JP5394034B2 - トナー定着装置、電子写真印刷機 - Google Patents

トナー定着装置、電子写真印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP5394034B2
JP5394034B2 JP2008258818A JP2008258818A JP5394034B2 JP 5394034 B2 JP5394034 B2 JP 5394034B2 JP 2008258818 A JP2008258818 A JP 2008258818A JP 2008258818 A JP2008258818 A JP 2008258818A JP 5394034 B2 JP5394034 B2 JP 5394034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
hypothetical
toner
assumed
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008258818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010091627A (ja
Inventor
秀男 井沢
淳一 瀬戸山
耕一 大山
耕太郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Original Assignee
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd filed Critical Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority to JP2008258818A priority Critical patent/JP5394034B2/ja
Priority to EP09171706.6A priority patent/EP2172814B1/en
Priority to CN2009102214038A priority patent/CN101713954B/zh
Priority to AU2009222519A priority patent/AU2009222519B2/en
Priority to US12/572,414 priority patent/US8406670B2/en
Publication of JP2010091627A publication Critical patent/JP2010091627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394034B2 publication Critical patent/JP5394034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、液体トナーとキャリア液とからなる現像液を用いる湿式の電子写真印刷機のトナー定着装置、該トナー定着装置が設けられた電子写真印刷機に関する。
液体トナー(以下、単にトナーとも言う)とキャリア液とからなる現像液を用いる画像形成システムでは、中間転写体へ転写されたトナー像が用紙に転写されるときに、キャリア液が用紙に吸収される。用紙を、中間転写体を具備する多数のユニットに通過させ、多色画像を形成する場合、用紙は色数分、大量のキャリア液を含むことになる(例えば、特許文献1)。このため、用紙から大量のキャリア液を乾燥除去し、トナーを定着させる手段が必要になる。
用紙に吸収されたキャリア液を乾燥除去してトナーを定着させるための技術としては、従来から熱ローラ方式が知られているが、この熱ローラ方式では、印刷面の接触時間と接触温度に限界がある。これに鑑みて、例えば特許文献2に示される、非接触式の熱風定着装置が提案されている。これによれば、定着装置を用紙の移動経路に沿って長く形成することで用紙に対する熱風の接触時間を長く確保することを容易に実現でき、また、熱風温度を上昇させることで、用紙に対する熱風の接触温度の上昇も容易に実現できる。
特開2007−11142号公報 実開平2−51353号公報
しかしながら、上述の非接触式の熱風定着装置には、以下のような問題があった。
(a)上述の非接触式の熱風定着装置は、プレート状のヒーター体に設けられた多数の貫通孔から熱風を噴出させ、この熱風を用紙に接触させる構成であるが、用紙に対する熱風の接触面積の増大、接触時間の確保のために装置を長大化すると、熱風吹き付け領域(すなわち、ヒーター体を連設した領域)の中央部付近の貫通孔の空気の抜けが悪くなり、熱風が循環しなくなることによる熱効率の低下、残留トナーの蒸発成分停滞による汚染を引き起こす。
(b)また、定着性を良くするために熱風温度を上昇させると、余熱により紙じわや紙伸び等が発生し、用紙の送り移動に影響を与えるようになる。
(c)また、色数に対応して、定着装置の長さを長くする程、装置が大型化するため、設置スペースの問題が生じてくる。
本発明は、前記課題に鑑みて、多色画像形成における定着性に特に優れ、加熱効率、省スペース性に優れたトナー定着装置、該トナー定着装置が設けられた電子写真印刷機の提供を目的としている。
上記課題を解決するために、本発明では以下の構成を提供する。
第1の発明は、液体トナーとキャリア液とからなる現像液を用いる湿式の電子写真印刷機のトナー定着装置であって、前記電子写真印刷機にて送り移動されるウェブの印刷面に赤外線を照射する赤外線ヒータを有する仮定着器が設けられてなる仮定着部と、前記仮定着部のウェブ流れ方向下流側に設けられ、ヒートローラを含む複数のローラによってウェブをニップする1又は複数の本定着用ユニットを有する本定着部と、前記仮定着器の前記赤外線ヒータからの赤外線の照射によって前記ウェブから蒸発したキャリア液の蒸気を排気するために前記ウェブに沿う方向のエア流を形成するエア流形成装置とを具備し、前記ウェブは、その長手方向において前記仮定着器の赤外線ヒータからの赤外線の照射が照射される部位である仮定着領域がそのウェブ流れ方向上流端を上端、ウェブ流れ方向下流端を下端とするように上下方向に延在され、前記エア流形成装置として、前記仮定着領域の下側から上方への送風によって前記仮定着領域に沿う前記エア流を形成する送風機、及び/又は、前記仮定着領域の上側に配置されてエア吸引によって前記仮定着領域に沿う前記エア流を形成するブロアが設けられていることを特徴とするトナー定着装置を提供する。
