JP6786840B2 - プロセスカートリッジ - Google Patents

プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6786840B2
JP6786840B2 JP2016067261A JP2016067261A JP6786840B2 JP 6786840 B2 JP6786840 B2 JP 6786840B2 JP 2016067261 A JP2016067261 A JP 2016067261A JP 2016067261 A JP2016067261 A JP 2016067261A JP 6786840 B2 JP6786840 B2 JP 6786840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
contact
developing
process cartridge
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181703A (ja
Inventor
勇 坂田
勇 坂田
翔太 篠矢
翔太 篠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016067261A priority Critical patent/JP6786840B2/ja
Priority to US15/468,231 priority patent/US9915917B2/en
Publication of JP2017181703A publication Critical patent/JP2017181703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786840B2 publication Critical patent/JP6786840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1861Rotational subunit connection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、感光ドラムを有するドラムユニットと、現像ローラを有する現像ユニットとを備えるプロセスカートリッジに関する。
従来、プロセスカートリッジとして、ドラムユニットに対して現像ユニットが移動可能に設けられたものが知られている(特許文献1参照)。この種のプロセスカートリッジにおいては、現像ユニットがドラムユニットに対して移動可能に設けられているため、現像時において、感光ドラムの表面の微小な凹凸に応じた現像ローラの微動を許容することができる。また、モノクロ印字時において、ブラック用の現像ローラを対応する感光ドラムに接触させ、他の色用の現像ローラを対応する感光ドラムから離間させることが可能となっている。
また、この技術では、現像ユニットは、現像ローラにバイアスを印加するための現像電極を有している。そして、この現像電極に対して、プリンタ本体の電極がバネで付勢されて接触することで、プリンタ本体から各電極を介して現像ローラに電気を供給することが可能となっている。
特開2013−195805号公報
しかしながら、従来のプロセスカートリッジにおいては、感光ドラムに対して現像ローラが移動する際に、プリンタ本体の電極に対して現像電極が動くので、現像電極が擦れて摩耗してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、現像ユニット側の電極(導電部材)の摩耗を抑えることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るプロセスカートリッジは、感光ドラムを有するドラムユニットと、現像ローラを有する現像ユニットとを備える。
前記現像ユニットは、前記ドラムユニットに対して移動可能となっている。
前記ドラムユニットは、画像形成装置本体の接点と接触する第1導電部材を有する。
前記現像ユニットは、第2導電部材を有する。
プロセスカートリッジは、前記第1導電部材と前記第2導電部材に接続され、前記現像ユニットの移動に応じて変形可能な第3導電部材を備える。
この構成によれば、現像ユニットがドラムユニットに対して移動しても、第3導電部材が変形することで、第2導電部材の第3導電部材との接触面が擦れにくいので、現像ユニット側の第2導電部材の摩耗を抑えることができる。
また、前記第1導電部材は、前記接点と接触する入力側電極を有し、前記入力側電極および前記第3導電部材は、前記感光ドラムの軸線方向における一端側に位置していてもよい。
これによれば、入力側電極と第3導電部材が軸線方向の同じ側に配置されるので、入力側電極から第3導電部材に向かう経路、つまり第1導電部材の大きさを小さくすることができる。
また、前記第3導電部材は、前記現像ユニットを前記感光ドラムに向けて付勢する第1付勢部材であってもよい。
これによれば、例えば現像ユニットを感光ドラムに向けて付勢する付勢部材とは別の部材として第3導電部材を設ける構造に比べ、構造を簡易化することができる。
また、前記プロセスカートリッジは、前記現像ユニットを前記感光ドラムに向けて付勢する第2付勢部材を備え、前記第1付勢部材は、前記感光ドラムの軸線方向における一端側に位置し、前記第2付勢部材は、前記軸線方向における他端側に位置していてもよい。
これによれば、軸線方向の一端側と他端側に設けた各付勢部材によって、現像ユニットをバランスよく付勢することができる。
また、前記第1付勢部材を、前記感光ドラムの軸線方向における一端側と他端側に設けてもよい。
これによれば、軸線方向の一端側と他端側に設けた各付勢部材によって、現像ユニットをバランスよく付勢することができる。
また、前記第1付勢部材は、圧縮コイルバネであってもよい。
また、前記ドラムユニットは、前記現像ユニットを所定の回動軸線を中心にして回動可能に支持し、前記第1付勢部材のうち前記第2導電部材と接触する接触部は、前記回動軸線と直交する断面形状が、円弧形状になっていてもよい。
これによれば、現像ユニットの回動により第1付勢部材が撓んでも、断面形状が円弧形状となる接触部を良好に第2導電部材と接触させておくことができる。
また、前記第2導電部材は、前記現像ローラと接触する第2現像ローラ用導電部材を含み、前記第3導電部材は、前記第2現像ローラ用導電部材と接触する第3現像ローラ用導電部材を含み、前記第1導電部材は、前記第3現像ローラ用導電部材と接触する第1現像ローラ用導電部材を含んでいてもよい。
これによれば、現像ローラに電気を供給することができる。
また、前記現像ユニットは、前記現像ローラ上のトナーの層厚を規制する層厚規制ブレードを備え、前記第2導電部材は、前記層厚規制ブレードと接触する第2ブレード用導電部材を含み、前記第3導電部材は、前記第2ブレード用導電部材と接触する第3ブレード用導電部材を含み、前記第1導電部材は、前記第3ブレード用導電部材と接触する第1ブレード用導電部材を含んでいてもよい。
これによれば、層厚規制ブレードに電気を供給することができる。
また、前記現像ユニットは、前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラを備え、前記第2導電部材は、前記供給ローラと接触する第2供給ローラ用導電部材を含み、前記第3導電部材は、前記第2供給ローラ用導電部材と接触する第3供給ローラ用導電部材を含み、前記第1導電部材は、前記第3供給ローラ用導電部材と接触する第1供給ローラ用導電部材を含んでいてもよい。
これによれば、供給ローラに電気を供給することができる。
また、前記第3現像ローラ用導電部材、前記第3ブレード用導電部材および前記第3供給ローラ用導電部材は、それぞれワイヤであり、絶縁性の被覆部材で束ねられることで一本のケーブルとなっていてもよい。
これによれば、3本の各導電部材が束ねられて1つのケーブルとして構成されているので、部品点数を削減することができる。
また、前記ドラムユニットは、前記感光ドラムを支持する樹脂製のドラムフレームを備え、前記第1導電部材は、導電性樹脂からなっていてもよい。
これによれば、ドラムフレームと第1導電部材を、2色成形により容易に製造することができる。
また、前記現像ユニットは、前記現像ローラを支持する樹脂製の現像フレームを備え、前記第2導電部材は、導電性樹脂からなっていてもよい。
これによれば、現像フレームと第2導電部材を、2色成形により容易に製造することができる。
また、前記第3導電部材は、前記ドラムユニットと前記現像ユニットとの間で弛んだ状態で配置される導線であってもよい。
本発明によれば、現像ユニット側の第2導電部材の摩耗を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係るプロセスカートリッジを示す断面図であり、現像ユニットが第1位置に位置するときの状態を示す図(a)と、現像ユニットが第2位置に位置するときの状態を示す図(b)である。 プロセスカートリッジを示す斜視図である。 ドラムユニット側の各導電部材とサイドフレームを示す分解斜視図である。 現像ローラに電気を供給する各導電部材を示す分解斜視図(a)と、供給ローラに電気を供給する各導電部材を示す分解斜視図(b)と、層厚規制ブレードに電気を供給する各導電部材を示す分解斜視図(c)である。 第1導電部材と第3導電部材との接続部分および第3導電部材と第2導電部材との接続部分を示す断面図である。 ドラムフレームの露出用開口部を示す斜視図である。 第2導電部材とカバーとの関係を示す斜視図である。 変形例1に係るプロセスカートリッジを示す斜視図である。 変形例1に係る第1導電部材とサイドフレームを示す分解斜視図である。 変形例1に係る第2導電部材を示す斜視図である。 変形例2に係るプロセスカートリッジを示す断面図である。 変形例3に係る第3導電部材を示す断面図である。 変形例4に係るプロセスカートリッジを示す斜視図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1(a)に示すように、プロセスカートリッジPCは、ドラムユニット1と、現像ユニット2と、第3導電部材30とを備える。現像ユニット2は、ドラムユニット1に対して所定の回動軸線RAを中心にして回動可能となっている。
なお、以下の説明では、回動軸線RAが延びる方向を、回動軸線方向と称する。また、回動軸線方向に直交し、かつ、現像ローラ5と感光ドラム3が対向する方向を、第1直交方向と称する。また、回動軸線方向と第1直交方向とに直交する方向を、第2直交方向と称する。
ドラムユニット1は、感光ドラム3と、帯電ローラ4と、非導電性の樹脂製のドラムフレーム100とを備えている。感光ドラム3は、トナー像を担持する部材であり、その表面が帯電ローラ4によって帯電される。
ドラムフレーム100は、2つのサイドフレーム110(図2参照)と、各サイドフレーム110を連結する連結フレーム120とを有している。各サイドフレーム110は、感光ドラム3の軸線方向の両端側に位置している。各サイドフレーム110は、感光ドラム3および帯電ローラ4を回転可能に支持している。また、各サイドフレーム110は、現像ユニット2を回動可能に支持している。
現像ユニット2は、現像ローラ5と、供給ローラ6と、層厚規制ブレード7と、非導電性の樹脂製の現像フレーム200とを備えている。現像ローラ5は、表面にトナーを担持することが可能となっており、感光ドラム3の表面に形成される静電潜像にトナーを供給する。
供給ローラ6は、現像ローラ5にトナーを供給するローラであり、現像ローラ5に隣接して配置されている。層厚規制ブレード7は、現像ローラ5上のトナーの層厚を規制する部材であり、先端が現像ローラ5の表面に接触している。
現像フレーム200は、各サイドフレーム110の間に配置され、各サイドフレーム110によって回動可能に支持されている。現像フレーム200は、内部にトナーを収容するためのトナー収容部8を有している。現像フレーム200は、層厚規制ブレード7を支持するとともに、現像ローラ5および供給ローラ6を回転可能に支持している。
現像ユニット2は、図1(a)に示す第1位置と、図1(b)に示す第2位置とに回動可能となっている。第1位置において、現像ローラ5は感光ドラム3と接触する。第2位置において、現像ローラ5は感光ドラム3から離間する。
なお、非接触現像方式においては、第1位置において、現像ローラ5が感光ドラム3から僅かに離れていてもよい。この場合、第2位置において、現像ローラ5は、第1位置よりも感光ドラム3から離れている。
第3導電部材30は、弾性変形可能な圧縮コイルバネであり、ドラムユニット1と現像ユニット2の間に配置されている。第3導電部材30は、金属や導電性樹脂などの導電性の部材からなり、現像ユニット2の回動に応じて弾性変形する。
第3導電部材30は、現像ユニット2のうち第2直交方向における回動軸線RAを挟んだ現像ローラ5とは反対側の部分を付勢している。これにより、第3導電部材30は、現像ユニット2の現像ローラ5を感光ドラム3に向けて付勢する第1付勢部材として機能している。
図2に示すように、第3導電部材30は、現像ローラ5に電気を供給するための第3現像ローラ用導電部材31と、供給ローラ6に電気を供給するための第3供給ローラ用導電部材32と、層厚規制ブレード7に電気を供給するための第3ブレード用導電部材33とを含んで構成されている。各導電部材31〜33は、プロセスカートリッジPCの回動軸線方向における一端側に位置している。
プロセスカートリッジPCの回動軸線方向における一端側に位置するサイドフレーム110は、第1貫通孔111、第2貫通孔112、第3貫通孔113および第4貫通孔114を有している。各貫通孔111〜114は、画像形成装置本体に設けられる4つの電極EP(接点)が入り込む孔であり、第2直交方向に長い矩形の孔として形成されている。
ここで、画像形成装置本体の各電極EPは、バネSPによってプロセスカートリッジPCに向けて回動軸線方向に付勢されている。画像形成装置本体にプロセスカートリッジPCを装着していく際に、各貫通孔111〜114が各電極EPに対応した位置に到達すると、各電極EPがバネSPで付勢されて各貫通孔111〜114内に入り込み、後述する各導電部材11〜14(図3参照)に接触するようになっている。
図3に示すように、ドラムユニット1は、導電性樹脂からなる第1導電部材10および帯電ローラ用導電部材14を備えている。第1導電部材10は、現像ローラ5に電気を供給するための第1現像ローラ用導電部材11と、供給ローラ6に電気を供給するための第1供給ローラ用導電部材12と、層厚規制ブレード7に電気を供給するための第1ブレード用導電部材13とを含んで構成されている。各導電部材11〜14は、ドラムユニット1の回動軸線方向における一端側に位置している。各導電部材11〜14は、2色成形によって連結フレーム120に一体に形成されている。ここで、2色成形は、異材質(材料)同士を組み合わせて一体に形成する製造方法である。
帯電ローラ用導電部材14は、帯電ローラ4に電気を供給するための部材であり、帯電ローラ4に接触するとともにサイドフレーム110の第4貫通孔114を介して外部に露出している。
第1現像ローラ用導電部材11は、画像形成装置本体の電極EPと接触して電気が入力される入力側電極11Aを有している。入力側電極11Aは、帯電ローラ用導電部材14に対して第2直交方向における一方側(図示上側:感光ドラム3から第3導電部材に向かう方向の下流側)に配置されており、第1貫通孔111を介して外部に露出している。
第1供給ローラ用導電部材12は、画像形成装置本体の電極EPと接触して電気が入力される入力側電極12Aを有している。入力側電極12Aは、第1現像ローラ用導電部材11の入力側電極11Aの第1直交方向における一方側(現像ローラ5から感光ドラム3に向かう方向における下流側)に配置されており、第2貫通孔112を介して外部に露出している。
第1ブレード用導電部材13は、画像形成装置本体の電極EPと接触して電気が入力される入力側電極13Aを有している。入力側電極13Aは、第1供給ローラ用導電部材12の入力側電極12Aの第1直交方向における一方側に配置されており、第3貫通孔113を介して外部に露出している。各入力側電極11A,12A,13Aは、第1直交方向において互いに間隔を空けて並んでいる。
図4(a)に示すように、第1現像ローラ用導電部材11は、第3現像ローラ用導電部材31と後述する第2現像ローラ用導電部材21を介して現像ローラ5に接続されている。第1現像ローラ用導電部材11は、入力側電極11Aと、入力側電極11Aから第2直交方向の一方側に延びる第1延出部11Bと、第1延出部11Bの第2直交方向における一端部から回動軸線方向内側に延びる第2延出部11Cとを有している。第2延出部11Cの回動軸線方向内側の端部は、第3現像ローラ用導電部材31に接触して当該第3現像ローラ用導電部材31に電気を出力する出力側電極11Eとなっている。
第3現像ローラ用導電部材31は、圧縮コイルバネからなる本体部31Aと、本体部31Aの一端に設けられる導電性の接触部31Bとを有している。接触部31Bは、第2現像ローラ用導電部材21と接触する部分であり、回動軸線方向と直交する断面形状が、円弧形状になっている。なお、後述する第3供給ローラ用導電部材32および第3ブレード用導電部材33は、第3現像ローラ用導電部材31と同様の構造となっている。
図4(b)に示すように、第1供給ローラ用導電部材12は、第3供給ローラ用導電部材32と後述する第2供給ローラ用導電部材22を介して供給ローラ6に接続されている。第1供給ローラ用導電部材12は、入力側電極12Aと、第1延出部12Bと、第2延出部12Cと、第3延出部12Dと、出力側電極12Eとを有している。
第1延出部12Bは、入力側電極12Aから回動軸線方向内側に延びている。第2延出部12Cは、第1延出部12Bの回動軸線方向内側の端部から第2直交方向の一方側に延びている。
第3延出部12Dは、第2延出部12Cの第2直交方向における一端部から現像ユニット2側(第1直交方向の他方側)に延びている。出力側電極12Eは、第3延出部12Dの現像ユニット2側の端部から回動軸線方向内側に延びている。
図4(c)に示すように、第1ブレード用導電部材13は、第3ブレード用導電部材33と後述する第2ブレード用導電部材23を介して層厚規制ブレード7に接続されている。第1ブレード用導電部材13は、入力側電極13Aと、第1延出部13Bと、第2延出部13Cと、第3延出部13Dと、出力側電極13Eとを有している。
第1延出部13Bは、入力側電極13Aから回動軸線方向内側に延びている。第2延出部13Cは、第1延出部13Bの回動軸線方向内側の端部から第2直交方向の一方側に延びている。
第3延出部13Dは、第2延出部13Cの第2直交方向における一端部から現像ユニット2側(第1直交方向の他方側)に延びている。出力側電極13Eは、第3延出部13Dの現像ユニット2側の端部から回動軸線方向外側に延びている。そして、図3に示すように、各出力側電極11E,12E,13Eは、回動軸線方向において互いに間隔を空けて並んでいる。
図5に示すように、各出力側電極11E,12E,13Eは、連結フレーム120の現像ユニット2と対向する側面121に形成される露出用開口部122,123,124を介して外部に露出している。そして、圧縮コイルバネ状の各導電部材31〜33のドラムユニット1側の端部は、各出力側電極11E,12E,13Eに接触した状態で各出力側電極11E,12E,13Eに固定されている。なお、固定方法は、どのような方法であってもよく、例えば、各出力側電極11E,12E,13Eにフック形状の部位を形成し、この部位に各導電部材31〜33の端部を係合して固定してもよい。また、各出力側電極11E,12E,13Eに各導電部材31〜33の端部を接触させた状態で、これらの接触部分の周囲を接着剤で接着して固定してもよい。なお、接着剤は、導電性であることが好ましい。
図6に示すように、各露出用開口部122,123,124は、第2直交方向に長い矩形の穴として形成されている。これにより、現像ユニット2の回動に応じて各導電部材31〜33が第2直交方向に撓んだ場合であっても、各導電部材31〜33が連結フレーム120に干渉するのを抑えることが可能となっている。
図5および図7に示すように、現像ユニット2は、導電性樹脂からなる第2導電部材20と、第2導電部材20を覆うように配置される非導電性の樹脂製のカバー210とを備えている。第2導電部材20は、現像ローラ5と接触する第2現像ローラ用導電部材21と、供給ローラ6と接触する第2供給ローラ用導電部材22と、層厚規制ブレード7と接触する第2ブレード用導電部材23とを含んで構成されている。各導電部材21〜23は、現像ユニット2の回動軸線方向における一端側に位置している。各導電部材21〜23は、2色成形によって現像フレーム200に一体に形成されている。
図4(a)に示すように、第2現像ローラ用導電部材21は、入力側電極21Aと、第1延出部21Bと、第2延出部21Cと、第3延出部21Dと、第4延出部21Eと、出力側電極21Fとを有している。
入力側電極21Aは、第3現像ローラ用導電部材31の接触部31Bと接触して当該第3現像ローラ用導電部材31から電気が入力される部分である。入力側電極21Aは、ドラムユニット1側に向けて開口する断面視U形状に形成されている。入力側電極21Aの内面A1は、第3現像ローラ用導電部材31の接触部31Bの外周面に沿った断面視円弧状に形成されている。これにより、入力側電極21Aは、第3現像ローラ用導電部材31を回動可能に支持している。
また、断面視円弧状の内面A1は、その中心角が180°よりも大きくなっている。これにより、内面A1によって接触部31Bの半周以上を覆って保持することができるので、接触部31Bが入力側電極21Aから抜けるのを抑制することが可能となっている。
第1延出部21Bは、入力側電極21Aから回動軸線方向外側に延びている。第2延出部21Cは、第1延出部21Bの回動軸線方向外側の端部から第1直交方向の他方側(現像ローラ5から感光ドラム3に向かう方向における上流側)に延びている。
第3延出部21Dは、第2延出部21Cの第1直交方向における他端部から第2直交方向の他方側(図示下側)に延びている。第4延出部21Eは、第3延出部21Dの第2直交方向における他端部から現像ローラ5の中心に向けて斜めに延びている。出力側電極21Fは、第4延出部21Eの端部に設けられ、現像ローラ5の図示せぬ金属製の回転軸に接触している。
図4(b)に示すように、第2供給ローラ用導電部材22は、入力側電極22Aと、第1延出部22Bと、第2延出部22Cと、第3延出部22Dと、第4延出部22Eと、出力側電極22Fとを有している。入力側電極22Aは、第3供給ローラ用導電部材32の接触部32Bと接触して当該第3供給ローラ用導電部材32から電気が入力される部分である。入力側電極22Aは、第2現像ローラ用導電部材21の入力側電極21Aと同じ構造となっている。
第1延出部22Bは、入力側電極22Aから第2直交方向の一方側に延びている。第2延出部22Cは、第1延出部22Bの第2直交方向における一端部から回動軸線方向外側に延びている。
第3延出部22Dは、第2延出部22Cの回動軸線方向外側の端部から第1直交方向の他方側に延びている。第4延出部22Eは、第3延出部22Dの第1直交方向における他端部から第2直交方向の他方側に延びている。出力側電極22Fは、第4延出部22Eの端部に設けられ、供給ローラ6の図示せぬ金属製の回転軸に接触している。
図4(c)に示すように、第2ブレード用導電部材23は、入力側電極23Aと、第1延出部23Bと、第2延出部23Cと、第3延出部23Dと、第4延出部23Eとを有している。入力側電極23Aは、第3ブレード用導電部材33の接触部33Bと接触して当該第3ブレード用導電部材33から電気が入力される部分である。入力側電極23Aは、第2現像ローラ用導電部材21の入力側電極21Aと同じ構造となっている。
第1延出部23Bは、入力側電極23Aから第2直交方向の他方側に延びている。第2延出部23Cは、第1延出部23Bの第2直交方向における他端部から回動軸線方向外側に延びている。
第3延出部23Dは、第2延出部23Cの回動軸線方向外側の端部から第1直交方向の他方側に延びている。第4延出部23Eは、第3延出部23Dの第1直交方向における他端部から第2直交方向の他方側に延びている。そして、第4延出部23Eの第2直交方向における他端部は、層厚規制ブレード7に接触する出力側電極23Fとなっている。
図7に示すように、各入力側電極21A〜23Aは、回動軸線方向において互いに間隔を空けて並んでいる。詳しくは、図5に示すように、各入力側電極21A〜23Aは、前述したドラムユニット1の各出力側電極11E,12E,13Eと同じピッチで配置されている。
図7に示すように、カバー210は、第1壁211と、第1壁211の第2直交方向における一端部から第1直交方向の他方側に延びる第2壁212と、第1壁211の回動軸線方向外側の端部から第1直交方向の他方側に延びる第3壁213とを有している。カバー210は、図2に示すように、現像フレーム200の回動軸線方向の一端側に配置され、現像フレーム200の一端側の角部を覆うように現像フレーム200に取り付けられている。
図7に戻って、第1壁211は、第1係合孔221、第2係合孔222および第3係合孔223を有している。各係合孔221〜223は、回動軸線方向において互いに間隔を空けて並んでいる。詳しくは、各係合孔221〜223は、各入力側電極21A〜23Aと同じピッチで配置されている。
各係合孔221〜223は、各入力側電極21A〜23Aを挿入することが可能な大きさとなっている。そして、各係合孔221〜223は、カバー210を現像フレーム200に取り付けた状態において、回動軸線方向から見て、各入力側電極21A〜23Aの内面A1と重なるように配置されている。これにより、図5に示すように、カバー210を現像フレーム200に取り付けた状態においては、各係合孔221〜223が各接触部31B,32B,33Bと係合して、各接触部31B,32B,33Bが回動軸線方向に移動することが規制されている。
次に、プロセスカートリッジPCの作用について説明する。
図2に示すプロセスカートリッジPCを画像形成装置本体に装着すると、画像形成装置本体の4つの電極EPが、プロセスカートリッジPCの各貫通孔111〜114内に入り込んで、図3に示す各導電部材11〜14に接触する。印刷制御を行う場合には、画像形成装置本体の各電極EPから各導電部材11〜14に電気が供給される。
そして、帯電ローラ用導電部材14に供給された電気は、そのまま帯電ローラ4に伝達される。また、図4(a)に示すように、第1現像ローラ用導電部材11に供給された電気は、第3現像ローラ用導電部材31および第2現像ローラ用導電部材21を介して現像ローラ5に伝達される。
図4(b)に示すように、第1供給ローラ用導電部材12に供給された電気は、第3供給ローラ用導電部材32および第2供給ローラ用導電部材22を介して供給ローラ6に伝達される。図4(c)に示すように、第1ブレード用導電部材13に供給された電気は、第3ブレード用導電部材33および第2ブレード用導電部材23を介して層厚規制ブレード7に伝達される。
図1(a)に示すように、印刷制御の際、詳しくは所定の現像ユニット2で現像を行う際には、感光ドラム3の表面の微小な凹凸により現像ユニット2が回動方向に微小に振動することがある。この場合には、振動に応じて第3導電部材30が変形することで、各接触部31B,32B,33Bと各入力側電極21A,22A,23Aとの摺動が抑えられるので、各接触部31B,32B,33Bおよび各入力側電極21A,22A,23Aの摩耗を抑えることができる。
また、図1(b)に示すように、所定の現像ローラ5を感光ドラム3から離間させるべく所定の現像ユニット2を回動させる場合にも、回動に応じて第3導電部材30が変形することで、各接触部31B,32B,33Bと各入力側電極21A,22A,23Aとの摺動が抑えられるので、各接触部31B,32B,33Bおよび各入力側電極21A,22A,23Aの摩耗を抑えることができる。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
第1導電部材10の各入力側電極11A,12A,13Aと第3導電部材30が回動軸線方向の同じ側に配置されるので、各入力側電極11A,12A,13Aから第3導電部材30に向かう経路、つまり第1導電部材10の大きさを小さくすることができる。
第3導電部材30が現像ユニット2を感光ドラム3に向けて付勢する第1付勢部材として機能するので、例えば現像ユニットを感光ドラムに向けて付勢する付勢部材とは別の部材として第3導電部材を設ける構造に比べ、構造を簡易化することができる。
第3導電部材30の接触部31B,32B,33Bの断面形状が円弧形状になっているので、現像ユニット2の回動により第3導電部材30が撓んでも、接触部31B,32B,33Bを良好に第2導電部材20と接触させておくことができる。
第1導電部材10を導電性樹脂で形成したので、樹脂製のドラムフレーム100と第1導電部材10とを2色成形により容易に製造することができる。
第2導電部材20を導電性樹脂で形成したので、樹脂製の現像フレーム200と第2導電部材20とを2色成形により容易に製造することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、第3現像ローラ用導電部材31、第3供給ローラ用導電部材32および第3ブレード用導電部材33を、プロセスカートリッジPCの軸線方向の一端側に配置したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図8に示すように、プロセスカートリッジPCの軸方向の一端側に、第3現像ローラ用導電部材31を配置し、他端側に、第3供給ローラ用導電部材32および第3ブレード用導電部材33を配置してもよい。これによれば、軸線方向の一端側と他端側に設けた各導電部材31〜33によって、現像ユニット2をバランスよく付勢することができる。
なお、この場合には、第1導電部材10および第2導電部材20を図9および図10に示すように構成すればよい。具体的に、この形態では、図9に示すように、第1導電部材10は、前記実施形態と同様の第1現像ローラ用導電部材11と、前記実施形態とは異なる第1供給ローラ用導電部材15および第1ブレード用導電部材16とを含んで構成されている。
第1供給ローラ用導電部材15は、画像形成装置本体の電極EPと接触する入力側電極15Aと、第1延出部15Bと、第2延出部15Cと、第3延出部15Dと、第4延出部15Eと、出力側電極15Fとを有している。入力側電極15Aは、第1現像ローラ用導電部材11の入力側電極11Aの第1直交方向における一方側(現像ローラ5から感光ドラム3に向かう方向における下流側)であって、かつ、第2直交方向における一方側(図示上側)に配置されており、第2貫通孔112を介して外部に露出している。
第1延出部15Bは、入力側電極15Aから第2直交方向の一方側に延びている。第2延出部15Cは、第1延出部15Bの端部から回転軸線方向に沿って連結フレーム120の他端側まで延びている。
第3延出部15Dは、第2延出部15Cの端部から第2直交方向の他方側に延びている。第4延出部15Eは、第3延出部15Dの端部から第1直交方向の他方側に延びている。出力側電極15Fは、第4延出部15Eの端部から回転軸線方向内側に延びている。出力側電極15Fは、第3供給ローラ用導電部材32(図8参照)に接触している。
第1ブレード用導電部材16は、画像形成装置本体の電極EPと接触する入力側電極16Aと、第1延出部16Bと、第2延出部16Cと、第3延出部16Dと、第4延出部16Eと、出力側電極16Fとを有している。入力側電極16Aは、第1供給ローラ用導電部材15の入力側電極15Aの第1直交方向における一方側に配置されており、第3貫通孔113を介して外部に露出している。
第1延出部16Bは、入力側電極16Aから第2直交方向の一方側に延びている。第2延出部16Cは、第1延出部16Bの端部から回転軸線方向に沿ってドラムフレーム100の他端側まで延びている。詳しくは、第2延出部16Cは、第1供給ローラ用導電部材15の第2延出部15Cよりもドラムフレーム100の他端側まで延びている。
第3延出部16Dは、第2延出部16Cの端部から第2直交方向の他方側に延びている。第4延出部16Eは、第3延出部16Dの端部から第1直交方向の他方側に延びている。出力側電極16Fは、第4延出部16Eの端部から回転軸線方向内側に延びている。出力側電極16Fは、第1供給ローラ用導電部材15の出力側電極15Fよりも回転軸線方向外側に位置している。出力側電極16Fは、第3ブレード用導電部材33(図8参照)に接触している。
図10に示すように、第2導電部材20は、前記実施形態と同様の第2現像ローラ用導電部材21と、前記実施形態とは異なる第2供給ローラ用導電部材25および第2ブレード用導電部材26とを含んで構成されている。
第2供給ローラ用導電部材25は、前記実施形態の入力側電極22Aと同様の入力側電極25Aと、第1延出部25Bと、第2延出部25Cと、第3延出部25Dと、第4延出部25Eと、出力側電極25Fとを有している。入力側電極25Aは、第3供給ローラ用導電部材32(図8参照)と接触する。
第1延出部25Bは、入力側電極25Aから第2直交方向の一方側に延びている。第2延出部25Cは、第1延出部25Bの端部から回転軸線方向に沿ってドラムフレーム100の一端側まで延びている。
第3延出部25Dは、第2延出部25Cの端部から第1直交方向の他方側に延びている。第4延出部25Eは、第3延出部25Dの端部から第2直交方向の他方側に延びている。出力側電極25Fは、第4延出部25Eの端部に設けられ、供給ローラ6に接触している。
第2ブレード用導電部材26は、前記実施形態の入力側電極23Aと同様の入力側電極26Aと、第1延出部26Bと、第2延出部26Cと、第3延出部26Dと、第4延出部26Eとを有している。入力側電極26Aは、第2供給ローラ用導電部材25の入力側電極25Aよりも回転軸線方向の外側に位置している。入力側電極26Aは、第3ブレード用導電部材33(図8参照)と接触する。
第1延出部26Bは、入力側電極26Aから第2直交方向の他方側に延びている。第2延出部26Cは、第1延出部26Bの端部から回転軸線方向に沿ってドラムフレーム100の一端側まで延びている。
第3延出部26Dは、第2延出部26Cの端部から第1直交方向の他方側に延びている。第4延出部26Eは、第3延出部26Dの端部から第2直交方向の他方側に延びている。第4延出部26Eの端部は、層厚規制ブレード7に接触する出力側電極26Fとなっている。
このような形態でも、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。
前記実施形態では、圧縮コイルバネを第3導電部材30としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図11に示すように、第3導電部材40を、ドラムユニット1と現像ユニット2との間で弛んだ状態で配置される導線としてもよい。詳しくは、第3導電部材40は、電気を伝達させる金属線(図示略)と、金属線を被覆する被覆部材41とで構成されている。
第3導電部材40の一端部は、はんだ等により第1導電部材10Aに接続されている。また、第3導電部材40の他端部は、はんだ等により第2導電部材20Aに接続されている。
また、この形態では、プロセスカートリッジPCは、現像ユニット2を感光ドラム3に向けて付勢する第2付勢部材50を備えている。第2付勢部材50は、第1導電部材10Aと第2導電部材20Aには、接続されていない。つまり、第2付勢部材50は、現像ユニット2を付勢する機能しか有していない。
この形態でも、現像ユニット2の回動を、第3導電部材40の弛みによって吸収することができるので、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図12に示すように、第3導電部材60を構成してもよい。詳しくは、この形態の第3導電部材60は、金属製のワイヤとして構成される第3現像ローラ用導電部材61、第3供給ローラ用導電部材62および第3ブレード用導電部材63と、これらの導電部材61〜63を束ねた状態で被覆する絶縁性の被覆部材64とを備えている。各導電部材61〜63は、互いに間隔を空けて配置されている。これによれば、3本の導電部材61〜63が束ねられて1本のケーブルとして構成されるので、部品点数を削減することができる。
なお、各導電部材61〜63は、弾性を有していてもよい。この場合、各導電部材61〜63を有する1本のケーブルを、コイル状に形成してもよい。これによれば、第3導電部材60を、現像ユニット2を付勢する第1付勢部材として機能させることができる。
図13に示すように、図2の形態において、プロセスカートリッジPCの軸線方向の他端側に、現像ユニット2を感光ドラム3に向けて付勢する第2付勢部材50を設けてもよい。この場合、プロセスカートリッジPCの軸線方向の一端側に配置した3本の第1付勢部材(導電部材31〜33)と同じ数だけ、第2付勢部材50を設けるとよい。また、第2付勢部材50は、第1付勢部材と同様の圧縮コイルバネで構成するとよい。これによれば、軸線方向の一端側と他端側に設けた各付勢部材によって、現像ユニット2をバランスよく付勢することができる。
前記実施形態では、現像ユニット2をドラムユニット1に対して回動可能に構成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、現像ユニットが、ドラムユニットに対して直線的に移動可能に構成されていてもよい。
前記実施形態では、第1付勢部材または第2付勢部材として圧縮コイルバネを例示したが、本発明はこれに限定されず、各付勢部材は、例えば、引張コイルバネ、板バネ、トーションバネなどであってもよい。
1 ドラムユニット
2 現像ユニット
3 感光ドラム
5 現像ローラ
10 第1導電部材
20 第2導電部材
30 第3導電部材
PC プロセスカートリッジ

Claims (12)

  1. 感光ドラムを有するドラムユニットと、現像ローラを有する現像ユニットとを備え、前記現像ユニットが前記ドラムユニットに対して移動可能なプロセスカートリッジであって、
    前記ドラムユニットは、画像形成装置本体の接点と接触する第1導電部材を有し、
    前記現像ユニットは、第2導電部材を有し、
    前記第1導電部材と前記第2導電部材に接続され、前記現像ユニットの移動に応じて変形可能な第3導電部材を備え
    前記第3導電部材は、前記現像ユニットを前記感光ドラムに向けて付勢する第1付勢部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 前記第1導電部材は、前記接点と接触する入力側電極を有し、
    前記入力側電極および前記第3導電部材は、前記感光ドラムの軸線方向における一端側に位置することを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 前記現像ユニットを前記感光ドラムに向けて付勢する第2付勢部材を備え、
    前記第1付勢部材は、前記感光ドラムの軸線方向における一端側に位置し、
    前記第2付勢部材は、前記軸線方向における他端側に位置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記第1付勢部材を、前記感光ドラムの軸線方向における一端側と他端側に設けたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記第1付勢部材は、圧縮コイルバネであることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記ドラムユニットは、前記現像ユニットを所定の回動軸線を中心にして回動可能に支持し、
    前記第1付勢部材のうち前記第2導電部材と接触する接触部は、前記回動軸線と直交する断面形状が、円弧形状になっていることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記第2導電部材は、前記現像ローラと接触する第2現像ローラ用導電部材を含み、
    前記第3導電部材は、前記第2現像ローラ用導電部材と接触する第3現像ローラ用導電部材を含み、
    前記第1導電部材は、前記第3現像ローラ用導電部材と接触する第1現像ローラ用導電部材を含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 前記現像ユニットは、前記現像ローラ上のトナーの層厚を規制する層厚規制ブレードを備え、
    前記第2導電部材は、前記層厚規制ブレードと接触する第2ブレード用導電部材を含み、
    前記第3導電部材は、前記第2ブレード用導電部材と接触する第3ブレード用導電部材を含み、
    前記第1導電部材は、前記第3ブレード用導電部材と接触する第1ブレード用導電部材を含むことを特徴とする請求項に記載のプロセスカートリッジ。
  9. 前記現像ユニットは、前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラを備え、
    前記第2導電部材は、前記供給ローラと接触する第2供給ローラ用導電部材を含み、
    前記第3導電部材は、前記第2供給ローラ用導電部材と接触する第3供給ローラ用導電部材を含み、
    前記第1導電部材は、前記第3供給ローラ用導電部材と接触する第1供給ローラ用導電部材を含むことを特徴とする請求項に記載のプロセスカートリッジ。
  10. 前記第3現像ローラ用導電部材、前記第3ブレード用導電部材および前記第3供給ローラ用導電部材は、それぞれワイヤであり、絶縁性の被覆部材で束ねられることで一本のケーブルとなっていることを特徴とする請求項に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 前記ドラムユニットは、前記感光ドラムを支持する樹脂製のドラムフレームを備え、
    前記第1導電部材は、導電性樹脂からなることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 前記現像ユニットは、前記現像ローラを支持する樹脂製の現像フレームを備え、
    前記第2導電部材は、導電性樹脂からなることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
JP2016067261A 2016-03-30 2016-03-30 プロセスカートリッジ Active JP6786840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067261A JP6786840B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 プロセスカートリッジ
US15/468,231 US9915917B2 (en) 2016-03-30 2017-03-24 Process cartridge capable of restraining frictional wearing of electrode provided at developing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067261A JP6786840B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181703A JP2017181703A (ja) 2017-10-05
JP6786840B2 true JP6786840B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59961509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067261A Active JP6786840B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 プロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9915917B2 (ja)
JP (1) JP6786840B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052360A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成システム
EP3738000A4 (en) * 2019-03-26 2021-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha DRUM CARTRIDGE AND DEVELOPMENT CARTRIDGE
JP7306009B2 (ja) 2019-03-26 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2020160222A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2020160223A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7354565B2 (ja) * 2019-03-26 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
US10921731B2 (en) 2019-03-26 2021-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242642A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc プロセスカートリッジ
JP4378221B2 (ja) * 2003-10-08 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4095589B2 (ja) * 2004-02-27 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4280770B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4760395B2 (ja) 2006-01-19 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4095649B1 (ja) * 2006-12-28 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
US8005392B2 (en) * 2007-02-20 2011-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device with pressing members, process cartridge, and developer cartridge
JP4458378B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4458377B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4882009B2 (ja) 2007-06-29 2012-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4882010B2 (ja) 2007-06-29 2012-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR101586472B1 (ko) * 2009-01-23 2016-01-15 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP2010217261A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびカートリッジ
KR101080425B1 (ko) * 2009-07-20 2011-11-04 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 채용한 화상형성장치
CN201556035U (zh) * 2009-09-25 2010-08-18 珠海赛纳科技有限公司 一种碳粉盒
US8750745B2 (en) * 2010-06-07 2014-06-10 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with high-voltage board
JP4846062B1 (ja) * 2010-08-20 2011-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6004690B2 (ja) 2012-03-21 2016-10-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6003251B2 (ja) * 2012-06-06 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 露光装置
JP6098390B2 (ja) * 2013-06-20 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6127780B2 (ja) * 2013-07-02 2017-05-17 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6065825B2 (ja) * 2013-12-24 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6425441B2 (ja) * 2014-07-18 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6414502B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170285570A1 (en) 2017-10-05
US9915917B2 (en) 2018-03-13
JP2017181703A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786840B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP7542483B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7306009B2 (ja) 現像カートリッジ
JP4431467B2 (ja) 画像形成装置。
WO2018029887A1 (ja) 現像カートリッジ
JP6950147B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP7215050B2 (ja) ドロワ
US9690237B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing displacement of transfer unit
JP6930072B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2011248295A (ja) プロセスユニット
JP2023166592A (ja) ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP5983233B2 (ja) カートリッジ
JP6911589B2 (ja) 画像形成装置
JP4935634B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6414502B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5982863B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6733567B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6818416B2 (ja) カートリッジ、及び画像形成装置
JP7004035B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6885004B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP7347025B2 (ja) 現像ローラ、現像装置、および画像形成装置
JP2018151419A (ja) 現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置
JP2022157953A (ja) トナー受け入れ装置および現像器
JP2022157952A (ja) ドラムユニット
JP2024033931A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150