JP6922719B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6922719B2 JP6922719B2 JP2017243022A JP2017243022A JP6922719B2 JP 6922719 B2 JP6922719 B2 JP 6922719B2 JP 2017243022 A JP2017243022 A JP 2017243022A JP 2017243022 A JP2017243022 A JP 2017243022A JP 6922719 B2 JP6922719 B2 JP 6922719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- standby time
- time
- temperature
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
例えば、特許文献1に開示される画像形成装置では、画像形成モードが終了して待機モードに移行した時点から省エネルギーモードに移行するまでの間、常にファンを駆動させて、待機モード時に装置本体内の温度が上昇することを抑制している。
即ち、画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体内に収容され、加熱部を有し、現像剤像が転写された記録媒体を前記加熱部により加熱することにより前記記録媒体上に定着させる定着手段と、前記定着手段の前記定着が終了してから前記加熱部の低消費電力状態に移行するまでの時間である第1待機時間を受付ける待機時間受付手段と、前記装置本体内の送風を行うファンと、制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記待機時間受付手段により受付けた前記第1待機時間から所定時間である第2待機時間を減じた第3待機時間が正の値であるときに、前記定着が終了してから前記第3待機時間前記ファンを駆動させ、前記第3待機時間が経過すると前記ファンの駆動を停止させ、待機時間受付手段により受付けた前記第1待機時間から所定時間である第2待機時間を減じた第3待機時間が0以下の値であるときに、前記定着が終了したときに前記ファンの駆動を停止させる。
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態である。
以下の説明においては、図1に示すように画像形成装置1が使用可能に設置された状態を基準として、前後、左右、上下の各方向を定める。
装置本体2は略直方体形状に形成されており、給紙部3、画像形成部5、ファン12、制御部90、およびモータ11を収容している。
装置本体2の上面には、画像形成部5にて画像が形成されたシートSが排紙される排紙トレイ23が形成されている。装置本体2の上面における左側の前部には操作パネル4が配置されている。シートSは記録媒体の一例である。
給紙部3は、給紙ローラ32と、分離ローラ33と、分離パッド33aと、搬送ローラ対34a、34bと、レジストローラ対35a、35bとを有している。装置本体2内には、給紙トレイ31から画像形成部5を経由して排紙トレイ23へ至るシートSの搬送経路Pが構成されている。
レジストローラ対35a、35bは、搬送される用紙9の先端の移動を規制して一旦停止させた後、用紙9を所定のタイミングにて画像形成ユニット5に向けて搬送する。
露光ユニット56は、レーザダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、及び反射鏡等を備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム54へ向けて照射することにより、感光体ドラム54の表面を露光する。
そして、静電潜像が形成された感光体ドラム54の表面に、正に帯電されたトナーが現像ローラ53から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
ファン12は、図示しない電源から電力を供給することで駆動され、装置本体2内に対して送風を行う。
図3に示すように、制御部90には、入力部4、画像形成部5、およびファン12が接続されている。画像形成装置1は、装置本体2内の温度を計測する内部温度センサ15、および装置本体2外部の温度を計測する外部温度センサ16を有している。内部温度センサ15および外部温度センサ16は、制御部90に接続されている。内部温度センサ15は内部温度計測手段の一例であり、外部温度センサ16は外部温度計測手段の一例である。
画像形成装置1は、動作モードとして画像形成モードと、待機モードと、スリープモードとを有している。
つまり、画像形成装置1においては、画像形成モードが終了すると待機モードに移行し、待機モードが所定時間継続した後にスリープモードへ移行する。
スリープモードにおいては、加熱ローラ61は加熱されておらず低消費電力状態となっている。つまり、スリープモードは省エネルギーモードである。
画像形成装置1においては、定着ユニット60によるシートSに対する現像剤像の定着が終了すると画像形成モードが終了する。
第1待機時間T1は、ユーザにより設定することが可能である。第1待機時間T1は、入力部4に所望の時間を入力することにより設定することができる。入力部4は第1待機時間T1を受け付ける待機時間受付手段の一例である。
従って、待機モード中にファン12を駆動しなくても装置本体2内の温度上昇に影響を与えない時間、例えばファン12を停止していても装置本体2内の温度が所定温度以上にならない時間として、第2待機時間T2が制御部90に予め設定されている。
なお、ファン12は、複数の回転数にて駆動することができる。本実施形態においては、制御部90はファン12を、第1回転数と、第1回転数よりも大きな回転数である第2回転数と、第1回転数よりも小さな回転数である第3回転数とで駆動する。第1回転数は、ファン12を15Vの電圧にて駆動した場合の回転数であり、第2回転数は、ファン12を25Vの電圧にて駆動した場合の回転数であり、第3回転数は、ファン12を12Vの電圧にて駆動した場合の回転数である。
次に、画像形成装置1の各動作モードにおけるファン12の駆動制御について具体的に説明する。
シートSに対する画像形成が行われる画像形成モードにおいては、ファン12は常に駆動されているが、駆動される回転数が、制御部90により装置本体2内の温度に応じて制御されている。
制御部90は、ステップS101において装置本体2内の温度が37℃未満であると判定した場合、ファン12を第1回転数で駆動する(S102)。一方、制御部90は、ステップS101において装置本体2内の温度が37℃未満でない、即ち37℃以上であると判定した場合、ファン12を第2回転数で駆動する(S103)。
制御部90は、ステップS105において画像形成が継続していない、即ち画像形成が終了したと判定した場合は、画像形成モードを終了する。一方、制御部90は、ステップS105において画像形成が継続していると判定した場合、ステップS101を再度実行する。
画像形成モードからスリープモードへ移行する間の待機モードにおいては、ファン12の駆動は、基本的には第1待機時間T1の長さ、および待機モードに移行してからの経過時間に応じて制御されている。
第3待機時間T3が0であった場合、制御部90は、定着ユニット60によるシートSに対する画像の定着が終了したとき、即ち画像形成モードが終了して待機モードへ移行したときに、ファン12の駆動を停止する。ファン12は、画像形成モードが終了してから第1待機時間T1が経過するまでの間停止する。
この場合、待機モードにおいてファン12の駆動が停止される時間は第2待機時間T2と同じ長さの時間になるため、ファン12の駆動を停止したとしても装置本体2内の温度上昇に影響を与えることはない。
この場合、ファン12は、画像形成モードが終了してから第1待機時間T1が経過するまでの間停止するが、第1待機時間T1は第2待機時間T2よりも短い時間であるため、装置本体2内の温度上昇に影響を与えることはない。
また、第3待機時間T3が0以下の値である場合、制御部90は、待機モードからスリープモードへ移行する前にファン12の駆動を停止させることもできる。このように、スリープモードへ移行する前にファン12の駆動を停止することで、第1待機時間T1においてファン12の駆動が停止する時間を設けることができ、ファン12の駆動により生じる騒音を小さく抑えることが可能となる。
さらに、初期設定時間が第2待機時間T2よりも短いときも、入力部4が受け付けた第1待機時間T1が第2待機時間T2よりも短い場合と同様に、画像形成モードが終了したときにファン12の駆動を停止する。
特に、画像形成装置1を使用するユーザの多くは、第1待機時間T1を設定しない傾向にあるため、多くの場合において、特別な設定をすることなくおけるファン12による騒音を抑制することが可能になっている。
なお、第2待機時間T2は、第1待機時間T1における第3待機時間T3が経過した後の時間である。
そして、制御部90は、第1待機時間T1の前半部分の時間である第3待機時間T3においてファン12を駆動し、第1待機時間T1の後半部分の時間である第2待機時間T2においてファン12を停止するように制御している。
この場合においても、制御部90は、画像形成モードが終了して待機モードへ移行してから第3待機時間T3の間ファン12を継続して駆動させ、第3待機時間T3が経過するとファン12の駆動を停止する。ファン12の駆動が停止した状態は第2待機時間T2の間継続し、第2待機時間T2が経過すると待機モードが終了する。
図4(c)に示した場合は、図4(b)に示した場合よりも第3待機時間T3が長い分、ファン12の駆動時間が長くなっている。
制御部90は、待機モードにおけるファン12の駆動制御として、第3待機時間T3の値に応じた制御に加えて、装置本体2内の温度に応じた制御を行うことができる。
図6に示すように、制御部90は、画像形成モードが終了して待機モードに移行すると、待機モードに移行してから第3待機時間T3が経過したか否かの判定を行う(S201)。
この場合、画像形成モードが終了したときにファン12が第1回転数で駆動されていた場合は、ファン12は継続して第1回転数で駆動される。また、画像形成モードが終了したときにファン12が第2回転数で駆動されていた場合は、ファン12は回転数を第2回転数から第1回転数へ変更して駆動される。
制御部90は、ステップS203において第1待機時間T1が経過していないと判定した場合、内部温度センサ15により計測した装置本体2内の温度が37℃未満であるか否かの判定を行う(S204)。装置本体2内の温度である37℃は、第1所定温度の一例である。
一方、制御部90は、ステップS204において装置本体2内の温度が37℃未満でない、即ち37℃以上であると判定した場合は、ファン12を第1回転数で駆動する(S206)。制御部90は、ステップS206においてファン12を第1回転数で駆動した後、ステップS203に戻り、第1待機時間T1が経過したか否かの判定を再度行う。
なお、本制御においては、第3待機時間T3の値が0以下であったときには、待機モードに移行したときの最初のステップS201において第3待機時間T3が経過したと判定される。
制御部90が画像形成モードにおいてファン12を第1回転数で駆動していた場合、待機モードにおいてもファン12を第1回転数で駆動すると、制御部90は、ファン12を画像形成モードにおける回転数と待機モードにおける回転数とが等しくなるように駆動することとなる。
また、加熱ローラ61の第2加熱温度が第1加熱温度よりも低い温度に設定されており、画像形成モードにおいてファン12が第1回転数で駆動されていた場合は、画像形成モードにおける装置本体2に対する送風度合を待機モードにおいても維持することができるため、装置本体2内の温度上昇をさらに抑制しながら、ファン12の駆動により生じる騒音を抑制することが可能となる。
これにより、第1待機時間T1において第3待機時間T3が経過したときに装置本体2内の温度が高かったとしても、ファン12が駆動されて装置本体2内の温度上昇を抑制することが可能となっている。
