JP4882429B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4882429B2
JP4882429B2 JP2006060100A JP2006060100A JP4882429B2 JP 4882429 B2 JP4882429 B2 JP 4882429B2 JP 2006060100 A JP2006060100 A JP 2006060100A JP 2006060100 A JP2006060100 A JP 2006060100A JP 4882429 B2 JP4882429 B2 JP 4882429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
image forming
forming apparatus
unit
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006060100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240657A (ja
Inventor
一浩 小内
史郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006060100A priority Critical patent/JP4882429B2/ja
Publication of JP2007240657A publication Critical patent/JP2007240657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882429B2 publication Critical patent/JP4882429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタや複写機等の画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置では、たとえばドラム状に構成された感光体を一様に帯電し、この感光体を画像情報に基づいて制御された露光手段によって露光して感光体上に静電潜像を形成する。そしてこの静電潜像を現像器でトナー現像してトナー像とし、このトナー像を記録用紙に転写した後、定着することによって画像を得る。
近時、このような画像形成装置において、カラー画像を形成する装置が広く普及している。この種の一般的な画像形成装置として、例えば黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の色ごとに設けられた画像形成部が、転写媒体(中間転写ベルトや記録用紙等)に対向して並べて配置されたいわゆるタンデム型の画像形成装置が知られている。タンデム型の画像形成装置では、各々の画像形成部で形成される色の異なる画像が、走行する転写媒体に順次転写されて多重化され、カラー画像が形成される。
このような画像形成装置では、外部電源を変圧して画像形成に係る各機構部を駆動する低圧の電源を形成する電源装置を備えている。
外部電源は、電圧等の条件が画像形成装置を使用する国や地域(仕向先)によって異なるため、電源装置は画像形成装置を使用する場所にそれぞれ対応したものとする必要がある。
また、画像形成速度や追加機能等の仕様の違いによっても消費電力が変わるため、電源装置はこれに対応した容量とする必要がある。
ところで、電源装置はその作用に伴って発熱し、過熱すると機能低下や不安定化を招くと共に周辺機器の不具合をも招来する。このため、放熱を効率良く行える配置および冷却構造が要求される。
電源装置を効率良く冷却しようとするものとして、特許文献1乃至2に開示のごとき構成が提案されている。
すなわち、特許文献1に開示の構成は、画像読取装置に係るもので、ファンとその上流部に配置された電源ユニットと、電源ユニットの上流側に開口する空気吸い込み口と、電気信号を制御するコントローラボードとを備え、電源ユニットとコントローラボードとを仕切るステイを設け、このステイと電源ユニットの外装板金との組み合わせによって電源ユニットを筒状の板金で覆い、電源ユニットが効率良く冷却されるように構成したものである。
また、特許文献2に開示の構成は、画像読取装置および画像形成装置に関するものであって、電源が投入されている状態で常に通電されて発熱する第1の発熱部材と、画像読み取り動作時に通電されて発熱する第2の発熱部材とを有し、電源が投入されている状態で常に第一の発熱部材に向けた空気を圧送するように回転する第一のファンと、画像読み取り動作時に回転して少なくとも第一の単位より圧送される空気の一部を第二の発熱部材に向けて圧送する第二のファンとを設け、各発熱部材毎に適した冷却を行うことができる構成としたものである。
特開平10−105027号公報 特開2001−144889号公報
ここで、画像形成装置では、前述したように仕向けや仕様に対応させて電源装置の変更や増設が必要となる場合がある。その電源装置の変更や増設によって当然のことながらその発熱量も異なることとなり、その結果、冷却構成の変更も必要となる。
しかしながら、上記従来構成では、電源装置の変更や増設は容易ではなく、さらに、発熱量に応じた冷却構成への変更も難しいものであった。
本発明は、かかる技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、電圧等の外部電源の違いや消費電力の増加といった電源条件の変化に容易に対応することのできる電源装置を備える画像形成装置を提供することにある。
また、他の目的として、発熱量に応じた冷却が可能な電源装置を備える画像形成装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、ユニット化された電源ユニットが単独または複数で構成されて画像形成部に電力を供給する電源装置と、複数の電源ユニットをそれぞれ単独で着脱可能に構成された電源収容空間部と、電源装置を冷却空気の送風によって冷却する送風冷却手段と、を備え、送風冷却手段は、冷却空気を、電源ユニットの一方の側から他方の側に送風すると共に、電源ユニットの他方の側から電源収容空間部の外部に排出するように構成されていることを特徴とする。
ここで、送風冷却手段は、電源ユニットに設けられた送風手段と、電源収容空間部に設けられた排気手段と、により構成されていることを特徴とすることができる。
また、電源収容空間部は、電源ユニットから冷却空気が排出される側に、冷却空気を排気手段に導く連通空間を備えることを特徴とすることができる。
本発明の他の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、独立した筐体に収められてユニット化された電源ユニットが単独または複数で構成されて画像形成部に電力を供給する電源装置と、複数の電源ユニットをそれぞれ単独で着脱可能に構成された電源収容空間部と、を備え、電源ユニットは、一方の端に筐体内に冷却空気を送風する送風ファンを備えると共に他方の端が開口しており、電源収容空間部は、電源収容空間部内の空気を外部に排出する排気手段を備えることを特徴とする。
ここで、電源収容空間部は、収容する各電源ユニットの開口側に上下方向に連通する連通空間を形成しており、排気手段は、連通空間の上部に配設されていることを特徴とすることができる。
また、電源収容空間部は、複数の電源ユニットを上下方向に並べて収容するように構成されていることを特徴とすることができる。
さらに、排気手段は、排気ファンであることを特徴とすることができ、その排気ファンの外部には、排気ファンによって排出された冷却空気を、画像形成装置を操作する操作面と相対する背面側に導く排気通路が設けられていることを特徴とすることができる。
以上のように構成された本発明の画像形成装置によれば、電源条件の変化に容易に対応することができる。
また、電源装置の発熱量に応じた冷却が可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態)について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用された画像形成装置1の全体外観斜視図、図2はその画像形成装置本体10の概念的な構成図である。
画像形成装置1は、画像形成装置本体10が備える電子写真方式による複数の画像形成部15A(15AY,15AM,15AC,15AK)によってカラー画像を形成する、いわゆるタンデム式のカラー画像形成装置である。中央の画像形成装置本体10を挟んで、図中左側に給紙装置10A、右側に排紙装置10Bを備えている。図1は、画像形成装置本体10の操作面(図中手前側の面:前面)側の前面パネル10FPが左右に開放されると共に、後述する感光体ユニット15と転写ベルトユニット16とが操作面側に引き出された状態を示している。
なお、以下の説明において、画像形成装置1の操作面側を前面、この前面と対向する奥側の面を背面と称する。また、前面から背面に至る奥行き方向を前後、これと直交する水平方向を左右、これら前後および左右と直交する方向を上下と呼称する。
画像形成装置本体10は、図2に示すように、略直方体状に組まれたフレーム11の内部に、下記のごとき画像形成部を構成する各機構を備えて構成されている。
すなわち、図2中左側に、上部から、画像形成装置1の制御装置を構成する電気回路基板類が集合された制御基板アッセンブリ12、トナー収容部13、走査露光装置14、画像形成ユニット15、転写ベルトユニット16、用紙搬送機構17が配設されている。また、図中右側の下部に定着装置18、上部に電源分配基板アッセンブリ19が配置されている。さらに、定着装置18と電源分配基板アッセンブリ19の間に、電源装置20が配置されている。
走査露光装置14は、レーザダイオードが出射した複数のレーザビームを一括して走査動作させるいわゆるマルチビーム走査光学系である。画像形成ユニット15の上側に配置され、複数のレーザビームで各画像形成部15Aの感光体ドラムをそれぞれ上側から走査露光して静電潜像を形成する。
画像形成ユニット15は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成する4組の画像形成部15A(15AY,15AM,15AC,15AK)を備えている。
各画像形成部15Aは、詳細は図示しないが、像担持体としての感光体ドラムの周囲に、その回転方向に沿って、感光体ドラムを帯電させる帯電装置と、走査露光装置14の露光によって感光体ドラムに形成された潜像をトナー像化する現像装置とを備えている。また、後述する転写ベルトユニット16の中間転写ベルト16Aへのトナー像の転写後に感光体ドラム上に残存する残留トナーを除去するクリーナを備えている。そして、感光体ドラムの表面の感光体に形成された静電潜像を、現像装置によって現像してトナー像を形成する。
トナー収容部13は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色と対応する容器を備えており、それぞれが収容するトナーを必要に応じて画像形成ユニット15の画像形成部15Aの現像装置に補給する。
転写ベルトユニット16は、周回可能に張架された中間転写ベルト16Aと、画像形成ユニット15の各画像形成部15Aと対応する一次転写ロール16Bと、中間転写ベルト16Aが担持したトナー像を記録用紙に転写する二次転写部16Cとを備えている。
中間転写ベルト16Aは、駆動ロール16Aaとバックアップロール16Ab等とによって張架されており、駆動ロール16Aaの駆動によって図2中反時計回りに周回するようになっている。その上側の周回経路は左右方向に略直線状となっており、その直線状の周回経路に臨んで、前述の画像形成ユニット15の4組の画像形成部15Aが並設されている。これら各画像形成部15Aの感光体ドラムと、中間転写ベルト16Aを挟んで対向する位置には、それぞれ一次転写ロール16Bが配設されている。
各一次転写ロール16Bは、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが印加され、各画像形成部15Aの感光体ドラム上のトナー像を中間転写ベルト16Aに静電吸引して転写させる。
二次転写部16Cは、中間転写ベルト16Aの下側の周回経路の外側に位置する二次転写ロール16Caと、周回経路の内側に設けられたバックアップロール16Cbとから成る。そして、二次転写ロール16Caとバックアップロール16Cbとの間に二次転写バイアスが印可され、中間転写ベルト16Aが担持したトナー像を、用紙搬送機構17によって搬送・供給される記録用紙上に転写(二次転写)させる。
前述の画像形成ユニット15と、転写ベルトユニット16とは、それぞれ独立したユニットとして構成されると共に、図1に示すようにガイドレール15G,16Gを介して設けられており、それぞれ前面側に引き出すことでメンテナンスを行うことができるようになっている。
用紙搬送機構17は、画像形成装置本体10の図2中左側に配設された給紙装置10A(図1参照)と二次転写部16Cとの間と、二次転写部16Cと定着装置18の間に、複数の搬送ロールおよび搬送コンベア等によって構成されている。そして、給紙装置10Aが格納した記録用紙を、二次転写部16Cへ画像形成ユニット15の各画像形成部15Aによるトナー像の形成と同期させて搬送すると共に、二次転写部16Cにおいてトナー像が転写された記録用紙を定着装置18に搬送する。
定着装置18は、加熱される定着ロール18Aを備えており、この定着ロール18Aに記録用紙を圧接させて加熱・加圧し、トナー像を記録用紙上に固定する。
電源分配基板アッセンブリ19は、電源装置20が形成した電流を各機構に分配供給するものである。
電源装置20は、たとえばAC200Vの電源電流を整流変圧して、制御電流や上記各機構を駆動するモーター等を駆動するたとえばDC24Vの低圧電流を形成して電源分配基板アッセンブリ19に出力する。この電源装置20の構成については、後に詳述する。なお、帯電装置等に高圧電流を供給する高圧電源は、図示しない別の場所に配設されているものである。
そして、上記のごとく構成された画像形成装置1は、制御基板アッセンブリ12が構成する制御装置による各機構の制御によって、下記のごとく画像形成を行う。
すなわち、走査露光装置14による露光によって画像形成ユニット15の各画像形成部15Aが形成した各色の画像を、転写ベルトユニット16の周回駆動される中間転写ベルト16A上にその動きにしたがって順に重ね合わせ、これによってカラートナー画像を形成する。そして、給紙装置10Aから供給される記録用紙を中間転写ベルト16Aの移動とタイミングを合わせて搬送し、この記録用紙に転写ベルトユニット16上のカラートナー画像を二次転写部16Cで転写する。その後、カラートナー画像が転写された記録用紙を定着装置18に搬送し、定着装置18でカラートナー画像を定着し、排紙装置10Bによってカール矯正等の処理を行って外部に設けられた排紙トレイ31に排出するものである。
つぎに、図2乃至図5を参照して、電源装置20の構成について詳細に説明する。
図3は電源装置20の部位を概念的に示す拡大正面図、図4は図3のA−A断面図、図5は前面のカバー11FCを外して電源装置20を前面側から見た斜視図である。
電源装置20は、複数の電源ユニット21(21A,21B,21C)がフレーム11内に形成された電源収容空間部としての電源収容部20Aに配設されて構成されている。本実施の形態では、これら複数の電源ユニット21が、電源収容部20A内に、上下に階層状に配置されている。
電源収容部20Aは、フレーム11の前面側から見て右側の側梁11Sと、この側梁11Sと所定間隔を有して配設された垂直梁11Vとの間に構成されている。前後方向の奥行きはフレーム11の奥行き略全域にわたっており、所定の容積を有している。
電源収容部20Aの図3中右側の側面は、フレーム11に装着された側板11SPによって閉鎖されており、この側板11SPには排気手段としての排気ファン22が設けられている。
排気ファン22は、側板11SPの最上部の前面側の角部に設けられており、その駆動によって電源収容部20A内の空気を画像形成装置本体10の側方に排出するようになっている。
また、電源収容部20Aの前面側は、カバー11FCによって覆われている。各電源ユニット21の前端はこのカバー11FCと所定の間隔を有するように設定されており、ここに電源収容部20Aの内部を上下方向に連通する通風空間20D(図4に示す)が形成されている。なお、カバー11FCの前面側は、前面パネル10FP(図1参照)によって覆われるようになっている。
さらに、図示しないが、電源収容部20Aの背面側には、通風のための開口部が形成されており、その開口部を介して外気が電源収容部20Aに流入し得るようになっている。
電源収容部20Aには、各電源ユニット21を格納するユニット格納部20Bが、上下方向に三段形成されている。
ユニット格納部20Bは、断面形状L字状の支持金具20Baが、電源収容部20Aの左右両側に位置する側梁11Sと垂直梁11Vとにそれぞれ装着されて構成されている。支持金具20Baは、前後方向水平に延設されており、その上面に電源ユニット21を保持する支持板21aの側縁部を支持するようになっている。つまり、電源ユニット21は支持板21aを介してユニット格納部20Bに支持されるようになっているものである。
このようにして各ユニット格納部20Bにそれぞれ電源ユニット21を格納することで、本実施の形態では電源収容部20A内に3個の電源ユニット21を収容することができるようになっている。電源ユニット21を収容しない状態では、電源収容部20Aは連続する一つの空間となる。なお、ユニット格納部20Bは三段に限るものではなく、これ以上であっても良い。また、電源ユニット21を縦にして左右に並べて収容するように構成しても良いものである。
電源ユニット21を保持する支持板21aは、画像形成装置本体10の前面側からユニット格納部20B(支持金具20Ba)にネジによって固定されるようになっており、電源ユニット21のユニット格納部20Bへの格納や交換は前面側から抜き差しして行えるようになっている。
また、各電源ユニット21の出力電流を電源分配基板アッセンブリ19に供給する電源ケーブル23(図5に示す)は、電源ユニット21の前面側でコネクタ23Cによって接続され、電源ユニット21を交換する際には、このコネクタ23Cで接続を断続することができるようになっている。
このように、着脱可能な複数の電源ユニット21によって電源装置20を構成することにより、電源条件の変化に柔軟に対応することができる。
すなわち、外部電源の電圧の異なる仕向先の変更に対しては、電源ユニット21の交換によって容易に対応することができる。
また、画像形成速度の変更やオプションの装着等によって消費電力が増大した場合にも、電源ユニット21の増設や、電源ユニット21を大容量のものに交換することによって容易に対応することが可能となる。
ここで、各電源ユニット21は、前面側を除く周囲五面を有する鋼板製の筐体の内部に変圧トランス等の機器を収容して構成され、その筐体の背面にはモーターによって駆動される送風手段としての送風ファン21fを備えている。この送風ファン21fは、その装着された電源ユニット21の発熱量に応じた送風能力に設定されている。これにより、個々の電源ユニット21はそれぞれ独立して送風ファン21fからの送風によって必要十分な冷却が行われるようになっている。
このように構成された電源ユニット21は、その送風ファン21fを備える背面を、画像形成装置本体10の背面側に向けて、電源収容部20Aのユニット格納部20Bに設けられる。
そして、この各電源ユニット21に設けられた送風ファン21fと、前述の電源収容部20Aの上部前面側に設けられた排気ファン22とで、電源収容部20A内における電源装置20(電源ユニット21)を冷却する空気の流れを形成するようになっている。すなわち、本実施の形態では、各電源ユニット21に設けられた送風ファン21fと、電源収容部20Aに設けられた排気ファン22とが、送風冷却手段を構成しているものである。
つぎに、図4乃至図7を参照して、この電源収容部20A内の冷却空気の流れを説明する。
図6は電源装置20の水平断面図、図7は画像形成装置本体10の後方斜め下方側からの斜視図である。なお、図7は画像形成装置本体10の側方に配置された排紙装置10B(図1参照)の天板10BPのみを図示したものである。また、この図7では電源収容部20Aの側板11SPと排気ファン22は省略してある。これらの図中に示す矢印が、冷却空気の流れを示している。
各電源ユニット21の送風ファン21fは、それぞれ背面側から外気を吸入して前面側に送風する。一方、排気ファン22は、電源収容部20A内の空気をその上部から側方外部に排出する。
これにより、画像形成装置本体10の背面側から吸入されて各電源ユニット21を背面側から前面側に通過し、電源ユニット21の前面側の通風空間20Dを上昇して、上部で電源収容部20Aから外部に抜ける冷却空気の流れが形成される。
このような流れを形成することで、冷却空気は円滑に流れて電源装置20(電源ユニット21)を効率良く冷却することができる。つまり、各電源ユニット21は、それぞれの備える送風ファン21fによってその発熱量に応じた風量で効率良く冷却され、冷却作用によって高温化した冷却空気は、電源収容部20Aの上部から排気ファン22によって効率良く排出されるものである。
ここで、本実施の形態の画像形成装置1は、前述したように、画像形成装置本体10の排紙側の側部に排紙装置10B(図1参照)が設けられている。このため、電源収容部20Aの側部の排気部位(排気ファン22の配設部位)には、排紙装置10Bが位置している。そこで、排紙装置10Bには、図7に示すように、排気通路10BDとダクト10Dとが設けられている。
排気通路10BDは、排紙装置10Bの天板10BPの下面に前後に延設され、天板10BPの背面に排気口10BEとして開口している。
ダクト10Dは、基端が画像形成装置本体10(電源収容部20A)の排気ファン22の外側に合致すると共に、先端が排気通路10BDの前面側の端に下側から接続しており、排気ファン22によって排出された冷却空気を排気通路10BDに導くようになっている。
これにより、電源収容部20Aから排気ファン22によって排出された冷却空気は、ダクト10Dおよび排気通路10BDを通り、排気口10BEから排紙装置10Bの背面側に排出されるようになっているものである。
なお、ダクト10Dおよび排気通路10BDは、必ずしも必要なものではなく、排紙装置10Bの対応部位にこれらと同様に機能する空間が形成されていれば良いものである。
以上説明したように、上記のごとき電源装置20によれば、着脱可能な複数の電源ユニット21によって構成されるため、電源条件の変化に柔軟に対応することができる。また、各電源ユニット21はそれぞれの備える送風ファン21fによってその発熱量に応じた風量で冷却されると共に、冷却後の冷却空気は電源収容部20Aの上部から排気ファン22によって排出され、冷却空気が円滑に流れて効率の良い冷却が可能となる。
なお、上記実施の形態は、本発明をタンデム方式のカラー画像形成装置に適用したものであるが、本発明はこの構成に限定されるものではない。たとえば、ロータリー式の現像装置を備えるカラー画像形成装置や、中間転写ベルトを用いることなく感光体ドラムから直接記録用紙に画像を転写する画像形成装置に適用しても良く、さらには、電子写真法式以外の方式によって画像形成するものに用いても良いものである。
本実施の形態が適用された画像形成装置の全体外観斜視図である。 画像形成装置本体の概略構成図である。 電源装置部分を概念的に示す拡大正面図である。 図3のA−A断面図である。 前面のカバーを外して電源装置を前面側から見た斜視図である。 電源装置部分の水平断面図である。 画像形成装置本体の後方斜め下方側からの斜視図である。
符号の説明
1…画像形成装置、10…画像形成装置本体、10BD…排気通路、11…フレーム、20…電源装置、20A…電源収容部(電源収容空間部)、20D…通風空間、21…電源ユニット、21f…送風ファン(送風冷却手段,送風手段)、22…排気ファン(送風冷却手段,排気手段)

Claims (6)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    独立した筐体に収められてユニット化され使用される条件の変化に応じて交換可能な電源ユニットが単独または複数で構成されて前記画像形成部に電力を供給する電源装置と、
    複数の前記電源ユニットをそれぞれ単独で着脱可能に構成された電源収容空間部と、を備え、
    前記電源ユニットは、一方の端に当該電源ユニットに応じた風量で外気を吸引して前記筐体内に冷却空気を送風する送風ファンを備えると共に他方の端が開口しており、
    前記電源収容空間部は、収容する前記各電源ユニットの開口側に上下方向に連通する連通空間を形成しており、当該連通空間に配設されるとともに前記送風ファンにより当該電源ユニットを通過し当該電源収容空間部内にある冷却空気を外部に排出する排気手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記排気手段は、前記連通空間の上部に配設されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記送風ファンは、当該送風ファンが備えられる前記電源ユニットの発熱量に応じた風量で外気を吸引して前記筐体内に冷却空気を送風することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記電源収容空間部は、複数の前記電源ユニットを上下方向に並べて収容するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記排気手段は、排気ファンであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記排気ファンの外部には、当該排気ファンによって排出された冷却空気を、当該画像形成装置を操作する操作面と相対する背面側に導く排気通路が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006060100A 2006-03-06 2006-03-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4882429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060100A JP4882429B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060100A JP4882429B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240657A JP2007240657A (ja) 2007-09-20
JP4882429B2 true JP4882429B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38586295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060100A Expired - Fee Related JP4882429B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882429B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107399A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置及び画像形成装置
JP5359807B2 (ja) * 2009-11-18 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6561941B2 (ja) * 2016-08-22 2019-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6988095B2 (ja) * 2017-01-31 2022-01-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 冷却装置及び画像形成装置
JP7302328B2 (ja) * 2019-06-26 2023-07-04 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554068B2 (ja) * 1995-04-06 2004-08-11 キヤノン株式会社 画像形成装置用増設装置
JPH11153939A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11184570A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Hitachi Ltd 電源を備えた装置
JP2000307283A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Toshiba Corp 電源冷却制御装置及び電源冷却制御方法
JP2002101570A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 電子機器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007240657A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100892934B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP6494298B2 (ja) 画像形成装置
JP6035213B2 (ja) 画像形成装置
JP2008052215A (ja) 画像形成装置
JP6237613B2 (ja) 画像形成装置
JP2007261154A (ja) 画像形成装置
JP4882429B2 (ja) 画像形成装置
US6205302B1 (en) Cooling device for image forming apparatus
JP5934153B2 (ja) 画像形成装置
JP5825062B2 (ja) 画像形成装置
JP4539746B2 (ja) 画像形成装置
JP5392279B2 (ja) 画像形成装置
JP5012863B2 (ja) 画像形成装置
JP5201055B2 (ja) 画像形成装置
JPH11282327A (ja) 画像形成装置
JP2009139927A (ja) 画像形成装置
JP5144184B2 (ja) 画像形成装置
JP5589456B2 (ja) 画像形成装置
JP4565942B2 (ja) 画像形成装置
US20230315012A1 (en) Duct unit and image forming apparatus
JP2022015962A (ja) 画像形成装置
JP5262527B2 (ja) 電磁シールドボックス構造および画像形成装置
JP2010230945A (ja) 画像形成装置
JP5315733B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007041562A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370