スライド係合部材66の移動位置に対応する数の先端部分を連続ウェブ14に接触させて連続ウェブ14の全幅を感光体ドラム12に押圧する。
また、停止モードのときは、モータ73を逆回転方向に駆動することでブレードホルダ58(58a,58b〜58b)を反時計方向に回動させる。これにより連続ウェブ14は、転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)による押圧を解除されて感光体ドラム12から離間する。
そして、連続ウェブ14は、図3に示されるように、案内手段の一部である上部セパレータ46と下部セパレータ47によって張架されることにより、感光体ドラム12に接触するニップ領域68を通過する。その際、転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)は、ブレードホルダ58(58a,58b〜58b)の回動動作によりニップ領域68の下側から連続ウェブ14を押圧する位置に変位する。そして、モータ73によりカム71が回動すると、ブレードホルダ58aが回動すると共に、隣接した他のブレードホルダ58b〜58bも回動し、転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)が連続ウェブ14の全幅領域に亘って感光体ドラム12側に押し付けるように動作する。
また、停止モードのときは、駆動モータ55を逆回転方向に駆動することで転写器ハウジング42を感光体ドラム12から離間する方向に回動させる。これにより連続ウェブ14は、感光体ドラム12から離間して感光体ドラム12が慣性により回転していても、ウェブ搬送装置22〜25の停止により搬送を停止される。
このように、本実施例では、連続ウェブ14の幅からはみ出した領域を押圧することがないので、感光体ドラム12が損傷することを防止できると共に、一つのモータでスライド係合部材の位置を調整することにより連続ウェブ14の幅方向の寸法に応じて複数の第2ブレード48b〜48bを選択的に押圧動作させることで、コンパクトな構成にできるので、設置スペースが制限されるような狭い場所にも実装することができ、且つ製造コストを安価に抑えることができる。
図7は転写部40の構成を示す斜視図である。図7に示されるように、転写部40は、押圧範囲調整機構130を有する。押圧範囲調整機構130は、ウェブ搬送装置24のブラケット24aに連結されたワイヤ132と、ワイヤ132が装架されたプーリ133とを有する。そして、ワイヤ132は、ウェブ搬送装置24の用紙搬送部内部に這い回されており、且つワイヤ132にはコロトロンマスク115の端部115aも接続されている。また、ワイヤ132は、第1スライド係合部材64の被駆動部64cに結合されたワイヤクランパ131が締結されており、第1スライド係合部材64の動作をウェブ搬送装置24の幅方向調整動作に連動させることが可能となる。
幅方向(Y方向)の寸法が狭い連続ウェブ14に切り替える場合は、印刷媒体幅設定手段によりウェブ搬送装置24の位置調整がオペレータによって行われる。この位置調整によりウェブ搬送装置24がY1方向に移動すると、ウェブ搬送装置23に接続されたワイヤ132に締結されたワイヤクランパ131がY1方向に移動する。このワイヤクランパ131は、前述した第1スライド係合部材64の被駆動部64cに結合されている。そのため、ワイヤ132が移動することにより、ワイヤクランパ131、被駆動部64cを介して第1スライド係合部材64がY1方向に移動する。これにより、転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)のうち押圧動作可能な転写アシストブレード48が選択され、ブレード48a及び48b〜48bαのうちウェブ幅(幅広寸法)に対応した数が押圧動作する。
また、転写器13の前面にコロトロンマスク115が配置されている。このコロトロンマスク115は、連続ウェブ14が搬送する領域の外側に配置されたリール128上に巻かれ、その端部115aは連続ウェブ14の幅寸法に応じてY方向に移動できるように構成されている。コロトロンマスク15は、非通紙領域Aにおいて転写器13と感光体ドラム12との間を遮蔽し、その間でのコロナ放電を防止することにより非通紙領域Bにおける感光体ドラム12の保護を図っている。
そのため、幅の広い連続ウェブ14に印刷する場合は、コロトロンマスク115の端部115aが連続ウェブ14の幅に合わせてY1方向に移動する。
次に幅方向(Y方向)の寸法が広い連続ウェブ14に切り替える場合は、コロトロンマスク115の端部115aが連続ウェブ14の幅に合わせてY2方向に移動する。ウェブ搬送装置24をY2方向に移動すると、ウェブ搬送装置24に接続されたワイヤ132が連動して動作する。ワイヤ132はプーリ133を介して、ワイヤクランパ131をY2方向に移動させる。
そのため、ワイヤ132が移動することにより、ワイヤクランパ131、被駆動部64cを介して第1スライド係合部材64がY2方向に移動する。これにより、転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)のうち押圧動作可能な転写アシストブレード48が選択され、ウェブ幅(幅狭寸法)に対応した数のブレード48a及び48b〜48bαが押圧動作することができる。
同時にワイヤ132に接続されたコロトロンマスク端部115aもY2方向に引き出される。そして、モータ73によりカム71が回動すると、転写アシストブレード48a及び48b〜48bαが回動し、ウェブ14の全幅領域に亘って感光体ドラム12側に押し付けるように動作する。
このように上記実施例によれば、連続ウェブ14の幅の調整操作に応じて第1スライド係合部材64及び第2スライド係合部材66がY方向に移動するのに伴って回動する転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)の数が変化し、非通紙領域の感光体ドラム12表面に転写アシストブレードが接触するのを防止できる。
よって、上記印刷モードでは、転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)のうちウェブ幅方向の寸法に応じた数のブレード48が押圧動作することができと共に、ウェブ幅からはみ出した非通紙領域でのブレード押圧動作が行われず、感光体ドラム12の表面を損傷させることがない。よって、連続ウェブ14の幅寸法に応じた幅方向の通紙領域のみを感光体ドラム12の表面に押圧することができるので、転写時に良好な画質が確保される。
ここで、前述した図2に示されるように、連続ウェブ14の両面印刷が可能なタンデム印刷方式の場合、画像形成装置10A,10Bは、ミシン目のあるボックス紙やミシン目のないロール紙を高速(0.5〜2m/秒)で搬送して印刷を行う。連続ウェブ14は、カット紙と異なり、ウェブに切れ目はなく連続形成されている。
第1の画像形成装置10Aは、第1の感光体12Aや第1の現像機21A、第1の転写部40A等の第1の画像形成部により連続ウェブ14のおもて面14aに第1の画像80を印刷する。その後、反転機構50により連続ウェブ14を反転させ、更に第2の画像形成装置10Bの第2の感光体12B及び第2の現像機21B、第2の転写部40B等の第2の画像形成部により連続ウェブ14の裏面14bに第2の画像90を印刷する。
図8は定着部30のウェブ停止状態を拡大して示す斜視図である。図8に示されるように、定着部30は連続ウェブ14を接触させて予熱するプレヒータ26と、ヒータを内装した加熱ロール27及び加熱ロール27に加圧するバックアップロール28により構成されている。
定着部30は、連続印刷中の連続ウェブ14に熱を供給し続けており、印刷を停止すると熱の供給を停止するが、連続ウェブ14の搬送も停止するため、印刷停止直後はレスポンスが悪いため、連続ウェブ14の熱的オーバーシュートが生じる。よって、プレヒータ26上の連続ウェブ14は図中のY方向(紙幅方向)に熱収縮したり、熱ダメージにより表面に凹凸が生じる。そのため、停止後に印刷を再スタートしたときに、1台目の画像形成装置10Aのプレヒータ26上に停止したウェブ14の加熱部分が、2台目の画像形成装置10Bの転写部40を通過するときに画像欠陥を生じやすくなる。
しかしながら、本実施例では、前述したように、転写部40に設けられた転写アシストブレード48(48a,48b〜48b)が連続ウェブ14を感光体ドラム12に押圧する。これにより、連続ウェブ14は、ニップ領域68を通過する過程で感光体ドラム12の外周に押圧されて表面の凹凸が矯正される。そのため、1台目の画像形成装置10A(もしくは1回目)の定着部30により熱的変形を受けたウェブ14においても、2台目の画像形成装置10B(もしくは2回目)において、良好な転写を実現することができる。
図9は2台目の画像形成装置10Bの転写部30Bにおけるトナーの転写状態を模式的に示す図である。図6に示されるように、感光体12B上に形成されたトナー像100は正極性で感光体12bに静電気的に吸着しており、コロナ転写器13のコロナ放電により、連続ウェブ14が負極性に帯電し、トナー像100が連続ウェブ14側に転写される。
しかしながら、ウェブ14は図9中C部(破線で示す)のように熱によって凹状に変形していると、転写されずに感光体12Bに残ってしまうため、印刷画像に転写抜けというトナーの欠落した不具合が発生する。
このC部の変形は、上記転写アシストブレード48が連続ウェブ14を感光体ドラム12側に押圧することにより実線で示すように平坦化するとともに、連続ウェブ14に転写された画像に欠損を生じることなく、良好な転写補助効果を確保することができる。
このように、本実施例では、両面印刷時の転写不良を解決するとともに、再生利用のウェブや表面凹凸状態の良くないウェブ等の低価格なウェブへの転写性を向上できるため、高画質な高速プリンタの実現に加え、省資源にも貢献することができる。
また、上記実施例では、連続ウェブ対応プリンタを用いた両面印刷について説明したが、本発明のプレッサーはカットシート形状ウェブ対応のプリンタにも適用できることは言うまでもない。
尚、上記実施例では、2台の画像形成装置10A,10Bを用いて両面印刷を行う場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、1台の画像形成装置にウェブ第1面を印刷する第1の画像形成部と、ウェブ第2面を印刷する第2の画像形成部と有する構成のものにも本発明を適用できるのは勿論である。
本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す全体構成図である。 両面印刷が可能なタンデム印刷方式を模式的に示す図である。 転写部40の構成を拡大して示す図である。 転写アシスト機構60を示す側面図である。 転写アシスト機構60を前側からみた斜視図である。 転写アシスト機構60を後側からみた斜視図である。 転写部40の構成を示す斜視図である。 定着部30のウェブ停止状態を拡大して示す斜視図である。 2台目の画像形成装置10Bの転写部30Bにおけるトナーの転写状態を模式的に示す図である。
符号の説明
10,10A,10B 画像形成装置
12 感光体ドラム
13 コロナ転写器
14 連続ウェブ
22〜25 ウェブ搬送装置
26 プレヒータ
27 加熱ローラ
30 定着部
40 転写部
47 下部セパレータ
48 転写アシストブレード(押圧部材)
48a 第1ブレード
48b〜48b 第2ブレード
60 転写アシスト機構(押圧機構)
58 ブレードホルダ
58a 第1ブレードホルダ
58b〜58b 第2ブレードホルダ
59a,59b 第1係合溝
59c,59d 第2係合溝
62 スライド係合部材
64 第1スライド係合部材
66 第2スライド係合部材
70 カムフォロワ
71 カム
72 タイミングベルト
73 モータ
74 駆動プーリ
115 コロトロンマスク
130 押圧範囲調整機構
131 ワイヤクランパ
132 ワイヤ
133 プーリ

Claims (5)

  1. 感光体と、
    該感光体の表面にトナー像を形成する現像手段と、
    前記感光体の表面に形成されたトナー像を被印刷媒体に転写する転写手段と、
    前記感光体と前記転写手段との間に向けて前記被印刷媒体を搬送する搬送手段と、
    前記被印刷媒体を前記感光体に対して離接可能で、かつ、押圧する押圧手段の長さを印刷媒体の幅方向に応じて調整する押圧機構とを有する画像形成装置において、
    前記押圧機構は、
    前記転写手段と前記感光体との間に設けられ、前記被印刷媒体の幅方向と平行に配されたヒンジシャフトと、
    該ヒンジシャフトにより回動可能に支持され、前記被印刷媒体の幅方向に延在形成された第1押圧部材と、
    前記ヒンジシャフトにより回動可能に支持され、前記第1押圧部材と共に、前記被印刷媒体の幅方向に並設された複数の第2押圧部材と、
    前記第1、第2押圧部材の夫々に設けられ第1係合部と、
    前記第1、第2押圧部材の夫々に設けられ第2係合部と、
    前記被印刷媒体の幅方向に延在形成され、且つ前記第1係合部に係合されて前記被印刷媒体の幅方向に移動可能に設けられた第1スライド係合部材と、
    前記被印刷媒体の幅方向に延在形成され、且つ前記第2係合部に係合されて前記被印刷媒体の幅方向に移動可能に設けられた第2スライド係合部材と、
    前記第1押圧部材を前記被印刷媒体の押圧方向に駆動する駆動機構と、
    前記被印刷媒体の幅方向の寸法に応じて前記第1スライド係合部材を前記被印刷媒体の幅方向に移動させ、前記複数の第2押圧部材の第1係合部に係合する数を変更して前記第2押圧部材による押圧範囲を調整する押圧範囲調整機構と、
    を備え
    前記第1スライド係合部材は、所定距離移動したとき、前記第1スライド係合部材の端部が前記第2スライド係合部材に係合して前記第2スライド係合部材を同方向に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の第2押圧部材は、前記第1押圧部材よりも前記被印刷媒体の幅方向の寸法が短く形成され、前記第1スライド部材の移動位置により選択的に押圧動作可能に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記押圧範囲調整機構は、前記被印刷媒体の種別に応じた位置に前記第1スライド係合部材を移動させて前記複数の第2押圧部材の前記第1係合部のうち前記第1スライド係合部材の移動位置に対応する数の前記係合部に前記第1スライド係合部材を係合させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記押圧範囲調整機構は、
    前記被印刷媒体の幅方向の両端に配された一対のプーリと、
    前記一対のプーリ間に巻き掛けされたワイヤと、
    該ワイヤに締結され、前記第1スライド係合部材に連結された連結部材と、
    前記プーリを駆動して前記第1スライド係合部材を前記被印刷媒体の幅方向に移動させるモータと、
    を有することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記押圧範囲調整機構は、前記搬送手段により設定された幅寸法に連動して前記第1スライド係合部材を前記複数の前記第2押圧部材の第1係合部に対して移動させることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の画像形成装置。
JP2006227892A 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4980674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227892A JP4980674B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置
US11/837,628 US7542708B2 (en) 2006-08-24 2007-08-13 Image forming apparatus
DE102007039907.5A DE102007039907B4 (de) 2006-08-24 2007-08-23 Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227892A JP4980674B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052036A JP2008052036A (ja) 2008-03-06
JP4980674B2 true JP4980674B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39079001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227892A Expired - Fee Related JP4980674B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7542708B2 (ja)
JP (1) JP4980674B2 (ja)
DE (1) DE102007039907B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9063470B2 (en) * 2013-08-15 2015-06-23 Xerox Corporation Transfer assist members

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635339A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
US5300993A (en) * 1993-04-29 1994-04-05 Xerox Corporation Transfer assist apparatus
US5300994A (en) * 1993-04-29 1994-04-05 Xerox Corporation Transfer system including a cam actuated segmented flexible transfer assist blade
US5539508A (en) * 1994-12-21 1996-07-23 Xerox Corporation Variable length transfer assist apparatus
MX9604841A (es) 1995-11-01 1997-05-31 Xerox Corp Aparato para auxiliar transferencia, accionado por voltaje dual.
JPH09171336A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000305378A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置の転写装置
JP2001343842A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Hitachi Koki Co Ltd 静電印刷装置
US6687480B2 (en) * 2001-08-24 2004-02-03 Xerox Corporation Variable length transfer assist blade
US6556805B1 (en) * 2001-12-06 2003-04-29 Xerox Corporation Dual cam set transfer assist blade system
JP3656605B2 (ja) * 2002-02-12 2005-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008052036A (ja) 2008-03-06
DE102007039907A1 (de) 2008-03-20
US20080050157A1 (en) 2008-02-28
US7542708B2 (en) 2009-06-02
DE102007039907B4 (de) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173464B2 (ja) 画像形成装置
JP6061582B2 (ja) 画像加熱装置
JP6222152B2 (ja) 画像形成装置
JP4881016B2 (ja) 画像形成装置
JP5123700B2 (ja) 画像形成装置およびそれを用いた複連式画像形成装置
JP4796355B2 (ja) 印刷装置
JP2008046145A (ja) 画像形成装置
US7953335B2 (en) Image forming apparatus and tandem image forming apparatus
JP4980674B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054945A (ja) 画像形成装置
JP4033889B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4835980B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
JP4627439B2 (ja) 画像記録装置
JP2009163051A (ja) 画像形成装置およびタンデム型画像形成装置
JP2008216555A (ja) 画像形成装置
JP5037870B2 (ja) 画像形成装置
JP4594567B2 (ja) 画像記録装置
JP6489497B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
US20240103417A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2002296972A (ja) ベルト搬送装置
JP2005165098A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008158201A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2018072539A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH04372972A (ja) 電子写真装置
JP2012189704A (ja) 定着装置及びそれを有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees