JP5743010B1 - 画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置 - Google Patents

画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5743010B1
JP5743010B1 JP2014127512A JP2014127512A JP5743010B1 JP 5743010 B1 JP5743010 B1 JP 5743010B1 JP 2014127512 A JP2014127512 A JP 2014127512A JP 2014127512 A JP2014127512 A JP 2014127512A JP 5743010 B1 JP5743010 B1 JP 5743010B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
liquid
image
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008978A (ja
Inventor
豊 木内
豊 木内
昌代 東村
昌代 東村
和彦 新井
和彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014127512A priority Critical patent/JP5743010B1/ja
Priority to US14/511,687 priority patent/US9411263B2/en
Priority to CN201410742222.0A priority patent/CN105204305B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5743010B1 publication Critical patent/JP5743010B1/ja
Publication of JP2016008978A publication Critical patent/JP2016008978A/ja
Priority to US15/204,435 priority patent/US9958821B2/en
Priority to US15/204,495 priority patent/US20160320719A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/06Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length by rubbing contact, e.g. by brushes, by pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/273Adhering of handled material to another handled material or to part of the handling machine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00801Coating device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1666Preconditioning of copy medium before the transfer point

Abstract

【課題】粘着層を有する記録媒体が他の部材と直接接触する場合に比較して粘着剤が他の部材に移行するのを抑制可能とする画像形成装置の提供。【解決手段】記録媒体5に画像を形成する画像形成手段106と、画像形成層、粘着層、基層を有する記録媒体5に、粘着層の粘着性を低下させる粉体と気化性の液体が混合された混合液71を塗布して、記録媒体5から露出した粘着層と画像形成手段106の中間転写ベルトとの間に混合液71に含まれる粉体を介在させる塗布装置70と、を備え、記録媒体5が中間転写ベルトに接触する場合に、記録媒体5の粘着層を構成する粘着剤が中間転写ベルトに移行するのを抑制する。【選択図】図1

Description

この発明は、画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置に関する。
従来、画像形成装置は、ユーザのニーズの多様化に伴い、画像を形成する記録媒体として、普通紙以外にも中間に粘着剤からなる粘着層を有する所謂ラベル紙等の特殊な記録媒体に画像を形成することが求められている。かかる画像形成装置において、ラベル紙等からなる特殊な記録媒体の給送に関連する技術としては、例えば、特許文献1〜4等に開示されたものが既に提案されている。
特許文献1は、用紙の積載量に合わせて用紙積載部が変位することで、積載された用紙最上面の高さをほぼ一定の位置にし、最上面の用紙から順次給紙するようにした給紙装置において、用紙積載部にクリーニング部材を設け、クリーニング部材を、用紙積載部を挟むように位置するサイドフェンスの内壁面と当接させてなるように構成したものである。
特許文献2は、シートを積載する積載トレイと、積載トレイに積載されたシートを給送する給送部材と、シートの幅方向端面に付着した粘着物質を除去する除去部材とを備え、除去部材は、積載トレイから給送されるシートの幅方向端面に接触して粘着物質を除去するように構成したものである。
特許文献3は、シートを積載する給紙台と、給紙台上に積載されたシートのシート給送方向に沿う端面を案内するサイドフェンスとを備え、給紙台に積載された最上シートから1枚ずつ給送する給紙装置において、サイドフェンスには、給送するシート端面が当接する表面にサイドフェンスと同一材質で一体に形成された複数の凹凸が形成されるように構成したものである。
特許文献4は、液体の潤滑剤と、液体の潤滑剤を入れる潤滑剤容器と、潤滑剤容器に取り付けられ、液体の潤滑剤を塗布する潤滑剤供給部とを具備し、潤滑剤が印刷機により移動する原反の断面に直接塗布されるように構成したものである。
特開2009− 51589号公報 特開2010− 89845号公報 特開2010−137947号公報 特許第4891447号公報
この発明が解決しようとする課題は、粘着層を有する記録媒体が他の部材と直接接触する場合に比較して粘着剤が他の部材に移行するのを抑制することが可能な画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置を提供することにある。
請求項1に記載された発明は、画像形成層、粘着層、基層を有する記録媒体に画像を形成するための像を保持する像保持体を有する画像形成手段と、
前記記録媒体の粘着層の粘着性を低下させる粉体と気化性の液体が混合された混合液を前記記録媒体又は当該記録媒体が接触する前記像保持体に塗布して、前記記録媒体から露出した粘着層と前記像保持体との間に前記混合液に含まれる粉体を介在させるように塗布する塗布手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載された発明は、前記画像形成手段は前記記録媒体を加熱する加熱工程を含み、前記塗布手段は少なくとも加熱工程の前に前記混合液を塗布することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載された発明は、前記液体の沸点は前記加熱工程における加熱温度以下であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載された発明は、前記粉体は、粒径が0.5μm以上14μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項5に記載された発明は、前記塗布手段は、前記混合液が供給される塗布部材を有し、前記塗布部材によって前記混合液を前記記録媒体又は前記像保持体に塗布することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項6に記載された発明は、前記塗布部材は、案内部材によって規制された前記記録媒体の端部位置に接触することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載された発明は、前記塗布手段によって塗布された前記混合液中の液体の気化を促進する気化促進手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項8に記載された発明は、粘着性を低下させる粉体と気化性の液体が混合された混合液を収容する収容容器と、
前記収容容器から供給される混合液を塗布する塗布部材と、
を備え、
前記塗布部材は、画像形成層、粘着層、基層を有する記録媒体又は当該記録媒体が接触する被接触部材に前記混合液を、当該記録媒体の搬送中に塗布することで、前記記録媒体から露出した粘着層と前記被接触部材との間に前記混合液に含まれる粉体を介在させることを特徴とする塗布装置である。
請求項9に記載された発明は、画像形成層、粘着層、基層を有する記録媒体を搬送する搬送手段と、
前記記録媒体に前記粘着層の粘着性を低下させる粉体と気化性の液体が混合された混合液を、当該記録媒体の搬送中に前記記録媒体又は当該記録媒体が接触する前記搬送手段に塗布して、前記記録媒体から露出した粘着層と前記搬送手段との間に前記混合液に含まれる粉体を介在させるように塗布する塗布手段と、
を備えたことを特徴とする搬送装置である。
請求項1に記載された発明によれば、粉体は粘着層と像保持体の間に介在され粘着性を低下させ、液体は像保持体に付着し続けることを抑制できる。
請求項2に記載された発明によれば、記録媒体又は像保持体に付着した液体が、加熱工程による熱で気化することで、記録媒体又は像保持体に液体が付着することに伴う劣化を防止できる。
請求項3に記載された発明によれば、液体の沸点が加熱工程における加熱温度より高い場合に比較して液体が加熱工程により気化しやすい。
請求項4に記載された発明によれば、粉体の粒径が範囲外のものと比較して粘着剤の付着抑制効果及びその維持性が良好となる。
請求項5に記載された発明によれば、塗布部材を備えない場合に比較して混合液を容易に塗布することができる。
請求項6に記載された発明によれば、塗布部材により記録媒体の両端部の位置に混合液を塗布することができる。
請求項7に記載された発明によれば、気化を促進することにより、液体が像保持体に付着し続けることを抑制することができる。
請求項8に記載された発明によれば、粘着層を有する記録媒体が他の部材と直接接触する場合に比較して粘着剤が他の部材に移行するのを抑制することが可能な塗布装置を提供することができる。
請求項9に記載された発明によれば、粘着層を有する記録媒体が搬送手段と直接接触する場合に比較して粘着剤が搬送手段に移行するのを抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の画像形成部を示す構成図である。 ラベル紙を示す断面構成図である。 制御回路を示すブロック図である。 粉体の粒径とタック力との関係を示すグラフである。 粉体の粒径とタック抑制効果及び耐埋没性との関係を示す図表である。 液体の種類に応じた揮発速度と粒子分散性との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態1に係る塗布装置の塗布部材を示す構成図である。 塗布部材を示す構成図である。 粘着剤のはみ出しが生じたラベル紙の端部を示す図である。 高温高湿環境下におけるラベル紙の放置時間と剥離紙のはみ出しとの関係を示すグラフである。 ラベル紙の表面基材の材質に応じた粘着剤の付着状態を示す図表である。 画像出力装置におけるラベル紙の走行条件及び実験結果を示す図表である。 塗布部材の材質における混合液の保持量と塗布量との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置の要部を示す構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1はこの発明の実施の形態1に係る塗布剤、塗布装置及び搬送装置を適用した画像形成装置の全体の概要を示す構成図である。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナーを用いて画像を形成する画像出力装置2と、記録媒体の一例としての連続紙5を供給する給紙装置3と、画像出力装置2によって画像が形成された連続紙5を排出して収容する排紙装置4と、排紙装置4の上部に設けられ、画像出力装置2、給紙装置3及び排紙装置4を制御する制御装置100とを備えている。なお、図示例の画像形成装置1は、給紙装置3、排紙装置4及び制御装置100を画像出力装置2の外部に別体として配置したものであるが、画像形成装置1は、画像出力装置2と給紙装置3、排紙装置4及び制御装置100の少なくとも一部とを一体的に配置したものであっても勿論良い。
画像出力装置2は、画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段の一例としての電子写真方式による画像形成部106を備えている。この画像形成部106は、現像剤を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されるトナー像をそれぞれ保持して最終的に連続紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の連続紙5を搬送する搬送装置60と、中間転写装置20で二次転写された連続紙5上のトナー像を定着させる加熱工程を含む定着手段の一例としての定着装置40とを備えている。
この画像出力装置2は、例えば、連続紙5に形成すべき原稿画像を入力する図示しない画像読取部としての画像読取装置を追加して装備させた場合にはカラー複写機として構成することができる。図中の2aは画像出力装置2の筐体を示し、この筐体2aは支持構成部材、外装カバー等で構成されている。
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置10Y,10M,10C,10Kで構成されている。これら4つの作像装置10(Y,M,C,K)は、筐体2aの内部空間において1列に並べた状態となるよう配置されている。
各作像装置10は、図2に示すように、回転する像保持体の一例としての感光体ドラム11を備えており、この感光体ドラム11の周囲に、次のような各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光体ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光体ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光を照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する静電潜像形成手段としての露光装置13と、その静電潜像を対応する色の現像剤のトナーで現像してトナー像にする現像手段の一例としての現像装置14と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写装置15と、一次転写後における感光体ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置16と、感光体ドラム11の表面に露光を施して残留した電荷を除去する除電装置17等である。
感光体ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光体ドラム11は、図示しない回転駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するように支持されている。
帯電装置12は、感光体ドラム11に接触した状態で配置される接触型の帯電ロールで構成される。帯電装置12には帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。
露光装置13は、画像出力装置2に入力される画像の情報に応じて構成される光LBを、帯電された後の感光体ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。露光装置13には、潜像形成時になると画像出力装置2に任意の手段で入力され、画像処理部で画像処理された画像の情報(信号)が送信される。
現像装置14はいずれも、開口部と現像剤の収容室が形成された筐体の内部に、現像剤を保持して感光体ドラム11と向き合う現像領域まで搬送する現像ロールと、現像剤を撹拌しながら現像ロールに供給するよう搬送する2つのスクリューオーガー等の撹拌搬送部材と、現像ロールに保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材などを配置して構成されたものである。この現像装置14には、その現像ロールと感光体ドラム11の間に現像用のバイアス電圧が図示しない電源装置から供給される。また、現像ロールや撹搬送拌部材は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。上記現像剤としては、例えば、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。
なお、図1中、符号140(Y,M,C,K)は、対応する現像装置14に供給する少なくともトナーを含む現像剤を収容した現像剤収容容器としてのトナーカートリッジをそれぞれ示している。この実施の形態では、トナーカートリッジ140の内部にトナーのみが収容されている。
一次転写装置15は、感光体ドラム11の周面に接触して回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が図示しない電源装置から供給される。
ドラム清掃装置16は、一部が開口する容器状の本体と、一次転写後の感光体ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板と、清掃板により取り除かれた付着物を回収する回収装置等で構成されている。
除電装置17は、感光体ドラム11の表面に露光を施すことで、感光体ドラム11の表面に残留した電荷を除去するLEDや発光ランプ等で構成されている。
中間転写装置20は、図1及び図2に示されるように、各作像装置10(Y,M,C,K)の下方の位置に存在するように配置される。この中間転写装置20は、感光体ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内周から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜24と、ベルト支持ロール24に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に二次転写させる二次転写装置30と、二次転写装置30を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するブレード状の清掃部材(クリーニングブレード)26を備えたベルト清掃装置25とで構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール24は二次転写のバックアップロールとして構成され、ベルト支持ロール23は張力付与ロールとして構成されている。
二次転写装置30は、図1に示されるように、中間転写装置20におけるベルト支持ロール24に支持されている中間転写ベルト21の外周面部分である二次転写位置において、中間転写ベルト21の周面に接触して回転するとともに二次転写用電圧が供給される二次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。また、二次転写ロール30又は中間転写装置20の支持ロール24には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として供給される。
定着装置40は、表面温度が予め定められた温度(約150℃〜180℃)に保持されるよう加熱手段によって加熱されるロール形態又はベルト形態の加熱用回転体41と、この加熱用回転体41に所要の圧力で接触して回転するロール形態又はベルト形態の加圧用回転体42などを配置して構成されたものである。この定着装置40では、加熱用回転体41と加圧用回転体42が接触する接触部が記録媒体5を加熱する加熱工程を含む所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部となる。
ところで、給紙装置3は、記録媒体として連続した長尺の連続紙5をロール状に巻き付けたロール紙51を備え、ロール紙51から連続紙5を供給する。また、給紙装置3は、画像出力装置3の連続紙5の搬送方向に沿った上流側に別体として離間した状態で配置されている。連続紙5としては、例えば、図3に示されるように、一般的には台紙としての役割を持ち使用時に廃棄されるグラシン紙等からなる剥離紙51上に、糊等の粘着剤又は接着剤からなる中間層としての粘着層52を介して最上層に設けられ、PP(ポリプロピレン)やPET(ポリエチレンテレフタレート)等の合成樹脂製のシート或いは上質紙やコート紙等の紙からなる表面基材53が粘着された所謂ラベル紙が用いられる。ラベル紙5は、表面基材53の表面に図柄や文字が印刷されて使用に供される。このラベル紙5は、その用途にもよるが、例えば、表面基材53側が画像形成面である表面(外周面)に位置するようにロール状に巻かれたロール紙51として供給されている。
給紙装置3は、図示しない駆動手段によって時計回り方向に回転駆動されるロール紙61と、ロール紙61の回転に伴って給紙されるラベル紙5に張力を付与する張力付与部62を備える。張力付与部62は、ラベル紙5を搬送する搬送ロール62a、62bと、これら搬送ロール62a、62bから離間する方向に弾性力が付与された張力付与ロール62cとから構成されている。
画像出力装置2は、その筐体2aの給紙装置3側に位置する側面に、外部から記録媒体を給紙するための手差し給紙装置63を備えている。また、画像出力装置2は、その筐体2aの内部に、手差し給紙装置63から給紙されたラベル紙5を二次転写位置へと搬送する搬送装置60を有している。この搬送装置60は、ラベル紙5の画像形成面と反対側の面(図示例では、裏面)に接触して搬送する搬送ロール61から構成されている。搬送装置60は、ラベル紙5を挟んだ状態で搬送する一対の搬送ロールや、定着装置40の下流側に画像が形成されたラベル紙5を外部に排出する図示しない排出ロールを備えるよう構成しても良い。また、搬送装置60は、記録媒体としてのラベル紙5を搬送するものであればよく、給紙装置3及び排紙装置4の内部に配置される張力付与部62,65や、記録媒体としてのラベル紙5の搬送方向を変化させる図示しない搬送ロールなどを含むように構成しても良い。
また、画像出力装置2の下流側には、画像出力装置2により画像が形成されたラベル紙5を排出して収容する排紙装置4が配置されている。この排紙装置4は、ラベル紙5に張力を付与する張力付与部65と、図中時計回り方向に回転可能に配置されラベル紙5をロール状に巻き取る巻取ロール66を備えている。張力付与部65は、ラベル紙5を搬送する搬送ロール65a、65bと、これら搬送ロール65a、65bから離間する方向に弾性力が付与された張力付与ロール65cとから構成されている。なお、排紙装置4の入口部には、必要に応じてラベル紙5を裁断する裁断装置67を配置しても良い。
図4は、画像形成装置の動作を制御する制御装置を示している。
図4において、101は画像形成装置1の画像形成動作を統括して制御するCPUを示しており、CPU101は、ROM102に記憶されたプログラムやRAM103に記憶されたパラメータ等を参照しつつ画像形成動作を制御する。
符号104はユーザが画像を形成するラベル紙を含む記録媒体5の種類やサイズ、あるいはプリント枚数等を入力するユーザインターフェイス部を、107は画像入力装置を、105は画像出力装置2が設置された環境温度及び環境湿度の少なくも一方を検知する環境センサを、106は画像出力装置2の画像形成部を、70は後に詳述するようにラベル紙5に塗布剤を塗布する塗布装置をそれぞれ示している。ユーザーインターフェイス部104は、画像形成時に、ラベル紙5のサイズや種類等を指定することが可能となっている。
<画像形成装置の基本的な動作>
以下、画像形成装置1の画像出力装置2による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、画像出力装置2の4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を説明する。なお、画像出力装置2の4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のうちいずれか1色以上のトナー像を形成するときの画像形成動作も同様である。