の発明は、前記ウェブを介して前記仮定着器とは反対側に前記ウェブに沿って延在する熱遮蔽板が設けられ、前記ウェブが、前記熱遮蔽板と前記仮定着器との間に確保された空間である仮定着処理空間内に通され、前記エア流形成装置が前記仮定着処理空間内に前記ウェブに沿う方向のエア流を形成するものであることを特徴とする第1の発明のトナー定着装置を提供する。
の発明は、前記仮定着器は、前記ウェブに沿って設けられた仮定着器本体に、前記赤外線ヒータと、前記ウェブの印刷面への送風用の送風ファンとを取り付けた構成とされていることを特徴とする第1又は2の発明のトナー定着装置を提供する。
の発明は、前記ヒートローラは赤外線ヒータを内蔵するものであることを特徴とする第1〜のいずれか1つの発明のトナー定着装置を提供する。
の発明は、前記赤外線ヒータは、最大エネルギー波長が1.2〜2.5μmの赤外線を出力するものであることを特徴とする第1〜のいずれか1つの発明のトナー定着装置を提供する。
の発明は、液体トナーとキャリア液とからなる現像液を用いる湿式の電子写真印刷機であって、ウェブに印刷を行うための電子写真印刷ユニットと、第1〜のいずれか1つの発明のトナー定着装置とを具備することを特徴とする電子写真印刷機を提供する。
本発明によれば、仮定着部におけるウェブへの赤外線の照射によるキャリア液の乾燥除去(蒸発可能成分を蒸発させることによる乾燥を指す)は、トナー定着のための主たる熱源が赤外線の光エネルギーによるキャリア液内部での内部振動により発生する摩擦熱である。光エネルギーによるキャリア液の内部振動でトナー定着のため加熱を行う加熱方式であるため、例えば特許文献2記載の技術のように熱風の滞留が熱効率に影響を与える(熱効率の低下)といった不都合を回避することができる。
ウェブへの赤外線の照射によるキャリア液の乾燥除去する構成は、いわば、赤外線の光エネルギーによってキャリア液を直接的に加熱する加熱方式であるため、熱風の吹き付けによる乾燥除去に比べて、キャリア液の乾燥除去(蒸発除去)を短時間で実現できる。仮定着部は、キャリア液の乾燥除去を効率良く行えることから、小型化を容易に実現でき、トナー定着装置、電子写真印刷機の小型化、省スペース化に有効に寄与する。高温の熱風の吹き付けによるキャリア液の蒸発除去に比べて紙じわや紙伸び等が発生しにくく、円滑な用紙送りの安定維持の点でも有利である。
また、赤外線ヒータによる加熱方式であれば、加熱対象物を短時間で目標温度に到達させることが可能であることから、効率の良い稼働が可能である。このように短時間での加熱が可能である構成であれば損紙の発生も低減できる。しかも、従来技術の熱風の吹き付けによる乾燥除去に比べて、定着装置の管理が容易であり管理作業性を向上できるため、良好な生産管理により生産効率の向上を図ることができる。
また、仮定着部での赤外線の照射による仮定着(キャリア液の蒸発乾燥による仮定着)と、本定着部でのヒートローラによる加熱加圧による本定着の、2段階の工程によって定着を実現する構成であるため、例えば仮定着を行わずに加熱加圧の1段階で定着を実現する構成に比べて、急激な加圧、加熱による被記録材(ウェブ)の損傷を生じにくい。このため、高速処理の場合においても良好な乾燥定着及び印刷品質を確実に得ることができる。ウェブの損傷が送り移動に影響を与えるといった不都合も防止でき、円滑な送り移動の安定維持にも有効に寄与する。
さらに、第2の発明のように、エア流形成装置によって、ウェブから蒸発したキャリア液の蒸気を排気するために前記ウェブに沿う方向のエア流を形成する構成であれば、キャリア液の蒸発乾燥をさらに短時間で効率良く行うことができる。また、紙じわや紙伸びの発生をより確実に抑えることができる。また、ウェブに沿う方向のエア流によって、蒸発キャリア液や残留トナーの蒸発成分の滞留を防ぎ、排気を円滑に行うことができるため、環境汚染の防止にも有効である。さらに、熱気の滞留による周囲の環境、機器への影響を防止できる利点もある。
以下、本発明を実施したトナー定着装置、電子写真印刷機の一例について、図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るトナー定着装置1を適用した電子写真印刷機10の構成を示す正面図、図2はトナー定着装置1の仮定着器20をその開口側から見た構成を示す図、図3はトナー定着装置1の本定着部3の本定着用ユニット33の構成を示す図、図4は図3の本定着用ユニット33の構造を示す断面図である。
なお、図1〜図4において、上側を上、下側を下、として説明する。
図1に例示する電子写真印刷機10は、多色印刷を行うために上下多段(図示例では4段)に設けられた電子写真印刷ユニット12と、これら電子写真印刷ユニット12を経て印刷後のウェブ101を乾燥させてトナーを定着させるトナー定着装置1とを具備する。
図1中、符号11は電子写真印刷機10のフレーム、14は仕切壁である。
仕切壁14は、フレーム11内に上下方向に延在するように形成されて、上下多段の電子写真印刷ユニット12とトナー定着装置1との間に介在設置されている。トナー定着装置1は、仕切壁14を介して上下多段の電子写真印刷ユニット12とは反対側に設けられている。また、この仕切壁14は、後述するように前記トナー定着装置1の赤外線ヒータから放出される赤外線や熱を遮蔽して前記赤外線や熱電子写真印刷ユニット12に到達することを阻止する熱遮蔽壁としても機能する。
なお、仕切壁14の上部には、最上段の電子写真印刷ユニット12(上下多段の電子写真印刷ユニット12の内、ウェブ101の送り方向(以下、流れ方向とも言う)最下流に位置するもの)からトナー定着装置1へ送り移動されるウェブ101を通すための窓14aが形成されている。
電子写真印刷ユニット12は、液体トナーとキャリア液とからなる現像液を用いる湿式の電子写真印刷装置である。
この電子写真印刷ユニット12は、感光体ドラム121、該感光体ドラム121の表面を均一に帯電させる帯電装置122、帯電装置122によって帯電された前記感光体ドラム2表面の電荷を露光によって除去して静電潜像を形成する露光装置123、前記現像液を前記感光体ドラム121に供給して前記感光体ドラム121表面に前記静電潜像を可視像化したトナー像を形成する現像器124、感光体ドラム121に接して回転して前記トナー像を感光体ドラム121表面からウェブ101に転写する転写ローラ125、ウェブ101を転写ローラ125に押し付けるバックアップローラ126を具備した構成となっている。
