JP2018031817A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018031817A
JP2018031817A JP2016162018A JP2016162018A JP2018031817A JP 2018031817 A JP2018031817 A JP 2018031817A JP 2016162018 A JP2016162018 A JP 2016162018A JP 2016162018 A JP2016162018 A JP 2016162018A JP 2018031817 A JP2018031817 A JP 2018031817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sided printing
unit
suction
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016162018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561941B2 (ja
Inventor
丸山 啓
Hiroshi Maruyama
啓 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016162018A priority Critical patent/JP6561941B2/ja
Priority to US15/670,548 priority patent/US9996043B2/en
Priority to CN201710676301.XA priority patent/CN107758412B/zh
Publication of JP2018031817A publication Critical patent/JP2018031817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561941B2 publication Critical patent/JP6561941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5144Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00413Fixing device

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】冷却風の風量の調整幅を広くし、冷却風の風量を、簡易に、用紙の厚さや用紙に加えられた熱量に応じた風量とする。【解決手段】画像形成装置は、操作パネル、画像形成部とトナー像がのせられた用紙を加熱する定着部を含み定着後の用紙を排出する印刷部、吸気口とファンを回転させる送風モーターとファンの回転により空気を吹き出す送風器と吹出口からの空気を用紙に吹き付ける送風ダクトを含む冷却機構と、吸気口を開閉する吸入調整体と吸気口が開いている開放位置と吸気口が閉じている封鎖位置の間で吸入調整体を移動させる移動部を含む吸入調整機構と、移動部を制御し、操作パネルで設定された用紙の厚さが薄いほど、吸入調整体を封鎖位置に近づける制御部を備える。【選択図】図11

Description

本発明は、定着部を通過した用紙を冷却する画像形成装置に関する。
複合機、プリンター、複写機、ファクシミリ装置のような電子写真式の画像形成装置では、トナーを用紙に定着させる定着装置が設けられる。定着が完了した用紙は排出トレイに順次排出される。用紙が高温のまま積み重ねられると、排出された用紙同士がくっつくことがある。そこで、用紙に風をあてて冷ますことがある。このような、用紙を冷ます技術の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、排出口を通して印刷用紙を外部のスタッカ上に排出し、排出口から排出される印刷用紙の幅方向に沿い、かつ印刷用紙の全幅範囲に送風可能な送風スリットを有する送風ノズルと、送風ノズルに送風する送風器とを有する冷却機構部を設けた印刷装置の排紙機構が記載されている。この構成により、搬送される用紙を十分に冷却しようとする(特許文献1:請求項1、段落[0011])。
特開2006−030415号公報
トナーの定着のため、トナーが溶融するほど定着装置で加熱された用紙は、排出トレイに排出される。排出トレイに積み重なったとき、下方の用紙には、上方の用紙の重み(圧力)がかかる。高温で排出された印刷済用紙が多数枚排出トレイに積載されると、用紙の温度と圧力でトナーが他の用紙に粘着し、用紙同士が引っ付くことがある。定着装置を2回通過させる両面印刷では、用紙に与えられる熱量が片面印刷よりも多いので、用紙同士が引っ付きやすい。また、薄紙や普通紙よりも蓄熱量が大きい厚紙では、高温でトナーを定着させる場合がある。高温でトナーを定着させた場合も用紙同士が引っ付きやすい。
さらに、近年、画像形成装置では、従来よりも融点が低いトナーが採用されている。トナーの融点を低くすることにより、定着装置のヒーターの出力を下げることができ、省エネルギー(消費電力の削減)を実現できるためである。低融点トナーは、従来の高融点トナーよりも、低い温度でも他の用紙とくっつく。従って、融点が低いトナーほど、排出トレイに積み重ねられた用紙が引っ付く傾向が強くなる。
排出トレイに排出された用紙同士が引っ付かないように、冷却風を吹き付けて用紙を冷ます場合がある。蓄熱量が大きい厚紙や両面印刷された用紙に対しては、薄紙に比べ大きい風量が必要である。一方、大風量の冷却風を薄紙にあてた場合、薄紙があおられ、ジャムが生じやすくなる場合や、排出トレイへの薄紙の排出位置がばらつく場合がある。冷却風の風量は、用紙の厚みや、用紙に加えられた熱量(両面印刷か片面印刷か)といった状況に応じた風量とすべきであるという問題がある。
ここで、ファンの回転にはモーターが用いられることがある。そして、モーターの印加電圧を変化させることで風量を調整することが考えられる。しかし、例えば、定格電圧の30〜40%以下にするとモーターが起動しない(ファンが回転しない)場合がある。印加電圧の増減だけの風量調整では、風量の調整幅が狭い(最大風量と最小風量の比が小さい)という問題がある。
特許文献1記載の技術は、用紙の全幅にわたり風を吹き付けることができる。しかし、特許文献1には、状況に応じて風量を調整する点は記載されていない。従って、上記の問題を解決できない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、冷却風の風量の調整幅を広くし、冷却風の風量を、簡易に、用紙の厚さや用紙に加えられた熱量に応じた風量とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る画像形成装置は、操作パネル、印刷部、冷却機構、吸入調整機構、制御部を含む。前記操作パネルは、印刷に用いる用紙の設定を受け付ける。前記印刷部は、トナー像を形成し、用紙に転写する画像形成部と、トナー像がのせられた用紙を加熱して前記トナー像を定着させる定着部と、用紙を搬送し定着後の前記用紙を排出トレイに排出させる搬送部を含む。前記冷却機構は、ファンと空気を取り込む吸気口と前記ファンを回転させる送風モーターと前記ファンの回転により前記吸気口から取り込まれた空気を吹き出す吹出口を含む送風器と、前記吹出口から吹き出された空気を導き、前記定着部を通過して機外に排出される前記用紙に空気を吹き付ける送風ダクトを含む。前記吸入調整機構は、前記吸気口を開閉する吸入調整体と、前記吸気口が開いている開放位置と前記吸気口が閉じている封鎖位置の間で前記吸入調整体を移動させる移動部を含み、前記吸入調整体の位置を変化させて前記吹出口から吹き出される空気の風量を調整する。前記制御部は、前記移動部を制御し、前記操作パネルで設定された用紙の厚さが薄いほど、前記吸入調整体を前記封鎖位置に近づける。
本発明によれば、冷却風の風量の調整幅が広い画像形成装置を提供することができる。また、冷却風の風量を、簡易に、加えられた熱量と用紙に適した風量にできる画像形成装置を提供することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る冷却機構の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での用紙排出部分の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での用紙排出部分の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での用紙排出部分の一例を示す図である。 実施形態に係る送風器の一例を示す図である。 実施形態に係る送風器の一例を示す図である。 実施形態に係る吸入調整機構の一例を示す図である。 実施形態に係る電圧調整部の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での用紙設定の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での風量調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る風量用調整データの一例を示す図である。 第1変形例に係る吸入調整機構の一例を示す図である。 第1変形例に係る風量調整用データの一例を示す図である。 第2変形例に係る吸入調整機構の一例を示す図である。 第2変形例に係る風量調整用データの一例を示す図である。
以下、図1〜図16を用いて、本発明に係る画像形成装置を説明する。画像形成装置として、複合機100を例にあげて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概要)
まず、図1に基づき、実施形態に係る複合機100を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
複合機100は、制御部1と記憶部2を有する。制御部1は、装置全体の動作を統括し複合機100の各部を制御する。そして、制御部1は、演算のような処理を行うCPU11、印刷に必要な画像処理を画像データに施す画像処理部12を含む。記憶部2は、ROM、RAM、HDDのような記憶装置であり、制御用プログラムやデータを記憶する。
原稿搬送部3aは、セットされた原稿を読み取り位置に向けて搬送する。画像読取部3bは、原稿搬送部3aに搬送される原稿や、原稿台(コンタクトガラス)にセットされた原稿を読み取り、画像データを生成する。制御部1は、原稿搬送部3aと画像読取部3bの動作を制御する。
制御部1は、操作パネル4と通信可能に接続される。操作パネル4は、設定用画面、複合機100の状態、メッセージのような情報を表示する表示パネル41を含む。また、表示パネル41に対してタッチパネル42が設けられる。タッチパネル42はタッチ位置を認識する。操作パネル4は、使用者の操作を受け付け、制御部1は、タッチパネル42の出力に基づき、表示パネル41に表示されたキー、タブ、ボタンのような操作画像のうち操作された画像を認識し、操作内容を認識する。例えば、操作パネル4は、印刷に用いる用紙の設定(厚さの設定)や、両面印刷を行うか片面印刷を行うかの設定を受け付ける。制御部1は、操作パネル4でなされた設定どおりに動作するように、各部を制御する。
複合機100は、印刷部5を含む。印刷部5は、給紙部5a、第1搬送部5b、画像形成部5c、定着部5d、第2搬送部5e、両面搬送部5fを含む。制御部1は、給紙部5a、第1搬送部5b、画像形成部5c、定着部5d、第2搬送部5e、両面搬送部5fの動作を制御し、給紙、用紙搬送、トナー像の形成、転写、定着のような印刷関連処理を実際に制御する。
制御部1は、収容する用紙を一枚ずつ給紙部5aに供給させる。給紙部5aは複数でもよい。制御部1は、供給された用紙を、画像形成部5cに向けて第1搬送部5bに搬送させる。制御部1は、搬送される用紙にのせるトナー像を画像形成部5cに形成させ、トナー像を用紙に転写させる。制御部1は、用紙に転写されたトナー像を定着部5dに定着させる。制御部1は、トナー像が定着された印刷済用紙を排出トレイ54に向けて排出ローラー55を含む第2搬送部5eに排出させる。両面搬送部5fは、両面印刷のとき、スイッチバックにより表裏を反転させ、定着部5dを通過した片面印刷済の用紙を画像形成部5cの上流に導く(搬送する)。これにより、用紙の裏面にもトナー像を転写できる。
定着部5dは、トナーの加熱するためのヒーター52を含む加熱回転体51を含む。また、定着部5dは、加熱回転体51に圧接する加圧回転体53を含む。加熱回転体51と加圧回転体53のニップをトナー像がのせられた用紙が通過することにより、用紙は加熱、加圧され、トナー像が用紙に定着する。
又、複合機100は、通信部13を含む。通信部13は、コンピューター200と通信するためのインターフェイスである。通信部13は、ネットワークやケーブルを介し、コンピューター200と通信する。制御部1は、通信部13と接続される。通信部13は、コンピューター200から画像データのような印刷内容を示すデータと印刷に関する設定を示すデータを含む印刷用データを受信する。制御部1は、印刷用データに基づく印刷を印刷部5に行わせる。
(冷却機構6)
次に、図2〜図7を用いて、実施形態に係る複合機100での用紙の冷却機構6を説明する。図2は、実施形態に係る冷却機構6の一例を示す図である。図3〜図5は、実施形態に係る複合機100での用紙排出部分の一例を示す図である。図6、図7は、実施形態に係る送風器61の一例を示す図である。
複合機100は、定着部5dを通過して熱せられた用紙を冷却する冷却機構6を含む。冷却機構6は、送風器61と送風ダクト62を含む。送風器61は、ファン63、ファン63を回転させる送風モーター64、空気を取り込む第1吸気口65、第2吸気口66、各吸気口から取り込んだ空気を吹き出す吹出口67を含む。図3〜図7に示すように、送風器61は(前後)両側が開口しているシロッコファンである。一方の開口が第1吸気口65、他方の開口が第2吸気口66となる。送風ダクト62は、各吸気口から吸引され、吹出口67から吹き出された空気(冷却風)を導き、定着部5dを通過した用紙に空気を吹き付ける。
用紙を排出トレイ54に排出する排出ローラー55の回転軸は、用紙搬送方向に対し垂直である。図3に示すように、送風器61は、複合機100内に設けられる。図3に示すように、吹出口67から吹き出された冷却風は、送風ダクト62によって排出ローラー55の下方に導かれる。
図4、図5に示すように、送風ダクト62は排出ローラー55の下方に沿って設けられる。また、図4、図5に示すように、排出ローラー55の下方では、送風ダクト62は断面が略U字状であり、上方に向けて次第に窄められ、上端が開いている。この開口62aから用紙に向けて冷却風が吹き出す。用紙の下方から冷却風が吹き出し、定着部5dを通過し機外に排出される用紙を冷却する。図5では、用紙の排出方向の一例を破線で示し、冷却風の吹き出し方向の一例を白抜矢印で示している。
(吸入調整機構7)
次に、図6〜図8を用いて、実施形態に係る吸入調整機構7の一例を説明する。図8は、実施形態に係る吸入調整機構7の一例を示す図である。
吸入調整機構7は、送風器61の吸気量を調整する部分である。吸気量を調整することにより、送風器61の吹出口67から吹き出される空気の風量及び用紙に吹き付ける冷却風の風量(風圧)を変えることができる。
第1吸気口65と第2吸気口66のうち、何れか一方に吸入調整体8(蓋)が設けられる。吸入調整体8は、吸気口に対する蓋である。以下では、第1吸気口65に対し吸入調整体8を設ける例を説明する。なお、第2吸気口66に対し吸入調整体8を設けてもよい。吸入調整体8を移動させることにより第1吸気口65を閉じる(塞ぐ)ことができる。
送風モーター64の回転速度が同じ場合、第1吸気口65を閉じた状態の風量は、第1吸気口65を開いた状態の風量の1/2、又は、ほぼ1/2となる。言い換えると、第1吸気口65と第2吸気口66を用いたときに吸入される空気の量は、第2吸気口66のみを用いて吸入した空気の量の2倍、または、ほぼ2倍となる。第1吸気口65と第2吸気口66の開口面積は、等しい、又は、ほぼ等しい。
封鎖位置と、開放位置の間で吸入調整体8を移動させる移動部9が設けられる。封鎖位置は、第1吸気口65を閉じ、第1吸気口65からの空気の吸入量がゼロとなる吸入調整体8の位置である。開放位置は、第1吸気口65が開いており、空気の吸入量(吸入効率)が100%となる位置である(第2吸気口66と同じ吸入量となる位置、吸入が妨げられない位置)。言い換えると、開放位置は、第1吸気口65からの吸気の妨げとならないように、予め定められた距離以上、吸入調整体8を第1吸気口65から引き離したときの吸入調整体8の位置である。
図6、図7に示すように、移動部9はソレノイド91とすることができる。ソレノイド91の可動鉄心92の移動方向は、吸入調整体8の平面(送風器61の吸気面、吸入調整体8の移動方向に対し垂直な方向)と平行である。ソレノイド91の可動鉄心92の先端には、第1斜辺部材93が取り付けられる。吸入調整体8の外側(第1吸気口65の反対側)の面に第2斜辺部材94が取り付けられる。第1斜辺部材93の斜辺部95と、第2斜辺部材94の斜辺部96は、平行であり、接する。
吸入調整体8は、第1吸気口65から離れる方向にバネのような付勢部材(図6、図7では不図示)により付勢される。可動鉄心92を突出させた状態は、第1斜辺部材93による第1吸気口65方向への第2斜辺部材94の押し込み量が最小の状態である(図6の状態)。つまり、可動鉄心92を突出させた状態は、吸入調整体8が開放位置にある状態である。可動鉄心92を吸引した状態は、第1斜辺部材93による第1吸気口65方向への第2斜辺部材94の押し込み量が最大の状態である。つまり、可動鉄心92を吸引した状態は、吸入調整体8が封鎖位置にある状態である(図7の状態)。可動鉄心92の吸引により、第1斜辺部材93、第2斜辺部材94、吸入調整体8が移動し、第1吸気口65が吸入調整体8により閉じられる。図8に示すように、制御部1は、移動部9を制御し、制御部1は、吸入調整体8の位置を制御する。
(電圧調整部14)
次に、図9を用いて、実施形態に係る電圧調整部14の一例を説明する。図9は、実施形態に係る電圧調整部14の一例を示す図である。
電圧調整部14は、送風器61の送風モーター64に印加するモーター電圧V1を変化させる回路である。図9に示すように、電圧調整部14は、第1スイッチ15と抵抗R1を含む。第1スイッチ15は、1入力2出力型のスイッチである。第1スイッチ15は、第1出力端子15aと第2出力端子15bのいずれかの端子と入力端子15cをつなぐ。
第1スイッチ15の入力端子15cは、第2スイッチ16を介し、電源回路17と接続される。電源回路17は、送風モーター64の動作用電圧を生成し出力する回路である。電源回路17の出力電圧Voは、例えば、DC24Vである。第2スイッチ16は、送風モーター64のON/OFF用のスイッチである。ファン63を回転させるとき(印刷のとき)、制御部1は、第2スイッチ16をON状態(導通状態)とする。ファン63を回転させないとき(印刷をしていない状態のとき)、制御部1は第2スイッチ16をOFF状態(非導通状態、オープン状態)とする。
電源回路17の出力と第2スイッチ16の入力端子が接続される。第2スイッチ16の出力端子は、第1スイッチ15の入力端子15cと接続される。第1スイッチ15の第1出力端子15aは、送風モーター64の一方の端子と接続される。第1スイッチ15の第2出力端子15bは、抵抗R1の一端と接続される。抵抗R1の他端は、送風モーター64の一方の端子と接続される。送風モーター64の他方の端子はグランドと接続される。
第1スイッチ15の入力端子15cと第1出力端子15aを接続したとき、送風モーター64にはVo(電源回路17の出力)が印加される。第1スイッチ15の入力端子15cと第2出力端子15bを接続したとき、送風モーター64には、電源回路17の出力電圧Voを抵抗R1と送風モーター64の端子間抵抗で分圧した電圧が印加される。本実施形態の複合機100では、抵抗R1と送風モーター64の端子間抵抗は、同じ抵抗値とされる。従って、第1スイッチ15の入力端子15cと第2出力端子15bを接続したとき送風モーター64には、Voの1/2の電圧が印加される(例えば、DC12V)。
制御部1は第1スイッチ15を制御する。第1吸気口65を閉じていない場合、モーター電圧V1がVoの1/2のときの風量は、モーター電圧V1がVoのときの風量に比べて1/2又はほぼ1/2となる。送風モーター64は、印加電圧に比例して回転速度が変化するモーターであり、例えば、DCブラシモーターである。
(用紙の設定)
次に、図10を用いて、実施形態に係る複合機100での用紙の設定の一例を説明する。図10は、複合機100での用紙設定の一例を示す図である。
操作パネル4では、印刷に用いる用紙(給紙部5aにセットされた用紙)の厚さを設定することができる。用紙の厚さの分類は、例えば、薄紙、普通紙、厚紙とされる。操作パネル4に所定の操作を行うことにより、印刷に用いる用紙の厚さ(薄紙、普通紙、厚紙)を設定することができる。制御部1は、操作パネル4でなされた設定に基づき、印刷に用いる用紙の厚さを認識する。
図10に示すように、どの厚さの用紙を薄紙と扱い、どの厚さの用紙を普通紙と扱い、どの厚さの用紙を厚紙と扱うかは、仕様上きまっており、機種により差がある。図10におけるX1、X2、X3、X4の値の一例は、X1=52、X2=59、X3=106、X4=256である。複合機100の仕様に基づき、使用者は、給紙部5aにセットした用紙の厚さを設定する。図10に示すように、一般に流通するコピー用紙、上質紙、再生紙のような事務用用紙は、普通紙であることが多い。また、封筒、はがき、ラベル紙は、厚紙であることが多い。なお、図10に示すように、厚紙の印刷のとき、制御部1は、普通紙、薄紙のときよりも加熱回転体51の温度(ヒーター52の出力)を上げてもよい。
(印刷時の風量調整)
次に、図11、図12を用いて、実施形態に係る複合機100での印刷時の冷却風の風量調整の一例を説明する。図11は、実施形態に係る複合機100での風量調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12は、実施形態に係る風量調整用データD1の一例を示す図である。
図11のスタートは、コピージョブやプリントジョブのような印刷ジョブを開始する時点である。スタートの時点で、操作パネル4や通信部13と通信可能に接続されたコンピューター200にて、両面印刷と片面印刷のうちいずれを行うかの選択や、用紙を給紙させる給紙部5aの選択がなされている。また、操作パネル4にて、給紙部5aにセットされた用紙の厚さの設定が既になされている。なお、複合機100では、用紙のジャム(詰まり)が生じやすくなる場合があるので、薄紙での両面印刷は禁則(実行不可)とされる。そのため、操作パネル4やコンピューター200では、薄紙がセットされた給紙部5aから給紙を行って両面印刷を行えない。
まず、制御部1は、印刷ジョブで用いる用紙が厚紙、普通紙、薄紙の何れであるかを確認する(ステップ♯11)。具体的に、制御部1は、印刷ジョブで用紙を給紙させる給紙部5aに対して予め操作パネル4で設定された用紙の厚さを確認する。また、制御部1は、印刷ジョブが両面印刷か否か(両面印刷と片面印刷の何れであるか)を確認する(ステップ♯12)。制御部1は、記憶部2に記憶された風量調整用データD1を参照する(ステップ♯13、図1参照)。制御部1は、風量調整用データD1の定義に基づき、印刷ジョブでの吸入調整体8の位置とモーター電圧V1の大きさを設定し、送風モーター64の回転を開始させる(ステップ♯14)。制御部1は、移動部9を制御して吸入調整体8の位置を調整し、電圧調整部14を制御してモーター電圧V1を調整する。
図12は、風量調整用データD1の一例を示す。図12に示すように、薄紙の片面印刷のとき、制御部1は、吸入調整体8を封鎖位置とし、モーター電圧V1を1/2Voとする(最小風量とする)。厚紙及び普通紙の両面印刷のとき、制御部1は、吸入調整体8を開放位置とし、モーター電圧V1をVoとする(最大風量とする)。厚紙及び普通紙の片面印刷のとき、制御部1は、吸入調整体8を封鎖位置とし、モーター電圧V1をVoとする。あるいは、厚紙及び普通紙の片面印刷のとき、制御部1は、吸入調整体8を開放位置とし、モーター電圧V1を1/2Voとする。
一方の吸気口を閉じているとき、風量は1/2となる。また、モーター電圧V1を1/2にしたとき、風量は1/2となる。そのため、図12に示すように、薄紙の片面印刷のときの冷却風の風量を1とすると、厚紙及び普通紙の片面印刷のときの冷却風の風量は2となり、厚紙及び普通紙の両面印刷のときの冷却風の風量は4となる。最大風量と最小風量の比は、4:1となり、送風モーター64に印加する電圧の変化のみで風量を調整する場合に比べ、大きな風量比となる。このように、薄紙がばたつかないように、薄紙に緩やかな冷却風を吹き付けることができる。厚紙、普通紙に対しては、用紙に加えられた熱量に応じた(印刷する面数に応じた)風量の冷却風が吹き付けられる。
そして、制御部1は、印刷動作を印刷部5に開始させる(ステップ♯15)。その結果、給紙部5aによる給紙、各搬送部による用紙搬送、画像形成部5cによるトナー像形成と転写、定着部5dによる定着が開始される。やがて、印刷ジョブが完了する(ステップ♯16)。これにより、印刷部5の印刷動作が停止される。そして、制御部1は、送風モーター64を停止させ、用紙の冷却を停止させる(ステップ♯17→エンド)。
このようにして、実施形態に係る複合機100(画像形成装置)は、操作パネル4、印刷部5、冷却機構6、吸入調整機構7、制御部1を含む。操作パネル4は、印刷に用いる用紙の設定を受け付ける。印刷部5は、トナー像を形成し、用紙に転写する画像形成部5cと、トナー像がのせられた用紙を加熱してトナー像を定着させる定着部5dと、用紙を搬送し定着後の用紙を排出トレイ54に排出させる搬送部を含む。冷却機構6は、ファン63と空気を取り込む吸気口とファン63を回転させる送風モーター64とファン63の回転により吸気口から取り込まれた空気を吹き出す吹出口67を含む送風器61と、吹出口67から吹き出された空気を導き、定着部5dを通過して機外に排出される用紙に空気を吹き付ける送風ダクト62を含む。吸入調整機構7は、吸気口を開閉する吸入調整体8と、吸気口が開いている開放位置と吸気口が閉じている封鎖位置の間で吸入調整体8を移動させる移動部9を含み、吸入調整体8の位置を変化させて吹出口67から吹き出される空気の風量を調整する。制御部1は、移動部9を制御し、操作パネル4で設定された用紙の厚さが薄いほど、吸入調整体8を封鎖位置に近づける。
これにより、印刷に用いられた用紙が薄いほど吸気量を抑え、冷却風の風量を落とすことができる。従って、搬送中の薄紙はばたつかない。反対に、印刷に用いられた用紙が厚いほど吸気量を増やし、冷却風の風量を大きくすることができる。このように、冷却風の風量を用紙に蓄えられた熱量に対応させることができる。また、吸入調整体8を移動させるだけで冷却風の風量を調整することができ、簡易に冷却風の風量を用紙の厚さや加えられた熱量に応じた風量とすることができる。
また、複合機100は、送風モーター64に印加するモーター電圧V1を変化させる電圧調整部14を含む。送風器61は、吸気口として第1吸気口65及び第2吸気口66を有する。第1吸気口65と第2吸気口66のうち、一方の吸気口に対し吸入調整体8が設けられる。印刷部5は、両面印刷のために片面印刷済の用紙を画像形成部5cの上流に導く両面搬送部5fを有する。操作パネル4は、片面印刷を行うか両面印刷を行うかの設定を受け付ける。制御部1は、電圧調整部14を制御し、操作パネル4になされた設定に基づき、印刷に用いる用紙が厚紙、普通紙、及び、薄紙のうち何れであるかを認識し、薄紙の片面印刷の場合、吸入調整体8を封鎖位置とするとともに、厚紙及び普通紙の両面印刷のときに比べモーター電圧V1を小さくし、厚紙及び普通紙の両面印刷の場合、吸入調整体8を開放位置とするとともに、薄紙の片面印刷のときに比べモーター電圧V1を大きくする。これにより、薄紙で片面印刷の場合、冷却風の風量を最小レベルに抑えることができる。また、厚紙、普通紙の用紙(薄紙よりも厚い用紙)の両面印刷の場合、吸入量を大きくするとともにモーター電圧V1を大きくするので、冷却風の風量を最大レベルまで大きくし、両面印刷された厚紙、普通紙の用紙を十分に冷ますことができる。また、吸入調整体8の位置とモーター電圧V1の2つの要因により風量を調整できるので、冷却風の風量の調整幅が広くなる(最大風量と最小風量の比が大きくなる)。
また、制御部1は、厚紙及び普通紙の片面印刷の場合、吸入調整体8を封鎖位置とするとともに厚紙及び普通紙の両面印刷のときと同じモーター電圧V1とする、又は、薄紙の片面印刷のときと同じモーター電圧V1とするとともに吸入調整体8を開放位置とする。これにより、厚紙、普通紙の用紙(薄紙よりも厚い用紙)の片面印刷の場合、冷却風の風量を、厚紙、普通紙の両面印刷のときよりも小さく、かつ、薄紙の用紙(薄紙)の片面印刷のときよりも大きい風量とすることができる。従って、冷却風の風量を用紙の厚さ及び加えられた熱量に応じた適切な大きさとすることができる。不必要に大きな風量で冷却しないので、無駄な電力の消費もない。
また、移動部9は、ソレノイド91である。制御部1は、ソレノイド91のON/OFFにより、吸入調整体8を開放位置又は封鎖位置とする。これにより、簡易な構成で冷却風の風量を調整することができる。
(第1変形例)
次に、図13、図14を用いて、第1変形例を説明する。図13は、第1変形例に係る吸入調整機構7の一例を示す図である。図14は、第1変形例に係る風量調整用データD1の一例を示す図である。
以下、第1変形例と上述の実施形態と異なっている点を述べる。第1変形例と上述の実施形態が共通する点は、既述の記載を援用できるので省略する。
第1変形例は、上述の実施形態と吸入調整機構7が異なっている。上述の実施形態では、吸入調整体8の位置は、封鎖位置と開放位置の何れかであった。第1変形例では、吸入調整体8の位置を封鎖位置及び開放位置とできるとともに、封鎖位置と開放位置の間の位置(制限位置)で吸入調整体8の位置を維持できるようになっている。なお、第1変形例でも、吸入調整体8は、第1吸気口65から離れる方向にバネのような付勢部材により付勢される。具体的に、図13の中央の図に、第1吸気口65から吸入される空気の量が開放位置のときの50%となる制限位置の一例を示す。制御部1は、移動部9を制御し、吸入調整体8を封鎖位置、開放位置、制限位置のいずれでも維持できる。
制限位置で吸入調整体8を維持するため、上述の実施形態と移動部9が異なる。例えば、移動部9には移動用モーターと、移動用モーターの駆動を受けて回転するカムを用いてもよい。この場合、カムを吸入調整体8と当接させ、カムの回転角度により第1吸気口65と吸入調整体8の距離を変化させる。また、吸入調整体8の位置を検知する(カムの回転角度を検知する)ための検知センサー18を設けてもよい。また、カムでは無く、ウォーム歯車、ウォームを用いて第1吸気口65と吸入調整体8の距離を変化させてもよい。
第1変形例でも印刷ジョブのとき、図11のフローチャートに示す風量調整処理と同様の処理が行われる。第1変形例では、ステップ♯13にて参照される風量調整用データD1の内容が異なる。
図14は、第1変形例での風量調整用データD1の一例を示す。図14に示すように、薄紙の片面印刷のとき、制御部1は、吸入調整体8を封鎖位置とし、モーター電圧V1を1/2Voとする(最小風量とする)。厚紙の両面印刷のとき、制御部1は、吸入調整体8を開放位置とし、モーター電圧V1をVoとする(最大風量とする)。厚紙及び普通紙の片面印刷のとき、制御部1は、吸入調整体8を封鎖位置とし、モーター電圧V1をVoとする。厚紙及び普通紙の片面印刷のとき、制御部1は、吸入調整体8を開放位置とし、モーター電圧V1を1/2Voとしてもよい。薄紙の片面印刷、厚紙の両面印刷、厚紙及び普通紙の片面印刷においては、吸入調整体8の位置のモーター電圧V1の大きさは、実施形態と同じである。一方で、実施形態とは異なり、普通紙の両面印刷のとき、制御部1は、モーター電圧V1をVoとし、吸入調整体8を制限位置とする。
一方の吸気口を閉じているとき、風量は1/2となる。また、モーター電圧V1を1/2にしたとき、風量は1/2となる。制限位置のとき開放位置のときに比べ、吸入調整体8が設けられた第1吸気口65からの吸気量は1/2となる。そのため、図14に示すように、薄紙の片面印刷のときの冷却風の風量を1とすると、厚紙及び普通紙の片面印刷のときの冷却風の風量は2となり、厚紙の両面印刷のときの冷却風の風量は4となる。吸入調整体8が制限位置のとき、第1吸気口65と第2吸気口66から吸入される空気の合計量は、吸入調整体8が開放位置のときの75%となる(第2吸気口66から吸入される空気の量は変わらず、第1吸気口65から吸入される空気の量が半分となる)。普通紙の両面印刷のときの冷却風の風量は3(=4×0.75)となる。このように、普通紙の両面印刷のときの風量を、厚紙の両面印刷のときの風量よりも抑えることができ、必要かつ十分な冷却風を普通紙に吹き付けることができる。
第1変形例に係る複合機100(画像形成装置)は、送風モーター64に印加するモーター電圧V1を変化させる電圧調整部14を含む。送風器61は、吸気口として第1吸気口65及び第2吸気口66を有する。第1吸気口65と第2吸気口66のうち、一方の吸気口に対し吸入調整体8が設けられる。印刷部5は、両面印刷のために片面印刷済の用紙を画像形成部5cの上流に導く両面搬送部5fを有する。操作パネル4は、片面印刷を行うか両面印刷を行うかの設定を受け付ける。制御部1は、電圧調整部14を制御し、操作パネル4になされた設定に基づき、印刷に用いる用紙が厚紙、普通紙、及び、薄紙のうち何れであるかを認識し、薄紙の片面印刷の場合、吸入調整体8を封鎖位置とするとともに、厚紙の両面印刷のときに比べモーター電圧V1を小さくし、厚紙の両面印刷の場合、吸入調整体8を開放位置とするとともに、薄紙の片面印刷のときに比べモーター電圧V1を大きくする。これにより、薄紙の片面印刷の場合、冷却風の風量を最小レベルに抑えることができる。また、厚紙の両面印刷の場合、吸入量を大きくするとともにモーター電圧V1を大きくするので、冷却風の風量を最大レベルまで大きくし、両面印刷された厚紙の用紙を十分に冷ますことができる。また、吸入調整体8の位置とモーター電圧V1の2つの要因により風量を調整できるので、冷却風の風量の調整幅が広くなる(最大風量と最小風量の比が大きくなる)。
また、制御部1は、普通紙の両面印刷の場合、モーター電圧V1を厚紙の両面印刷のときと同じモーター電圧V1とするとともに吸入調整体8を開放位置と封鎖位置の間の位置であって開放位置よりも空気の吸入量が制限される制限位置とし、厚紙及び普通紙の片面印刷の場合、吸入調整体8を封鎖位置とするとともに厚紙の両面印刷のときと同じモーター電圧V1とする、又は、薄紙の片面印刷のときと同じモーター電圧V1とするとともに吸入調整体8を開放位置とする。これにより、普通紙の両面印刷の冷却風の風量を、厚紙の両面印刷のときよりも小さく、かつ、普通紙の片面印刷のときよりも大きい風量とすることができる。従って、冷却風の風量を加えられた熱量に応じた適切な大きさとすることができる。
(第2変形例)
次に、図15、図16を用いて、第2変形例を説明する。図15は、第2変形例に係る吸入調整機構7の一例を示す図である。図16は、第2変形例に係る風量調整用データD1の一例を示す図である。
以下、第2変形例と上述の実施形態及び第1変形例と異なっている点を述べる。第2変形例と上述の実施形態及び第1変形例が共通する点は、既述の記載を援用できるので省略する。
第2変形例は、2つの吸入調整体8が設けられる点で上述の実施形態及び第1変形例と異なる。具体的に、第1吸気口65に対して第1吸入調整体81が設けられ、第2吸気口66に対して第2吸入調整体82が設けられる。なお、第1吸入調整体81は、第1吸気口65から離れる方向にバネのような付勢部材(不図示)により付勢され、第2吸入調整体82は、第2吸気口66から離れる方向にバネのような付勢部材(不図示)により付勢される。
また、移動部9として、第1吸入調整体81に対して第1移動部9aが設けられ、第2吸入調整体82に対して第2移動部9bが設けられる点が上述の実施形態及び第1変形例と異なる。例えば、第1移動部9aは、第1変形例の移動部9と同様のものとできる。言い換えると、第1移動部9aは、カム又はウォーム歯車等を用いて吸入調整体8を、開放位置、制限位置、封鎖位置の何れかの位置にできる。また、第1の変形例と同様に、第1吸入調整体81の位置を検知するための検知センサー18を設けてもよい。
また、第2移動部9bは、上述の実施形態の移動部9と同様のものとできる。言い換えると、第2移動部9bは、ソレノイド91を用いて吸入調整体8を開放位置または封鎖位置とできる。なお、第1移動部9aを上述の実施形態の移動部9と同様のものとし、第2移動部9bを第1変形例の移動部9と同様のものとしてもよい。
図15では、第1吸入調整体81を制限位置とし、第2吸入調整体82を開放位置としている例を示す。第2変形例でも第1変形例と同様に第1吸気口65から吸入される空気の量が開放位置のときの50%となる位置を制限位置とする。制御部1は、第1移動部9aを制御し、第1吸入調整体81を開放位置、制限位置、封鎖位置で維持できる。制御部1は、第2移動部9bを制御し、第2吸入調整体82の位置を開放位置、封鎖位置で維持できる。
第2変形例でも印刷ジョブのとき、図11のフローチャートに示す風量調整処理と同様の処理が行われる。第2変形例では、ステップ♯13にて参照される風量調整用データD1の内容が異なる。
図16は、第2変形例での風量調整用データD1の一例を示す。図16に示すように、薄紙の片面印刷のとき、制御部1は、第1吸入調整体81を制限位置とし、第2吸入調整体82を封鎖位置とし、モーター電圧V1を1/2Voとする(最小風量とする)。厚紙の両面印刷のとき、制御部1は、第1吸入調整体81と第2吸入調整体82を開放位置とし、モーター電圧V1をVoとする(最大風量とする)。また、普通紙の両面印刷のとき、制御部1は、第1吸入調整体81を制限位置とし、第2吸入調整体82を開放位置とし、モーター電圧V1をVoとする。
厚紙及び普通紙の片面印刷のとき、制御部1は、第1吸入調整体81と第2吸入調整体82のうち何れか一方を封鎖位置とし他方を開放位置とし、モーター電圧V1をVoとする。あるいは、厚紙及び普通紙の片面印刷のとき、制御部1は、第1吸入調整体81と第2吸入調整体82の両方を開放位置とし、モーター電圧V1を1/2Voとしてもよい。
図16に示すように、薄紙の片面印刷のときの冷却風の風量を1とすると(実施形態や第1変形例のときの1/2)、厚紙及び普通紙の片面印刷のときの冷却風の風量は4となり、普通紙の両面印刷のときの冷却風の風量は6となり、厚紙の両面印刷のときの冷却風の風量は8となる。このように、薄紙の片面印刷時の風量を大きく抑えることができる。
なお、厚紙の片面印刷と普通紙の片面印刷の冷却風の風量に差を持たせてもよい。この場合、普通紙の片面印刷のとき、制御部1は、第1吸入調整体81と第2吸入調整体82のうち何れか一方を開放位置とし、他方を封鎖位置とし、モーター電圧V1を1/2Voとする。あるいは、制御部1は、第1吸入調整体81と第2吸入調整体82のうち何れか一方を制限位置とし、他方を封鎖位置とし、モーター電圧V1をVoとする。この場合、印刷する面数と用紙の厚さの組み合わせごとに冷却風の風量を変えることができる。
第2変形例に係る複合機100(画像形成装置)は、送風モーター64に印加するモーター電圧V1を変化させる電圧調整部14を含む。送風器61は、吸気口として第1吸気口65及び第2吸気口66を有する。第1吸気口65に対して第1吸入調整体81が設けられ、第2吸気口66に対し第2吸入調整体82が設けられる。移動部9として、開放位置と封鎖位置の間で第1吸入調整体81を移動させる第1移動部9aと、開放位置と封鎖位置の間で第2吸入調整体82を移動させる第2移動部9bが設けられる。印刷部5は、両面印刷のために片面印刷済の用紙を画像形成部5cの上流に導く両面搬送部5fを有する。操作パネル4は、片面印刷を行うか両面印刷を行うかの設定を受け付ける。制御部1は、電圧調整部14、第1移動部9a、第2移動部9bを制御し、操作パネル4になされた設定に基づき、印刷に用いる用紙が厚紙、普通紙、及び、薄紙のうち何れであるかを認識し、薄紙の片面印刷の場合、第1吸入調整体81と第2吸入調整体82のうち、何れか一方の吸入調整体8を封鎖位置とし他方を開放位置と封鎖位置の間の位置であって開放位置よりも空気の吸入量が制限される制限位置とするとともに厚紙の両面印刷のときに比べモーター電圧V1を小さくし、厚紙の両面印刷の場合、第1吸入調整体81と第2吸入調整体82を開放位置とするとともに薄紙の片面印刷のときに比べモーター電圧V1を大きくする。これにより、薄紙の片面印刷の場合、冷却風の風量を最小レベルに抑えることができる。また、厚紙の両面印刷の場合、吸入量を大きくするとともにモーター電圧V1を大きくするので、冷却風の風量を最大レベルまで大きくし、両面印刷された厚紙の用紙を十分に冷ますことができる。また、吸入調整体8の位置とモーター電圧V1の2つの要因により風量を調整できるので、冷却風の風量の調整幅が広くなる(最大風量と最小風量の比が大きくなる)。
また、制御部1は、普通紙の両面印刷の場合、第1吸入調整体81と第2吸入調整体82のうち何れか一方を開放位置とし他方を制限位置とするとともに厚紙の両面印刷のときと同じモーター電圧V1とし、厚紙及び普通紙の片面印刷の場合、第1吸入調整体81と第2吸入調整体82のうち何れか一方を封鎖位置とし他方を開放位置とするとともに厚紙の両面印刷のときと同じモーター電圧V1とする、又は、薄紙の片面印刷のときと同じモーター電圧V1とするとともに第1吸入調整体81と第2吸入調整体82を開放位置とする。これにより、普通紙の両面印刷の冷却風の風量を、厚紙の両面印刷のときよりも小さく、かつ、普通紙の片面印刷のときよりも大きい風量とすることができる。従って、冷却風の風量を加えられた熱量に応じた適切な大きさとすることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
上記の説明では、モーター電圧V1のうち、大きい方の電圧をVoとし、小さい方の電圧を1/2Voとする例を説明した。しかし、モーター電圧V1の大きい方の電圧をVoの100%以外の値としてもよく(例えば、80%)、モーター電圧V1の小さい方の電圧をVoの50%以外の値としてもよい(例えば、40%)。
また、第1吸気口65からの空気の吸入量が開放位置のときの50%となる位置を制限位置とする例を説明した。しかし、制限位置は、吸入量が50%以外の大きさとなる位置でもよい。
本発明は、用紙に空気を吹き付けて冷やす冷却器を備えた画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 制御部
14 電圧調整部 4 操作パネル
5 印刷部 5c 画像形成部
5d 定着部 54 排出トレイ
5e 第2搬送部(搬送部) 5f 両面搬送部
6 冷却機構 61 送風器
62 送風ダクト 63 ファン
64 送風モーター 65 第1吸気口(吸気口)
66 第2吸気口(吸気口) 67 吹出口
7 吸入調整機構 8 吸入調整体
81 第1吸入調整体 82 第2吸入調整体
9 移動部 91 ソレノイド
9a 第1移動部 9b 第2移動部
V1 モーター電圧

Claims (8)

  1. 印刷に用いる用紙の設定を受け付ける操作パネルと、
    トナー像を形成し用紙に転写する画像形成部と、トナー像がのせられた用紙を加熱して前記トナー像を定着させる定着部と、用紙を搬送し定着後の前記用紙を排出トレイに排出させる搬送部を含む印刷部と、
    ファンと空気を取り込む吸気口と前記ファンを回転させる送風モーターと前記ファンの回転により前記吸気口から取り込まれた空気を吹き出す吹出口を含む送風器と、前記吹出口から吹き出された空気を導き、前記定着部を通過して機外に排出される前記用紙に空気を吹き付ける送風ダクトを含む冷却機構と、
    前記吸気口を開閉する吸入調整体と、前記吸気口が開いている開放位置と前記吸気口が閉じている封鎖位置の間で前記吸入調整体を移動させる移動部を含み、前記吸入調整体の位置を変化させて前記吹出口から吹き出される空気の風量を調整する吸入調整機構と、
    前記移動部を制御し、前記操作パネルで設定された用紙の厚さが薄いほど、前記吸入調整体を前記封鎖位置に近づける制御部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記送風モーターに印加するモーター電圧を変化させる電圧調整部を含み、
    前記送風器は、前記吸気口として第1吸気口及び第2吸気口を有し、
    前記第1吸気口と前記第2吸気口のうち、一方の吸気口に対し前記吸入調整体が設けられ、
    前記印刷部は、両面印刷のために片面印刷済の用紙を前記画像形成部の上流に導く両面搬送部を有し、
    前記操作パネルは、片面印刷を行うか両面印刷を行うかの設定を受け付け、
    前記制御部は、前記電圧調整部を制御し、
    前記操作パネルになされた設定に基づき、印刷に用いる用紙が厚紙、普通紙、及び、薄紙のうち何れであるかを認識し、
    前記薄紙の片面印刷の場合、前記吸入調整体を前記封鎖位置とするとともに、前記厚紙及び普通紙の両面印刷のときに比べ前記モーター電圧を小さくし、
    前記厚紙及び普通紙の両面印刷の場合、前記吸入調整体を前記開放位置とするとともに、前記薄紙の片面印刷のときに比べ前記モーター電圧を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記厚紙及び普通紙の片面印刷の場合、前記吸入調整体を前記封鎖位置とするとともに前記厚紙及び普通紙の両面印刷のときと同じ前記モーター電圧とする、又は、前記薄紙の片面印刷のときと同じ前記モーター電圧とするとともに前記吸入調整体を前記開放位置とすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記移動部は、ソレノイドであり、
    前記制御部は、前記ソレノイドのON/OFFにより、前記吸入調整体を前記開放位置又は前記封鎖位置とすることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記送風モーターに印加するモーター電圧を変化させる電圧調整部を含み、
    前記送風器は、前記吸気口として第1吸気口及び第2吸気口を有し、
    前記第1吸気口と前記第2吸気口のうち、一方の吸気口に対し前記吸入調整体が設けられ、
    前記印刷部は、両面印刷のために片面印刷済の用紙を前記画像形成部の上流に導く両面搬送部を有し、
    前記操作パネルは、片面印刷を行うか両面印刷を行うかの設定を受け付け、
    前記制御部は、前記電圧調整部を制御し、
    前記操作パネルになされた設定に基づき、印刷に用いる用紙が厚紙、普通紙、及び、薄紙のうち何れであるかを認識し、
    前記薄紙の片面印刷の場合、前記吸入調整体を前記封鎖位置とするとともに、前記厚紙の両面印刷のときに比べ前記モーター電圧を小さくし、
    前記厚紙の両面印刷の場合、前記吸入調整体を前記開放位置とするとともに、前記薄紙の片面印刷のときに比べ前記モーター電圧を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    前記普通紙の両面印刷の場合、前記モーター電圧を前記厚紙の両面印刷のときと同じ前記モーター電圧とするとともに前記吸入調整体を前記開放位置と前記封鎖位置の間の位置であって前記開放位置よりも空気の吸入量が制限される制限位置とし、
    前記厚紙及び前記普通紙の片面印刷の場合、前記吸入調整体を前記封鎖位置とするとともに前記厚紙の両面印刷のときと同じ前記モーター電圧とする、又は、前記薄紙の片面印刷のときと同じ前記モーター電圧とするとともに前記吸入調整体を前記開放位置とすることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記送風モーターに印加するモーター電圧を変化させる電圧調整部を含み、
    前記送風器は、前記吸気口として第1吸気口及び第2吸気口を有し、
    前記第1吸気口に対して第1吸入調整体が設けられ、前記第2吸気口に対し第2吸入調整体が設けられ、
    前記移動部として、前記開放位置と前記封鎖位置の間で前記第1吸入調整体を移動させる第1移動部と、前記開放位置と前記封鎖位置の間で前記第2吸入調整体を移動させる第2移動部が設けられ、
    前記印刷部は、両面印刷のために片面印刷済の用紙を前記画像形成部の上流に導く両面搬送部を有し、
    前記操作パネルは、片面印刷を行うか両面印刷を行うかの設定を受け付け、
    前記制御部は、前記電圧調整部、前記第1移動部、前記第2移動部を制御し、
    前記操作パネルになされた設定に基づき、印刷に用いる用紙が厚紙、普通紙、及び、薄紙のうち何れであるかを認識し、
    前記薄紙の片面印刷の場合、前記第1吸入調整体と前記第2吸入調整体のうち、何れか一方の前記吸入調整体を前記封鎖位置とし他方を前記開放位置と前記封鎖位置の間の位置であって前記開放位置よりも空気の吸入量が制限される制限位置とするとともに前記厚紙の両面印刷のときに比べ前記モーター電圧を小さくし、
    前記厚紙の両面印刷の場合、前記第1吸入調整体と前記第2吸入調整体を前記開放位置とするとともに前記薄紙の片面印刷のときに比べ前記モーター電圧を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記普通紙の両面印刷の場合、前記第1吸入調整体と前記第2吸入調整体のうち何れか一方を前記開放位置とし他方を前記制限位置とするとともに前記厚紙の両面印刷のときと同じ前記モーター電圧とし、
    前記厚紙及び普通紙の片面印刷の場合、前記第1吸入調整体と前記第2吸入調整体のうち何れか一方を前記封鎖位置とし他方を前記開放位置とするとともに前記厚紙の両面印刷のときと同じ前記モーター電圧とする、又は、前記薄紙の片面印刷のときと同じ前記モーター電圧とするとともに前記第1吸入調整体と前記第2吸入調整体を前記開放位置とすることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2016162018A 2016-08-22 2016-08-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6561941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162018A JP6561941B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 画像形成装置
US15/670,548 US9996043B2 (en) 2016-08-22 2017-08-07 Image forming apparatus and method for control of suction of air passed through fixing unit
CN201710676301.XA CN107758412B (zh) 2016-08-22 2017-08-09 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162018A JP6561941B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031817A true JP2018031817A (ja) 2018-03-01
JP6561941B2 JP6561941B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=61191614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162018A Expired - Fee Related JP6561941B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9996043B2 (ja)
JP (1) JP6561941B2 (ja)
CN (1) CN107758412B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047567B2 (ja) * 2018-04-20 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7362392B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022032837A (ja) * 2020-08-14 2022-02-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 後処理装置および画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127731A (en) * 1977-04-14 1978-11-08 Ricoh Co Ltd Reflux fan in copier
JPS61252565A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JPH04240681A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Canon Inc 画像形成装置における排紙搬送装置
JP4614702B2 (ja) 2004-07-13 2011-01-19 長野日本無線株式会社 印刷装置の排紙機構
CN100480889C (zh) * 2004-09-13 2009-04-22 柯尼卡美能达商用科技株式会社 成像装置
JP4349317B2 (ja) * 2004-09-13 2009-10-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006145727A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kyocera Mita Corp 冷却装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4882429B2 (ja) * 2006-03-06 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007322642A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 排気装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2009205129A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 転写材分離装置、転写装置および画像形成装置
JP2010026288A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4965624B2 (ja) * 2009-10-05 2012-07-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4886018B2 (ja) * 2009-10-23 2012-02-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5783164B2 (ja) * 2012-03-02 2015-09-24 株式会社リコー 用紙排出装置及び画像形成システム
JP5930779B2 (ja) * 2012-03-09 2016-06-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP5962192B2 (ja) * 2012-05-09 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 用紙冷却装置及び画像形成装置
JP5915590B2 (ja) * 2013-05-15 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016114655A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 キヤノンファインテック株式会社 定着装置と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6561941B2 (ja) 2019-08-21
US20180052417A1 (en) 2018-02-22
US9996043B2 (en) 2018-06-12
CN107758412A (zh) 2018-03-06
CN107758412B (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011049204A1 (ja) 画像形成装置
JP6561941B2 (ja) 画像形成装置
JP6287957B2 (ja) 画像形成装置、冷却装置、クロスフローファン
JP2011081074A (ja) 画像形成装置
US9360820B2 (en) Single blower providing cooling and air knife
US9523952B2 (en) Image forming apparatus, switchable to a quiet mode
JP7243198B2 (ja) シート排出装置、画像形成装置
JP2011053284A (ja) 搬送装置
US10958799B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP5322698B2 (ja) 画像形成装置
JP2021020814A (ja) 給紙機構及び画像形成装置
JP2000075709A (ja) 画像形成装置
JP2011081101A (ja) 画像形成装置
US11220115B2 (en) Printing apparatus and control method therefor
JP2007241111A (ja) シート排出装置
JP6277799B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP6172668B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2001122490A (ja) 画像形成装置
JP2010038984A (ja) 画像形成装置
JP2013180838A (ja) 用紙積載装置、画像形成システム及び用紙積載方法
JP2016051098A (ja) 画像形成装置
JP5330584B2 (ja) 画像形成装置
JP2021050050A (ja) シート冷却装置及び画像形成装置
JP2017102210A (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2015036337A (ja) 排紙装置、後処理装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees