JP2007261154A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007261154A
JP2007261154A JP2006090953A JP2006090953A JP2007261154A JP 2007261154 A JP2007261154 A JP 2007261154A JP 2006090953 A JP2006090953 A JP 2006090953A JP 2006090953 A JP2006090953 A JP 2006090953A JP 2007261154 A JP2007261154 A JP 2007261154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage power
image forming
low
power supply
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572856B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nobe
博 野辺
Hiroyuki Okuchi
裕之 奥地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006090953A priority Critical patent/JP4572856B2/ja
Priority to US11/692,494 priority patent/US7873294B2/en
Publication of JP2007261154A publication Critical patent/JP2007261154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572856B2 publication Critical patent/JP4572856B2/ja
Priority to US12/962,738 priority patent/US8112011B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00303Control sheet

Abstract

【課題】 電源基板から制御基板へ電力を供給するためのケーブルがノイズの影響を受けてしまうことを抑制する。
【解決手段】 給紙トレイ21を挟んで上方側に転写ローラ用高圧電源基板124を配設し、下方側に低圧電源ハーネス126、127を配設する。これにより、低圧電源ハーネス126、127と転写ローラ用高圧電源基板124との間に給紙トレイ21が介在した状態となるので、低圧電源ハーネス126、127と転写ローラ用高圧電源基板124とを離隔させることができ、低圧電源ハーネス126、127が高電圧の影響を受けてしまうこと抑制できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するもので、特に、レーザプリンタや複写機等の電子写真方式の画像形成装置に適用して有効である。
画像形成装置は、通常、制御回路を有する制御基板及び制御基板等に電力を供給するための電源基板を備えている。
そして、例えば特許文献1に記載の画像形成装置では、制御基板と高圧基板とが共に載置トレイの上部において互いに隣接して配置され、電源基板は制御基板及び高圧基板よりも下方に配されている。
また、制御基板と電源基板とはケーブルによって接続され、電源基板から制御基板に電力を供給している。
特開2001−156964号公報
しかし、特許文献1に記載の構成において、ケーブルが高電圧回路を有する高圧基板に近接して配設された場合、そのケーブルが高圧基板からのノイズの影響を受ける可能性がある。
そして、制御回路により生成される制御信号に高圧基板からのノイズの影響が残存してしまうと、記録媒体に形成される画像の品質が低下する可能性が高い。
本発明は、上記点に鑑み、電源基板から制御基板へ電力を供給するためのケーブルがノイズの影響を受けてしまうことを抑制することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、記録シートが載置される載置トレイ(21)と、記録シートに画像を形成する画像形成手段(10)と、画像形成手段(10)へ駆動力を供給する駆動部(110)と、駆動部(110)を制御する制御基板(122)と、制御基板(122)に電力を供給する電源基板(123)と、載置トレイ(21)を挟んで一方側に配設され、電源基板(123)より高い電圧が発生する高電圧基板(124)と、載置トレイ(21)を挟んで他方側に配設され、電源基板(123)から制御基板(122)に電力を供給するための低圧電源ハーネス(126、127)とを備えることを特徴とする。
これにより、本発明では、低圧電源ハーネス(126、127)と高電圧基板(124)との間に載置トレイ(21)が介在した状態となるので、低圧電源ハーネス(126、127)と高電圧基板(124)とを離隔させることができる。
したがって、例えば低圧電源ハーネス及び高電圧基板を共に載置トレイに対して同一側に配設した場合に比べて、低圧電源ハーネスに与える高電圧基板で発生する高電圧の影響を抑制することができる。
なお、本発明を実施するにあたっては、請求項2に記載の発明のごとく、水平方向において互いに対向配置された第1サイドフレーム(101)及び第2サイドフレーム(102)、並びに画像形成装置本体の底部側に配設されて第1サイドフレーム(101)の下端側と第2サイドフレーム(102)の下端側とを連結する底フレーム(103)を有するフレーム(100)を備え、画像形成手段(10)、高電圧基板(124)及び載置トレイ(21)を第1サイドフレーム(101)と第2サイドフレーム(102)との間に配設し、低圧電源ハーネス(126、127)を底フレーム(103)に沿って配設することが望ましい。
ところで、仮に低圧電源ハーネス(126、127)を底フレーム(103)に下面側に配設すると、低圧電源ハーネス(126、127)を組み付ける際に、底フレーム(103)の裏面側に低圧電源ハーネス(126、127)が存在することとなり、低圧電源ハーネス(126、127)を直接目視できないので、画像形成装置本体の上下方向を反転させて低圧電源ハーネス(126、127)の組み付け作業を行う必要があり、組み付け工数が増大してしまう。
これに対して、請求項3に記載の発明では、請求項2において、載置トレイ(21)は、画像形成装置本体に対して着脱可能に組み付けられ、画像形成装置本体には、載置トレイ(21)を挿入装着するための装着口(22)が設けられており、さらに、低圧電源ハーネス(126、127)が底フレーム(103)の上面側に沿って配設されていることを特徴としている。
これにより、請求項3に記載発明では、載置トレイ(21)が画像形成装置本体から取り外された状態において、装着口(22)から低圧電源ハーネス(126、127)を直接目視することができるので、低圧電源ハーネス(126、127)を組み付ける際に、画像形成装置本体の上下方向を反転させることなく、低圧電源ハーネス(126、127)の組み付け作業を行うことができる。したがって、組み付け工数を低減することができるので、画像形成装置の製造原価低減を図ることができる。
また、請求項4に記載の発明では、低圧電源ハーネス(126、127)は、底フレーム(103)のうち装着口(22)側に配設されていることを特徴としている。
これにより、組み付け作業員は、装着口(22)から低圧電源ハーネス(126、127)を底フレーム(103)に装着することができるので、例えば低圧電源ハーネス(126、127)が装着口(22)より奥側に配設されている場合に比べて、容易に低圧電源ハーネス(126、127)を組み付けることができる。
これに対して、請求項5に記載の発明では、底フレーム(103)と共に低圧電源ハーネス(126、127)を挟むようにして低圧電源ハーネス(126、127)を覆う保護カバー(105)を備えていることを特徴としているので、載置トレイ(21)と低圧電源ハーネス(126、127)とが擦れ合って磨耗することにより低圧電源ハーネス(126、127)の耐用期間が短くなることを抑制できる。
請求項6に記載の発明では、第1サイドフレーム(101)及び第2サイドフレーム(102)は、鉛直方向に拡がるように略板状に形成され、電源基板(123)は、第1サイドフレーム(101)に組み付けられて第1サイドフレーム(101)と略平行に拡がっており、さらに、制御基板(122)は、第2サイドフレーム(102)に組み付けられて第2サイドフレーム(102)と略平行に拡がっていることを特徴とする。
これにより、制御基板(122)及び電源基板(123)が共に水平方向に拡がるように配設された場合に比べて、画像形成装置の水平方向寸法を小さくすることができる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段に限定されるものではない。
本実施形態は本発明に係る画像形成装置をレーザプリンタに適用したものであり、以下に本実施形態を図面と共に説明する。
なお、図1はレーザプリンタ1の要部を示す側断面図であり、図2はレーザプリンタ1から筐体3及び給紙トレイ21を除外した状態を示す斜視図であり、図3は図2のA矢視図であり、図4は図3の左側面図である。
図5は図3の右側面図(給紙トレイ21を除く。)であり、図6はフレーム100と帯電器用高圧電源基板125等との配置関係を示す斜視図であり、図7はフレーム100と駆動部制御基板122等との配置関係を示す斜視図であり、図8は各基板間の接続状態を示す斜視図である。
因みに、図1では、給紙トレイ21は模式的に示されており、給紙トレイ21の筐体3の外部に突出した部分等は省略されている。また、図4では、駆動部110(図7参照)が除外されている。
1.レーザプリンタの外観構成
本実施形態に係るレーザプリンタ1は、図1において、紙面上側を重力方向上方側として設置され、通常、紙面右側を前側として使用される。
そして、レーザプリンタ1の筐体3は略箱状(立方体状)に形成されており、この筐体3の上面側には、印刷を終えて筐体3から排出される用紙やOHPシート等(以下、単に用紙という。)が載置される排紙トレイ5が設けられている。
なお、排紙トレイ5は、後方側に向かうほど、筐体3の上面から下がるように傾斜した傾斜面5Aにて構成されており、この傾斜面5Aの後端側には、印刷が終了した用紙が排出される排出部7が設けられている。
また、筐体3の内側には、金属又は樹脂等からなるフレーム100(図2等参照)が設けられており、後述するプロセスカートリッジ70や定着ユニット80等は、筐体3の内側に設けられたフレーム100に着脱可能に組み付けられている。
2.レーザプリンタの内部構成(図1参照)
画像形成部10は用紙に画像を形成する画像形成手段としての一例を構成するものであり、フィーダ部20は、画像形成部10に用紙を供給する搬送手段の一部を構成するものである。
また、搬送機構30は、画像形成部10を構成する4つのプロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70Cに用紙を搬送する搬送手段であり、両面印刷ユニット90は、印刷(画像形成)が終了した用紙を再び画像形成部10に搬送するための搬送手段である。
2.1.フィーダ部及び搬送機構(図1参照)
フィーダ部20は、筐体3内の下方側に収納された給紙トレイ21、及び給紙トレイ21の前端部上方に設けられて給紙トレイ21に載置された用紙を画像形成部10に給紙(搬送)する給紙ローラ23等を有して構成されている。
そして、給紙トレイ21は、画像形成装置本体、つまりレーザプリンタ1の本体に対して着脱可能に組み付けられている。このため、レーザプリンタ1の本体における前面側下方部には、給紙トレイ21を挿入装着するための装着口22(図3参照)が設けられている。
搬送機構30は、画像形成部10の作動と連動して回転する駆動ローラ31、駆動ローラ31と離隔した位置に回転可能に配設された従動ローラ32、及び駆動ローラ31及び従動ローラ32間に巻き付けられた搬送ベルト33等から構成されている。
そして、搬送ベルト33が用紙を載せた状態で回転することにより、給紙トレイ21から搬送されてきた用紙は、4つのプロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70Cに順次搬送される。
また、ベルトクリーナ34は、搬送ベルト33に付着したトナーを除去するトナー除去手段である。
2.2.画像形成部
画像形成部10は、スキャナ部60、プロセスカートリッジ70及び定着器ユニット80等を有して構成されている。
本実施形態に係る画像形成部10はカラー印刷が可能な、いわゆるダイレクトタンデム方式のものである。そして、本実施形態では、用紙の搬送方向上流側からブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナー(現像剤)に対応した4つのプロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70Cが、用紙の搬送方向に沿って直列に並んで配設されている。
なお、4つのプロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70Cはトナーの色が異なるのみで、その他は同一であるので、4つのプロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70Cを総称するときは、プロセスカートリッジ70と記す。
2.2.1.スキャナ部
スキャナ部60は、筐体3内の上部に設けられて4つのプロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70Cそれぞれに設けられた感光ドラム71の表面に静電潜像を形成するものであり、具体的には、レーザ光源、ポリゴンミラー、fθレンズ及び反射鏡等から構成されている。
そして、画像データに基づいてレーザ光源から発光されるレーザビームは、ポリゴンミラーで偏向されて、fθレンズを通過した後、反射鏡によって光路が折り返された後、反射鏡によってさらに光路が下方に屈曲されることにより、感光ドラム71の表面上に照射され、静電潜像が形成される。
2.2.2.プロセスカートリッジ
前述したように、4つのプロセスカートリッジ70K、70Y、70M、70Cはトナーの色が異なるのみで、その他は同一であるので、以下、プロセスカートリッジ70Cを例にその構造を説明する。
プロセスカートリッジ70は、スキャナ部60の下方側において着脱可能に筐体3内に配設されており、このプロセスカートリッジ70は、感光ドラム71、帯電器72、及び現像カートリッジ74等を収納するプロセスケーシング75を有して構成されている。
なお、転写ローラ73は、搬送ベルト33を挟んで感光ドラム71と反対側にてフレーム100に回転可能に支持されている。
そして、感光ドラム71は、用紙に転写される画像を担持する画像担持手段をなすものであり、帯電器72は、感光ドラム71の表面を帯電させる帯電手段をなすものである。
なお、本実施形態に係る帯電器72は、タングステン等からなる帯電用ワイヤからコロナ放電を行うことにより感光ドラム71の表面に略均一に正電荷を帯電させるスコロトロン型帯電器を採用している。
転写ローラ73は、感光ドラム71と対向配設されて感光ドラム71の回転と連動して回転し、用紙が感光ドラム71近傍を通過する際に、感光ドラム71に帯電した電荷と反対の電荷(本実施形態では、負電荷)を印刷面とは反対側から用紙に作用させることにより、感光ドラム71の表面に付着したトナーを用紙の印刷面に転写させる転写手段をなすものである。
現像カートリッジ74は、トナーが収容されたトナー収容室74A、トナーを感光ドラム71に供給するトナー供給ローラ74B及び現像ローラ74C等を有して構成されている。
そして、トナー収容室74Aに収容されているトナーは、トナー供給ローラ74Bの回転によって現像ローラ74C側に供給され、さらに、現像ローラ74C側に供給されたトナーは、現像ローラ74Cの表面に担持されるとともに、層厚規制ブレード74Dにより担持されたトナーの厚みが所定の厚みにて一定(均一)となるよう調整された後、スキャナ部60にて露光された感光ドラム71の表面に供給される。
2.2.3.定着ユニット
定着ユニット80は、用紙の搬送方向において感光ドラム71より後流側に配設され、用紙に転写されたトナーを加熱溶融させて定着させるものであり、この定着ユニット80は、フレーム100に着脱可能に組み付けられている。
具体的には、定着ユニット80は、用紙の印刷面側に配設されてトナーを加熱しながら用紙に搬送力を付与する加熱ローラ81、及び用紙を挟んで加熱ローラ81と反対側に配設されて用紙を加熱ローラ81側に押圧する加圧ローラ82等を有して構成されている。
2.2.4.画像形成作動の概略
感光ドラム71の表面は、その回転に伴って、帯電器72により一様に正帯電された後、スキャナ部60から照射されるレーザビームの高速走査により露光される。これにより、感光ドラム71の表面には、用紙に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ74Cの回転により、現像ローラ74C上に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光ドラム71に対向して接触するときに、感光ドラム71の表面上に形成されている静電潜像、つまり、一様に正帯電されている感光ドラム71の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム71の静電潜像は、可視像化され、感光ドラム71の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
その後、感光ドラム71の表面上に担持されたトナー像は、転写ローラ73に印加される転写バイアスによって用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙は定着ユニット80に搬送されて加熱され、トナー像として転写されたトナーが用紙に定着して、画像形成が完了する。
2.3.両面印刷ユニット
両面印刷ユニット90は、印刷(画像形成)が終了した用紙の表裏を反転させた状態で用紙を再び画像形成部10に搬送することにより、表裏両面に画像を印刷可能とするためのもので、本実施形態に係る両面印刷ユニット90は、給紙トレイ21の下方側に設けられている。
また、案内部材91は、両面印刷時に両面印刷ユニット90に搬送されてきた用紙が給紙トレイ21の底部に衝突することを防止しながら用紙の搬送を案内する案内手段である。
そして、片面印刷時においては、給紙トレイ21から画像形成部10に給紙された用紙は、その一方側の印刷面に画像が形成された後、排出シュート(図示せず。)にてその搬送方向が上方側に転向されて排出部7から排紙トレイ5に排出される(太い二点鎖線参照)。
また、両面印刷時においては、給紙トレイ21から画像形成部10に給紙された用紙は、その一方側の印刷面に画像が形成された後、排出部7に向けて搬送される。そして、用紙の搬送方向後端が排出部7近傍に設けられた排出ローラ9に到達すると、排出ローラ9の回転方向が逆転し、一方側の印刷面に画像が形成された用紙は、両面印刷ユニット90に向けて搬送されて再び画像形成部10に搬送される(太い波線参照)。
2.4.フレーム
フレーム100は、図2に示すように、水平方向において互いに対向配置された第1サイドフレーム101及び第2サイドフレーム102と、レーザプリンタ1の底部側に配設されて第1サイドフレーム101の下端側と第2サイドフレーム102の下端側とを連結する底フレーム103とを有して構成されている。
なお、本実施形態に係るフレーム100は、PC、ABS、ポリマーアロイ等の機械的強度の優れた樹脂にて成形されている。
そして、本実施形態では、底フレーム103は、給紙トレイ21の着脱方向(本実施形態では、レーザプリンタ1の前後方向)装着口22側にて第1サイドフレーム101と第2サイドフレーム102とを連結している。
また、第1サイドフレーム101及び第2サイドフレーム102は、鉛直方向(上下方向)に拡がるように略板状に形成されており、その外周部には、第1サイドフレーム101及び第2サイドフレーム102の機械的強度を向上させるための突出壁(リブ)104が一体成形されている。
そして、第1サイドフレーム101には、図2に示すように、後述する低圧電源回路基板123及び帯電器用高圧電源基板125が組み付けられ、第2サイドフレーム102には、図7に示すように、後述する主制御基板121及び駆動部制御基板122が組み付けられており、これら基板121、122、123、125の板面は、全て各フレーム101、102略平行となるように鉛直方向に拡がった状態で配置された状態で鉛直方向に拡がっている。
また、第2サイドフレーム102と駆動部制御基板122との間には、搬送機構30の駆動ローラ31や画像形成部10の感光ドラム71等へ回転駆動力を供給する駆動部110が配設されており、この駆動部110は、回転駆動力を発生する電動モータ及び電動モータで発生した回転駆動力を駆動ローラ31や感光ドラム71等に伝達する複数枚の歯車からなる歯車機構等から構成されている。
また、図8中、主制御基板121は、レーザプリンタ1が接続されたコンピュータ(図示せず。)からの印刷指令を受けて後述する各基板を制御する主制御手段であり、駆動部制御基板122は、主制御基板121からの指令信号に基づいて駆動部110を制御する駆動部制御手段である。
低圧電源回路基板123は、駆動部制御基板122に電力を供給する低電圧電源供給手段であり、この低圧電源回路基板123は、駆動部制御基板122を駆動するための電力(本実施形態では、8V電源)及び駆動部110を駆動するための電力(本実施形態では、24V電源)の2種類を駆動部制御基板122に供給している。
転写ローラ用高圧電源基板124は、転写ローラ73に印加される転写バイアス用の高圧電圧(本実施形態では、1000V以上)を発生させる高電圧基板であり、この転写ローラ用高圧電源基板124は、給紙トレイ21の上方側において第1サイドフレームと第2サイドフレームとの間に掛け渡された支持フレーム106(図6参照)の上面に支持されている。
また、帯電器用高圧電源基板125は、帯電器72に帯電させる高圧電圧(本実施形態では、1000V以上)を発生させる高電圧発生手段であり、この帯電器用高圧電源基板125は第1サイドフレーム101に支持されている。
なお、本実施形態では、主制御基板121からの指令信号(制御信号)は、駆動部制御基板122を介して両高圧電源基板124、125に送信され、両高圧電源基板124、125は駆動部制御基板122と電気的に連動して制御作動する。
また、電力は、低圧電源回路基板123から帯電器用高圧電源基板125及び駆動部制御基板122に供給され、駆動部制御基板122からは転写ローラ用高圧電源基板124及び主制御基板121に供給されている。
そして、駆動部制御基板122と主制御基板121とが電力線L2により接続されており、駆動制御基板122は、電力線L2を介して主制御基板121へ電力を供給している。
また、駆動部制御基板122と主制御基板121とが信号線L1により接続されており、主制御基板121は、信号線L1を介して駆動部制御基板122へ、駆動部制御基板122を制御するための制御信号を出力する。
そして、転写ローラ用高圧電源基板124及び帯電器用高圧電源基板125は、図1及び図5に示すように、給紙トレイ21の上方側に配設され、低圧電源回路基板123から駆動部制御基板122に電力を供給する低圧電源ハーネス126、127は、給紙トレイ21の下方側に配設されている。
因みに、低圧電源ハーネス126は駆動部制御基板122を駆動するための電力を供給するためのハーネスであり、低圧電源ハーネス127は駆動部110を駆動するための電力を供給するためのハーネスである。
また、ハーネス128は、図8に示すように、転写ローラ用高圧電源基板124と駆動部制御基板122とを接続するものであり、ハーネス129は帯電器用高圧電源基板125と駆動部制御基板122とを接続するものである。
駆動制御基板122は、ハーネス128を介して転写ローラ用高圧電源基板124へ転写ローラ用高圧電源基板124を制御するための制御信号を出力し、ハーネス129を介して帯電器用高圧電源基板125へ帯電器用高圧電源基板125を制御するための制御信号を出力する。
そして、低圧電源ハーネス126、127は、図8に示すように、底フレーム103の上面側に沿って配設されて、レーザプリンタ1の本体における最下部において第1サイドフレーム101側(図8の紙面右側)と第2サイドフレーム102側(図8の紙面左側)との間を渡すように延びている。
また、低圧電源ハーネス126、127は、底フレーム103と共に低圧電源ハーネス126、127を挟むようにして低圧電源ハーネス126、127を覆う保護カバー105にて保護されている。
因みに、本実施形態では、保護カバー105は樹脂又は金属製であり、かつ、弾性変形を利用した係止手段又はネジ等の着脱可能な機械的固定手段にて底フレーム103に組み付けられている。
3.本実施形態に係るレーザプリンタの特徴
本実施形態では、給紙トレイ21を挟んで上方側に転写ローラ用高圧電源基板124及び帯電器用高圧電源基板125が配設され、下方側に低圧電源ハーネス126、127が配設された配置構成となっているので、低圧電源ハーネス126、127と転写ローラ用高圧電源基板124及び帯電器用高圧電源基板125との間に給紙トレイ21が介在した状態となる。
したがって、低圧電源ハーネス126、127と転写ローラ用高圧電源基板124及び帯電器用高圧電源基板125とを離隔させることができるので、例えば低圧電源ハーネス126、127及び転写ローラ用高圧電源基板124等の高電圧基板を共に給紙トレイ21に対して同一側にて近接配設した場合に比べて、低圧電源ハーネス126、127が高電圧の影響を受けてしまうことを抑制できる。
ところで、仮に低圧電源ハーネス126、127を底フレーム103に下面側に配設すると、低圧電源ハーネス126、127を組み付ける際に、底フレーム103の裏面側に低圧電源ハーネス126、127存在することとなり、低圧電源ハーネス126、127を直接目視できないので、レーザプリンタ1の上下方向を反転させて低圧電源ハーネス126、127の組み付け作業を行う必要があり、組み付け工数が増大してしまう。
これに対して、本実施形態では、低圧電源ハーネス126、127が底フレーム103の上面側に沿って配設されているので、装着口22から低圧電源ハーネス126、127を直接目視することができる。
したがって、低圧電源ハーネス126、127を組み付ける際に、レーザプリンタ1の上下方向を反転させることなく、低圧電源ハーネス126、127の組み付け作業を行うことができるので、組み付け工数を低減することができ、レーザプリンタ1の製造原価低減を図ることができる。
また、低圧電源ハーネス126、127は、装着口22側に配設されているので、組み付け作業員は、装着口22から低圧電源ハーネス126、127を底フレーム103に装着することができる。
したがって、例えば低圧電源ハーネス126、127が装着口22より奥側に配設されている場合に比べて、容易に低圧電源ハーネス126、127を組み付けることができるので、レーザプリンタ1の組み立て工数を低減することができる。
なお、本実施形態では、底フレーム103は、レーザプリンタ1の本体における装着口22側に位置しているため、低圧電源ハーネス126、127をフレーム100に沿って配設すると、低圧電源ハーネス126、127が必然的に装着口22側に位置することとなるが、例えば底フレーム103が装着方向略全域に拡がる板状のフレームである場合には、低圧電源ハーネス126、127をその板状の底フレーム103のうち装着口22側に配設することが望ましい。
また、本実施形態では、低圧電源ハーネス126、127を覆う保護カバー105が設けられているので、給紙トレイ21と低圧電源ハーネス126、127とが擦れ合って磨耗することにより低圧電源ハーネス126、127の耐用期間が短くなることを抑制できる。
また、本実施形態では、第1サイドフレーム101及び第2サイドフレーム102は、鉛直方向に拡がるように略板状に形成され、低圧電源回路基板123及び帯電器用高圧電源基板125の板面が第1サイドフレーム101と平行に第1サイドフレーム101に組み付けられ、かつ、駆動部制御基板122及び主制御基板121の板面が第2サイドフレーム102と平行に第2サイドフレーム102と略平行に組み付けられているので、これらの基板の全てが水平方向に拡がるように配設された場合に比べて、レーザプリンタ1の水平方向寸法を小さくすることができる。
また、本実施形態では、両面印刷ユニット90をレーザプリンタ1の本体における最下部に設けることによりレーザプリンタ1の最下部に発生するデットスペース及び底フレーム103を有効活用して低圧電源ハーネス126、127を配設しているので、レーザプリンタ1を大幅に設計変更することなく、低圧電源ハーネス126、127が転写ローラ用高圧電源基板124等から高電圧の影響を受けてしまうことを抑制できる。
4.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、給紙トレイ21が特許請求の範囲に記載された載置トレイの一例に相当し、画像形成部10が特許請求の範囲の範囲に記載された画像形成手段の一例に相当し、駆動部制御基板122が特許請求の範囲に記載された制御基板の一例に相当し、低圧電源回路基板123が特許請求の範囲に記載された電源基板の一例に相当し、転写ローラ用高圧電源基板124が特許請求の範囲に記載された高電圧基板の一例に相当し、レーザプリンタ1の本体が特許請求の範囲に記載された画像形成装置本体の一例に相当する。
なお、上記対応関係は、本実施形態における発明特定事項との対応関係の一例を示すもので、本発明は上記実施形態に示されたものに限定されるものではないことはいうまでもない。
(その他の実施形態)
上述の本実施形態では、駆動部制御基板122は、駆動部110を介して第2サイドフレーム102に組み付けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、駆動部制御基板122を第2サイドフレーム102に直接組み付けてもよい。
また、上述の実施形態では、高圧電源基板である転写ローラ用高圧電源基板124及び帯電器用高圧電源基板125が給紙トレイ21の上方側に配設され、低圧電源ハーネス126、127が給紙トレイ21の下方側に配設されていたが、本発明は、給紙トレイ21を挟んで一方側に高圧電源基板を配設し、他方側に低圧電源ハーネス126、127を配設することを特徴とするので、例えば給紙トレイ21を挟んで右側に高圧電源基板を配設し、左側に低圧電源ハーネス126、127を配設してもよい。
また、上述の実施形態では、底フレーム103の上面側に低圧電源ハーネス126、127を配設したが、本発明はこれに限定されるものではなく、底フレーム103の下面側に低圧電源ハーネス126、127を配設してもよい。
また、上述の実施形態では、保護カバー105を設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば底フレーム103に溝部を設け、この溝部に低圧電源ハーネス126、127を埋設することより、保護カバー105を廃止してもよい。
また、上述の実施形態では、両面印刷ユニット90を有するレーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るレーザプリンタ1の要部を示す側断面図である。 本発明の実施形態に係るレーザプリンタ1から筐体3及び給紙トレイを除外した状態を示す斜視図である。 図2のA矢視図である。 図3の左側面図である。 図3の右側面図(給紙トレイ21を除く)である。 本発明の実施形態に係るフレーム100と帯電器用高圧電源基板125等との配置関係を示す右斜視図である。 本発明の実施形態に係るフレーム100と駆動部制御基板122等との配置関係を示す左斜視図である。 本発明の実施形態に係る各基板間の接続状態を示す斜視図である。
符号の説明
1…レーザプリンタ、3…筐体、5…排紙トレイ、5A…傾斜面、
7…排出部、9…排出ローラ、10…画像形成部、20…フィーダ部、
21…給紙トレイ、22…装着口、30…搬送機構、31…駆動ローラ、
32…従動ローラ、33…搬送ベルト、34…ベルトクリーナ、
60…スキャナ部、70…プロセスカートリッジ、71…感光ドラム、
72…帯電器、73…転写ローラ、74…現像カートリッジ、
74A…トナー収容室、74B…トナー供給ローラ、
74C…現像ローラ、74D…層厚規制ブレード、
75…プロセスケーシング、80…定着ユニット、81…加熱ローラ、
90…両面印刷ユニット、100…フレーム、101…第1サイドフレーム、
102…第2サイドフレーム、103…底フレーム、105…保護カバー、
110…駆動部、121…基板、121…主制御基板、
122…駆動部制御基板、123…低圧電源回路基板、
124…転写ローラ用高圧電源基板、124…両高圧電源基板、
125…帯電器用高圧電源基板、126、127…低圧電源ハーネス。

Claims (6)

  1. 記録シートが載置される載置トレイと、
    記録シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段へ駆動力を供給する駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御基板と、
    前記制御基板に電力を供給する電源基板と、
    前記載置トレイを挟んで一方側に配設され、前記電源基板より高い電圧が発生する高電圧基板と、
    前記載置トレイを挟んで他方側に配設され、前記電源基板から前記制御基板に電力を供給するための低圧電源ハーネスと
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 水平方向において互いに対向配置された第1サイドフレーム及び第2サイドフレーム、並びに画像形成装置本体の底部側に配設されて前記第1サイドフレームの下端側と前記第2サイドフレームの下端側とを連結する底フレームを有するフレームを備え、
    前記画像形成手段、前記高電圧基板及び前記載置トレイは、前記第1サイドフレームと前記第2サイドフレームとの間に配設されており、
    さらに、前記低圧電源ハーネスは、前記底フレームに沿って配設されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記載置トレイは、前記画像形成装置本体に対して着脱可能に組み付けられ、
    前記画像形成装置本体には、前記載置トレイを挿入装着するための装着口が設けられており
    さらに、前記低圧電源ハーネスは、前記底フレームの上面側に沿って配設されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記低圧電源ハーネスは、前記底フレームのうち前記装着口側に配設されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記底フレームと共に前記低圧電源ハーネスを挟むようにして前記低圧電源ハーネスを覆う保護カバーを備えていることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1サイドフレーム及び前記第2サイドフレームは、鉛直方向に拡がるように略板状に形成され、
    前記電源基板は、前記第1サイドフレームに組み付けられて前記第1サイドフレームと略平行に拡がっており、
    さらに、前記制御基板は、前記第2サイドフレームに組み付けられて前記第2サイドフレームと略平行に拡がっていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2006090953A 2006-03-29 2006-03-29 画像形成装置 Active JP4572856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090953A JP4572856B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像形成装置
US11/692,494 US7873294B2 (en) 2006-03-29 2007-03-28 Image forming apparatus with increased noise resistance
US12/962,738 US8112011B2 (en) 2006-03-29 2010-12-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090953A JP4572856B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261154A true JP2007261154A (ja) 2007-10-11
JP4572856B2 JP4572856B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38559103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090953A Active JP4572856B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7873294B2 (ja)
JP (1) JP4572856B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237640A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sharp Corp 画像形成装置
US8929765B2 (en) 2012-05-29 2015-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015018173A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8983326B2 (en) 2012-02-15 2015-03-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015069018A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015169935A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016080833A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10935918B2 (en) 2017-01-17 2021-03-02 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
JP7447445B2 (ja) 2019-11-27 2024-03-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101335992B1 (ko) * 2007-08-03 2013-12-04 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5356277B2 (ja) 2010-02-17 2013-12-04 三星電子株式会社 送信装置、及び送信方法
JP5606398B2 (ja) * 2010-06-07 2014-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5636845B2 (ja) * 2010-09-24 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5915475B2 (ja) * 2012-09-14 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015004805A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6451217B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2021135454A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122447U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13
JP2002268309A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2004157463A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323698A (ja) 1992-05-22 1993-12-07 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPH06230617A (ja) 1993-02-02 1994-08-19 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPH07134534A (ja) 1993-11-12 1995-05-23 Minolta Co Ltd 作像装置
JP3412909B2 (ja) 1994-04-28 2003-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001134031A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2001156964A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2001235919A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Canon Inc 画像形成装置
JP4010088B2 (ja) * 2000-02-23 2007-11-21 村田機械株式会社 ハーネスの固定構造
JP2003195594A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Canon Inc 画像記録装置
JP4760365B2 (ja) * 2005-12-26 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122447U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13
JP2002268309A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2004157463A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237640A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sharp Corp 画像形成装置
US8983326B2 (en) 2012-02-15 2015-03-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8929765B2 (en) 2012-05-29 2015-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015018173A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015069018A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015169935A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016080833A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10935918B2 (en) 2017-01-17 2021-03-02 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
JP7447445B2 (ja) 2019-11-27 2024-03-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7873294B2 (en) 2011-01-18
US20070230988A1 (en) 2007-10-04
JP4572856B2 (ja) 2010-11-04
US20110076047A1 (en) 2011-03-31
US8112011B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572856B2 (ja) 画像形成装置
US7826753B2 (en) Image forming apparatus with an antenna portion
US7783226B2 (en) Image forming apparatus
JP5751048B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009260A (ja) 画像形成装置
JP2008009262A (ja) 画像形成装置
JP2010008724A (ja) タンデム型プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2008033052A (ja) 画像形成装置
JP5899844B2 (ja) 画像形成装置
US9201380B2 (en) Static eliminating device and image forming apparatus
US10908550B2 (en) Image forming apparatus
JP2008046549A (ja) 画像形成装置
JP2011069933A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4736568B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP5459429B2 (ja) 画像形成装置
CN115145133A (zh) 成像装置
JP4805073B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP6034257B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2003195720A (ja) 画像形成装置のユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007333775A (ja) 画像形成装置および読取画像形成装置
JP2007140370A (ja) 定着装置及び電子写真方式の画像形成装置
JP2001343803A (ja) 画像形成装置
US20230185229A1 (en) Image forming apparatus
EP4198636A2 (en) Image forming apparatus
JP4358038B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3