画像出力装置2は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、まず各感光体ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光体ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位に帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光体ドラム11の表面に対し、画像出力装置2に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光LBを照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各現像装置14(Y,M,C,K)が、感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーをそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)の感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置10では、ドラム清掃装置16が感光体ドラム11の表面に残留するトナー等の付着物を掻き取るように除去して感光体ドラム11の表面を清掃した後、除電装置17が感光体ドラム11の表面に残留する電荷を除去する。これにより、各作像装置10は次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置3及び排紙装置4では、作像動作に先立って、給紙装置3から手差し給紙装置63を介して画像出力装置2の筐体2aの内部にラベル紙5が導入され、搬送装置60の搬送ロール64から二次転写位置及び定着装置40を通って画像出力装置2の外部に導出され、ラベル紙5の先端が排紙装置4の張力付与部65を介し巻取ロール66に巻き付けられる。画像形成時、給紙装置3から給紙されたラベル紙5は、画像出力装置2の内部を所要の搬送速度で搬送された後、排紙装置4に収容される。
二次転写位置においては、二次転写装置30が、中間転写ベルト21上のトナー像をラベル紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した後の中間転写装置20では、ベルト清掃装置25が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写されたラベル紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ロール30から剥離された後に定着装置40まで搬送される。定着装置40では、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像をラベル紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後のラベル紙5は、画像出力装置2の外部に排出され、排紙装置4の内部に設けられた巻取ロール66によって巻き取られる。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて形成されるフルカラー画像が形成されたラベル紙5が出力される。
<画像形成装置の特徴部分の構成>
図1はこの発明の実施の形態1に係る塗布剤を適用した塗布装置を示す構成図である。
塗布装置70は、図1に示されるように、粉体と液体が混合された混合液71を収容する収容容器72と、収容容器72の内部に収容された混合液71を撹拌する撹拌手段の一例としての撹拌装置73と、混合液71をラベル紙5の両端部に塗布する塗布部材74と、収容容器72から混合液71を塗布部材74へ供給する供給手段の一例としての供給装置75とを備えている。また、収容容器72、塗布部材74及び供給装置75は、混合液71を搬送して供給する搬送チューブ76によって互いに接続されている。
収容容器72の内部には、粉体と液体を混合した塗布剤としての混合液71が収容されている。粉体としては、例えば、シリカ、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ステアリン酸亜鉛(ZnSt)、炭酸カルシウム、タルク等を用いることができる。粉体の粒径(数平均粒子径)は、例えば、0.5μm以上14μm以下に設定するのが望ましい。粉体の粒径が0.5μm未満である場合は、粉体がラベル紙5の粘着層72に埋没しやすくタック(粘着剤付着)抑制効果を維持することが困難であり、粉体の粒径が14μmを超える場合は、初期的なタック(粘着剤付着)抑制効果が不十分となる傾向があるため望ましくない。
更に説明すると、粉体は、ラベル紙5の端部に露出した粘着層52を構成する粘着剤が他の部材に移行するのを抑制するタック抑制効果が高く、かつラベル紙5の端部に露出した粘着剤に埋没し難いものであることが望ましい。
本発明者らは、JIS Z 0237において規格化されている「粘着テープ・粘着シート試験方法」である傾斜式ボールタック試験に準拠し、ボールの代わりにロールを使用してタック抑制効果を相対的に評価する評価試験を行った。このタック抑制効果の評価試験は、粉体として粒径(数平均粒子径)が0.04μmであるシリカ、粒径が0.5μmであるPMMA、粒径が6μmであるZnSt、粒径が14μmである炭酸カルシウム、粒径が40−80μmであるタルクを用いて行った。粉体は、液体としてハイドロフルオロエーテル(住友スリーエム社製:商品名「ノベック」)に3重量%の濃度で混合した混合液71を作成して塗布した。また、ラベル紙5としては、リンテック社製:PP/KV11を用いた。
また、粉体の埋没性は、端部に混合液71を塗布したラベル紙5が画像出力装置2の二次転写位置を通過する前と通過した後において、ラベル紙5の粘着層52に対する粉体の埋没状態を電子顕微鏡を用いて観察することにより定性的に評価した。
図5及び図6は上記評価結果を示すグラフ及び図表である。
図5から明らかなように、シリカ、PMMA、ZnSt及び炭酸カルシウムは、いずれもタック力を示すタック試験の停止角度が2.5〜4.0度と非常に小さく、優れたタック抑制効果を示すことが判った。これに対して、タルクは、粉体を塗布しなかった場合におけるタック力を示す停止角度である71.5度と比較して低いものの29.0度とシリカやPMMA等と比較して大幅に大きな値を示し、タック抑制効果が不十分であることが判った。これは、タルクの粒径が40−80μmと他の粉体に比較して大きく、ラベル紙5の粘着層52に付着した場合におけるタック抑制効果が十分得がたいためであると推察される。
また、図6から明らかなように、シリカは、所期的なタック抑制効果は非常に良好であるものの、粒径が0.04μmとPMMA等と比較して非常に小さく、電子顕微鏡を用いた観察結果によればラベル紙5の粘着層52に埋没し易く、耐埋没性に関して不十分であることが判った。
なお、粉体の耐埋没性に関しては、粒径の他、粉体の形状(実用球形度)の効果もあり、本実施形態において、同じ粒径、例えば6μmで比較した場合に、実用球形度が0.8以下であれば耐埋没性が得られるのに対して、0.8を超えた場合には、耐埋没性が不十分であることが判った。ここで、粒径が6μmの粉体の場合、実用球形度が0.15未満のものは作製が困難であり、実用球形度が0.15以上、0.8以下であることが望ましい。
ここでいう実用球形度とは、電子顕微鏡を用いて撮影した粉体の画像を解析し、投影像の形において下記の式により算出した値を指す。因みに、球形の場合には値が1となり、異形となるほど値が小さくなる。
実用球形度=投影面積相当の円の径/投影最小外接円の径
一方、混合液71の液体としては、粉体を分散した状態で保持可能なものであれば種々のものを使用することができるが、ラベル紙5に塗布した場合における残留性を考慮すると気化性を有するものであることが望ましい。この液体としては、例えば、ハイドロフルオロエーテル(住友スリーエム社製:商品名「ノベック」)、エチルエーテル、アセトン、シリコーンオイル、水(HO)等が挙げられる。混合液71の液体は、図7に示されるように、粒子分散性が高く、かつ揮発速度が速く揮発しやすいものが望ましい。混合液71の液体は、水やシリコーンオイル等のように揮発速度が遅いものであると、ラベル紙5に塗布された後に当該ラベル紙5が搬送ロール64や中間転写ベルト21等の画像形成手段に接触するまでの間に気化し難く、ラベル紙5が接触する中間転写ベルト21等に付着してトナー像を乱すなど二次的な障害が発生し易いため望ましくない。この中でも、ハイドロフルオロエーテル(住友スリーエム社製:商品名「ノベック」)は、表面張力及び粘度が低く、粉体と混ざり易いため粉体の分散性が良く適量を安定して供給することができるとともに、部材に残留して汚染することが防止でき、更に記録紙端部又はベルトに塗布する際に付着しやすく、実用上無毒であり引火点が無く安全性に優れ、液体自体が扱い易く単純な構成で供給することができ、揮発性(沸点が34℃〜98℃)を有し、熱的、化学的安定性が高く、定着部材の汚染を防止することができ、特に望ましい。
混合液71の液体に対する粉体の濃度は、タック(粘着剤付着)抑制効果、あるいは混合液71の塗布性や粉体の分散性等を考慮して決定されるが、例えば、1〜15重量%程度に設定される。この実施の形態では、粉体の濃度が6重量%の混合液71を用いている。なお、上記粉体の濃度は、あくまで一例であり、他の値に設定しても良いことは勿論である。
