JP4539746B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539746B2
JP4539746B2 JP2008083986A JP2008083986A JP4539746B2 JP 4539746 B2 JP4539746 B2 JP 4539746B2 JP 2008083986 A JP2008083986 A JP 2008083986A JP 2008083986 A JP2008083986 A JP 2008083986A JP 4539746 B2 JP4539746 B2 JP 4539746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
cassette
partition plate
recording medium
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008083986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009237316A (ja
Inventor
篤久 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008083986A priority Critical patent/JP4539746B2/ja
Priority to US12/412,396 priority patent/US8073356B2/en
Publication of JP2009237316A publication Critical patent/JP2009237316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539746B2 publication Critical patent/JP4539746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、被記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関し、詳しくは、その被記録媒体を積載して保持するカセットの上面に沿って、その被記録媒体に電子写真方式で画像を形成するプロセスユニットを複数並べて配設した画像形成装置に関する。
従来より、この種の画像形成装置では、プロセスユニット等の過熱を防止するために、装置内部に空気を流通させて冷却を行うことが種々提案されている。例えば、静電潜像担持体の一例としての感光ドラムを備えたプロセス部とその感光ドラムを露光するスキャナ部との間に空気の流通経路を設けると共に、プロセス部の下方へ空気を送るためのダクトを設け、ファンによって空気を流通させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−86629公報
ところが、上記特許文献1では、スキャナ部とプロセス部との間に空気を取り入れるための気取り入れ口や空気を下方に送るためのダクトを設ける必要があり、設計の自由度が少なかった。そこで、本発明は、空気を下方に送るためのダクトや空気取り入れ口を設けることなくプロセスユニット等を良好に冷却することのできる画像形成装置の提供を目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明の画像形成装置は、被記録媒体を積載して保持するカセットと、該カセットの上面に沿って複数並べて配設され、個々に静電潜像担持体を備えてその静電潜像担持体に担持された静電潜像に対応する画像を上記カセットから供給された被記録媒体に形成する複数のプロセスユニットと、上記カセットと上記各プロセスユニットとの間に配設され、上記被記録媒体の搬送方向に対する左右両端、かつ前後方向全体に亘って穴が形成された仕切板と、上記穴の上記左右方向両側に設けられ、上記プロセスユニットを支持する一対のエンジンフレームと、上記カセットの上方空間から、上記仕切板の穴、及び、上記各プロセスユニットの周囲を通って空気を流通させるファンと、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明の画像形成装置では、被記録媒体を積載して保持するカセットの上面に沿って、プロセスユニットが複数並べて配設されている。このプロセスユニットは、静電潜像担持体を個々に備え、その静電潜像担持体に担持された静電潜像に対応する画像を上記カセットから供給された被記録媒体に形成する。
上記カセットと上記各プロセスユニットとの間には、上記被記録媒体の搬送方向に対する左右両端に穴が形成された仕切板が配設され、上記カセットの上方空間から、上記仕切板の穴、及び、上記各プロセスユニットの周囲を通って、ファンが空気を流通させる。この空気の流通によって、各プロセスユニットは良好に冷却される。
このように、本発明の画像形成装置では、上記カセットの上方空間から上記仕切板に設けられた穴を通って空気を取り入れているため、空気を下方に送るためのダクトが不要となる。また、上記カセットの上方空間は外部との空気の流通が自由なため、空気取り入れ口も設ける必要もない。従って、本発明の画像形成装置では、設計の自由度が向上すると共に、構成を簡略化して装置の製造コストを低減することができる。
なお、本発明は以下の構成に限定されるものではないが、上記各プロセスユニットと上記仕切板との間に、上記各プロセスユニットとの対向部を通って上記被記録媒体を搬送する無端ベルトと、該無端ベルトを清掃するベルトクリーナとを、更に備え、上記仕切板の穴を通った空気が、上記ベルトクリーナ及び上記無端ベルトの、上記被記録媒体の搬送方向に対する左右側面を通って上記各プロセスユニットの周囲を通ってもよい。この場合、ベルトクリーナ及び無端ベルトの側面も空気の通路となる。
また、上記プロセスユニット及び上記仕切板を収容し、上記カセットが着脱可能に装着される筐体を、更に備え、上記筐体の、上記被記録媒体の搬送方向に対する左右側面の少なくともいずれか一方の内側に、高圧基板を備えてもよい。このように、上記プロセスユニット及び上記仕切板を収容する筐体の内側に高圧基板が設けられている場合、空気取り入れ口を設けるスペースが少なくなるが、本発明では、前述のように空気取り入れ口を設ける必要がない。従って、この場合、本発明の効果が一層顕著になる。
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された画像形成装置1の構成を表す模式的に側断面図である。なお、以下の説明においては、図1における左側を前方とする。
(画像形成装置の全体構成)
この画像形成装置1は、直接転写タンデム方式のカラープリンタであって、図1に示すように、略箱型の筐体2を備えている。筐体2の上面には、画像形成後の被記録媒体としての用紙4が積載される排紙トレイ5が形成されている。
筐体2の下部には、画像を形成するための用紙4が収容されるカセットの一例としての給紙トレイ7が、前方へ引き出し可能に装着されている。給紙トレイ7内には、用紙4の前端側を持ち上げるように傾動可能な用紙押圧板(図示省略)が設けられている。また、給紙トレイ7の前端上方位置には、用紙4を送り出す給紙ローラ11が設けられ、その給紙ローラ11による用紙搬送方向下流側には、給紙ローラ11にて搬送される用紙4を1枚毎に分離する分離ローラ12と分離パッド13とが設けられている。
給紙トレイ7の最上位の用紙4は、分離ローラ12によって1枚毎に分離された後、更に、一対の搬送ローラ14によって搬送され、レジストローラ15へ送られる。レジストローラ15では、その用紙4を所定のタイミングで、後方のベルトユニット20上へ送り出す。
ベルトユニット20は、筐体2に対して着脱可能とされており、前後に離間して配置されたベルト駆動ローラ21,テンションローラ22の間に、水平に架設される無端ベルトの一例としての搬送ベルト23を備えている。搬送ベルト23は、ポリカーボネート等の樹脂材からなる半導電性の無端状のベルト(転写ベルト)であり、後側のベルト駆動ローラ21が図示省略したメインモータによって回転駆動されることにより図1の時計回り方向に循環移動して、その上面に載せた用紙4を後方へ搬送する。また、テンションローラ22は、ベルト駆動ローラ21と回転軸を平行に揃えて設けられ、図示省略したバネによって前方に付勢されることで搬送ベルト23に適度な張力を与えている。
(画像形成部の構成)
搬送ベルト23の内側には、後述する画像形成ユニット30が有する各感光体ドラム31と対向配置される4つの転写ローラ24が前後方向に一定間隔で並んで設けられ、各感光体ドラム31と対応する転写ローラ24との間に搬送ベルト23を挟んだ状態となっている。後述のトナー像の転写時には、この転写ローラ24と感光体ドラム31との間に転
写バイアスが印加され、所定量の転写電流が通電される。
また、ベルトユニット20の下側には、搬送ベルト23に付着したトナーや紙粉等をクリーニングローラ41を介して除去することによって搬送ベルト23を清掃するベルトクリーナ40が設けられている。
画像形成ユニット30は、LEDユニット50と対をなして、用紙搬送方向に沿って上流側から順にブラック,イエロー,マゼンタ,シアンの順で各色に対応して4機ずつ直列に設けられている。なお、各色に対応する画像形成ユニット30,LEDユニット50,転写ローラ24が画像形成手段の一例に相当する。
プロセスユニットの一例としての各画像形成ユニット30は、静電潜像担持体としての感光体ドラム31と、トナー収容室32に収容された各色の正帯電性1成分トナーを正帯電させながら感光体ドラム31に供給する現像ローラ33とを備えた周知のものである。この画像形成ユニット30では、感光体ドラム31の表面は、その回転時、先ず、図示省略したスコロトロン型帯電器により一様に正帯電される。その後、感光体ドラム31の表面は、LEDユニット50の下端に用紙幅方向(図1の表裏面方向)に一列に配設されたLED(図示省略)により露光されて、用紙4に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ33の回転により、現像ローラ33上に担持され正帯電されているトナーが、感光体ドラム31に対向して接触するときに、感光体ドラム31の表面上に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム31の静電潜像は、可視像化され、感光体ドラム31の表面には、露光部分にのみトナーが付着したトナー像が担持される。
その後、各感光体ドラム31の表面上に担持されたトナー像は、搬送ベルト23によって搬送される用紙4が感光体ドラム31と転写ローラ24との間を通る際に、上記転写電流によって、用紙4に順次転写される。こうして各色のトナー像が順次重ねて転写された用紙4は、次いで定着手段の一例としての定着器60に搬送される。
定着器60は、筐体2内における搬送ベルト23の後方に配置されている。この定着器60は、ハロゲンランプ等の熱源を備えて回転駆動される加熱ローラ61と、加熱ローラ61の下方において、加熱ローラ61を押圧するように対向配置され従動回転される加圧ローラ62とを備えている。この定着器60では、各色のトナー像が転写された用紙4を、加熱ローラ61と加圧ローラ62とによって狭持搬送しながら加熱することにより、上記トナー像を用紙4に定着させる。そして、上記トナー像が定着された用紙4は、定着器60の斜め後上方に配置された搬送ローラ63により更に搬送され、筐体2の上部に設けられた排紙ローラ64により、前述の排紙トレイ5上に排出される。
また、図1に示した断面の手前側(右側)には、定着器60の上方に設けられたダクト66を介して空気を吸引するファン67と、上記各部に電力を供給する高圧基板69とが配設されている。更に、ベルトユニット20,各画像形成ユニット30,ベルトクリーナ40,各LEDユニット50の左右には、それらの部材を支持する一対のエンジンフレーム70が設けられている。
(画像形成装置のエンジンフレームの構成)
次に、上記各部を支持するエンジンフレーム70の構成について説明する。図2は、エンジンフレーム70の構成を一部破断して表す斜視図である。図2に示すように、筐体2の内部には、金属板をほぼ左右対称形状にプレス成形して構成された一対のエンジンフレ
ーム70が設けられている。この一対のエンジンフレーム70は、上部前方,下部前方,上部後方,下部後方の4箇所で、水平方向に配設されたパイプ状の補強部材80によって連結されている。また、エンジンフレーム70の下端には、ベルトクリーナ40と給紙トレイ7との間を水平方向に仕切る平板状の仕切板71が固定されている。
更に、左右の各エンジンフレーム70には、ベルトユニット20が図示省略した樹脂部材を介して装着されるベルトユニット装着部72や、各画像形成ユニット30がそれぞれ装着される4つの画像形成ユニット装着部73、ベルトクリーナ40が図示省略した樹脂部材を介して装着されるベルトクリーナ装着部74、各LEDユニット50がそれぞれ装着される4つのLEDユニット装着部75などが設けられている。また、仕切板71の左右両端(用紙4の搬送方向に対する左右両端に相当)には、前後方向全体に亘って多数の穴77が2列ずつ形成されている。
図3は、図1のX−X線断面を模式的に表す説明図である。なお、図3では、LEDユニット50を図示省略した。図3に示すように、各エンジンフレーム70は、仕切板71が給紙トレイ7の上方に所定の間隔を開けて配設されるように、筐体2の一部を構成する左右一対の樹脂フレーム2L,2Rの間に支持されている。樹脂フレーム2L,2Rは、合成樹脂にてそれぞれ中空の直方体状に構成され、右側の樹脂フレーム2Rには前述のファン67と高圧基板69とが、左側の樹脂フレーム2Lには上記各部を駆動するための駆動系88が、それぞれ収容されている。更に、一対のエンジンフレーム70の間には、仕切板71の上方に、ベルトクリーナ40,ベルトユニット20が順次配設され、更にその上方に4つの画像形成ユニット30,LEDユニット50が並べて配設される。
(画像形成装置の通気経路の構成及び効果)
また、図1及び図3に示すように、ダクト66の吸込み口66Aは、各画像形成ユニット30の上部に対向してそれらの後方に設けられている。このため、ファン67を駆動すると、空気Aが図3に矢印で示すように流通する。すなわち、空気Aは、給紙トレイ7の上方空間から、仕切板71の穴77を通って、一対のエンジンフレーム70に沿ってベルトクリーナ40,ベルトユニット20の左右側面を抜ける。ベルトクリーナ40,ベルトユニット20の左右側面を抜けた空気Aは、画像形成ユニット30の前後面にも拡散しながらその画像形成ユニット30とLEDユニット50との周囲を通って上昇し、吸込み口66Aを通ってファン67から装置の側方に排出される。この空気Aの流通によって、各画像形成ユニット30等は良好に冷却される。
また、本実施の形態では、外部との空気Aの流通が自由な給紙トレイ7の上方空間から、仕切板71に設けられた穴77を通って空気Aを取り入れているため、空気Aを下方に送るためのダクトや空気取り入れ口を設ける必要がない。従って、本実施の形態の画像形成装置1では、設計の自由度が向上すると共に、構成を簡略化して製造コストを低減することができる。更に、本実施の形態のように、左右の樹脂フレーム2L,2Rにそれぞれ高圧基板69,駆動系88を設けた場合、空気取り入れ口を設けるスペースが少なくなるが、本実施の形態では前述のように空気取り入れ口を設ける必要がない。従って、本実施の形態では、上記効果が一層顕著に表れる。また、上記のように駆動系88と画像形成ユニット30との間を空気Aが流通すると、駆動系88に設けられた図示しないモータ等によって暖められた空気Aを良好に排除することができ、一層効果が顕著になる。
(本発明の変形例)
なお、本発明は上記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、上記実施の形態では、感光体ドラム31にLEDによって静電潜像を形成しているが、レーザ光の照射によって静電潜像を形成してもよい。また、上記実施の形態では、空気Aをファン67によって装置の側
方に排出しているが装置の後方等に排出してもよい。更に、本発明は、スキャナ等の画像読取手段を備えたファクシミリ装置,コピー機等の画像形成装置にも同様に適用することができる。
本発明が適用された画像形成装置の構成を模式的に表す側断面図である。 その画像形成装置のエンジンフレームの構成を表す斜視図である。 図1のX−X線断面を模式的に表す説明図である。
1…画像形成装置 2…筐体 2L,2R…樹脂フレーム
4…用紙 7…給紙トレイ 20…ベルトユニット
23…搬送ベルト 30…画像形成ユニット 31…感光体ドラム
32…トナー収容室 33…現像ローラ 40…ベルトクリーナ
41…クリーニングローラ 50…LEDユニット 60…定着器
66…ダクト 67…ファン 69…高圧基板
70…エンジンフレーム 71…仕切板 77…穴
88…駆動系 A…空気

Claims (3)

  1. 被記録媒体を積載して保持するカセットと、
    該カセットの上面に沿って複数並べて配設され、個々に静電潜像担持体を備えてその静電潜像担持体に担持された静電潜像に対応する画像を上記カセットから供給された被記録媒体に形成する複数のプロセスユニットと、
    上記カセットと上記各プロセスユニットとの間に配設され、上記被記録媒体の搬送方向に対する左右両端、かつ前後方向全体に亘って穴が形成された仕切板と、
    上記穴の上記左右方向両側に設けられ、上記プロセスユニットを支持する一対のエンジンフレームと、
    上記カセットの上方空間から、上記仕切板の穴、及び、上記各プロセスユニットの周囲を通って空気を流通させるファンと、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記各プロセスユニットと上記仕切板との間に、
    上記各プロセスユニットとの対向部を通って上記被記録媒体を搬送する無端ベルトと、
    該無端ベルトを清掃するベルトクリーナとを、
    更に備え、
    上記仕切板の穴を通った空気が、上記ベルトクリーナ及び上記無端ベルトの、上記被記録媒体の搬送方向に対する左右側面を通って上記各プロセスユニットの周囲を通ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 上記プロセスユニット及び上記仕切板を収容し、上記カセットが着脱可能に装着される筐体を、
    更に備え、
    上記筐体の、上記被記録媒体の搬送方向に対する左右側面の少なくともいずれか一方の内側に、高圧基板を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2008083986A 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置 Active JP4539746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083986A JP4539746B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置
US12/412,396 US8073356B2 (en) 2008-03-27 2009-03-27 Image forming apparatus having air flow holes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083986A JP4539746B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237316A JP2009237316A (ja) 2009-10-15
JP4539746B2 true JP4539746B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=41117431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083986A Active JP4539746B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8073356B2 (ja)
JP (1) JP4539746B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884371B2 (ja) 2011-09-28 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016071281A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6942955B2 (ja) * 2016-07-07 2021-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
KR20190006726A (ko) * 2017-07-11 2019-01-21 에이치피프린팅코리아 유한회사 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP7188028B2 (ja) * 2018-11-30 2022-12-13 株式会社リコー キャビネット一体型画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185148U (ja) * 1987-05-21 1988-11-29
JPH04307568A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH11341202A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2007086629A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007196574A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008018673A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3634783C1 (en) 1986-10-11 1988-06-01 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Operator's or enquiry station for a telephone switching system, particularly a multiple broker's facility
JP3336273B2 (ja) * 1998-06-30 2002-10-21 コピア株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6226474B1 (en) * 1999-12-16 2001-05-01 Nexpress Solutions Llc Air impingement post fuser receiver member cooler device
JP2004004574A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3669353B2 (ja) * 2002-09-12 2005-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2005037704A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置
JP4773699B2 (ja) 2004-09-02 2011-09-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP4558426B2 (ja) 2004-09-13 2010-10-06 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185148U (ja) * 1987-05-21 1988-11-29
JPH04307568A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH11341202A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2007086629A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007196574A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008018673A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8073356B2 (en) 2011-12-06
US20090245849A1 (en) 2009-10-01
JP2009237316A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897313B2 (ja) 画像形成装置
JP4784822B2 (ja) 画像形成装置
JP5880998B2 (ja) 冷却装置、画像形成装置
JP4961896B2 (ja) 画像形成装置
US9625877B2 (en) Image forming apparatus having air blower for cooling
JP6582376B2 (ja) 画像形成装置
JP4539746B2 (ja) 画像形成装置
JP2008033052A (ja) 画像形成装置
JP6237613B2 (ja) 画像形成装置
JP4298557B2 (ja) 画像形成装置
JP4882429B2 (ja) 画像形成装置
JP5392279B2 (ja) 画像形成装置
JP5012431B2 (ja) 画像形成装置
US11262697B2 (en) Image forming apparatus
JP2011022608A (ja) 画像形成装置
JP4995615B2 (ja) 画像形成装置
JP5144184B2 (ja) 画像形成装置
US11550241B1 (en) Image forming apparatus
JP7238419B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
US20230062369A1 (en) Image forming apparatus
JP2014071269A (ja) 画像形成装置
JP5531985B2 (ja) 画像形成装置
JP2006139184A (ja) 冷却装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005037732A (ja) 画像形成装置
JP4791764B2 (ja) 画像形成機における冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3