JP4329041B2 - タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4329041B2
JP4329041B2 JP2005376118A JP2005376118A JP4329041B2 JP 4329041 B2 JP4329041 B2 JP 4329041B2 JP 2005376118 A JP2005376118 A JP 2005376118A JP 2005376118 A JP2005376118 A JP 2005376118A JP 4329041 B2 JP4329041 B2 JP 4329041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
image forming
forming apparatus
unit
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005376118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007178657A (ja
Inventor
靖 岡部
義也 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005376118A priority Critical patent/JP4329041B2/ja
Priority to DE602006021125T priority patent/DE602006021125D1/de
Priority to AT06026479T priority patent/ATE504864T1/de
Priority to EP06026479A priority patent/EP1804133B1/en
Priority to US11/642,787 priority patent/US7522858B2/en
Publication of JP2007178657A publication Critical patent/JP2007178657A/ja
Priority to US12/417,285 priority patent/US7769320B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4329041B2 publication Critical patent/JP4329041B2/ja
Priority to US12/820,765 priority patent/US8045883B2/en
Priority to US13/238,683 priority patent/US8559846B2/en
Priority to US14/025,285 priority patent/US8886084B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Description

本発明は、タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置に関する。
カラー画像形成装置として、4個の感光体とその周囲に配置されたコロナ帯電器と、クリーニング装置とを一体の感光体カートリッジとして、装置本体から引き出して取り外し、また、装置本体に装着して取り付け可能にするとともに、各感光体に付属する現像装置を、感光体カートリッジに対して着脱可能にするものが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2003−015378号公報
このようなカラー画像形成装置では、露光ユニットが装置本体に固定されている一方で、4個の感光体が一体とされた感光体カートリッジが、装置本体から引き出して取り外され、または、装置本体に装着して取り付けられるので、感光体カートリッジが装置本体に装着された状態において、露光ユニットに対する各感光体の正確な相対配置が確保されるように、感光体カートリッジの装置本体に対する確実な位置決めが要求される。
とりわけ、露光ユニットに対する各感光体の相対配置が、感光体毎にばらつくと、各色の重ね合わせにばらつきを生じて、カラー画像の不良を生じる。
本発明の目的は、簡易な構成により、画像形成装置本体に対して、タンデム型感光体ユニットを正確に位置決めすることのできる画像形成装置、および、その画像形成装置本体に着脱可能なタンデム型感光体ユニットを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置であって、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱可能であり、各色に対応して並列配置される複数の感光体を備えるタンデム型感光体ユニットとを備え、前記タンデム型感光体ユニットは、前記装着状態において、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部が、少なくとも2つの前記感光体における前記装着方向上流側の前記感光体の回転軸線から前記装着方向下流側の前記感光体の回転軸線を通過する基準方向へ押圧され、その基準方向に交差する方向の2箇所で前記画像形成装置本体に対して位置決めされ、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部が、前記基準方向と前記基準方向と直交する方向との2方向に分力が発生するように、前記基準方向と交差する方向から押圧されることにより、前記画像形成装置本体に対して位置決めされ、前記タンデム型感光体ユニットは、各色に対応して並列配置され、各前記感光体が保持される複数の感光体保持ユニットと、並列配置される複数の前記感光体保持ユニットを、その並列方向と直交する方向の両側から挟む1対の側板とを備え、各前記感光体保持ユニットは、各前記側板よりも剛性の低い材料から形成されており、各前記感光体は、前記側板において位置決めされていることを特徴としている。
このような構成によると、タンデム型感光体ユニットは、装着状態において、その装着方向下流側端部が、基準方向へ押圧されて、その基準方向に交差する方向の2箇所で位置決めされ、かつ、その装着方向上流側端部が、基準方向と基準方向と直交する方向の2方向に分力が発生するように、基準方向と交差する方向から押圧されることにより位置決めされる。そのため、各感光体は、基準方向において相対的に位置決めされるので、その結果、簡易な構成により、画像形成装置本体に対して、タンデム型感光体ユニットを正確に位置決めすることができる。
また、互いに隣接する感光体保持ユニット同士を連結していくと、各感光体間の位置決めに誤差が累積されるが、このような構成によると、独立した感光体保持ユニットを1対の側板で挟持するので、各感光体間の位置決めに誤差の累積がなく、各感光体間を精度よく位置決めすることができる。
また、各色で感光体保持ユニットが独立しているので、劣化した感光体のみを交換することができる。
また、このような構成によると、各感光体保持ユニットが、各側板よりも剛性の低い材料から形成されているので、側板により、タンデム型感光体ユニットの剛性を確保しつつ、装着状態においては、各感光体保持ユニットを確実に位置決めして、各感光体保持ユニット間の相対配置を精度よく保持することができる。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、各前記感光体保持ユニットは、樹脂から形成されており、各前記側板は、鋼板から形成されていることを特徴としている。
このような構成によると、各感光体保持ユニットが樹脂から形成される一方で、各側板が鋼板から形成されているので、側板により、タンデム型感光体ユニットの剛性を確実に確保する一方で、装着状態において、各感光体保持ユニットを確実に位置決めして、各感光体保持ユニット間の相対配置を、より一層精度よく保持することができる。
また、請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記タンデム型感光体ユニットの前記装着方向下流側端部および前記装着方向上流側端部において、前記感光体の回転軸線に沿う方向の両端部が、位置決めされることを特徴としている。
このような構成によると、装着状態において、タンデム型感光体ユニットは、その装着方向下流側端部における感光体の回転軸線に沿う方向の両端部と、その装着方向上流側端部における感光体の回転軸線に沿う方向の両端部との4箇所で位置決めされる。そのため、装着状態において、タンデム型感光体ユニットのゆがみを矯正しつつ正確に位置決めすることができる。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記画像形成装置本体は、前記装着方向下流側端部において、前記感光体の回転軸線方向に沿って設けられ、前記タンデム型感光体ユニットの前記装着方向下流側端部における前記両端部が当接される軸部材を備えていることを特徴としている。
このような構成によると、画像形成装置本体の軸部材に、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部が当接されることにより、その装着方向下流側端部における感光体の回転軸線に沿う方向の両端部が位置決めされる。そのため、簡易な構成によって、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
また、装着の繰り返しによる衝撃の影響による劣化の小さい軸部材を、画像形成装置本体側に設けているので、長期にわたって安定した位置決めをすることができる。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、画像形成装置本体は、前記軸部材が挿通される挿通孔と、前記挿通孔と間隔を隔てて形成される係止孔とが形成され、前記タンデム型感光体ユニットの装着状態において、前記タンデム型感光体ユニットを挟んで前記感光体の回転軸線に沿う方向の両側に配置される本体側板と、各前記本体側板に隣接配置され、前記挿通孔と前記係止孔とに跨るように挿通される固定部材と、各前記本体側板に設けられ、前記軸部材と前記固定部材とをそれらが離間する方向に付勢する付勢部材とを備えていることを特徴としている。
このような構成によると、付勢部材が、挿通孔に挿通される軸部材と固定部材とを離間する方向に付勢する。そのため、軸部材を挿通孔において確実に位置固定することができる。その結果、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
また、請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の発明において、前記タンデム型感光体ユニットの前記装着方向下流側端部における前記両端部には、前記軸部材を挟持可能な切欠部が、それぞれ形成されていることを特徴としている。
このような構成によると、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部に形成されている切欠部が、画像形成装置本体の軸部材を挟持することにより、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部が、基準方向に交差する方向の2箇所で軸部材に対して位置決めされる。そのため、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記切欠部において、前記軸部材を挟持する両側のうち、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部における前記基準方向と直交する方向に発生する分力が作用する側と、前記基準方向に対して反対側の端縁が、前記基準方向に沿って形成されていることを特徴としている。
このような構成によると、切欠部において、基準方向と直交する方向に発生する分力が作用する側と基準方向に対して反対側の端縁が、基準方向に沿って形成されているので、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部が、画像形成装置本体に対して、基準方向と直交する方向における上記した反対側へ位置ずれすることを、規制することができる。そのため、各感光体の基準方向における相対的な位置決めを、より確実に図ることができる。
また、請求項に記載の発明は、請求項ないしのいずれかに記載の発明において、前記画像形成装置本体は、前記装着方向上流側端部において、前記感光体の回転軸線方向に間隔を隔てて設けられ、前記タンデム型感光体ユニットの前記装着方向上流側端部における前記両端部を、それぞれ押圧する1対の押圧部材を備えていることを特徴としている。
このような構成によると、タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部における両端部を、各押圧部材によって、基準方向と基準方向と直交する方向との2方向に分力が発生するように、基準方向と交差する方向から、確実に押圧することができる。そのため、タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記タンデム型感光体ユニットの前記装着方向上流側端部における前記両端部には、前記押圧部材に押圧される被押圧部材が、前記感光体の回転軸線方向に沿って突出するように、それぞれ設けられていることを特徴としている。
このような構成によると、各被押圧部材が各押圧部材によって押圧されることにより、タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
また、請求項10に記載の発明は、請求項に記載の発明において、各前記被押圧部材は、一体的に形成されており、それらの間に、把持部が設けられていることを特徴としている。
このような構成によると、各被押圧部材の間に把持部が支持されるので、別途、把持部を支持するための部材を設ける必要がなく、部品点数を低減して、装置の簡略およびコストの低減を図ることができる。
また、請求項11に記載の発明は、請求項に記載の発明において、各前記側板の前記装着方向下流側端部には、前記軸部材を挟持可能な切欠部がそれぞれ形成されており、各前記側板の前記装着方向上流側端部には、各前記押圧部材に押圧される被押圧部材が、前記感光体の回転軸線方向に沿って突出するように、それぞれ設けられていることを特徴としている。
このような構成によると、各側板には、その前記装着方向上流側端部に切欠部が形成されるとともに、その下流側端部に被押圧部材が設けられているので、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部および装着方向上流側端部において、それらの両端部を、確実に位置決めすることができる。また、切欠部および被押圧部材は、ともに側板に設けられているので、構成を簡略にすることができる。
また、請求項12に記載の発明は、請求項1ないし11のいずれかに記載の発明において、前記画像形成装置本体は、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部が当接され、前記装着方向上流側端部において、前記基準方向に沿って延びる当接面を備えていることを特徴としている。
このような構成によると、タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部は、基準方向と交差する方向から押圧されると、画像形成装置本体の基準方向に沿って延びる当接面に当接される。そのため、タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部が、画像形成装置本体に対して、基準方向と直交する方向に位置ずれすることを、規制することができる。その結果、各感光体の基準方向における相対的な位置決めを、より確実に図ることができる。
また、請求項13に記載の発明は、タンデム型感光体ユニットであって、各色に対応して並列配置され、感光体が保持される複数の感光体保持ユニットと、並列配置される複数の前記感光体保持ユニットを、その並列方向と直交する方向の両側から挟み、前記感光体保持ユニットよりも剛性の高い材料から形成される1対の側板とを備え、画像形成装置本体に着脱可能であり、画像形成装置本体に対する装着状態において、装着方向下流側端部が、少なくとも2つの前記感光体における前記装着方向上流側の前記感光体の回転軸線から前記装着方向下流側の前記感光体の回転軸線を通過する基準方向へ押圧され、その基準方向に交差する方向の2箇所で前記画像形成装置本体に対して位置決めされ、装着方向上流側端部が、前記基準方向と前記基準方向と直交する方向との2方向に分力が発生するように、前記基準方向と交差する方向から押圧されることにより、前記画像形成装置本体に対して位置決めされ、各前記感光体は、前記側板において位置決めされていることを特徴としている。
このような構成によると、タンデム型感光体ユニットは、装着状態において、その装着方向下流側端部が、基準方向へ押圧されて、その基準方向に交差する方向の2箇所で位置決めされ、かつ、その装着方向上流側端部が、基準方向と基準方向と直交する方向との2方向に分力が発生するように、基準方向と交差する方向から押圧されることにより位置決めされる。そのため、各感光体は、基準方向において相対的に位置決めされるので、その結果、簡易な構成により、画像形成装置本体に対して、タンデム型感光体ユニットを正確に位置決めすることができる。
また、互いに隣接する感光体保持ユニット同士を連結していくと、各感光体間の位置決めに誤差が累積されるが、独立した感光体保持ユニットを1対の側板で挟持すれば、各感光体間の位置決めに誤差の累積がなく、各感光体間を精度よく位置決めすることができる。さらに、各感光体保持ユニットが、各側板よりも剛性の低い材料から形成されているので、側板により、タンデム型感光体ユニットの剛性を確保しつつ、装着状態においては、各感光体保持ユニットを確実に位置決めして、各感光体保持ユニット間の相対配置を精度よく保持することができる。
また、請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、各前記感光体保持ユニットは、樹脂から形成されており、各前記側板は、鋼板から形成されていることを特徴としている。
このような構成によると、各感光体保持ユニットが樹脂から形成される一方で、各側板が鋼板から形成されているので、側板により、タンデム型感光体ユニットの剛性を確実に確保する一方で、装着状態において、各感光体保持ユニットを確実に位置決めして、各感光体保持ユニット間の相対配置を、より一層精度よく保持することができる。
また、請求項15に記載の発明は、請求項13または14に記載の発明において、前記装着方向下流側端部および前記装着方向上流側端部において、前記感光体の回転軸線に沿う方向の両端部が、位置決めされることを特徴としている。
このような構成によると、装着状態において、タンデム型感光体ユニットは、その装着方向下流側端部における感光体の回転軸線に沿う方向の両端部と、その装着方向上流側端部における感光体の回転軸線に沿う方向の両端部との4箇所で位置決めされる。そのため、装着状態において、タンデム型感光体ユニットのゆがみを矯正しつつ正確に位置決めすることができる。
また、請求項16に記載は、請求項15に記載の発明において、前記装着方向下流側端部における前記両端部には、前記画像形成装置本体において前記感光体の回転軸線方向に沿って設けられる軸部材を挟持可能な切欠部が、それぞれ形成されていることを特徴としている。
このような構成によると、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部に形成されている切欠部が、画像形成装置本体の軸部材を挟持することにより、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部が、基準方向に交差する方向の2箇所で軸部材に対して位置決めされる。そのため、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
また、請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の発明において、前記切欠部において、前記軸部材を挟持する両側のうち、前記装着方向上流側端部における前記基準方向と直交する方向に発生する分力が作用する側と、前記基準方向に対して反対側の端縁が、前記基準方向に沿って形成されていることを特徴としている。
このような構成によると、切欠部において、基準方向と直交する方向に発生する分力が作用する側と基準方向に対して反対側の端縁が、基準方向に沿って形成されているので、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部が、画像形成装置本体に対して、基準方向と直交する方向における上記した反対側へ位置ずれすることを、規制することができる。そのため、各感光体の基準方向における相対的な位置決めを、より確実に図ることができる。
また、請求項18に記載の発明は、請求項15ないし17のいずれかに記載の発明において、前記装着方向上流側端部における前記両端部には、前記画像形成装置本体において前記感光体の回転軸線方向に間隔を隔てて設けられる1対の押圧部材に押圧される被押圧部材が、前記感光体の回転軸線方向に沿って突出するように、それぞれ設けられていることを特徴としている。
このような構成によると、各被押圧部材が各押圧部材によって押圧されることにより、タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
また、請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の発明において、各前記被押圧部材は、一体的に形成されており、それらの間に、把持部が設けられていることを特徴としている。
このような構成によると、各被押圧部材の間に把持部が支持されるので、別途、把持部を支持するための部材を設ける必要がなく、部品点数を低減して、装置の簡略およびコストの低減を図ることができる。
また、請求項20に記載の発明は、請求項18に記載の発明において、各前記側板の前記装着方向下流側端部には、前記軸部材を挟持可能な切欠部がそれぞれ形成されており、各前記側板の前記装着方向上流側端部には、各前記押圧部材に押圧される被押圧部材が、前記感光体の回転軸線方向に沿って突出するように、それぞれ設けられていることを特徴としている。
このような構成によると、各側板には、その装着方向下流側端部に切欠部が形成されるとともに、その上流側端部に被押圧部材が設けられているので、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部および装着方向上流側端部において、それらの両端部を、確実に位置決めすることができる。また、切欠部および被押圧部材は、ともに側板に設けられているので、構成を簡略にすることができる。
請求項1に記載の発明によれば、簡易な構成により、画像形成装置本体に対して、タンデム型感光体ユニットを正確に位置決めすることができる。
また、各感光体間の位置決めに誤差の累積がなく、各感光体間を精度よく位置決めすることができる。また、劣化した感光体のみを交換することができる。
また、側板により、タンデム型感光体ユニットの剛性を確保しつつ、装着状態においては、各感光体保持ユニットを確実に位置決めして、各感光体保持ユニット間の相対配置を精度よく保持することができる。
請求項に記載の発明によれば、側板により、タンデム型感光体ユニットの剛性を確実に確保する一方で、装着状態において、各感光体保持ユニットを確実に位置決めして、各感光体保持ユニット間の相対配置を、より一層精度よく保持することができる。
請求項に記載の発明によれば、装着状態において、タンデム型感光体ユニットのゆがみを矯正しつつ正確に位置決めすることができる。
請求項に記載の発明によれば、簡易な構成によって、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。また、長期にわたって安定した位置決めをすることができる。
請求項に記載の発明によれば、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
請求項に記載の発明によれば、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
請求項に記載の発明によれば、各感光体の基準方向における相対的な位置決めを、より確実に図ることができる。
請求項に記載の発明によれば、タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
請求項に記載の発明によれば、タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
請求項10に記載の発明によれば、部品点数を低減して、装置の簡略およびコストの低減を図ることができる。
請求項11に記載の発明によれば、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部および装着方向上流側端部において、それらの両端部を、確実に位置決めすることができる。また、構成を簡略にすることができる。
請求項12に記載の発明によれば、各感光体の基準方向における相対的な位置決めを、より確実に図ることができる。
請求項13に記載の発明によれば、簡易な構成により、画像形成装置本体に対して、タンデム型感光体ユニットを正確に位置決めすることができる。また、各感光体間の位置決めに誤差の累積がなく、各感光体間を精度よく位置決めすることができる。さらには、側板により、タンデム型感光体ユニットの剛性を確保しつつ、装着状態においては、各感光体保持ユニットを確実に位置決めして、各感光体保持ユニット間の相対配置を精度よく保持することができる。
請求項14に記載の発明によれば、側板により、タンデム型感光体ユニットの剛性を確実に確保する一方で、装着状態において、各感光体保持ユニットを確実に位置決めして、各感光体保持ユニット間の相対配置を、より一層精度よく保持することができる。
請求項15に記載の発明によれば、装着状態において、タンデム型感光体ユニットのゆがみを矯正しつつ正確に位置決めすることができる。
請求項16に記載の発明によれば、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
請求項17に記載の発明によれば、各感光体の基準方向における相対的な位置決めを、より確実に図ることができる。
請求項18に記載の発明によれば、タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
請求項19に記載の発明によれば、部品点数を低減して、装置の簡略およびコストの低減を図ることができる。
請求項20に記載の発明によれば、タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部および装着方向上流側端部において、それらの両端部を、確実に位置決めすることができる。また、構成を簡略にすることができる。
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図、図2は、図1に示すカラーレーザプリンタの、現像カートリッジが装着されたドラムサブユニットの要部側断面図、図3は、図2に示す現像カートリッジの要部側断面図である。
図1において、このカラーレーザプリンタ1は、複数のドラムサブユニット23が水平方向において並列的に配置される、横置きタイプのタンデム型カラーレーザプリンタであって、画像形成装置本体としての本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するための給紙部4と、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5と、画像が形成された用紙3を排紙するための排紙部6とを備えている。
なお、以下の説明において、図1の紙面左側(本体ケーシング2におけるドラム着脱口124が形成されている側)を前側とし、図1の紙面右側を後側とする。また、図1の紙厚方向手前側を、右側とし、図1の紙厚方向手奥側を、左側とする。
また、以下に示す方向は、特に言及がない限り、ドラムユニット21および現像カートリッジ22が本体ケーシング2に装着されている状態での方向である。
(1)給紙部
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部において、本体ケーシング2に対して、前側から前後方向にスライド自在に着脱され、用紙3を収容する給紙トレイ7と、その給紙トレイ7の前端部上方に設けられ、互いに対向配置される分離ローラ8および分離パッド9と、分離ローラ8の後側に設けられる給紙ローラ10とを備えている。
また、給紙部4において、用紙3の給紙側搬送経路11は、その上流側端部が、下方において分離ローラ8に隣接し、その下流側端部が、上方において後述する搬送ベルト53に隣接しており、用紙3が前側に向かって給紙され、反転後、後側に向かって排紙される、側面視略U字形状に形成されている。
給紙側搬送経路11の途中には、分離ローラ8の前側上方に設けられ、互いに対向配置される紙粉取りローラ12およびピンチローラ13と、それらの上方に設けられる1対のレジストローラ14とが設けられている。
給紙トレイ7の内部には、用紙3が積層状に載置される用紙押圧板15が設けられている。この用紙押圧板15は、後端部において揺動自在に支持されることによって、前端部が下方に配置され、給紙トレイ7の底板に沿う載置位置と、前端部が上方に配置され、傾斜する給紙位置との間で移動自在とされている。
また、給紙トレイ7の前端部下方には、用紙押圧板15の前端部を上方に持ち上げるレバー16が設けられている。このレバー16は、用紙押圧板15の前端部下方において、上下方向に揺動自在に支持されている。
そして、レバー16の揺動により、用紙押圧板15の前端部が、レバー16によって持ち上げられ、用紙押圧板15が給紙位置に位置される。
用紙押圧板15が給紙位置に位置されると、用紙押圧板15上の最上位の用紙3は、給紙ローラ10に押圧され、給紙ローラ10の回転によって、分離ローラ8と分離パッド9との間に向けて給紙される。
なお、給紙トレイ7を本体ケーシング2から離脱させると、用紙押圧板15が載置位置に位置される。用紙押圧板15が載置位置に位置されると、用紙押圧板15上に用紙3を積層状に載置することができる。
給紙された用紙3は、分離ローラ8の回転によって、分離ローラ8と分離パッド9との間に挟まれ、1枚ごとに捌かれて搬送される。搬送された用紙3は、紙粉取りローラ12とピンチローラ13との間を通過し、紙粉が除去された後、給紙側搬送経路11に沿ってレジストローラ14に向けて搬送される。
レジストローラ14は、用紙3を、レジスト後に、搬送ベルト53に搬送する。
(2)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部17、プロセス部18、転写部19および定着部20を備えている。
(2−1)スキャナ部
スキャナ部17は、本体ケーシング2の上部に1つ設けられており、図示しないが、レーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズおよび反射鏡を備えている。スキャナ部17では、レーザ発光部から発光される各色に対応する画像データに基づくレーザビームを、ポリゴンミラーで走査して、複数のレンズおよび反射鏡を通過または反射させた後、各感光ドラム24に対応して、各色に対応して、それぞれ出射している。
(2−2)プロセス部
プロセス部18は、スキャナ部17の下方であって、給紙部4の上方に配置されており、後で詳述するが、タンデム型感光体ユニットとしての1つのドラムユニット21と、各色に対応して、4つの現像カートリッジ22とを備えている。
(2−2−1)ドラムユニット
ドラムユニット21は、後で詳述するが、本体ケーシング2のドラム収容部123に対して、前側から前後方向(水平方向であって、以下、前後方向と装着方向とは同一方向として説明し、前側は装着方向上流側に相当し、後側は装着方向下流側に相当する。)に着脱自在に装着される。このドラムユニット21は、各色に対応して、感光体保持ユニットとしての4つのドラムサブユニット23を備えている。すなわち、ドラムサブユニット23は、イエロードラムサブユニット23Y、マゼンタドラムサブユニット23M、シアンドラムサブユニット23Cおよびブラックドラムサブユニット23Kの4つからなる。
各ドラムサブユニット23は、互いに前後方向に間隔を隔てて並列的に配置されており、より具体的には、前側から後側に向かって、イエロードラムサブユニット23Y、マゼンタドラムサブユニット23M、シアンドラムサブユニット23Cおよびブラックドラムサブユニット23Kが、順次配置されている。
各ドラムサブユニット23は、後述するように、1対のサイドフレーム81(図5参照)と、1対のサイドフレーム81間に架設されるセンターフレーム82とを備えている。
各ドラムサブユニット21は、図2に示すように、感光体としての感光ドラム24、スコロトロン型帯電器25およびクリーニングブラシ26を保持している。
感光ドラム24は、幅方向(前後方向および上下方向に直交する右左方向、以下同じ。)に沿って配置され、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体27と、このドラム本体27の回転軸線方向(幅方向)に沿って配置されるドラム軸28とを備えている。
ドラム軸28は、軸方向両端部が、後述するサイドフレーム81(図5参照)に挿通され、後述する側板101(図5参照)によって位置決めされている。
ドラム本体27の軸方向両端部には、図示しない回動支持部材が相対回転不能に嵌入されており、その回動支持部材が、ドラム軸28の周りにおいて、相対回転可能に支持されている。これによって、ドラム本体27がドラム軸28に対して回転自在に支持されている。画像形成時において、感光ドラム24には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が伝達され、感光ドラム24が回転される。
スコロトロン型帯電器25は、感光ドラム24の斜め上側後方に、感光ドラム24と間隔を隔てて対向配置され、後述するセンターフレーム82に保持されている。このスコロトロン型帯電器25は、感光ドラム24と間隔を隔てて対向配置された放電ワイヤ29と、放電ワイヤ29と感光ドラム24との間に設けられるグリッド30とを備えている。
放電ワイヤ29には、後述するワイヤ電極85(図6参照)が接続されており、グリッド30には、後述するグリッド電極86(図6参照)が接続されている。
スコロトロン型帯電器25では、画像形成時において、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板からワイヤ電極85を介して放電ワイヤ29に高電圧を印加して、放電ワイヤ29をコロナ放電させるとともに、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板からグリッド電極86を介してグリッド30を印加して、感光ドラム24に供給される電荷量を制御しつつ、感光ドラム24の表面を一様に正極性に帯電させる。
クリーニングブラシ26は、感光ドラム24の後方において、感光ドラム24と対向して接触するように配置され、後述するセンターフレーム82に保持されている。クリーニングブラシ26には、後述するクリーニング電極88(図6参照)が接続されており、画像形成時において、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板から後述するクリーニング電極88(図6参照)を介してクリーニングバイアスが印加される。
(2−2−2)現像カートリッジ
現像カートリッジ22は、図1に示すように、各色に対応するドラムサブユニット23に対応して、それぞれ着脱自在に設けられている。すなわち、現像カートリッジ22は、イエロードラムサブユニット23Yに着脱自在に装着されるイエロー現像カートリッジ22Y、マゼンタドラムサブユニット23Mに着脱自在に装着されるマゼンタ現像カートリッジ22M、シアンドラムサブユニット23Cに着脱自在に装着されるシアン現像カートリッジ22C、および、ブラックドラムサブユニット23Kに着脱自在に装着されるブラック現像カートリッジ22Kの4つからなる。
各現像カートリッジ22は、図3に示すように、現像フレーム31と、その現像フレーム31内に設けられる、アジテータ32、供給ローラ33、現像ローラ34および層厚規制ブレード35とを備えている。
現像フレーム31は、下端部に開口部36が開口されるボックス形状に形成されており、上下方向途中に形成される隔壁39によって、トナー収容室37と現像室38とに区画されている。また、隔壁39には、トナー収容室37と現像室38とを連通する連通口40が形成されている。
また、現像フレーム31において、図7に示すように、左側の側壁50には、ギヤカバー69によって被覆されるギヤ機構部(図示せず)が設けられている。このギヤ機構部は、ギヤカバー69から露出するカップリング受動ギヤ70と、このカップリング受動ギヤ70に噛合するギヤトレイン(図示せず)とを備えている。
カップリング受動ギヤ70には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないカップリング入力軸が、進退自在かつ相対回転不能に結合される。このカップリング入力軸には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達されている。
ギヤトレイン(図示せず)は、アジテータ32の回転軸41と噛合するアジテータ駆動ギヤ、供給ローラ33の供給ローラ軸43と噛合する供給ローラ駆動ギヤ、現像ローラ34の現像ローラ軸45と噛合する現像ローラ駆動ギヤなどを備えており、これらが中間ギヤなどを介してカップリング受動ギヤ70に噛合している。
また、左側の側壁50には、現像カートリッジ22の新旧を判別するための新品検知ギヤ73が設けられている。この新品検知ギヤ73には、ギヤトレイン(図示せず)が連結されている。
また、現像フレーム31には、現像カートリッジ把持部71が設けられている。この現像カートリッジ把持部71は、現像フレーム31の上壁72(図4参照)に回動自在に設けられている。
図3に示すように、トナー収容室37には、各色に対応するトナーが収容されている。より具体的には、各現像カートリッジ22に対応して、イエロー現像カートリッジ22Yにはイエロー、マゼンタ現像カートリッジ22Mにはマゼンタ、シアン現像カートリッジ22Cにはシアン、ブラック現像カートリッジ22Kにはブラックのトナーが、それぞれ収容されている。
各色に対応するトナーは、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが用いられる。重合トナーは、略球形であり、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などの公知の重合方法によって共重合させることにより得られる、結着樹脂を主成分とし、これに、各色に対応する着色剤や、荷電制御剤、ワックスなどが配合されることによりトナー母粒子が形成され、さらに、流動性の向上を図るべく外添剤が添加されてなる。
着色剤としては、上記した、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各着色剤が、各色に対応して配合されている。また、荷電制御剤としては、たとえば、アンモニウム塩などのイオン性官能基を有するイオン性単量体と、スチレン系単量体やアクリル系単量体などのイオン性単量体と共重合可能な単量体との共重合によって得られる荷電制御樹脂が配合されている。また、外添剤としては、たとえば、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化セリウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物の粉末や、炭化物の粉末、金属塩の粉末などの無機粉末が配合されている。
また、トナー収容室37には、トナー収容室37内に収容されているトナーの残量を検出するための窓49が設けられている。窓49は、現像フレーム31の両側壁50(図5参照)に埋設され、トナー収容室37を挟んで対向配置されている。
アジテータ32は、トナー収容室37内に設けられている。アジテータ32は、現像フレーム31の両側壁50に回転自在に支持される回転軸41と、その回転軸41の軸方向にわたって設けられ、回転軸から径方向外方に延びる攪拌部材42とを備えている。画像形成時において、回転軸41には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が、カップリング受動ギヤ70を介して伝達され、攪拌部材42がトナー収容室37内を周回移動する。
供給ローラ33は、現像室38内において、連通口40の下方に設けられている。この供給ローラ33は、現像フレーム31の両側壁50に回転自在に支持される金属製の供給ローラ軸43と、その供給ローラ軸43の周りを被覆する導電性のスポンジからなるスポンジローラ44とを備えている。画像形成時において、供給ローラ軸43には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が、カップリング受動ギヤ70を介して伝達され、供給ローラ33が回転される。
現像ローラ34は、現像室38内において、供給ローラ33に対して斜め後側下方に設けられている。この現像ローラ34は、現像フレーム31の両側壁50に回転自在に支持される金属製の現像ローラ軸45と、その現像ローラ軸45の周りを被覆する導電性のゴムからなるゴムローラ46とを備えている。
より具体的には、ゴムローラ46は、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴム、シリコーンゴムまたはEPDMゴムなどからなるゴムローラ層と、そのゴムローラ層の表面に被覆され、ウレタンゴム、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などを主成分とするコート層との2層構造からなる。
また、現像ローラ軸45は、現像フレーム31の両側壁50から、軸方向両端部が幅方向両側へ突出するように設けられている。また、現像ローラ軸45の軸方向両端部には、導電性のカラー部材68(図7参照)が被覆されており、右側のカラー部材68には、後述する現像ローラ電極87(図6参照)が接続されている。
また、現像ローラ34は、供給ローラ33に対して、ゴムローラ46とスポンジローラ44とが互いに圧接するように、配置されている。また、現像ローラ34は、現像室38の開口部36から下方に向けて露出するように、配置されている。
現像ローラ34では、画像形成時において、現像ローラ軸45には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が、カップリング受動ギヤ70を介して伝達され、現像ローラ34が回転される。また、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板から現像ローラ電極87を介して現像バイアスが印加される。
層厚規制ブレード35は、現像室38内において、現像ローラ34に上方から圧接するように設けられている。層厚規制ブレード35は、金属製の板ばね部材からなるブレード47と、ブレード47の遊端部に設けられる絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部48とを備えている。
ブレード47の基端部が、固定部材60によって隔壁39に固定されており、ブレード47の弾性力により、ブレード47の遊端部に設けられる押圧部48が、現像ローラ34のゴムローラ46に対して上方から圧接される。
(2−2−3)プロセス部での現像動作
そして、各現像カートリッジ22では、トナー収容室37に収容されている各色に対応するトナーが、自重によって連通口40に移動し、アジテータ32によって攪拌されながら、連通口40から現像室38へ放出される。
連通口40から現像室38へ放出されたトナーは、供給ローラ33に供給される。供給ローラ33に供給されたトナーは、供給ローラ33の回転により、現像ローラ34に供給され、このとき、供給ローラ33と、現像バイアスが印加されている現像ローラ34との間で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ34に供給されたトナーは、現像ローラ34の回転に伴って、層厚規制ブレード35の押圧部48と、現像ローラ34のゴムローラ46との間に進入して、一定厚さの薄層としてゴムローラ46の表面に担持される。
一方、図2に示すように、各現像カートリッジ22に対応するドラムサブユニット23では、スコロトロン型帯電器25が、コロナ放電を発生させて、感光ドラム24の表面を一様に正帯電させる。
感光ドラム24の表面は、感光ドラム24の回転に伴って、スコロトロン型帯電器25により一様に正帯電された後、スキャナ部17からのレーザビームの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
さらに感光ドラム24が回転すると、次いで、現像ローラ34の表面に担持されかつ正帯電されているトナーが、現像ローラ34の回転により、感光ドラム24に対向して接触するときに、感光ドラム24の表面に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム24の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム24の静電潜像は、現像により可視像化され、感光ドラム24の表面には、各色に対応して、反転現像によるトナー像が担持される。
なお、転写後に感光ドラム24上に残存する転写残トナーは、現像ローラ34に回収される。また、転写後に感光ドラム24上に付着する用紙3からの紙粉は、クリーニングブラシ26によって回収される。
(2−3)転写部
転写部19は、図1に示すように、本体ケーシング2内において、給紙部4の上方であって、プロセス部18の下方において、前後方向に沿って配置されている。この転写部19は、駆動ローラ51、従動ローラ52、搬送ベルト53、転写ローラ54およびクリーニング部55を備えている。
駆動ローラ51および従動ローラ52は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されており、駆動ローラ51は、ブラックドラムサブユニット23Kよりも後方に配置され、従動ローラ52は、イエロードラムサブユニット23Yよりも前方に配置されている。
搬送ベルト53は、エンドレスベルトからなり、カーボンなどの導電性粒子を分散した導電性のポリカーボネートやポリイミドなどの樹脂フィルムから形成されている。この搬送ベルト53は、駆動ローラ51と従動ローラ52との間に巻回されている。
画像形成時において、駆動ローラ51には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が伝達され、駆動ローラ51が回転される。すると、搬送ベルト53が、駆動ローラ51および従動ローラ52の間を、各ドラムサブユニット23の感光ドラム24と対向して接触する転写位置において、感光ドラム24と同方向に回転するように周回移動されるとともに、従動ローラ52が従動される。
転写ローラ54は、駆動ローラ51および従動ローラ52の間に巻回されている搬送ベルト53内において、各感光ドラム24と、搬送ベルト53を挟んで対向するように、それぞれ設けられている。各転写ローラ54は、金属製のローラ軸に、導電性のゴムからなるゴムローラが被覆されている。また、各転写ローラ54は、搬送ベルト53と対向して接触する転写位置において、搬送ベルト53の周回移動方向と同方向に回転するように設けられており、画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板からの転写バイアスが印加される。
クリーニング部55は、駆動ローラ51および従動ローラ52の間に巻回されている搬送ベルト53の下方に配置され、1次クリーニングローラ56、2次クリーニングローラ57、掻取ブレード58およびトナー貯留部59を備えている。
1次クリーニングローラ56は、感光ドラム24および転写ローラ54が接触する上側の搬送ベルト53と反対側の、下側の搬送ベルト53と接触するように配置され、その接触位置において、搬送ベルト53の周回移動方向と同方向に回転するように設けられている。1次クリーニングローラ56には、画像形成時に、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板からの1次クリーニングバイアスが印加される。
2次クリーニングローラ57は、1次クリーニングローラ56に対して下方から接触するように配置され、その接触位置において、1次クリーニングローラ56の回転方向と同方向に回転するように設けられている。2次クリーニングローラ57には、画像形成時に、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板からの2次クリーニングバイアスが印加される。
掻取ブレード58は、2次クリーニングローラ57に対して下方から接触するように設けられている。
トナー貯留部59は、1次クリーニングローラ56および2次クリーニングローラ57の下方において、2次クリーニングローラ57から落下するトナーを貯留できるように設けられている。
そして、給紙部4から給紙された用紙3は、駆動ローラ51の駆動および従動ローラ52の従動により周回移動される搬送ベルト53によって、前側から後側に向かって、各ドラムサブユニット23に対応する転写位置を、順次通過するように搬送され、その搬送中に、各ドラムサブユニット23の感光ドラム24に担持されている各色のトナー像が、順次転写され、これにより、用紙3にカラー像が形成される。
すなわち、たとえば、イエロードラムサブユニット23Yの感光ドラム24の表面に担持されたイエローのトナー像が、用紙3に転写されると、次いで、マゼンタドラムサブユニット23Mの感光ドラム24の表面に担持されたマゼンタのトナー像が、既にイエローのトナー像が転写されている用紙3に重ねて転写され、以下同様の動作によって、シアンドラムサブユニット23Cの感光ドラム24の表面に担持されたシアンのトナー像、ブラックドラムサブユニット23Kの感光ドラム24の表面に担持されたブラックのトナー像が重ねて転写され、これによって、用紙3にカラー像が形成される。
一方、上記の転写動作において、搬送ベルト53の表面に付着したトナーは、クリーニング部55において、まず、搬送ベルト53の表面から、1次クリーニングバイアスにより1次クリーニングローラ56に転写され、さらに、2次クリーニングバイアスにより2次クリーニングローラ57に転写される。その後、2次クリーニングローラ57に転写されたトナーは、掻取ブレード58によって、掻き取られ、2次クリーニングローラ57から落下して、トナー貯留部59に貯留される。
(2−4)定着部
定着部20は、本体ケーシング2におけるブラックドラムサブユニット23Kよりも後側であって、感光ドラム24と搬送ベルト53とが接触する転写位置と、前後方向において対向するように配置されている。この定着部20は、加熱ローラ61および加圧ローラ62を備えている。
加熱ローラ61は、その表面に離型層が形成される金属素管からなり、その軸方向に沿ってハロゲンランプが内装されている。加熱ローラ61は、ハロゲンランプにより、その表面が定着温度に加熱される。
加圧ローラ62は、加熱ローラ61の下方において、加熱ローラ61と対向配置されている。この加圧ローラ62は、加熱ローラ61を下方から押圧する。
そして、用紙3上に転写されたカラー像は、次いで、定着部20に搬送され、用紙3が加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を通過する間に、熱定着される。
(3)排紙部
排紙部6において、用紙3の排紙側搬送経路63は、その上流側端部が、下方において定着部20に隣接し、その下流側端部が、上方において排紙トレイ64に隣接しており、用紙3が後側に向かって給紙され、反転後、前側に向かって排紙される、側面視略U字形状に形成されている。
排紙側搬送経路63の途中には、互いに対向する搬送ローラ65およびピンチローラ66が設けられている。また、排紙側搬送経路63の下流側端部には、1対の排紙ローラ67が設けられている。
また、排紙部6には、排紙トレイ64が設けられている。排紙トレイ64は、本体ケーシング2の上壁を、前側から後側に向かって次第に窪むように形成して、排紙される用紙3を積層状に載置できるように、形成されている。
定着部20から搬送される用紙は、排紙側搬送経路63に沿って、搬送ローラ65およびピンチローラ66により搬送され、排紙ローラ67によって、排紙トレイ64上に排紙される。
2.ドラムユニット
図4は、ドラムユニット(現像カートリッジ装着状態)の右側斜視図、図5は、図4に示すドラムユニットの平面図、図6は、図4に示すドラムユニットの右側面図、図7は、図4に示すドラムユニットの左側面図(但し、マゼンタ現像カートリッジ22Mが未装着状態)、図8は、本体ケーシングのドラム収容部を示す平面図、図9は、図8に示すドラム収容部(ドラムユニット未装着状態)の右側斜視図、図10は、図8に示すドラム収容部(ドラムユニット装着状態)の右側斜視図、図11は、図10に示す押圧機構部の要部拡大右側面図、図12は、ドラムユニットの後端部の要部拡大右側面図である。
次に、これら図4〜図12を参照して、ドラムユニットについて詳述する。
ドラムユニット21は、図4に示すように、各色に対応する4つのドラムサブユニット23と、前後方向に沿って並列的に配置される4つのドラムサブユニット23の前後方向両側に配置されるフロントビーム91およびリヤビーム95と、フロントビーム91、4つのドラムサブユニット23およびリヤビーム95を、幅方向の両方から挟む1対の側板101とを備えている。
ドラムユニット21は、これら4つのドラムサブユニット23、フロントビーム91、リヤビーム95および1対の側板101が、一体的に、本体ケーシング2のドラム収容部123(図8参照)に対してスライド自在に着脱される。
(1)ドラムサブユニット
ドラムサブユニット23は、樹脂材料から形成され、図5に示すように、幅方向において間隔を隔てて対向配置される1対のサイドフレーム81と、各サイドフレーム81間において幅方向に沿って架設されるセンターフレーム82(図2参照)とを備えている。
各サイドフレーム81は、図6および図7に示すように、平板状に成形され、現像カートリッジ22のドラムサブユニット23に対する着脱を案内するための図示しないガイド溝が形成されている。
なお、ガイド溝は、サイドフレーム81の前側上端縁から、サイドフレーム81の後側下端近傍まで、略上下方向に沿って形成されており、その下流側端部(最深部)は、現像カートリッジ22がドラムサブユニット23に装着された状態で、現像ローラ34が感光ドラム24に接触する位置における現像ローラ軸45の位置に、対応して配置されている。このガイド溝には、現像ローラ軸45を被覆するカラー部材68がスライド自在に受け入れられている。
また、各サイドフレーム81には、ボス89が形成されている。このボス89は、サイドフレーム81から幅方向外方へ突出する筒状に形成され、現像カートリッジ22がドラムサブユニット23に装着された状態で、現像カートリッジ22の窓49(図2参照)が、幅方向において対向するように配置されている。
また、各サイドフレーム81には、上記したように、感光ドラム24のドラム軸28が挿通されている。
また、左側のサイドフレーム81には、図7に示すように、現像カートリッジ22のカップリング受動ギヤ70が幅方向において対向するカップリング内側挿通孔84が形成されている。このカップリング内側挿通孔84は、右側のサイドフレーム81の厚さ方向を貫通する丸穴として形成されている。
また、右側のサイドフレーム81には、図6に示すように、ワイヤ電極85、グリッド電極86、現像ローラ電極87およびクリーニング電極88が、右側のサイドフレーム81の厚さ方向を貫通するように支持され、幅方向外側に向かって突出するように設けられている。
ワイヤ電極85は、サイドフレーム81の前後方向および上下方向のほぼ中央配置されている。グリッド電極86は、サイドフレーム81の後端部の上下方向途中に配置されている。現像ローラ電極87は、サイドフレーム81の前端部の上下方向途中に配置されている。クリーニング電極88は、サイドフレーム81の後端部の上下方向途中であって、グリッド電極86の上方に配置されている。
センターフレーム82は、図2に示すように、幅方向において対向する1対のサイドフレーム81間に架設され、スコロトロン型帯電器25およびクリーニングブラシ26を保持している。
そして、各ドラムサブユニット23には、図7に示すように、各色に対応して現像カートリッジ22が装着されている。各現像カートリッジ22は、現像ローラ軸45の軸方向両端部のカラー部材68が、対応する各ドラムサブユニット23の各サイドフレーム81に形成されるガイド溝に挿入され、そのガイド溝に沿ってカラー部材68が下方へスライドされて、ガイド溝の最深部に当接されることにより、対応するドラムサブユニット23へ装着されている。
現像カートリッジ22のドラムサブユニット23に対する装着状態では、現像ローラ軸45の右側の軸方向端部のカラー部材68が、図6に示すように、右側のサイドフレーム81に設けられている現像ローラ電極87に接続される。また、現像フレーム31の左側の側壁50に設けられるギヤカバー69から露出するカップリング受動ギヤ70が、図7に示すように、左側のサイドフレーム81に形成されるカップリング内側挿通孔84と、図示しないカップリング入力軸が進退自在に通過できるように、幅方向において対向される。
(2)フロントビーム
フロントビーム91は、図4に示すように、樹脂材料から一体的に成形され、図5に示すように、前後方向に沿って並列的に配置される4つのドラムサブユニット23の前側に配置され、1対の側板101間に架設されている。
このフロントビーム91は、側面視において、後側下方から前側上方に傾斜するように形成されている。このフロントビーム91は、図5に示すように、幅方向中央に取り付けられる把持部としての手前側把持部92と、手前側把持部92を回転自在に支持する被押圧部材としての支持軸93とを備えている。
支持軸93は、一体的に形成される棒軸からなり、フロントビーム91を幅方向に沿って貫通するように配置され、フロントビーム91に支持されている。また、支持軸93の幅方向両端部は、フロントビーム91から幅方向外方に突出しており、そのフロントビーム91から突出する部分が、位置決め軸部94とされている。
手前側把持部92は、平面視略U字形状をなし、幅方向中央において、各遊端部が支持軸93に回転自在に支持されている。手前側把持部92は、後述するように、本体ケーシング2のフロントカバー120を開放位置に揺動させたときに、倒伏する倒伏位置(図6参照)と、本体ケーシング2のフロントカバー120を閉鎖位置に揺動させたときに、起立する起立位置(図1参照)とに、支持軸93を支点として回動する。
(3)リヤビーム
リヤビーム95は、樹脂材料から一体的に成形され、前後方向に沿って並列的に配置される4つのドラムサブユニット23の後側に配置され、1対の側板101間に架設されている。
このリヤビーム95は、図6に示すように、側面視において、上端部が後方に突出する略L字形状、かつ、図5に示すように、平面視において、後方が開放される平面視略コ字形状に形成されている。リヤビーム95はに、その幅方向中央において、奥側把持部96が一体的に設けられている。奥側把持部96は、背面視略U字形状をなし、その各遊端部がリヤビーム95に連結され、後側下方から前側上方に傾斜して、リヤビーム95から斜め上方に突出するように設けられている。
(4)側板
側板101は、図5に示すように、フロントビーム91、4つのドラムサブユニット23およびリヤビーム95を、幅方向の両方から挟むことができるように1対として設けられている。
各側板101は、フロントビーム91、各ドラムサブユニット23およびリヤビーム95を形成する樹脂材料よりも、剛性の高い材料、たとえば、金属または繊維強化樹脂から形成されており、好ましくは、鋼板から形成されている。
各側板101は、前後方向に延びる側面視略細長矩形板状をなし、前後方向に沿って並列的に配置されるフロントビーム91、4つのドラムサブユニット23およびリヤビーム95に対して、前端部がフロントビーム91に対向し、後端部がリヤビーム95に対向するように形成され、これらに固定されている。
より具体的には、4つのドラムサブユニット23は、互いに隣接するドラムサブユニット23において、前側(装着方向上流側)のドラムサブユニット23の各サイドフレーム81の後端面に、後側(装着方向下流側)のドラムサブユニット23の各サイドフレーム81の前端面を当接させることによって、前側上方から後側下方に向かって傾斜する状態で、前後方向に沿って隣接配置されている。また、最前端位置のドラムサブユニット23の各サイドフレーム81の前端面に、フロントビーム91の後端面が当接されるとともに、最後端位置のドラムサブユニット23の各サイドフレーム81の後端面に、リヤビーム95の前端面が当接されている。
そして、各側板101は、図6および図7に示すように、フロントビーム91、4つのドラムサブユニット23およびリヤビーム95に、それぞれ、ねじ102によって固定されている。
また、各側板101の上端部において、その上端縁は、前後方向(水平方向)に沿って、一直線上に形成されている。より具体的には、各側板101の上端部は、断面L字形状となるように、幅方向外側に屈曲され、前後方向にわたって幅方向外側に延びる鍔部103が形成されている。この鍔部103は、本体ケーシング2の後述する板金フレーム122に形成される図示しないレールにスライド自在に摺動される。
また、各側板101の下端部において、その下端縁は、前後方向(水平方向)に沿って、上端縁と平行し、かつ、上端縁よりも短い一直線上に形成されており、上端縁の前後方向両端部と対向せず、前後方向中央部と対向するように配置されている。
また、各側板101には、上端部において、各ドラムサブユニット23のボス89を受け入れる4つの光透過孔104が形成されている。
各光透過孔104は、側板101の上端部において、前後方向に沿って互いに間隔を隔てて4つ形成されている。この光透過孔104は、現像カートリッジ22の各窓49と、各ボス89とが、幅方向に対向する位置において、厚さ方向を貫通する丸孔として形成されている。そして、各光透過孔104には、各ドラムサブユニット23のボス89が、各ボス89が幅方向外方へ露出するように嵌合されており、これによって、各ドラムサブユニット23の各側板101に対するドラム軸28を中心とする回動が規制されている。
また、各側板101には、下端部において、各ドラム軸28の軸方向端部を挿通する軸孔105が形成されている。各軸孔105は、側板101の下端部において、前後方向に沿って互いに間隔を隔てて4つ形成されている。この軸孔105は、各ドラム軸28の軸方向端部と幅方向に対向する位置において、厚さ方向を貫通する角孔として形成されており、幅方向に対向する1対の軸孔105には、各ドラムサブユニット23の感光ドラム24のドラム軸28の両端部が挿通されている。
なお、各ドラム軸28の端部は、軸孔105において、図示しない針金ばねによって、軸孔105の周端面に点接触するように付勢されている。
これにより、各ドラム軸28は、各軸孔105において位置決めされ、各ドラム軸28の回転軸線を通過する直線の方向が、前後方向(水平方向)に沿うように、互いに間隔を隔てて配置される。
また、右側の側板101には、図6に示すように、4つの電極開口部118がそれぞれ開口されており、各電極開口部118に、絶縁性のゴム材料からなるシール部材119がそれぞれ埋設され、各シール部材119に、右側の各サイドフレーム81に設けられる現像ローラ電極87、ワイヤ電極85、グリッド電極86およびクリーニング電極88を、右側の側板101に対して幅方向外側へ露出させるための、現像ローラ電極開口部109、ワイヤ電極開口部106、グリッド電極開口部107およびクリーニング電極開口部108が、それぞれ形成されている。
各電極開口部118および各シール部材119は、前後方向に沿って互いに間隔を隔てて4つ形成されている。
各シール部材119において、現像ローラ電極開口部109、ワイヤ電極開口部106、グリッド電極開口部107およびクリーニング電極開口部108は、現像ローラ電極87、ワイヤ電極85、グリッド電極86およびクリーニング電極88と幅方向に対向する位置において、厚さ方向を貫通するように形成されている。
また、左側の側板101には、図7に示すように、各現像カートリッジ22のカップリング受動ギヤ70が幅方向において対向するカップリング外側挿通孔117が、それぞれ形成されている。
各カップリング外側挿通孔117は、側板101の上下方向中央において、前後方向に沿って互いに間隔を隔てて4つ形成されている。このカップリング外側挿通孔117は、左側のサイドフレーム81のカップリング内側挿通部74と幅方向において対向する位置において、厚さ方向を貫通する丸孔として形成されている。
また、左側の側板101には、各カップリング外側挿通孔117の前側であって、各光透過孔104の後側には、新品検知レバー110がそれぞれ(4つ)設けられている。
各新品検知レバー110は、上下方向に延びる板部材からなり、左側の側板101において上下方向に沿って形成されるスリットに揺動自在に設けられている。各新品検知レバー110は、各現像カートリッジ22の新品検知ギヤ73の回転または停止に対応して、揺動または停止し、各現像カートリッジ22の新旧を判別する。
各側板101の前端部(装着方向上流側端部)は、一直線上に延びる上端縁と、下端縁の前側端縁から前方斜め上側に延び、さらに屈曲して上方に延び、上端縁の前側端縁に連結される前端縁とから区画される、前方に向かって幅狭となる側面視略台形形状に形成されている。
各側板101の前端部には、支持軸93が挿通される支持軸挿通孔111が形成されている。この支持軸挿通孔111には、フロントビーム91から幅方向外方に突出する支持軸93が、幅方向外方に突出するように挿通されている。これによって、各側板101の前端部には、幅方向外方に突出する位置決め突出部94が、それぞれ設けられる。
各側板101の後端部(装着方向下流側端部)は、一直線上に延びる上端縁と、下端縁の後側端縁から上方に向って延びた後、湾曲して後方に延び、さらに湾曲して上方に延び、上端縁の後側端縁に連結される後端縁とから区画される、上端部が後方に突出する側面視略L字形状に形成されている。
各側板101の後端部には、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する装着状態において、後述する基準軸125を上下方向から挟持する切欠部112が形成されている。
この切欠部112は、後端縁の下側部分、より具体的には、後端縁における下端縁の後側端縁から上方に延びる部分に形成されている。この切欠部112は、後方が開放される略凹状に形成されている。より具体的には、図12に示すように、切欠部112の基準軸125を挟持する上下両端縁のうち、上端縁113(図11に示す上下方向下方(上下方向一方向)F2側と前後方向前方(水平方向一方向:基準方向)F1に対して反対側の端縁)が、後端部から前方の最深部まで、前後方向(水平方向)に沿って、一直線上に形成され、切欠部112の下端縁114が、後端部から前方の最深部まで、後側下方から前側上方に一定勾配で傾斜する一直線上に形成されている。また、切欠部112の最深部端縁115が、上端縁113の前端部と下端縁114の前端部とを連結するように、上下方向(鉛直方向)に沿って一直線上に形成されている。なお、上端縁113の前端部と最深部端縁115の上端部との連結部分は、湾曲状に形成され、下端縁114の前端部と最深部端縁115の下端部との連結部分は、湾曲状に形成されている。
また、各側板101の後端部には、その上側において、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する着脱において、本体ケーシング2の後述する板金フレーム122に形成される図示しないレールに対して転動するころ部材116が設けられている。
3.本体ケーシング
図1に示すように、本体ケーシング2の前壁には、フロントカバー120が設けられている。フロントカバー120は、その下端部が、本体ケーシング2の前壁においてヒンジなどにより揺動可能に支持され、その上端部が、本体ケーシング2の上壁と当接する閉鎖位置と、本体ケーシング2の上壁から最も離間する開放位置との間を移動するように、設けられている。
フロントカバー120を開放位置に揺動させると、その開放口であるドラム着脱口124から、ドラムユニット21が着脱自在に装着されるドラム収容部123が露出される。
本体ケーシング2は、図8および図9に示すように、ドラムユニット21の装着状態においてドラムユニット21を挟んで幅方向両側において間隔を隔てて対向配置される固定部材としての1対の樹脂フレーム121を備えている。また、各樹脂フレーム121の幅方向内側面には、それらの上側半分部分に、本体側板としての板金フレーム122がそれぞれ設けられている。
また、図10に示すように、各板金フレーム122の間における上側には、上記したスキャナ部17が設けられており、各板金フレーム122の間におけるスキャナ部17の下側が、上記したドラム収容部123とされている。
この本体ケーシング2には、後端部(装着方向下流側端部)において、ドラムユニット21の各側板101の切欠部112が当接する軸部材としての基準軸125が設けられている。
この基準軸125は、各板金フレーム122の間において、幅方向に沿って架設されており、各板金フレーム122の後端部下側に固定されている。
基準軸125の軸方向両端部は、各板金フレーム122に対して、次のように固定されている。
すなわち、図10に示すように、各板金フレーム122の後端部下側には、挿通孔としての基準軸挿通孔126が形成されている。各基準軸挿通孔126は、角孔からなり、各基準軸125の軸方向両端部が、遊挿されている。
また、各板金フレーム122には、各基準軸挿通孔126の前側斜め上方に間隔を隔てて係止孔としてのねじ孔127がそれぞれ形成されている。
また、各樹脂フレーム121には、図9に示すように、各基準軸挿通孔126に対して幅方向外側から幅方向内側に向けて挿入されるL字突条部128と、各ねじ孔127に対して幅方向外側から対向し、幅方向外側に向かって突出する螺着筒部129とが一体的に形成されている。
各L字突条部128は、基準軸125と各基準軸挿通孔126の周端縁との間において、各基準軸挿通孔126の上端縁および前端縁と当接するように、配置されている。
また、各螺着筒部129には、固定部材としてのねじ130が、各板金フレーム122の幅方向内側から、各板金フレーム122のねじ孔127に挿通された状態で、螺着されている。これによって、ねじ130とL字突条部128とが、ねじ孔127と基準軸挿通孔126とに跨るように挿通される。
そして、各樹脂フレーム121の幅方向外側面には、基準軸125と螺着筒部129とをそれらが離間する方向に付勢する付勢部材としての固定カム板131が、それぞれ設けられている。
各固定カム板131は、前後方向に沿って配置される側面視略S字形状をなし、その後端部が固定ねじ132によって、各樹脂フレーム121に固定されている。また、その前端部が、基準軸125と螺着筒部129との間に挿入され、基準軸125に対して後側斜め下方から当接され、螺着筒部129に対して前側斜め上方から当接され、それらを離間する方向に付勢している。
これによって、各基準軸125の軸方向両端部は、各板金フレーム122の基準軸挿通孔126において、各基準軸挿通孔126の下端縁および後端縁と点接触するように位置決めされている。
この本体ケーシング2には、図10に示すように、前端部(装着方向上流側端部)において、ドラムユニット21の各位置決め軸部94を押圧するための1対の押圧機構部133が設けられている。
各押圧機構部133は、各板金フレーム122の前端部において、幅方向に間隔を隔てて対向するように設けられている。より具体的には、各板金フレーム122の前端部には、切欠溝134が形成されており、各押圧機構部133は、各切欠溝134の近傍に設けられている。
各切欠溝134は、各板金フレーム122の上下方向略中央の前端縁から、後方に向かって側面視略矩形状に切り欠かれるように形成されている。また、各切欠溝134の後端部には、下方に向かって略凹状に窪む凹溝135が、連続して形成されている。この凹溝135の下端縁は、位置決め軸部94が当接される当接面136として、前後方向(水平方向)に沿って、一直線上に形成されている。
各押圧機構部133は、揺動軸137と、押圧アーム138と、付勢ばね139とを備えている。
揺動軸137は、切欠溝134の下方に配置され、板金フレーム122から幅方向外側に向かって突出するように設けられている。
押圧アーム138は、略細長楕円板形状に形成されており、一端部(下端部)が、揺動軸137に揺動自在に支持され、他端部(上端部)が、切欠溝134の凹溝135に臨むように配置されている。
付勢ばね139は、前側上方から斜め後側下方に沿って配置され、その一端部(前端)が、押圧アーム138の他端部(上端部)に連結されるとともに、その他端(後端)が、板金フレーム122に固定されている。
押圧アーム138は、付勢ばね139の付勢力によって、常には、その他端部(上端部)が、側面視において当接面136と交差するように凹溝135に臨み、斜め後側下方に揺動する方向に付勢されている。これによって、押圧アーム138は、常には、その一端部(下端部)が前側下方に配置され、その他端部(上端部)が後側上方に配置されるように、傾斜するように配置されている。
4.ドラムユニットの本体ケーシングに対する装着
ドラムユニット21を本体ケーシング2に装着するには、まず、図4に示すドラムユニット21の手前側把持部92および奥側把持部96を両手でそれぞれ把持して、ドラムユニット21を持ち上げる。このとき、つまり、本体ケーシング2に対する装着前は、ドラムユニット21は、1対の側板101に挟持されるフロントビーム91、4つのドラムサブユニット23およびリヤビーム95が、すべて樹脂材料で形成されていることから、それらの撓みや捩れが比較的許容されている。換言すると、ドラムユニット21は、本体ケーシング2に対する装着前は、柔構造を採る。
そして、図1が参照されるように、フロントカバー120を開放位置まで揺動させると、本体ケーシング2のドラム着脱口124からドラム収容部123が露出されるので、そのドラム収容部123へ、ドラムユニット21を前後方向(水平方向)に沿って、前側から後側に向かって装着する。
ドラムユニット21をドラム収容部123へ装着するには、ドラムユニット21の後端部に設けられる各ころ部材116を、ドラム収容部123の幅方向両側において板金フレーム122に形成される図示しないレール上に転動させるとともに、鍔部103をそのレールに摺動させる。
そして、奥側把持部96を把持している一方の手を離して、手前側把持部92を把持している他方の手でドラムユニット21を前後方向(水平方向)前方へ向けて押し込む。
すると、ドラムユニット21は、各切欠部112が基準軸125と当接するまで、前後方向(水平方向)前方へ図示しないレールにガイドされながらスライド移動して、その後、各切欠部112が基準軸125と当接したときに、次に述べるように、ドラムユニット21が本体ケーシング2に位置決めされ、これによって、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する装着が完了される。その後、手前側把持部92を把持している他方の手を離して、フロントカバー120を閉鎖位置まで揺動させて、ドラム着脱口124を閉鎖する。
なお、フロントカバー120を閉鎖位置まで揺動させると、手前側把持部92は、支持軸93を支点として、倒伏位置から起立位置へ回動される。
また、この装着時には、図10が参照されるように、ドラムユニット21の各位置決め軸部94は、各板金フレーム122の前端縁から切欠溝134内に挿入され、その後、ドラムユニット21の自重により凹溝135に至り、凹溝135の当接面136上に当接するとともに、その当接面136の反対側から押圧アーム138が当接して、これら当接面136と押圧アーム138とで挟持される。
このような、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する装着状態(以下、装着状態と省略する。)において、ドラムユニット21の前端部(装着方向上流側端部)では、図11に示すように、1対の側板101に設けられている各位置決め軸部94が、各押圧アーム138から、前後方向前方(水平方向一方向:基準方向)F1と、その前後方向前方(水平方向一方向)F1と直交する上下方向下方(上下方向一方向)F2との2方向に分力が発生するように、斜め後側下方(水平方向一方向および上下方向一方向と交差する方向)Fに向けて押圧され、当接面136に当接することにより、位置決めされる。
また、装着状態において、ドラムユニット21の後端部(装着方向下流側端部)では、図12に示すように、1対の側板101に形成されている各切欠部112が、前後方向前方(水平方向一方向:基準方向)F1へ押圧されて、その前後方向前方(水平方向一方向:基準方向)F1と交差する方向において、各切欠部112の上端縁113および下端縁114の2箇所が、基準軸125と当接することにより、位置決めされる。
このような装着状態、つまり、本体ケーシング2に対する装着後では、ドラムユニット21は、その前端部の幅方向両端部および後端部の幅方向両端部において、上記のように位置決めされるので、1対の側板101に挟持されるフロントビーム91、4つのドラムサブユニット23およびリヤビーム95の撓みや捩れが規制され、装着状態における姿勢が固定される。換言すると、ドラムユニット21は、本体ケーシング2に対する装着後は、剛構造を採る。
6.本実施形態の作用効果
このカラーレーザプリンタ1では、上記したように、ドラムユニット21は、装着状態において、その後端部の各切欠部112が、前後方向前方(水平方向一方向:基準方向)F1へ押圧されて、前後方向前方(水平方向一方向:基準方向)F1に交差する方向の上端縁113および下端縁114の2箇所で位置決めされ、かつ、その前端部の各位置決め軸部94が、前後方向前方(水平方向一方向:基準方向)F1と上下方向下方(上下方向一方向)F2との2方向に分力が発生するように、斜め後側下方(水平方向一方向および上下方向一方向と交差する方向)Fに向けて押圧され、当接面136に当接することにより、位置決めされる。
つまり、このドラムユニット21では、その後端部が、各切欠部112において基準軸125を上下方向から挟持するように位置決めされるので、その前端部は、図6に点線で示すように、基準軸125を支点として上下方向に揺動する揺動軌跡L上で位置決めされるが、前端部は、各位置決め軸部94が、各押圧アーム138によって、斜め後側下方Fに向けて押圧されて、前後方向(水平方向)に一直線上に延びる各当接面136と当接することにより、位置決めされる。
これによって、各ドラムサブユニット23の感光ドラム24は、前後方向(水平方向)、つまり、各ドラム軸28の回転軸線を通過する直線の方向と同一方向において、相対的に位置決めされる。そのため、すべての感光ドラム24を、スキャナ部17に対して精度よく位置決めすることができる。その結果、簡易な構成により、本体ケーシング2に対して、ドラムユニット21を正確に位置決めすることができ、精度のよいカラー画像の形成を達成することができる。
また、このドラムユニット21において、互いに隣接するドラムサブユニット23同士を連結していくと、各感光ドラム24間の位置決めに誤差が累積されるが、このように、独立したドラムサブユニット23を1対の側板101で挟持すれば、各感光体24間の位置決めに誤差の累積がなく、各感光ドラム24間を精度よく位置決めすることができる。
また、各色でドラムサブユニット23が独立しているので、劣化した感光ドラム24のみを交換することができる。
また、このドラムユニット21では、フロントビーム91、4つのドラムサブユニット23およびリヤビーム95が、すべて樹脂材料で形成されている一方で、これらを挟持する1対の側板101が、樹脂材料よりも剛性の高い鋼板から形成されているので、1対の側板101により、ドラムユニット21の剛性を確実に確保しつつ、装着状態においては、各ドラムサブユニット23を確実に位置決めして、各ドラムサブユニット23間の相対配置を精度よく保持することができる。
また、ドラムユニット21は、本体ケーシング2に対する装着前は、撓みや捩れが比較的許容される柔構造を採る一方で、本体ケーシング2に対する装着後は、撓みや捩れが規制され、装着状態における姿勢が固定される剛構造を採ることができる。これによって、各ドラムサブユニット23の感光ドラム24の、より一層正確かつ確実な位置決めを達成することができる。
また、ドラムユニット21は、後端部および前端部において、幅方向両端部に配置されている各切欠部112および各位置決め軸部94の4箇所で位置決めされる。そのため、装着状態において、ドラムユニット21のゆがみを矯正しつつ正確に位置決めすることができる。
また、ドラムユニット21の各切欠部112は、本体ケーシング2の基準軸125に当接されることにより、その後端部における幅方向両端部が位置決めされる。そのため、簡易な構成によって、ドラムユニット21の後端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
また、装着の繰り返しによる衝撃の影響による劣化の小さい基準軸125を、本体ケーシング2側に設けているので、長期にわたって安定した位置決めをすることができる。
しかも、本体ケーシング2の基準軸125の軸方向両端部は、各基準軸挿通孔126に挿通され、各固定カム板131によって、各基準軸挿通孔126の下端縁および後端縁に向けて付勢され、それら各端縁と点接触するように位置決めされている。そのため、基準軸125の軸方向両端部を、各基準軸挿通孔126において確実に位置固定することができる。その結果、ドラムユニット21の後端部における両端部を、より確実に位置決めすることができる。
また、ドラムユニット21の各位置決め軸部94は、各押圧アーム138によって、斜め後側下方(水平方向一方向および上下方向一方向と交差する方向)Fに向けて確実に押圧されるので、ドラムユニット21の前端部における両端部を、確実に位置決めすることができる。
また、各位置決め軸部94が一体的に形成されている支持軸93には、各位置決め軸部94の間において、手前側把持部92が回動自在に支持されているので、別途、手前側把持部92を支持するための部材を設ける必要がなく、部品点数を低減して、装置の簡略およびコストの低減を図ることができる。
また、各側板101には、その後端部に切欠部112が形成されるとともに、その前端部に位置決め軸部94が設けられているので、ドラムユニット21の後端部および前端部において、それらの両端部を、確実に位置決めすることができる。また、切欠部112および位置決め軸部94が、ともに側板101に設けられているので、構成を簡略にすることができる。
また、ドラムユニット21の後端部では、各切欠部112において、その上端縁113は、前後方向(水平方向)に沿って形成されているので、ドラムユニット21の後端部が、本体ケーシング2に対して、上下方向上方へ位置ずれすることを、規制することができる。そのため、各感光ドラム24の前後方向(水平方向)における相対的な位置決めを、より確実に図ることができる。
また、ドラムユニット21の後端部では、各押圧アーム138によって押圧される各位置決め軸部94が、前後方向(水平方向)に一直線上に延びる各当接面136に当接される。そのため、ドラムユニット21の前端部が、本体ケーシング2に対して、上下方向に位置ずれすることを、規制することができる。その結果、各感光ドラム24の前後方向(水平方向)における相対的な位置決めを、より確実に図ることができる。
7.変形例
上記した実施形態におけるドラムユニット21では、各色に対応した現像カートリッジ22が、各色に対応した各ドラムサブユニット23に着脱自在に装着されるように、ドラムサブユニット23とは別体として設けたが、現像カートリッジ22とドラムサブユニット23とを一体的に形成することもできる。その場合には、ドラムユニット21の交換により、各色に対応するトナー、現像ローラ34および感光ドラム24を一度に交換することができる。
また、上記した実施形態においては、各感光ドラム24から、直接、用紙3に転写するタンデム型のカラーレーザプリンタ1を例示したが、本発明は、これに限定されるものではなく、たとえば、各色毎のトナー像を、各感光体から一旦中間転写体に転写し、その後、用紙に一括転写する中間転写タイプのカラーレーザプリンタとして構成することもできる。
本発明の画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。 図1に示すカラーレーザプリンタの、現像カートリッジが装着されたドラムサブユニットの要部側断面図である。 図2に示す現像カートリッジの要部側断面図である。 ドラムユニット(現像カートリッジ装着状態)の右側斜視図である。 図4に示すドラムユニットの平面図である。 図4に示すドラムユニットの右側面図である。 図4に示すドラムユニットの左側面図(但し、マゼンタ現像カートリッジ22Mが未装着状態)である。 本体ケーシングのドラム収容部を示す平面図である。 図8に示すドラム収容部(ドラムユニット未装着状態)の右側斜視図である。 図8に示すドラム収容部(ドラムユニット装着状態)の右側斜視図である。 図10に示す押圧機構部の要部拡大右側面図である。 ドラムユニットの後端部の要部拡大右側面図である。
符号の説明
1 カラーレーザプリンタ
2 本体ケーシング
21 ドラムユニット
23 ドラムサブユニット
24 感光ドラム
28 ドラム軸
92 手前側把持部
93 支持軸
94 位置決め軸部
101 側板
112 切欠部
113 切欠部の上端縁
121 樹脂フレーム
122 板金フレーム
125 基準軸
126 基準軸挿通孔
127 ねじ孔
131 固定カム板
136 当接面
138 押圧アーム

Claims (20)

  1. 画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱可能であり、各色に対応して並列配置される複数の感光体を備えるタンデム型感光体ユニットとを備え、
    前記タンデム型感光体ユニットは、前記装着状態において、
    前記タンデム型感光体ユニットの装着方向下流側端部が、少なくとも2つの前記感光体における前記装着方向上流側の前記感光体の回転軸線から前記装着方向下流側の前記感光体の回転軸線を通過する基準方向へ押圧され、その基準方向に交差する方向の2箇所で前記画像形成装置本体に対して位置決めされ、
    前記タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部が、前記基準方向と前記基準方向と直交する方向との2方向に分力が発生するように、前記基準方向と交差する方向から押圧されることにより、前記画像形成装置本体に対して位置決めされ
    前記タンデム型感光体ユニットは、各色に対応して並列配置され、各前記感光体が保持される複数の感光体保持ユニットと、並列配置される複数の前記感光体保持ユニットを、その並列方向と直交する方向の両側から挟む1対の側板とを備え、
    各前記感光体保持ユニットは、各前記側板よりも剛性の低い材料から形成されており、
    各前記感光体は、前記側板において位置決めされていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 各前記感光体保持ユニットは、樹脂から形成されており、
    各前記側板は、鋼板から形成されていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記タンデム型感光体ユニットの前記装着方向下流側端部および前記装着方向上流側端部において、前記感光体の回転軸線に沿う方向の両端部が、位置決めされることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置本体は、前記装着方向下流側端部において、前記感光体の回転軸線方向に沿って設けられ、前記タンデム型感光体ユニットの前記装着方向下流側端部における前記両端部が当接される軸部材を備えていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置本体は、
    前記軸部材が挿通される挿通孔と、前記挿通孔と間隔を隔てて形成される係止孔とが形成され、前記タンデム型感光体ユニットの装着状態において、前記タンデム型感光体ユニットを挟んで前記感光体の回転軸線に沿う方向の両側に配置される本体側板と、
    各前記本体側板に隣接配置され、前記挿通孔と前記係止孔とに跨るように挿通される固定部材と、
    各前記本体側板に設けられ、前記軸部材と前記固定部材とをそれらが離間する方向に付勢する付勢部材とを備えていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記タンデム型感光体ユニットの前記装着方向下流側端部における前記両端部には、前記軸部材を挟持可能な切欠部が、それぞれ形成されていることを特徴とする、請求項またはに記載の画像形成装置。
  7. 前記切欠部において、前記軸部材を挟持する両側のうち、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部における前記基準方向と直交する方向に発生する分力が作用する側と、前記基準方向に対して反対側の端縁が、前記基準方向に沿って形成されていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置本体は、前記装着方向上流側端部において、前記感光体の回転軸線方向に間隔を隔てて設けられ、前記タンデム型感光体ユニットの前記装着方向上流側端部における前記両端部を、それぞれ押圧する1対の押圧部材を備えていることを特徴とする、請求項ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記タンデム型感光体ユニットの前記装着方向上流側端部における前記両端部には、前記押圧部材に押圧される被押圧部材が、前記感光体の回転軸線方向に沿って突出するように、それぞれ設けられていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  10. 各前記被押圧部材は、一体的に形成されており、それらの間に、把持部が設けられていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  11. 各前記側板の前記装着方向下流側端部には、前記軸部材を挟持可能な切欠部がそれぞれ形成されており、
    各前記側板の前記装着方向上流側端部には、各前記押圧部材に押圧される被押圧部材が、前記感光体の回転軸線方向に沿って突出するように、それぞれ設けられていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置本体は、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側端部が当接され、前記装着方向上流側端部において、前記基準方向に沿って延びる当接面を備えていることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 各色に対応して並列配置され、感光体が保持される複数の感光体保持ユニットと、
    並列配置される複数の前記感光体保持ユニットを、その並列方向と直交する方向の両側から挟み、前記感光体保持ユニットよりも剛性の高い材料から形成される1対の側板とを備え、
    画像形成装置本体に着脱可能であり、画像形成装置本体に対する装着状態において、
    装着方向下流側端部が、少なくとも2つの前記感光体における前記装着方向上流側の前記感光体の回転軸線から前記装着方向下流側の前記感光体の回転軸線を通過する基準方向へ押圧され、その基準方向に交差する方向の2箇所で前記画像形成装置本体に対して位置決めされ、
    装着方向上流側端部が、前記基準方向と前記基準方向と直交する方向との2方向に分力が発生するように、前記基準方向と交差する方向から押圧されることにより、前記画像形成装置本体に対して位置決めされ、
    各前記感光体は、前記側板において位置決めされていることを特徴とする、タンデム型感光体ユニット。
  14. 各前記感光体保持ユニットは、樹脂から形成されており、
    各前記側板は、鋼板から形成されていることを特徴とする、請求項13に記載のタンデム型感光体ユニット。
  15. 前記装着方向下流側端部および前記装着方向上流側端部において、前記感光体の回転軸線に沿う方向の両端部が、位置決めされることを特徴とする、請求項13または14に記載のタンデム型感光体ユニット。
  16. 前記装着方向下流側端部における前記両端部には、前記画像形成装置本体において前記感光体の回転軸線方向に沿って設けられる軸部材を挟持可能な切欠部が、それぞれ形成されていることを特徴とする、請求項15に記載のタンデム型感光体ユニット。
  17. 前記切欠部において、前記軸部材を挟持する両側のうち、前記装着方向上流側端部における前記基準方向と直交する方向に発生する分力が作用する側と、前記基準方向に対して反対側の端縁が、前記基準方向に沿って形成されていることを特徴とする、請求項16に記載のタンデム型感光体ユニット。
  18. 前記装着方向上流側端部における前記両端部には、前記画像形成装置本体において前記感光体の回転軸線方向に間隔を隔てて設けられる1対の押圧部材に押圧される被押圧部材が、前記感光体の回転軸線方向に沿って突出するように、それぞれ設けられていることを特徴とする、請求項15ないし17のいずれかに記載のタンデム型感光体ユニット。
  19. 各前記被押圧部材は、一体的に形成されており、それらの間に、把持部が設けられていることを特徴とする、請求項18に記載のタンデム型感光体ユニット。
  20. 各前記側板の前記装着方向下流側端部には、前記軸部材を挟持可能な切欠部がそれぞれ形成されており、
    各前記側板の前記装着方向上流側端部には、各前記押圧部材に押圧される被押圧部材が、前記感光体の回転軸線方向に沿って突出するように、それぞれ設けられていることを特徴とする、請求項18に記載のタンデム型感光体ユニット。
JP2005376118A 2005-12-27 2005-12-27 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 Active JP4329041B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376118A JP4329041B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
AT06026479T ATE504864T1 (de) 2005-12-27 2006-12-20 Einheit mit photosensitivem element und bilderzeugungsvorrichtung
EP06026479A EP1804133B1 (en) 2005-12-27 2006-12-20 Photosensitive member unit and image forming apparatus
DE602006021125T DE602006021125D1 (de) 2005-12-27 2006-12-20 Einheit mit photosensitivem Element und Bilderzeugungsvorrichtung
US11/642,787 US7522858B2 (en) 2005-12-27 2006-12-21 Photosensitive-member unit and image forming apparatus
US12/417,285 US7769320B2 (en) 2005-12-27 2009-04-02 Photosensitive-member unit and image forming apparatus
US12/820,765 US8045883B2 (en) 2005-12-27 2010-06-22 Photosensitive-member unit and image forming apparatus
US13/238,683 US8559846B2 (en) 2005-12-27 2011-09-21 Photosensitive-member unit and image forming apparatus
US14/025,285 US8886084B2 (en) 2005-12-27 2013-09-12 Photosensitive-member unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376118A JP4329041B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178657A JP2007178657A (ja) 2007-07-12
JP4329041B2 true JP4329041B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37890395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376118A Active JP4329041B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US7522858B2 (ja)
EP (1) EP1804133B1 (ja)
JP (1) JP4329041B2 (ja)
AT (1) ATE504864T1 (ja)
DE (1) DE602006021125D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329041B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-09 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4241819B2 (ja) 2006-01-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4905157B2 (ja) * 2007-01-30 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4645646B2 (ja) 2007-12-28 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009237221A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4586894B2 (ja) 2008-06-19 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4596047B2 (ja) 2008-06-19 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4683142B2 (ja) 2008-07-17 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010066700A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8326179B2 (en) * 2008-11-28 2012-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus
JP5077301B2 (ja) 2009-06-30 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8798496B2 (en) 2011-01-31 2014-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-photographic type image forming device and photosensitive unit provided in the same
JP5240304B2 (ja) * 2011-01-31 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012189981A (ja) 2011-02-24 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5772095B2 (ja) * 2011-03-11 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5321632B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP5751048B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5741255B2 (ja) 2011-06-30 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5966627B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5910359B2 (ja) 2012-07-03 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5949226B2 (ja) 2012-07-03 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6142656B2 (ja) 2013-05-09 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および位置決め機構
CN103293901B (zh) * 2013-06-17 2015-07-08 天津光电通信技术有限公司 办公设备抽拉硒鼓机构用硒鼓抽拉支架侧滑道
CN103309223B (zh) * 2013-06-17 2015-08-12 天津光电通信技术有限公司 办公设备用联动拉门机构
JP6098554B2 (ja) * 2014-03-11 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9639053B2 (en) * 2015-02-27 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge group
US10455022B2 (en) * 2015-10-23 2019-10-22 Traeger Pellet Grills, Llc Cloud system for controlling outdoor grill with mobile application
JP7139655B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット
JP7321720B2 (ja) * 2019-02-19 2023-08-07 キヤノン株式会社 位置決め装置及び画像形成装置
EP3699693B1 (en) 2019-02-19 2022-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Positioning apparatus and image forming apparatus
JP6738564B2 (ja) * 2019-03-08 2020-08-12 ブラザー工業株式会社 カートリッジ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290333A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003050531A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2003015378A (ja) 2001-07-05 2003-01-17 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
EP1331525A3 (en) * 2002-01-25 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
JP4254110B2 (ja) * 2002-03-01 2009-04-15 パナソニック株式会社 カラー画像形成装置
US7031638B2 (en) * 2002-10-25 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus with a removable and inclined intermediate transfer body unit
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP3673793B2 (ja) * 2003-08-29 2005-07-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの装着機構及び電子写真画像形成装置
JP2005091792A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005107139A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
KR100601681B1 (ko) * 2004-05-29 2006-07-14 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
KR100644662B1 (ko) * 2004-12-13 2006-11-10 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
JP4329041B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-09 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007178657A (ja) 2007-07-12
US8559846B2 (en) 2013-10-15
US7769320B2 (en) 2010-08-03
EP1804133B1 (en) 2011-04-06
EP1804133A2 (en) 2007-07-04
US7522858B2 (en) 2009-04-21
EP1804133A3 (en) 2008-02-27
DE602006021125D1 (de) 2011-05-19
US20120008983A1 (en) 2012-01-12
US20090202271A1 (en) 2009-08-13
ATE504864T1 (de) 2011-04-15
US20070147885A1 (en) 2007-06-28
US20100260518A1 (en) 2010-10-14
US20140010574A1 (en) 2014-01-09
US8886084B2 (en) 2014-11-11
US8045883B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329041B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4581948B2 (ja) 画像形成装置
JP4345018B2 (ja) 画像形成装置およびタンデム型プロセスユニット
JP4240326B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
US8059988B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4332806B2 (ja) 現像ユニットおよび画像形成装置
JP4622830B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスユニットおよび画像形成装置
US8213828B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge mounted thereto having contacts electrically connecting with an electrical contact
JP4661507B2 (ja) 画像形成装置
JP4586726B2 (ja) 画像形成装置
US7953340B2 (en) Process cartridge having electrical contact and image forming apparatus having electrical contact in urging member
JP4582253B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4332807B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
US7620346B2 (en) Electrophotographic image forming device enabling to easily mount belt unit at regular position
JP4423573B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2009014955A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4329041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4