また、撹拌装置73は、混合液71を撹拌することにより液体中に粉体を均一に分散させるものである。混合液71として液体中に粉体を均一に分散させることが可能なものを用いた場合には、撹拌装置73を必ずしも用いる必要はない。撹拌装置73は、液体として揮発性を有するものを使用した場合、液体の揮発を防止するため、収容容器72として密閉可能な容器を使用することを考慮すると、収容容器72の内部に磁性体からなる回転子を配置し、この回転子を外部から磁力によって回転させることで撹拌作用を行うマグネットスターラーを用いるのが望ましい。ただし、撹拌装置73は、マグネットスターラーに限定されるものではなく、液体の揮発を防止できる状態であれば、回転羽根方式など他の方式の撹拌装置を用いても良い。
また、供給装置75は、収容容器72内に収容された混合液71を塗布部材74へ供給するものである。この実施の形態では、供給装置75としてチュービングディスペンサーを用いている。この供給装置75は、収容容器72から塗布部材74まで混合液71を供給する連続した搬送チューブ76の途中に配置され、周方向に沿って複数のボール又はロールを配置した回転体によって搬送チューブ76を挟み、回転体を回転させることで搬送チューブ76を上流側から下流側へ向けて押圧することで混合液71を移動させ供給するものである。供給装置75は、搬送チューブ76の径や回転体の回転速度を変化させることで、混合液71の単位時間当たりの供給量を、例えば0.02cc〜14cc/分の範囲にわたり高い精度(±1〜5%)で調節することが可能である。チュービングディスペンサー75としては、例えば、トミタエンジニアリング社製の商品名:チュービングディスペンサーTOM.1000を用いることができる。また、搬送チューブ76としては、例えば、テフロン(登録商標)製やシリコンゴム製のチューブが用いられる。なお、供給装置75としては、これに限定されるものではなく、混合液72を供給することが可能なものであれば、液体ポンプ等他の方式のものを用いても良いが、混合液71の微少な供給量を精度良く設定することが可能である点でチュービングディスペンサーを用いることが望ましい。
塗布部材74は、図1に示すように、画像出力装置2の外側面に配置され、ラベル紙5を案内しつつ給紙するための給紙手段の一例としての手差し給紙装置63に装着されている。手差し給紙装置63は、図8に示されるように、ラベル紙5の裏面側(剥離紙51側)に配置され、ラベル紙5の鉛直方向に沿った上下方向(以下、「厚さ方向」もいう。)の位置を規制する平板状のトレイ本体630と、トレイ本体630に対してラベル紙5の搬送方向と交差する方向(以下、「幅方向」もいう。)に沿って移動自在に配置され、ラベル紙5の幅方向に沿った両端部の位置を規制しつつ案内する案内部材の一例としての一対のガイド部材631、632を備える。
塗布部材74は、一対のガイド部材631、632の内側に当該ガイド部材631、632と共に移動自在且つ必要に応じて着脱自在にそれぞれ配置されている。塗布部材74は、ラベル紙5の表面側及び裏面側にそれぞれ配置された上側塗布部材741及び下側塗布部材742を備えている。上側塗布部材741は、ガイド本体630の表面に対してラベル紙5の端部上方に位置するよう傾斜した状態で配置されている。一方、下側塗布部材742は、ガイド本体630の表面に沿って水平に配置されている。上側塗布部材741及び下側塗布部材742は、図9に示されるように、不織布やスポンジ等からなり液体の含浸性を有する平板状のシート状部材743、744と、当該シート状部材743、744の表面に互いに対向すると共に一部交差した状態で植毛されたブラシ部材745、746とから構成されている。搬送チューブ76の先端部は、2つに分岐されており、分岐された搬送チューブ76の先端部761、762は、手差し給紙装置63の両側にそれぞれ配置された塗布部材74に接続されている。塗布部材74に供給された混合液71は、毛細管現象によってシート状部材743、744を介してブラシ部材745、746へと供給される。
なお、塗布部材74は、必ずしもラベル紙5の表面側及び裏面側にそれぞれ配置する必要はなく、連続紙5の粘着層52が露出する側(例えば、表面基材53側)にのみ配置しても良い。また、塗布部材74としては、シート状部材743、744とブラシ部材745、746の双方を有するものではなく、図9(b)に示されるように、ブラシ部材745、746を備えず、不織布等からなるシート状部材743、744のみを有するように構成しても良い。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
以下、画像形成装置1による特徴部分の動作について説明する。
この画像形成装置1では、上述したように、画像出力装置2において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナーを用いた画像がラベル紙5の表面基材53上に形成される。このとき、ラベル紙5は、図3(b)(c)に示されるように、剥離紙51を構成する素材と表面基材53を構成する素材が異なるため、ラベル紙5が吸湿した場合や乾燥した場合などに膨張率や収縮率が異なることに起因して、特に高温高湿環境下などのように表面基材53の吸湿による膨張量が大きい場合には、ラベル紙5の端部表面に粘着層52が露出することがある。
すると、ラベル紙5の端部表面に位置する粘着剤(粘着層)露出箇所が、図1に示されるように、搬送ロール64や中間転写ベルト21、あるいは二次転写ロール30、定着ロール41に接触した場合には、ラベル紙5から搬送ロール64や中間転写ベルト21等の画像形成手段に粘着層52を構成する粘着剤が移行して付着する虞れがある。
図10は高温高湿環境下において1日(24時間)放置したラベル紙5の端部を光学顕微鏡(キーエンス社製:デジタルマイクロスコープVH−8000)によって観察した結果を示す顕微鏡写真である。
この図10から明らかなように、ラベル紙5の裏面側に位置する剥離紙51が吸湿して約0.2mm程度、ポリプロピレン(PP)からなる表面基材53の端部からはみ出しており、粘着層52を形成する粘着剤が剥離紙51の上面から表面基材53の端面にわたり露出していることが判る。
また、本発明者らは、ラベル紙5を高温高湿環境(28℃、相対湿度80%)下で長期間(15日間)にわたり放置した場合に、ラベル紙5の端部からはみ出す剥離紙51のはみ出し量(表面基材53とのずれ量)を測定する実験を行った。なお、ラベル紙5としては、幅が3インチ、7インチ、10インチのリンテック社製:PP/KV11を使用した。
図11は上記実験例の結果を示すグラフである。
図から明らかなように、幅が7インチ及び10インチのラベル紙5は、高温高湿環境下において時間の経過と共に剥離紙51のはみ出し量が急激に増加する傾向が見られるが、はみ出し量の増加傾向は6日程で飽和し、15日が経過した後であっても剥離紙51のはみ出し量は、6日後と同一の値である約0.7mmと大きな値を示した。
一方、幅が3インチのラベル紙5は、幅が7インチ及び10インチのラベル紙5と同様、高温高湿環境下において時間の経過と共に剥離紙51のはみ出し量が増加する傾向が見られるものの、この増加傾向はほぼ3日で飽和して一定量に達し、15日経過後では、剥離紙51のはみ出し量が6日経過した時点に比較してやや増加する傾向が見られるものの約0.3mm以下と相対的に小さい値を示した。
次に、本発明者らは、図1に示すような画像形成装置1のベンチモデルを試作し、粘着剤による汚染の発生状況を確認する実験を行った。ラベル紙5としては、表面基材53がコート紙、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)の3種類からなるものを用意し、高温高湿環境下においてラベル紙5を400m走行させ、中間転写ベルト21、二次転写ロール30及び定着ロール41の表面に付着する粘着剤の量を目視によって観察し評価する実験を行った。
図12は上記実験の結果を示す図表である。
図12から明らかなように、表面基材53としてコート紙を用いたラベル紙5の場合には、中間転写ベルト21への僅かな粘着剤の付着が見られたものの問題のないレベル(○)であった。これに対して、表面基材53としてポリプロピレン(PP)及びポリエチレンテレフタレート(PET)を用いたラベル紙5の場合には、100m走行した時点で中間転写ベルト21への粘着層52を構成する粘着剤の付着が顕著に見られ、実使用上問題のあるレベル(××)であることが判った。
これに対して、二次転写ロール30及び定着ロール41への粘着剤の付着は、表面基材53がコート紙、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のいずれの場合も見られず良好(○)であった。これは、表面基材53がコート紙からなる場合、剥離紙51と膨張率が略等しいため剥離紙51のはみ出し量が小さく、又、二次転写ロール30はラベル紙5の裏面側(剥離紙51側)に位置するため粘着剤が付着し難く、定着ロール41は離型性を有するためやはり粘着剤が付着し難いためと考えられる。
そこで、この実施の形態では、図1に示されるように、給紙装置3から供給されるラベル紙5を画像出力装置2の内部に搬送する手差し給紙装置63に塗布装置70の塗布部材74が配置されており、図8に示されるように、ラベル紙5の表面側及び裏面側の幅方向に沿った端部に塗布部材74により粉体と液体を混合した混合液71を塗布するよう構成している。その際、混合液71の液体としては、例えば、揮発性を有するハイドロフルオロエーテルが用いられるため、ラベル紙5が中間転写ベルト21等の被接触部材としての画像形成手段と接触する以前に気化し、ラベル紙5の露出した粘着層52(粘着剤)には、混合液71中の粉体のみが付着した状態となっている。
そのため、ラベル紙5が搬送されて中間転写ベルト21と接触する二次転写位置を通過する場合であっても、ラベル紙5の粘着剤露出箇所と中間転写ベルト21との間に混合液71中の粉体のみが介在され、粉体が有するタック抑制効果によってラベル紙5の粘着剤露出箇所から中間転写ベルト21に粘着剤が移行して付着するのを防止又は抑制することができる。また、この実施の形態では、粉体を液体と混合した混合液71としてラベル紙5に塗布するため、粉体は混合液71の液体中に均一に分散されており、粉体を一様に且つ確実にラベル紙5の端部に塗布することが可能となる。
同様に、ラベル紙5が二次転写ロール30や定着装置41、あるいは搬送ロール64等を通過する際においても、ラベル紙5の粘着剤露出箇所と搬送ロール64等の被接触部材との間に粉体が介在され、ラベル紙5の粘着剤露出箇所から搬送ロール64等に粘着剤が移行して付着するのを防止又は抑制することができる。
なお、塗布装置70による混合液71の塗布は、常時行っても良いが、環境センサ105によって検知された環境温度及び/又は環境湿度の少なくとも一方が予め定められた閾値以上であるとCPU101によって判定された場合、又はユーザーインターフェイス104によって指定された記録媒体5が予め定められたラベル紙である場合に限り、塗布装置70からラベル紙5に混合液71を塗布するように構成しても良い。この場合は、塗布装置70の供給装置75を駆動又は停止させることにより、塗布部材74に対して混合液71を供給又は停止するよう構成すれば良い。また、予め定められたラベル紙5としては、粘着剤の量が多いもの、冷蔵用ラベルなどガラス転移点温度が低い粘着材料を用いたラベル紙等を挙げることができる。
実験例1
次に、本発明者らは、図1に示されるような画像形成装置1のベンチモデルを試作し、粘着剤による汚染の発生状況及び混合液71中の液体の付着に起因した画像乱れ等の二次障害の発生状況を確認する実験を行った。ラベル紙5として、予め定められた1種類のラベル紙5を連続して走行させる維持性試験では、表面基材がポリプロピレン(PP)からなり、幅が210mmのリンテック社製:PP/KV11のロール紙を使用し、種類の異なるラベル紙5を実験室環境、高温高湿環境又は低温低湿環境に適宜変化させて実使用条件と近い条件下で走行させるシステム試験では、表面基材53がコート紙、非コート紙、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレンテレフタレート(PET)のいずれかからなり、幅が7〜13インチ、長さが10〜400mの複数種類のラベル紙を適宜混合して使用した。維持性試験でのラベル紙5の走行距離は、10500m(50KPV)とし、システム試験でのラベル紙5の走行距離は、7300m(35KPV)とした。
混合液71は、粉体として粒径が6μmのステアリン酸亜鉛(ZnSt)と、液体としてハイドロフルオロエーテル(住友スリーエム社製:商品名「ノベック7100」)を6重量%の濃度で混合したものを用いた。また、混合液71の塗布量は、ラベル紙5の片面に8g/400m、16g/400mの2種類に設定した。
図13は上記実験例1の結果を示す図表である。
図13から明らかなように、維持性試験及びシステム試験ともに、中間転写ベルト21に対する粘着剤(糊)汚染及び二次障害が発生せず、いずれの場合とも良好な結果が得られた。
なお、維持性試験を終了した後の中間転写ベルト21の表面をマイクロスコープによって観察したが、クリーニング装置25のブレード26を通過した後の中間転写ベルト21表面には、粉体の付着やフィルミングの発生は見られなかった。
実験例2
また、本発明者らは、塗布部材74の材料を異ならせた場合における混合液の保持量に対する塗布率を測定する実験を行った。塗布部材74としては、図9(a)に示されるようにブラシ部材745、746を用いたものと、同図(b)に示されるように不織布からなるシート状部材743、744を用いたものを使用した。ブラシ部材745、746としてはカーボンが添加されたナイロン製ブラシを、シート状部材743、744としては一般的な不織布からなるものを、いずれも密度を異ならせて用いた。
図14は実験例2の結果を示すグラフである。
この図14から明らかなように、混合液71の保持量に対する塗布率は、ブラシ部材745、746を用いた塗布部材74の方が、シート状部材743、744を用いた塗布部材74の方が良好な値を示すことが判明した。
[実施の形態2]
図15は、実施の形態2に係る画像形成装置の全体の概要を示すものである。
実施の形態2に係る画像形成装置1は、図15に示されるように、画像出力装置2の筐体2aの内部に、塗布装置70の塗布部材74によってラベル紙5の両端部に塗布された混合液71中の液体の気化を促進する気化促進手段としての送風装置80を備えている。
送風装置80は、手差し給紙装置53に装着された塗布部材74の上方に配置しても良いが、塗布部材74に送風装置80による空気の流れが直接接触する場合には、塗布部材74に保持されラベル紙5に塗布される以前の混合液71中の液体をも気化させる虞れがあるため、塗布部材74によって混合液71が塗布された後のラベル紙5に送風するよう構成するのが望ましい。
また、気化促進手段としては、送風装置80とは別個に又は送風装置80と共に混合液71が塗布されたラベル紙5を加熱することによって混合液71中の液体の気化を促進する加熱装置や、ラベル紙5周囲の空気を排気することにより混合液71中の液体の気化を促進する排気装置を用いても良い。気化促進手段は、混合液71中の液体として揮発性が相対的に低い液体を使用したとき特に有効である。
[実施の形態3]
図16は、実施の形態3に係る画像形成装置の全体の概要を示すものである。
実施の形態3に係る画像形成装置1は、図16に示されるように、記録媒体5に混合液を塗布するのではなく、記録媒体5の粘着剤露出箇所(両端部)が接触する画像形成手段としての中間転写ベルト21に混合液71を塗布するように構成している。画像出力装置2は、ブラック(K)色の作像装置10Kの下流側に、ラベル紙5の幅方向に沿った両端部に対応した位置に塗布部材74をそれぞれ備えている。これらの塗布部材74には、塗布装置70の供給装置75から混合液71が供給される。
中間転写ベルト21の表面に塗布された混合液71は、液体が揮発することにより、中間転写ベルト21の表面に粉体のみが塗布された状態となる。そのため、中間転写ベルト21が移動して二次転写位置においてラベル紙5と接触する際、中間転写ベルト21とラベル紙5の露出した粘着剤との間には、混合液17中の粉体のみが介在され、
中間転写ベルト21とラベル紙5の露出した粘着剤との間には、混合液17中の粉体が介在され、ラベル紙5の露出した粘着剤が中間転写ベルト21に移行して付着するのを防止又は抑制することができる。
その際、ラベル紙5の剥離紙51のはみ出し量は、図11に示される実験結果から明なように、0.7mm程度であるため、塗布部材74によって混合液71を塗布する幅は、1〜2mm程度で良い。また、中間転写ベルト21の表面に塗布された粉体は、ベルト清掃装置25によって清掃される。
なお、前記実施の形態では、画像形成手段として電子写真方式を採用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、画像形成手段としては、インクジェット記録方式や静電記録方式、あるいはオフセット印刷等の印刷方式を採用したものであっても良い。
また、前記実施の形態では、塗布装置70を画像出力装置2に配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、塗布装置70を給紙装置3に配置するように構成しても良い。
さらに、前記実施の形態では、ロール紙61から供給されるラベル紙5に混合液71を塗布する場合について説明したが、ロール紙61そのものに混合液71を塗布するように構成しても良い。この場合には、ロール紙61の製造時、又はロール紙61の製造後に混合液71を塗布することができ、混合液71を構成する液体は、ロール紙61に塗布した際に、ロール紙61を構成するラベル紙5にしわ等が発生するなどの不具合を生じさせるものでなければ、必ずしも揮発性は要求されない。この場合には、混合液71が塗布され、ラベル紙5の端部(断面)に露出した粘着剤に粉体が付着したロール紙61が記録媒体として流通するものである。
1…画像形成装置、2…画像出力装置、5…ラベル紙、70…塗布装置、71…粉体、72…収容容器、73…撹拌装置、74…塗布部材、75…供給装置。

Claims (9)

  1. 画像形成層、粘着層、基層を有する記録媒体に画像を形成するための像を保持する像保持体を有する画像形成手段と、
    前記記録媒体の粘着層の粘着性を低下させる粉体と気化性の液体が混合された混合液を前記記録媒体又は当該記録媒体が接触する前記像保持体に塗布して、前記記録媒体から露出した粘着層と前記像保持体との間に前記混合液に含まれる粉体を介在させるように塗布する塗布手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段は前記記録媒体を加熱する加熱工程を含み、前記塗布手段は少なくとも加熱工程の前に前記混合液を塗布することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記液体の沸点は前記加熱工程における加熱温度以下であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記粉体は、粒径が0.5μm以上14μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記塗布手段は、前記混合液が供給される塗布部材を有し、前記塗布部材によって前記混合液を前記記録媒体又は前記像保持体に塗布することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記塗布部材は、案内部材によって規制された前記記録媒体の端部位置に接触することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記塗布手段によって塗布された前記混合液中の液体の気化を促進する気化促進手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 粘着性を低下させる粉体と気化性の液体が混合された混合液を収容する収容容器と、
    前記収容容器から供給される混合液を塗布する塗布部材と、
    を備え、
    前記塗布部材は、画像形成層、粘着層、基層を有する記録媒体又は当該記録媒体が接触する被接触部材に前記混合液を、当該記録媒体の搬送中に塗布することで、前記記録媒体から露出した粘着層と前記被接触部材との間に前記混合液に含まれる粉体を介在させることを特徴とする塗布装置。
  9. 画像形成層、粘着層、基層を有する記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記記録媒体に前記粘着層の粘着性を低下させる粉体と気化性の液体が混合された混合液を、当該記録媒体の搬送中に前記記録媒体又は当該記録媒体が接触する前記搬送手段に塗布して、前記記録媒体から露出した粘着層と前記搬送手段との間に前記混合液に含まれる粉体を介在させるように塗布する塗布手段と、
    を備えたことを特徴とする搬送装置。
JP2014127512A 2014-06-20 2014-06-20 画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置 Active JP5743010B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127512A JP5743010B1 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置
US14/511,687 US9411263B2 (en) 2014-06-20 2014-10-10 Image forming apparatus that applies a powder to reduce adhesion of an adhesive layer
CN201410742222.0A CN105204305B (zh) 2014-06-20 2014-12-08 图像形成设备、涂布装置、试剂及输送装置
US15/204,435 US9958821B2 (en) 2014-06-20 2016-07-07 Image forming apparatus that applies a powder to reduce adhesion of an adhesive layer
US15/204,495 US20160320719A1 (en) 2014-06-20 2016-07-07 Image forming apparatus that applies a powder to reduce adhesion of an adhesive layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127512A JP5743010B1 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5743010B1 true JP5743010B1 (ja) 2015-07-01
JP2016008978A JP2016008978A (ja) 2016-01-18

Family

ID=53537054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127512A Active JP5743010B1 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9411263B2 (ja)
JP (1) JP5743010B1 (ja)
CN (1) CN105204305B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008179A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 塗布剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176273B2 (ja) * 2015-03-04 2017-08-09 コニカミノルタ株式会社 転写部汚染予防装置及び画像形成装置
JP6668829B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6772507B2 (ja) * 2016-03-28 2020-10-21 富士ゼロックス株式会社 記録媒体
JP2019035811A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
JP7020005B2 (ja) 2017-09-07 2022-02-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置及び画像形成装置
JP7056042B2 (ja) * 2017-09-07 2022-04-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート収容装置及び画像形成装置
CN107694827A (zh) * 2017-11-15 2018-02-16 施佳云 一种刹车离合片生产用钢背涂胶装置
JP2019095780A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214168A (ja) * 1982-06-05 1983-12-13 Tsutomu Sato 被記録体
DE3317418A1 (de) * 1983-05-13 1984-11-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Fixiervorrichtung
US5144014A (en) * 1989-08-11 1992-09-01 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Process for production of monoazo lake coated with water-insoluble metal salt of rosin
US5494645A (en) * 1992-11-27 1996-02-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing abrasion-resistant synthetic resin molded articles
JPH10219199A (ja) 1997-02-05 1998-08-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱圧着用シリコーンゴムシート
MY131000A (en) * 2001-03-16 2007-07-31 Dow Global Technologies Inc High melt strength polymers and method of making same
JP2005064266A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Murata Mfg Co Ltd 電磁波シールドシートおよび電子機器
US7067036B2 (en) * 2003-09-25 2006-06-27 Pitney Bowes Inc. Active moistening system for mailing machine
JP2005279334A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kao Corp 複合化粒子の製造方法
CA2647167A1 (en) * 2006-03-23 2007-10-04 The Procter & Gamble Company Apparatus and process for cleaning process surfaces
US20090011352A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 John Francis Cooper Process for preparing novel composite imaging materials and novel composite imaging materials prepared by the process
JP4861932B2 (ja) 2007-08-24 2012-01-25 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置
JP2009125951A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Fujifilm Corp 記録媒体及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法
JP2010089845A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Ricoh Co Ltd シート給送装置及び画像形成装置
JP5394034B2 (ja) * 2008-10-03 2014-01-22 株式会社ミヤコシ トナー定着装置、電子写真印刷機
JP5736317B2 (ja) * 2008-11-20 2015-06-17 エリコン・サーフェス・ソリューションズ・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ コーティング設備のための洗浄方法
JP5439804B2 (ja) 2008-12-11 2014-03-12 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5441522B2 (ja) 2009-06-30 2014-03-12 株式会社岩田レーベル 包装容器用ラベル
JP5302813B2 (ja) * 2009-07-28 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 堆積物対策用カバー及びプラズマ処理装置
JP4891447B1 (ja) 2011-04-21 2012-03-07 有限会社あぜがみシール印刷 原反への潤滑剤供給具(装置)及び同供給方法
JP5490762B2 (ja) 2011-09-05 2014-05-14 東芝テック株式会社 サーマルプリンタ
DE102012103338B4 (de) * 2012-04-17 2014-05-15 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Digitaldruckers zum Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers und zugehöriger Digitaldrucker mit Mischbehälter
JP5780266B2 (ja) 2013-06-26 2015-09-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び粉体塗布装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008179A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 塗布剤

Also Published As

Publication number Publication date
US9958821B2 (en) 2018-05-01
US9411263B2 (en) 2016-08-09
US20150370194A1 (en) 2015-12-24
CN105204305B (zh) 2019-04-05
US20160320736A1 (en) 2016-11-03
JP2016008978A (ja) 2016-01-18
CN105204305A (zh) 2015-12-30
US20160320719A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743010B1 (ja) 画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置
JP6289238B2 (ja) 画像形成装置
US9372434B2 (en) Image forming apparatus with lubricated developer carrying member
JP4708574B2 (ja) 画像形成装置
US10394156B2 (en) Image formation apparatus controlling charging voltage and development voltage
JP2009210799A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011053342A (ja) 現像剤担持体、現像装置、及び画像形成装置
JP5901672B2 (ja) 画像形成装置
JP6458660B2 (ja) 塗布剤
JP2008276037A (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP6390835B2 (ja) プロセスユニットの駆動方法、画像形成装置
JP2012220519A (ja) 現像剤、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2011180589A (ja) フューザロールと直接接触する単一ウェブカートリッジシステムにおけるフューザオイルアプリケータおよびクリーナ
JP7195871B2 (ja) 現像装置、現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012003047A (ja) 画像形成装置
JP2007334218A (ja) 画像形成装置
JP2001034115A (ja) 画像形成装置
JP2007133190A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2004139114A (ja) 静電潜像の液体現像装置
WO2019098030A1 (ja) 画像形成装置
JP2011048168A (ja) 現像装置
JP2009025606A (ja) 画像形成装置
JP2004361956A (ja) 湿式電子写真方式画像形成装置
JP5420921B2 (ja) 画像形成装置
JP2000330363A (ja) 非磁性一成分接触現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350