JP6098390B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098390B2
JP6098390B2 JP2013129807A JP2013129807A JP6098390B2 JP 6098390 B2 JP6098390 B2 JP 6098390B2 JP 2013129807 A JP2013129807 A JP 2013129807A JP 2013129807 A JP2013129807 A JP 2013129807A JP 6098390 B2 JP6098390 B2 JP 6098390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
spring
image forming
electrodes
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013129807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004807A (ja
Inventor
西村 洋平
洋平 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013129807A priority Critical patent/JP6098390B2/ja
Priority to US14/305,040 priority patent/US9188935B2/en
Publication of JP2015004807A publication Critical patent/JP2015004807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098390B2 publication Critical patent/JP6098390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply

Description

本発明は、複数の画像形成ユニットと、画像形成ユニットに電力を供給する基板とを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、配列された複数のプロセスユニットと、プロセスユニットの側方に配置されてプロセスユニットに電力を供給する基板と、プロセスユニットと基板との間で圧縮された状態で配置される複数のバネ状電極とを備えたものが知られている。特許文献1の画像形成装置において、複数のバネ状電極は、互いに同じ機能を有するもの同士、例えば、帯電器に電力を供給するための電極同士などがそれぞれプロセスユニットの配列方向に沿って等間隔に配列されている。
特開2011−232513号公報
ところで、従来の構成では、等間隔に配列された複数のバネ状電極のうち、中央のバネ状電極が基板の中央近くに配置されていたため、中央のバネ状電極から基板の中央付近に当該基板の面に対し垂直な方向の荷重がかかることで、基板の中央が撓むように変形してしまう可能性があった。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、基板の変形を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、回転軸を中心に回転可能な感光体ドラムを有し、回転軸と直交する配列方向に感光体ドラムが等間隔に配列された少なくとも3つの画像形成ユニットと、感光体ドラムの回転軸方向における画像形成ユニットの一方側に配置され、画像形成ユニットに電力を供給するための基板と、画像形成ユニットと基板を支持するフレームと、画像形成ユニットのそれぞれに対応して設けられ、対応する画像形成ユニットと基板との間で圧縮された状態で配置される複数のバネ状電極と、を備える。
複数のバネ状電極は、互いに同じ機能を有し、かつ、前記配列方向に沿って配列された、第1バネ状電極と、第1バネ状電極に隣接する第2バネ状電極と、第1バネ状電極が配置された側とは反対側で第2バネ状電極に隣接する第3バネ状電極と、を備える。
フレームは、複数のバネ状電極の前記配列方向両側に設けられ、基板を支持する一対の支持部を有する。
第2バネ状電極と第3バネ状電極との間隔は、第1バネ状電極と第2バネ状電極との間隔よりも大きくなっている。
一対の支持部の中央位置は、前記配列方向において、第2バネ状電極と第3バネ状電極の中間に位置している。
このような構成によれば、バネ状電極を一対の支持部の中央位置から離して配置することができるので、バネ状電極から基板の中央付近にかかる当該基板の面に対し垂直な方向の荷重を低減することができる。これにより、基板の変形を抑制することができる。
ここで、第1バネ状電極、第2バネ状電極および第3バネ状電極が互いに同じ機能を有するとは、第1バネ状電極に対応する画像形成ユニットに設けられた第1バネ状電極から電力が供給される部材と、第2バネ状電極に対応する画像形成ユニットに設けられた第2バネ状電極から電力が供給される部材と、第3バネ状電極に対応する画像形成ユニットに設けられた第3バネ状電極から電力が供給される部材とが互いに同種の部材であることを意味する。具体的には、前記した部材が、一例として、いずれも感光体ドラムであるという意味である。言い換えれば、第1バネ状電極、第2バネ状電極および第3バネ状電極が、画像形成ユニットの同種の部材に電力を供給するための電極であるという意味である。
前記した画像形成装置において、フレームは、前記回転軸方向における画像形成ユニットの一方側を支持するように設けられ、支持部は、画像形成ユニットが配置された側とは反対側に形成されている構成とすることができる。
これによれば、画像形成ユニットと支持部に支持される基板とがフレームを挟んで反対側に配置されることになるので、画像形成ユニットをフレームに対して移動可能に構成した場合などに、画像形成ユニットが基板に干渉することを抑制することができる。
前記した画像形成装置は、前記回転軸方向から見て前記配列方向と交差する方向に長く延び、フレームに対し基板が配置された側と同じ側でフレームに固定される金属製の梁状部材を備え、フレームは、樹脂製であり、梁状部材は、前記配列方向における第2バネ状電極と第3バネ状電極の中間に配置されている構成とすることができる。
これによれば、フレームが樹脂製である構成においてフレームを剛性の高い金属製の梁状部材により補強することができる。また、梁状部材を間隔が大きい第2バネ状電極と第3バネ状電極の中間に配置することで、梁状部材と第2バネ状電極および第3バネ状電極との絶縁距離を確保することができる。
前記した画像形成装置において、梁状部材は、フレームの面に沿った第1壁と、当該第1壁からフレームと離れる方向に延びる第2壁と、を有し、第2壁が前記配列方向における第2バネ状電極と第3バネ状電極の中間に配置されている構成とすることができる。
これによれば、梁状部材がL字断面やT字断面などを有する形状となるので、梁状部材の剛性を高めることができ、これにより、梁状部材により補強されるフレームの剛性をより向上させることができる。また、梁状部材の第2壁を、第2バネ状電極および第3バネ状電極の中間に配置することで、第2壁と第2バネ状電極および第3バネ状電極との絶縁距離を確保することができる。
前記した画像形成装置は、複数の画像形成ユニットを支持し、フレームに対して前記配列方向に移動可能に構成されるドロワを備え、ドロワは、複数のバネ状電極の位置に対応して前記配列方向に沿って配列され、対応するバネ状電極と電気的に接続可能な複数の受電電極を有する構成とすることができる。
これによれば、バネ状電極によりドロワが回転軸方向に押圧されることになるので、バネ状電極をフレームに対して移動可能なドロワの回転軸方向の移動を抑えるためのバネとしても利用することが可能となる。これにより、画像形成装置の部品点数を削減することができる。
前記した画像形成装置において、ドロワは、画像形成ユニットのそれぞれに対応して前記配列方向に沿って等間隔に配列され、対応する画像形成ユニットの電極と電気的に接続可能な複数の給電電極と、受電電極と給電電極とを電気的に接続する中継導体と、を有する構成とすることができる。
これによれば、複数のバネ状電極の位置に対応させて各画像形成ユニットの電極の配置などを個別に変える必要がなくなるため、画像形成ユニットの構成を共通化することができる。
前記した画像形成装置において、バネ状電極は、圧縮コイルバネを有する構成とすることができる。
これによれば、回転軸方向に安定した押圧力を発生させることができるので、画像形成ユニットと基板との電気的な接続を安定させることができる。
前記した画像形成装置において、画像形成ユニットは、感光体ドラムを帯電させるための帯電器を有し、第1バネ状電極、第2バネ状電極および第3バネ状電極は、対応する画像形成ユニットの帯電器に電力を供給するための電極である構成とすることができる。
また、前記した画像形成装置において、画像形成ユニットは、感光体ドラムに現像剤を供給するための現像器を有し、第1バネ状電極、第2バネ状電極および第3バネ状電極は、対応する画像形成ユニットの現像器に電力を供給するための電極である構成とすることもできる。
本発明によれば、バネ状電極から基板の中央付近にかかる当該基板の面に対し垂直な方向の荷重を低減することができるので、基板の変形を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタを示す断面図である。 装置本体からドロワを引き出した状態を示す断面図である。 装置本体の構成を示す斜視図である。 右のサイドフレームを右側から見た側面図である。 基板が取り付けられた状態の右のサイドフレームを右側から見た側面図である。 基板を支持する係合部とバネ状電極の構成を示す図である。 図5のX−X断面図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明する。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体10内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。なお、装置本体10の構造については、後で詳述する。
給紙部20は、用紙Pを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙搬送装置22を主に備えている。
画像形成部30は、光スキャナ40と、4つの画像形成ユニットの一例としてのプロセス部50と、ドロワ60と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
光スキャナ40は、複数のプロセス部50の上側に配置されており、図示しないレーザ発光部や、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。そして、光スキャナ40では、レーザビームがポリゴンミラーや反射鏡で反射されたり、レンズを通過したりして出射され、各プロセス部50の各感光体ドラム51の表面上に高速走査にて照射される。
4つのプロセス部50は、感光体ドラム51の回転軸と直交する配列方向、すなわち本実施形態における前後方向において、感光体ドラム51の回転軸が等間隔となるように配列されている。具体的に、配列方向に隣接する感光体ドラム51の回転軸の間隔D0は、それぞれ等しくなっている。各プロセス部50は、それぞれ、左右方向に沿った回転軸を中心に回転可能な感光体ドラム51と、帯電器52と、現像器の一例としての現像カートリッジ53とを備えている。帯電器52は、感光体ドラム51を帯電させるための帯電ワイヤと52Aと、グリッド52Bとを備えている。また、現像カートリッジ53は、感光体ドラム51に現像剤の一例としてのトナーを供給するための現像ローラ54および供給ローラ55と、トナーを収容するためのトナー収容室56とを備えている。
ドロワ60は、4つのプロセス部50を配列された状態に支持するための部材であり、装置本体10の左右の壁を構成する一対のサイドフレーム12,13に対して前後方向に移動可能に構成されている。具体的に、一対のサイドフレーム12,13には、前後方向に延びるレール12A,13A(図2参照)が略左右対称に設けられ、ドロワ60は、レール12A,13Aに案内されて前後方向に移動可能に支持されている。そして、ドロワ60は、図2に示すように、装置本体10の前面に配置されたフロントカバー11を開放することによって形成される開口部10Aを通して、装置本体10の外にプロセス部50を露出可能となっている。
図1に戻り、転写ユニット70は、給紙部20とドロワ60との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73および転写ローラ74を備えている。駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光体ドラム51に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光体ドラム51に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
定着ユニット80は、ドロワ60および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光体ドラム51の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、光スキャナ40で露光される。これにより、露光された部分の電荷が除去されて、各感光体ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。その後、現像ローラ54によって現像カートリッジ53内のトナーが、感光体ドラム51上の静電潜像に供給されることで、感光体ドラム51上にトナー像が担持される。
次に、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光体ドラム51と各転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム51上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、用紙Pを搬送する複数の搬送ローラ91を主に備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ91によって搬送され、装置本体10の外部に排出される。
次に、本発明の特徴部分について詳細に説明する。
カラープリンタ1は、図3に示すように、装置本体10やプロセス部50を支持するドロワ60などのほか、さらに、基板100や複数のバネ状電極200を備えている。
基板100は、画像形成部30のプロセス部50や転写ユニット70などに電力を供給するための電源基板であり、感光体ドラム51の回転軸方向、すなわち本実施形態の左右方向における複数のプロセス部50の一方側である右側に配置されている。
バネ状電極200は、基板100からの電力を画像形成部30に供給するための電極である。バネ状電極200の構造や配置などについては、後で詳述する。
装置本体10は、左右一対のサイドフレーム12,13と、各サイドフレーム12,13の下端部を連結するロアビーム14と、各サイドフレーム12,13の上部を連結するスキャナ支持プレート15とを主に備えている。
左右のサイドフレーム12,13は、略板状の樹脂製の部材であり、左右方向においてドロワ60を挟んで対向し、ドロワ60を支持することで当該ドロワ60を介して複数のプロセス部50を支持するように構成されている。
ロアビーム14は、左右方向に長い長尺状の板金であり、図1および図3に示すように、各サイドフレーム12,13の前側と後側に1つずつ設けられている。
スキャナ支持プレート15は、左右のサイドフレーム12,13を補強するとともに光スキャナ40を支持するための部材であり、板金を折り曲げることで形成されている。
右側に配置されたサイドフレーム12は、本発明のフレームの一例であり、左右方向におけるドロワ60の右側を支持するように設けられている。また、サイドフレーム12は、基板100を支持するように構成されている。具体的に、サイドフレーム12には、プロセス部50が配置された左側とは反対側の右側の面に、ネジS1の螺合により基板100をサイドフレーム12に固定する2つの固定部16(図4参照)と、基板100に係合する複数の係合部17が形成されている。
図4および図5に示すように、固定部16は、基板100の上端部の前後方向両端部に対応するようにサイドフレーム12の上端部で前後方向に間隔をあけて配置され、それぞれ、ネジS1が螺合可能な筒状に形成されている。
係合部17は、基板100の上下方向中央付近の前後方向両端部や、基板100の下端部の前後方向中央付近に対応するように、前後方向に間隔をあけて合計四対配置されている。図6に示すように、係合部17は、それぞれ、サイドフレーム12の右側の面から右に延びる撓み変形可能な延出部171と、延出部171の先端部から左右方向と直交する方向に突出する爪部172とを有している。爪部172は、基板100を支持する支持面173と、支持面173の端部から延出部171の先端に向けて傾斜する傾斜面174とを有している。
バネ状電極200は、それぞれ、圧縮コイルバネ201と、圧縮コイルバネ201の一端に形成されたリング状の電極部202とを一体に有し、サイドフレーム12に形成された円筒状のバネ支持部12Sに係合されることで、サイドフレーム12に支持されている。バネ状電極200は、電極部202が画像形成部30側の電極30Eに当接して電気的に接続され、圧縮コイルバネ201の右端が基板100の図示しない電極に当接して電気的に接続され、かつ、圧縮コイルバネ201が圧縮された状態で、画像形成部30のプロセス部50などと基板100との間に配置されている。
画像形成部30側の電極30Eは、前記したとおり、ドロワ60が装置本体10に装着されたときにバネ状電極200の電極部202が当接することで、バネ状電極200と電気的に接続される。この状態において、基板100の図示しない電極には、圧縮コイルバネ201によって左右方向、すなわち、基板100の面に対し略垂直な方向に荷重がかかっている。
バネ状電極200は、図4に示すように、帯電器52の帯電ワイヤ52Aに電力を供給するためのワイヤ電極210と、現像カートリッジ53に電力を供給するための現像電極220と、帯電器52のグリッド52Bに電力を供給するためのグリッド電極230と、転写ローラ74に電力を供給するための転写電極240とを主に有している。ワイヤ電極210、現像電極220、グリッド電極230および転写電極240は、4つのプロセス部50または4つの転写ローラ74のそれぞれに対応して1つずつ設けられている。すなわち、ワイヤ電極210、現像電極220、グリッド電極230および転写電極240は、それぞれが合計で4つずつ設けられている。
図5に示すように、4つのワイヤ電極210は、対応するプロセス部50の帯電ワイヤ52Aに電力を供給するための電極であるという互いに同じ機能を有している。また、4つのワイヤ電極210は、第1バネ状電極の一例としての第1ワイヤ電極211と、第2バネ状電極の一例としての第2ワイヤ電極212と、第3バネ状電極の一例としての第3ワイヤ電極213と、第4ワイヤ電極214とを備え、第1ワイヤ電極211、第2ワイヤ電極212、第3ワイヤ電極213、第4ワイヤ電極214がこの順に前から後に向けて、前後方向に沿って直線状に配列されている。第1ワイヤ電極211と第2ワイヤ電極212との間隔D1と、第3ワイヤ電極213と第4ワイヤ電極214との間隔D3とは、互いに略等しくなっており、第2ワイヤ電極212と第3ワイヤ電極213との間隔D2は、間隔D1,D3よりも大きくなっている。また、間隔D1,D3は、隣接する感光体ドラム51の回転軸の間隔D0(図1参照)よりも小さくなっており、間隔D2は、間隔D0よりも大きくなっている。
4つの現像電極220は、対応するプロセス部50の現像カートリッジ53に電力を供給するための電極であるという互いに同じ機能を有している。より詳細に、各現像電極220は、対応する現像カートリッジ53の現像ローラ54および供給ローラ55に電極を供給する。また、4つの現像電極220は、第1バネ状電極の別の例としての第1現像電極221と、第2バネ状電極の別の例としての第2現像電極222と、第3バネ状電極の別の例としての第3現像電極223と、第4現像電極224とを備え、第1現像電極221、第2現像電極222、第3現像電極223、第4現像電極224がこの順に前から後に向けて、前後方向に沿って直線状に配列されている。第1現像電極221と第2現像電極222との間隔D4と、第3現像電極223と第4現像電極224との間隔D6とは、互いに略等しくなっており、第2現像電極222と第3現像電極223との間隔D5は、間隔D4,D6よりも大きくなっている。また、間隔D4,D6は、隣接する感光体ドラム51の回転軸の間隔D0(図1参照)よりも小さくなっており、間隔D5は、間隔D0よりも大きくなっている。
本実施形態において、配列された4つのワイヤ電極210および4つの現像電極220の前後方向両側の最も近い位置に設けられた一対の係合部17Aは、本発明の一対の支持部の一例である。この一対の係合部17Aは、その中央位置Cが、前後方向において、第2ワイヤ電極212と第3ワイヤ電極213の中間の中央寄りに位置している。同様に、一対の係合部17Aは、その中央位置Cが、前後方向において、第2現像電極222と第3現像電極223の中間の中央寄りに位置している。
基板100には、固定部16(図4参照)に対応する位置に図示しない貫通穴が形成され、複数の係合部17と対応する位置に開口101や切欠102が形成されている。
基板100をサイドフレーム12に取り付けるときには、開口101や切欠102の位置を係合部17の位置に合わせつつ、係合部17を開口101や切欠102の縁に係合させる。このとき、基板100が図6に示した係合部17の傾斜面174を押すことで、延出部171が撓み、これによって爪部172が開口101などの縁を乗り越えていく。そして、爪部172が開口101などの縁を乗り越えた後は延出部171が撓みを回復させることで、爪部172が開口101などの縁、すなわち基板100に係合する。その後、前述した貫通穴にネジS1を螺合することで、基板100がサイドフレーム12に固定された状態で取り付けられる。
画像形成部30と基板100との間でバネ状電極200が圧縮されると、圧縮コイルバネ201の復元力により基板100が係合部17の支持面173に押圧され、これによって係合部17の支持面173が基板100を支持する。なお、本実施形態では、バネ状電極200が圧縮コイルバネ201を有するので、左右方向に安定した押圧力を発生させることができる。これにより、基板100と画像形成部30のプロセス部50などとの電気的な接続を安定させることができる。
図4に示すように、右のサイドフレーム12には、基板100が配置される側と同じ右側に梁状部材300が固定されている。梁状部材300は、左右方向から見て、前後方向と交差する方向、本実施形態においては前後方向と直交する上下方向に長く延びる部材であり、金属板をL字断面となるように折り曲げることで形成されている。より詳細に、梁状部材300は、図7に示すように、サイドフレーム12の右側の面に沿った第1壁310と、第1壁310の前端部からサイドフレーム12と離れる右方向に立設するように延びる第2壁320とを有している。
図4に戻り、梁状部材300は、その下端がサイドフレーム12の前後方向中央付近の下端部に形成された差込部12Bに差し込まれた状態で、上端に形成された図示しない貫通穴に通されたネジS2がサイドフレーム12に螺合されることで、サイドフレーム12に固定されている。
このような構成により、樹脂製のサイドフレーム12を剛性の高い金属製の梁状部材300により補強することができる。特に本実施形態では、梁状部材300がL字断面を有するので、梁状部材300自身の剛性を高めることができ、結果として、この梁状部材300により補強されるサイドフレーム12の剛性をより向上させることができる。
なお、梁状部材300の短手方向である前後方向の最大幅は、右のサイドフレーム12の前後方向の最大長さの約1/47程度の極めて小さな幅に形成されている。このような極めて幅狭な梁状部材300を樹脂製のサイドフレーム12に設けることで、例えば、サイドフレームを大型の板金で形成した構成と比較して、カラープリンタ1の軽量化を図ることが可能となっている。ちなみに、梁状部材300の短手方向の最大幅は、サイドフレーム12の前後方向の最大長さの1/10〜1/100にするのが望ましく、好ましくは1/40〜1/50にするのが望ましい。
図5および図7に示すように、サイドフレーム12の梁状部材300は、サイドフレーム12の右側の面から立設する第2壁320が、前後方向において、前後の間隔が広い、第2ワイヤ電極212と第3ワイヤ電極213の中間や、第2現像電極222と第3現像電極223の中間の中央寄りを通るように配置されている。これにより、梁状部材300、特に第1壁310よりも第2ワイヤ電極212や第3ワイヤ電極213などの近くに位置する第2壁320と、第2ワイヤ電極212や第3ワイヤ電極213などとの絶縁距離を確保することができる。
図7に示すように、ドロワ60の右側の壁には、ワイヤ電極210を介して基板100から供給される電力をプロセス部50の帯電ワイヤ52Aに供給するため、合計4つの受電電極61,62と、4つの給電部材63とが主に設けられている。各受電電極61,62は、前述した画像形成部30側の電極30E(図6参照)のうちの1つである。
4つの受電電極61,62,62,61は、この順に前から後に向けて、4つのワイヤ電極210の位置に対応して前後方向に沿って配列されている。言い換えると、4つの受電電極61,62,62,61は、この順に前から後に向けて、前後方向中央の受電電極62同士の間隔D2が隣り合う受電電極61,62の間隔D1,D3よりも大きくなるように前後方向に沿って配列されている。受電電極61,62は、ドロワ60が装置本体10に装着されたときに対応するワイヤ電極210が当接することで、対応するワイヤ電極210と電気的に接続される。
給電部材63は、ドロワ60に支持された4つのプロセス部50のそれぞれに対応して前後方向に沿って等間隔、具体的には、隣接する感光体ドラム51の回転軸の間隔D0(図1参照)と同じ間隔D0で配列されている。各給電部材63は、バネ状電極200と同様に、圧縮コイルバネ63Aと、リング状の電極部63Bとを一体に有し、電極部63Bが対応するプロセス部50の帯電ワイヤ52Aに導通された電極52Eに当接することで、対応する電極52Eと電気的に接続される。なお、電極52Eは、給電部材63と同様に、前後方向に沿って間隔D0で配列されている。
前後の両端に配置された2つの給電部材63の圧縮コイルバネ63Aの右端は、受電電極61に当接し、これによって、受電電極61と給電部材63とが電気的に接続されている。一方、前後の中央に配置された2つの給電部材63の圧縮コイルバネ63Aの右端は、ドロワ60の壁内に設けられた導体板64に当接している。導体板64と受電電極62とは、1枚の金属板を屈曲させることで一体に形成されている。これにより、導体板64を介して受電電極62と給電部材63とが電気的に接続されている。
なお、本実施形態において、給電部材63の電極部63Bは本発明の給電電極の一例であり、給電部材63の圧縮コイルバネ63Aと導体板64は本発明の中継導体の一例である。また、図示は省略するが、上記のような受電電極61,62や給電部材63などと同様の構成は、ドロワ60の現像電極220やグリッド電極230と対応する位置にもそれぞれ設けられている。
以上説明したカラープリンタ1によれば、図5に示したように、一対の係合部17Aの中央位置Cが、第2ワイヤ電極212と第3ワイヤ電極213の中間や、第2現像電極222と第3現像電極223の中間の中央寄りに位置しているので、ワイヤ電極210や現像電極220を全体として中央位置Cから離して配置することができる。これにより、図7に示すように、ワイヤ電極210、特に前後方向中央に配置される第2ワイヤ電極212や第3ワイヤ電極213などから基板100の中央付近にかかる基板100の面に対し垂直な方向の荷重を低減することができるので、基板100の変形を抑制することができる。
また、カラープリンタ1では、ワイヤ電極210などが前後方向に不等間隔に配列される構成において、第2ワイヤ電極212および第3ワイヤ電極213に対応して設けられた受電電極62と、前後方向に等間隔に配列されたプロセス部50の電極52Eに対応して設けられた給電部材63とを電気的に接続するため、ドロワ60に導体板64が設けられているので、ワイヤ電極210などの位置に対応させて各プロセス部50の電極52Eの配置などを個別に変える必要がない。そのため、本実施形態によれば、プロセス部50の構成を互いに共通化することができる。
なお、ドロワ60にワイヤ電極210などに対応した受電電極61,62が設けられていることで、ドロワ60は、ワイヤ電極210などにより左方に押圧され、一対のサイドフレーム12,13に対して左右方向の移動が抑えられている。言い換えれば、本実施形態では、ワイヤ電極210などを、サイドフレーム12,13に対して移動可能なドロワ60の左右方向の移動を抑えるためのバネとしても利用することができる。これにより、ワイヤ電極210などと、ドロワ60の左右方向の移動を抑えるためのバネとを別に設ける構成と比較して、部品点数を削減することができる。
ちなみに、ワイヤ電極210などをドロワ60の左右方向の移動を抑えるためのバネとして利用した場合、その反力が基板100にかかることとなるが、カラープリンタ1では、前述したとおり、ワイヤ電極210などを全体として中央位置Cから離して配置できるので、基板100の中央付近にかかる基板100の面に対し垂直な方向の荷重を低減することができる。
また、カラープリンタ1では、プロセス部50(ドロワ60)と基板100とがサイドフレーム12を挟んで反対側に配置されているので、ドロワ60をサイドフレーム12,13に対して移動させるときに、ドロワ60が基板100に干渉することを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、梁状部材300がL字断面を有する形状に形成されていたが、これに限定されず、例えば、梁状部材は、T字断面を有する形状などに形成されていてもよい。また、前記実施形態では、長尺状の梁状部材300が前後方向と直交する上下方向に沿って配置されていたが、これに限定されず、例えば、図4を参考にして説明すると、梁状部材は、前後方向に対し斜め交差する方向に沿って配置されていてもよい。
なお、前記実施形態では、梁状部材300が第2ワイヤ電極212と第3ワイヤ電極213の間に配置されていたが、これに限定されず、例えば、第1ワイヤ電極211と第2ワイヤ電極212の間に配置されていてもよいし、第3ワイヤ電極213と第4ワイヤ電極214の間に配置されていてもよい。また、サイドフレーム12が十分な剛性を有する場合には、梁状部材を備えない構成であってもよい。
前記実施形態では、画像形成ユニットとして、感光体ドラム51と、帯電器52と、現像カートリッジ53とを備えたプロセス部50を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成ユニットは、現像器を除く、感光体ドラムと帯電器を備えたユニットであってもよいし、感光体ドラム、帯電器、現像器のほか、さらに転写ローラを備えたユニットであってもよい。なお、前記実施形態で示した帯電器52や現像カートリッジ53などの構成は一例であり、前記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、帯電器は、グリッドを備えない構成であってもよい。また、帯電器は、感光体ドラムを帯電させるための部材として、帯電ワイヤの代わりに、配列された針状の電極を備える構成であってもよい。
前記実施形態で示したサイドフレーム12の構成は一例であり、フレームは前記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では、サイドフレーム12に形成された支持部として、係合部17Aを例示したが、これに限定されず、支持部は前記実施形態の固定部16と同様の構成であってもよい。また、フレームは、画像形成ユニットが配置された側と同じ側に支持部が形成されていてもよい。言い換えれば、フレームは、画像形成ユニットが配置された側と同じ側で基板を支持する構成であってもよい。
前記実施形態では、本発明の第1バネ状電極、第2バネ状電極および第3バネ状電極が、一例として帯電ワイヤ52Aに電力を供給するためのワイヤ電極211〜213であり、他の例として現像ローラ54に電力を供給するための現像電極221〜223であったが、これに限定されるものではない。例えば、前記実施形態においては、第4ワイヤ電極214、第3ワイヤ電極213および第2ワイヤ電極212を、この順に、第1バネ状電極、第2バネ状電極および第3バネ状電極と見ることもできる。また、第1バネ状電極、第2バネ状電極および第3バネ状電極は、感光体ドラムに電力を供給するための電極であってもよいし、グリッドに電力を供給するための電極であってもよいし、転写ローラに電力を供給するための電極であってもよい。
前記実施形態で示したバネ状電極200の構成は一例であり、バネ状電極は前記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、バネ状電極は、板バネやトーションバネなどを有する構成であってもよい。なお、図7に示した給電部材63についても同様であり、例えば、コイルバネの代わりに、板バネやトーションバネなどを有する構成であってもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1がドロワ60を備えていたが、これに限定されず、例えば、ドロワを備えないで、フレームが各画像形成ユニットを直接支持する構成であってもよい。なお、前記実施形態では、ドロワ60に受電電極61,62、給電部材63および導体板64が設けられていることで、プロセス部50の構成、具体的には、電極52Eの位置が共通化されていたが、これに限定されるものではない。例えば、フレームが各画像形成ユニットを直接支持する構成において、各画像形成ユニットの電極の位置は、対応するバネ状電極の位置に合わせて異なる位置であってもよい。
前記実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ1を例示したが、これに限定されず、例えば、画像形成装置は、フラットベッドスキャナなどの原稿読取装置を備える複写機や複合機などであってもよい。また、前記実施形態では、4つの画像形成ユニットを備える画像形成装置に本発明を適用した例を示したが、これに限定されず、本発明は、3つ以上の画像形成ユニットを備える画像形成装置に適用することが可能である。
1 カラープリンタ
12 サイドフレーム
17A 係合部
50 プロセス部
51 感光体ドラム
52 帯電器
52E 電極
53 現像器
60 ドロワ
61 受電電極
62 受電電極
63 給電部材
63A 圧縮コイルバネ
63B 電極部
64 導体板
100 基板
200 バネ状電極
201 圧縮コイルバネ
211 第1ワイヤ電極
212 第2ワイヤ電極
213 第3ワイヤ電極
221 第1現像電極
222 第2現像電極
223 第3現像電極
300 梁状部材
310 第1壁
320 第2壁

Claims (8)

  1. 回転軸を中心に回転可能な感光体ドラムを有し、前記回転軸と直交する配列方向に前記感光体ドラムが等間隔に配列された少なくとも3つの画像形成ユニットと、
    前記感光体ドラムの回転軸方向における前記画像形成ユニットの一方側に配置され、前記画像形成ユニットに電力を供給するための基板と、
    前記画像形成ユニットと前記基板を支持するフレームと、
    前記画像形成ユニットのそれぞれに対応して設けられ、対応する画像形成ユニットと前記基板との間で圧縮された状態で配置される複数のバネ状電極と、を備えた画像形成装置であって、
    前記複数のバネ状電極は、互いに同じ機能を有し、かつ、前記配列方向に沿って配列された、第1バネ状電極と、前記第1バネ状電極に隣接する第2バネ状電極と、前記第1バネ状電極が配置された側とは反対側で前記第2バネ状電極に隣接する第3バネ状電極と、を備え、
    前記フレームは、前記複数のバネ状電極の前記配列方向両側に設けられ、前記基板を支持する一対の支持部を有し、
    前記第2バネ状電極と前記第3バネ状電極との間隔は、前記第1バネ状電極と前記第2バネ状電極との間隔よりも大きく、
    前記一対の支持部の中央位置は、前記配列方向において、前記第2バネ状電極と前記第3バネ状電極の中間に位置しており、
    前記フレームは、樹脂製であり、前記回転軸方向における前記画像形成ユニットの一方側を支持するように設けられ、
    前記回転軸方向から見て前記配列方向と交差する方向に長く延び、前記フレームに対し前記基板が配置された側と同じ側で前記フレームに固定される金属製の梁状部材をさらに備え、
    前記梁状部材は、前記配列方向における前記第2バネ状電極と前記第3バネ状電極の中間に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記支持部は、前記画像形成ユニットが配置された側とは反対側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記梁状部材は、前記フレームの面に沿った第1壁と、当該第1壁から前記フレームと離れる方向に延びる第2壁と、を有し、前記第2壁が前記配列方向における前記第2バネ状電極と前記第3バネ状電極の中間に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 複数の前記画像形成ユニットを支持し、前記フレームに対して前記配列方向に移動可能に構成されるドロワを備え、
    前記ドロワは、前記複数のバネ状電極の位置に対応して前記配列方向に沿って配列され、対応するバネ状電極と電気的に接続可能な複数の受電電極を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ドロワは、前記画像形成ユニットのそれぞれに対応して前記配列方向に沿って等間隔に配列され、対応する画像形成ユニットの電極と電気的に接続可能な複数の給電電極と、前記受電電極と前記給電電極とを電気的に接続する中継導体と、を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記バネ状電極は、圧縮コイルバネを有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成ユニットは、前記感光体ドラムを帯電させるための帯電器を有し、
    前記第1バネ状電極、前記第2バネ状電極および前記第3バネ状電極は、対応する画像形成ユニットの前記帯電器に電力を供給するための電極であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成ユニットは、前記感光体ドラムに現像剤を供給するための現像器を有し、
    前記第1バネ状電極、前記第2バネ状電極および前記第3バネ状電極は、対応する画像形成ユニットの前記現像器に電力を供給するための電極であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013129807A 2013-06-20 2013-06-20 画像形成装置 Active JP6098390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129807A JP6098390B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 画像形成装置
US14/305,040 US9188935B2 (en) 2013-06-20 2014-06-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129807A JP6098390B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004807A JP2015004807A (ja) 2015-01-08
JP6098390B2 true JP6098390B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52111029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129807A Active JP6098390B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9188935B2 (ja)
JP (1) JP6098390B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028547B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 電極および画像形成装置
JP6102703B2 (ja) 2013-06-20 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6107622B2 (ja) 2013-06-20 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6079591B2 (ja) 2013-06-20 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6135482B2 (ja) 2013-06-20 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6107623B2 (ja) 2013-06-20 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6119582B2 (ja) 2013-11-15 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6065825B2 (ja) * 2013-12-24 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6065824B2 (ja) 2013-12-24 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6142796B2 (ja) 2013-12-24 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6079615B2 (ja) 2013-12-24 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6786840B2 (ja) * 2016-03-30 2020-11-18 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
US10234815B2 (en) * 2017-02-27 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrode and image forming apparatus including the same
JP7358121B2 (ja) * 2019-08-30 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置の枠体
US11099517B2 (en) * 2019-08-30 2021-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Metal frame of image forming apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528043Y2 (ja) 1978-06-20 1980-07-04
US4903452A (en) 1987-11-24 1990-02-27 Huang Yen T Modular space framed earthquake resistant structure
US5208612A (en) 1989-12-06 1993-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus constituting of selectable units
JP3125540B2 (ja) 1993-11-10 2001-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成装置のフレーム
JPH0943929A (ja) * 1995-05-19 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPH1086481A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH10161507A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Canon Inc 画像形成装置
US6208817B1 (en) 1998-10-26 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and method for assembling the same
JP3781569B2 (ja) 1998-12-13 2006-05-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000352921A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4006229B2 (ja) * 2001-12-28 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3890560B2 (ja) 2002-05-29 2007-03-07 株式会社ジェイテクト クランクシャフト及びエンジン
US6752120B2 (en) 2002-03-25 2004-06-22 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Crankshaft and engine
JP3890558B2 (ja) 2002-03-25 2007-03-07 株式会社ジェイテクト クランクシャフト及びエンジン
JP2004068862A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Toyoda Mach Works Ltd クランクシャフト及びエンジン
JP3905458B2 (ja) * 2002-10-31 2007-04-18 京セラミタ株式会社 画像形成装置用フレーム
JP4360141B2 (ja) 2003-07-14 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 給電装置
JP4732741B2 (ja) * 2004-11-29 2011-07-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006239876A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4784822B2 (ja) 2005-11-29 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008009262A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008065122A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4095649B1 (ja) * 2006-12-28 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
JP4040665B1 (ja) 2006-12-28 2008-01-30 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4867955B2 (ja) 2008-07-17 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4683142B2 (ja) 2008-07-17 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8454251B2 (en) 2008-09-25 2013-06-04 Videojet Technologies Inc. Printer bracket
JP4645716B2 (ja) 2008-09-26 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4678433B2 (ja) 2008-11-28 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスユニット
KR101586472B1 (ko) * 2009-01-23 2016-01-15 삼성전자 주식회사 화상형성장치
WO2010116779A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 国立大学法人名古屋大学 梁柱架構体の制振装置
EP2317405B1 (en) 2009-10-29 2016-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4868060B2 (ja) 2009-11-27 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5083366B2 (ja) * 2010-04-27 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5100787B2 (ja) 2010-05-11 2012-12-19 シャープ株式会社 樹脂フレームの成型方法
JP5338827B2 (ja) 2011-02-28 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5751048B2 (ja) 2011-06-30 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5741255B2 (ja) 2011-06-30 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5884371B2 (ja) 2011-09-28 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5910079B2 (ja) 2011-12-28 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5920028B2 (ja) 2012-05-29 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6102703B2 (ja) 2013-06-20 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6079591B2 (ja) 2013-06-20 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6135482B2 (ja) 2013-06-20 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6107622B2 (ja) 2013-06-20 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6107623B2 (ja) 2013-06-20 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9188935B2 (en) 2015-11-17
US20140376943A1 (en) 2014-12-25
JP2015004807A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098390B2 (ja) 画像形成装置
JP6107623B2 (ja) 画像形成装置
JP6102703B2 (ja) 画像形成装置
JP6107622B2 (ja) 画像形成装置
JP6079591B2 (ja) 画像形成装置
JP6135482B2 (ja) 画像形成装置
US9367019B2 (en) Electric wire member and image forming apparatus including the same
JP6079615B2 (ja) 画像形成装置
JP6065824B2 (ja) 画像形成装置
JP6119581B2 (ja) 画像形成装置
JP6142796B2 (ja) 画像形成装置
JP6065825B2 (ja) 画像形成装置
US9304480B2 (en) Image forming apparatus including board to supply power to image forming unit and resin frame to support board
JP6119582B2 (ja) 画像形成装置
JP2015004805A (ja) 画像形成装置
JP2007010977A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150