第1待機時間T1において装置本体2内の温度が一旦37℃未満になった場合、その後にファン12の駆動を停止しても装置本体2内の温度は上昇しにくい。従って、装置本体2内の温度が37℃未満になった場合にファン12の駆動を停止することで、ファン12の駆動により生じる騒音を抑制することが可能である。
図6に示した制御においては、ファン12を第1回転数で駆動しているが、加熱ローラ61の第2加熱温度が第1加熱温度よりも低い温度に設定されている場合は、ファン12を第1回転数よりも小さな回転数である第3回転数にて駆動することもできる。
図7に示す制御におけるステップS211、ステップS213〜S215は、図6に示した制御におけるステップS201、ステップS213〜S215と同様であるため説明を省略し、図6に示した制御とは異なるステップS212、S216について説明する。
制御部90は、ステップS212においてファン12を第3回転数で駆動した後、ステップS211へ戻り、待機モードに移行してから第3待機時間T3が経過したか否かの判定を再度行う。
特に、加熱ローラ61の第2加熱温度が第1加熱温度よりも低い温度に設定されている場合は、第2加熱温度が第1加熱温度と同じ温度に設定されている場合に比べて装置本体2内の昇温度合が小さい。従って、ファン12を第1回転数よりも小さな第3回転数で駆動したとしても、装置本体2内の温度上昇を抑制しつつ、ファン12の駆動により生じる騒音を小さくすることが可能である。
これにより、第1待機時間T1において第3待機時間T3が経過したときに装置本体2内の温度が高かったとしても、ファン12が駆動されて装置本体2内の温度上昇を抑制することが可能となっている。
第1待機時間T1において装置本体2内の温度が一旦37℃未満になった場合、その後にファン12の駆動を停止しても装置本体2内の温度は上昇しにくい。従って、装置本体2内の温度が37℃未満になった場合にファン12の駆動を停止することで、ファン12の駆動により生じる騒音を抑制することが可能である。
また、待機モードにおけるファン12の駆動制御は、次のように行うこともできる。
図8に示すように、制御部90は、画像形成モードが終了して待機モードに移行すると、画像形成モードが終了したとき、即ち定着ユニット60による定着が終了したときのファン12の駆動状態を所定時間継続する(S251)。この場合、ファン12の駆動状態を継続する所定時間は、例えば6秒に設定される。
この場合、画像形成モードが終了したときにファン12が第1回転数で駆動されていた場合は、ファン12は継続して第1回転数で駆動される。また、画像形成モードが終了したときにファン12が第2回転数で駆動されていた場合は、ファン12は回転数を第2回転数から第1回転数へ変更して駆動される。
制御部90は、ステップS252において待機モードに移行してから第3待機時間T3が経過したと判定した場合、内部温度センサ15により計測した装置本体2内の温度が37℃未満であるか否かの判定を行う(S254)。
その後、制御部90は、内部温度センサ15により計測した装置本体2内の温度が42℃未満であるか否かの判定を行う(S256)。装置本体2内の温度である42℃は、第1所定温度よりも高い第2所定温度の一例である。
制御部90は、ステップS257において第1待機時間T1が経過していないと判定した場合、ステップS256に戻って、装置本体2内の温度が42℃未満であるか否かの判定を再度行う。
制御部90は、ステップS257において第1待機時間T1が経過したと判定した場合、待機モードを終了する。
制御部90は、ステップS259において第1待機時間T1が経過していないと判定した場合、ステップS254に戻り、装置本体2内の温度が37℃未満であるか否かの判定を再度行う。
また、制御部90は、ステップS259において第1待機時間T1が経過したと判定した場合、待機モードを終了する。
制御部90は、ステップS259において第1待機時間T1が経過していないと判定した場合、ステップS254に戻り、装置本体2内の温度が37℃未満であるか否かの判定を再度行う。
なお、本制御においては、第3待機時間T3の値が0以下であったときには、待機モードに移行したときから所定時間が経過した後の最初のステップS252において第3待機時間T3が経過したと判定される。
この場合、ファン12の駆動が再開される温度を37℃以上ではなく、37℃よりも高い42℃以上とすることで、ファン12の駆動と停止とが頻繁に切り替わることを抑制可能となっている。
図8に示した制御においては、ファン12を第1回転数で駆動しているが、加熱ローラ61の第2加熱温度が第1加熱温度よりも低い温度に設定されている場合は、図9に示すうように、ファン12を第1回転数よりも小さな回転数である第3回転数にて駆動することもできる。
図9に示す制御におけるステップS261〜S262、ステップS264〜S267、ステップS269は、図8に示した制御におけるステップS251〜S252、ステップS254〜S257、ステップS259と同様であるため説明を省略し、図8に示した制御とは異なるステップS263、S268について説明する。
制御部90は、ステップS263においてファン12を第3回転数で駆動した後、ステップS262へ戻り、待機モードに移行してから第3待機時間T3が経過したか否かの判定を再度行う。
この場合、ファン12の駆動が再開される温度を37℃以上ではなく、37℃よりも高い42℃以上とすることで、ファン12の駆動と停止とが頻繁に切り替わることを抑制可能となっている。
スリープモードにおいては、定着ユニット60における加熱ローラ61の加熱が停止されており、ファン12の駆動は、スリープモードに移行してからの経過時間および装置本体2内の温度等に応じて制御されている。
図10に示すスリープモードにおけるファン12の制御は、図6または図8に示した待機モードにおけるファン12の制御に引き続いて実行される。
制御部90は、ステップS301において装置本体2内の温度が37℃未満であると判定した場合、スリープモードへ移行したときにファン12が駆動されていた場合はファン12の駆動を停止する(S302)。また、スリープモードへ移行したときにファン12の駆動が停止されていた場合は、制御部90は停止状態を維持する。
制御部90は、ステップS303においてスリープ時間が経過していないと判定した場合は、ステップS301に戻り、装置本体2内の温度が37℃未満であるか否かの判定を行う。
画像形成装置1は、スリープモードを終了した後、ディープスリープモードへ移行する。ディープスリープモードは、加熱ローラ61の加熱が停止されるとともに、制御部90の多くの機能が停止される動作モードであり、スリープモードよりもさらに低消費電力状態となっている。
制御部90は、ステップS303においてスリープ時間が経過していないと判定した場合はステップS301に戻り、スリープ時間が経過したと判定した場合はスリープモードを終了する。
これにより、スリープモードに移行した際に装置本体2内の温度が高かった場合でも、ファン12が駆動されることとなり、装置本体2内の温度上昇を抑制することが可能となっている。
図10に示した制御においては、ファン12を第1回転数で駆動しているが、ファン12は第1回転数よりも小さな回転数である第3回転数にて駆動することもできる。
図11に示すスリープモードにおけるファン12の制御は、図7または図9に示した待機モードにおけるファン12の制御に引き続いて実行される。
図11に示す制御におけるステップS311〜S313は、図10に示した制御におけるステップS301〜S303と同様であるため説明を省略し、図10に示した制御とは異なるステップS314について説明する。
制御部90は、ステップS311において装置本体2内の温度が37℃未満でない、即ち37℃以上であると判定した場合は、ファン12を第3回転数で駆動する(S314)。制御部90は、ステップS314においてファン12を第3回転数で駆動した後、スリープ時間が経過したか否かの判定を行う(S313)。
これにより、スリープモードに移行した際に装置本体2内の温度が高かった場合でも、ファン12が駆動されることとなり、装置本体2内の温度上昇を抑制することが可能となっている。
また、スリープモードにおけるファン12の駆動制御は、次のように行うこともできる。
図12に示すスリープモードにおけるファン12の制御は、図6または図8に示した待機モードにおけるファン12の制御に引き続いて実行される。
例えば、待機モードが終了したときにファン12が第1回転数で駆動されていれば、スリープモードに移行してからも継続してファン12を第1回転数で所定時間駆動する。また、待機モードが終了したときにファン12の駆動が停止されていれば、スリープモードに移行してからも所定時間継続してファン12の停止状態を維持する。
制御部90は、ステップS352において装置本体2内の温度が37℃未満であると判定した場合、スリープモードへ移行したときにファン12が駆動されていた場合はファン12の駆動を停止する(S353)。また、スリープモードへ移行したときにファン12の駆動が停止されていた場合は、制御部90は停止状態を維持する。
制御部90は、ステップS354において装置本体2内の温度が42℃未満であると判定した場合、スリープモードに移行してからスリープ時間が経過したか否かの判定を行う(S355)。
制御部90は、ステップS355においてスリープ時間が経過したと判定した場合、スリープモードを終了する。画像形成装置1は、スリープモードが終了するとディープスリープモードに移行する。
また、制御部90は、ステップS357においてスリープ時間が経過したと判定した場合、スリープモードを終了する。画像形成装置1は、スリープモードが終了するとディープスリープモードに移行する。
制御部90は、ステップS357においてスリープ時間が経過していないと判定した場合、ステップS352に戻り、装置本体2内の温度が37℃未満であるか否かの判定を再度行う。
また、制御部90は、ステップS357においてスリープ時間が経過したと判定した場合、待機モードを終了する。
この場合、ファン12の駆動が再開される温度を37℃以上ではなく、37℃よりも高い42℃以上とすることで、ファン12の駆動と停止とが頻繁に切り替わることを抑制可能となっている。
図12に示した制御においては、ファン12を第1回転数で駆動しているが、図13に示すように、ファン12は第1回転数よりも小さな回転数である第3回転数にて駆動することもできる。
図13に示すスリープモードにおけるファン12の制御は、図7または図9に示した待機モードにおけるファン12の制御に引き続いて実行される。
図13に示す制御におけるステップS361〜S365、ステップS367は、図12に示した制御におけるステップS351〜S355、ステップS357と同様であるため説明を省略し、図12に示した制御とは異なるステップS366について説明する。
制御部90は、ステップS364において装置本体2内の温度が42℃未満でない、即ち42℃以上であると判定した場合は、ファン12を第3回転数で駆動する(S366)。制御部90は、ステップS366においてファン12を第3回転数で駆動した後、スリープ時間が経過したか否かの判定を行う(S367)。
この場合、ファン12の駆動が再開される温度を37℃以上ではなく、37℃よりも高い42℃以上とすることで、ファン12の駆動と停止とが頻繁に切り替わることを抑制可能となっている。
画像形成装置1においては、制御部90は、装置本体2の外部温度に応じて待機モードにおける第2待機時間を変更する制御を行うことができる。
この場合、装置本体2の外部温度が第3所定温度以下の低い温度であるときには装置本体2内の温度が上昇しにくいため、ファン12の駆動が停止される第2待機時間T2の値が増加したとしても装置本体2内の温度上昇に影響を与えることが抑制される。
これにより、例えば装置本体2の外部温度が低い寒冷地等の環境において画像形成装置1を使用する場合に、ファン12の駆動により生じる騒音を抑制することができる。
この場合、装置本体2の外部温度が第4所定温度以上の高い温度であるときには、装置本体2内の温度が上昇し易いため、ファン12の駆動が停止される第2待機時間T2の値を減少させることで、装置本体2内の温度上昇に影響を与えることが抑制される。
これにより、例えば装置本体2の外部温度が高い温暖地等の環境において画像形成装置1を使用する場合に、装置本体2内の温度上昇を効果的に抑制することができる。
2 装置本体
4 入力部
5 画像形成部
15 内部温度センサ
16 外部温度センサ
12 ファン
60 定着ユニット
61 加熱ローラ
90 制御部
S シート
T1 第1待機時間
T2 第2待機時間
T3 第3待機時間
Claims (17)
- 装置本体と、
前記装置本体内に収容され、加熱部を有し、現像剤像が転写された記録媒体を前記加熱部により加熱することにより前記記録媒体上に定着させる定着手段と、
前記定着手段の前記定着が終了してから前記加熱部の低消費電力状態に移行するまでの時間である第1待機時間を受付ける待機時間受付手段と、
前記装置本体内の送風を行うファンと、
制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記待機時間受付手段により受付けた前記第1待機時間から所定時間である第2待機時間を減じた第3待機時間が正の値であるときに、前記定着が終了してから前記第3待機時間前記ファンを駆動させ、前記第3待機時間が経過すると前記ファンの駆動を停止させ、
前記待機時間受付手段により受付けた前記第1待機時間から所定時間である第2待機時間を減じた第3待機時間が0以下の値であるときに、前記第1待機時間において前記加熱部が前記低消費電力状態に移行する前に前記ファンの駆動を停止させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記第3待機時間が0以下の値であるときに、前記定着が終了したときに前記ファンの駆動を停止させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1待機時間の初期設定時間は前記第2待機時間と同じ値に設定されており、
前記制御手段は、
前記待機時間受付手段において前記第1待機時間が受付けられていないときには、定着が終了したときにファンの駆動を停止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記ファンを前記定着時における回転数と前記第1待機時間における回転数とが等しくなるように駆動することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記ファンを前記第1待機時間における回転数が前記定着時における回転数よりも小さくなるように駆動することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体内の温度を計測する内部温度計測手段を備え、
前記定着手段は、前記第1待機時間において前記定着時における加熱温度よりも低い温度にて加熱され、
前記制御手段は、
前記定着時において前記内部温度計測手段により計測された装置本体内温度が第1所定温度未満であると判断した場合に、前記ファンを第1回転数で駆動し、
前記定着時において前記装置本体内温度が第1所定温度以上であると判断した場合に前記ファンを前記第1回転数よりも大きな第2回転数で駆動し、
前記第1待機時間の開始時から前記第3待機時間が経過するまでの間は、前記装置本体内温度にかかわらず前記ファンを前記第1回転数で駆動することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体内の温度を計測する内部温度計測手段を備え、
前記定着手段は、前記第1待機時間において、前記定着時における加熱温度よりも低い温度にて加熱され、
前記制御手段は、
前記定着時において前記内部温度計測手段により計測された装置本体内温度が第1所定温度未満であると判断した場合に、前記ファンを第1回転数で駆動し、
前記定着時において前記装置本体内温度が前記第1所定温度以上であると判断した場合に、前記ファンを前記第1回転数よりも大きな第2回転数で駆動し、
前記第1待機時間の開始時から前記第3待機時間が経過するまでの間は、前記装置本体内温度にかかわらず前記ファンを前記第1回転数よりも小さな第3回転数で駆動することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、
前記第1待機時間における前記第3待機時間が経過したときに、前記装置本体内温度が前記第1所定温度以上であると判断した場合は、前記ファンの前記第1回転数での駆動を継続することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、
前記第1待機時間における前記第3待機時間が経過したときに、前記装置本体内温度が前記第1所定温度以上であると判断した場合は、前記ファンの前記第3回転数での駆動を継続することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、
前記第1待機時間における前記第3待機時間が経過した後の時間となる前記第2待機時間において、前記装置本体内温度が前記第1所定温度未満であると判断したときに前記ファンの駆動を停止することを特徴とする請求項6または請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、
前記第1待機時間における前記第3待機時間が経過した後の時間となる前記第2待機時間において、前記装置本体内温度が前記第1所定温度未満であると判断したときに前記ファンの駆動を停止することを特徴とする請求項7または請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、
前記第1待機時間の前記第2待機時間において前記ファンの駆動を停止した後に、
前記装置本体内温度が前記第1所定温度よりも高い第2所定温度以上であると判断した場合は前記ファンの前記第1回転数での駆動を再開することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、
前記第1待機時間の前記第2待機時間において前記ファンの駆動を停止した後に、
前記装置本体内温度が前記第1所定温度よりも高い第2所定温度以上であると判断した場合は前記ファンの前記第3回転数での駆動を再開することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 - 前記定着手段は前記低消費電力状態において加熱が停止され、
前記制御手段は、
前記第1待機時間から前記低消費電力状態に移行した際に、前記装置本体内温度が前記第1所定温度以上であると判断した場合前記ファンを前記第1回転数で駆動することを特徴とする請求項6、請求項8、請求項10、および請求項12の何れか一項に記載の画像形成装置。 - 前記定着手段は前記低消費電力状態において加熱が停止され、
前記制御手段は、
前記第1待機時間から前記低消費電力状態に移行した際に、前記装置本体内温度が前記第1所定温度以上であると判断した場合前記ファンを前記第3回転数で駆動することを特徴とする請求項7、請求項9、請求項11、および請求項13の何れか一項に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体外部の温度を計測する外部温度計測手段を備え、
前記制御手段は、前記外部温度計測手段により計測した外部温度が予め設定された第3所定温度以下であると判断した場合は、前記第2待機時間の値を増加させることを特徴とする請求項1〜請求項15の何れか一項に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体外部の温度を計測する外部温度計測手段を備え、
前記制御手段は、前記外部温度計測手段により計測した温度が予め設定された第4所定温度以上であると判断した場合には、前記第2待機時間の値を減少させることを特徴とする請求項1〜請求項16の何れか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017243022A JP6922719B2 (ja) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | 画像形成装置 |
US16/157,451 US10416597B2 (en) | 2017-12-19 | 2018-10-11 | Image forming apparatus with a fan operable under noise-reducible control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017243022A JP6922719B2 (ja) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019109397A JP2019109397A (ja) | 2019-07-04 |
JP6922719B2 true JP6922719B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=66815904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017243022A Active JP6922719B2 (ja) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10416597B2 (ja) |
JP (1) | JP6922719B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7393163B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-12-06 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び制御方法 |
JP2023020575A (ja) | 2021-07-30 | 2023-02-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023164055A (ja) * | 2022-04-28 | 2023-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0484309A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-17 | Canon Inc | ファン回転速度自動切り換え制御装置 |
JPH0728356A (ja) | 1993-07-14 | 1995-01-31 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP3199583B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2001-08-20 | 京セラ株式会社 | 画像形成装置の機内温度制御方法 |
JP2001117471A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Fujitsu Ltd | 電子写真装置の冷却制御装置及び方法 |
KR100452549B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2004-10-14 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 화상형성장치의 냉각팬 구동방법 |
JP2006227559A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006276252A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009210665A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Ricoh Co Ltd | 冷却ファン制御装置、冷却ファン制御装置を備えた画像形成装置、冷却ファン制御方法 |
JP4420124B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2010-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5312254B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5540945B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-07-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2012141547A (ja) * | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013065019A (ja) * | 2011-09-19 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP6422295B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2018-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6643013B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
JP6737003B2 (ja) * | 2016-06-22 | 2020-08-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-12-19 JP JP2017243022A patent/JP6922719B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-11 US US16/157,451 patent/US10416597B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190187593A1 (en) | 2019-06-20 |
US10416597B2 (en) | 2019-09-17 |
JP2019109397A (ja) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6922719B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7593659B2 (en) | Image forming apparatus capable of reducing time unable to perform image formation due to temperature change of image Bearing member | |
JP5342739B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5230087B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001154533A (ja) | 画像形成装置 | |
US8682202B2 (en) | Image forming apparatus that includes operation control unit controlling a plurality of fans for discharging ozone and a fixing device | |
US8305029B2 (en) | Fan drive apparatus and image forming apparatus having fan drive apparatus | |
JP2012247631A (ja) | 画像形成装置 | |
US10042322B2 (en) | Image formation system | |
JP2002132087A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000267518A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2021157118A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JPH06102718A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH07251550A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6833393B2 (ja) | 画像形成装置、冷却制御方法 | |
JP2007156238A (ja) | モータ制御装置及び画像形成装置 | |
JP2005134449A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP7429356B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4932327B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6589813B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4289036B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001228747A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2004309526A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置のファン制御方法 | |
JP2008209538A (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH0990808A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6922719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |