JP4431467B2 - 画像形成装置。 - Google Patents

画像形成装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP4431467B2
JP4431467B2 JP2004257769A JP2004257769A JP4431467B2 JP 4431467 B2 JP4431467 B2 JP 4431467B2 JP 2004257769 A JP2004257769 A JP 2004257769A JP 2004257769 A JP2004257769 A JP 2004257769A JP 4431467 B2 JP4431467 B2 JP 4431467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
joint
rotating body
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004257769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006072160A (ja
Inventor
潤也 瀧川
正明 大橋
覚 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
NTN Corp
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Ricoh Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004257769A priority Critical patent/JP4431467B2/ja
Publication of JP2006072160A publication Critical patent/JP2006072160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431467B2 publication Critical patent/JP4431467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、駆動源からの駆動力を回転体に伝達する駆動伝達装置を備えた画像形成装置に関する。
従来から、歯車やベルトを用いて駆動モータからの駆動力を回転体としての感光体に伝達する駆動伝達装置を備えた画像形成装置が知られている。図19は、画像形成装置に用いられる伝達装置の一例を示した図である。この伝達装置は、モータ311の駆動力をギヤ312、313及びタイミングベルト317により感光体319の軸320に伝達している。タイミングベルト317は、駆動プーリ314と従動プーリ315とに掛け渡され、テンションプーリ316によって一定の張力がかかるようになっている。
一方、画像形成装置においては、画像走査部により感光体表面に静電潜像の書込みを行う際、及び感光体上に形成したトナー像を転写材に転写する際に、感光体表面の周速を一定に維持する必要がある。
なぜならば、上記感光体表面の周速にムラがあると、該感光体上に形成されるトナー像に歪みが生じて画質が低下したり、該トナー像を転写材に転写する際に、トナー像が乱れたりする等の問題が発生するからである。例えば、感光体表面にレーザー光を走査して静電潜像を形成するデジタル方式の画像形成装置においては、駆動伝達系の振動や回転ムラに起因する感光体表面の周速の周期的な変化により、該感光体上に形成される静電潜像の電位が周期的に変動する。このため、該静電潜像を現像して得たトナー像に濃度ムラが生じることがある。
また、感光体上に形成した各色のトナー像を、被転写体としての中間転写体や転写材上に順次重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成装置においては、該感光体の周速にムラがあると、中間調画像領域におけるトナー像の濃度ムラや、該感光体に加わる負荷変動によって各色トナー像の重ね合わせ位置がずれて、被転写体上に形成されたカラー画像に色ずれや滲みなどが発生することがある。
特に、タンデム型の画像形成装置のように、複数の感光体を有する画像形成装置では、各感光体が独立して構成されているため、上述のようなトナー像の位置ずれや、各感光体表面の周速の変動も、各感光体で独立した挙動を示す。このため、このような複数の感光体を有する画像形成装置においては、単一の感光体を使用する画像形成装置に比べて、そのトナー像の色ずれや滲み等の問題を解消するための難易度が著しく増大する。
特開2000−221863号公報
このような感光体表面の周速の変動は、駆動伝達装置におけるギヤ312、313の偏心や歯のピッチムラによる速度変動や、タイミングベルト317の厚みによる速度変動により生じていた。
一方、特許文献1には、駆動モータの駆動軸と感光体の軸とをカップリング部材などの連結部材を用いて連結し駆動モータの駆動力をギヤ等を用いずに直接感光体に伝達させるものが記載されている。このように、連結部材を用いてギヤ等を介さずに駆動モータの駆動力を感光体に伝達することができ、感光体表面の周速の変動を抑えることができると考えられる。
図20は、連結部材材により直接駆動モータの駆動力を感光体に伝達する画像形成装置の一例の連結部材周辺の概略構成断面図である。図19に示すように、モータ428は、ブラケット425を介して側板431に取り付けられている。モータ428の駆動軸437の先端は、駆動カップリング438が取り付けられている。一方、感光体の軸435は、軸受部材434を介して、後側板423に取り付けられており、感光体軸435の一端には従動カップリング439が取り付けられている。そして、従動カップリング439と駆動カップリング138が連結されている。
図20に示す画像形成装置においては、感光体の軸435については、現像ローラと感光体403との間で形成される現像ギャップ等を精度良く出すため、画像形成装置の後側板423に精度良く取り付けられている。一方、モータ428が取り付けられるブラケット425は、一般に金属からなっており、プレス加工により成形されている。このため、ブラケット425の面精度が悪く、モータ428をブラケット425に取り付けた場合にモータ428の駆動軸437が傾いてしまい、感光体の軸435と駆動軸437との間に偏角が生じてしまう。感光体の軸435と駆動軸437との間に偏角が生じた状態で駆動軸437と感光体軸435を連結すると、駆動軸437の偏角によって感光体表面の周速が変動してしまうという問題がある。このような問題に対して、ブラケット425を精度良く形成することも考えられるが、ブラケット425の製造コストがアップしてしまう。また、感光体の軸435と駆動軸437とを一体に形成することも考えられるが、感光体の軸435が長くなった結果、軸精度を保つことが難しく、感光体軸435が偏心してしまうなどの問題が生じてしまう。
なお、上記駆動軸の偏角による周速の変動は、感光体に限られず、現像ローラ、クリーニングローラや転写ベルトを駆動させる駆動ローラ等の回転体においても同様に発生する問題である。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、駆動軸と回転体軸との間に角度があっても、回転体の周速の変動を抑えることができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、回転体と、回転体を回転させる駆動源と、該駆動源からの駆動力を該回転体に伝達する駆動伝達装置とを備えた画像形成装置において、該駆動伝達装置は、該駆動源から伸びる駆動軸と該回転体から伸びる回転体軸とを連結するとともに、該駆動軸と該回転体軸との間の角度が生じたとき、回転体軸に生じる回転速度変動を抑制して回転体軸に伝達する連結手段を設け、該連結手段は、上記回転体軸および上記駆動軸のいずれか一方に取り付けられ、円周方向3箇所等間隔でボールを保持するオス側ジョイントと、他方の軸に取り付けられ、一端が開口し、内周面に上記オス側ジョイントに保持されたボールを案内する溝部が円周方向3箇所等間隔で設けられた円筒形状の外輪部と、該外輪部内に配設され、外周面に該外輪部の溝部と対向する溝部が円周方向3箇所等間隔で設けられた内輪部とを備え、上記オス側ジョイントに対して分離可能なメス側ジョイントとを有し、上記オス側ジョイントに保持されたボールを、上記内輪部の溝部と上記外輪部の溝部との間に挿入することで、上記駆動軸と上記回転体軸とが連結されることを特徴するものである。
また、請求項2の発明は請求項1の画像形成装置において、上記オス側ジョイントが上記メス側ジョイントに対して相対的に軸方向に移動することで、上記駆動軸と上記回転体軸とが連結されることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、上記メス側ジョイントの外輪部の溝部の開口端部または上記メス側ジョイントの内輪部の溝部の開口端部に、突出部を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至3いずれかの画像形成装置において、上記回転体軸が貫通して該回転体軸を支持するとともに、上記回転体と上記駆動源とを仕切る壁を有しており、上記オス側ジョイントおよび上記メス側ジョイントのうち、上記回転体軸に取り付けられる方のジョイントは、上記回転体軸が挿入される軸挿入部を有しており、該軸挿入部に回転体軸を挿入することで、上記回転体軸に取り付けられる方のジョイントが回転体軸に取り付けられるものであり、上記回転体軸に取り付けられる方のジョイントが、上記回転体軸に取り付けられた状態のときに、該回転体軸に取り付けられる方のジョイントは該回転体軸が貫通している壁の面近傍に位置することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至4いずれかの画像形成装置において、上記オス側ジョイントに保持されたボールを、上記内輪部の溝部と上記外輪部の溝部との間に挿入する際に、上記オス側ジョイント上記メス側ジョイントに対する回転方向の位置決めを行うためのマークを上記オス側ジョイント上記オス側ジョイントとにそれぞれ設けたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至5いずれかの画像形成装置において、上記駆動源は、駆動力を直接駆動軸へ伝達することを特徴とするものである。
請求項1乃至の発明によれば、駆動軸と回転体軸とに角度が生じても、回転体軸に生じる回転速度変動を抑制して回転体軸に伝達する連結手段を有している。これにより、駆動源が精度よく取り付けられず、駆動源から伸びる駆動軸に角度が生じても、回転体軸の回転が不等速になるのを抑制することができる。よって、回転体の周速の変動を抑制することができる。
以下、本発明を画像形成装置である電子写真方式のタンデム方式のカラーレーザプリンタ(以下、単にプリンタという)に適用した第1実施形態について説明する。
[全体構成] 図1は、本第1実施形態に係るレーザプリンタの概略構成図である。このレーザプリンタは、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスユニット1Y,M,C,Kを備えている。各符号の数字の後に付されたY,M,C,Kは、言うまでもなく、イエロー、マゼンダ、シアン、黒用の部材であることを示している(以下同様)。プロセスユニット1Y、1M、1C、1Kの他には、光書込ユニット10、転写ユニット11、レジストローラ対19、3つの給紙カセット20、定着ユニット21などが配設されている。
[光書込ユニット] 上記光書込ユニット10は、4つの光書込器を備えている。それぞれの光書込器は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザ光を照射する。
[プロセスユニット] 図2は、上記プロセスユニット1Y,M,C,Kのうち、イエロー用のプロセスユニット1Yの概略構成を示す拡大図である。なお、他のプロセスユニット1M,C,Kについてもそれぞれ同じ構成となっているので、これらの説明については省略する。図2において、プロセスユニット1Yは、ドラム状の感光体2Y、帯電器30Y、現像装置40Y、ドラムクリーニング装置48Yなどを有している。
上記帯電器30Yは、交流電圧が印加される帯電ローラを感光体2Yに摺擦させることで、ドラム表面を一様帯電せしめる。帯電処理が施された感光体2Yの表面には、上記光書込ユニット10によって変調及び偏向されたレーザ光が走査されながら照射される。すると、ドラム表面に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像装置40Yによって現像されてYトナー像となる。
上記現像装置40Yは、そのケーシングの開口から一部露出させるように配設された現像ローラ42Yを有している。また、第1搬送スクリュウ43Y、第2搬送スクリュウ44Y、現像ドクタ45Y、トナー濃度センサ(以下、Tセンサという)46Yなども有している。
上記ケーシング内には、磁性キャリアと、マイナス帯電性のYトナーとを含む二成分現像剤が収容されている。この二成分現像剤は上記第1搬送スクリュウ43Y、第2搬送スクリュウ44Yによって撹拌搬送されながら摩擦帯電せしめられた後、上記現像ローラ42Yの表面に担持される。そして、上記現像ドクタ45Yによってその層厚が規制されてから感光体2Yに対向する現像領域に搬送され、ここで感光体2Y上の静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体2Y上にYトナー像が形成される。現像によってYトナーを消費した二成分現像剤は、現像ローラ42Yの回転に伴ってケーシング内に戻される。
上記第1搬送スクリュウ43Yと、上記第2搬送スクリュウ44Yとの間には仕切壁47Yが設けられている。この仕切壁47Yにより、現像ローラ42Yや第1搬送スクリュウ43Y等を収容する第1供給部と、第2搬送スクリュウ44Yを収容する第2供給部とがケーシング内で分かれている。第1搬送スクリュウ43Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、上記第1供給部内の二成分現像剤を図中手前側から奥側へと搬送しながら現像ローラ42Yに供給する。第1搬送スクリュウ43Yによって上記第1供給部の端部付近まで搬送された二成分現像剤は、仕切壁47Yに設けられた図示しない開口部を通って上記第2供給部内に進入する。第2供給部内において、第2搬送スクリュウ44Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、上記第1供給部から送られてくる二成分現像剤を第1搬送スクリュウ43Yとは逆方向に搬送する。第2搬送スクリュウ44Yによって第2供給部の端部付近まで搬送された二成分現像剤は、仕切壁47Yに設けられたもう一方の開口部(図示せず)を通って第1供給部内に戻る。
透磁率センサからなるTセンサ46Yは、上記第2供給部の中央付近の底壁に設けられ、その上を通過する二成分現像剤の透磁率に応じた値の電圧を出力する。二成分現像剤の透磁率は、トナー濃度とある程度の相関を示すため、Tセンサ66YはYトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。この出力電圧の値は、図示しない制御部に送られる。この制御部は、RAMを備えており、この中にTセンサ46Yからの出力電圧の目標値であるY用Vtrefを格納している。また、他の現像装置に搭載された図示しないTセンサからの出力電圧の目標値であるM用Vtref、C用Vtref、K用Vtrefのデータも格納している。Y用Vtrefは、図示しないYトナー搬送装置の駆動制御に用いられる。具体的には、上記制御部は、Tセンサ46Yからの出力電圧の値をY用Vtrefに近づけるように、図示しないYトナー搬送装置を駆動制御して第2供給部49Y内にYトナーを補給させる。この補給により、現像装置40Y内の二成分現像剤のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他のプロセスユニットの現像装置についても、同様のトナー補給制御が実施される。
Y用の感光体2Y上に形成されたYトナー像は、後述の紙搬送ベルトに搬送される転写紙上に転写される。転写後の感光体2Yの表面は、ドラムクリーニング装置48Yによって転写残トナーがクリーニングされた後、不図示の除電器によって除電される。そして、帯電器30Yによって一様帯電せしめられて次の画像形成に備えられる。他のプロセスユニットについても同様である。各プロセスユニットは、プリンタ本体に対して着脱可能になっており、寿命到達時に交換される。
[転写ユニット] 先に示した図1において、転写装置たる上記転写ユニット11は、紙搬送ベルト12、駆動ローラ13、張架ローラ14、4つの転写バイアスローラ17Y,M,C,Kなどを有している。紙搬送ベルト12は、駆動ローラ13、張架ローラ14,15にテンション張架されながら、図示しない駆動系によって回転せしめられる駆動ローラ13によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。4つの転写バイアスローラ17Y,M,C,Kは、それぞれ図示しない電源から転写バイアスが印加される。そして、紙搬送ベルト12をその裏面から感光体2Y,M,C,Kに向けて押圧してそれぞれ転写ニップを形成する。各転写ニップには、上記転写バイアスの影響により、感光体と転写バイアスローラとの間に転写電界が形成される。Y用の感光体2Y上に形成された上述のYトナー像は、この転写電界やニップ圧の影響により、紙搬送ベルト12上に搬送される転写紙P上に転写される。このYトナー像の上には、感光体2M,C,K上に形成されたM,C,Kトナー像が順次重ね合わせて転写される。かかる重ね合わせの転写により、紙搬送ベルト12上に搬送される転写紙P上には、紙の白色と相まったフルカラートナー像が形成される。
[給紙カセット] 上記転写ユニット11の下方には、複数枚の転写紙Pを重ねて収容する3つの給紙カセット20が多段に配設されており、それぞれのカセットは一番上の転写紙Pに給紙ローラを押し当てている。給紙ローラが所定のタイミングで回転駆動すると、一番上の転写紙Pが紙搬送路に給紙される。
[レジストローラ対] 上記給紙カセット20から紙搬送路に給紙された転写紙Pは、レジストローラ対19のローラ間に挟まれる。レジストローラ対19は、ローラ間に挟み込んだ転写紙Pを各転写ニップにてトナー像を重ね合わせ得るタイミングで送り出す。これにより、各転写ニップで転写紙Pにトナー像が重ね合わせ転写される。フルカラー画像が形成された転写紙Pは、定着ユニット21に送られる。
[定着ユニット] 上記定着ユニット21は、内部にハロゲンランプ等の熱源を有する加熱ローラ21aと、これに圧接せしめられる加圧ローラ21bとによって定着ニップを形成している。そして、この定着ニップに転写紙Pを挟み込みながら、その表面にフルカラー画像を定着せしめる。定着ユニット21を通過した転写紙Pは、図示しない排紙ローラ対を経て機外へと排出される。
図3(a)は、プロセスユニットが画像形成装置内に装着された状態を示す概略模式図であり、図3(b)は、プロセスユニットが画像形成装置から取り外された状態を示すを概略模式図である。
図3(a)に示す、プロセスユニット1Yが取り付けられた状態のときは、感光体軸102が感光体2Yの中心に挿入される。また、例えば、感光体軸102の断面形状と、感光体軸102が挿入される感光体の軸挿入孔の形状をD字形や小判形として、感光体軸102の回転力が感光体2Yに伝達できるようにしている。また、プロセスユニット1Yが取り付けられた状態のときは、感光体軸102は、画像形成装置の面板71に支持されている。また、トナーを搬送する回転体としての感光体2Yを回転駆動させる駆動源としてのモータ100は、ブラケット80を介して後側板70に取り付けられている。モータ100の駆動軸101は、連結部材110によって感光体軸102に連結されている。モータ100は、ギヤなどを介さずに駆動軸101に回転力を出力する所謂ダイレクトモータとし、連結部材110においても感光体軸102と駆動軸101とをギヤなどを介さずに連結するようにしている。このように、ギヤを全く介さずに感光体軸102に回転力を伝達することで、ギヤの偏心や歯のピッチムラによるギヤの速度変動による感光体の周速の変動を防止することができる。
図3(b)に示すように、プロセスユニット1Yを取り外すときは、面板71を開けて、プロセスユニット1Yを画像形成装置から取り出す。感光体2Yは、プロセスユニット1Yの枠体90(図3(b)では、図示していない)に保持されている。感光体軸102は画像形成装置の後側板70と連結部材110とによって片持ち支持されている。
図4は、画像形成装置の連結部材付近の概略断面図である。図4に示す、後側板70の左側は、感光体などのプロセスユニットが収納されるユニット側であり、図中右側は、モータなどのプロセスユニットを駆動・制御する制御ユニットが収納された制御部側となっている。
図4に示すように、ブラケット80は、後側板70に取り付けられている。ブラケット80は、後側板70の2つの位置決め孔71、72にそれぞれ挿入してブラケット80の位置決めを行うための2つの位置決めピン81、82を備えている。また、ブラケット80は、後側板70に固定するための固定部83を有している。固定部83には、ブラケット80を後側板70にねじ止め固定するための図示しないねじ孔が設けらている。ブラケット80は、金属製でできており、プレス加工などの曲げ成形により成形されている。また、ブラケット80は、モータ100を取り付けるための側板85を有しており、この側板85には、モータ100の駆動軸101が挿入される駆動孔84が設けられている。モータ100は、モータの駆動軸101を駆動孔84に挿入した状態で側板85に取り付けられている。
回転体軸としての感光体軸102は、軸受73に圧入されている。また、感光体軸102は位置決めピン103を有しており、軸受73のユニット側側面と当接して、感光体軸102の軸方向の位置決めがなされている。
連結部材110は、駆動軸取り付け部材としてのオス側ジョイント120と、回転体軸取り付け部材としてのメス側ジョイント130とからなっている。
次に、上記連結部材110について図5〜図7を用いて詳細に説明する。図5は、連結部材110の軸方向概略断面図であり、図6は、図5に示したA−A方向断面図である。図7は、オス側ジョイント120の概略図である。図7に示すように、オス側ジョイント120は、駆動軸101が取り付けられる駆動軸取り付け部121と、メス側ジョイント130に挿入されるジョイント挿入部122とを有している。ジョイント挿入部122には、ボール140を保持するためのボール保持孔が3箇所等間隔で設けられており、これらのボール保持孔に金属製のボール140がそれぞれ保持されている。オス側ジョイント120は、摺動性のある樹脂で形成されるのが好ましく、本実施形態においては摺動グレードの樹脂が用いらており、より詳しくは、摺動グレードのポリアセタールが用いられている。これにより、油など潤滑剤を用いずに、金属製のボール140との摺動性能を確保することができる。
図5に示すように、オス側ジョイント120の駆動軸取り付け部121には駆動軸101が挿入されており、駆動軸101とオス側ジョイント121とはチャック部材113によって、駆動軸取り付け部121を締め付けることで締結されている。
メス側ジョイント130は、図5に示すように、感光体軸取り付け部131と、オス側ジョイント120のジョイント挿入部122を内部で保持するジョイント保持部132を有している。メス側ジョイント130もまた、摺動グレードのポリアセタールなど、摺動性のある樹脂である摺動グレードの樹脂で形成し、ボール140との摺動性を確保している。感光体軸取り付け部131は、感光体軸102に挿入されており、感光体軸102の一端をチャック部材112などによって締め付けることで感光体軸102に締結されている。また、メス側ジョイント130には、感光体軸取り付け部131から突出するピン111が挿入されており、このピン111が感光体軸の切り欠き部104に挿入されている。メス側ジョイント130は、摺動性の高い樹脂で形成されているため、径時使用で感光体軸102とメス側ジョイント130との締結力が減少してしまったときに、メス側ジョイント130が感光体軸102との間で摺動して、感光体軸102に回転力を伝達できなくなってしまう場合がある。しかし、上記のように、感光体軸取り付け部131にピン111を差し込んで、感光体軸102の切り欠き部104にこのピン111が挿入されることで、メス側ジョイント130との締結力が減少しても、メス側ジョイント130からピン111を介して感光体軸102に回転力を伝達することができる。
メス側ジョイントのジョイント保持部132は、図6に示すように、外輪部133と内輪部134とを有している。外輪部133の内周面には、ボール140を案内する外側溝部136が3箇所等間隔に設けられており、また、内輪部134の外周面にもボール140を案内するための内側溝部135が外側溝部136と対向する位置にそれぞれ設けられている。これらの溝部135、136は、ボール140の断面形状にならうようにその径方向断面形状が円弧となっており、外側溝部136の円弧は、ボール140の円弧に比べて若干小さくなっている。また、外側溝部136と内側溝部135との対角線上の間隔は、ボール140の直径とほぼ同じとしている。そして、オス側ジョイント120に保持されている3つのボール140がメス側ジョイント130に設けられた外側溝部136と内側溝部135と隙間無く当接して挿入される。これにより、ボール140が外側溝部136と内側溝部135とで回転方向に遊びなく固定される。このように、ボール140が回転方向に対して遊びを無く固定することで、感光体2を正確に回転制御することができる。
次に、感光体軸102と駆動軸101との連結方法について説明する。図8に示すように、まず、感光体軸102の右端を画像形成装置の後側板70に備えられた軸受73に圧入して、感光体軸102の位置決めピン103を軸受73のユニット側側面に当接させる。次に感光体軸102の左端を図示しない前側面板に取り付けて前側面板と軸受73とで感光体軸102を支持する。感光体軸102を支持したら、画像形成装置奥側(図中右側)に位置する感光体軸102の先端にメス側ジョイント130を挿入する。このとき、図9に示すように、メス側ジョイント130の感光体軸取り付け部131に挿入されているピン111を感光体軸102の右端に設けられた切り欠き部104に挿入してピン111を軸受73に当接させる。このピン111を感光体軸102の切り欠き部104に挿入して軸受73に当接させることで、軸受73を挟んで設けられたピン111、103によって、感光体軸102の軸方向の位置決めを行うことができる。感光体軸102の位置決めを行ったらチャック部材112で感光体軸102を締め付けてメス側ジョイント130を固定する。次に、後側板70の2つの位置決め孔71、72にブラケット80の位置決めピン81、82を挿入して位置合わせを行い、ブラケット80を取り付ける。ブラケット80を取り付けたら、駆動軸102をオス側ジョイント120に挿入してチャック部材113で締め付けて、駆動軸102にオス側ジョイント120を固定する。オス側ジョイント120を固定したら、駆動軸101をブラケット80の駆動孔84からモータの駆動軸101に固定されたオス側ジョイント120に保持されているボール140をメス側ジョイント130の外側溝部136と内側溝部135との間に挿入する。このとき、ボール140は回転方向に圧入されるが、ボール140が回転しながら軸方向に移動するため、メス側ジョイント130への挿入抵抗が軽減されている。上記手順で駆動軸101と感光体軸102とを連結部材110を介して結合させたら、モータ101をブラケット80に取り付ける。
図10(a)は、駆動軸101に偏角αがついてない場合の連結部材110の結合状態を示す図であり、図10(b)は、駆動軸101に偏角αがついている場合の連結部材110の結合状態を示す図である。図10(a)に示すように、駆動軸に偏角αがない場合は、オス側ジョイント120に保持されているボール140は、ジョイント保持部132の中央に位置している。このような状態でモータを駆動させた場合、ボール140はメス型ジョイント内を摺動することなく、回転駆動力をメス側ジョイント130に伝達する。ボール140は、外側溝部136と内側溝部135との間で回転方向に圧接されており、回転方向の遊がない状態としているので、モータ100の駆動力が感光体軸102に遅れることなく正確に伝達することができる。
一方、ブラケット80の面精度の影響などにより、駆動軸101に偏角αがついた場合は、図10(b)に示すように、駆動軸101の角度方向側(図中上側)のボール140がジョイント保持部132の中央から感光体軸側に移動し、駆動軸101の角度方向と反対側(図中下側)のボール140がジョイント保持部132の中央から駆動軸側に移動する。
このような状態でモータ100を駆動させた場合、ボール140はメス型ジョイント内を外側溝部136と内側溝部135とで案内されながら軸方向に摺動する。すなわち、偏角αのついた駆動軸の周面のある一点は、感光体軸の中心に対して回転する運動の他に、水平方向に往復する運動を有している。この水平方向の運動が感光体軸に伝達される結果、感光体の周速が等速でなくなってしまう。しかし、本実施形態では、この駆動軸の軸方向の運動をボールの軸方向の運動によって吸収している。これにより、駆動軸に角度がついた場合でも、感光体軸を等速に近づけることができ、濃度ムラを抑制することができる。
また、ボールは、図10(a)に示す駆動軸に偏角αがないときの感光体軸の中心線からボールの中心点へ垂直に伸びる仮想線を基準線として、この基準線と感光体軸の中心線との交点を中心としてこの基準線からボールの中心が最大で偏角αの(1/2)移動する。すなわち、駆動軸101の角度方向側(図中上側)では感光体軸側に偏角αの(1/2)移動し、駆動軸101の角度方向と反対側(図中下側)では駆動軸側に偏角αの(1/2)移動している。これにより、ボールの往復運動と駆動軸の水平方向の運動とをほぼ等しくすることができ、感光体軸に感光体軸の中心に対して回転する運動のみを伝達することができる。よって、感光体軸を等速で回転させることが可能となる。
上記構成においては、メス側ジョイント130を感光体軸102に挿入しているが、図11に示すように、軸取り付け部131に軸挿入部138を設け、この軸挿入部138に感光体軸102を挿入して取り付けるようにしても良い。このメス側ジョイント130の取り付けは、上述同様に感光体軸102を軸受73に圧入して位置決めピン103を軸受73の感光体側側面に当接させる。感光体軸102を軸受73に圧入したら、感光体軸102の駆動側端部を軸挿入部134に挿入する。このとき、軸取り付け部131の端部を軸受73の駆動側側面に当接させる。そして、軸挿入部138と感光体軸駆動側端部をねじ止めなどの種々の固定方法で固定する。この構成においては、位置決めピン103とメス側ジョイント130の軸取り付け部131の端部とで軸受73を挟むことで、感光体軸102を軸方向に位置決めしている。
また、図4に示すように、感光体軸102に取り付けられたメス側ジョイント130は、ブラケット80内に位置しており、モータの駆動軸101に取り付けられたオス側ジョイント120がメス側ジョイント130と連結したかどうかを目視で確認することが難しい。そこで、図12に示すように、メス側ジョイント130の外側溝部136の開口側端部に軸側に突出する当接部としての突部137を設けてもよい。このように突部137を設けることで、オス側ジョイント120をメス側ジョイント130に挿入させるときに、クリック感を組立作業者が感じることができる。このクリック感を組立作業者が感じることで、オス側ジョイント120とメス側ジョイント130とが連結されたことがわかる。この突出部137は、3つある外側溝部136の開口端部全てに設ける必要がなく、少なくとも、一箇所あれば良い。もちろん全ての外側溝部136の開口端部にあっても何ら問題はない。
また、上記突出部137を内側溝部135の開口側端部に設けても良い。内側溝部135の開口側端部に突出部137を設けることで、外側溝部136の開口側端部に突出部137を設けた場合に比べて突出部137にボールが当たりにくくなり、作動角を大きく取ることができる。
また、メス側ジョイント130とオス側ジョイント120に位置関係によっては、オス側ジョイント120に保持されているボール140がメス側ジョイント130の外側溝部136と内側溝部135との間に挿入することができず、再度組付け直すなどの手間が生じる場合がある。そこで、図13に示すように、オス側ジョイント120とメス側ジョイント130に組付け目印129、139を付けて、オス側ジョイント120とメス側ジョイント130との組付けを容易に行えるようにしても良い。図13(a)は、メス側ジョイント130とオス側ジョイント120とに組付け目印を付けた例の概略断面構成図であり、図13(b)は、図13(a)をX方向見た図である。図13に示すように、オス側ジョイント120の組付け目印129は、モータ100側端面に設けられており、メス側ジョイント130の組付け目印139は、ジョイント保持部132の端面に設けられている。組付け作業者は、オス側ジョイント120をメス側ジョイント130に結合させる前に、メス側ジョイント130の組付け目印139を確認する。そして、挿入したときにオス側ジョイント120の組付け目印129がメス側ジョイント130の目印139に合うようにモータ100のロータを手動で回転させてオス側ジョイント120の位置を調整する。オス側ジョイント130の調整が終わったら、オス側ジョイント130をメス側ジョイント120に結合させる。このとき、オス側ジョイント120の組付け目印129とメス側ジョイント130の組付け目印139があっているため、オス側ジョイント120保持されているボール140がメス側ジョイント130の外側溝部136と内側溝部135との間に装着することができる。
次に、連結部材の参考例について説明する。図14は、参考例の連結部材200の断面概略図である。図14に示すように、参考例の連結部材200は、駆動軸101が挿入されて駆動軸101とねじ止めされる駆動軸側装着部210と、感光体軸102が挿入されて感光体軸102とねじ止めされる感光体軸側装着部220を有している。感光体軸側装着部220と駆動軸側装着部210との間には、バネ状に構成された偏角吸収部230が設けられている。この偏角吸収部230は、たわみやすいが、ねじりに対しては高剛性を有するよう設計されている。
この参考例の連結部材200による駆動軸101と感光体軸102との取り付けは、以下のようにおこなう。まず、感光体軸側装着部220に感光体軸102がねじ止めされた状態で、感光体軸102を画像形成装置に取り付ける。次に、モータ100の駆動軸101をブラケット80の駆動軸孔84から駆動軸側装着部210に挿入する。駆動軸101を駆動軸側装着部210に挿入したら、感光体軸102を固定し、モータ100のロータを回転させることで、駆動軸101と駆動軸側装着部210とをねじ止めすることができる。このようにして、感光体軸102と駆動軸101とを連結部材200を介して一体としたら、モータ100をブラケット80の側板85に取り付ける。モータ100をブラケット80に取り付けることによって駆動軸101と感光体軸102との間に偏角αが発生しても、図15に示すように、偏角吸収部230がたわんで駆動軸101の感光体軸に対する水平方向の運動成分を吸収することができる。その結果、駆動軸の感光体軸の中心に対して回転する運動成分のみを感光体軸に伝達することができる。よって、感光体の周速が不等速になるのを抑制することができる。
この参考例の連結部材200においては、駆動軸側装着部210と駆動軸101とをねじ止めして固定しているため、駆動軸側装着部210と駆動軸101との間に遊びがなく、駆動軸101の回転力を遅れることなく感光体軸102に伝達することができるが、ねじ止め作業が必要なため、組立作業性が悪い。このため、図16に示すように、駆動軸101に駆動軸101から突出するピン108と駆動軸側装着部210に切り欠き部211とを設けて、駆動軸101のピン108を切り欠き部211に装着させて、駆動軸101を駆動軸側装着部210に取り付けても良い。駆動軸101の回転力は、ピン108を介して連結部材200に伝達される。このように、駆動軸101を駆動軸側装着部210にねじ止めにより固定せず、駆動軸101を駆動軸側装着部210に挿入するだけで駆動軸101の回転力を伝達することができ、組付け作業性が向上する。また、感光体軸の感光体軸側装着部への装着をねじ止めの固定に換えて、上述のようにしてもよい。
また、参考例の連結部材における偏角吸収部230を図17に示すような蛇腹状としてもよい。また、図17に示すように、偏角吸収部230を別部材の板バネ231とし、駆動軸側装着部210と感光体軸側装着部220とでこの板バネ231をボルト235で狭持してもよい。
また、連結部材は、駆動軸の回転力の分力のうち、回転体軸の回転方向の分力を回転軸に伝達し、回転体軸の軸方向の分力を吸収して回転軸に伝達しないように構成されたものであれば良い。例えば、レチェッパの継手や、ダブルオフセット形等速ジョイントなどを用いることができる。
上記実施形態においては、回転体として感光体について説明したが、これに限られない。例えば、回転体として転写ユニット11の駆動ローラ13を駆動させる駆動モータと駆動ローラ13の軸との連結に上述の連結部材に適用することができる。これにより、駆動モータの駆動軸と駆動ローラの軸との間に偏角が生じても、駆動ローラ13を等速で回転させることができ、搬送ベルトの周速の変動を抑えることができ、転写ズレなどの画像の劣化を抑えることができる。また、回転体として現像装置の現像ローラを駆動させるモータと現像ローラの軸とを連結させる連結部材にも適用可能である。本実施形態の連結部材を用いることで、現像ローラの軸とモータの駆動軸との間に偏角が生じても、現像ローラは等速で回転することができる。これにより、現像濃度ムラの画像の劣化を抑制することができる。また、クリーニングローラを駆動させるモータクリーニングローラの軸とを連結する連結部材や、紙搬送ローラと駆動モータの駆動軸との間に上記連結部材を用いることも可能である。
以上、本実施形態の画像形成装置は、駆動軸と感光体軸とを連結する連結手段としての連結部材を有し、この連結部材は駆動軸と感光体軸との間に角度(偏角)が生じても、感光体軸に生じる速度変動を抑制して回転体軸に伝達することができる。よって、駆動軸と感光体軸とに角度ついても、感光体の周速が不等速になるのを抑制することができる。
(2)
また、本実施形態の画像形成装置は、駆動軸と感光体軸とに角度が生じても、連結部材が感光体軸に等速回転を伝達することができるようにしている。これにより、駆動軸と感光体軸とに角度ついても、感光体の周速が等速となり、濃度ムラを抑制することができる。
(3)
また、本実施形態の画像形成装置は、軸取り付け部としての駆動軸装着部210と駆動軸101とを相対的に移動させて係合するだけで、回転方向に駆動力が伝達可能となっている。これにより、駆動軸装着部210と駆動軸とを相対的に移動させて係合させた後に、ねじ止めなどによって軸を固定しなくても、駆動軸の回転駆動力を駆動装着部に伝達することができる。よって、駆動軸装着部210と駆動軸とをねじ止めなどの固定作業をする必要がなくなり、駆動軸の組付け作業を容易にすることができる。
(4)
また、本実施形態の画像形成装置は、駆動軸101に駆動軸から突出するピン108を設け、駆動軸側装着部210に切り欠き部211を設けている。これにより、駆動軸のピン108を駆動軸側装着部210の切り欠き部211に挿入することで、駆動軸装着部210と駆動軸108とを回転方向に対して係合することができる。よって、ねじ止めなどで駆動軸装着部210に駆動軸101を固定しなくても、回転駆動力をピンを介して駆動軸装着部210に伝達させることができる。
(5)
また、本実施形態の画像形成装置は、駆動軸取り付け部材としてのオス側ジョイント120と、回転体軸取り付け部材としてのメス側ジョイント130を有している。オス側ジョイント120はジョイント挿入部122にボール140を保持しており、このジョイント挿入部122に保持されているボール140が、メス側ジョイント130のジョイント保持部132に設けられた外側溝部136と内側溝部135とによって回転方向に固定されている。これにより、駆動軸101からオス側ジョイント120に伝達された駆動力をボール140を介してメス側ジョイントに伝達することができる。また、このボール140は、メス側ジョイントの外側溝部136と内側溝部135とに案内されて軸方向に移動可能となっている。また、駆動軸101と感光体軸102との間に偏角αが生じると、ボールは偏角の(1/2)傾くようになっている。これにより、駆動軸と感光体軸との間に角度がついても、感光体軸を等速で回転させることができる。その結果、感光体の周速を等速にすることができる。
(6)
また、本実施形態の画像形成装置は、オス側ジョイント120とメス側ジョイント130とが分離可能となっており、オス側ジョイント120をメス側ジョイント130に対して軸方向移動させることで、オス側ジョイント120に保持されているボール140をメス側ジョイント130の外部溝部136と内部溝部135とに圧入させる。よって、オス側ジョイントを軸方向の移動するだけでメス側ジョイントに組付けることができるので、連結部材110の法線上に装置などがあっても、オス側ジョイントを組付けることができる。また、外部溝部136と内部溝部135とにボールを圧入させて、回転方向に遊びを形成させないようにしている。これにより、オス側ジョイントに伝達された回転駆動力が、メス側ジョイントに良好に伝達される。その結果、駆動軸101の回転力を遅れることなく感光体軸102に伝達することができ、感光体の正確な回転制御を行うことができる。
(7)
また、本実施形態の画像形成装置は、メス側ジョイント130の外側溝部136の開口端部に突部137を設けている。オス側ジョイント120のジョイント挿入部122をメス側ジョイント130のジョイント保持部132に挿入する際、この突部137が、ジョイント挿入部122に保持されているボール140と当接してオス側ジョイント120挿入時の抵抗となっている。そして、さらに挿入を続けると、ボール140と突部137との当接が外れて、オス側ジョイント120挿入時の抵抗がなくなり、クリック感を組立作業者が感じることができる。このクリック感を組立作業者が感じることで、目視でオス側ジョイント120がメス側ジョイント130に挿入が完了したことを確認しなくても、オス側ジョイント120がメス側ジョイント130に挿入が完了したことを確認することができる。
(8)
また、本実施形態の画像形成装置は、メス側ジョイント130の感光体軸取り付け部131に軸挿入部138を設け、この軸挿入部138に感光体軸102を挿入したとき、感光体軸取り付け部131のプロセスユニット側の側面を軸受73の近傍に位置させている。これにより、感光体軸をプロセスユニット側へ移動しようとすると、感光体軸取り付け部131のプロセスユニット側の端面が軸の周面より法線方向に突出しているので、軸受73と当接する。よって、感光体軸のプロセスユニット側への移動を規制することができ、移動規制部材を感光体軸に設ける必要がなくなる、よって、部品点数を削減することができ、コストダウンを図ることができる。また、
(9)
また、本実施形態の画像形成装置は、ジョイント保持部132のモータ側端面に組付け目印139を設け、オス側ジョイント120のモータ側端面に組付け目印129を設けている。具体的には、メス側ジョイント130にオス側ジョイント120が挿入されたときに、メス側ジョイントの組付け目印139とオス側ジョイントの組付け目印129とが同一法線上に位置するように組付け目印139、129を設けている。これにより、オス側ジョイント120をメス側ジョイントに挿入するときに、オス側ジョイントの組付け目印129をメス側ジョイントの組付け目印139の位置に合わせることで、確実にオス側ジョイント120をメス側ジョイントに挿入することができる。
(10)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、駆動源としての駆動モータ100をギヤなどからなる減速機介さずに駆動軸101に回転力を出力する所謂ダイレクトモータとしている。これにより、モータ内の減速機のギヤなどの偏心や歯のピッチムラによる速度変動が生じることなく駆動軸にモータの駆動力を伝達することができる。よって、感光体や現像ローラなどのトナーを搬送する回転体の周速の変動を抑えることができ、濃度ムラや、色ずれなどの画像の劣化を抑制することができる。
レーザプリンタの概略構成図。 同レーザプリンタのY用のプロセスユニットを示す拡大構成図。 (a)は、プロセスユニットが画像形成装置内に装着された状態を示す概略模式図であり、図3(b)は、プロセスユニットが画像形成装置から取り外された状態を示すを概略模式図。 画像形成装置の連結部材付近の概略構成断面図。 連結部材の軸方向概略構成断面図。 図5に示すA−A方向断面図。 オス側ジョイントの概略構成図。 感光体軸と駆動軸との連結方法について説明した概略図。 (a)、(b)は、メス側ジョイントの感光体軸への挿入について説明した図。 (a)は、駆動軸に偏角がついてない場合の連結部材を示す概略構成断面図であり、(b)は、駆動軸に偏角がついた場合の連結部材を示す概略構成断面図。 メス側ジョイントを後側板に当接させた例を示す概略構成断面図。 メス側ジョイントに突部を設けた例を示す概略構成断面図。 (a)は、メス側ジョイントとオス側ジョイントに組付け目印を付けた例の概略断面構成図であり、(b)は、(a)に示すX方向から見た図 変形例の連結部材の断面概略図である。 駆動軸に偏角がついた場合の変形例の連結部材を示す概略断面図。 変形例の連結部材の駆動装着部を変形した例を示す概略構成図。 変形例の連結部材の偏角吸収部を蛇腹状とした例を示す概略構成図。 変形例の連結部材の偏角吸収部を板ばねとした例を示す概略構成図。 画像形成装置に用いられる従来の伝達装置を示した図。 従来の画像形成装置の連結部材材周辺の概略構成断面図。
符号の説明
1Y,M,C,K プロセスユニット
2 感光体
40 現像装置
80 ブラケット
100 モータ
101 駆動軸
102 感光体軸
110、200 連結部材
120 オス側ジョイント
130 メス側ジョイント
140 ボール

Claims (6)

  1. 回転体と、回転体を回転させる駆動源と、該駆動源からの駆動力を該回転体に伝達する駆動伝達装置とを備えた画像形成装置において、
    該駆動伝達装置は、該駆動源から伸びる駆動軸と該回転体から伸びる回転体軸とを連結するとともに、該駆動軸と該回転体軸との間の角度が生じたとき、回転体軸に生じる回転速度変動を抑制して回転体軸に伝達する連結手段を設け、
    該連結手段は、上記回転体軸および上記駆動軸のいずれか一方に取り付けられ、円周方向3箇所等間隔でボールを保持するオス側ジョイントと、
    他方の軸に取り付けられ、一端が開口し、内周面に上記オス側ジョイントに保持されたボールを案内する溝部が円周方向3箇所等間隔で設けられた円筒形状の外輪部と、該外輪部内に配設され、外周面に該外輪部の溝部と対向する溝部が円周方向3箇所等間隔で設けられた内輪部とを備え、上記オス側ジョイントに対して分離可能なメス側ジョイントとを有し、
    上記オス側ジョイントに保持されたボールを、上記内輪部の溝部と上記外輪部の溝部との間に挿入することで、上記駆動軸と上記回転体軸とが連結されることを特徴する画像形成装置。
  2. 請求項の画像形成装置において、
    上記オス側ジョイントが上記メス側ジョイントに対して相対的に軸方向に移動することで、上記駆動軸と上記回転体軸とが連結されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2の画像形成装置において、
    上記メス側ジョイントの外輪部の溝部の開口端部または上記メス側ジョイントの内輪部の溝部の開口端部に、突出部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかの画像形成装置において、
    上記回転体軸が貫通して該回転体軸を支持するとともに、上記回転体と上記駆動源とを仕切る壁を有しており、
    上記オス側ジョイントおよび上記メス側ジョイントのうち、上記回転体軸に取り付けられる方のジョイントは、上記回転体軸が挿入される軸挿入部を有しており、該軸挿入部に回転体軸を挿入することで、上記回転体軸に取り付けられる方のジョイントが回転体軸に取り付けられるものであり、
    上記回転体軸に取り付けられる方のジョイントが、上記回転体軸に取り付けられた状態のときに、該回転体軸に取り付けられる方のジョイントは該回転体軸が貫通している壁の面近傍に位置することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかの画像形成装置において、
    上記オス側ジョイントに保持されたボールを、上記内輪部の溝部と上記外輪部の溝部との間に挿入する際に、上記オス側ジョイント上記メス側ジョイントに対する回転方向の位置決めを行うためのマークを上記オス側ジョイント上記オス側ジョイントとにそれぞれ設けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかの画像形成装置において、
    上記駆動源は、駆動力を直接駆動軸へ伝達することを特徴とする画像形成装置。
JP2004257769A 2004-09-03 2004-09-03 画像形成装置。 Active JP4431467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257769A JP4431467B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 画像形成装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257769A JP4431467B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 画像形成装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072160A JP2006072160A (ja) 2006-03-16
JP4431467B2 true JP4431467B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36152834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257769A Active JP4431467B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 画像形成装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101995788A (zh) * 2010-10-26 2011-03-30 富美科技有限公司 一种感光鼓轴端齿轮及传输件

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097041B2 (ja) * 1993-08-13 2000-10-10 株式会社小松製作所 圧油供給装置の戻り流量分担回路
JP4799851B2 (ja) * 2004-11-15 2011-10-26 株式会社リコー 画像形成装置
RU2467369C2 (ru) * 2006-12-22 2012-11-20 Кэнон Кабусики Кайся Деталь, передающая вращательное усилие
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4948382B2 (ja) * 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP5053743B2 (ja) 2007-07-23 2012-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5135031B2 (ja) * 2007-10-05 2013-01-30 株式会社リコー 連結装置および画像形成装置
JP5420052B2 (ja) * 2008-06-20 2014-02-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラムユニット
JP5127584B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5288900B2 (ja) * 2008-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5283986B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP4558083B2 (ja) * 2008-06-20 2010-10-06 キヤノン株式会社 カートリッジ、前記カートリッジの組立て方法、及び、前記カートリッジの分解方法
JP5159507B2 (ja) * 2008-06-20 2013-03-06 キヤノン株式会社 カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラムユニット
TWI633402B (zh) * 2008-08-11 2018-08-21 日商佳能股份有限公司 電子照相感光鼓單元及用以將耦合構件安裝到鼓凸緣的方法
JP4803267B2 (ja) 2009-02-17 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5344580B2 (ja) * 2009-02-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5683281B2 (ja) * 2010-02-02 2015-03-11 キヤノン株式会社 ドラムユニット
KR101779754B1 (ko) 2011-12-06 2017-09-18 캐논 가부시끼가이샤 기어 유닛
JP6020237B2 (ja) * 2013-02-15 2016-11-02 三菱化学株式会社 軸受部材、端部部材、感光体ドラムユニット、及び軸受部材の製造方法
JP5631443B2 (ja) * 2013-05-27 2014-11-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP6299446B2 (ja) * 2013-07-12 2018-03-28 三菱ケミカル株式会社 軸受部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ、中間部材、及び軸受部材の本体
JP5889254B2 (ja) * 2013-07-25 2016-03-22 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP2014206770A (ja) * 2014-08-08 2014-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP5868469B2 (ja) * 2014-09-30 2016-02-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP6017071B2 (ja) * 2016-01-07 2016-10-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6246311B2 (ja) * 2016-12-27 2017-12-13 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP6667697B2 (ja) * 2019-03-07 2020-03-18 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101995788A (zh) * 2010-10-26 2011-03-30 富美科技有限公司 一种感光鼓轴端齿轮及传输件
CN101995788B (zh) * 2010-10-26 2012-10-10 富美科技有限公司 一种感光鼓轴端齿轮及传输件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006072160A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431467B2 (ja) 画像形成装置。
JP4681833B2 (ja) 画像形成装置
JP4799851B2 (ja) 画像形成装置
US10323719B2 (en) Planetary gear assembly, drive unit including the planetary gear assembly, and image forming apparatus including the drive unit, and installation method for planetary gear assembly
US7310489B2 (en) Process cartridge including first and second portions to be positioned and first and second portions to be supported and image forming apparatus detachably mounting such process cartridge
JP4758247B2 (ja) 駆動伝達機構およびこれを備えた画像形成装置
US8725034B2 (en) Image forming apparatus including process cartridge and drive unit with bracket and bracket bearing
US8340552B2 (en) Image forming apparatus
JP5299686B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US8747276B2 (en) Drive device and image forming apparatus including same
JP2004012523A (ja) 現像装置及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7050738B2 (en) Image-forming apparatus
JP2007121774A (ja) 回転体駆動装置及び画像形成装置
JP2007232039A (ja) 駆動伝達装置及びこれを用いる画像形成装置
US10571858B2 (en) Image forming apparatus and configuration of cartridge unit
JP2005017758A (ja) 画像形成装置
JP2006234903A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11338211A (ja) 画像形成装置
JP6697712B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP4234403B2 (ja) 軸端構造、軸継手及び画像形成装置
JP6481894B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP7476034B2 (ja) 駆動力伝達機構及び画像形成装置
US11392071B2 (en) Image forming apparatus
JP2006145774A (ja) 回転駆動装置、画像形成装置、カラー画像形成装置および回転体の軸芯合わせ方法
JP4234400B2 (ja) 歯車装置、現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250