電子写真印刷機10に設けられた上下多段の電子写真印刷ユニット12は、印刷色が互いに異なる。
長尺帯状のウェブ101は、電子写真印刷機10の機内での縦方向の送り移動(図示例では最下段の電子写真印刷ユニット12の下方から上方への送り移動)によって上下多段の電子写真印刷ユニット12を順次経由して、多色印刷が実現される。
上下多段の電子写真印刷ユニット12の内、ウェブ101の送り方向において最も下流側に位置する電子写真印刷ユニット12(図示例では最上段の電子写真印刷ユニット12)から送り出されたウェブ101は、電子写真印刷機10の機内にて上下に互いに離隔させて設けられたローラ131、132によって、上下多段の電子写真印刷ユニット12に通された部分とは逆方向(図示例では、上側のローラ131から下方向)に案内され、上下のローラ131、132間に設けられたトナー定着装置1によりトナーが定着される。
なお、図中、符号15は上下のローラ131、132間にてウェブ101に張力を与えるテンションローラ、符号16は下側のローラ132から送り方向下流側へ送り出されるウェブ101に張力を与えるテンションローラである。
トナー定着装置1について説明する。
図1に示すように、図示例の電子写真印刷機10において、トナー定着装置1は、ウェブ101の上下のローラ131、132間に張設された部分の印刷面101aに赤外線を照射する仮定着器20が設けられてなる仮定着部2と、この仮定着部2のウェブ流れ方向下流側(図1において仮定着部2の下側)に設けられた本定着部3とを具備する。
前記仮定着部2は、前記仮定着器20と、ウェブ101の上下のローラ131、132間に張設された部分を介して前記仮定着器20とは反対の側にてウェブ101に沿って延在配置された熱遮蔽板21と、この熱遮蔽板21と前記仮定着器20との間に確保された空間である仮定着処理空間22内に前記ウェブ101に沿うエア流を形成するための送風機23及びブロア24とを具備する。
前記仮定着処理空間22には、ウェブ101が上下方向に延在するように通されている。また、仮定着処理空間22を介して対向する仮定着器20及び熱遮蔽板21は、ウェブ101に接触しないように、ウェブ101の前記仮定着処理空間22に通された部分から離隔して設けられている。
前記仮定着器20は、前記ウェブ101に沿って設けられた仮定着器本体201に、赤外線ヒータ202と、前記ウェブ101の印刷面101aへの送風用の送風ファン203とを取り付けた構成とされている。
図1、図2に示すように、仮定着器本体201は、背板部201aと、この背板部201aの外周部から該背板部201aの片面側に突設された四角枠状の側壁部201bとを具備し、側壁部201bの内側に赤外線ヒータ202を収容する凹形のカバー状に形成されている。
赤外線ヒータ202は外観棒状に形成されており、その長手方向をウェブ101の流れ方向に揃えるようにして、前記仮定着器本体201の内側に複数本並列に配列設置されている。複数本の赤外線ヒータ202は、仮定着処理空間22に通されているウェブ101の印刷面101aと略平行の面内に横並びに配列設置されている。
なお、赤外線ヒータ202の設置数は、特には限定は無い。
また、赤外線ヒータ202は、必ずしも、その長手方向をウェブ101の流れ方向に揃えた向きで設置する必要は無く、例えば水平方向に延在する向きで上下多段に設置しても構わない。
また、本発明において、赤外線ヒータの形状は特に限定は無く、外観棒状のものに限定されない。
この赤外線ヒータ202は、通電により加熱されて赤外線を放射するフィラメント202aを赤外線透過性の収納管202b内に収納した構成になっている。収納管202bは例えば石英ガラス等の赤外線透過性に優れる材質によって形成されている。フィラメント202aは収納管202bの長手方向全長にわたって収納されている。フィラメント202aの材質としては、例えば、カンタル線、タングステン、カーボン等を挙げることができる。
前記仮定着器本体201は、側壁部201bによって囲まれた内側の空間(ヒータ収容空間201c)を介して前記背板部201aとは反対の側(以下、開口側とも言う)がウェブ101側となる向きで設けられている。これにより、仮定着器20は、赤外線ヒータ202から放射された赤外線を、仮定着器本体201の開口側からウェブ101に照射できるようになっている。
なお、仮定着器本体201は、ヒータ収容空間201c内面を、赤外線を反射する反射板の取り付けなどによって赤外線反射面としてもよい。仮定着器本体201自体を赤外線反射性の材質によって形成して、ヒータ収容空間201c内面を赤外線反射面としてもよい。これにより、赤外線ヒータ202から放射された赤外線を、無駄なくウェブ101に照射することができる。
前記送風ファン203は、仮定着器本体201の背板部201aに開口された給気口201dに組み込まれている。この送風ファン203は、仮定着器本体201の外部のエアを仮定着器本体201内に取り込んで、ウェブ101に吹き付けるように送風する。
この送風ファン203による送風は、ウェブ101に吸収されているキャリア液の乾燥除去(蒸発による除去)に利用される。また、仮定着器20の過熱防止にも有効に寄与する。
送風機23及びブロア24は、それぞれ、仮定着処理空間22内にその下端部から上方へのエア流を形成して、前記仮定着器20の前記赤外線ヒータ202からの赤外線の照射によって前記ウェブ101から蒸発したキャリア液の蒸気を排気するためのエア流形成装置として機能する。
エア流は、ウェブ101の仮定着処理空間22に通されている部分(主として、ウェブ101の長手方向において、前記仮定着器20の赤外線ヒータ202の全長に沿わせるようにして設けられた領域(以下、仮定着領域101bとも言う))から蒸発したキャリア液(キャリア液の蒸気)を仮定着処理空間22から排出する機能を果たす。
送風機23は、熱遮蔽板21と前記仮定着器20との間の仮定着処理空間22の下側に設置されており、上方への送風によって、仮定着処理空間22内にその下端部から上方へのエア流を形成する。つまり、この送風機23は、仮定着処理空間22に通されているウェブ101に沿って上昇するエア流を仮定着処理空間22内に形成する。
送風機23は、ウェブ101を介して両側(ウェブ101の厚み方向において、ウェブ101を介して両側)にそれぞれ設置されている。ウェブ101は、仮定着処理空間22の下側にて互いに離隔させて設置されている一対の送風機23の間に通されている。
ブロア24は、仮定着処理空間22の上端に設置されており、仮定着処理空間22内のエアを吸引排気することで、仮定着処理空間22内にその下端部から上方へのエア流を形成する。
なお、本発明に係るトナー定着装置、電子写真印刷機としては、仮定着処理空間22内にその下端部から上方へのエア流を形成するためのエア流形成装置として、送風機23及びブロア24の両方を採用した構成に限定されず、送風機23及びブロア24の片方のみを採用した構成としても良い。
エア流形成装置によって仮定着処理空間22内のエア流を形成するために仮定着処理空間22内に導入されるエア(図示例では送風機23によって仮定着処理空間22に送り込まれるエア)の温度は例えば10〜40℃であることが好ましい。
また、ここでは、エア流形成装置の具体例として、仮定着処理空間22内を上昇するエア流を形成するものを説明するが、エア流形成装置としてはこれに限定されない。エア流形成装置としては、仮定着処理空間22内にウェブ101に沿う方向(ウェブ101の面に沿う方向)のエア流を形成するものであれば良く、例えば、仮定着処理空間22内を下降するエア流を形成するものや、水平方向のエア流を形成するものであっても良い。
但し、上述のように、仮定着処理空間22内を上昇するエア流を形成する構成であれば、仮定着器20の赤外線ヒータ202からの赤外線照射によって加熱されてウェブ101から放出されるキャリア液の蒸気(この蒸気はウェブ101の仮定着領域101bから上方に立ち上る)の仮定着処理空間22からの排出を円滑に行う点で有利である。
送風機23及びブロア24によって仮定着処理空間22内に形成されるエア流は、該仮定着処理空間22に通されているウェブ101の仮定着領域101b全体に接触される。これにより、キャリア液を吸収して濡れた状態にあるウェブ101が、前記仮定着器20の前記赤外線ヒータ202からの赤外線の照射による乾燥と、仮定着処理空間22内に形成されたエア流による乾燥の相乗効果によって効率良く乾燥される。その結果、ウェブ101に対するトナーの仮定着を短時間で実現できる。
しかも、赤外線の照射によって前記ウェブ101から蒸発したキャリア液の蒸気は、送風機23及びブロア24によって仮定着処理空間22内に形成されるエア流によって、仮定着処理空間22から円滑に排気される。これにより、仮定着処理空間22内でのキャリア液の蒸気の滞留を防止できる。このことも、ウェブ101の短時間での乾燥に有効に寄与する。また、残留トナーの蒸発成分停滞による汚染防止にも有効であることは言うまでも無い。
赤外線の照射によるウェブ101の乾燥は、赤外線がウェブ101に吸収されているキャリア液に吸収されることで、キャリア液内での光エネルギーによる内部振動による摩擦でキャリア液が加熱されて、キャリア液の蒸発、乾燥が行われるものである。赤外線の照射によるウェブ101の乾燥であれば、例えば特許文献2記載のように熱風の吹き付けによってウェブをその表面から加熱する方式に比べて、ウェブ101に吸収されているキャリア液を短時間で効率良く加熱して、キャリア液の乾燥除去、ウェブ101の乾燥を短時間で効率良く実現することができる。
さらに、上述のように、エア流形成装置によって仮定着処理空間22内に形成したエア流をウェブ101(特に、仮定着領域101b)に接触させることで、このエア流によってもウェブ101の乾燥が促進される。これにより、短時間でのウェブ101の乾燥を実現できる。
ウェブ101の乾燥に赤外線を利用すること、これによりキャリア液の乾燥除去、ウェブ101の乾燥を短時間で行えることは、乾燥のためのウェブ101の入熱を少なく抑えることができるという利点がある。これにより、余熱による紙じわや紙伸びといった、障害の発生を防止できる。さらに、エア流形成装置によって仮定着処理空間22内に形成したエア流も併用して、キャリア液の乾燥除去、ウェブ101の乾燥を行うことにより、ウェブ101の入熱を一層少なくできるため、余熱による紙じわや紙伸びといった、ウェブの送り移動に影響を与える障害の発生をより確実に防止できる。
また、このように、キャリア液の乾燥除去、ウェブ101の乾燥を短時間で行える仮定着部2の構成であれば、仮定着部2の小型化も容易であり、トナー定着装置全体、電子写真印刷機全体の小型化、省スペース化に有効に寄与する。
赤外線ヒータ202は、最大エネルギー波長が1.2〜2.5μmの赤外線を出力するものであることが好ましい。最大エネルギー波長とは、赤外線ヒータ202が出力(放射)する赤外線の波長域において、エネルギーが最大の波長を指す。
この赤外線ヒータ202としては、例えば、通電によるフィラメント202aの温度が1400〜2100℃で、最大エネルギー波長が1.2〜1.7μm、最大エネルギー密度が120kw/mのもの、通電によるフィラメント202aの温度が950〜1200℃で、最大エネルギー波長が2.0〜2.5μm、最大エネルギー密度が100kw/m程度のものを用いることが好適である。このような赤外線ヒータは、加熱対象物の短時間での昇温に有効である。例えば、ウェブ101を、赤外線の照射開始から1〜3秒程度の短時間でキャリア液を乾燥除去できる温度まで昇温することが可能である。したがって、このような赤外線ヒータは、キャリア液の乾燥除去、ウェブ101の乾燥の時間短縮に有利である。
また、例えば、印刷準備時間後の立ち上げや一時停止後の再立ち上げにおいて、損紙の発生を少なくすることができ、これにより印刷物の生産効率の向上が可能となるといった利点もある。
また、図示例のトナー定着装置1、電子写真印刷機10にあっては、既述のように、仮定着器20の送風ファン203による送風も、ウェブ101に吸収されているキャリア液の乾燥除去に利用される。この送風ファン203による送風は、仮定着器20の仮定着器本体201内側のヒータ収容空間201cを通過することで加熱されてウェブ101(仮定着領域101b)に吹き付けられる。この送風ファン203によってウェブ101に吹き付けられたエアは、エア流形成装置によって仮定着処理空間22内に形成されたエア流によって押し流されて、仮定着処理空間22から排出される。
次に、本定着部3を説明する。
図1に示すように、本定着部3は、本定着用の一対のヒートローラ31、32によってウェブ101をニップする本定着用ユニット33を上下多段(図1では6段)に設置した構成となっている。
なお、ヒートローラ31、32は、いずれも、赤外線ヒータ39を内蔵しており、該赤外線ヒータ39によって加熱される構成となっている。
図1、図3に示すように、前記本定着用ユニット33は、フレーム11に固定のヒートローラ31である固定側ローラ31と、この固定側ローラ31にウェブ101を押し付けるヒートローラ32である押圧用ローラ32と、この押圧用ローラ32を固定側ローラ31に押圧するための押圧機構34とを具備して構成されている。
図3、図4に示すように、図示例の本定着用ユニット33において、前記押圧用ローラ32は、その軸心方向両端が、フレーム11に設けられた回転軸35に回転自在に取り付けられたブラケット36に回転自在に軸支されており、ブラケット36と一体に前記回転軸35を中心に回転可能になっている。前記押圧機構34は具体的には駆動シリンダ装置(以下、押圧機構が駆動シリンダ装置を指す場合、押圧機構を駆動シリンダ装置とも言う)であり、フレーム11にピン結合(ピン結合部34a)されたシリンダ本体34bから突出されたピストンシャフト34cの先端が、ピン37を介して前記ブラケット36に回転自在に連結され、ピストンシャフト34cのシリンダ本体34bからの突出によって押圧用ローラ32を固定側ローラ31に向かって押圧できるようになっている。これにより、一対のヒートローラ31、32によってウェブ101をニップすることができる。
また、この本定着部3の本定着用ユニット33は、押圧用ローラ32を固定側ローラ31に向かって押圧する際に、駆動シリンダ装置34のピストンシャフト34cの先端に突設されている当接片34dが当接されるストッパ38を具備している。
前記ストッパ38はフレーム11に固定して設けられている。このストッパ38は、フレーム11に固定された固定ブロック38aと、この固定ブロック38aに螺着され回転操作によって該固定ブロック38aからの突出寸法を変更できるボルト38bと、このボルト38bに螺着され締め付けることで前記ボルト38bを固定ブロック38aに固定するための固定用ナット38cと、前記ボルト38bの前記固定ブロック38aから突出された先端に形成され前記駆動シリンダ装置34のピストンシャフト34c先端の当接片34dが当接される頭部38dとを具備している。
この本定着用ユニット33にあっては、ボルト38bの固定ブロック38aに対する螺着位置の変更によって、ボルト38bの固定ブロック38aからの突出寸法を変更することで、一対のヒートローラ31、32がウェブ101をニップするニップ力を調整できる。
一対のヒートローラ31、32の間にウェブ101をニップした状態(図3実線で示す状態)から、ピストンシャフト34cをシリンダ本体34b内に引き込み、ピストンシャフト34cのシリンダ本体34bからの突出量を縮小すれば、押圧用ローラ32を固定側ローラ31から離隔させるように移動できる。これにより、一対のヒートローラ31、32の間にウェブ101をニップした状態を解除でき、一対のヒートローラ31、32間に、ウェブ101の挿入、取り出しを楽に行える距離を確保できる。
このとき、図3中仮想線で示すように、駆動シリンダ装置34のピストンシャフト34c先端の当接片34dが、ストッパ38のボルト38bの頭部38dから離隔される。このように、駆動シリンダ装置34のピストンシャフト34c先端の当接片34dが、ストッパ38から離隔(具体的にはボルト38bの頭部38dから離隔)された状態から、ピストンシャフト34cがシリンダ本体34bから突出すれば、押圧用ローラ32が固定側ローラ31に接近する。押圧用ローラ32の固定側ローラ31に対する接近は、ピストンシャフト34c先端の当接片34dがストッパ38に当接(具体的にはボルト38bの頭部38dに当接)したところで停止する。
駆動シリンダ装置34のピストンシャフト34cの突出、引き込みによる押圧用ローラ32の移動(回転軸35を中心とする回転)は、該押圧用ローラ32の軸心、固定側ローラ31の軸心が互いに平行な状態を保ってなされる。一対のヒートローラ31、32によるウェブ101のニップは、ウェブ101をその厚み方向両側から一対のヒートローラ31、32によって挟み込むことでなされる。
図3、図4に示すように、押圧用ローラ32は、金属製筒体32a1の外周面をゴム被覆層32a2によって被覆してなる外胴32a内に、赤外線ヒータ39を収納した構成になっている。赤外線ヒータ39は、仮定着器20の赤外線ヒータ202と同様の構成である。すなわち、通電により加熱されて赤外線を放射するフィラメント39aを赤外線透過性の収納管39b内に収納した、外観棒状の構成になっている。フィラメント39aは、仮定着器20の赤外線ヒータ202のフィラメント202aとして使用可能なものを採用できる。このフィラメント39aは収納管39bの長手方向全長にわたって収納されている。前記赤外線ヒータ39は、押圧用ローラ32の外胴32aの軸心上に配置され、外胴32aの軸心方向全長にわたって設けられている。押圧用ローラ32の外胴32aは、通電加熱されたフィラメント32bが放射する赤外線によって加熱される。
この本定着用ユニット33の固定側ローラ31も、押圧用ローラ32と同様の構成になっている。図3において、符号31aは固定側ローラ31の外胴である。この外胴31aは、金属製筒体31a1の外周面をゴム被覆層31a2によって被覆した構成になっている。固定側ローラ31は、前記外胴31a内に赤外線ヒータ39を収納した構成になっている。固定側ローラ31において、赤外線ヒータ39は、固定側ローラ31の外胴31aの軸心上に配置され、外胴31aの軸心方向全長にわたって設けられている。固定側ローラ31の外胴31aは、通電加熱されたフィラメントが放射する赤外線によって加熱される。
本定着用ユニット33は、赤外線ヒータ39によって加熱された一対のヒートローラ31、32によってウェブ101をニップすることで、加熱圧着によりトナーを確実にウェブ101に定着させることができる。また、このように、一対のヒートローラ31、32によって加熱圧着する構成であれば、ウェブ101の印刷面101aにおける表面性を良好に確保することができる。この結果、印刷面101aにおける表面性及び乾燥の両方を満たす良好な定着を実現できる。
赤外線ヒータ39は、仮定着器20の赤外線ヒータ202と同様に、最大エネルギー波長が1.2〜2.5μmの赤外線を出力するものであることが好ましい。
この赤外線ヒータ39としては、例えば、通電によるフィラメント39aの温度が1400〜2100℃で、最大エネルギー波長が1.2〜1.7μm、最大エネルギー密度が120kw/mのもの、通電によるフィラメント39aの温度が950〜1200℃で、最大エネルギー波長が2.0〜2.5μm、最大エネルギー密度が100kw/m程度のものを用いることが好適である。
このような赤外線ヒータは加熱対象物の短時間での昇温に有効であるため、例えば、印刷準備時間後の立ち上げや一時停止後の再立ち上げにおいて、損紙の発生を少なくすることができる。これにより印刷物の生産効率の向上が可能となる。
また、ヒートローラ31、32の外胴のウェブ101と接触して温度が低下した部分を、ヒートローラ31、32の回転によってウェブ101と再接触するまでに所期の温度まで短時間で昇温させるといったことが可能であり、ヒートローラ31、32の表面温度の安定化にも有効に寄与する。
図1に示すように、本定着部3は複数の本定着用ユニット33を具備し、ウェブ101を複数の本定着用ユニット33に経由させて、各本定着用ユニット33における加熱圧着によりウェブ101に対するトナーの本定着を行う構成である。このような構成であれば、電子写真印刷機10における電子写真印刷ユニット12の設置数や印刷速度に応じて、本定着用ユニット33の設置数を設定することにより、むらの無い安定した定着状態を得るといったことが可能である。また、複数の本定着用ユニット33によって、ウェブ101の加熱、加圧を複数回に分けて行うので、むらの無い安定した定着状態を容易かつ確実に得ることができ、しかも、これにより被記録材(ウェブ101)に紙じわや紙伸び等の障害が発生することを抑えることができる。
また、このトナー定着装置1、電子写真印刷機10によれば、仮定着部2についても、仮定着器20のサイズ(特に、ウェブ101の流れ方向に沿った方向の寸法)によって、電子写真印刷機10における電子写真印刷ユニット12の設置数や印刷速度に応じて、むらの無い安定した定着状態を得るべく対応することが可能である。
また、このトナー定着装置1、電子写真印刷機10によれば、複数の本定着用ユニット33を上下多段に設置した構成の本定着部3の上側に、仮定着部2を設けた構成であるため、印刷機の横方向における一定スペースにて、印刷色数や印刷速度などの印刷条件に応じた構成(仮定着器20のサイズの選択、及び/又は、本定着用ユニット33の設置数の設定)で自由に組み立てることができる。このため、印刷品質、生産効率、設置スペース、設備コストの面で無駄が無く、品質及び経済性に優れたシステムを提供することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、その主旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、複数の本定着用ユニット33を上下多段に設置した構成の本定着部3の上側に、仮定着部2が設けられた構成のトナー定着装置1、電子写真印刷機10を説明したが、本発明に係るトナー定着装置、電子写真印刷機にあっては、赤外線の照射によって仮定着を行う仮定着器を具備する仮定着部と、本定着用のヒートローラを含む複数のローラによってウェブをニップすることでトナーの本定着を行う本定着部とを具備する構成であれば良く、仮定着部と本定着部との位置関係、本定着部の本定着用ユニットの設置数、設置位置については、上述の実施形態にて説明した構成に限定されるものでは無い。
上述の実施形態では、本定着用ユニット33について一対のヒートローラ31、32によってウェブをニップして本定着を行う構成を例示したが、本定着ユニットとしては、ウェブをニップするためのローラとして、ヒートローラと、ヒートローラ以外のローラ(加熱機能が設けられていないローラ)とを具備する構成も採用可能である。
また、本発明に係る本定着部に設けられるヒートローラとしては、上述の実施形態に例示したような赤外線ヒータを内蔵した構成のものに限定されない。本発明は、このヒートローラとして、湿式の電子写真印刷機におけるトナー定着用の周知のヒートローラを採用することも可能である。
本発明に係るトナー定着装置を適用した電子写真印刷機の構成を示す正面図である。 トナー定着装置の仮定着器をその開口側から見た構成を示す図である。 トナー定着装置の本定着部の本定着用ユニットの構成を示す図である。 図3の本定着用ユニットの構造を示す断面図である。
符号の説明
1…トナー定着装置、
2…仮定着部、20…仮定着器、201…仮定着器本体、202…赤外線ヒータ、203…送風ファン、21…熱遮蔽板、22…仮定着処理空間、23…エア流形成装置(送風機)、24…エア流形成装置(ブロア)、
3…本定着部、31…ヒートローラ(固定側ローラ)、32…ヒートローラ(押圧用ローラ)、33…本定着用ユニット、39…赤外線ヒータ、
10…電子写真印刷機、11…熱遮蔽板(仕切壁)、12…電子写真印刷ユニット、
101…ウェブ、101a…印刷面、101b…仮定着領域。

Claims (6)

  1. 液体トナーとキャリア液とからなる現像液を用いる湿式の電子写真印刷機のトナー定着装置であって、
    前記電子写真印刷機にて送り移動されるウェブの印刷面に赤外線を照射する赤外線ヒータを有する仮定着器が設けられてなる仮定着部と、前記仮定着部のウェブ流れ方向下流側に設けられ、ヒートローラを含む複数のローラによってウェブをニップする1又は複数の本定着用ユニットを有する本定着部と、前記仮定着器の前記赤外線ヒータからの赤外線の照射によって前記ウェブから蒸発したキャリア液の蒸気を排気するために前記ウェブに沿う方向のエア流を形成するエア流形成装置とを具備し、
    前記ウェブは、その長手方向において前記仮定着器の赤外線ヒータからの赤外線の照射が照射される部位である仮定着領域がそのウェブ流れ方向上流端を上端、ウェブ流れ方向下流端を下端とするように上下方向に延在され、
    前記エア流形成装置として、前記仮定着領域の下側から上方への送風によって前記仮定着領域に沿う前記エア流を形成する送風機、及び/又は、前記仮定着領域の上側に配置されてエア吸引によって前記仮定着領域に沿う前記エア流を形成するブロアが設けられていることを特徴とするトナー定着装置。
  2. 前記ウェブを介して前記仮定着器とは反対側に前記ウェブに沿って延在する熱遮蔽板が設けられ、前記ウェブが、前記熱遮蔽板と前記仮定着器との間に確保された空間である仮定着処理空間内に通され、前記エア流形成装置が前記仮定着処理空間内に前記ウェブに沿う方向のエア流を形成するものであることを特徴とする請求項1に記載のトナー定着装置。
  3. 前記仮定着器は、前記ウェブに沿って設けられた仮定着器本体に、前記赤外線ヒータと、前記ウェブの印刷面への送風用の送風ファンとを取り付けた構成とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー定着装置。
  4. 前記ヒートローラは赤外線ヒータを内蔵するものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のトナー定着装置。
  5. 前記赤外線ヒータは、最大エネルギー波長が1.2〜2.5μmの赤外線を出力するものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のトナー定着装置。
  6. 液体トナーとキャリア液とからなる現像液を用いる湿式の電子写真印刷機であって、
    ウェブに印刷を行うための電子写真印刷ユニットと、請求項1〜のいずれか1項に記載のトナー定着装置とを具備することを特徴とする電子写真印刷機。
JP2008258818A 2008-10-03 2008-10-03 トナー定着装置、電子写真印刷機 Expired - Fee Related JP5394034B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258818A JP5394034B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 トナー定着装置、電子写真印刷機
EP09171706.6A EP2172814B1 (en) 2008-10-03 2009-09-29 Toner fixing apparatus and electrophotographic printing device
CN2009102214038A CN101713954B (zh) 2008-10-03 2009-09-30 调色剂定影装置、电子照相印刷机
AU2009222519A AU2009222519B2 (en) 2008-10-03 2009-10-01 Toner fixing apparatus and electrophotographic printing device
US12/572,414 US8406670B2 (en) 2008-10-03 2009-10-02 Toner fixing apparatus and electrophotographic printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258818A JP5394034B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 トナー定着装置、電子写真印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010091627A JP2010091627A (ja) 2010-04-22
JP5394034B2 true JP5394034B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41435203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258818A Expired - Fee Related JP5394034B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 トナー定着装置、電子写真印刷機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8406670B2 (ja)
EP (1) EP2172814B1 (ja)
JP (1) JP5394034B2 (ja)
CN (1) CN101713954B (ja)
AU (1) AU2009222519B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699134B2 (ja) 2010-04-12 2015-04-08 ライオン株式会社 オゾン殺菌用の殺菌助剤及びオゾン殺菌方法
EP2463100B1 (de) * 2010-12-03 2013-07-17 Heidelberger Druckmaschinen AG Bogen verarbeitende Maschine, insbesondere Bogendruckmaschine
US20160132000A1 (en) * 2012-11-14 2016-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fixing liquid toner
US20140242512A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid developer, image forming apparatus, image forming method, liquid developer cartridge, and process cartridge
CN104007629B (zh) * 2013-02-25 2019-11-29 富士施乐株式会社 液体显影剂、图像形成设备和方法、显影剂盒和处理盒
JP2014215438A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 湿式画像形成装置
NL2012525C2 (en) * 2013-06-28 2015-01-05 Xeikon Ip B V Digital printing apparatus and printing process.
JP6123534B2 (ja) * 2013-07-09 2017-05-10 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015179115A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5743010B1 (ja) * 2014-06-20 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置
NL2013107B1 (en) * 2014-07-02 2016-09-13 Xeikon Ip Bv A multicolour printing process and a liquid toner composition.
JP6120100B2 (ja) 2014-09-06 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 定着装置
NL2015973B1 (en) * 2015-12-16 2017-06-30 Xeikon Mfg Nv Electrophotographic imaging apparatus with a conditioning unit and/or a fusing unit.
ITUB20160774A1 (it) * 2016-02-16 2017-08-16 Colines Spa Sistema di termoregolazione di cilindri rotanti metallici in impianti di estrusione e di conversione/trasformazione di film plastici mediante riscaldatori ad infrarossi
NL2016339B1 (en) * 2016-03-01 2017-09-11 Xeikon Mfg Nv Digital printing apparatus and method using liquid toner.
JP6747001B2 (ja) * 2016-03-25 2020-08-26 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2018060063A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7238320B2 (ja) * 2018-10-15 2023-03-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び光照射方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153749A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Kuniaki Miyazawa Heat fixing device for electrostatic photograpy and like
US4384783A (en) * 1980-07-10 1983-05-24 Iwatsu Electric Co., Ltd. Fixing device for wet-type electrophotographic copying machines
DE3045485A1 (de) * 1980-12-03 1982-07-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zum thermischen fixieren von tonerbildern
US4766462A (en) * 1986-07-21 1988-08-23 Xerox Corporation Liquid carrier recovery system
JPH0251353U (ja) 1988-10-03 1990-04-11
JP2603522B2 (ja) 1988-08-08 1997-04-23 株式会社ダイフク リニアモータ用の複合型二次導体の製造方法
JPH05241460A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 現像定着処理装置
JPH1138819A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Toray Ind Inc 画像形成装置
US6148169A (en) * 1998-10-06 2000-11-14 Ricoh Company, Ltd. Device for fixing an image on a recording medium
JP2000147929A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Indigo Nv トナー画像の定着方法および定着装置並びに印刷装置
US6754457B2 (en) * 2001-04-06 2004-06-22 Nexpress Solutions Llc Pre-heater for an electrostatographic reproduction apparatus fusing assembly
JP2003098864A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像定着装置及び画像形成装置
JP2003248395A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Pfu Ltd 電子写真装置
JP3882632B2 (ja) * 2002-02-07 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 フラッシュ定着装置及びこれを使用した印刷装置
US6996362B2 (en) * 2003-08-30 2006-02-07 Samsung Electronics Company Fuser system and method for electophotography including multiple fusing stations
JP2006322956A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Konica Minolta Business Technologies Inc Icタグ装着記録紙に適した画像形成装置及び画像形成方法
JP2007011142A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2007065363A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Mita Corp 定着装置
EP1930780B1 (en) * 2006-12-07 2010-02-17 Punch Graphix International N.V. Rounded radiation curable toner and method for fusing and curing the same
US7505722B2 (en) * 2007-02-08 2009-03-17 Xerox Corporation Convective hot air impingement device with localized return paths
JP4482042B2 (ja) * 2008-01-18 2010-06-16 株式会社ミヤコシ トナー定着装置、電子写真印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2172814B1 (en) 2020-01-22
US20100086336A1 (en) 2010-04-08
EP2172814A3 (en) 2010-11-24
EP2172814A2 (en) 2010-04-07
JP2010091627A (ja) 2010-04-22
CN101713954A (zh) 2010-05-26
US8406670B2 (en) 2013-03-26
CN101713954B (zh) 2013-06-19
AU2009222519A1 (en) 2010-04-22
AU2009222519B2 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394034B2 (ja) トナー定着装置、電子写真印刷機
JP5020293B2 (ja) 電子写真印刷機
JP5764548B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006330565A (ja) 画像形成装置
JPH1115308A (ja) 画像形成装置
US8712273B2 (en) Fixing apparatus
JP2013195731A (ja) 画像形成装置
JP6390642B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
US8295754B2 (en) Toner-fixer apparatus and electronic photograph printer
JP2013238735A (ja) 画像形成装置
JP2005257853A (ja) 画像形成装置
JP2009210892A (ja) 画像形成装置
JP5272420B2 (ja) 画像形成装置
JP6163472B2 (ja) 画像形成装置
JP4278767B2 (ja) 記録装置
US9075378B2 (en) Fixing device and image forming apparatus with heated fixing device exit rollers
JP2011221279A (ja) 画像形成装置
KR100370197B1 (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기
JP4662109B2 (ja) 熱風定着装置
JP2005077877A (ja) 画像形成装置
JPH041554Y2 (ja)
JP2006227495A (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2006023596A (ja) 画像形成装置の湿度調整方法及び画像形成装置
JP2004085908A (ja) 画像形成装置
JP2004085906A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5394034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees