JP5751048B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5751048B2
JP5751048B2 JP2011146657A JP2011146657A JP5751048B2 JP 5751048 B2 JP5751048 B2 JP 5751048B2 JP 2011146657 A JP2011146657 A JP 2011146657A JP 2011146657 A JP2011146657 A JP 2011146657A JP 5751048 B2 JP5751048 B2 JP 5751048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
main body
image forming
forming apparatus
mounting direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011146657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013015589A (ja
Inventor
戸松 義也
義也 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011146657A priority Critical patent/JP5751048B2/ja
Priority to US13/411,749 priority patent/US9014597B2/en
Priority to CN201210083978.XA priority patent/CN102854767B/zh
Publication of JP2013015589A publication Critical patent/JP2013015589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751048B2 publication Critical patent/JP5751048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0148Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being slanted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Description

本発明は、複数の感光ドラムを一体的に保持するホルダを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、複数の感光ドラムを一体的に保持するホルダと、複数の感光ドラムを露光する露光部材と、を備えたカラープリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的に、この技術において、露光部材は、装置本体を構成する板金フレームに支持され、装置本体に対して位置決めされている。そして、ホルダは、露光部材の下方において板金フレームに前後端が支持されて装置本体に対して位置決めされている。このように板金フレームによって露光部材とホルダを位置決めすることで、露光部材とホルダの位置関係を精度良く規定することができるようになっている。
特開2008−9262号公報
しかしながら、前述した技術では、装置本体の板金フレームが、露光部材を支持しつつ、ホルダの前後端も支持している。そのため、左右方向からカラープリンタを見たときに、露光部材およびホルダを全面被覆するように板金フレームを形成する必要があり、低コスト化を図ることが困難であった。
そこで、本発明は、コストを低減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、装置本体と、所定の配列方向に配列された複数の感光ドラムを一体的に保持し、前記配列方向に移動させることで、装置本体に対して装着されるホルダと、複数の感光ドラムを露光する露光部材と、を備えている。
ホルダは、複数の感光ドラムの軸方向両側に配置され、ホルダの装着方向下流側の端部に位置決め部を有する一対の金属板を有している。
装置本体は、ホルダが装置本体に装着されている状態で、一対の金属板よりも感光ドラムの軸方向の外側に配置される、樹脂で形成された一対の第1側壁と、露光部材を支持する本体部と本体部から感光ドラム側に向けて延びる延出部とを有し、各第1側壁に固定されるとともに、金属で形成された一対の第2側壁と、各延出部を連結し、位置決め部に対し、下側およびホルダの装着方向の下流側から当接する連結部材と、を有している。
また、一対の第1側壁は、連結部材よりもホルダの装着方向上流側において、各金属板に下側から当接する支持部を有している。
そして、本発明の画像形成装置は、位置決め部と連結部材の当接および金属板と支持部の当接により、装置本体に装着されたホルダの位置決めがなされている。
このように構成された画像形成装置によれば、金属で形成されている第2側壁を、ホルダを精度良く位置決めするために必要なところにだけ設けているので、コストを低減することができる。
そして、前記した画像形成装置において、支持部は、ホルダが装置本体に装着されている状態において、装着方向の最上流側に配置された感光ドラムの軸よりも、装着方向の上流側で金属板に当接している。
このように構成された画像形成装置によれば、支持部を位置決め部に近い部分に配置する場合に比べて、ホルダを安定して支持することができるので、感光ドラムと露光部材の間隔を一定に保つことができる。
また、前記した画像形成装置において、位置決め部は、連結部材に対し上側から当接する第1面と、連結部材に対しホルダの装着方向上流側の斜め下方から当接する、ホルダの装着方向の上流側から下流側に向かうにつれて下方に傾斜する第2面と、を有している。
そして、前記した画像形成装置において、第2側壁は、各感光ドラムの軸線方向から見たときに、本体部と延出部とにより略L字形状に形成されるとともに、複数の感光ドラムと重ならない位置に配置されているのが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、金属で形成されている第2側壁を小型にすることができるので、よりコストを削減することができる。
また、前記した画像形成装置は、前記装着方向の上流側から下流側に向かうにつれて、下方に傾斜するベルトをさらに備えていてもよい。この画像形成装置においては、ホルダは、ベルトに沿って装着されるのが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、ホルダの自重により位置決め部を連結部材に密着させることができる。
本発明によれば、装置本体を構成する金属で形成された第2側壁を精度良く位置決めするために必要なところにだけ設けているので、コストを削減することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの構成を示す側断面図である。 ホルダの装置本体から引き出された状態を示す図である。 ホルダと複数の感光ドラムを示す斜視図である。 スキャナユニット、樹脂フレーム、板金フレーム、ピンおよびシャフトを示す斜視図である。 ホルダが装着された状態における、シャフト周辺を示す側面図(a)と、ピン周辺を示す側面図(b)である。 樹脂フレームおよび板金フレームを示す側面図である。
<カラープリンタの全体構成>
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前側(手前側)」、紙面に向かって左側を「後側(奥側)」とし、紙面に向かって奥側を「右側」、紙面に向かって手前側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体10内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。
給紙部20は、用紙Pを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙搬送機構22とを備えている。
画像形成部30は、露光部材の一例としてのスキャナユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、ホルダ60と、転写ユニット70と、定着ユニット80とを備えている。
スキャナユニット40は、装置本体10内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。そして、スキャナユニット40では、レーザビームが図の2点鎖線で示す経路を通って、各感光ドラム51の表面上に高速走査にて照射される。
また、スキャナユニット40は、図4に示すように、筐体41を備えている。筐体41の左右両側壁には、それぞれ前後に並ぶ3つの突起42が形成されている。
図1に戻り、プロセスカートリッジ50は、給紙部20の上方で前後方向(所定の配列方向)に配列されており、感光ドラム51や、図示しない公知の帯電器、現像ローラ53、トナー収容室などを備えて構成されている。
ホルダ60は、4つのプロセスカートリッジ50を一体的に保持している。そして、ホルダ60は、装置本体10に対して後述する搬送ベルト73に沿って移動可能に構成されている。このホルダ60は、装置本体10の前面に配置されたフロントカバー11を開放することによって形成される開口部10Aを通して、前方から後方へ移動させて装置本体10に対して装着される。なお、ホルダ60周りの構造の詳細については、後で説明する。また、以下の説明において、ホルダ60の装着方向(前側から後側へ向かう方向)を単に「装着方向」という。
転写ユニット70は、給紙部20と4つのプロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、ベルトの一例としての搬送ベルト73と、転写ローラ74とを備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。より詳細に、駆動ローラ71は、従動ローラ72の後方において、従動ローラ72よりもやや下方に配置されている。これにより、搬送ベルト73は、装着方向の上流側から下流側、つまり、前側から後側に向かうにつれて、下方に傾斜している。
また、搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム51に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
定着ユニット80は、4つのプロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム51の表面が、帯電器により一様に帯電された後、スキャナユニット40で露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。その後、現像ローラ53によって、トナー収容室内のトナーが、感光ドラム51上の静電潜像に供給されることで、感光ドラム51上にトナー像が担持される。
次に、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光ドラム51と各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム51上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、用紙Pを搬送する複数の搬送ローラ91を主に備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ91によって搬送され、装置本体10の外部に排出される。
<ホルダ周りの構造>
次に、図3を参照して、ホルダ60周りの構造について詳細に説明する。
ホルダ60は、樹脂製のフレーム61と、左右一対の金属板300と、を備えて構成されている。
フレーム61は、一対の金属板300の間に配置されて一対の金属板300を繋いでいる。フレーム61は、一対の金属板300の前後に設けられており、手前側のフレーム61には、取手部62が備えられている。これにより、ホルダ60は、ユーザが取手部62を把持して前後方向へ移動させることができるようになっている。
各金属板300は、4つの感光ドラム51の軸線方向(以下、単に「軸線方向」という。)、つまり、左右方向の両側に配置され、4つの感光ドラム51を回転可能に支持している。金属板300は、鋼板などから形成され、4つの感光ドラム51に沿って前後方向に延び、前後端が上方へ延びた形状を有している。そして、各金属板300の後端(装着方向の下流側の端部)の上部には、後述するシャフト230が係合する位置決め部の一例としての切欠部310が形成されている。
切欠部310は、図5(a)に示すように、金属板300の後端が前方へ凹むように形成されており、前方に向かうにつれて先細となる形状を有している。具体的に、切欠部310は、略前後方向に延びる第1面311と、第1面311の下方において前方から後方へ向かうにつれて下方へ傾斜する第2面312とを有している。切欠部310は、ホルダ60が装置本体10に安定して支持されるように、装着方向の最下流側に配置されている感光ドラム51よりも後側に配置されているのが望ましい。
図4に示すように、装置本体10は、樹脂で形成された一対の第1側壁の一例としての樹脂フレーム100と、金属で形成された一対の第2側壁の一例としての板金フレーム200と、連結部材の一例としてのシャフト230と、を備えている。なお、図4においては、図を見やすくするために、左側の樹脂フレーム100を省略している。
板金フレーム200は、ホルダ60が装置本体10内に装着された状態において、ホルダ60の一対の金属板300よりも軸線方向の外側に配置されている。板金フレーム200は、感光ドラム51よりも上方、より詳細には、軸線方向に見てスキャナユニット40と重なる位置において(図1参照)略前後方向に延びる本体部210と、本体部210の後端から感光ドラム51側(下側)に向けて延びる延出部220とを有し、側面視略L字状に形成されている。この板金フレーム200は、軸線方向から見たときに、4つの感光ドラム51と重ならない位置に配置されている。
本体部210は、前後方向に並ぶ3つの穴211を有している。この穴211には、スキャナユニット40の筐体41に形成されている複数の突起42が係合しており、これにより、本体部210は、スキャナユニット40を支持している。延出部220は、下部に後述するシャフト230が挿通される孔221が形成されている。
また、板金フレーム200は、図6に示すように、位置決め穴240と、3つの長穴250と、3つの挿通孔260(図4参照)とを有している。位置決め穴240は、左右に貫通して形成される孔であり、本体部210の略中央部に形成されている。3つの長穴250は、左右に貫通して形成される孔であり、位置決め穴240の前後2箇所と、延出部220の孔221、つまり、シャフト230の近傍に形成されている。この3つの長穴250のうち、位置決め穴240の前後、つまり、本体部210に形成されている長穴250は、4つの感光ドラム51の配列方向と平行な直線L1上において位置決め穴240と並んで配置されている。そして、本体部210に形成されている長穴250は、直線L1に沿って長く形成されている。なお、この直線L1は、後述する位置決め穴240に嵌る位置決めボス140の中心と、位置決め穴240の前後に配置されている長穴250に嵌るボス150の中心とを結ぶ直線でもある。また、延出部220の孔221の近傍に形成されている長穴250は、当該長穴250に嵌るボス150の中心と、位置決め穴240に嵌る位置決めボス140の中心とを結ぶ直線L2に沿って長く形成されている。挿通孔260は、図4に示すように、ネジ270が挿通される孔であり、位置決め穴240と本体部210に形成されている2つの長穴250に隣接して形成されている。
シャフト230は、左右方向に延びる金属製の軸である。このシャフト230は、一対の板金フレーム200の延出部220の孔221に挿通されることで、一対の板金フレーム200を連結している。
樹脂フレーム100は、一対の金属板300よりも軸方向の外側、より詳細には、板金フレーム200よりも軸線方向の外側において、互いに対向するように配置されている。そして、樹脂フレーム100の内面には、前側の下方に支持部の一例としての金属製のピン110が圧入されている。ピン110は、ホルダ60が装置本体10に装着されている状態において、一対の金属板300の前部の下端に当接する位置に配置されている。
また、樹脂フレーム100は、図6に示すように、位置決めボス140と、3つのボス150と、3つのネジ穴160(図4参照)とを有している。位置決めボス140は、板金フレーム200の位置決め穴240に対応した位置において、樹脂フレーム100の内面から突出して形成されている。この位置決めボス140は、位置決め穴240と略同じ直径を有している。3つのボス150は、板金フレーム200の長穴250に対応した位置において、樹脂フレーム100の内面から突出して形成されている。3つのネジ穴160は、図4に示すように、板金フレーム200の挿通孔260に対応した位置に形成されている、ネジ270が螺合する穴である。
板金フレーム200と樹脂フレーム100は、樹脂フレーム100の位置決めボス140が板金フレーム200の位置決め穴240に嵌り、樹脂フレーム100のボス150が板金フレーム200の長穴250と係合することで、樹脂フレーム100に対して板金フレーム200が位置決めされる。
具体的に、位置決めボス140が位置決め穴240に嵌ることで、板金フレーム200が樹脂フレーム100に対して位置決めされる。そして、ボス150が長穴250と係合することで、位置決めボス140を中心に板金フレーム200が回転するのを防止している。これにより、板金フレーム200は、本体部210に支持されたスキャナユニット40と、4つの感光ドラム51とが所定の間隔に配置されるように位置決めされる。なお、長穴250は、位置決めボス140とボス150の中心を結ぶ直線L1,L2に沿って長い形状を有しているため、熱膨張などにより樹脂フレーム100の寸法が変化しても、ボス150を長穴250に係合させつつ、スキャナユニット40と感光ドラム51の距離を略一定にすることができる。そして、ネジ270が挿通孔260を通ってネジ穴160に螺合することで、板金フレーム200が樹脂フレーム100に固定されている。
次に、ホルダ60の位置決め方法について説明する。
図2に示すように、ユーザがフロントカバー11を開けて、ホルダ60を搬送ベルト73に沿って装置本体10内に挿入していくと、搬送ベルト73が装着方向の上流側から下流側に向かうにつれて下方へ傾斜しているので、ホルダ60の自重により後方へ引かれながら装着されていく。
ホルダ60が装置本体10に装着されると、装置本体10内のシャフト230が、ホルダ60の切欠部310と係合する。このとき、ホルダ60の自重により、シャフト230と切欠部310が密着する。具体的に、図5(a)に示すように、切欠部310の第1面311が、シャフト230に対し、上側から当接する。これにより、ホルダ60の自重によってホルダ60が下方へ移動するのが規制され、ホルダ60の上下方向の位置決めがされる。そして、切欠部310の第2面312が、シャフト230に対し装着方向の上流側の斜め下方から当接する。これにより、ホルダ60が自重により装着方向下流側へ移動するのが規制され、ホルダ60の前後方向の位置決めがされる。また、切欠部310は、シャフト230を上下から挟むようにして当接するので、ホルダ60が上下にがたつくのが防止される。
また、切欠部310がシャフト230に係合する一方で、ホルダ60の一対の金属板300の前部にピン110が当接する。具体的に、図5(b)に示すように、ピン110は、装着方向の最上流側に配置された感光ドラム51の回転軸線よりも、装着方向の上流側で金属板300の下端に下側から当接して、ホルダ60の前部を支持している(図1も参照)。このようにホルダ60の前部を支持することで、シャフト230を軸にホルダ60が回転するのを防止することができるので、ホルダ60が安定して位置決めされた位置で保持される。
以上のようにして、切欠部310とシャフト230の当接および金属板300とピン110の当接により、装置本体10に装着されたホルダ60の位置決めがなされるので、従来のように、ホルダ60に位置決め軸および装置本体10に金属製の基準軸を設ける場合に比べて、コストを削減することができる。
そして、ホルダ60は、傾斜した状態で装着されるため、ホルダ60の自重によって、切欠部310を、シャフト230に密着させることができるので、より確実にホルダ60の位置決めをすることができる。
また、板金フレーム200は、スキャナユニット40を支持する本体部210と、シャフト230が挿通される延出部220とから構成される略L字形状に形成されているので、精度良くホルダ60を位置決めするために必要な箇所にのみ金属製の板金フレーム200が配置されるので、コストを低減することができる。
そして、板金フレーム200は、軸線方向から見たときに、4つの感光ドラム51と重ならない位置に配置されているので、板金フレーム200を小型化することができ、よりコストを削減することができる。
また、ピン110が、ホルダ60が装置本体10内に装着されている状態において、装着方向の最上流側に配置された感光ドラム51の回転軸線よりも、装着方向の上流側でホルダ60の金属板300に当接しているので、ピン110が、装着方向の最上流側に配置された感光ドラム51の回転軸線よりも切欠部310側で金属板300に当接する場合に比べて、ホルダ60が安定して保持される。これにより、4つの感光ドラム51とスキャナユニット40の間隔を一定に保つことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、切欠部310の第2面312が、前方から後方へ向かうにつれて下方へ傾斜するように形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第2面312は、ホルダ60の前後方向の位置決めをすることができる形状であればよい。具体的に、第2面は、シャフト230に前方から当接する略上下方向に延びる面であってもよい。
また、前記実施形態では、樹脂フレーム100の内面に、金属製のピン110が圧入されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、樹脂フレーム100に樹脂フレーム100の内面から突出する突出部を一体成型し、一対の金属板300の前部の下端がその突出部と当接するような構成であってもよい。このような構成にすることにより、樹脂フレーム100と突出部とを一体成型できるので、よりコストを低減することができる。
また、前記実施形態では、ベルトの一例として、用紙Pを搬送する搬送ベルト73を示したが、ベルトは、感光ドラム51から一時的にトナー像が転写される中間転写ベルトであってもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 カラープリンタ
10 装置本体
40 スキャナユニット
50 プロセスカートリッジ
51 感光ドラム
60 ホルダ
73 搬送ベルト
100 樹脂フレーム
110 ピン
200 板金フレーム
210 本体部
220 延出部
230 シャフト
300 金属板
310 切欠部
311 第1面
312 第2面

Claims (5)

  1. 装置本体と、
    所定の配列方向に配列された複数の感光ドラムを一体に保持し、前記配列方向に移動させることで、前記装置本体に対して装着されるホルダと、
    前記複数の感光ドラムを露光する露光部材と、を備えた画像形成装置であって、
    前記ホルダは、前記複数の感光ドラムの軸方向両側に配置され、前記ホルダの装着方向下流側の端部に位置決め部を有する一対の金属板を有し、
    前記装置本体は、
    前記ホルダが前記装置本体に装着されている状態で、前記一対の金属板よりも前記感光ドラムの軸方向の外側に配置される、樹脂で形成された一対の第1側壁と、
    前記露光部材を支持する本体部と、前記本体部から前記感光ドラム側に向けて延びる延出部とを有し、前記各第1側壁に固定されるとともに、金属で形成された一対の第2側壁と、
    各前記延出部を連結し、前記位置決め部に対し、下側および前記装着方向の下流側から当接する連結部材と、を有し、
    前記一対の第1側壁は、前記連結部材よりも前記装着方向の上流側において、各前記金属板に下側から当接する支持部を有し、
    前記位置決め部と前記連結部材の当接および前記金属板と前記支持部の当接により、前記装置本体に装着された前記ホルダの位置決めがなされていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記支持部は、前記ホルダが前記装置本体に装着されている状態において、前記装着方向の最上流側に配置された前記感光ドラムの回転軸線よりも、前記装着方向の上流側で前記金属板に当接していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記位置決め部は、
    前記連結部材に対し上側から当接する第1面と、
    前記連結部材に対し前記装着方向上流側の斜め下方から当接する、前記装着方向の上流側から下流側に向かうにつれて下方に傾斜する第2面と、を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2側は、各前記感光ドラムの軸線方向から見たときに、前記本体部と前記延出部とにより略L字形状に形成されるとともに、前記複数の感光ドラムと重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記装着方向の上流側から下流側に向かうにつれて、下方に傾斜するベルトをさらに備え、
    前記ホルダは、前記ベルトに沿って装着されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2011146657A 2011-06-30 2011-06-30 画像形成装置 Active JP5751048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146657A JP5751048B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 画像形成装置
US13/411,749 US9014597B2 (en) 2011-06-30 2012-03-05 Image forming device having holder positioning arrangement
CN201210083978.XA CN102854767B (zh) 2011-06-30 2012-03-27 具有保持器定位布置的成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146657A JP5751048B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013015589A JP2013015589A (ja) 2013-01-24
JP5751048B2 true JP5751048B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47390826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146657A Active JP5751048B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9014597B2 (ja)
JP (1) JP5751048B2 (ja)
CN (1) CN102854767B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741255B2 (ja) 2011-06-30 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5949226B2 (ja) 2012-07-03 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5910359B2 (ja) 2012-07-03 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6107623B2 (ja) * 2013-06-20 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6102703B2 (ja) 2013-06-20 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6135482B2 (ja) 2013-06-20 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6079591B2 (ja) * 2013-06-20 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6098390B2 (ja) 2013-06-20 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6107622B2 (ja) 2013-06-20 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6119582B2 (ja) 2013-11-15 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6065825B2 (ja) 2013-12-24 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6079615B2 (ja) 2013-12-24 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6142796B2 (ja) 2013-12-24 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6065824B2 (ja) 2013-12-24 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9720372B2 (en) * 2014-11-28 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7366659B2 (ja) * 2019-09-12 2023-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20230168624A1 (en) * 2021-11-26 2023-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291273A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Canon Inc 画像形成装置
US5237348A (en) * 1991-10-31 1993-08-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for alignment of scan line optics with target medium using external adjusting members
JP3477968B2 (ja) * 1996-01-10 2003-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4086518B2 (ja) 2002-02-22 2008-05-14 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4134984B2 (ja) 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4626370B2 (ja) * 2005-04-11 2011-02-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN100593135C (zh) 2005-07-04 2010-03-03 株式会社理光 图像形成装置,旋转体的定位装置及旋转体的定位方法
JP4329041B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-09 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2007178562A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
JP2007192894A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像形成ユニット及び移動ユニット
JP2008009262A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4760596B2 (ja) 2006-07-27 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008049659A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4280772B2 (ja) * 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7697879B2 (en) 2007-01-29 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP5414171B2 (ja) 2007-11-21 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5082836B2 (ja) 2007-12-27 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4586898B2 (ja) * 2008-06-27 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2010102175A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置
US8577255B2 (en) * 2008-10-31 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4720900B2 (ja) 2008-11-28 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4911236B2 (ja) 2009-08-28 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5240304B2 (ja) * 2011-01-31 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8798496B2 (en) * 2011-01-31 2014-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-photographic type image forming device and photosensitive unit provided in the same
JP5353936B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5321632B2 (ja) 2011-03-31 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP5741255B2 (ja) 2011-06-30 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013015589A (ja) 2013-01-24
CN102854767B (zh) 2015-12-09
US20130004198A1 (en) 2013-01-03
US9014597B2 (en) 2015-04-21
CN102854767A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751048B2 (ja) 画像形成装置
JP5741255B2 (ja) 画像形成装置
US7826753B2 (en) Image forming apparatus with an antenna portion
JP5910079B2 (ja) 画像形成装置
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP4586894B2 (ja) 画像形成装置
JP4596047B2 (ja) 画像形成装置
JP5321632B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2013209191A (ja) 画像形成装置
JP5353936B2 (ja) 画像形成装置
JP5103821B2 (ja) 画像形成装置
JP4480446B2 (ja) 定着装置の位置調整装置
US9268301B2 (en) Image forming apparatus having housing formed with opening and process cartridge mounted in the housing
JP2010128338A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5966627B2 (ja) 画像形成装置
JP5206781B2 (ja) プロセスユニットおよび現像ユニット
US20150050059A1 (en) Image Forming Apparatus
JP4915425B2 (ja) 画像形成装置
JP2013114201A (ja) 画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2010107699A (ja) プロセスユニット、感光体カートリッジおよび現像カートリッジ
JP2015004805A (ja) 画像形成装置
JP4730470B2 (ja) 画像形成装置
JP4761128B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197652A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5751048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150