JP4881016B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4881016B2
JP4881016B2 JP2006016457A JP2006016457A JP4881016B2 JP 4881016 B2 JP4881016 B2 JP 4881016B2 JP 2006016457 A JP2006016457 A JP 2006016457A JP 2006016457 A JP2006016457 A JP 2006016457A JP 4881016 B2 JP4881016 B2 JP 4881016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
pressing
image forming
unit
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006016457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007199278A (ja
Inventor
章友 桑原
武 寺門
秀規 岩永
明大 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006016457A priority Critical patent/JP4881016B2/ja
Priority to US11/656,538 priority patent/US20070212130A1/en
Priority to DE102007003843A priority patent/DE102007003843B4/de
Publication of JP2007199278A publication Critical patent/JP2007199278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881016B2 publication Critical patent/JP4881016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image

Description

本発明は電子写真方式の画像形成装置に係り、特に粗面紙や、熱によるシワの発生した用紙に画像を形成する場合も、画像欠陥のない良質な画像を形成し得る画像形成装置に関する。
連続紙プリンタは従来、帳票へのコンピュータ出力印刷に使用されることが多かったが、最近では高速可変情報印刷としての機能を活かし、ダイレクトメールや請求書、マニュアル、書物等の多用途の印刷に使用されるようになってきた。使用される用途の拡大に伴い、使用ウェブも薄紙から厚紙まで、またウェブ種類も上質紙から粗面紙まで多種ウェブに対応する必要が生じている。
一方、省資源の観点から、連続紙プリンタを2台用いてタンデム運転し、1台目で第1面を印刷し、その後、ウェブ面を反転させて2台目で第2面を印刷することにより両面印刷を行うニーズが増加してきている。このような多用途に対応する場合、画像欠陥のない画質を得るためには転写器の転写性能が特に重要になる。
しかしながら、一般にタンデム印刷の場合、1台目の定着でウェブが熱によりダメージを受け、熱収縮による凹凸を生じるため、2台目の転写部において、ウェブと感光ドラム面との密着性が悪く、ウェブ表面の凹部領域では転写不良による画像欠陥が生じやすいという問題がある。
図10は連続紙の両面印刷が可能なタンデム印刷方式の概念図を示すもので、連続したウェブ14の第1面に画像30aを形成する第1の連続紙プリンタP1と、第2面に画像30bを形成する第2の連続紙プリンタP2を備えている。
連続紙プリンタP1,P2は、ミシン目のあるボックス紙やミシン目のないロール紙を高速(0.5〜2m/秒)で搬送して印刷を行う。ウェブ14はカット紙と異なり、ウェブに切れ目はなく連続したウェブを形成している。
連続したウェブ14は、感光体1aや現像機21a等の画像形成部を有する第1のプリンタP1で画像30aを印刷した後、ターンバーTによりウェブ14を反転させ、更に感光体1b及び現像機21b等の画像形成部を有する第2のプリンタP2で裏面に画像30bを印刷する。
このようにしてウェブ14の両面に画像を印刷する場合、例えば第1画像30aをウェブ14に固着させる定着部があるB部領域で停止したウェブ部分の裏面に、2台目のプリンタで画像を形成する場合、画像欠陥を生じるという問題がある。
図11はB部を拡大した定着部のウェブ停止状態を示す概略図である。定着部は図示のようにウェブ14を接触させて予熱するプレヒータ25と、ヒータを内装した加熱ロール26及び加熱ロール26に加圧するバックアップロール27により構成されている。
定着部は、連続印刷中はウェブ14に熱を供給し続けており、印刷を停止すると熱の供給を停止するが、印刷停止直後はレスポンスが悪いため、オーバーシュートが生じる。よって、プレヒータ25上のウェブ14は図中の矢印方向に熱収縮したり、熱ダメージによりウェブに凹凸を生じる。そのため、印刷を再スタートしたときに、1台目のプリンタP1のプレヒータ25上に停止したウェブ部分が、2台目プリンタP2の画像形成部を通過するときに画像欠陥を生じやすくなる。
図12は2台目プリンタP2の転写部におけるトナーの転写状態を示す模式図である。感光体1b上に形成されたトナー像29は正極性で感光体1bに静電気的に吸着しており、コロナ転写器3のコロナ放電により、ウェブ14が負極性に帯電し、トナー像29がウェブ14側で転写される。しかしながら、ウェブ14は図中C部のように熱によって凹状に変形していると、転写されずに感光体1bに残ってしまうため、転写抜けという現象が発生する。
このような問題を解決するために、従来、転写アシストブレードを設けて、ウェブを感光体表面に押し付ける方法が知られている。図7は転写部に、転写アシストブレード8を採用した構成を示す。ウェブ搬送方向から見て、コロナ転写器3の上流側に、プラスチック製の板やフィルム或いは金属プレート等からなる転写アシストブレード8を設けたものである。なお、同図の2は転写部ハウジング、7は下部セパレータ、16はペーパガイドを示す。
転写アシストブレード8によりウェブ14を感光ドラム1の表面に押し付け、密着された状態でウェブ14がコロナ転写器3に対向した位置に到ると、コロナ転写器3からの電荷付与によりトナー像29はウェブ14に転写され、更に、ウェブ搬送装置により定着装置(図示せず)に送られる。このように転写アシストブレード8を設けることにより、ウェブ14表面の凹凸と感光ドラム1間の空隙を低減することが可能となり、良好な転写が得られる。
しかしながら両面印刷の場合は、ウェブ14の第2面にトナー像30bを印刷する際、第1面には、既にトナー画像30aが形成されているため、転写部ハウジング2に搬送されるウェブ14の転写アシストブレード8と接触する面にはトナー画像30aが形成された第1面がくる。このため、転写アシストブレード8により定着されたトナー像30aの表面を擦り、一部のトナーが転写アシストブレード8に付着し汚れとなって、第1面に形成した画像30aの劣化を生じる。
一般にウェブ14の第2の面に画像を形成する印刷時は、第1面の印刷時の定着プロセスで熱履歴を受けて、ウェブ14の変形が生じているため、密着性を向上させるために転写アシストブレード8の押し付け圧力をより大きくする必要がある。このため、ますますブレード汚れを助長するという問題が生じる。
一方、前述のように連続紙プリンタは多用途に対応するため多種類のウェブに対応することも求められており、使用されるウェブの幅も用途によって使い分けられる。例えば、長尺(21〜22インチ)の感光ドラムが使用されると、ウェブの幅も12インチ、16インチ、22インチと多岐にわたる。帳票では12から16インチ、マニュアル、書物等の印刷では、印刷後、裁断するため、A4サイズの2面取り可能な17ンチ幅、B5サイズの3面取りの22インチのウェブとなる。そのため幅が狭いウェブを印刷する際には、少なくともウェブ幅の長さ以下の転写アシストブレード8を用いないと感光ドラム1に接触し傷を付けてしまい、印刷品質が劣化してしまう。
特許文献1(特開平9−171308号公報)は、このような問題を解決するために、複数の転写アシストブレードを設け、ウェブ幅に応じて転写アシストブレードを組み合わせて使用する方式を提案している。
しかしながらこの方式は、任意のウェブ幅に対応できる反面、構成が複雑となり、転写アシスト機構が大型且つ高価になるという問題を生ずる。
これらの問題を解決するため、図8に示すような転写アシストローラを用いる方式も提案されている。これは、ゴム等で被覆されたローラよりなる転写アシストローラ17を、ウェブ搬送方向から見て、コロナ転写器3の上流側に設け、この転写アシストローラ17に高圧電源18を接続すると共に、スプリング31により感光体ドラム1側に押し付け、ウェブ14の走行に従動回転する構造としたものである。
転写アシストローラ17によって、ウェブ14は感光体1に密着した状態でコロナ転写器3に対向した位置に到り、コロナ転写器3からの電荷付与によりトナー像が転写された後、ウェブ搬送装置により定着装置(図示せず)に送られる。
このような構造にすると、転写アシストローラ17はウェブ14に対し、従動回転であるため、転写アシストブレードを用いた場合に比較してウェブ14の汚れは少なくなる。
また、感光ドラム1に対しても、傷をつけることはないため、任意の幅を有するウェブに対しても使用することができる。しかし、幅が狭いウェブを印刷する場合には、転写アシストローラ17の一部が感光ドラム1と直接接触することになるため、感光体1上に付着している微少トナーが転写アシストローラ17に付着してしまう。これらを回避するため、高圧電源18を用いてトナーと逆極性の電荷を転写アシストローラ17の芯金に印加して対応しているが、コストが上昇するという問題を生じる。
特開平9−171308号公報
本発明は上記のような従来の問題を解決した画像形成装置を提供することを目的とする。具体的には本発明は、粗面紙や熱的に変形を受けたウェブ或いはウェブ幅の異なる種々のウェブに対しても画像欠陥を生じることもなく、またブレード汚れのない良質な画像を安価に形成できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、感光体と、該感光体表面にトナー像を形成する手段と、前記感光体表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記感光体及び転写手段間に向けて記録媒体を搬送する第一搬送手段と、前記感光体及び転写手段間を通過した記録媒体を後段へ搬送する第二搬送手段と、前記転写手段に対し記録媒体の搬送方向上流側及び下流側に設けられ、前記記録媒体を前記感光体表面に対し接触又は離間させて案内する案内手段と、前記記録媒体を前記感光体に対し押圧する押圧手段とを備えた画像形成装置において、前記記録媒体を前記感光体に対して押圧する押圧手段の押圧動作と、前記案内手段による前記記録媒体を前記感光体表面に接触又は離間させる動作とを別個に動作させる駆動手段を設け、前記押圧手段の押圧力を調整可能とし、前記記録媒体の坪量に応じて適正な押圧力に設定することに一つの特徴を有する。
本発明の他の特徴は、感光体と、該感光体表面にトナー像を形成する手段と、前記感光体表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記感光体と前記転写手段との間に記録媒体を搬送すると共に、転写手段を通過した記録媒体を後段に搬送する搬送手段とをそれぞれ有する第1及び第2の画像形成部を備え、前記第1の画像形成部で記録媒体の表面に第1の画像を形成し、前記第2の画像形成部で記録媒体の裏面に第2の画像を形成する画像形成装置において、少なくとも前記第2の画像形成部は、前記記録媒体を前記感光体表面に接触又は離間させて案内する案内手段と、前記記録媒体を前記感光体表面に押圧する押圧手段と、前記記録媒体を前記感光体に対して押圧する押圧手段の押圧動作と、前記案内手段による前記記録媒体を前記感光体表面に接触又は離間させる動作とを別個に動作させる駆動手段を設け、通常印刷時は前記案内手段のみを前記記録媒体を介して前記感光体表面に接触させ、第1の画像形成部の定着機上に停止した記録媒体の領域部が、第2の画像形成部の転写手段を通過するタイミングで、前記押圧手段を前記感光体表面に押圧し、前記記録媒体の坪量に応じて適正な押圧力に設定することにある。
本発明の他の特徴は、前記駆動手段を、第1のモータにより前記案内手段を駆動して、前記記録媒体を前記感光体に接近又は離間させる第1の駆動手段と、第2のモータにより前記押圧手段を駆動して、前記記録媒体を前記感光体表面に押圧又は離間させる第2の駆動手段とより構成したことにある。
本発明の他の特徴は、前記押圧手段を、前記記録媒体の搬送方向と直角方向に延在し、前記記録媒体を前記感光体表面の方向に押圧動作可能な第1の押圧部材と、該第1押圧部材より幅が狭く、第1押圧部材とは独立して記録媒体を感光体表面に押圧動作可能な第2の押圧部材とより構成したことにある。
本発明の他の特徴は、前記第2の押圧部材を、前記記録媒体の搬送方向に直角な方向に配列された複数の部材より構成し、該複数の部材を、前記感光体表面に対し別個に押圧動作可能に前記第1の押圧部材に支持したことにある。
本発明の他の特徴は、記録媒体の幅長に応じて該記録媒体の搬送方向と直角方向に移動するマスク部材を設け、該マスク部材により前記複数の第2押圧部材の一部の部材の押圧動作を阻止するようにしたことにある。
本発明の他の特徴は、前記マスク部材を、前記転写手段と前記感光体表面との間の放電を遮蔽する位置に配置したことにある。
本発明の他の特徴は、前記第1の押圧部材及び第2押圧部材の端部に互いに重なり合う段差部を設けたことにある。本発明の他の特徴は以下の説明により明瞭に理解される。
(1)表面に大きな凹凸のある粗面紙を用いた場合にも画像欠陥のない良好な転写が可能になる。
(2)コロナ転写方式を用いたタンデム印刷装置により両面印刷を行う場合、1台目のプリンタでウェブが熱的に変形を受けても、2台目のプリンタにおける転写時に画像の転写抜けを防止することが可能となり、画像欠陥を低減することができる。
(3)転写アシストブレードの駆動手段と転写部のウェブ案内手段の駆動手段とを別個に動作させるようにしたため、例えば、1台目の定着部で停止したウェブ部分のみを転写アシストブレードで感光体ドラムの表面に接触させることが可能となる。このため、転写アシストブレードによる画像面のこすれを最小限に抑えることができる。このように、転写アシストブレードの押圧動作を必要な時のみに制限することにより、転写アシストブレードや感光体ドラムの寿命が長くなると共に、転写アシストブレードによるウェブの汚れも最小限に抑えることができる。
(4)転写アシストブレードの駆動とウェブ案内手段の駆動とを分離して別個に動作する駆動源としたため、ウェブの坪量に応じて、ウェブに印加する押圧力を最適な大きさに調整することが可能となる。
(5)転写アシストブレードをウェブの幅方向に分割した構成とし、ウェブ幅に合わせて駆動枚数を変えることにより、各種ウェブ幅に対応することが可能となる。このように構成すると多種類の転写アシストブレードを備える必要がないため、転写アシストブレードの保守及び転写アシストブレードの交換作業が極めて容易になる。
以下、本発明に係る画像形成装置の全体装置構成を説明し、次に発明の主要部である転写部の構成及び動作、転写アシストブレードの構成及び動作の順に説明する。
(1)全体装置構成
図9は、本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す全体構成図である。同図において、感光体1の回転周面に沿って帯電器19、露光装置20、現像機21及びコロナ転写器3が配置されている。帯電器19により感光体1の表面に一様に電荷が付与された後、画像データに応じて露光装置20により感光体1の表面にレーザ光が照射される。これにより感光体1の表面に静電潜像が形成され、現像機21により現像されて、感光体1の表面上にトナー像が形成される。
一方、ウェブ14はウェブ搬送装置22、23、24により転写部に搬送され、コロナ転写器3によりウェブ14上にトナー像が転写される。ウェブ14上のトナー像はプレヒータ25を通過時に、トナー樹脂の転移温度付近まで加熱された後、ヒータを内蔵した加熱ローラ26とバックアップローラ27からなる定着機35によりトナー像はウェブ14に溶融固着される。なお、両面印刷する場合は、図10と同様にして本画像形成装置を2台使用する。本発明は、この画像形成装置における転写部の構成に特徴を有するものである。
(2)転写部40の構成
図1は、本発明の画像形成装置における転写部の構成を示す。1は感光体ドラムで、本実施例ではセレン感光体やプラスOPC、a−Si等のプラス帯電感光体を用いた。感光体ドラム1の現像方式は反転現像方式であり、トナーの帯電極性はプラス極性である。
転写部40は転写器ハウジング2と、その内部に格納された転写アシストブレード8及び負帯電のコロナ転写器3を備える。転写アシストブレード8はプラスチック製の板やフィルム或いは金属プレート等で製作されている。本実施例では、転写アシストブレード8をカプトン等のマイラーシートを用いて形成し、厚みを0.1〜1.0mm程度とした。この転写アシストブレード8は、コロナ転写器3の位置に近接した位置であって、コロナ転写器3からのコロナ放電を遮らず、且つウェブ14をガイドする上部セパレータ6と下部セパレータ7間に配置される。そして、ウェブ14と感光体ドラム1が接触するニップ領域内で押圧される位置関係としておく。
5は駆動モータで、その回転動力がリンク4を介して連結された転写器ハウジング2に伝達される。すなわち駆動モータ5が回転すると、転写ハウジング2は図の回転中心を中心に回動する。転写ハウジング2が回動すると、転写器ハウジング2に取り付けられた上部セパレータ6と下部セパレータ7により案内されて、ウェブ14が感光体ドラム1の面から離間した状態(図3)から感光体ドラム1に対して接触する状態(図2)まで移動する。
一方、転写アシストブレード8は下部セパレータ7に取り付けられたヒンジシャフト9に支持され、ヒンジシャフト9の先端部には転写ハウジング2に固定されたカムフォロワ10が取り付けられている。カムフォロワ10に近接した位置にカム11が設けられ、このカム11はタイミングベルト12を介してモータ13に連結されている。
次に、上記のように構成された転写部40の動作について説明する。
(3)転写部40の動作
図3は印刷待機時の転写部の状態を示す。感光体ドラム1とウェブ14は非接触の状態にあり、またカム11とカムフォロワ11も非接触の状態にある。ウェブ搬送装置(図示せず)より転写部40にウェブ14が送られ印刷動作の準備が完了すると、駆動モータ5が回転し、転写器ハウジング2は図3の位置から回転中心位置を中心にして感光ドラム1の表面に対して所定距離まで回転移動する。転写器ハウジング2が回動すると、転写器ハウジング2に取り付けられた上部セパレータ6と下部セパレータ7も回動し、これによりウェブ14も感光体ドラム1の表面に接近した位置まで移動する。
図2はウェブ14が感光体ドラム1の表面に接触し、転写部40による印刷動作が可能になった状態を示す。通常の印刷、つまり、ウェブ14が熱によるダメージを受けてなければ、転写部40は図2の状態で印刷することができ、転写アシストブレード8を動作させる必要はない。転写アシストブレード8は図2の状態ではカム11が上死点の回動位置にあるため、カムフォロワ10とカム11の表面は離間した状態にあり、転写アシストブレード8は非動作状態となっている。
次に、1台目のプリンタ(表面印刷用)のプレヒータ25上に停止したウェブ14の領域が2台目のプリンタ(裏面印刷用)の転写部を通過する場合のように、転写アシストブレード8を動作させる場合について説明する。
この場合は、モータ13とタイミングベルト12を介して連結されているカム11を図1に示す下死点の位置まで回動させる。カム11が下死点の位置にくると、カム11とカムフォロワ10の表面が接触し、カムフォロワ10が回動するため、ヒンジシャフト9を中心に転写アシストブレード8も回動する。この結果、図1に示すように転写アシストブレード8はウェブ14を感光体ドラム1の表面に押圧する。従って、例えばウェブ14が熱ダメージを受け、表面に凹凸があっても転写アシストブレード8による押圧動作のために、ウェブ14が感光体ドラム1の表面に密着し、良好な転写を行うことができる。
なお、上記の実施例において、転写アシストブレード8を感光体ドラム1の表面に押圧するタイミング及び押圧時間は次のようにして定められる。
タンデムプリンタシステムにおいて、1台目のプレヒータ25上と2台目の転写部までのウェブ14のパス長が、例えば、110インチの場合、ウェブ搬送速度が30インチ/秒とすると印刷起動時からプレヒータ25上のウェブが2台目の転写部突入までの時間は約3.6sとなる。従って、前後±1s程度、余裕を見て転写アシストブレード8の動作タイミング及び時間を決定する。
1台目と2台目のパス長は大きく、ばらつくことから、ある程度、余裕を持たせておく必要がある。この場合、動作タイミングが若干早くても、大きな障害はない。また、転写アシストブレード8の開閉駆動系を転写器ハウジング2に搭載せずに、別フレームに設ける構造であるため、上部セパレータ6や下部セパレータ7を含む転写器ハウジング2の重量極力抑えることが可能となる。このため緊急の停止時、或いは起動時の画像劣化を抑えることが可能となる。
以上説明した本発明の実施例においては、転写アシストブレードの開閉動作の駆動源にモータ13を用いたが、駆動源はソレノイド等でもよい。また、上記実施例ではカム11の下死点の位置でウェブ14が感光体ドラム1の表面に接触するようにしたが、ウェブ14の接触するカムの回動位置を調整することにより、押圧力の大きさを調整することができる。つまり、多種のウェブの坪量に対しては、カム11の停止位置を調整することにより、ウェブの坪量に応じて適正な押圧力を設定することが可能になる。
(4)転写アシストブレード8の構成
次に各種ウェブ幅に対応できる本発明転写アシストブレード8の構成を図4、図5、図6を用いて説明する。図4は上面図、図5は正面図、図6は断面A−A部を示す。
図6に示すように、本発明に係る転写アシストブレード8は、可動側アシストブレード8a、固定側アシストブレード8b、コイルバネ8c、レーンホルダ8d及びシャフト8eより構成されている。
固定側アシストブレード8bは、図5に示すようにウェブ14の搬送方向と直交する方向に延在し、ウェブ搬送方向に長い部分8b1と、搬送方向に短い部分8b2とを有する。短い部分8b2には図のように凸部8b3が複数個形成され、この凸部8b3にシャフト8eが貫通している。シャフト8eには可動側アシストブレード8a及びコイルバネ8cが取り付けられており、可動側アシストブレード8aはコイルバネ8cによって感光体ドラム1側に荷重がかかるように構成されている。このコイルバネ8cのバネ定数は、固定側アシストブレード8bのバネ定数と同一になるように設定される。これは転写アシストブレード8による感光体ドラム1への押圧荷重がウェブ14の幅方向で均一になるようにするためである。可動側アシストブレード8aは装置サイズに応じて複数毎設けられており、本実施例では2枚のブレード8a1、8a2が設けられている例を示している。
なお、図4に示すように固定側アシストブレード8b1には段差部8b5が設けられ、可動側アシストブレード8a1の段差部8a3と重なるように形成されている。また、可動側アシストブレード8a1の他の段差部8a4は、可動側アシストブレード8a2の段差部8a5と重なり合うように形成されている。これらの段差は感光体ドラム1側へのストッパの役割を有する。
上記固定側アシストブレード8b及び可動側アシストブレード8aはプラスチック製の板やフィルム、或いは金属製のプレート等で製作される。本実施例では固定側アシストブレード8bの部分8b1の長さを6〜12〃、可動側アシストブレード8aの長さを0.5〜1〃とした。
固定側アシストブレード8bは、図6に示すようにガイドレール9aを保持するレールホルダ8dに固定されている。固定側アシストブレード8bをレールホルダ8dに固定することにより、転写アシストブレード8を交換することが容易になる。また、ヒンジシャフト9が回転すると、転写アシストブレード8も該ヒンジシャフト9を中心にして回転する。
一方、図5に示すように、感光体ドラム1と可動転写アシストブレード8a2との間にコロトロンマスク15が配置されている。このコロトロンマスク15は、ウェブ14が搬送する領域の外側に配置されたリール28上に巻かれ、その端部15aはウェブ14の幅に応じて矢印の方向に移動できるように構成されている。コロトロンマスク15は非通紙領域において転写器3(図1〜3)と感光体ドラム1との間を遮蔽し、その間でのコロナ放電を防止することにより非通紙部における感光体ドラム1の保護を図っている。
次に、転写アシストブレード8の動作について説明する。
(5)転写アシストブレード8の動作
今、図5に示すような幅の狭いウェブ14が用いられた場合について考える。カム11が図2の位置にあるときは、固定側アシストブレード8bはウェブ14及び感光体ドラム1から離間した位置にある。このとき可動側アシストブレード8a1、8a2はコイルバネ8cにより感光体ドラム1側に荷重がかけられているが、段差部8a3〜8a5により感光体ドラム1側への移動を阻止されている。
次にモータ13が駆動し、カム11が回動して図1の位置にくると、ヒンジシャフト9も回動し、これに伴って固定側アシストブレード8bもウェブ14を感光体ドラム1側に押し付ける方向に回動する。可動側アシストブレード8a1も、コイルバネ8cにより感光体ドラム1側にウェブ14を押し付ける方向に回動する。
一方、可動側アシストブレード8a2にもコイルバネ8cにより感光体ドラム1側に押し付ける力が作用しているが、その上部に配置されたコロトロンマスク15によって回動が阻止され、感光体ドラム1の表面には接触しない。すなわち、転写アシストブレード8は、ウェブ14の通紙領域のみ感光体ドラム1側に押し付け、非通紙領域は感光体ドラム1に接触しないから、その表面を傷付けることはない。また、非通紙領域における転写器3のコロナ放電はコロトロンマスク15によって遮蔽される。
次に、幅の広いウェブ14が使用された場合は、コロトロンマスク15の端部15aがウェブ14の幅に合わせて図5の右方向に移動する。従って、ヒンジシャフト9が回動すると、固定側アシストブレード8bが回動すると共に、2枚の可動側アシストブレード8a1、8a2も回動し、ウェブ14の全幅領域に亘って感光体ドラム1側に押し付けるように動作する。
このように上記実施例によれば、ウェブ14の幅に応じて回動する可動側アシストブレード8aの数が変化し、非通紙領域の感光体ドラム1表面に転写アシストブレードが接触するのを防止できる。なお、上記の実施例では、可動側アシストブレード8aがウェブ14の幅方向に2個配置された例について述べたが、この数を増やすことにより、多種類のウェブ幅に対応することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置における転写部の一実施例を示す構成図である。 本発明に係る画像形成装置における転写部の動作を説明する構成概略図である。 本発明に係る画像形成装置における転写部の動作を説明する構成概略図である。 本発明装置の転写部における転写アシストブレードの一実施例の構成を示す上面図である。 本発明装置の転写部における正面図である。 本発明装置の転写部における断面図である。 転写アシストブレードを有する従来の転写部の構成を示す概略図である。 転写アシストローラを有する従来の転写部の構成を示す概略図である。 本発明に係る画像形成装置の全体装置構成を示す概略構成図である。 タンデム印刷の説明図である。 印刷停止時に定着器上に停止したウェブの状態を示す説明図である。 転写抜けの状態を示す説明図である。
符号の説明
1、1a,1b:感光体、 2:転写器ハウジング、 3:コロナ転写器、
4:リンク、 5:駆動モータ、 6:上部セパレータ、
7:下部セパレータ、 8:転写アシストブレード、
8a:可動側アシストブレード、 8b:固定側アシストブレード、
8c:コイルバネ、 8d:レーンホルダ、 8e:シャフト、
9:ヒンジシャフト、 9a:ガイドレール、 10:カムフォロワ、
11:カム、 12:タイミングベルト、 13:モータ、
14:ウェブ、 15:コロトロンマスク、 15a:コロトロンマスク端部、
16:ペーパガイド、 17:転写アシストローラ、 18:高圧電源、
19:帯電器、 20:露光装置、 21:現像機、
22,23,24:ウェブ搬送装置、 25:プレヒータ、
26:加熱ローラ、 27:バックアップローラ、 28:リール、
29:トナー像、 30a:第1面印刷画像、 30b:第2面印刷画像、
31:スプリング、 35:定着機、 40:転写部

Claims (8)

  1. 感光体と、
    該感光体表面にトナー像を形成する手段と、
    前記感光体表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記感光体及び転写手段間に向けて記録媒体を搬送する第一搬送手段と、
    前記感光体及び転写手段間を通過した記録媒体を後段へ搬送する第二搬送手段と、
    前記転写手段に対し記録媒体の搬送方向上流側及び下流側に設けられ、前記記録媒体を前記感光体表面に対し接触又は離間させて案内する案内手段と、
    前記記録媒体を前記感光体に対し押圧する押圧手段とを備えた画像形成装置において、
    前記記録媒体を前記感光体に対して押圧する押圧手段の押圧動作と、前記案内手段による前記記録媒体を前記感光体表面に接触又は離間させる動作とを別個に動作させる駆動手段を設け、
    前記押圧手段の押圧力を調整可能とし、前記記録媒体の坪量に応じて適正な押圧力に設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 感光体と、
    該感光体表面にトナー像を形成する手段と、
    前記感光体表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記感光体と前記転写手段との間に記録媒体を搬送すると共に、転写手段を通過した記録媒体を後段に搬送する搬送手段とをそれぞれ有する第1及び第2の画像形成部を備え、
    前記第1の画像形成部で記録媒体の表面に第1の画像を形成し、
    前記第2の画像形成部で記録媒体の裏面に第2の画像を形成する画像形成装置において、
    少なくとも前記第2の画像形成部は、前記記録媒体を前記感光体表面に接触又は離間させて案内する案内手段と、前記記録媒体を前記感光体表面に押圧する押圧手段と、
    前記記録媒体を前記感光体に対して押圧する押圧手段の押圧動作と、前記案内手段による前記記録媒体を前記感光体表面に接触又は離間させる動作とを別個に動作させる駆動手段を設け、
    通常印刷時は前記案内手段のみを前記記録媒体を介して前記感光体表面に接触させ、
    第1の画像形成部の定着機上に停止した記録媒体の領域部が、第2の画像形成部の転写手段を通過するタイミングで、前記押圧手段を前記感光体表面に押圧し、前記記録媒体の坪量に応じて適正な押圧力に設定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2において、前記駆動手段は、第1のモータにより前記案内手段を駆動して、前記記録媒体を前記感光体に接触又は離間させる第1の駆動手段と、第2のモータにより前記押圧手段を駆動して、前記記録媒体を前記感光体表面に押圧又は離間させる第2の駆動手段とよりなることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は2又は3において、前記押圧手段は、前記記録媒体の搬送方向と直角方向に延在し、前記記録媒体を前記感光体表面の方向に押圧動作可能な第1の押圧部材と、該第1押圧部材より幅が狭く、第1押圧部材とは独立して前記記録媒体を前記感光体表面に押圧動作可能な第2の押圧部材とを有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4において、前記第2の押圧部材は、前記記録媒体の搬送方向に直角な方向に配列された複数の部材よりなり、該複数の部材は、前記感光体表面に対し別個に押圧動作可能に前記第1の押圧部材に支持されていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5において、記録媒体の幅長に応じて該記録媒体の搬送方向と直角方向に移動可能なマスク部材を有し、該マスク部材により前記複数の第2押圧部材の一部又は全部の部材の押圧動作を阻止することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6において、前記マスク部材は、前記転写手段と前記感光体表面との間の放電を遮蔽する位置に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項4乃至7の何れか1項において、前記第1の押圧部材及び第2押圧部材は、その端部に互いに重なり合う段差部を有し、第1の押圧部材は前記感光体に対し、独立に押圧動作をし、第2の押圧部材は感光体に対し、第1の押圧部材と共に押圧動作を行うように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2006016457A 2006-01-25 2006-01-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4881016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016457A JP4881016B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 画像形成装置
US11/656,538 US20070212130A1 (en) 2006-01-25 2007-01-23 Image forming apparatus
DE102007003843A DE102007003843B4 (de) 2006-01-25 2007-01-25 Bilderzeugungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016457A JP4881016B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199278A JP2007199278A (ja) 2007-08-09
JP4881016B2 true JP4881016B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38282402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016457A Expired - Fee Related JP4881016B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070212130A1 (ja)
JP (1) JP4881016B2 (ja)
DE (1) DE102007003843B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953335B2 (en) 2007-03-13 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and tandem image forming apparatus
JP5418171B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-19 株式会社リコー 印刷システム
JP5769067B2 (ja) 2010-08-27 2015-08-26 株式会社リコー 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US8447210B2 (en) * 2010-09-20 2013-05-21 Xerox Corporation Reusable transfer assist blade assembly for electro-photographic marking devices
US8594547B2 (en) * 2011-05-09 2013-11-26 Xerox Corporation Constrained transfer assist blade (CTAB) for improved print to edge performance
JP6106950B2 (ja) 2011-05-27 2017-04-05 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321062A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Hitachi Koki Co Ltd 連続印刷用紙の両面印刷装置
US5300993A (en) * 1993-04-29 1994-04-05 Xerox Corporation Transfer assist apparatus
US5392106A (en) * 1993-06-25 1995-02-21 Xerox Corporation Automatic sheet decurler apparatus
US5539508A (en) * 1994-12-21 1996-07-23 Xerox Corporation Variable length transfer assist apparatus
JP2000305378A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置の転写装置
JP3778200B2 (ja) * 2001-07-30 2006-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US6766138B2 (en) * 2001-08-24 2004-07-20 Xerox Corporation Variable length transfer assist blade

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007003843A8 (de) 2008-02-07
US20070212130A1 (en) 2007-09-13
DE102007003843B4 (de) 2013-12-19
JP2007199278A (ja) 2007-08-09
DE102007003843A1 (de) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654704B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5173464B2 (ja) 画像形成装置
US7383006B2 (en) Image forming apparatus
JP4881016B2 (ja) 画像形成装置
JP4696845B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4701955B2 (ja) 画像形成装置
JP5123700B2 (ja) 画像形成装置およびそれを用いた複連式画像形成装置
US7953335B2 (en) Image forming apparatus and tandem image forming apparatus
JP2008046145A (ja) 画像形成装置
JP3867674B2 (ja) 画像形成装置
JP4627439B2 (ja) 画像記録装置
JP4980674B2 (ja) 画像形成装置
JP5037870B2 (ja) 画像形成装置
JP2009163051A (ja) 画像形成装置およびタンデム型画像形成装置
JP5024309B2 (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP6489497B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2008216555A (ja) 画像形成装置
JP4594567B2 (ja) 画像記録装置
JP2019144410A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020038260A (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP2008158201A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007047195A (ja) 画像形成装置
JP3720447B2 (ja) 画像形成装置
JP3518250B2 (ja) 画像形成装置における転写装置
JPH04372972A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4881016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees