JP2015069018A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069018A
JP2015069018A JP2013203569A JP2013203569A JP2015069018A JP 2015069018 A JP2015069018 A JP 2015069018A JP 2013203569 A JP2013203569 A JP 2013203569A JP 2013203569 A JP2013203569 A JP 2013203569A JP 2015069018 A JP2015069018 A JP 2015069018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
wall
power supply
frame
supply board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013203569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079536B2 (ja
Inventor
正仁 佐伯
Masahito Saeki
正仁 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013203569A priority Critical patent/JP6079536B2/ja
Priority to US14/495,093 priority patent/US9280139B2/en
Priority to CN201410509943.7A priority patent/CN104516254B/zh
Publication of JP2015069018A publication Critical patent/JP2015069018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079536B2 publication Critical patent/JP6079536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電源基板に定着器を通過した湿度の高い空気が流入することを抑制しつつ、定着器および電源基板から発生する熱を排熱できる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
ファン71は、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47が配置される第1空間R1の空気と定着カバー42とフラットベットスキャナ5のフレーム本体32との間の第2空間R2の空気とを排気する。延設壁70は、ファン支持部60の収容左壁66から定着ユニット13側に延び、第1空間R1と第2空間R2とを隔てる。そのため、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47の周辺の空気は、第1空間R1を通過して、ファン71によって排気される。また、定着ユニット13の周辺の空気は、第2空間R2を通過して、ファン71によって排気される。このとき、延設壁70によって第1空間R1の空気が第2空間R2に流入することが抑制される。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
電子写真方式が採用される画像形成装置として、画像データを読み取るように構成される読取装置と、用紙に画像を形成する画像形成部とを備える画像形成装置が知られている。画像形成部は、用紙に画像を定着させるための定着装置を備える。
このような画像形成装置として、例えば、定着装置から搬送された用紙を排出するための排紙ユニットと、排紙ユニットを挟むように配置される吸気ファンおよび排気ファンを備える画像形成装置が提案されている。この画像形成装置では、吸気ファンから排気ファンに向かう気流により排紙ユニットを冷却している。また、この画像形成装置では、排気ファンとの間に電装部品(例えば、ステッピングモータやソレノイド)が位置しており、電装部品を冷却するために、別の吸気ファンを備えている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−39175号公報
しかるに、上記特許文献1に記載の画像形成装置では、定着装置から搬送された用紙は、排紙ユニットを通過する。そのため、定着装置で加熱された空気が排紙ユニット周辺に溜まっている。排紙ユニット周辺の空気は、定着装置によって加熱されて用紙から蒸発した水蒸気を含んでいる。そのため、吸気ファンから排気ファンに向かう気流によって排紙ユニット周辺の空気を排気すると、水蒸気を多く含む空気が電装部品周辺に流入する。しかも、別の吸気ファンにより、吸気ファンから排気ファンに向かう空気よりも低温の外気を取り込んでいる。そのため、電装部品周辺に流入した水蒸気を含む空気が外気によって急激に冷却され、電装部品周辺において結露が発生するおそれがある。電装部品に水分が作用すると、電装部品が破損するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、電源基板に定着器を通過した湿度の高い空気が流入することを抑制しつつ、定着器および電源基板から発生する熱を排熱できる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、加熱部と回転可能に構成される加圧部とを有し、搬送されてきた用紙に形成された現像剤像を用紙に定着する定着器と、加圧部の回転の軸方向において定着器の外側に位置し、定着器を支持するフレームと、定着器の上方を覆う上方カバーと、上方カバーの上方に備えられ、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、軸方向において、フレームに対して定着器とは反対側に配置され、定着器に電力を供給する電源基板と、軸方向において、フレームに対して定着器とは反対側に配置されるファン支持部と、ファン支持部に支持され、電源基板が配置される第1空間と上方カバーと画像読取装置との間の第2空間とを排気するファンと、ファン支持部から定着器側に延び、第1空間と第2空間とを隔てる延設壁と、を備える。
このような構成によれば、ファンは、電源基板が配置される第1空間の空気と上方カバーと画像読取装置との間の第2空間の空気とを排気する。延設壁は、ファン支持部から定着器側に延び、第1空間と第2空間とを隔てる。
そのため、電源基板周辺の空気は、第1空間を通過して、ファンによって排気される。また、定着器周辺の空気は、第2空間を通過して、ファンによって排気される。このとき、延設壁によって第1空間の空気が第2空間に流入することが抑制される。
その結果、水蒸気を多く含む定着器周辺の空気が、電源基板が配置される第1空間に流入することを抑制しながら、第1空間および第2空間に発生する熱、すなわち、定着器および電源基板から発生する熱を排熱できる。
よって、電源基板に定着器を通過した湿度の高い空気が流入することを抑制しつつ、定着器および電源基板から発生する熱を排熱できる。
(2)また、第2空間は、延設壁よりも下側に配置されており、延設壁は、ファン支持部の上下方向中央よりも上方に配置されてもよい。
このような構成によれば、第1空間の空気を排気するファンの領域を、第2空間の空気を排気するファンの領域に比べて大きくできる。
そのため、第1空間の空気を、第2空間の空気に比べて多く排気できる。
その結果、電源基板から発生する熱を効率よく排熱できる。
(3)また、延設壁は、フレームよりも上方に配置されてもよい。

このような構成によれば、延設壁により、電源基板が配置される第1空間に、第2空間の空気が流入することを確実に抑制できる。
そのため、電源基板に定着器を通過した湿度の高い空気が流入することを一層抑制できる。
(4)また、電源基板を挟んでフレームと反対側に配置されるサイドカバーをさらに備えてもよい。サイドカバーは、ファン支持部を有してもよい。
このような構成によれば、ファン支持部をサイドカバーにより安定的に保持できる。
(5)また、延設壁は、軸方向においてフレームよりも定着器側まで延びてもよい。
このような構成によれば、延設壁は、軸方向においてフレームよりも定着器側まで延びている。また、軸方向において、フレームに対して定着器と反対側に電源基板が配置されている。
そのため、電源基板が配置される空間をフレームと延設壁とにより確実に区画できる。
(6)また、上方カバーは、第2空間と定着器が配置されている空間とを連通する貫通口を有してもよい。
このような構成によれば、上方カバーは貫通口を有している。
そのため、貫通口を介して、第2空間と定着器が配置されている空間とを連通させることができる。
その結果、定着器周辺の空気を第2空間に円滑に流入させてファンにより排気できる。
よって、定着器周辺に発生した熱を円滑に排熱できる。
本発明の画像形成装置では、電源基板に湿度の高い空気が作用することを抑制しつつ、定着器および電源基板から発生する熱を排熱できる。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態としてのプリンタを示す右側面図である。 図2は、図1に示すプリンタの上面図である。 図3は、図1に示すプリンタの中央断面図である。 図4は、図2に示すプリンタのA−A断面図である。 図5は、図2に示すプリンタのB−B断面図である。 図6は、図2に示すプリンタのC−C断面図である。 図7は、図1に示すプリンタのフラットベットスキャナを外した状態を示す平面図である。 図8は、図1に示すプリンタの右サイドカバーを左方から見た状態を示す側面図である。
1.プリンタの全体構成
図1、図2および図3に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、本体ケーシング2と、画像形成部3と、画像読取装置の一例としてのフラットベットスキャナ5とを一体的に備える複合機である。
なお、以下の説明において、プリンタ1の方向に言及するときには、プリンタ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、紙面下方が下方である。また、図1の紙面左方が前方であり、図1の紙面右方が後方である。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面奥が左方であり、紙面手前が右方である。
本体ケーシング2は、左右方向に延びる略ボックス形状を有している。本体ケーシング2は、用紙載置部10と、排紙トレイ6とを備えている。
用紙載置部10は、本体ケーシング2の底部に位置しており、略ボックス形状を有している。用紙載置部10では、用紙Pが載置されている。
排紙トレイ6は、本体ケーシング2の上壁の前方部分に位置している。排紙トレイ6は、用紙Pが載置されるように、本体ケーシング2の上面から下方に凹んでいる。
画像形成部3は、プロセスユニット11と、露光ユニット12と、定着器の一例としての定着ユニット13とを備えている。
プロセスユニット11は、本体ケーシング2の上下方向略中央に位置している。プロセスユニット11は、ドラムユニット14と、現像ユニット15とを備えている。
ドラムユニット14は、感光ドラム16と、転写ローラ17と、スコロトロン型帯電器18とを備えている。
感光ドラム16は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。感光ドラム16は、ドラムユニット14の後方部分において、回転可能に支持されている。
転写ローラ17は、感光ドラム16の後方に位置している。転写ローラ17は、ドラムユニット14の後方部分において、回転可能に支持されている。転写ローラ17の前端部は、感光ドラム16の後端部と接触している。
スコロトロン型帯電器18は、感光ドラム16の上方に間隔を隔てて位置している。
現像ユニット15は、現像ローラ19と、供給ローラ20と、層厚規制ブレード21と、を備えている。
現像ローラ19は、現像ユニット15の後端部において、回転可能に支持されている。現像ローラ19の後上端部は、感光ドラム16の前下端部に接触している。
供給ローラ20は、現像ローラ19の前下方に位置している。供給ローラ20は、現像ユニット15の後方部分において、回転可能に支持されている。供給ローラ20の後上端部は、現像ローラ19の前下端部と接触している。
層厚規制ブレード21は、現像ローラ19の前方に位置している。層厚規制ブレード21は、正面視略矩形を有している。層厚規制ブレード21は、現像ユニット15の後端部に支持されている。層厚規制ブレード21の下端部は、現像ローラ19の前端部に接触している。
供給ローラ20および層厚規制ブレード21の前方の空間には、トナーが収容されている。
露光ユニット12は、本体ケーシング2の上下方向略中央において、プロセスユニット11の前方に間隔を隔てて位置している。露光ユニット12は、感光ドラム16に向けて、画像データに基づくレーザービームを出射し、感光ドラム16の周面を露光する。
定着ユニット13は、本体ケーシング2の後上側端部において、プロセスユニット11の上方に位置している。定着ユニット13は、左右方向に延びる加熱部の一例としての加熱ローラ22と、加熱ローラ22に対して前上方から接触し、左右方向に延びる加圧部の一例としての加圧ローラ23とを備えている。
フラットベットスキャナ5は、本体ケーシング2の上方に位置している。フラットベットスキャナ5は、スキャナフレーム31を備えている。
スキャナフレーム31は、本体ケーシング2の上方に位置している。スキャナフレーム31は、フレーム本体32と、原稿カバー33とを備えている。
フレーム本体32は、スキャナフレーム31の下方半分を構成し、上下方向において扁平な略ボックス形状を有している。フレーム本体32の上壁は、その中央部分において開口34を有している。開口34は、ガラスなどからなる読取窓35によって閉鎖されている。
原稿カバー33は、スキャナフレーム31の上方半分を構成し、上下方向に扁平な略ボックス形状を有している。原稿カバー33は、その後端部において、フレーム本体32の後端部に揺動可能に支持されている。
フラットベットスキャナ5においては、読取窓35と原稿カバー33との間に原稿が配置された後、図示しない読取センサをスライドさせることによって原稿の画像データが読み取られる。そして、読み取った画像データに基づいて後述する画像形成動作を実施できる。
プリンタ1において画像形成動作が開始されると、現像ユニット15内のトナーは、供給ローラ20と現像ローラ19との間で摩擦帯電され、層厚規制ブレード21によって厚さが規制されて、一定厚さの薄層として現像ローラ19の表面に担持される。
一方、感光ドラム16の表面は、スコロトロン型帯電器18によって一様に帯電された後、露光ユニット12によって露光される。これにより、感光ドラム16の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、現像ローラ19に担持されるトナーが感光ドラム16の表面上の静電潜像に供給されることにより、感光ドラム16の表面上にトナー像が担持される。
用紙載置部10に載置された用紙Pは、各種ローラの回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム16と転写ローラ17との間に給紙される。そして、用紙Pには、感光ドラム16と転写ローラ17との間を通過するときに、トナー像が転写され、画像が形成される。
続いて、用紙Pは、加熱ローラ22と加圧ローラ23との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙Pには、画像が熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ6に排紙される。
このように用紙Pは、プリンタ1の画像形成動作において、用紙載置部10から排紙トレイ6へ、側面視略C字状の搬送経路中を搬送される。
2.本体ケーシングの詳細
図4に示すように、本体ケーシング2は、1対のフレーム41と、上方カバーの一例としての定着カバー42と、リアフレーム48と、1対のサイドカバー43と、を備えている。以下の説明において、1対のフレーム41の左右に言及するときは、左方のフレームを左フレーム41Lとし、右方のフレームを右フレーム41Rとする。また、1対のサイドカバー43の左右に言及するときは、左方のサイドカバー43を左サイドカバー43Lとし、右方のサイドカバー43を右サイドカバー43Rとする。なお、図4においては、便宜上、プロセスユニット11の記載を省略している。
(1)フレーム
1対のフレーム41のそれぞれは、側面視略矩形の枠形状を有している。1対のフレーム41は、互いに左右方向に間隔を隔てて位置している。
図4、図5および図6に示すように、右フレーム41Rは、右フレーム平板部80と、右フレーム上壁81と、右フレーム前壁82と、右フレーム下壁83と、右フレーム後壁84と、を備えている。
右フレーム平板部80は、側面視略矩形の板形状を有している。
右フレーム上壁81は、右フレーム平板部80の上端から右方に向かって突出している。右フレーム上壁81は、後方から前方に向かうにつれてやや下方に傾斜している。
右フレーム前壁82は、右フレーム平板部80の前端から右方に向かって突出している。右フレーム前壁82は、上下方向に延びている。右フレーム前壁82の上端は、右フレーム上壁81の前端に連続している。
右フレーム下壁83は、右フレーム平板部80の下端から右方に向かって突出している。右フレーム下壁83は、前後方向に延びている。右フレーム下壁83の前端は、右フレーム前壁82の下端に連続している。
右フレーム後壁84は、右フレーム平板部80の後端から右方に向かって突出している。右フレーム後壁84は、上下方向に延びている。右フレーム後壁84の下端は、右フレーム下壁83の後端に連続しており、右フレーム後壁84の上端は、右フレーム上壁81の後端に連続している。
右フレーム41Rは、低圧電源基板45と、高圧電源基板46と、制御基板47とを支持している。
低圧電源基板45は、右フレーム41Rの右端面であって、前下方部分において支持されている。低圧電源基板45は、右フレーム41Rの右フレーム上壁81と間隔を隔てて下方に位置している。低圧電源基板45は、前後方向に延びる側面視略矩形の平板形状を有している。低圧電源基板45は、外部電源からプリンタ1に入力された交流電流を直流電流に変換する。
高圧電源基板46は、右フレーム41Rの右端面であって、低圧電源基板45の上方において支持されている。高圧電源基板46は、右フレーム41Rの右フレーム上壁81と間隔を隔てて下方に位置している。高圧電源基板46は、前後方向に延びる側面視略矩形の平板形状を有している。高圧電源基板46は、低圧電源基板45に電気的に接続されている。高圧電源基板46は、図示しない変圧器を備え、後述する制御基板47によって制御されることにより、低圧電源基板45から入力された直流電流を、所定の電圧に変換して、スコロトロン型帯電器18、転写ローラ17、供給ローラ20および加熱ローラ22に供給する。
制御基板47は、右フレーム41Rの右端面であって、高圧電源基板46の後端部の上方において支持されている。制御基板47は、右フレーム41Rの右フレーム上壁81と間隔を隔てて下方に位置している。制御基板47は、前後方向に延びる側面視略茎絵の平板形状を有している。制御基板47は、低圧電源基板45および高圧電源基板46に電気的に接続されている。制御基板47は、プリンタ1の各動作を制御する。
低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47は、上方から見た状態において、右フレーム41Rに対して定着ユニット13とは反対側に位置している。
(2)定着カバー
図3および図7に示すように、定着カバー42は、定着ユニット13の上方に位置している。定着カバー42は、左右方向に延びる平面視矩形の略平板形状を有している。定着カバー42の左端部は、左フレーム41Lの上端部に支持されており、定着カバー42の右端部は、右フレーム41Rの上端部に支持されている。定着カバー42は、定着ユニット13の上方において、定着ユニット13を覆っている。定着カバー42は、複数の貫通口の一例としての貫通穴42Aを有している。
複数の貫通穴42Aのそれぞれは、定着カバー42の後端部に位置しており、定着カバー42を上下方向に貫通している。複数の貫通穴42Aは、互いに左右方向に等間隔を隔てて位置している。
(3)リアフレーム
図5および図7に示すように、リアフレーム48は、略ボックス形状を有している。リアフレーム48は、1対のフレーム41の後方に位置している。詳しくは、リアフレーム48の右端部は、右フレーム41Rの後方に位置している。リアフレーム48の左端部は、左フレーム41Lの後方に位置している。すなわち、右フレーム41Rの後方、および、左フレーム41Lの後方は、リアフレーム48により覆われている。
(4)サイドカバー
図4、図5および図8に示すように、1対のサイドカバー43のそれぞれは、側面視矩形の枠形状を有している。1対のサイドカバー43のそれぞれは、1対のフレーム41のそれぞれ、および、リアフレーム48を左右方向外方から被覆している。
右サイドカバー43Rは、右カバー平板部51と、右カバー上壁54と、右カバー前壁52と、右カバー下壁53と、右カバー後壁55と、ファン支持部60とを備えている。右サイドカバー43Rは、上記した低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47を挟んで右フレーム41Rと反対側に位置している。
(4−1)右カバー平板部
右カバー平板部51は、側面視略矩形の平板形状を有しており、上下方向および前後方向に拡がっている。右カバー平板部51は、複数の右スリット43Aを備えている。
図1に示すように、複数の右スリット43Aは、右カバー平板部51の上方部分であって、前後方向略中央部に位置している。複数の右スリット43Aは、右カバー平板部51において、互いに上下方向および左右方向に間隔を隔てて並列するようにして位置している。複数の右スリット43Aは、左右方向に延びる略直線状を有しており、右カバー平板部51を左右方向に貫通している。
(4−2)右カバー上壁
図5、図6および図8に示すように、右カバー上壁54は、側面視において、複数の右スリット43Aの前方に位置している。右カバー上壁54は、後述する延設壁70とほぼ同じ高さに位置している。すなわち、右カバー上壁54は、複数の右スリット43Aの上下方向中央よりも上方の部分に対して前方に位置している。右カバー上壁54は、右カバー平板部51の上端部であって、前後方向略中央部から前端までの部分において、左方に向かって突出している。側面視において、右カバー上壁54は、右フレーム41Rの右フレーム上壁81と略同じ形状を有している。詳しくは、側面視において、右カバー上壁54は、右フレーム41Rの右フレーム上壁81に沿うようにして、後方から前方に向かうにつれてやや下方に傾斜している。右カバー上壁54は、右フレーム41Rの右フレーム上壁81の上方に位置している。
(4−3)右カバー前壁
右カバー前壁52は、右カバー平板部51の前端から左方に向かって突出している。右カバー前壁52は、右フレーム41Rの右フレーム前壁82に沿うようにして、上下方向に延びている。右カバー前壁52の上端は、右カバー上壁54の前端に連続している。右カバー前壁52は、右フレーム41Rの右フレーム前壁82の前方に位置している。
(4−4)右カバー下壁
右カバー下壁53は、右カバー平板部51の下端から左方に向かって突出している。右カバー下壁53は、右フレーム41Rの右フレーム下壁83に沿うようにして、前後方向に延びている。右カバー下壁53の前端は、右カバー前壁52の前端に連続している。右カバー下壁53は、右フレーム41Rの右フレーム下壁83の下方に位置している。
(4−5)右カバー後壁
右カバー後壁55は、右カバー平板部51の後端から左方に向かって突出している。右カバー後壁55は、右フレーム41Rの右フレーム後壁84に沿うようにして、上下方向に延びている。右カバー後壁55の下端は、右カバー下壁53の後端に連続している。右カバー後壁55は、リアフレーム48の右後端部を右後方から覆っている。
(4−6)ファン支持部
ファン支持部60は、右カバー平板部51の上方部分であって、前後方向略中央部に位置している。すなわち、ファン支持部60は、左右方向において、複数の右スリット43Aと向かい合う位置に位置している。ファン支持部60は、上下方向から見た状態において、右フレーム41Rに対して定着ユニット13とは反対側に位置している。ファン支持部60は、収容上壁62と、収容前壁64と、収容下壁63と、収容後壁65と、収容左壁66と、延設壁70と、を備えている。
図4、図6および図8に示すように、収容上壁62は、平面視略矩形の平板形状を有しており、前後方向に延びている。収容上壁62は、複数の右スリット43Aの上方から左方に向かって突出している。収容上壁62は、右カバー上壁54の上方に位置している。
収容前壁64は、正面視略矩形の平板形状を有しており、上下方向に延びている。収容前壁64は、複数の右スリット43Aの前方から左方に向かって突出している。収容前壁64の上端は、収容上壁62の前端と連続している。
収容下壁63は、平面視略矩形の平板形状を有しており、前後方向に延びている。収容下壁63は、複数の右スリット43Aの下方から左方に向かって突出している。収容下壁63の前端は、収容前壁64の下端と連続している。
収容後壁65は、正面視略矩形の平板形状を有しており、上下方向に延びている。収容後壁65は、複数の右スリット43Aの後方から左方に向かって突出している。収容後壁65の上端は、収容上壁62の後端と連続している。収容後壁65の下端は、収容下壁63の後端と連続している。
収容上壁62、収容下壁63、収容前壁64および収容後壁65により囲まれる右サイドカバー43Rの部分が、ファン71を回転可能に支持している。
ファン71は、ファン支持部60内において、左右方向を軸方向として回転可能に支持されている。
収容左壁66は、側面視略矩形の板形状を有しており、収容上壁62、収容下壁63、収容前壁64および収容後壁65を左方から覆っている。収容左壁66は、正面視において、下方から上方に向かった後、左上方に向かって傾斜し、その後、さらに上方に向かって延びている。収容左壁66の上端は、収容上壁62の左端と連続している。収容左壁66の下端は、収容下壁63の左端と連続している。収容左壁66の前端は、収容前壁64の左端と連続している。収容左壁66の後端は、収容後壁65の左端と連続している。収容左壁66は、複数の左下スリット66Aおよび複数の左上スリット66Bを有している。
複数の左下スリット66Aは、収容左壁66の下方部分において、互いに上下方向および左右方向に間隔を隔てて並列するようにして位置している。複数の左下スリット66Aは、左右方向に延びる略直線状を有しており、収容左壁66の下方部分を左右方向に貫通している。
複数の左上スリット66Bは、収容左壁66の上方部分において、互いに上下方向および左右方向に間隔を隔てて並列するようにして位置している。複数の左上スリット66Bは、左右方向に延びる略直線状を有しており、収容左壁66の上方部分を左右方向に貫通している。
延設壁70は、平面視略矩形の平板形状を有し、前後方向に延びており、収容左壁66から左方に向かって突出している。延設壁70は、収容左壁66の上下方向中央よりも上方に位置している。側面視において、収容左壁66では、延設壁70を境界として、下方に左下スリット66Aが位置し、上方に左上スリット66Bが位置している。延設壁70は、右フレーム41Rの右フレーム上壁81に近接するようにして、右フレーム41Rの右フレーム上壁81の上方に位置している。また、図7に示すように、延設壁70の前左方部分は、定着カバー42の右端部に近接する位置に位置している。換言すれば、延設壁70は、左右方向において、右フレーム41Rよりも定着ユニット13側に延びている。延設壁70は、その前端部が右カバー上壁54の後端部の上方に位置しており、その後端部が、リアフレーム48の右前端部の上方に位置している。
3.第1空間および第2空間
プリンタ1においては、右フレーム41Rと右サイドカバー43Rとによって第1空間R1が区画されている。詳しくは、図4、図5および図6に示すように、右フレーム平板部80、右フレーム上壁81、右フレーム前壁82、右フレーム下壁83、右フレーム後壁84、右カバー平板部51、右カバー上壁54、右カバー前壁52、右カバー下壁53、リアフレーム48の右後端部の前面および延設壁70によって第1空間R1が区画されている。また、フラットベットスキャナ5のフレーム本体32と定着カバー42との間で第2空間R2が区画されている。詳しくは、図4、図5および図7に示すように、フラットベットスキャナ5のフレーム本体32の下面32A、定着カバー42の上面42B、右カバー平板部51の上端部51A、右カバー上壁54および延設壁70によって第2空間R2が区画されている。すなわち、延設壁70は、第1空間R1と第2空間R2とを隔てている。
4.本体ケーシング内における気流
プリンタ1において、ファン71が回転すると、本体ケーシング2内において気流が発生する。詳しくは、第1空間R1においては、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47の周辺からファン71に向かう第1気流F1が発生する。すなわち、第1気流F1は、第1空間R1において、下方から上方に向かって流れており、ファン71まで到達する。これにより、第1空間R1の空気は、複数の左下スリット66Aを介して、ファン71により本体ケーシング2の外方に排出され、第3気流F3として本体ケーシング2の右方まで移動する。
また、定着ユニット13周辺の空気は、加熱ローラ22の動作により熱を有しており、定着カバー42の複数の貫通穴42Aを介して定着カバー42の上方に移動する。そして、第2空間R2においては、定着カバー42の上方からファン71に向かう第2気流F2が発生する。すなわち、第2気流F2は、第2空間R2において、左方から右方に向かって流れており、ファン71まで到達する。これにより、第2空間R2の空気は、複数の左上スリット66Bを介して、ファン71により本体ケーシング2の外方に排出され、第3気流F3として本体ケーシング2の右方まで移動する。
このとき、延設壁70は、第1空間R1と第2空間R2とを隔てているため、第1空間R1の空気が第2空間R2に流入することが抑制される。
5.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図4に示すように、ファン71は、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47が配置される第1空間R1の空気と定着カバー42とフラットベットスキャナ5のフレーム本体32との間の第2空間R2の空気とを排気する。延設壁70は、ファン支持部60の収容左壁66から定着ユニット13側に延び、第1空間R1と第2空間R2とを隔てる。
そのため、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47の周辺の空気は、第1空間R1を通過して、ファン71によって排気される。また、定着ユニット13の周辺の空気は、第2空間R2を通過して、ファン71によって排気される。このとき、延設壁70によって第1空間R1の空気が第2空間R2に流入することが抑制される。
その結果、水蒸気を多く含む定着ユニット13の周辺の空気が、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47が配置される第1空間R1に流入することを抑制しながら、第1空間R1および第2空間R2に発生する熱を排熱できる。
よって、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47に定着ユニット13を通過した湿度の高い空気が流入することを抑制しつつ、本体ケーシング2内に発生した熱を排熱できる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図8に示すように、延設壁70は、収容左壁66の上下方向中央よりも上方に配置されている。
これにより、第1空間R1の空気を排気するファン71の領域を、第2空間R2の空気を排気するファン71の領域に比べて大きくできる。
そのため、第1空間R1の空気を、第2空間R2の空気に比べて多く排気できる。
その結果、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47から発生する熱を効率よく排熱できる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、延設壁70は、右フレーム41Rの右フレーム上壁81よりも上方に配置されている。
これにより、延設壁70により、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47が配置される第1空間R1に、第2空間R2の空気が流入することを確実に抑制できる。
そのため、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47に定着ユニット13を通過した湿度の高い空気が流入することを一層抑制できる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図8に示すように、右サイドカバー43Rがファン支持部60を有している。
そのため、ファン支持部60を右サイドカバー43Rにより安定的に保持できる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、延設壁70は、左右方向において右フレーム41Rよりも定着ユニット13側まで延びている。また、右フレーム41Rに対して定着ユニット13と反対側に低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47が配置されている。
そのため、低圧電源基板45、高圧電源基板46および制御基板47が配置される第1空間R1を右フレーム41Rと延設壁70とにより確実に区画できる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図7に示すように、定着カバー42は、第2空間R2と定着ユニット13が配置されている空間とを連通する複数の貫通穴42Aを有する。
そのため、定着ユニット13の周辺の空気を第2空間R2に円滑に流入させてファン71により排気できる。
よって、定着ユニット13の周辺に発生した熱を円滑に排熱できる。
6.変形例
上記実施形態においては、定着ユニット13は、加熱ローラ22と加圧ローラ23とを備えている。
しかし、定着ユニット13は、用紙Pに対して画像を定着させる構成であればよく、加熱ローラ22と加圧ローラ23とを備える構成に限られない。例えば、定着ユニット13は、定着ベルトを備えていて、この定着ベルトと加圧ローラ23とによって用紙Pに画像が定着される構成であってもよい。このとき、定着ベルトの回転の軸は、加圧ローラ23の軸方向と同一方向に延びる。
このような構成によれば、画像を定着させる際の熱効率を向上させることができる。
1 プリンタ
5 フラットベットスキャナ
11 プロセスユニット
13 定着ユニット
41R 右フレーム
42 定着カバー
42A 貫通穴
43R 右サイドカバー
45 低圧電源基板
46 高圧電源基板
60 ファン支持部
70 延設壁
71 ファン

Claims (6)

  1. 加熱部と回転可能に構成される加圧部とを有し、搬送されてきた用紙に形成された現像剤像を用紙に定着する定着器と、
    前記加圧部の回転の軸方向において前記定着器の外側に位置し、前記定着器を支持するフレームと、
    前記定着器の上方を覆う上方カバーと、
    前記上方カバーの上方に備えられ、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、
    前記軸方向において、前記フレームに対して前記定着器とは反対側に配置され、前記定着器に電力を供給する電源基板と、
    前記軸方向において、前記フレームに対して前記定着器とは反対側に配置されるファン支持部と、
    前記ファン支持部に支持され、前記電源基板が配置される第1空間と前記上方カバーと前記画像読取装置との間の第2空間とを排気するファンと、
    前記ファン支持部から前記定着器側に延び、前記第1空間と前記第2空間とを隔てる延設壁と、を備えることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記第2空間は、前記延設壁よりも下側に配置されており、
    前記延設壁は、前記ファン支持部の上下方向中央よりも上方に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記延設壁は、前記フレームよりも上方に配置されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記電源基板を挟んで前記フレームと反対側に配置されるサイドカバーをさらに備え、
    前記サイドカバーは、前記ファン支持部を有することを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記延設壁は、前記軸方向において前記フレームよりも前記定着器側まで延びることを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記上方カバーは、前記第2空間と前記定着器が配置されている空間とを連通する貫通口を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013203569A 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置 Active JP6079536B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203569A JP6079536B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置
US14/495,093 US9280139B2 (en) 2013-09-30 2014-09-24 Image forming apparatus
CN201410509943.7A CN104516254B (zh) 2013-09-30 2014-09-28 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203569A JP6079536B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069018A true JP2015069018A (ja) 2015-04-13
JP6079536B2 JP6079536B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52835720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203569A Active JP6079536B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6079536B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325518A (ja) * 1995-05-12 1995-12-12 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2007005543A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd ケーシング用カバーおよびファンユニット
JP2007261154A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008070744A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008070743A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2010074624A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011107500A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の製造方法
JP2011180161A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325518A (ja) * 1995-05-12 1995-12-12 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2007005543A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd ケーシング用カバーおよびファンユニット
JP2007261154A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008070744A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008070743A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2010074624A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011107500A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の製造方法
JP2011180161A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6079536B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409752B2 (ja) 画像形成装置
JP5520925B2 (ja) 画像形成装置
JP6127874B2 (ja) 画像形成装置
JP5644801B2 (ja) 画像形成装置
JP6107647B2 (ja) 画像形成装置
JP6079536B2 (ja) 画像形成装置
JP5677994B2 (ja) 画像形成装置
JP2004272089A (ja) 画像形成装置
JP6700729B2 (ja) 画像形成装置
JP6447416B2 (ja) 画像形成装置
US9310763B2 (en) Image forming device having intake duct
JP6135107B2 (ja) 画像形成装置
EP2634647B1 (en) Image forming apparatus
JP6098462B2 (ja) 画像形成装置
JP4139361B2 (ja) 画像形成装置
JP2014010195A (ja) 光走査装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9280127B2 (en) Image forming apparatus venting
JP2003319115A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2001109341A (ja) 画像形成装置
JP2005037732A (ja) 画像形成装置
JP2014071269A (ja) 画像形成装置
JP4298477B2 (ja) 画像形成装置
JP2001242672A (ja) 画像形成装置
JP2015197523A (ja) 画像形成装置
JP2015197522A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150