JP2023164055A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023164055A
JP2023164055A JP2022075362A JP2022075362A JP2023164055A JP 2023164055 A JP2023164055 A JP 2023164055A JP 2022075362 A JP2022075362 A JP 2022075362A JP 2022075362 A JP2022075362 A JP 2022075362A JP 2023164055 A JP2023164055 A JP 2023164055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
forming apparatus
image forming
speed
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022075362A
Other languages
English (en)
Inventor
弘幸 門脇
Hiroyuki Kadowaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022075362A priority Critical patent/JP2023164055A/ja
Priority to US18/299,428 priority patent/US20230350343A1/en
Publication of JP2023164055A publication Critical patent/JP2023164055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00084Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置内の温度調整用のファンをより効率的に駆動することで、無駄な電力消費を避けつつ、安定した転写性を確保する。【解決手段】画像形成装置は、画像形成装置の内部へ外気を取り込んで、中間転写ベルトの温度調整のための気流を発生させるファンと、画像形成装置の外部の雰囲気温度を検知する温度検知素子である環境センサと、環境センサによって検知された温度に基づいてファンの駆動を制御する制御部を備える。制御部は、環境センサによって検知された温度が第1温度閾値以下であり、かつ、当該検知された温度の変化を示す温度勾配値が第1勾配閾値以上であれば、ファンを駆動する。【選択図】図6

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
プリンタ等の画像形成装置では、転写ローラが低温状態になった場合、転写ローラを含む転写部における電気抵抗値が高くなることでトナー像の転写性が低下しうる。例えば、寒冷地の室内に設置された装置の朝一番の動作時には、暖房の開始による室温(装置外の温度)の上昇に比べて、装置内の温度は緩やかに上昇する傾向にあり、トナー像の転写性が低下した状態が長時間続きうる。一方、転写ローラが高温状態になった場合にも、転写ローラを含む転写部における電気抵抗値が低くなることでトナー像の転写性が低下しうる。例えば、温暖地の室内に設置された装置の朝一番の動作時には、冷房の開始による室温の低下に比べて、装置内の温度は緩やかに低下する傾向にあり、トナー像の転写性が低下した状態が長時間続きうる。また、中間転写体を備える画像形成装置では、中間転写体が低温状態又は高温状態になると、同様にトナー像の転写性の低下が生じうる。
特許文献1には、転写ローラの抵抗値が高い場合、定着部と転写部の間に配置されたシャッタを開口して、定着部の熱により温められた空気を、ファンを使用して転写部へ送ることで、転写ローラを昇温させる構成が記載されている。また、特許文献1には、転写ローラの抵抗値が低い場合、上記のシャッタを閉口して、定着部から転写部への温かい空気の流入を抑制するとともに、ファンを使用して装置内の温かい空気を装置外へ排出して外気を装置内に取り込む構成が記載されている。このような構成により、転写ローラの雰囲気温度を迅速に昇温又は降温させることで、安定した転写性の確保を図っている。
特開2005-115230号公報
しかし、上述の従来技術では、例えば、寒冷地における暖房が行われていない室内で朝一番に装置が動作する際、定着部が温まっておらず、定着部の熱を利用して転写ローラの昇温を行うことは難しい。また、省エネの観点で定着部のスタンバイ温調が行われない場合、定着部の熱を利用して転写ローラの昇温を効率的に行うことができないことがありうる。このような場合、ファンを使用して転写部へ空気を送っても、転写ローラの雰囲気温度を上昇させることはできず、ファンの駆動により不必要に電力を消費することになるとともに、ファンの騒音が不必要に生じることにもなりうる。
また、例えば、温暖地における冷房が行われていない室内で装置が動作する場合、ファンを使用して外気を装置内に取り込んでも、冷却されていない外気によって装置内の温度を低下させることはできない。このような場合、ファンを使用して外気を取り込んでも、転写ローラの雰囲気温度を低下させることはできず、ファンの駆動により不必要に電力を消費することになるとともに、ファンの騒音が不必要に生じることにもなりうる。
本発明は、画像形成装置内の温度調整用のファンをより効率的に駆動することで、無駄な電力消費を避けつつ、安定した転写性を確保するための技術を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、感光体にトナー像を形成する形成手段と、前記感光体に形成された前記トナー像を記録材に転写するための転写手段と、前記画像形成装置の内部へ外気を取り込んで、前記転写手段の温度調整のための気流を発生させる送風手段と、前記画像形成装置の外部の雰囲気温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知手段によって検知された温度に基づいて前記送風手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度が第1温度閾値以下であり、かつ、前記検知された温度の変化を示す勾配値が第1勾配閾値以上であれば、前記送風手段を駆動することを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る画像形成装置は、感光体にトナー像を形成する形成手段と、前記感光体に形成された前記トナー像を記録材に転写するための転写手段と、前記画像形成装置の内部へ外気を取り込んで、前記転写手段の温度調整のための気流を発生させる送風手段と、前記画像形成装置の外部の雰囲気温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知手段によって検知された温度に基づいて前記送風手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度が第3温度閾値以上であり、かつ、前記検知された温度の変化を示す勾配値が第2勾配閾値以下であれば、前記送風手段を駆動する。
本発明によれば、画像形成装置内の温度調整用のファンをより効率的に駆動することで、無駄な電力消費を避けつつ、安定した転写性を確保することが可能になる。
画像形成装置のハードウェア構成例を示す断面図、及び画像形成装置の概略的な制御構成例を示すブロック図 画像形成装置内でファンによって発生する気流が通る経路の例を示す図 室温推移と中間転写ベルトの温度推移との例を示す図 中間転写ベルトの温度と一次転写電圧との関係の例を示す図 画像形成装置における一次転写部の付近の拡大図 ファンの駆動制御の手順を示すフローチャート(実施形態1) プロセス速度の制御の手順を示すフローチャート(実施形態1) 室温推移と中間転写ベルトの温度推移との例を示す図 プロセス速度の制御の手順を示すフローチャート(実施形態2) 中間転写ベルトの温度と一次転写電圧との関係の例を示す図(実施形態3) ファンの駆動制御の手順を示すフローチャート(実施形態3) プロセス速度の制御の手順を示すフローチャート(実施形態3) 形成されるトナー像の例、及び一次転写電流が流れる経路の例を示す模式図(実施形態4) ファンの駆動制御の手順を示すフローチャート(実施形態4) 中間転写体を使用しない画像形成装置のハードウェア構成例を示す断面図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。更に、添付図面においては、同一又は同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[実施形態1]
画像形成装置の一例として電子写真方式のレーザビームプリンタを説明する。ただし、画像形成装置は、レーザビームプリンタのみに限定されるものではなく、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の、他の種類の画像形成装置であってもよい。
<画像形成装置>
図1(A)は、本開示の実施形態1に係る画像形成装置100のハードウェア構成例を示す断面図である。画像形成装置100は、電子写真方式で画像形成を行うように構成されている。また、画像形成装置100は、中間転写方式を採用したインライン型のレーザビームプリンタとして構成されており、フルカラー画像を形成可能である。画像形成装置100は、中間転写体として中間転写ベルトを用いる。
画像形成装置100は、それぞれ異なる色の画像を形成する複数の画像形成部として、画像形成部30Y,30M,30C,30Kを備える。画像形成部30Y,30M,30C,30Kは、中間転写ベルト8のトナー像を担持する面の移動方向R1において上流側から下流側へ順に一列に配置されている。画像形成部30Y,30M,30C,30Kは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを用いて画像を形成する。画像形成部30Y,30M,30C,30Kは同一の構成を有する。なお、参照番号に付与されているY,M,C,Kの文字は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー色を示しており、各色に共通する事項が説明される際には省略される。
画像形成部30は、画像形成装置100に対して着脱が可能なプロセスカートリッジPを備える。プロセスカートリッジPは、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像ローラ3、トナー容器23、クリーニングブレード4、及び廃トナー容器24を有する。トナー容器23は、現像ローラ3に供給される現像剤(トナー)を収容している。画像形成部30は更に、プロセスカートリッジPの下方に配置されたレーザユニット7を備える。
感光ドラム1は、静電潜像、及び当該静電潜像をトナーで現像することで形成されたトナー像を担持する像担持体である。感光ドラム1は、図1(A)に示す矢印方向(時計回りの方向)に所定の周速度で回転するように駆動される。感光ドラム1の周速度は、後述するプロセス速度と等しくなるように設定され、例えば、普通紙に対して画像形成を行う場合には300mm/sに設定される。
帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。レーザユニット7は、画像信号(画像データ)に基づいて感光ドラム1を露光することで、感光ドラム1の表面に静電潜像を形成する。現像ローラ3は、トナー容器23から供給されるトナーを用いて、感光ドラム1上に形成された静電潜像を現像することで、感光ドラム1上にトナー像を形成する。具体的には、電圧印加部(図示せず)から所定の電圧が現像ローラ3に印加されることで、現像ローラ3上のトナーが感光ドラム1上へ移動して付着することで、感光ドラム1上の静電潜像がトナー像に現像される。本実施形態において、感光ドラム1は感光体の一例であり、帯電ローラ2、現像ローラ3及びレーザユニット7は、感光体にトナー像を形成する形成手段の一例である。また、帯電ローラ2は帯電手段の一例であり、レーザユニット7は露光手段の一例である。
画像形成装置100は、各感光ドラム1に対向する位置に配置された中間転写ベルト8を備える。中間転写ベルト8は、可撓性を有する無端ベルト状の中間転写体(被転写体)である。本実施形態では、中間転写ベルト8はイオン導電材料で構成されている。中間転写ベルト8は、中間転写ベルト8を回転させるための駆動ローラ9と、中間転写ベルト8に適度なテンションを加えるための従動ローラ10とに張架されている。中間転写ベルト8は、駆動モータ(図示せず)によって駆動ローラ9に駆動力が伝達されることで、感光ドラム1と接触しながら、矢印R1方向(反時計回りの方向)に回転駆動される。中間転写ベルト8は、感光ドラム1の周速度に対応した速度(例:300mm/s)で移動する。
中間転写ベルト8の内側には、感光ドラム1から中間転写ベルト8にトナー像を転写する転写部材として一次転写ローラ6が配置されている。本実施形態では、一次転写ローラ6として金属ローラが用いられる。また、一次転写ローラ6は、感光ドラム1と中間転写ベルト8とが接触し、感光ドラム1から中間転写ベルト8へトナー像が転写される位置である転写位置(一次転写部)からずれた位置に配置されている。即ち、感光ドラム1と中間転写ベルト8との接触端から所定の距離(例:3mm)だけ離れた位置に、一次転写ローラ6と中間転写ベルト8との接触端が位置付けられている。
画像形成装置100は更に、一次転写ローラ6に転写電圧(一次転写電圧)を印加する電圧印加部62と、一次転写部に流れる一次転写電流を検知する電流検知部63とを備える。電圧印加部62によって一次転写電圧が一次転写ローラ6に印加されることで、感光ドラム1上に形成されたトナー像が、転写位置(一次転写部)において中間転写ベルト8上に転写される。その際、感光ドラム1Y,1M,1C,1Kにそれぞれ形成された、Y色、M色、C色、K色の4色のトナー像が、中間転写ベルト8上に順次に重ね合わせて転写される。中間転写ベルト8上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト8の回転に従って、中間転写ベルト8と二次転写ローラ11との間の当接部である二次転写部18へ搬送される。二次転写部18において、記録材カセット13から搬送路を搬送されてきた記録材Sに、中間転写ベルト8上のトナー像が転写される。
記録材カセット13には、シート状の記録材Sが積載されて収納される。給搬送装置12は、給紙ローラ14及び搬送ローラ対15を有する。給紙ローラ14は、記録材カセット13から記録材Sを搬送路に給紙するように構成される。搬送ローラ対15は、搬送路に給紙された記録材Sを、中間転写ベルト8の回転速度に対応した速度(例:300mm/s)でレジストローラ対16に向けて搬送するように構成される。レジストローラ対16まで搬送された記録材Sは、レジストローラ対16によって、所定の制御タイミングに二次転写部18へ搬送される。電圧印加部(図示せず)によって二次転写電圧が二次転写ローラ11に印加されることで、中間転写ベルト8上のトナー像が、二次転写部18において記録材S上に転写される。
二次転写部18においてトナー像が転写された記録材Sは、定着装置17へ搬送される。定着装置17は、記録材Sに熱及び圧力を加えることで、転写されたトナー像を記録材Sに定着させる定着処理を行う。定着処理が行われた記録材Sは、排出ローラ対20によって排出トレイ50上に排出される。
感光ドラム1から中間転写ベルト8へのトナー像の転写後に感光ドラム1の表面に残ったトナーは、クリーニングブレード4によって除去される。クリーニングブレード4は、感光ドラム1に当節した状態で、感光ドラム1上のトナーを廃トナー容器24に回収する。また、中間転写ベルト8から記録材Sへのトナー像の転写後に中間転写ベルト8の表面に残ったトナー、及び、当該転写時に記録材Sから中間転写ベルト8へ移動された紙粉は、クリーニングブレード21によって除去される。クリーニングブレード21は、中間転写ベルト8に当接した状態で、中間転写ベルト8上のトナー及び紙粉を廃トナー容器22に回収する。
<画像形成装置の制御構成>
図1(B)は、画像形成装置100の概略的な制御構成例を示すブロック図である。画像形成装置100は、当該装置全体の動作を制御する制御部80を備える。制御部80は、CPU81、ROM82、及びRAM83を備える。ROM82は、画像形成装置100の動作を制御するための制御プログラム等のプログラムが格納された、不揮発性の記憶装置である。RAM83は、プログラム及びデータの一時格納領域、及びCPU81による作業領域として使用される、揮発性の記憶装置である。
CPU81は、ROM82に格納されたプログラムをRAM83に読み出して実行することにより、画像形成装置100の各デバイスの動作を制御する。CPU81は、パーソナルコンピュータ(PC)等の外部装置200から受信された画像情報(画像データ)に基づいて記録材Sに画像を形成するように、画像形成装置100の各デバイスの動作を制御する。その際、CPU81は、外部装置200から受信された画像情報(画像データ)に対して画像処理部110が所定の画像処理を行って得られたデータに基づいて、各デバイスの動作を制御する。
画像処理部110は、外部装置200から受信された画像情報(画像データ)に対する画像処理として、例えば、文字コードのビットマップ化処理、又は画像のハーフトーニング処理を行う。また、画像処理部110は、画像情報(画像データ)を解析して、画像パターンの種類(例えば、テキスト画像、ベタ画像、ハーフトーン画像等)の判別を行う。
<一次転写電圧の制御>
本実施形態の画像形成装置100では、中間転写ベルト8の電気抵抗ムラ、及び中間転写ベルト8の電気特性の環境変動等の影響が軽減された一次転写電圧を安定して印加するために、ATVC(Auto Transfer Voltage Control)制御によって一次転写電圧を決定する。なお、ATVC制御は、画像形成部30Y,30M,30C,30Kのそれぞれについて実行される。
ATVC制御では、感光ドラム1上でトナー画像が形成されていない非画像領域が一次転写部を通過する間に、電流検知部63によって検知される電流値が目標電流値となるように、電圧印加部62の出力電圧値を調整する定電流制御が行われる。一次転写電流の目標電流値は、良好な転写性を得るために必要とされる電流値である。ATVC制御は、例えば、画像形成動作の準備を行う前回転動作時等の非画像形成時に行われる。なお、この定電流制御により得られる、電圧印加部62の出力電圧値に基づいて、一次転写部の電気抵抗値(本実施形態では、主に中間転写ベルト8の電気抵抗値)の変動を検知できる。
制御部80は、画像形成時には、上述の定電流制御により得られた出力電圧値に対して演算処理を行うことで、電圧印加部62の制御に用いる電圧値(一次転写電圧値)を決定する。この演算処理では、例えば、出力電圧値の平均値の算出により、又は、出力電圧値の平均値に所定の係数を乗じることにより、一次転写電圧値を決定する。制御部80は、電圧印加部62の出力電圧値が、決定した電圧値で一定となるように、電圧印加部62の出力電圧を制御する定電圧制御を行う。このような制御により、画像形成時に、適切な一次転写電圧を一次転写ローラ6に印加することが可能になり、良好な品質の画像を安定して出力(形成)することが可能になる。
<画像形成装置の温度調整機構>
本実施形態の画像形成装置100は、装置内の温度を調整するための温度調整機構として、画像形成装置100の内部へ外気を取り込むファン70を備える。ファン70は、外気を画像形成装置100の内部に取り込んで気流T1を発生させる、吸気式のファンである。画像形成装置100において、ファン70は、図1(A)及び図2に示すように、画像形成装置100の側面に設けられた開口部71の近傍に配置される。開口部71は、画像形成装置100の内部と外部とを連通している。ファン70は、開口部71と対向するように、画像形成装置100の内部に配置される。なお、本実施形態において、ファン70は、画像形成装置100の内部へ外気を取り込んで、中間転写ベルト8の温度調整のための気流Tを発生させる送風手段の一例である。また、中間転写ベルト8は、感光ドラム1に形成されたトナー像を記録材に転写するための転写手段の一例である。
本実施形態では、ファン70は、主として中間転写ベルト8を冷却するために用いられるが、低温状態の中間転写ベルト8の温度を上昇させるためにも用いられる場合もある。即ち、ファン70は、中間転写ベルト8の温度調整のために用いられる。クリーニングブレード21は、画像形成中に、画像形成装置100の内部にある定着装置17又は他の電気部品(図示せず)から発生する熱、又は中間転写ベルト8とクリーニングブレード21との間に発生する摩擦熱等の影響により、徐々に昇温していく。クリーニングブレード21近傍の温度が上昇すると、中間転写ベルト8の表面に残ったトナーが熱により溶融し、クリーニングブレード21に付着する。これにより、中間転写ベルト8の表面に残ったトナーをクリーニングブレード21によって除去しきれずなくなる。このようなクリーニング不良は画像不良の発生につながりうる。
本実施形態の画像形成装置100は、上述のような画像不良を抑制するために、ファン70によって中間転写ベルト8に外気を送ることで、中間転写ベルト8及びクリーニングブレード21を冷却するように構成される。具体的には、図2に示すように、中間転写ベルト8の上方にダクト72が配置され、ダクト72の入口部分にファン70が配置される。ダクト72は、ファン70によって画像形成装置100の外部から取り込まれて発生する気流T1を中間転写ベルト8へ導くように構成される。ダクト72内を流れる外気は、ダクト72の出口部分に設けられた開口部72aから中間転写ベルト8へ送られる。このようにして、中間転写ベルト8へ向かう気流T1を発生させることで、中間転写ベルト8の温度が外気の温度に近づくことを促進できる。
また、本実施形態の画像形成装置100は、図1(A)に示すように、画像形成装置100内で開口部71の近傍に配置された環境センサ40を備える。環境センサ40は、画像形成装置100の外部の雰囲気温度を検知する温湿度センサで構成され、温度検知手段の一例である。環境センサ40は、制御部80と接続されている。制御部80は、環境センサ40によって検知された温度に基づいてファン70の駆動を制御する。
<画像形成装置の温度変化の影響>
次に、画像形成装置100内部の温度変化の影響として、トナー像の転写性の低下について説明する。上述のような画像形成装置100では、中間転写ベルト8へのトナー像の転写が行われる一次転写部の電気抵抗値の変動により、トナー像の転写性が低下することがある。なお、一次転写部の電気抵抗は、中間転写ベルト8の電気抵抗と、一次転写ローラ6の電気抵抗とを含む。
ここで、一例として、上述のような画像形成装置100が、寒冷地のオフィスの室内で動作を一晩休止した後、翌朝に使用されるケースを想定する。寒冷地のオフィス環境では、例えば、朝一番に暖房器具による暖房が行われて室温が上昇する一方、画像形成装置100内の温度は、室温の上昇に比べて緩やかに上昇する。
図3は、寒冷地のオフィス環境において朝一番に暖房が行われた場合の、室温推移と画像形成装置100内の中間転写ベルト8の温度推移との例を示す。図3の例において、室温は、画像形成装置100内にある環境センサ40による検知結果であり、中間転写ベルト8の温度は、タイプEの熱電対を、中間転写ベルト8を介して従動ローラ10と対向するように接触させて測定を行った場合の測定結果である。上述のように、環境センサ40は、画像形成装置100の外部の雰囲気温度を検知するために設けられている。
図3に示すように、画像形成装置100内の中間転写ベルト8の温度は、画像形成装置100の外部の雰囲気温度(室温)の上昇と比べて緩やかに上昇するように推移しており、長期間にわたって低温状態が続いている。このような低温状態において、中間転写ベルト8の電気抵抗値は高くなり、一次転写ローラ6の電気抵抗値も同様に高くなる。このように、一次転写部の電気抵抗値(本実施形態では、主に中間転写ベルト8の電気抵抗値)が高くなると、以下の理由により、一次転写部におけるトナー像の転写性が低下する。
図4は、中間転写ベルト8の温度と、ATVC制御によって決定された一次転写電圧との関係の例を示す。また、図5は、画像形成装置100における一次転写部の付近の拡大図である。図4は、画像形成部30Kにおいて得られた関係の例を示しているが、画像形成部30M,30C,30Kについても同様の関係が得られる。本例では、ATVC制御を行う際の一次転写電流の目標電流値は16μAに設定されている。なお、一次転写電流の目標電流値は、この値に限定されるものではなく、画像形成部30の構成、画像形成装置100の設置環境における温度及び湿度等に基づいて適宜設定される。
図4に示すように、本実施形態の画像形成装置100では、中間転写ベルト8の温度が低くなると、目標電流値の一次転写電流を一次転写部に流すために必要となる一次転写電圧が大きくなる。これは、中間転写ベルト8の温度の低下に伴って中間転写ベルト8の電気抵抗値が高くなるためである。一次転写電圧の増加により、一次転写ローラ6と感光ドラム1との間で大きな電位差が生じると、図5に示すように、一次転写ローラ6と感光ドラム1との間で異常放電が発生する。図4の例では、中間転写ベルト8の温度が7℃(後述する第2温度閾値に対応。)未満になると、ATVC制御の実行時に一次転写部において異常放電が発生する。
ここで、イオン導電材料を含む中間転写ベルト8の電気抵抗は、画像形成装置100の設置環境に依存して変動しやすい。また、低温(例:13℃未満)環境では、中間転写ベルト8の耐久性が変化することで、画像形成処理の実行に伴う電気抵抗の上昇が生じやすくなる。特に、図1及び図5に示すように、感光ドラム1と中間転写ベルト8とが接触する位置である転写位置(一次転写部)よりも、中間転写ベルト8の移動方向における下流に一次転写ローラ6が配置された構成では、一次転写部の電気抵抗値は、中間転写ベルト8の電気抵抗値とほぼ等しくなる。この場合、一次転写部におけるトナー像の転写性を維持するために、一次転写ローラ6と感光ドラム1との間で大きな電位差が必要となるため、異常放電がより発生しやすくなる。
このような異常放電を受けた感光ドラム1上の領域には、帯電ローラ2による帯電処理後も電位ムラが残る。このような電位ムラは、現像ローラ3によって放電跡として現像され、感光ドラム1上に形成されるトナー像に濃度ムラが生じうる。このため、ATVC制御では、このような異常放電の発生を防ぐために、一次転写電圧として、異常放電が発生する電圧値以上の電圧値に設定できないようにする。
具体的には、ATVC制御において実行される定電流制御時に、制御部80は、電流検知部63によって検知される一次転写電流の電流値が目標電流値に収束するように、電圧印加部62の出力電圧値を増加させる。この出力電圧値が、異常放電が発生する電圧値を上回ると、電流検知部63に過電流が流れる。過電流が検知されると、制御部80は、電圧印加部62の出力電圧値を、異常放電が発生する電圧値より低い電圧値に設定し、再び、一次転写電流の電流値が目標電流値に収束するように電圧印加部62の出力電圧値を増加させる。その後、再び異常放電が発生すると、制御部80は、電圧印加部62の出力電圧値を低い電圧値に設定する。このような出力電圧値の調整動作が繰り返されることで、電圧印加部62の出力電圧値は、異常放電が発生する電圧値付近で変動する。最終的には、異常放電が発生する電圧値未満の電圧値が、一次転写電圧値として決定されることで、画像形成時における異常放電の発生が防止される。
したがって、中間転写ベルト8の温度が、図4の例における7℃に対応する温度閾値未満の範囲内である場合、一次転写部におけるトナー像の転写性の維持に必要となる一次転写電流を一次転写部に流すことができなくなる。これは、トナー像の転写性の低下につながる。
本実施形態では、寒冷地のオフィス環境において朝一番に暖房が行われる場合等、外気の温度が上昇傾向にあり、外気の温度より画像形成装置100内の温度が低いと想定される場合に、ファン70を駆動することで外気を画像形成装置100内へ取り込む。外気の取り込みにより、画像形成装置100内の温度上昇が促進され、中間転写ベルト8の温度上昇が促進される。これにより、中間転写ベルト8の低温状態に起因してトナー像の転写性が低下する期間を短くする。
<ファンの駆動制御>
図6は、本実施形態の画像形成装置100におけるファン70の駆動制御の手順を示すフローチャートである。
S101で、制御部80は、環境センサ40の検知温度が第1温度閾値以下であるか否かを判定する。本実施形態では、一例として第1温度閾値は13℃に設定される。この判定により、画像形成装置100が、現在、低温環境下にあるか否かが判定される。制御部80は、環境センサ40の検知温度が第1温度閾値以下である場合には、S102へ処理を進め、第1温度閾値以下ではない場合には、ファン70の駆動を行わずに処理を終了する。
S102で、制御部80は、環境センサ40の検知温度の温度勾配値(温度勾配)が所定の第1勾配閾値以上であるか否かを判定する。温度勾配値は、単位時間における温度上昇量として求められ、環境センサ40によって検知された温度の変化を示す値である。例えば、環境センサ40の現在の検知温度と単位時間前(所定時間前)の検知温度との差分値が温度勾配値として求められる。一例では、上述の単位時間は10分に設定され、第1勾配閾値は1℃(即ち、10分当たり1℃の温度上昇量)に設定される。なお、単位時間は、10分以外の時間(例えば1分)に設定されてもよい。制御部80は、温度勾配値が第1勾配閾値以上である場合には、S103へ処理を進め、第1勾配閾値以上ではない場合には、処理を終了する。
S102の判定によって、画像形成装置100の外部の温度が上昇傾向にあるか否かが判定される。画像形成装置100外の温度(外気の温度)が上昇傾向になければ、ファン70を駆動して外気を画像形成装置100の内部に取り込んでも、取り込んだ空気によって画像形成装置100の内部を暖めることはできない。一方、画像形成装置100外の温度(外気の温度)が上昇傾向にあれば、ファン70を駆動して外気を画像形成装置100の内部に取り込むことで、取り込んだ空気によって画像形成装置100の内部を暖めることが可能である。このようにして、外気によって画像形成装置100の内部を暖めることができる場合にのみファン70を駆動することが可能になり、ファン70の駆動による不必要な電力消費を避けることが可能になる。
そこで、本実施形態では、環境センサ40の検知温度の温度勾配値が第1勾配閾値以上である場合に、画像形成装置100の内部を暖めるために、制御部80は、S102からS103へ処理を進め、ファン70の駆動を開始する。これにより、外気を画像形成装置100内へ取り込み、装置内の温度上昇を促進させる。
制御部80は、ファン70の駆動を開始すると、処理をS104へ進め、S104~S106の判定処理を行う。当該判定処理では、ファン70の駆動を停止する条件を満たしたか否かが判定される。制御部80は、S104~S106に定められている条件のいずれかが満たされるとS107へ処理を進め、ファン70の駆動を停止する。
具体的には、S104で、制御部80は、環境センサ40の検知温度が第1温度閾値以上であるか否かを判定し、検知温度が第1温度閾値以上になった場合にはS107へ処理を進め、それ以外の場合にはS105へ処理を進める。S105で、制御部80は、環境センサ40の検知温度の温度勾配値が第1勾配閾値未満であるか否かを判定し、温度勾配値が第1勾配閾値未満になった場合にはS107へ処理を進め、それ以外の場合にはS106へ処理を進める。S106で、制御部80は、ファン70の駆動開始後、所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過した場合にはS107へ処理を進め、それ以外の場合にはS104へ処理を戻し、上述の判定を繰り返す。
S104~S106のいずれかからS107へ処理を進めると、制御部80は、ファン70の駆動を停止し、図6の手順による処理を終了する。なお、S104で用いられる第1温度閾値は、S101で用いられるものと同じ値に設定されているが、別の値に設定されてもよい。同様に、S105で用いられる第1勾配閾値は、S102で用いられるものと同じ値に設定されているが、別の値に設定されてもよい。これらの閾値は、画像形成装置100の構成等に基づいて適宜設定される。また、S104~S106に定められる、ファン70の駆動を停止する3つの条件のうちの一部の条件(1つ又は2つの条件)のみが使用されてもよい。
<プロセス速度の制御>
寒冷地のオフィス環境等に設置された画像形成装置100では、図6の手順に従ってファン70の駆動の開始後、中間転写ベルト8の温度が十分に上昇するまでの間、一次転写部におけるトナー像の転写性が低下する期間が生じる。これは、上述のように、画像形成時における異常放電の発生を防止するために、ATVC制御により設定可能な一次転写電圧の最大値が制限されるためである。
本実施形態の画像形成装置100は、中間転写ベルト8が低温状態を脱するまでの間に、このようなトナー像の転写性の低下を避けるために、プロセス速度を一時的に低下させる制御を行ってもよい。プロセス速度とは記録材Sの搬送速度に相当する。
具体的には、制御部80は、中間転写ベルト8の温度(例えば、環境センサ40の検知温度に基づく推定値)を取得し、当該温度が第2温度閾値(例:7℃)を下回る場合に、画像形成時のプロセス速度を通常速度から低速度に変更する。例えば、通常速度は300mm/s、低速度は100mm/に設定される。これにより、異常放電の発生を防ぎつつ、より良好な転写性を得る(転写性の低下を避ける)ことが可能になる。
なお、制御部80は、例えば環境センサ40の検知温度に基づいて、中間転写ベルト8の温度が第2温度閾値を下回り続ける期間(例:10分間)を予測し、その期間中におけるプロセス速度を通常速度から低速度へ変更してもよい。その場合、制御部80は、当該期間の終了後にプロセス速度を低速度から通常速度に変更してもよい。このようにプロセス速度を下げることにより、使用する一次転写電圧を下げることができ、異常放電の発生を防ぎつつ、良好な転写性を得る(転写性の低下を避ける)ことができる。
図7は、本実施形態の画像形成装置100における、上述したプロセス速度の制御の手順を示すフローチャートである。図7の手順による処理は、プリントジョブの実行の開始に従って、制御部80によって実行される。
S111で、制御部80は、中間転写ベルト8の温度を取得し、当該温度が第2温度閾値を下回るか否かを判定する。本実施形態では、一例として第2温度閾値は7℃に設定されている。ただし、第2温度閾値は、一次転写部の構成及びその部品の材質、中間転写ベルト8の構成等に基づいて適宜設定される。また、中間転写ベルト8の温度として、例えば、環境センサ40の検知温度に基づいて推定された推定値が取得される。なお、接触式又は非接触式の温度計を用いて中間転写ベルト8の温度の測定が行われてもよい。制御部80は、中間転写ベルト8の温度が第2温度閾値を下回る場合にはS112へ処理を進め、第2温度閾値を下回らない場合にはS115へ処理を進める。
S112で、制御部80は、プロセス速度を、通常速度(第1速度)より遅い低速度(第2速度)に設定する。本実施形態では、一例として通常速度(第1速度)は300mm/sに設定され、低速度(第2速度)は100mm/sに設定されている。プロセス速度の設定後、S113で、制御部80は、ATVC制御を実行する。更にS114で、制御部80は、ATVC制御の実行により決定された電圧Vatvcを、画像形成時(プリントジョブの実行時)に使用する一次転写電圧Vt1として設定し、S118へ処理を進める。
一方、S115で、制御部80は、プロセス速度を通常速度(第1速度)に設定する。プロセス速度の設定後、S116で、制御部80は、S113と同様、ATVC制御を実行する。更にS114で、制御部80は、S114と同様、ATVC制御の実行により決定された電圧Vatvcを、画像形成時(プリントジョブの実行時)に使用する一次転写電圧Vt1として設定し、S118へ処理を進める。
S118で、制御部80は、設定した一次転写電圧Vt1を用いて、画像形成の実行を開始し、図7の手順による処理を終了する。なお、制御部80は、プロセス速度を低速度に設定した後、中間転写ベルト8の温度が第2温度閾値に到達すると、プロセス速度を低速度から通常速度に変更する。
<ファンの駆動制御の効果>
次に、図8を参照して、本実施形態の効果について説明する。図8は、寒冷地のオフィス環境に画像形成装置100が設置され、当該オフィス環境において朝一番に暖房が行われた場合の、室温推移と画像形成装置100内の中間転写ベルト8の温度推移との例を示す。図8では、室内の暖房の開始と同時に画像形成装置100の電源をONにし、本実施形態におけるファン70の駆動制御(図6)を適用した場合の中間転写ベルト8の温度推移を示している。なお、ファン70の駆動制御を適用しない場合の中間転写ベルト8の温度推移を比較例として示している。この比較例は、図3に示した例に相当する。
図8の例では、制御部80は、画像形成装置100の電源をONにしたタイミング(0分)から単位時間(本例では10分)が経過したタイミングに、環境センサ40の検知温度についての温度勾配値を取得している。このタイミングにおいて、制御部80は、環境センサ40の検知温度<第1温度閾値(本例では13℃)と判定し(S101で「YES」)、かつ、当該検知温度の温度勾配値≧第1勾配閾値(本例では1℃/10分)と判定する(S102で「YES」)。その結果、制御部80は、中間転写ベルト8の温度上昇の促進のため、ファン70の駆動を開始する(S103)。ファン70の駆動が開始されることで、ファン70の駆動による画像形成装置100内への外気の取り込みが開始され、画像形成装置100内を外気によって効率的に暖めることが可能になる。これにより、図8に示すように、中間転写ベルト8の温度上昇が促進される。
図8に示す比較例では、ファン70の駆動による画像形成装置100内への外気の取り込みは行われない。このため、中間転写ベルト8の温度は時間の経過に従って緩やかに上昇する。一方、本実施形態のように、ファン70の駆動による画像形成装置100内への外気の取り込みを行った場合、中間転写ベルト8の温度を、比較例よりも(ファン70を駆動しない場合よりも早く上昇させることが可能になる。
図8の例では、中間転写ベルト8の温度が第2温度閾値(本例では7℃)に到達するまでの所要時間は比較例では92分であったが、本実施形態におけるファン70の駆動制御を適用した場合には当該所要時間は34分まで短縮された。これは、一次転写部における異常放電の発生を防ぐために、上述のプロセス速度の制御(図7)を適用する場合に、通常速度(例:300mm/s)から低速度(例:100mm/s)へのプロセス速度の変更が必要になる期間を短くできることを意味する。
なお、第2温度閾値は、プロセス速度を通常速度に設定し、ATVC制御に基づいて一次転写電圧を設定する場合に、一次転写部で異常放電が発生しなくなる温度に相当する。このように、第2温度閾値は、上述の定電流制御によって一次転写電圧が決定される場合に、感光ドラム1からトナー像が転写される転写位置(一次転写部)において異常放電が発生する中間転写ベルト8の温度に基づいて定められる。また、上記の通常速度及び低速度は、画像形成装置100の構成等に基づいて適宜設定される。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置100は、感光ドラム1にトナー像を形成する画像形成部30と、感光ドラム1に形成されたトナー像を記録材に転写するための中間転写ベルト8とを備える。画像形成装置100は更に、画像形成装置100の内部へ外気を取り込んで、中間転写ベルト8の温度調整のための気流を発生させるファン70と、画像形成装置100の外部の雰囲気温度を検知する温度検知素子である環境センサ40とを備える。画像形成装置100は更に、環境センサ40によって検知された温度に基づいてファン70の駆動を制御する制御部80を備える。制御部80は、環境センサ40によって検知された温度が第1温度閾値以下であり、かつ、当該検知された温度の変化を示す温度勾配値が第1勾配閾値以上であれば、ファン70を駆動する。
このように、制御部80は、温度勾配値が第1勾配閾値以上であり、外気の温度が上昇傾向にある(即ち、外気によって画像形成装置100の内部を暖めることができる)と判定される場合にのみ、ファン70を駆動する。これにより、温度が上昇傾向にある外気を取り込んで画像形成装置100内の温度上昇を促進し、効率的に中間転写ベルト8の温度を上昇させることが可能になる。その結果、一次転写部におけるトナー像の転写性を確保するために、プロセス速度を通常速度から低速度へ変更することが必要になる期間を短くすることが可能になる。一方、温度勾配値が第1勾配閾値を下回り、外気の温度が上昇傾向にない(即ち、外気によって画像形成装置100の内部を暖めることができない)と判定される場合には、ファン70の駆動を行わない。これにより、ファン70の駆動による無駄な電力消費を避けることが可能である。
したがって、本実施形態によれば、画像形成装置100内の温度調整用のファン70をより効率的に駆動することで、無駄な電力消費を避けつつ、安定した転写性を確保することが可能になる。
<変形例>
上述の実施形態は、以下に例示するように種々の変更が可能である。
本実施形態では、ファン70は、画像形成装置100の内部へ外気を取り入れる吸気式ファンで構成されているが、画像形成装置100の内部の空気を外部へ排出する排気式ファンで構成されてもよい。その場合、ファン70によって画像形成装置100の内部の空気を外部へ排出し、記録材Sの排出口等の開口部から外気を装置内に取り込むことで、吸気式ファンを用いる場合と同様、画像形成装置100内の(中間転写ベルト8の)温度の調整が可能である。
また本実施形態では、一次転写ローラ6として金属ローラが用いられている。また、図1(A)及び図5に示すように、感光ドラム1から中間転写ベルト8へのトナー像の転写位置よりも、中間転写ベルト8の移動方向における下流に一次転写ローラ6が配置された構成が用いられている。一次転写部の構成は、このような構成に限定されず、他の構成であってもよい。例えば、SUS(ステンレススチール)等の金属から成るシャフトの周囲に発泡弾性体の層が形成された、発泡性弾性ローラが一次転写ローラ6として用いられてもよい。このような発泡性弾性ローラが一次転写ローラ6として用いられ、中間転写ベルト8を介して感光ドラム1と対向する位置に一次転写ローラ6が配置された構成が用いられてもよい。
このような構成が用いられる場合にも、上述したような、画像形成装置100内部の温度変化による一次転写部の抵抗値の変動が生じうる。したがって、このような構成を採用した実施形態においても、本実施形態におけるファン70の駆動制御及びプロセス速度の制御を適用することで同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施形態では、中間転写ベルト8はイオン導電材料で構成されているが、電子導電材料で構成されてもよい。電子導電材料が中間転写ベルト8に用いられる場合、一般的に、環境(温度及び湿度)の変化による電気抵抗の変動が抑えられる一方で、画像形成処理の実行に伴う、中間転写ベルト8の耐久性の変化による電気抵抗の上昇が大きくなる。中間転写ベルト8に電子導電材料を用いた場合でも、イオン導電材料を用いた場合と同様、中間転写ベルト8の電気抵抗は、画像形成装置100が設置された環境における温度変化によって変動しうる。このため、このような構成を採用した実施形態においても、本実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
[実施形態2]
次に、本開示の実施形態2について説明する。本実施形態の画像形成装置100の基本的な構成及び動作は、実施形態1の画像形成装置と同様である。以下では、実施形態1と共通する部分については説明を省略し、実施形態1と異なる部分について主に説明する。
実施形態1では、中間転写ベルトの温度が第2温度閾値(例:7℃)を下回る場合に、一次転写部における異常放電の発生を防ぎつつ、十分な転写性を確保するために、プロセス速度を通常速度から低速度(例:100mm/s)に下げる例を説明した。本実施形態では、中間転写ベルトの温度が第2温度閾値を下回る場合に、プロセス速度を下げずに、一次転写電圧を、ATVC制御により決定された電圧値よりも大きい値に設定することで十分な転写性を確保する例について説明する。
実施形態1では、一次転写部において異常放電が発生すると、形成されるトナー像において放電跡が濃度ムラとして顕在化しうることを説明したが、画像形成用の入力画像によっては、異常放電が濃度ムラとして顕在化しにくい場合がありうる。具体的には、入力画像が中間調の領域及びベタ画像領域を含む場合に、中間調の領域では放電跡が濃度ムラとして顕在化される一方、ベタ画像領域では、放電跡が濃度ムラとして顕在化しにくいことが、本発明者による実験で明らかになっている。ここで、ベタ画像領域とは、最大濃度レベルの画像領域である。また、中間調の領域とは、特定範囲の濃度レベルの画像領域(ベタ画像領域の形成に用いられるトナー量を100%とした場合に、例えば10%から80%までの範囲のトナー量を用いて形成される画像領域)である。
そこで、本実施形態の画像形成装置100は、このように異常放電が顕在化しにくい入力画像が画像形成の対象となる場合にプロセス速度を通常速度に設定して画像形成を実行する速度優先モードを有する。以下で説明するように、速度優先モードでは、一次転写電圧を、ATVC制御によって決定された電圧値よりも大きい値に設定することで、一次転写部における十分な転写性を確保することを可能にする。
図9は、本実施形態の画像形成装置100におけるプロセス速度の制御の手順を示すフローチャートである。図9の手順による処理は、速度優先モードが設定されている場合に、プリントジョブの実行の開始に従って、制御部80によって実行される。画像形成装置100は、例えば、画像形成装置100の操作パネルを介してユーザが設定操作を行った場合にのみ速度優先モードを設定するよう構成されてもよいし、又は、ユーザ操作によらず常に速度優先モードを設定するように構成されてもよい。
S111で、制御部80は、実施形態1(図7)と同様、中間転写ベルト8の温度を取得し、当該温度が第2温度閾値(本例では7℃)を下回るか否かを判定する。制御部80は、中間転写ベルト8の温度が第2温度閾値を下回らない場合にはS115へ処理を進め、S115~S118において実施形態1と同様の処理を行う。一方、制御部80は、中間転写ベルト8の温度が第2温度閾値を下回る場合にはS211へ処理を進める。
S211で、制御部80は、画像処理部110から出力され、画像形成に用いられる入力画像データに基づいて、入力画像に中間調の領域が含まれるか否かを判定する。制御部80は、入力画像に中間調の領域が含まれる場合には、S112へ処理を進め、S112~S118において実施形態1と同様の処理を行う。一方、制御部80は、入力画像に中間調の領域が含まれない場合には、S212へ処理を進める。
S212で、制御部80は、S115と同様、プロセス速度を通常速度(第1速度)に設定する。本実施形態では、一例として通常速度(第1速度)は300mm/sに設定され、低速度(第2速度)は100mm/sに設定されている。プロセス速度の設定後、S213で、制御部80は、S116と同様、ATVC制御を実行する。
更にS214で、制御部80は、ATVC制御の実行により決定された電圧Vatvcに対して、所定の係数aを乗じて得られた値を、画像形成時(プリントジョブの実行時)に使用する一次転写電圧Vt1として設定し、S118へ処理を進める。S118で、制御部80は、実施形態1と同様、設定した一次転写電圧Vt1を用いて、画像形成の実行を開始し、図9の手順による処理を終了する。
S214で使用される係数aは、一次転写電圧Vt1が、ATVC制御の実行により決定された電圧Vatvcより大きい値に設定されるよう、一次転写部の構成に基づいてa>1となるように適宜設定される。例えば、a=1.1に設定される。これにより、中間転写ベルトの温度が第2温度閾値を下回る場合であっても、入力画像に中間調の領域が含まれない場合には、トナー像の十分な転写性を確保しつつ、プロセス速度を下げずに画像形成を行うことが可能である。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置100は、異常放電が発生しても放電跡が顕在化しにくい入力画像が画像形成の対象となる場合にプロセス速度を通常速度に設定して画像形成を実行する速度優先モードを有する。速度優先モードにおいて、制御部80は、入力画像が中間調の領域を含まない場合に、一次転写電圧を、ATVC制御の実行により決定された電圧よりも高い電圧に設定して、画像形成を行う。これにより、中間転写ベルト8の温度が低い場合であっても、入力画像に応じて、トナー像の十分な転写性を確保しつつプロセス速度を通常速度に設定して画像形成を行う(プロセス速度を優先して画像形成を行う)ことが可能になる。更に、実施形態1よりも、トナー像の転写性の維持するためにプロセス速度を低下させる機会を減らすことができ、ユーザビリティを向上させることが可能となる。
[実施形態3]
次に、本開示の実施形態3について説明する。本実施形態の画像形成装置100の基本的な構成及び動作は、実施形態1の画像形成装置と同様である。以下では、実施形態1と共通する部分については説明を省略し、実施形態1と異なる部分について主に説明する。
本実施形態では、一次転写部の抵抗値に基づいて、上述の実施形態1又は2に記載の制御を実行するか否かを決定する例について説明する。一次転写部の抵抗は、一次転写ローラ6と感光ドラム1との間の電気抵抗に相当する。本実施形態では、一次転写部の抵抗値は、電圧印加部62によって一次転写ローラ6に印加される一次転写電圧の電圧値と、電流検知部63によって検知される一次転写電流の電流値とを用いて求められる。具体的には、一次転写部の抵抗値=(一次転写電圧の電圧値/一次転写電流の電流値)と求められる。
一次転写部の抵抗値(本実施形態では、主に中間転写ベルト8の電気抵抗値)は、中間転写ベルト8の性能のばらつき及び耐久性等によって変化する。図10は、中間転写ベルト8の温度と、ATVC制御によって決定された一次転写電圧との関係の例を示す。図10において、破線は、画像形成装置100の製品出荷時(新品状態)の中間転写ベルト8の特性、点線は、A4サイズのシート10万枚の画像形成に使用された後の中間転写ベルト8の特性を示す。また、実線は、A4サイズのシート18万枚の画像形成に使用された後の中間転写ベルト8の特性を示す。
図10の例では、ATVC制御を行う際の一次転写電流の目標電流値を16μAで一定とし、ATVC制御により一次転写電圧を決定している。このため、ATVC制御により決定される一次転写電圧が大きいほど、一次転写部の抵抗値が高いことになる。中間転写ベルト8の電気抵抗値は、中間転写ベルト8を使用した画像形成の累積枚数の増加に従って高くなる。このため、図10に示すように、中間転写ベルト8を使用した画像形成の累積枚数の増加に従って、中間転写ベルト8の電気抵抗値が高くなり、それに合わせて、ATVC制御により決定される一次転写電圧が大きくなっている。
また、図10において実線で示すように、中間転写ベルト8の温度が低い温度領域では、一次転写電圧は、実施形態1で説明したように、異常放電が発生する電圧値(本例では2200V)以下に制限されている。このような一次転写電圧の制限により、一次転写部におけるトナー像の転写性の維持に必要となる一次転写電流を、一次転写部に流すことができなくなり、トナー像の転写性の低下が生じる。
本実施形態では、このような中間転写ベルト8の特性に着目して、一次転写部の抵抗値を検知し、当該検知結果に基づいて、上述の実施形態1又は2に記載の制御を実行するか否かを決定する。ここで、一例として、中間転写ベルト8の温度が低い状態で、プロセス速度を通常速度(例:300mm/s)に設定して画像形成を行う場合に、一次転写電圧が2200Vを上回ると異常放電が発生する例を想定する。この例において、ATVC制御を行う際の一次転写電流の目標電流値を16μAとすると、一次転写電圧2200Vに対応する一次転写部の抵抗値は、137MΩであり、即ち、一次転写部の抵抗値が137MΩを上回ると異常放電が発生する。
そこで、本実施形態では、制御部80は、異常放電が発生する一次転写部の抵抗値(上記の例では137MΩ)を超えない範囲で、一次転写部の抵抗値に対する閾値(抵抗閾値)Rth1を設定する。更に、制御部80は、一次転写部の抵抗値がRth1以上になる場合にのみ、実施形態1又は2に記載の制御を実行する。抵抗閾値Rth1は、画像形成装置の構成等に応じて適宜設定される。例えば、抵抗閾値Rth1は、一次転写部の抵抗値の検知における誤差を見込んで、上記の異常放電が発生する一次転写部の抵抗値(上記の例では137MΩ)よりも小さい値(例えば132MΩ)に設定されてもよい。
本実施形態の画像形成装置100では、実施形態1と同様、プリントジョブを実行する際、前回転動作時にATVC制御を実行することで一次転写電圧を決定する。このため、画像形成装置100は、一次転写電圧の決定に応じて一次転写部の抵抗値を検知することが可能である。制御部80は、ATVC制御により決定した一次転写電圧(及び一次転写電流の目標電流値)に基づいて、一次転写部の抵抗値Rt1を検知する抵抗検知を行う。検知された抵抗値Rt1は、画像形成装置100に設けられたHDD(ハードディスクドライブ)HDD等の不揮発性の記憶装置(図示せず)に保存される。記憶装置に保存されたRt1は、プリントジョブが実行されるごとに更新されうる。
<ファンの駆動制御>
図11は、本実施形態の画像形成装置100におけるファン70の駆動制御の手順を示すフローチャートである。
S101で、制御部80は、実施形態1(図6)と同様、環境センサ40の検知温度が第1温度閾値(本例では13℃)以下であるか否かを判定する。環境センサ40の検知温度が第1温度閾値以下である場合には、S301へ処理を進め、第1温度閾値以下ではない場合には、ファン70の駆動を行わずに処理を終了する。
S301で、制御部80は、一次転写部の抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1以上であるか否かを判定する。上述のように、抵抗値Rt1は、プリントジョブにおける前回転動作時に取得され、記憶装置に保存されており、記憶装置から取得される。制御部80は、抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1以上ではない(検知された抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1を下回る)場合には、ファン70の駆動を行わず処理を終了する。一方、制御部80は、抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1以上である場合には、S102へ処理を進め、実施形態1と同様、S102~S107の処理を行う。即ち、制御部80は、環境センサ40の検知温度の温度勾配値が第1勾配閾値以上である場合に、ファン70の駆動を行い、ファン70の駆動を停止する条件に従って、ファン70の駆動を停止する。
このように、本実施形態において制御部80は、一次転写部の抵抗値(主に中間転写ベルト8の抵抗値)に基づいて、ファン70の駆動制御を行うか否かを決定し、当該決定に従ってファン70の駆動制御を行う。これにより、中間転写ベルト8の温度が低い状態において必要とされる場合(抵抗値Rt1が高く、ATVC制御における一次転写電圧の制限が生じうる場合)にのみ、ファン70の駆動制御を実行することが可能になる。このように、ファン70を必要な場合にのみ駆動することで、ファン70の駆動による不必要な電力消費を避けることが可能になる。
<プロセス速度の制御>
実施形態1では、中間転写ベルトの温度に基づいて、一次転写部におけるトナー像の転写性が不十分になることが想定される場合に、トナー像の転写性の確保のために、プロセス速度を通常速度から低速度(例:100mm/s)に下げている。本実施形態では以下で説明するように、プロセス速度を下げる条件として、一次転写部の抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1以上であるという条件を加える。
図12(A)は、本実施形態の画像形成装置100におけるプロセス速度の制御の手順を示すフローチャートである。図12(A)の手順による処理は、プリントジョブの実行の開始に従って、制御部80によって実行される。
S111で、制御部80は、実施形態1(図7)と同様、中間転写ベルト8の温度を取得し、当該温度が第2温度閾値(本例では7℃)を下回るか否かを判定する。制御部80は、中間転写ベルト8の温度が第2温度閾値を下回らない場合にはS115へ処理を進め、S115~S118において実施形態1と同様の処理を行う。一方、制御部80は、中間転写ベルト8の温度が第2温度閾値を下回る場合にはS311へ処理を進める。
S311で、制御部80は、一次転写部の抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1以上であるか否かを判定する。抵抗値Rt1は、前回のプリントジョブにおけっる前回転動作時に取得され、記憶装置に保存されており、記憶装置から取得される。制御部80は、抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1以上ではない場合には、S115へ処理を進め、S115~S118において実施形態1と同様の処理を行う。即ち、制御部80は、プロセス速度を低下させずに通常速度(第1速度)に設定し、画像形成の実行を開始する。
一方、制御部80は、抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1以上である場合にはS311からS112へ処理を進め、S112~S114,S118において実施形態1と同様の処理を行う。即ち、制御部80は、プロセス速度を通常速度(第1速度)から低速度(第2速度)に低下させ、画像形成の実行を開始する。
このように、本実施形態において制御部80は、一次転写部の抵抗値(主に中間転写ベルト8の抵抗値)に基づいて、プロセス速度を低下させるか否かを判定する。これにより、実施形態1よりも、トナー像の転写性の維持するためにプロセス速度を低下させる機会を減らすことができ、ユーザビリティを向上させることが可能となる。
なお、一次転写部の抵抗値Rt1を検知するためのATVC制御は、画像形成装置100の電源ONの後の準備動作時に行われてもよい。あるいは、長時間休止後に(例えば6時間経過後に)画像形成装置100の動作が再開した際に行われてもよい。このようなタイミングにおいてATVC制御を実行することで、より精度良く一次転写部の抵抗値Rt1を検知することが可能になる。その結果、図11の手順におけるS301の判定及び図12(A)の手順におけるS311の判定をより適切に行うことが可能になる。
図12(A)の手順では、前回のプリントジョブにおける前回転動作時に取得された抵抗値Rt1が、S311において使用されているが、これとは異なるタイミングに抵抗値Rt1が取得されてもよい。以下では、実行予定のプリントジョブにおける前回転動作時に実行されるATVC制御の結果に基づいて、一次転写部の抵抗値Rt1を検知し、プロセス速度の制御を行う例について説明する。
図12(B)は、本実施形態の画像形成装置100におけるプロセス速度の制御についての図12(A)とは異なる手順を示すフローチャートである。図12(B)の手順による処理は、プリントジョブの実行の開始に従って、制御部80によって実行される。
S321で、制御部80は、プロセス速度を通常速度(第1速度)に設定してプリントジョブの実行を開始し、その前回転動作時に、ATVC制御を実行する。その後、S322で、制御部80は、ATVC制御の実行により決定された電圧Vatvc(及び一次転写電流の目標電流値)を用いて、一次転写部の抵抗値Rt1を取得し、S323へ処理を進める。
S323で、制御部80は、S111と同様、中間転写ベルト8の温度を取得し、当該温度が第2温度閾値(本例では7℃)を下回るか否かを判定する。制御部80は、中間転写ベルト8の温度が第2温度閾値を下回らない場合にはS329へ処理を進める。一方、制御部80は、中間転写ベルト8の温度が第2温度閾値を下回る場合にはS324へ処理を進める。
S324で、制御部80は、S322において得られた抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1以上であるか否かを判定する。制御部80は、抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1以上である場合にはS325へ処理を進め、抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth1以上ではない場合には、S329へ処理を進める。
S329で、制御部80は、S114と同様、ATVC制御の実行により決定された電圧Vatvcを、画像形成時(プリントジョブの実行時)に使用する一次転写電圧Vt1として設定し、S328へ処理を進める。S328で、制御部80は、設定した一次転写電圧Vt1を用いて、プロセス速度を通常速度(第1速度)から変更せずに画像形成の実行を開始し、図12(B)の手順による処理を終了する。
一方、S324からS325へ処理を進めた場合、S325で、制御部80は、S112と同様、プロセス速度を、通常速度(第1速度)より遅い低速度(第2速度)に設定する。プロセス速度の設定後、S326で、制御部80は、S113と同様、ATVC制御を実行する。更にS327で、制御部80は、S114と同様、ATVC制御の実行により決定された電圧Vatvcを、画像形成時(プリントジョブの実行時)に使用する一次転写電圧Vt1として設定し、S328へ処理を進める。S328で、制御部80は、設定した一次転写電圧Vt1を用いて、プロセス速度を低速度(第2速度)に設定した状態で画像形成の実行を開始し、図12(B)の手順による処理を終了する。
このように、図12(B)の手順によれば、実行予定のプリントジョブにおける前回転動作時に実行されるATVC制御の結果に基づいて、一次転写部の抵抗値Rt1を検知し、プロセス速度の制御を行う。これにより、プロセス速度の制御(選択)をより精度良く行うことが可能になる。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置100は、一次転写部の抵抗値に基づいて、上述の実施形態1又は2に記載のファン70の駆動制御、及びプロセス速度の制御に関連する判定を行う。これにより、中間転写ベルト8の温度が低い状態において必要とされる場合にのみファン70の駆動制御を行うことができ、ファン70の駆動による不必要な電力消費を避けることが可能になる。また、トナー像の転写性の維持するためにプロセス速度を低下させる機会を減らすことができ、ユーザビリティを向上させることが可能となる。
[実施形態4]
次に、本開示の実施形態4について説明する。本実施形態の画像形成装置100の基本的な構成及び動作は、実施形態1の画像形成装置と同様である。以下では、実施形態1と共通する部分については説明を省略し、実施形態1と異なる部分について主に説明する。
本実施形態では、温暖地のオフィス環境において朝一番に冷房器具による冷房が行われる場合等、外気の温度より画像形成装置100内の温度が高いと想定される場合に、ファン70を駆動することで外気を画像形成装置100内へ取り込む。外気の取り込みにより、画像形成装置100内の温度の低下が促進され、中間転写ベルト8の温度の低下が促進される。これにより、中間転写ベルト8の高温状態に起因してトナー像の転写性が低下する期間を短くする。
上述のように、温暖地のオフィス環境に画像形成装置100が設置され、そのようなオフィス環境において朝一番に冷房が行われる場合、以下の理由により、一次転写部におけるトナー像の転写性が不十分になりうる。この場合、冷房により室温が低下する一方、画像形成装置100内の温度は、室温の低下に比べて緩やかに低下する(即ち、画像形成装置100内はゆっくり冷却される)。このため、中間転写ベルト8の温度が高い状態(中間転写ベルト8の抵抗値が低い状態)が長期間にわたって続くことになる。
上述のように中間転写ベルト8の電気抵抗が低い状態において、例えば図13(A)に示すような、余白の面積が大きいベタ画像で構成されたトナー像Tを感光ドラム1から中間転写ベルト8に転写する際に、転写性が低下する(転写不良が生じる)。ここで、図13(B)は、図13(A)に示すトナー像Tを一次転写部において感光ドラム1から中間転写ベルト8へ転写する際に一次転写電流が流れる経路の例を示す模式図を、中間転写ベルト8の移動方向から見た場合の断面図として示している。図13(B)に示す矢印は、一次転写電流が流れる経路を模式的に示し、矢印の太さは、流れる電流の大きさを模式的に表している。
中間転写ベルト8の電気抵抗が低い状態では、図13(B)に示すように一次転写部にトナー像Tが到達した際、トナー像Tが存在するトナー像領域の電気抵抗よりも、トナー像Tが存在しない非トナー像領域の電気抵抗が低くなる。このため、図13(B)において矢印で示すように、このような電気抵抗に応じた大きさの一次転写電流が、トナー像領域と非トナー像領域とに選択的に流れることになる。即ち、トナー像領域よりも非トナー像領域に大きな一次転写電流が大きくなる。その結果、中間転写ベルト8へトナー像Tが十分に転写されない転写不良が生じる。
このような転写不良は、一次転写電圧値を大きくすることによって抑制が可能である。しかし、一次転写電圧を大きくすると、中間転写ベルト8と感光ドラム1との間で発生する放電に起因して、とりわけ中間調の領域を含む画像においてピンホールのような画像不良が発生してしまう。また、このような現象は、一次転写部の抵抗値(主に中間転写ベルト8の抵抗値)が減少する高温環境下において顕著になる。
そこで、本実施形態では、上述のように、ファン70の駆動制御を実行して、外気を画像形成装置100内へ取り込むことで、画像形成装置100内の冷却を促進し、中間転写ベルト8の温度の低下を促進する。これにより、中間転写ベルト8の高温状態に起因して上述のようにトナー像の転写性が低下する(転写不良が生じる)期間を短くする。
<ファンの駆動制御>
図14は、本実施形態の画像形成装置100におけるファン70の駆動制御の手順を示すフローチャートである。
S401で、制御部80は、環境センサ40の検知温度が第3温度閾値以上であるか否かを判定する。本実施形態では、一例として第3温度閾値は32℃に設定される。この判定により、画像形成装置100が、現在、高温環境下にあるか否かが判定される。制御部80は、環境センサ40の検知温度が第3温度閾値以上である場合には、S402へ処理を進め、第3温度閾値以上ではない場合には、ファン70の駆動を行わずに処理を終了する。
S402で、制御部80は、一次転写部の抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth2以下であるか否かを判定する。抵抗閾値Rth2は、一次転写部の抵抗値Rt1が、上述のようにトナー像の転写性が低下する範囲内の抵抗値であるか否かを判定できるように予め設定される。例えば、閾値Rth2は40MΩに設定される。制御部80は、抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth2以下ではない場合には、ファン70の駆動を行わず処理を終了する。一方、制御部80は、抵抗値Rt1が抵抗閾値Rth2以下である場合には、S403へ処理を進める。
S403で、制御部80は、環境センサ40の検知温度の温度勾配値(温度勾配)が所定の第2勾配閾値以下であるか否かを判定する。温度勾配値は、単位時間における温度低下量として求められうる。例えば、環境センサ40の現在の検知温度と単位時間前の検知温度との差分値が温度勾配値として求められる。一例では、上述の単位時間は10分に設定され、第2勾配閾値は-1℃(即ち、10分当たり1℃の温度低下量)に設定される。制御部80は、温度勾配値が第2勾配閾値以下である場合には、S404へ処理を進め、第2勾配閾値以下ではない場合には、処理を終了する。
S403の判定によって、画像形成装置100の外部の温度が低下傾向にあるか否かが判定される。画像形成装置100外の温度(外気の温度)が低下傾向になければ、ファン70を駆動して外気を画像形成装置100の内部に取り込んでも、取り込んだ空気によって画像形成装置100の内部を冷却することはできない。一方、画像形成装置100外の温度(外気の温度)が低下傾向にあれば、ファン70を駆動して外気を画像形成装置100の内部に取り込むことで、取り込んだ空気によって画像形成装置100の内部を冷却することが可能である。このようにして、外気によって画像形成装置100の内部を冷却することができる場合にのみファン70を駆動することが可能になり、ファン70の駆動による不必要な電力消費を避けることが可能になる。
そこで、本実施形態では、環境センサ40の検知温度の温度勾配値が第2勾配閾値以下である場合に、画像形成装置100の内部を冷却するために、制御部80は、S403からS404へ処理を進め、ファン70の駆動を開始する。これにより、外気を画像形成装置100内へ取り込み、装置内の温度の低下を促進させる。
制御部80は、ファン70の駆動を開始すると、処理をS405へ進め、S405~S407の判定処理を行う。当該判定処理では、ファン70の駆動を停止する条件を満たしたか否かが判定される。制御部80は、S405~S407に定められている条件のいずれかが満たされるとS408へ処理を進め、ファン70の駆動を停止する。
具体的には、S405で、制御部80は、環境センサ40の検知温度が第3温度閾値以下であるか否かを判定し、検知温度が第3温度閾値以下になった場合にはS408へ処理を進め、それ以外の場合にはS406へ処理を進める。S406で、制御部80は、環境センサ40の検知温度の温度勾配値が第2勾配閾値を上回っているか否かを判定し、温度勾配値が第2勾配閾値を上回っている場合にはS408へ処理を進め、それ以外の場合にはS407へ処理を進める。S407で、制御部80は、ファン70の駆動開始後、所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過した場合にはS408へ処理を進め、それ以外の場合にはS405へ処理を戻し、上述の判定を繰り返す。
S405~S407のいずれかからS408へ処理を進めると、制御部80は、ファン70の駆動を停止し、図14の手順による処理を終了する。なお、S405で用いられる第3温度閾値は、S401で用いられるものと同じ値に設定されているが、別の値に設定されてもよい。同様に、S406で用いられる第2勾配閾値は、S403で用いられるものと同じ値に設定されているが、別の値に設定されてもよい。これらの閾値及び抵抗閾値Rth2は、画像形成装置100の構成等に基づいて適宜設定される。また、S405~S407に定められる、ファン70の駆動を停止する3つの条件のうちの一部の条件(1つ又は2つの条件)のみが使用されてもよい。
<プロセス速度の制御>
本実施形態の画像形成装置100は、上述のような高温環境におけるトナー像の転写不良を避けるために、画像形成時のプロセス速度を一時的に低下させる(例えば通常速度から低速度に変更する)制御を行ってもよい。
具体的には、制御部80は、中間転写ベルト8の温度(例えば、環境センサ40の検知温度に基づく推定値)が第4温度閾値以上であり、かつ、入力画像が中間調の領域を含む場合に、画像形成時のプロセス速度を通常速度から低速度に変更する。例えば、第4温度閾値は35℃、通常速度は300mm/s、低速度は100mm/に設定される。なお、第4温度閾値は、一次転写部の構成及びその部品の材質、中間転写ベルト8の構成等に基づいて適宜設定される。また、通常速度及び低速度も、画像形成装置100の構成等に基づいて適宜設定される。
これにより、トナー像の良好な転写性を得るための一次転写電流の目標電流値を下げることができ、使用する一次転写電圧を下げることができる。したがって、中間調の領域を含む入力画像に基づいて形成される画像に生じる画像不良を抑制しつつ、図13(A)に示すような余白の面積が大きいベタ画像を形成する場合にも良好な転写性を得ることが可能になる。
また、制御部80は、入力画像が中間調の領域を含まない場合には、画像形成時のプロセス速度を通常速度(例:300mm/s)に維持して画像形成を行ってもよい。その際、制御部80は、実施形態2と同様、ATVC制御の実行により決定された電圧Vatvcに対して、所定の係数a(a>1)を乗じて得られた値を、画像形成時に使用する一次転写電圧Vt1として設定し、画像形成を行ってもよい。例えば、a=1.1に設定される。
このように、一次転写電圧を、ATVC制御の実行により決定された電圧よりも高い電圧に設定することで、図13(A)に示すような余白の面積が大きいベタ画像に流れる一次転写電流を増加させることが可能になる。したがって、プロセス速度を通常速度から下げることなく、トナー像の良好な転写性を得ることが可能になる。
なお、制御部80は、例えば環境センサ40の検知温度に基づいて、中間転写ベルト8の温度が第4温度閾値以上であり続ける期間(例:10分間)を予測してもよい。その場合、制御部80は、入力画像が中間調の領域を含む場合に、予測した期間中におけるプロセス速度を通常速度から低速度へ変更してもよい。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置100は、外気によって画像形成装置100の内部を冷却できることが想定される場合に、ファン70を駆動して外気を装置内に取り込むことで、装置内を効率的に冷却することが可能になる。これにより、中間転写ベルト8の温度の低下が促進され、トナー像の転写性を確保するために速度へのプロセス速度の変更が必要になる期間を短くすることが可能になる。
[その他の実施形態]
上述の実施形態では、画像形成装置100は中間転写方式を採用しているが、これに限定されず、中間転写体(中間転写ベルト)を介さずに感光体から記録材にトナー像を転写する方式に上述の実施形態を適用することも可能である。
図15は、中間転写体を介さずに記録材にトナー像を転写する画像形成装置の概略的なハードウェア構成例を示す断面図である。図15では、上述の各実施形態の画像形成装置100における要素と同一又は対応する要素には同一の参照符号を付している。画像形成装置は、当該画像形成装置に対して着脱が可能なプロセスカートリッジPを備える。プロセスカートリッジPは、感光ドラム1、帯電ローラ2、及び現像ローラ3を備える。
感光ドラム1(感光体)は、図1に示す矢印方向に回転するように駆動される。帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。レーザユニット7は、画像信号(画像データ)に基づいて感光ドラム1を露光することで、感光ドラム1の表面に静電潜像を形成する。現像ローラ3は、トナー容器23から供給されるトナーを用いて、感光ドラム1上に形成された静電潜像を現像することで、感光ドラム1上にトナー像を形成する。
画像形成装置は、感光ドラム1から記録材Sにトナー像を転写する転写部材として転写ローラ6を備える。感光ドラム1上に形成されたトナー像は、転写ローラ6と感光ドラム1とが接する転写位置(転写部)において、記録材カセット13から搬送されてきた記録紙Sに転写される。転写ローラ6は、SUS等の金属から成るシャフトの周囲に発泡弾性体の層が形成された、発泡性弾性ローラで構成される。転写部においてトナー像が転写された記録紙Sは、定着装置17へ搬送される。定着装置17は、記録材Sに熱及び圧力を加えることで、転写されたトナー像を記録材Sに定着させる定着処理を行う。定着処理が行われた記録材Sは、排出トレイ上に排出される。
図15に示す画像形成装置は、装置内の温度を調整するための温度調整機構として、画像形成装置100の内部に外気を取り入れるファン70を備える。ファン70は、外気を画像形成装置100の内部に取り込んで気流T1を発生させる、吸気式のファンである。ファン70は、図15に示すように、画像形成装置の側面に設けられた開口部71の近傍に配置される。開口部71は、画像形成装置の内部と外部とを連通している。ファン70は、開口部71と対向するように、画像形成装置の内部に配置される。ファン70は、主としてプロセスカートリッジP及び転写ローラ6を冷却するために用いられる。
このような画像形成装置においても、上述の実施形態と同様に、例えば寒冷地のオフィス環境において朝一番に使用される際に、転写ローラ6が低温状態になることで転写ローラ6の抵抗値が大きくなり、転写部においてトナー像の転写不良が生じうる。また、温暖地のオフィス環境において朝一番に使用される際に、転写ローラ6が高温状態になることで転写ローラ6の抵抗値が小さくなり、転写部においてトナー像の転写不良が生じうる。
そこで、図15に示す構成を有する画像形成装置において、上述の各実施形態におけるファン70の駆動制御、及びプロセス速度の制御が適用されてもよい。これにより、上述の各実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
本明細書の開示は、以下の画像形成装置を含む。
(項目1)
画像形成装置であって、
感光体にトナー像を形成する形成手段と、
前記感光体に形成された前記トナー像を記録材に転写するための転写手段と、
前記画像形成装置の内部へ外気を取り込んで、前記転写手段の温度調整のための気流を発生させる送風手段と、
前記画像形成装置の外部の雰囲気温度を検知する温度検知手段と、
前記温度検知手段によって検知された温度に基づいて前記送風手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度が第1温度閾値以下であり、かつ、前記検知された温度の変化を示す勾配値が第1勾配閾値以上であれば、前記送風手段を駆動する
ことを特徴とする画像形成装置。
(項目2)
前記転写手段は、前記感光体から前記トナー像が転写される中間転写体と、前記感光体から前記中間転写体に前記トナー像を転写する転写部材と、を含む
ことを特徴とする項目1に記載の画像形成装置。
(項目3)
前記制御手段は、前記送風手段の駆動の開始後、前記温度検知手段によって検知された温度が前記第1温度閾値を上回ったこと、前記勾配値が前記第1勾配閾値を下回ったこと、又は、所定時間が経過したことを条件として、前記送風手段の駆動を停止する
ことを特徴とする項目2に記載の画像形成装置。
(項目4)
前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された現在の温度と所定時間前の温度との差分値を、前記勾配値として取得する
ことを特徴とする項目3に記載の画像形成装置。
(項目5)
前記制御手段は更に、
前記中間転写体の温度を取得し、
前記取得された温度が第2温度閾値を下回らない場合には、画像形成を行う際のプロセス速度を第1速度に設定し、前記取得された温度が前記第2温度閾値を下回る場合には、前記プロセス速度を前記第1速度より遅い第2速度に設定する
ことを特徴とする項目2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目6)
前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度に基づく推定値として、前記中間転写体の温度を取得する
ことを特徴とする項目5に記載の画像形成装置。
(項目7)
前記制御手段は更に、前記プロセス速度を前記第2速度に設定した後、前記取得手段によって取得された温度が前記第2温度閾値に到達すると、前記プロセス速度を前記第2速度から前記第1速度に変更する
ことを特徴とする項目5又は6に記載の画像形成装置。
(項目8)
前記制御手段は更に、
前記温度検知手段によって検知された温度に基づいて、前記中間転写体の温度が第2温度閾値を下回る期間を予測し、
前記予測された期間にわたって、画像形成を行う際のプロセス速度を、第1速度より遅い第2速度に設定し、前記期間の終了後に前記プロセス速度を前記第2速度から前記第1速度に変更する
ことを特徴とする項目2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目9)
前記第2温度閾値は、前記転写手段に流れる転写電流の電流値が目標電流値に収束するように前記転写部材に印加される転写電圧を制御する定電流制御によって当該転写電圧が決定される場合に、前記感光体から前記トナー像が転写される転写位置において異常放電が発生する前記中間転写体の温度に基づいて定められる
ことを特徴とする項目5乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目10)
前記制御手段は、前記中間転写体の温度を取得し、
前記制御手段は更に、
前記取得された温度が第2温度閾値を下回らない場合には、画像形成を行う際のプロセス速度を第1速度に設定し、
前記取得された温度が前記第2温度閾値を下回り、かつ、画像形成用の入力画像に中間調に対応する特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記プロセス速度を前記第1速度より遅い第2速度に設定し、
前記取得された温度が前記第2温度閾値を下回り、かつ、前記入力画像に前記特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記プロセス速度を前記第1速度に設定する
ことを特徴とする項目2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目11)
前記制御手段は、前記取得された温度が前記第2温度閾値を下回り、かつ、前記入力画像に前記特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記転写部材に印加される転写電圧を、前記転写部材に流れる転写電流の電流値が目標電流値に収束するように前記転写部材に印加される転写電圧を制御する定電流制御によって決定される電圧よりも大きい電圧に設定する
ことを特徴とする項目10に記載の画像形成装置。
(項目12)
前記中間転写体の抵抗値を検知する抵抗検知手段を更に備え、
前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度が第1温度閾値以下であり、かつ、前記検知された温度の変化を示す勾配値が第1勾配閾値以上であっても、前記抵抗検知手段によって検知された抵抗値が抵抗閾値を下回る場合には、前記送風手段の駆動を行わない
ことを特徴とする項目2乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目13)
画像形成装置であって、
感光体にトナー像を形成する形成手段と、
前記感光体に形成された前記トナー像を記録材に転写するための転写手段と、
前記画像形成装置の内部へ外気を取り込んで、前記転写手段の温度調整のための気流を発生させる送風手段と、
前記画像形成装置の外部の雰囲気温度を検知する温度検知手段と、
前記温度検知手段によって検知された温度に基づいて前記送風手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度が第3温度閾値以上であり、かつ、前記検知された温度の変化を示す勾配値が第2勾配閾値以下であれば、前記送風手段を駆動する
ことを特徴とする画像形成装置。
(項目14)
前記転写手段は、前記感光体から前記トナー像が転写される中間転写体と、前記感光体から前記中間転写体に前記トナー像を転写する転写部材と、を含む
ことを特徴とする項目13に記載の画像形成装置。
(項目15)
前記制御手段は、前記送風手段の駆動の開始後、前記温度検知手段によって検知された温度が前記第3温度閾値を下回ったこと、前記勾配値が前記第2勾配閾値を上回ったこと、又は、所定時間が経過したことを条件として、前記送風手段の駆動を停止する
ことを特徴とする項目14に記載の画像形成装置。
(項目16)
前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された現在の温度と所定時間前の温度との差分値を、前記勾配値として取得する
ことを特徴とする項目15に記載の画像形成装置。
(項目17)
前記制御手段は更に、
前記中間転写体の温度を取得し、
前記取得された温度が第4温度閾値を上回らない場合には、画像形成を行う際のプロセス速度を第1速度に設定し、前記取得された温度が前記第4温度閾値を上回る場合には、前記プロセス速度を前記第1速度より遅い第2速度に設定する
ことを特徴とする項目14乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目18)
前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度に基づく推定値として、前記中間転写体の温度を取得する
ことを特徴とする項目17に記載の画像形成装置。
(項目19)
前記制御手段は更に、前記プロセス速度を前記第2速度に設定した後、前記取得された温度が前記第4温度閾値に到達すると、前記プロセス速度を前記第2速度から前記第1速度に変更する
ことを特徴とする項目17又は18に記載の画像形成装置。
(項目20)
前記制御手段は更に、
前記温度検知手段によって検知された温度に基づいて、前記中間転写体の温度が第4温度閾値を上回る期間を予測し、
前記予測された期間にわたって、画像形成を行う際のプロセス速度を、第1速度より遅い第2速度に設定し、前記期間の終了後に前記プロセス速度を前記第2速度から前記第1速度に変更する
ことを特徴とする項目14乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目21)
前記第4温度閾値は、前記転写手段に流れる転写電流の電流値が目標電流値に収束するように前記転写部材に印加される転写電圧を制御する定電流制御によって当該転写電圧が決定される場合に、前記感光体から前記トナー像が転写される転写位置において異常放電が発生する前記中間転写体の温度に基づいて定められる
ことを特徴とする項目17乃至20のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目22)
前記制御手段は、前記中間転写体の温度を取得し、
前記制御手段は更に、
前記取得された温度が第4温度閾値を上回らない場合には、画像形成を行う際のプロセス速度を第1速度に設定し、
前記取得された温度が前記第4温度閾値を上回り、かつ、画像形成用の入力画像に中間調に対応する特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記プロセス速度を前記第1速度より遅い第2速度に設定し、
前記取得された温度が前記第4温度閾値を上回り、かつ、前記入力画像に前記特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記プロセス速度を前記第1速度に設定する
ことを特徴とする項目14乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目23)
前記制御手段は、前記取得された温度が前記第4温度閾値を上回り、かつ、前記入力画像に前記特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記転写部材に印加される転写電圧を、前記転写部材に流れる転写電流の電流値が目標電流値に収束するように前記転写部材に印加される転写電圧を制御する定電流制御によって決定される電圧よりも大きい電圧に設定する
ことを特徴とする項目22に記載の画像形成装置。
(項目24)
前記中間転写体の抵抗値を検知する抵抗検知手段を更に備え、
前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度が第3温度閾値以上であり、かつ、前記検知された温度の変化を示す勾配値が第2勾配閾値以下であっても、前記抵抗検知手段によって検知された抵抗値が抵抗閾値を上回る場合には、前記送風手段の駆動を行わない
ことを特徴とする項目14乃至23のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目25)
前記形成手段は、
前記感光体を帯電させる帯電手段と、
前記感光体を露光することで前記感光体に静電潜像を形成する露光手段と、
前記感光体に形成された前記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、を含む
ことを特徴とする項目1乃至24のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(項目26)
前記送風手段は、吸気式又は排気式のファンで構成される
ことを特徴とする項目1乃至25のいずれか1項に記載の画像形成装置。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:画像形成装置、80:制御部、81:CPU、40:環境センサ、62:電圧印加部、63:電圧検知部

Claims (26)

  1. 画像形成装置であって、
    感光体にトナー像を形成する形成手段と、
    前記感光体に形成された前記トナー像を記録材に転写するための転写手段と、
    前記画像形成装置の内部へ外気を取り込んで、前記転写手段の温度調整のための気流を発生させる送風手段と、
    前記画像形成装置の外部の雰囲気温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段によって検知された温度に基づいて前記送風手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度が第1温度閾値以下であり、かつ、前記検知された温度の変化を示す勾配値が第1勾配閾値以上であれば、前記送風手段を駆動する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写手段は、前記感光体から前記トナー像が転写される中間転写体と、前記感光体から前記中間転写体に前記トナー像を転写する転写部材と、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記送風手段の駆動の開始後、前記温度検知手段によって検知された温度が前記第1温度閾値を上回ったこと、前記勾配値が前記第1勾配閾値を下回ったこと、又は、所定時間が経過したことを条件として、前記送風手段の駆動を停止する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された現在の温度と所定時間前の温度との差分値を、前記勾配値として取得する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は更に、
    前記中間転写体の温度を取得し、
    前記取得された温度が第2温度閾値を下回らない場合には、画像形成を行う際のプロセス速度を第1速度に設定し、前記取得された温度が前記第2温度閾値を下回る場合には、前記プロセス速度を前記第1速度より遅い第2速度に設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度に基づく推定値として、前記中間転写体の温度を取得する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は更に、前記プロセス速度を前記第2速度に設定した後、前記取得された温度が前記第2温度閾値に到達すると、前記プロセス速度を前記第2速度から前記第1速度に変更する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は更に、
    前記温度検知手段によって検知された温度に基づいて、前記中間転写体の温度が第2温度閾値を下回る期間を予測し、
    前記予測された期間にわたって、画像形成を行う際のプロセス速度を、第1速度より遅い第2速度に設定し、前記期間の終了後に前記プロセス速度を前記第2速度から前記第1速度に変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2温度閾値は、前記転写手段に流れる転写電流の電流値が目標電流値に収束するように前記転写部材に印加される転写電圧を制御する定電流制御によって当該転写電圧が決定される場合に、前記感光体から前記トナー像が転写される転写位置において異常放電が発生する前記中間転写体の温度に基づいて定められる
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記中間転写体の温度を取得し、
    前記制御手段は更に、
    前記取得された温度が第2温度閾値を下回らない場合には、画像形成を行う際のプロセス速度を第1速度に設定し、
    前記取得された温度が前記第2温度閾値を下回り、かつ、画像形成用の入力画像に中間調に対応する特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記プロセス速度を前記第1速度より遅い第2速度に設定し、
    前記取得された温度が前記第2温度閾値を下回り、かつ、前記入力画像に前記特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記プロセス速度を前記第1速度に設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記取得された温度が前記第2温度閾値を下回り、かつ、前記入力画像に前記特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記転写部材に印加される転写電圧を、前記転写部材に流れる転写電流の電流値が目標電流値に収束するように前記転写部材に印加される転写電圧を制御する定電流制御によって決定される電圧よりも大きい電圧に設定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記中間転写体の抵抗値を検知する抵抗検知手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度が第1温度閾値以下であり、かつ、前記検知された温度の変化を示す勾配値が第1勾配閾値以上であっても、前記抵抗検知手段によって検知された抵抗値が抵抗閾値を下回る場合には、前記送風手段の駆動を行わない
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  13. 画像形成装置であって、
    感光体にトナー像を形成する形成手段と、
    前記感光体に形成された前記トナー像を記録材に転写するための転写手段と、
    前記画像形成装置の内部へ外気を取り込んで、前記転写手段の温度調整のための気流を発生させる送風手段と、
    前記画像形成装置の外部の雰囲気温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段によって検知された温度に基づいて前記送風手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度が第3温度閾値以上であり、かつ、前記検知された温度の変化を示す勾配値が第2勾配閾値以下であれば、前記送風手段を駆動する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記転写手段は、前記感光体から前記トナー像が転写される中間転写体と、前記感光体から前記中間転写体に前記トナー像を転写する転写部材と、を含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御手段は、前記送風手段の駆動の開始後、前記温度検知手段によって検知された温度が前記第3温度閾値を下回ったこと、前記勾配値が前記第2勾配閾値を上回ったこと、又は、所定時間が経過したことを条件として、前記送風手段の駆動を停止する
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された現在の温度と所定時間前の温度との差分値を、前記勾配値として取得する
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御手段は更に、
    前記中間転写体の温度を取得し、
    前記取得された温度が第4温度閾値を上回らない場合には、画像形成を行う際のプロセス速度を第1速度に設定し、前記取得された温度が前記第4温度閾値を上回る場合には、前記プロセス速度を前記第1速度より遅い第2速度に設定する
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  18. 前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度に基づく推定値として、前記中間転写体の温度を取得する
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記制御手段は更に、前記プロセス速度を前記第2速度に設定した後、前記取得された温度が前記第4温度閾値に到達すると、前記プロセス速度を前記第2速度から前記第1速度に変更する
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記制御手段は更に、
    前記温度検知手段によって検知された温度に基づいて、前記中間転写体の温度が第4温度閾値を上回る期間を予測し、
    前記予測された期間にわたって、画像形成を行う際のプロセス速度を、第1速度より遅い第2速度に設定し、前記期間の終了後に前記プロセス速度を前記第2速度から前記第1速度に変更する
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  21. 前記第4温度閾値は、前記転写手段に流れる転写電流の電流値が目標電流値に収束するように前記転写部材に印加される転写電圧を制御する定電流制御によって当該転写電圧が決定される場合に、前記感光体から前記トナー像が転写される転写位置において異常放電が発生する前記中間転写体の温度に基づいて定められる
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  22. 前記制御手段は、前記中間転写体の温度を取得し、
    前記制御手段は更に、
    前記取得された温度が第4温度閾値を上回らない場合には、画像形成を行う際のプロセス速度を第1速度に設定し、
    前記取得された温度が前記第4温度閾値を上回り、かつ、画像形成用の入力画像に中間調に対応する特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記プロセス速度を前記第1速度より遅い第2速度に設定し、
    前記取得された温度が前記第4温度閾値を上回り、かつ、前記入力画像に前記特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記プロセス速度を前記第1速度に設定する
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  23. 前記制御手段は、前記取得された温度が前記第4温度閾値を上回り、かつ、前記入力画像に前記特定範囲の濃度レベルの領域が含まれる場合には、前記転写部材に印加される転写電圧を、前記転写部材に流れる転写電流の電流値が目標電流値に収束するように前記転写部材に印加される転写電圧を制御する定電流制御によって決定される電圧よりも大きい電圧に設定する
    ことを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置。
  24. 前記中間転写体の抵抗値を検知する抵抗検知手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記温度検知手段によって検知された温度が第3温度閾値以上であり、かつ、前記検知された温度の変化を示す勾配値が第2勾配閾値以下であっても、前記抵抗検知手段によって検知された抵抗値が抵抗閾値を上回る場合には、前記送風手段の駆動を行わない
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  25. 前記形成手段は、
    前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    前記感光体を露光することで前記感光体に静電潜像を形成する露光手段と、
    前記感光体に形成された前記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、を含む
    ことを特徴とする請求項1又は13に記載の画像形成装置。
  26. 前記送風手段は、吸気式又は排気式のファンで構成される
    ことを特徴とする請求項1又は13に記載の画像形成装置。
JP2022075362A 2022-04-28 2022-04-28 画像形成装置 Pending JP2023164055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022075362A JP2023164055A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 画像形成装置
US18/299,428 US20230350343A1 (en) 2022-04-28 2023-04-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022075362A JP2023164055A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023164055A true JP2023164055A (ja) 2023-11-10

Family

ID=88513026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022075362A Pending JP2023164055A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230350343A1 (ja)
JP (1) JP2023164055A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230350343A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8428487B2 (en) Image forming apparatus featuring a temperature controlled fan
JP5100315B2 (ja) 画像形成装置
JP2001228742A (ja) 画像形成装置及び定着装置及びその温度制御方法
JP5322507B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6599761B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002752A (ja) 画像形成装置
US8305029B2 (en) Fan drive apparatus and image forming apparatus having fan drive apparatus
JP2023164055A (ja) 画像形成装置
JP5310691B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010102074A (ja) 画像形成装置
JP3454128B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2014044306A (ja) 画像形成装置
US10996624B2 (en) Charging device including a heater that directly heats a housing that houses a charging roll or the charging roll
JP2015099341A (ja) 画像形成装置
JP2011075910A (ja) 画像形成装置
US11892791B2 (en) Image forming apparatus
JP2002366010A (ja) 画像形成装置
JPH11296039A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2011203402A (ja) 画像形成装置
JP2006058581A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2023120728A (ja) 画像形成装置
JP2020008771A (ja) 画像形成装置
JPH09244353A (ja) 画像形成装置
JP2020122910A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2009098364A (ja) 定着装置、画像形成装置、および定着装置の制御方法