JP5359807B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359807B2
JP5359807B2 JP2009263336A JP2009263336A JP5359807B2 JP 5359807 B2 JP5359807 B2 JP 5359807B2 JP 2009263336 A JP2009263336 A JP 2009263336A JP 2009263336 A JP2009263336 A JP 2009263336A JP 5359807 B2 JP5359807 B2 JP 5359807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
filter
air
housing box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009263336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107480A (ja
Inventor
隆晴 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009263336A priority Critical patent/JP5359807B2/ja
Publication of JP2011107480A publication Critical patent/JP2011107480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359807B2 publication Critical patent/JP5359807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
近年における画像形成装置は、多機能化,画像形成の高速化等に伴い大型化してきている。このため、画像形成装置を輸送するための車両を大型化せざるを得なくなったり、梱包するための梱包材を補強する必要が生じたりするという問題が生じることから、これら問題を解消するために例えば装置筐体を複数個に分割して形成することが行われている。
従来、この種の画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部を収容する第1筐体と、用紙にトナー像を定着する定着部を収容する第2筐体と、画像を読み取る画像読取部を収容する第3筐体等とによって装置筐体が形成されている(例えば特許文献1)。
このような画像形成装置において、画像形成部を駆動する駆動部で熱が発生すると、この熱が第1筐体の下側部から上側部に向かって形成される空気流と共に第1筐体の外部に排出される。
特開2007−147691号公報
本発明の目的は、発熱部で発生する熱を装置本体の背面側のフィルタ収容箱内に空気流と共に導いて外部に排出することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、以下の画像形成装置を提供する。
[1]記録媒体に画像を形成する画像形成部、及び前記画像形成部を駆動する駆動部を含む発熱部を収容する収容空間を内部に有する装置本体と、前記装置本体の背面側に配置され、前記画像形成部の駆動によって発生する廃棄対象物を捕捉するフィルタを内部に収容するフィルタ収容箱とを備え、前記フィルタ収容箱は、外部空気を内部に吸い込む吸込口、及び内部空気を外部に吐き出す吐出口を有し、前記装置本体は、前記吸込口から前記フィルタ収容箱内に吸い込まれた外部空気を導入する導入口、及び前記発熱部で発生する熱と共に内部空気を前記フィルタ収容箱内に導出する導出口を含み、前記導入口から前記導出口に向かって空気流を形成するための空気流通路を有する画像形成装置。
[2]前記装置本体は、前記導出口から前記フィルタ収容箱内に向かって送風する放熱用の送風機を備える前記[1]に記載の画像形成装置。
[3]前記装置本体は、前記画像形成部において画像形成に伴い供給されたトナーのうち残留するトナーを回収するためのトナー回収経路を前記空気流通路内に有し、前記空気流の方向に送風して前記トナー回収経路を冷却する冷却用の送風機を備える前記[1]又は[2]に記載の画像形成装置。
[4]前記導出口は、前記装置本体の最も発熱量の多い領域の背面部に設けられている前記[1]又は[2]に記載の画像形成装置。
請求項1に記載の発明によれば、発熱部で発生する熱を装置本体の背面側のフィルタ収容箱内に空気流と共に導いて外部に排出することができる。
請求項2に記載の発明によれば、放熱用の送風機によって導出口からフィルタ収容箱内に向かう空気流を強制的に形成することができる。
請求項2又は3に記載の発明によれば、冷却用の送風機によってトナー回収経路を冷却することができるとともに、導入口から導出口に向かう空気流を強制的に形成することができる。
請求項4に記載の発明によれば、発生熱を効率的に外部に排気でき、装置本体の熱による不具合の発生をより確実に回避できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成示す正面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置における背面部の外観を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の要部を説明するために示す側面図である。 図4(a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の装置本体内に形成される空気流通路の第1分岐路を説明するために示す背面図とそのA部の斜視図である。図4(a)は背面図を、また図4(b)は斜視図をそれぞれ示す。 図5は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の装置本体内に形成される空気流通路の第2分岐路を説明するために示す背面図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のフィルタ収容箱を説明するために示す背面図である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す。この画像形成装置1は、本体ユニット2,給紙ユニット3,定着ユニット4及び後述するフィルタユニット5,6(共に後述する図2に示す)を備えた例えばカラープリンタに適用され、床面FL上にキャスタC,C,…を介して移動可能に配置されている。そして、画像形成装置1は、パーソナルコンピュータ等の上位装置から送信された画像データに画像処理部(図示せず)で画像処理を施してイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K),X,Xの各色の画像データに変換した後、Y,M,C,K,X,Xの各色の画像データに基づいてカラー画像を記録媒体としての用紙Pに形成するように構成されている。
,Xとしては、Y,M,C,K色以外の色であり、例えば中間色や特殊な黒色が用いられる。記録媒体としては、用紙Pの他にOHP(overhead projector)シート等の樹脂シートを用いてもよい。
また、画像形成装置1は、フィルタユニット5,6内の空き領域を利用し、フィルタユニット5,6の吸込口から空気を本体ユニット2内に導入し、その空気を本体ユニット2の内部の発熱部から発生した熱と共にフィルタユニット5、6の吐出口から外部に吐き出すように構成されている。これについての詳細な説明は、後述する。
(本体ユニット2の構成)
本体ユニット2は、図1に示すように、用紙Pに画像を形成する画像形成部2A、この画像形成部2Aに用紙Pを供給する用紙供給部2B、及び用紙供給部2B,画像形成部2Aを内部に収容する装置本体としての第1筐体2Cを有し、給紙ユニット3と定着ユニット4との間に介在して配置されている。
画像形成部2Aは、Y,M,C,K,X,Xの各色の画像を形成する複数(実施の形態ではY,M,C,K,X,Xの各色に対応して6個)の画像形成エンジンを構成し、Y,M,C,K,X,Xの各色のトナー像が形成される感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xと、これら感光体ドラム20Y〜20Xを帯電する帯電器21Y,21M,21C,21K,21X,21Xと、これら帯電器21Y〜21Xによって帯電された感光体ドラム20Y〜20Xを露光する露光器22Y,22M,22C,22K,22X,22Xと、これら露光器22Y〜22Xによって形成された感光体ドラム20Y〜20X上の静電潜像をY,M,C,K,X,Xの各色のトナー像で現像する現像器23Y,23M,23C,23K,23X,23Xとを備えている。
感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xは、それぞれが表面に感光層を有し、第1筐体2C内に矢印R方向に回転可能に配置されている。
帯電器21Y,21M,21C,21K,21X,21Xは、それぞれが対応する感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xの周囲に配置され、露光前の感光体ドラム20Y〜20Xを帯電するように構成されている。
露光器22Y,22M,22C,22K,22X,22Xは、それぞれが対応する感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xの上方に配置されている。そして、露光器22Y〜22Xは、感光体ドラム20Y〜20XにY〜Xの各色の画像データに基づいて変調された露光光を照射してY〜Xの各色の静電潜像を形成するように構成されている。
現像器23Y,23M,23C,23K,23X,23Xは、それぞれが対応する感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xの周囲に配置されている。
また、画像形成部2Aは、感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xの表面に接触する中間転写ベルト24と、感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xの表面にそれぞれ形成されたY,M,C,K,X,Xの各色のトナー像を中間転写ベルト24に一次転写する一次転写装置25Y,25M,25C,25K,25X,25Xと、中間転写ベルト24を駆動する駆動ロール26と、中間転写ベルト24を所定の張力で回転可能に支持する支持ロール27A〜27Dと、中間転写ベルト24に転写されたトナー像を用紙Pに二次転写する二次転写装置28とを備えている。
画像形成部2Aの上方には、Y,M,C,K,X,Xの各色のトナーを収容するトナーボトル29Y,29M,29C,29K,29X,29Xが配置されている。これにより、トナーボトル29Y〜29Xから現像器23Y〜23XにY〜Xの各色のトナーが供給される。
中間転写ベルト24は、無端ベルトからなり、一次転写装置25Y,25M,25C,25K,25X,25Xと感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xとの間に介在して配置され、かつ駆動ロール26及び支持ロール27A〜27Dに掛け渡されている。そして、中間転写ベルト24は、駆動ロール26によって矢印a方向に循環移動するように構成されている。中間転写ベルト24のドラム接触側には、感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xを除電する除電装置30Y,30M,30C,30K,30X,30X、及び一次転写後の感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xに残留する残留トナーを除去するドラム清掃装置31Y,31M,31C,31K,31X,31Xが配置されている。このドラム清掃装置31Y〜31Xで除去された残留トナーは、トナー回収経路60(後述)を介して第1筐体2C外に回収される。
一次転写装置25Y,25M,25C,25K,25X,25Xは、それぞれが対応する感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xの表面に中間転写ベルト24を圧接する一次転写ロールからなり、中間転写ベルト24の内側に回転可能に配置されている。そして、一次転写装置25Y〜25Xは、感光体ドラム20Y〜20Xのトナー像を中間転写ベルト24に一次転写するように構成されている。
駆動ロール26は、中間転写ベルト24の内側に回転可能に配置されている。そして、駆動ロール26は、矢印Q方向への回転によって中間転写ベルト24を矢印a方向に循環移動させるように構成されている。
支持ロール27A〜27Dは、従動ロールからなり、駆動ロール26と同様に中間転写ベルト24の内側に回転可能に配置されている。支持ロール27A〜27Dのうち支持ロール27A,27Bは一次転写面形成ロールとして、支持ロール27Cはテンションロールとして、また支持ロール27Dは二次転写装置28のバックアップロールとしてそれぞれ機能する。
二次転写装置28は、転写ベルト装置からなり、中間転写ベルト24の外側に配置されている。そして、二次転写装置28は、中間転写ベルト24上のトナー像を用紙Pに二次転写するように構成されている。二次転写装置28の用紙搬送側には、用紙Pの搬送方向に沿って並列する搬送ユニット32〜34が配置されている。搬送ユニット32〜34のうち搬送ユニット32,33は本体ユニット2内における用紙Pを吸引しながら矢印b方向に搬送する搬送ベルトコンベアとして、また搬送ユニット34は本体ユニット2と定着ユニット4との間に跨って用紙Pを矢印b方向に搬送する搬送ベルトコンベアとしてそれぞれ機能する。
用紙供給部2Bは、用紙Pを内部に収容する用紙スタッカ35,35と、これら用紙スタッカ35,35に収容された用紙Pを1枚ずつ捌く1対の捌きロール36,36とを有し、画像形成部2Aの下方に配置されている。用紙供給部2Bの下流側には、画像形成のタイミングに同期して駆動される1対のレジロール37,37、及びこれら1対のレジロール37,37から二次転写装置28に向かって用紙Pを矢印c方向に搬送する搬送ロール38,38,…が配置されている。第1筐体2Cの詳細については後述する。
(給紙ユニット3の構成)
給紙ユニット3は、本体ユニット2の画像形成部2Aに用紙Pを供給する用紙供給部3A、及びこの用紙供給部3Aを内部に収容する第2筐体3Bを有し、本体ユニット2の一方側(図1の左側)に配置されている。
用紙供給部3Aは、用紙Pを内部に積載する給紙トレイ39,39、及びこれら給紙トレイ39,39から送出された用紙Pを1枚ずつ捌く1対の捌きロール40,40とを有している。用紙供給部3Aの下流側には、画像形成のタイミングに同期して駆動される1対のレジロール41,41が配置されている。
第2筐体3Bは、用紙供給部3Aから本体ユニット2に向かう搬送経路30Bを内部に有し、床面FL上にキャスタC,C,…を介して移動可能に配置されている。
(定着ユニット4の構成)
定着ユニット4は、用紙Pに転写されたトナー像を加熱溶融して定着する定着部4A、この定着部4Aで定着された用紙Pを冷却する冷却部4B、及びこの冷却部4B,定着部4Aを内部に収容する第3筐体4Cを有し、本体ユニット2の他方側(図1の右側)に配置されている。
定着部4Aは、加熱ロール42及び加圧ロール43を有し、搬送ユニット34と冷却部4Bとの間に配置されている。
冷却部4Bは、用紙を矢印d方向に搬送する搬送ユニット44,45、及びこれら搬送ユニット44,45によって搬送される用紙Pを冷却する冷却器46を有し、定着部4Aの下流側に配置されている。冷却部4Bの下流側には、定着ユニット4内の用紙Pを定着ユニット4外に排出する排出ロール47,47が配置されている。
第3筐体4Cは、搬送ユニット34から定着部4A及び冷却部4Bを介して排出ロール47,47に至る搬送経路40Cを内部に有し、床面FLにキャスタC,C,…を介して移動可能に配置されている。
図2は、画像形成装置1の背面部を示す。
第1筐体2Cには、外部空気を内部に吸い込む吸込口49(図2に示す)、及びこの吸込口49から吸い込まれた外部空気を画像形成部2Aの冷却後に内部空気として外部に吐き出す吐出口50(図2に示す)が設けられている。吸込口49は第1筐体2Cにおける一方側(給紙ユニット3側)の側面に、また吐出口50は第1筐体2Cにおける他方側(定着ユニット側)の上面にそれぞれ開口されている。
フィルタユニット5は、画像形成部2Aの駆動によって発生する回収対象物としてのトナークラウドやオゾン(O)を回収するためのダクトや配管を収容するフィルタ収容箱68を有し、本体ユニット2の背面側に配置されている。フィルタユニット6も同様に、画像形成部2Aの駆動によって発生する回収対象物としてのトナークラウドやオゾン(O)を回収するためのダクトや配管を収容するフィルタ収容箱78を有し、フィルタユニット5の側方に並列して本体ユニット2の背面側に配置されている。
フィルタ収容箱68は、外部空気を内部に吸い込む吸込口68a,69Y〜69K、及び内部空気を外部に吐き出す吐出口68bを有し、床面FL上にキャスタC,C,…を介して移動可能に配置されている。吸込口68a,69Y〜69Kはフィルタ収容箱68の背面側に、吐出口68bはフィルタ収容箱68の天井面側にそれぞれ開口されている。
フィルタ収容箱78は、外部空気を内部に吸い込む吸込口78a,79X,79X、及び内部空気を外部に吐き出す吐出口78bを有し、床面FL上にキャスタC,C,…を介して移動可能に配置されている。吸込口78a,79X,79Xはフィルタ収容箱78の背面側に、吐出口78bはフィルタ収容箱78の天井面側にそれぞれ開口されている。
次に、本発明の実施の形態に係る画像形成装置における本体ユニットの第1筐体につき、図3〜図5を用いて説明する。図3は第1筐体及びフィルタ収容箱の内部を示す。図4(a)及び(b)は第1分岐路を含む本体ユニットの内部とその放熱部を示す。図5は第2分岐路を含む本体ユニットの内部を示す。
図3に示すように、第1筐体2Cは、床面FL上にキャスタC,C,…を介して移動可能に配置され、画像形成部2A及び用紙供給部2B(共に図1に示す)等を収容するフロント収容部20Cと、冷却用の送風機48等を収容するリヤ収容部21Cとによって形成されている。
第1筐体2C内には、画像形成部2Aの駆動によって発生する廃棄対象物としてのトナークラウドやオゾン(O)を廃棄するための廃棄用ダクト51Y,51M,51C,51K,51X,51X(図6に示す)、及びこれら廃棄用ダクト51Y〜51Xに画像形成部2Aから向かう空気流を形成するための吸気用ダクト52Y,52M,52C,52K,52X,52X(図6に示す)がフロント収容部20C及びリヤ収容部21Cに跨って配置されている。
フロント収容部20Cは、収容空間200Cを内部に有し、第1筐体2Cのフロント側(図3では左側)に配置されている。リア収容部21Cの収容空間210C上部には、画像形成部2Aの各部を駆動する駆動部としての駆動モータ53Y〜55Y,53M〜55M,53C〜55C,53K〜55K,53X〜55X,53X〜55X(図4(b)に駆動モータ53K〜55Kのみ示す)が収容されている。駆動モータ53Y〜55Y,53M〜55M,53C〜55C,53X〜55X,53X〜55Xの図示については省略する。
駆動モータ53Y〜53Xは感光体ドラム20Y〜20Xを駆動するモータとして、駆動モータ54Y〜54Xは現像器23Y〜23Xを駆動するモータとして、また駆動モータ55Y〜55Xはドラム清掃装置31Y〜31Xから回収したをトナー回収経路60まで搬送するための機構を駆動するモータとしてそれぞれ機能する。
リヤ収容部21Cは、収容空間210Cを内部に有し、第1筐体2Cのリヤ側(図3では右側)に配置されている。
リヤ収容部21Cには、フィルタユニット5,6(フィルタユニット6については図2に示す)内に吸い込まれた外部空気を収容空間210Cに導入する導入口211C、及び駆動モータ53Y〜55Y,53M〜55M,53C〜55C,53K〜55K,53X〜55X,53X〜55Xで発生する熱と共に内部空気をフィルタ収容箱68,78内に導出する導出口56Y,56M,56C,56K,56X,56X(図3、図4に示す)と、駆動モータ53Y〜55Y,53M〜55M,53C〜55C,53K〜55K,53X〜55X,53X〜55Xで発生する熱と共に内部空気を第1筐体2C外に吐き出す上記吐出口57Y,57M,57C,57K,57X,57Xとが設けられている。導入口211Cは収容空間210Cの下部に、導出口56Y〜56Xは収容空間210Cの上部に、また吐出口57Y〜57Xは収容空間210Cの上方にそれぞれ配置されている。
また、リヤ収容部21Cには、駆動モータ53Y〜55Y,53M〜55M,53C〜55C,53K〜55K,53X〜55X,53X〜55Xから導出口56Y,56M,56C,56K,56X,56Xを介してフィルタ収容箱68,78に送風する放熱用の送風機58Y,58M,58C,58K,58X,58X(図4(a)に示す)が配置されている。これにより、導出口56Y〜56Xからフィルタ収容箱68,78に向かう空気流を強制的に形成することができる。
リヤ収容部21C内には、導入口211Cから導出口56Y〜56Xに向かう空気流Lを形成するための空気流通路59が設けられている。
また、リヤ収容部21C内には、画像形成部2Aにおいて画像形成に伴いトナーボトル29Y〜29X(図4(a)に示す)から供給されるY〜Xの各色のトナーのうち感光体ドラム20Y〜20X及び中間転写ベルト24に残留するトナーを回収するためのトナー回収経路60が設けられている。
トナー回収経路60は、図4(a)に示すように、収容空間210Cを水平に延びる第1水平部60a、この第1水平部60aに平行な第2水平部60bと、この第2水平部60bと第1水平部60aとの間に介在する垂直部60cと、この垂直部60cに平行して第1水平部60aからドラム清掃装置31Y,31M,31C,31K,31X,31Xに至る分岐部61Y,61M,61C,61K,61X,61Xとによって形成されている。
リヤ収容部21Cの収容空間210Cには、空気流通路59を第1分岐路59a及び第2分岐路59b(共に図3に示す)に仕切る仕切壁62(図3に示す)が配置されている。第1分岐路59aには図4(a)に示すように発熱部としての電源装置63が、また第2分岐路59bには図5に示すように複数の発熱部としての回路基板64,64…がそれぞれ配置されている。
また、リヤ収容部21Cの収容空間210Cには、空気流L(図3に示す)の方向に送風してトナー回収経路60における垂直部60cと水平部60a、60b(共に図4(a)に示す)を冷却する冷却用の送風機48が配置されている。これにより、トナー回収経路60を冷却することができるとともに、導入口211Cから導出口56Y〜56Xに向かう空気流Lを強制的に、又は自然対流で発生したものをよりアシストするように形成することができる。
(フィルタユニット5,6の構成)
図6はフィルタユニットを示す。
(フィルタユニット5)
フィルタユニット5は、図6に示すように、廃棄用ダクト51Y,51M,51C,51Kに対応して流通する廃棄用配管66Y,66M,66C,66K、吸気用ダクト52Y,52M,52C,52Kに対応して連通する吸気用ダクト67Y,67M,67C,67K(図3に吸気ダクト67Kのみ図示)、及びこれら吸気用ダクト67Y〜67K,廃棄用配管66Y〜66Kを収容するフィルタ収容箱68を有し、本体ユニット2の背面側に配置されている。
廃棄用配管66Y〜66Kは、それぞれが蛇腹パイプ付きの管部材からなり、フィルタ収容箱68内の上部に左右方向に並列して配置されている。
吸気用ダクト67Y〜67Kは、吸込口69Y,69M,69C,69K(図2に示す)に流通し、廃棄用配管66Y〜66Kの上方に左右方向に並列して配置されている。
フィルタ収容箱68は、外部空気を内部に吸い込む上記吸込口68a(図2に示す),69Y〜69K(図2に示す)、内部空気を外部に吐き出す上記吐出口68b、及び導入口211C(図3に示す)に流通する流通口68cを有する。
フィルタ収容箱68には、吸気用ダクト52Y〜52K,67Y〜67Kに流通する流通口70Y,70M,70C,70Kと、クラウドフィルタ73Y,73M,73C,73K及びオゾンフィルタ75(共に後述)の通過後における内部空気を外部に排出する排出口68dとが設けられている。流通口70Y〜70Kはフィルタ収容箱68の上部前面側に、また排出口68dはフィルタ収容箱68の底面側にそれぞれ開口されている。
フィルタ収容箱68内には、廃棄用ダクト66Y,66M,66C,66Kに流通する空気流通路71が設けられている。これにより、廃棄用ダクト66Y〜66Kからの内部空気が空気流通路71を通過して排出口68dから吐き出される。
空気流通路71は、廃棄用ダクト66Y,66M,66C,66Kに流通する第1垂直部72Y,72M,72C,72K、排出口68dに流通する第2垂直部71a、及びこの第2垂直部71aと第1垂直部72Y〜72Kとの間に介在する水平部71bによって形成されている。
第1垂直部72Y〜72Kには、画像形成部2Aの駆動によって発生する廃棄対象物としてのトナークラウドを捕捉するクラウドフィルタ73Y,73M,73C,73K、及びこれらクラウドフィルタ73Y〜73Kから水平部71bに向かう空気流を形成するための送風機74Y,74M,74C,74Kが配置されている。
第2垂直部71aには、画像形成部2Aの駆動によって発生する廃棄対象物としてのオゾン(O)を捕捉して分解するオゾンフィルタ75が配置されている。
水平部71bは、第1垂直部72Y〜72K及び第2垂直部71aに流通し、第1垂直部72Y〜72Kから第2垂直部71aに内部空気を流動させる中間パイプによって形成されている。
(フィルタユニット6)
一方、フィルタユニット6は、図6に示すように、廃棄用ダクト51X,51Xに対応して流通する廃棄用配管76X,76Xと、吸気用ダクト52X,52Xに対応して流通する吸気用ダクト77X,77X(図示せず)と、これら吸気用ダクト77X,77X及び廃棄用配管76X,76Xを収容するフィルタ収容箱78を有し、フィルタユニット5の側方に並列して本体ユニット2の背面側に配置されている。
廃棄用配管76X,76Xは、それぞれが蛇腹パイプ付きの管部材からなり、フィルタ収容箱78内の上部に左右方向に並列して配置されている。
吸気用ダクト77X,77X(図示せず)は、吸込口79X,79X(図2に示す)に流通し、廃棄用配管76X,76X(図62に示す)の上方に左右方向に並列して配置されている。
フィルタ収容箱78は、外部空気を内部に吸い込む上記吸込口78a,79X,79X、内部空気を外部に吐き出す上記吐出口78b、及び導入口211C(図3に示す)に流通する流通口78cを有する。
フィルタ収容箱78には、吸気用ダクト52X,52X,77X,77Xに流通する流通口80X,80Xと、クラウドフィルタ83X,83X及びオゾンフィルタ85(共に後述)の通過後における内部空気を外部に排出する排出口78dとが設けられている。流通口80X,80Xはフィルタ収容箱78の上部前面側に、また排出口78dはフィルタ収容箱78の底面側にそれぞれ開口されている。
フィルタ収容箱78内には、廃棄用ダクト76X,76Xに流通する空気流通路81が設けられている。これにより、廃棄用ダクト76X,76Xからの内部空気が空気流通路81を通過して排出口78dから吐き出される。
空気流通路81は、廃棄用ダクト76X,76Xに流通する第1垂直部82X,82X、排出口78dに流通する第2垂直部81a、及びこの第2垂直部81aと第1垂直部82X,82Xとの間に介在する水平部81bによって形成されている。
第1垂直部82X,82Xには、画像形成部2Aの駆動によって発生する廃棄対象物としてのトナークラウドを捕捉するクラウドフィルタ83X,83X、及びこれらクラウドフィルタ83X,83Xから水平部81bに向かう空気流を形成するための送風機84X,84Xが配置されている。
第2垂直部81aには、画像形成部2Aの駆動によって発生する廃棄対象物としてのオゾン(O)を捕捉して分解するオゾンフィルタ85が配置されている。
水平部81bは、第1垂直部82X,82X及び第2垂直部81aに流通し、第1垂直部82X,82Xから第2垂直部81aに内部空気を流動させる中間パイプによって形成されている。
(画像形成装置1の動作)
次に、本実施の形態に示す画像形成装置1の動作につき、図1〜図4及び図6を参照して説明する。
図1に示すように、本体ユニット2の用紙供給部2Bから用紙Pを供給する場合には、用紙スタッカ35,35内に積載された用紙Pをピックアップロール(図示せず)によって1枚ずつ分離し、捌きロール36,36から停止中のレジロール37,37に送出する。
次に、レジロール37,37に用紙Pの先端を突き当て、用紙斜め送りの修正と用紙先端の位置合わせをして用紙Pを待機させる。
ここで、給紙ユニット3の用紙供給部3Aから用紙Pを供給する場合には、給紙トレイ39,39内に積載された用紙Pをピックアップロール(図示せず)によって1枚ずつ分離し、捌きロール40,40から停止中のレジロール41,41に送出する。
次に、レジロール41,41に用紙Pの先端を突き当て、用紙斜め送りの修正と用紙先端の位置合わせをして用紙Pを待機させる。
そして、画像形成部2Aにおける画像形成のタイミングに同期してレジロール37,37又はレジロール41,41を回転させて二次転写装置28に用紙Pを給紙し、感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20X上に形成されたトナー像を一次転写装置25Y,25M,25C,25K,25X,25Xで中間転写ベルト24に一次転写した後、二次転写装置28における支持ロール27Dの位置に給紙された用紙Pにトナー像を二次転写する。
この際、図2に示すように、フィルタ収容箱68,78外の外部空気が吸込口68a,78aからフィルタ収容箱68,78内に吸い込まれる。フィルタ収容箱68,78内に吸い込まれた外部空気は、図3に示すように、流通口68cを通り、本体ユニット2の空気流通路59に導入口211Cから導入され、空気流通路59の第1分岐路59a,第2分岐路59bを内部空気として流動し電源装置63及び回路基板64,64,…を冷却する。そして、図3及び図6に示すように、第1筐体2Cの導出口56Y,56M,56C,56K,56X,56Xからフィルタ収容箱68,78内に導出され、フィルタ収容箱68,78の吐出口68b,78bからフィルタ収容箱68,78外に吐き出される。この場合、空気流通路59には、図3に示すように、導入口211Cから導出口56Y〜56X(導出口56Kのみ図示)に向かう空気流Lが形成される。
画像形成時には、本体ユニット2の画像形成部2Aにおいて駆動モータ53Y〜55Y,53M〜55M,53C〜55C,53K〜55K,53X〜55X,53X〜55Xで熱が発生し、これら熱が送風機58Y,58M,58C,58K,58X,58X(図4(a)に示す)による送風によって導出口56Y〜56X(図4(a)に示す)を介してフィルタ収容箱68,78内に移動し、空気流通路59に形成された空気流L(図3に示す)と共に吐出口68b,78bからフィルタ収容箱68,78外に吐き出される。
また、本体ユニット2の画像形成部2Aにおいては、トナークラウド,オゾン等の廃棄対象物が発生する。廃棄対象物は、フィルタ収容箱68の吸込口69Y,69M,69C,69K(図2に示す)から吸気用ダクト67Y,67M,67C,67K(図3に吸気用ダクト67Kのみ示す)及び吸気用ダクト52Y,52M,52C,52K内に、またフィルタ収容箱78の吸込口79X,79X(図2に示す)から吸気用ダクト77X,77X(図示せず)及び吸気用ダクト52X,52X内にそれぞれ吸い込まれた外部空気と共に本体ユニット2の廃棄用ダクト51Y,51M,51C,51K,51X,51X内を流動する。続いて、フィルタユニット5の廃棄用配管66Y,66M,66C,66K,フィルタユニット6の廃棄用配管76X,76X内を流動した後、フィルタ収容箱68内の空気流通路71及びフィルタ収容箱78内の空気流通路81に流入してクラウドフィルタ73Y,73M,73C,73K,83X,83Xでトナークラウドが、またオゾンフィルタ75,85でオゾンがそれぞれ捕捉される。
一方、外部空気は、クラウドフィルタ73Y,73M,73C,73K,83X,83Xを、さらにはオゾンフィルタ75,85を内部空気として通過し、フィルタ収容箱68の排出口68d及びフィルタ収容箱78の排出口78dからフィルタ収容箱68,78外に排出される。
この後、画像形成装置1では、定着ユニット4の定着部4Aで用紙Pにトナー像を定着してから、冷却部4Bで用紙Pを冷却して排出ロール47,47で定着ユニット4外に排出する。
以上、本発明の画像形成装置を上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
(1)上記の実施の形態では、2つのフィルタユニット5,6を備えた場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、単一のフィルタユニットを備えたものでも勿論よい。
(2)上記の実施の形態では、プリンタに適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、複写機又はファクシミリに適用しても勿論よく、複写機,プリンタ及びファクシミリ等のうち少なくも2つを組み合わせてなる複合機に適用してもよい。
(3)上記の実施の形態では、画像形成装置1が複数の感光体ドラム20Y,20M,20C,20K,20X,20Xを用いたカラー画像形成装置である場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、単一の感光ドラムを用いたモノクロ画像形成装置であってもよい。
1…画像形成装置、
2…本体ユニット、2A…画像形成部、2B…用紙供給部、2C…第1筐体、20Y,20M,20C,20K,20X,20X…感光体ドラム、21Y,21M,21C,21K,21X,21X…帯電器、22Y,22M,22C,22K,22X,22X…露光器、23Y,23M,23C,23K,23X,23X…現像器、24…中間転写ベルト、25Y,25M,25C,25K,25X,25X…一次転写ベルト、26…駆動ロール、27A〜27D…支持ロール、28…二次転写装置、29Y,29M,29C,29K,29X,29X…トナーボトル、30…除電装置、31…ドラム清掃装置、32〜34…搬送ユニット、35…用紙スタッカ、36…捌きロール、37…レジロール、38…搬送ロール、
3…給紙ユニット、3A…用紙供給部、3B…第2筐体、30B…搬送経路、39…給紙トレイ、40…捌きロール、41…レジロール、
4…定着ユニット、4A…定着部、42…加熱ロール、43…加圧ロール、4B…冷却部、44,45…搬送ユニット、46…冷却器、47…排出ロール、4C…第3筐体、40C…搬送経路、20C…フロント収容部、200C…収容空間、21C…リヤ収容部、210C…収容空間、211C…導入口、48…送風機、49…吸込口、50…吐出口、51Y,51M,51C,51K,51X,51X…廃棄用ダクト、52Y,52M,52C,52K,52X,52X…吸気用ダクト、53Y〜55Y,53M〜55M,53C〜53C,53K〜55K,53X〜55X,53X〜55X…駆動モータ、56Y,56M,56C,56K,56X,56X…導出口、57Y,57M,57C,57K,57X,57X…吐出口、58Y,58M,58C,58K,58X,58X…送風機、59…空気流通路、59a…第1分岐路、59b…第2分岐路、60…トナー回収経路、60a…第1水平部、60b…第2水平部、60c…垂直部、61Y,61M,61C,61K,61X,61X…分岐部、62…仕切壁、63…電源装置、64…回路基板、
5…フィルタユニット、66Y,66M,66C,66K,66X,66X…廃棄用配管、67Y,67M,67C,67K…吸気用ダクト、68…フィルタ収容箱、68a…吸込口、68b…吐出口、68c…流通口、68d…排出口、69Y,69M,69C,69K…吸込口、70Y,70M,70C,70K…吸気用ダクト、71…空気流通路、72Y,72M,72C,72K…第1垂直部、71a…第2垂直部、71b…水平部、73Y,73M,73C,73K…クラウドフィルタ、74Y,74M,74C,74K…送風機、75…オゾンフィルタ、
6…フィルタユニット、76X,76X…廃棄用配管、78…フィルタ収容箱、78a…吸込口、78b…吐出口、78c…流通口、78d…排出口、80X,80X…流通口、81…空気流通路、82X,82X…第1垂直部、81a…第2垂直部、81b…水平部、83X,83X…クラウドフィルタ、84X,84X…送風機、85…オゾンフィルタ、
C…キャスタ、FL…床面、P…用紙

Claims (4)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部、及び前記画像形成部を駆動する駆動部を含む発熱部を収容する収容空間を内部に有する装置本体と、
    前記装置本体の背面側に配置され、前記画像形成部の駆動によって発生する廃棄対象物を捕捉するフィルタを内部に収容するフィルタ収容箱とを備え、
    前記フィルタ収容箱は、外部空気を内部に吸い込む吸込口、及び内部空気を外部に吐き出す吐出口を有し、
    前記装置本体は、前記吸込口から前記フィルタ収容箱内に吸い込まれた外部空気を導入する導入口、及び前記発熱部で発生する熱と共に内部空気を前記フィルタ収容箱内に導出する導出口を含み、前記導入口から前記導出口に向かって空気流を形成するための空気流通路を有する画像形成装置。
  2. 前記装置本体は、前記導出口から前記フィルタ収容箱内に向かって送風する放熱用の送風機を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体は、前記画像形成部において画像形成に伴い供給されたトナーのうち残留するトナーを回収するためのトナー回収経路を前記空気流通路内に有し、前記空気流の方向に送風して前記トナー回収経路を冷却する冷却用の送風機を備える請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記導出口は、前記装置本体の最も発熱量の多い領域の背面部に設けられている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2009263336A 2009-11-18 2009-11-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5359807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263336A JP5359807B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263336A JP5359807B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107480A JP2011107480A (ja) 2011-06-02
JP5359807B2 true JP5359807B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44231004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263336A Expired - Fee Related JP5359807B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359807B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107604A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6942955B2 (ja) * 2016-07-07 2021-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424806A (en) * 1994-02-28 1995-06-13 Xerox Corporation Tubular frame with integral air duct for heat, dirt and ozone management
JPH0822237A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3702717B2 (ja) * 1999-08-04 2005-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007147691A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4882429B2 (ja) * 2006-03-06 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5153260B2 (ja) * 2006-08-25 2013-02-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2009244672A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011107480A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402568B2 (ja) 画像形成装置
US7747186B2 (en) Image forming apparatus including a cooling mechanism configured to apply cooling processing to a transfer belt
JP2007086629A (ja) 画像形成装置
JP6248895B2 (ja) 画像形成装置、トナー捕集容器
JP6883272B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6237613B2 (ja) 画像形成装置
JP5482144B2 (ja) 画像形成装置
JP5863036B2 (ja) 画像形成装置
JP5359807B2 (ja) 画像形成装置
JP6319650B2 (ja) 排気流路ユニットおよび画像形成装置
JP4784662B2 (ja) 画像形成装置
JP5515681B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279919A (ja) 画像形成装置
JP5531766B2 (ja) 画像形成装置
JP2011170288A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5817375B2 (ja) 画像形成装置
JP5831001B2 (ja) 画像形成装置
JP5546375B2 (ja) 画像形成装置
JP2011107604A (ja) 画像形成装置
JP2013080197A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP6394550B2 (ja) 画像形成装置
JP2006139184A (ja) 冷却装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6111613B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5476939B2 (ja) 画像形成装置
JP2003216002A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees