JP7307874B2 - 発光装置及び発光モジュール - Google Patents

発光装置及び発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7307874B2
JP7307874B2 JP2019085454A JP2019085454A JP7307874B2 JP 7307874 B2 JP7307874 B2 JP 7307874B2 JP 2019085454 A JP2019085454 A JP 2019085454A JP 2019085454 A JP2019085454 A JP 2019085454A JP 7307874 B2 JP7307874 B2 JP 7307874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
terminal
emitting device
light
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181936A (ja
Inventor
公博 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2019085454A priority Critical patent/JP7307874B2/ja
Priority to US16/853,756 priority patent/US11705541B2/en
Publication of JP2020181936A publication Critical patent/JP2020181936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307874B2 publication Critical patent/JP7307874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body

Description

実施形態は、発光装置及び発光モジュールに関する。
近年、発光素子として発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を用いた車両用灯具が開発されている。車両用灯具の中でも、ヘッドランプのように高輝度が求められる製品の場合は、1枚の実装基板に多数の発光素子を高密度に搭載する必要がある。一方、自動車のヘッドランプにおいて、選択した領域のみに光を照射する配光可変型ヘッドランプ(ADB:Adaptive Driving Beam)が開発されている。この場合は、発光素子を個別に制御できることが望ましい。発光素子を個別に制御するためには、実装基板に発光素子毎に端子を設ける必要がある。
このように、実装基板に多数の発光素子を搭載し、多数の端子を設けることが要求されている。この場合、端子間の距離を確保しようとすると、端子を配置する領域が大きくなってしまい、発光装置の小型化が阻害される。また、実装基板の端子をワイヤーを介して電源側の回路基板に接続することにより発光モジュールを組み立てる場合には、ワイヤー同士の干渉を避けるために、ワイヤー間の距離を確保する必要がある。これにより、発光モジュールの小型化が阻害される。
特開2007-141549号公報
本発明の一実施形態は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、小型化が可能な発光装置及び発光モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、第1面及び前記第1面の反対面である第2面を有する実装基板と、前記実装基板の前記第1面に搭載された複数の発光素子と、前記実装基板の第1端部の前記第1面に設けられ、前記発光素子に接続された第1端子と、前記実装基板の前記第1端部の前記第2面に設けられ、前記発光素子に接続された第2端子と、を備える。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、第1面及び前記第1面の反対面である第2面を有する実装基板と、前記実装基板の前記第1面に搭載された複数の発光素子と、前記実装基板の第1端部に設けられ、前記第1面及び前記第2面に露出し、前記発光素子に接続された第1端子と、を備える。
本発明の一実施形態に係る発光モジュールは、前記発光装置と、第1コネクタと、を備える。前記第1コネクタは、前記実装基板の前記第1端部を挟む。前記第1コネクタは、前記第1端子に接続される第1リード、及び、前記第2端子に接続される第2リードを有する。
本発明の一実施形態によれば、小型化が可能な発光装置及び発光モジュールを実現できる。
第1の実施形態に係る発光装置を示す正面図である。 第1の実施形態に係る発光装置を示す背面図である。 第1の実施形態に係る発光装置を示す断面図であり、図1に示すA-A’線による断面を示す。 第1の実施形態に係る発光モジュールを示す正面図である。 第1の実施形態に係る発光モジュールを示す断面図であり、図4に示すB-B’線による断面を示す。 第1の実施形態の変形例に係る発光装置を示す断面図である。 第2の実施形態に係る発光装置を示す正面図である。 第2の実施形態に係る発光装置を示す背面図である。 第2の実施形態に係る発光装置を示す断面図であり、図7に示すC-C’線による断面を示す。 第2の実施形態に係る発光モジュールを示す正面図である。 第2の実施形態に係る発光モジュールを示す断面図であり、図10に示すD-D’線による断面を示す。 第2の実施形態の変形例に係る発光装置を示す断面図である。 第3の実施形態に係る発光装置を示す正面図である。 第3の実施形態に係る発光装置を示す断面図であり、図13に示すE-E’線による断面を示す。 第3の実施形態に係る発光モジュールを示す断面図である。 第4の実施形態に係る発光装置を示す正面図である。 第4の実施形態に係る発光装置を示す断面図であり、図16に示すF-F’線による断面を示す。 第4の実施形態に係る発光モジュールを示す断面図である。 第5の実施形態に係る発光装置を示す正面図である。 第5の実施形態に係る発光装置を示す端面図であり、図19に示すG-G’線による端面を示す。 第6の実施形態に係る発光装置を示す正面図である。 第6の実施形態に係る発光装置を示す端面図であり、図21に示すH-H’線による端面を示す。 第7の実施形態に係る発光装置を示す正面図である。 第8の実施形態に係る発光装置を示す正面図である。 第8の実施形態に係る発光装置を示す端面図であり、図24に示すI-I’線による端面を示す。
<第1の実施形態>
先ず、本実施形態に係る発光装置について説明する。
本実施形態に係る発光装置1は、第1面10a及び第1面10aの反対面である第2面10bを有する実装基板10と、実装基板10の第1面10aに搭載された複数の発光素子11と、実装基板10の第1端部10cの第1面10aに設けられ、発光素子11に接続された第1端子21と、実装基板10の第1端部10cの第2面10bに設けられ、発光素子11に接続された第2端子22と、を備える。なお、本明細書において「接続」とは、電気的な接続を意味する。
以下、より詳細に説明する。
図1~図3に示すように、本実施形態に係る発光装置1においては、実装基板10が設けられている。実装基板10においては、絶縁性の母材中に多層の配線が設けられている。実装基板10の形状は概ね長方形の板状であり、主面として第1面10a及び第2面10bを有する。第2面10bは第1面10aの反対面である。実装基板10の長手方向を第1方向V1とし、実装基板10の短手方向を第2方向V2としたとき、実装基板10の第1端部10cの端縁10e及び第2端部10dの端縁10fは、第1方向V1に沿っている。第1端部10cと第2端部10dは、第2方向V2において、互いに反対側に位置する。第1方向V1と第2方向V2は例えば直交している。
実装基板10における第1端部10c及び第2端部10dを除く中央部10gの第1面10aには、複数の発光素子11が搭載されている。発光素子11は例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)であり、実装基板10の配線を介して電力が供給される。発光素子11は、例えば、第1方向V1及び第2方向V2に沿って行列状に配列されている。図1~図3に示す例では、発光素子11は、第1方向V1に沿って32個、第2方向V2に沿って4個配列されている。したがって、発光素子11の総数は128個である。
実装基板10の第1端部10cの第1面10aには、第1端子21が設けられている。第1端子21は、実装基板10の配線を介して、発光素子11に接続されている。実装基板10の第1端部10cの第2面10bには、第2端子22が設けられている。第2端子22は、実装基板10の配線を介して、発光素子11に接続されている。第1端子21及び第2端子22は、例えば、金又は銅等の金属からなる膜であり、その形状は例えば平面視で短冊状である。
第1端子21は例えば複数設けられており、第1面10a上において、第1端部10cの端縁10eに沿って一列に配列されている。第2端子22も例えば複数設けられており、第2面10b上において、第1端部10cの端縁10eに沿って一列に配列されている。第1端子21同士は離隔しており、第2端子22同士も離隔している。なお、本実施形態においては、実装基板10の第2端部10dには端子は設けられていない。
例えば、第1端子21及び第2端子22の合計数は、発光素子11の数の2倍である。例えば、第1端子21の数は発光素子11の数と等しく、第2端子22の数も発光素子11の数と等しい。図1~図3に示す例では、発光素子11の数は128であるため、第1端子21及び第2端子22の数はそれぞれ128であり、第1端子21及び第2端子22の合計数は256である。なお、端子の数は回路設計に依存して変動するため、この例には限られない。
各発光素子11の発光面上には、蛍光体層12が設けられている。蛍光体層12においては、例えば透明樹脂からなる母材中に、蛍光体の粒子が配置されている。実装基板10の中央部10gの第1面10a上には、反射層13が設けられている。反射層13は、実装基板10の第1面10aにおける発光素子11及び蛍光体層12が搭載された領域には設けられておらず、蛍光体層12を覆っていない。このため、反射層13の形状は、発光素子11及び蛍光体層12からなる積層体をそれぞれ囲む格子状である。反射層13は第1端子21を覆っていない。反射層13は、絶縁性の樹脂材料からなる。反射層13の材料は、光反射性を有する白色の樹脂材料であってもよく、光透過性を有する透明な樹脂材料であってもよく、遮光性を有する黒色の樹脂材料であってもよい。
実装基板10の中央部10gの第2面10bには放熱部材14が設けられており、第2面10bに接触している。放熱部材14は、例えば銅等の熱伝導率が高い材料からなるブロック状の部材である。放熱部材14は第2端子22には接触していない。
次に、本実施形態に係る発光モジュールについて説明する。
本実施形態に係る発光モジュール51は、上述の発光装置1と、第1コネクタ61と、を備える。第1コネクタ61は、実装基板10の第1端部10cを挟む。第1コネクタ61は、第1端子21に接続される第1リード71と、第2端子22に接続される第2リード72と、を有する。
以下、より詳細に説明する。
図4及び図5に示すように、発光モジュール51においては、上述の発光装置1と、第1コネクタ61が設けられている。第1コネクタ61においては、絶縁性の筐体70が設けられている。筐体70には、凹部75が設けられている。凹部75の形状は溝状である。凹部75内には、発光装置1の実装基板10の第1端部10cを挿入可能である。
第1コネクタ61においては、第1リード71及び第2リード72が設けられている。第1リード71及び第2リード72は、筐体70によって保持されており、凹部75の内面に露出している。第1リード71の数及び配列周期は、発光装置1の第1端子21の数及び配列周期と同じである。第2リード72の数及び配列周期は、発光装置1の第2端子22の数及び配列周期と同じである。
発光装置1の実装基板10の端部10cが凹部75内に挿入されると、第1リード71は第1端子21を押圧し、第1端子21に接続される。また、第2リード72は第2端子22を押圧し、第2端子22に接続される。これにより、第1コネクタ61は、発光装置1の実装基板10の第1端部10cを、第1面10a側及び第2面10b側の両方から挟む。このように、凹部75内に実装基板10の第1端部10cを差し込むことにより、発光装置1が第1コネクタ61に固定される。
第1リード71及び第2リード72は、バネ性を有していることが好ましい。これにより、発光装置1に凹部75内に向かう方向の所定値以上の力を印加したときに、発光装置1が凹部75内に挿入される。そして、第1リード71はバネ性によって第1端子21に確実に押し付けられ、第2リード72はバネ性によって第2端子22に確実に押し付けられる。これにより、第1リード71が第1端子21に確実に接続されると共に、第2リード72が第2端子22に確実に接続される。また、発光装置1に凹部75から離隔する方向に所定値以上の力を印加したときに、発光装置1が凹部75から脱離する。これにより、発光装置1が第1コネクタ61から脱落することを防止できると共に、発光装置1が第1コネクタ61に対して着脱可能となる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る発光装置1においては、実装基板10に第1端子21及び第2端子22が設けられており、発光素子11に接続されている。これにより、発光素子11を個別に、又は、グループ毎に独立して制御することができる。この結果、例えば、発光装置1を配光可変型ヘッドランプ(ADB)の光源として利用することができる。特に、第1端子21及び第2端子22の合計数が発光素子11の数の2倍である場合は、各発光素子11のアノード及びカソードに独立して電位を印加することができる。
そして、発光装置1においては、実装基板10の第1面10aに第1端子21が設けられており、第2面10bに第2端子22が設けられている。このように、発光装置1においては、第1端子21及び第2端子22を実装基板10の両面に分散させて配置しているため、第1面10aにおける第1端子21の数、及び、第2面10bにおける第2端子22の数を、低く抑えることができる。この結果、第1面10aにおける第1端子21の配置面積、及び、第2面10bにおける第2端子22の配置面積を低減することができ、発光装置1の小型化を図ることができる。
また、発光装置1には放熱部材14が設けられており、放熱部材14は実装基板10の第2面10bに接触している。これにより、発光素子11の発光に伴って発生した熱が、実装基板10を介して放熱部材14に流入し、放熱部材14から発光装置1の外部に排出される。この結果、発光装置1の放熱性を向上させることができる。
更に、本実施形態に係る発光モジュール51においては、発光装置1の実装基板10の第1端部10cを第1コネクタ61の凹部75に挿入することにより、第1コネクタ61が実装基板10の第1端部10cを挟む。これにより、発光装置1を第1コネクタ61に固定することができる。また、このとき、発光装置1の第1端子21が第1コネクタ61の第1リード71に接続されると共に、発光装置1の第2端子22が第1コネクタ61の第2リード72に接続される。これにより、第1コネクタ61から発光装置1の発光素子11に対して、電力を供給することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、実装基板10の第1端部10cを第1コネクタ61の凹部75に差し込むという簡易な作業により、発光装置1を第1コネクタ61に対して機械的に固定すると共に電気的に接続することができる。このため、本実施形態においては、例えば、第1端子21に対するワイヤボンディング等の接合工程が不要となる。これにより、発光モジュール51の製造コストを低減することができる。
<第1の実施形態の変形例>
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。
本変形例に係る発光装置を示す正面図は図1と同様であり、背面図は図2と同様である。
図6に示すように、本変形例に係る発光装置1aにおいては、実装基板40として、積層基板が設けられている。実装基板40においては、第1配線層41及び第2配線層42が積層されている。第1配線層41の第1面41aは、実装基板40の第1面40aであり、第1配線層41の第2面41bは、第2配線層42の第1面42aと接している。第2配線層42の第2面42bは、実装基板40の第2面40bである。実装基板40の第1面40aには、発光素子11が搭載されている。実装基板40の第2面40bには、放熱部材14が接している。
第1配線層41においては、絶縁性の母材43が設けられている。母材43内には、配線44及びビア45が設けられている。配線44の一部は第1配線層41の第1面41aにおいて露出していてもよい。配線44の残部は、絶縁膜によって覆われていてもよい。ビア45は第1配線層41を厚さ方向に貫通している。配線44の数及びビア45の数は、例えば、発光素子11と同じである。
第2配線層42においては、絶縁性の母材46が設けられている。母材46内には、配線47及びビア48が設けられている。配線47の一部は第2配線層42の第1面42aにおいて露出していてもよい。配線47の残部は、絶縁膜によって覆われていてもよい。ビア48は配線47に接続されており、第2配線層42の第2面42bにおいて露出している。配線47の数及びビア48の数は、例えば、発光素子11と同じである。
以下、第1端子21及び第2端子22と発光素子11との接続の一例について説明する。
1つの第1端子21は、第1配線層41の配線44を介して、1つの発光素子11のアノードに接続されている。1つの第2端子22は、第2配線層42のビア48、第2配線層42の配線47、及び、第1配線層41のビア45を介して、1つの発光素子11のカソードに接続されている。例えば、全ての発光素子11のアノードは、いずれかの配線44を介して、いずれかの第1端子21に接続されている。また、全ての発光素子11のカソードは、いずれかのビア45、配線47及びビア48を介して、いずれかの第2端子22に接続されている。但し、第1端子21及び第2端子22と発光素子11のアノード及びカソードとの接続関係は、上述の例には限定されない。例えば、1つの発光素子11のアノードとカソードが、第1配線層41の2本の配線44を介して、2つの第1端子21に接続されていてもよい。また、他の1つの発光素子11のアノードとカソードが、第1配線層41の2つのビア45、第2配線層42の2本の配線47、及び、2つのビア48を介して、2つの第2端子22に接続されていてもよい。
本変形例においては、実装基板40を積層基板とすることにより、実装基板40内の配線密度を低減することができる。なお、実装基板40には、3層以上の配線層が設けられていてもよい。これにより、実装基板40内の配線密度を、より一層低減することができる。本変形例における上記以外の構成及び効果は、第1の実施形態と同様である。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。
図7~図9に示すように、本実施形態に係る発光装置2は、第1の実施形態に係る発光装置1と比較して、実装基板10の第2端部10dに第3端子23及び第4端子24が設けられている点が異なっている。第3端子23は、実装基板10の第2端部10dの第1面10aに設けられており、第2端部10dの端縁10fに沿って一列に配列されている。第4端子24は、実装基板10の第2端部10dの第2面10bに設けられており、第2端部10dの端縁10fに沿って一列に配列されている。第3端子23及び第4端子24は、発光素子11に接続されている。第3端子23及び第4端子24の構成は、例えば、第1端子21及び第2端子22の構成と同じであり、例えば、金属膜である。
発光装置2においては、第1端子21、第2端子22、第3端子23、及び、第4端子24の合計数が、例えば、発光素子11の数の2倍に等しい。したがって、例えば、発光装置2の発光素子11の数が、第1の実施形態に係る発光装置1の発光素子11の数と同じであり、第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24のそれぞれの数が相互に同じであれば、発光装置2における第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24のそれぞれの数は、発光装置1における第1端子21の数の半分である。図7~図9に示す例では、第1端子21、第2端子22、第3端子23、及び、第4端子24の数は、それぞれ、64である。この結果、本実施形態によれば、第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24の配置面積を低減するか、配列密度を低減することができる。
次に、本実施形態に係る発光モジュールについて説明する。
図10及び図11に示すように、本実施形態に係る発光モジュール52は、上述の発光装置2と、第1コネクタ61と、第2コネクタ62と、を備える。第1コネクタ61は発光装置2の実装基板10の第1端部10cを挟み、第2コネクタ62は発光装置2の実装基板10の第2端部10dを挟む。
第1コネクタ61においては、第1の実施形態と同様に、絶縁性の筐体70が第1リード71及び第2リード72を保持している。そして、筐体70の凹部75内に、発光装置2の実装基板10の第1端部10cが挿入可能である。第1リード71の数及び配列密度は、発光装置2の第1端子21の数及び配列密度と同じであり、第2リード72の数及び配列密度は、発光装置2の第2端子22の数及び配列密度と同じである。
発光モジュール52の第2コネクタ62の構成は、第1コネクタ61の構成と同様である。すなわち、第2コネクタ62には絶縁性の筐体76が設けられており、筐体76が第3リード73及び第4リード74を保持している。筐体76には凹部77が設けられており、凹部77内に発光装置2の実装基板10の第2端部10dが挿入可能である。
第2コネクタ62の筐体76の凹部77内に発光装置2の実装基板10の第2端部10dが挿入されると、第2コネクタ62の第3リード73が発光装置2の第3端子23を押圧し、第3端子23に接続される。また、第2コネクタ62の第4リード74が発光装置2の第4端子24を押圧し、第4端子24に接続される。これにより、第2コネクタ62は、発光装置2の実装基板10の第2端部10dを、第1面10a側及び第2面10b側の両方から挟む。このようにして、凹部77内に実装基板10の第2端部10dを差し込むことにより、発光装置2が第2コネクタ62に固定される。
第1の実施形態と同様に、第1リード71、第2リード72、第3リード73及び第4リード74は、バネ性を有していることが好ましい。これにより、発光装置2が発光モジュール52に対して着脱可能となると共に、発光装置2を発光モジュール52に確実に接続することができる。
このように、発光モジュール52においては、第1コネクタ61が実装基板10の第1端部10cを挟み、第2コネクタ62が実装基板10の第2端部10dを挟む。この結果、発光装置2が第1コネクタ61及び第2コネクタ62によって固定される。そして、第1コネクタ61の第1リード71が発光装置2の第1端子21に接続され、第2リード72が第2端子22に接続され、第2コネクタ62の第3リード73が第3端子23に接続され、第4リード74が第4端子24に接続される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る発光装置2においては、発光素子11に接続された端子、すなわち、第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24を、実装基板10の第1端部10cの第1面10a及び第2面10b、並びに、第2端部10dの第1面10a及び第2面10bの合計4ヶ所に分散して配置している。この結果、各端子の配置面積をより一層低減するか、配列密度をより一層低減することができる。これにより、発光装置2をより小型化できる。
また、本実施形態に係る発光モジュール52においては、第1コネクタ61及び第2コネクタ62により、発光装置2を第2方向V2の両側から固定しているため、機械的な安定性が高く、信頼性が高い。
本実施形態における上記以外の構成及び効果は、第1の実施形態と同様である。
なお、発光装置には、第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24のうち、3種類の端子のみを設けてもよい。
<第2の実施形態の変形例>
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。
本変形例に係る発光装置を示す正面図は図7と同様であり、背面図は図8と同様である。
図12に示すように、本変形例に係る発光装置2aにおいては、前述の第1の実施形態の変形例と同様に、実装基板40として積層基板が設けられている。実装基板40の構成は、第1の実施形態の変形例において説明したとおりである。
以下、各端子と発光素子11との接続の一例について説明する。
全ての発光素子11のアノードは、第1配線層41のいずれかの配線44を介して、いずれかの第1端子21又はいずれかの第3端子23に接続されている。例えば、4列に配列された発光素子11のうち、第1端子21側の2列に属する発光素子11のアノードは第1端子21に接続されており、第3端子23側の2列に属する発光素子11のアノードは第3端子23に接続されていてもよい。
全ての発光素子11のカソードは、第1配線層41のいずれかのビア45、第2配線層42のいずれかの配線47、及び、第2配線層42のいずれかのビア48を介して、いずれかの第2端子22又はいずれかの第4端子24に接続されている。例えば、4列に配列された発光素子11のうち、第2端子22側の2列に属する発光素子11のカソードは第2端子22に接続されており、第4端子24側の2列に属する発光素子11のカソードは第4端子24に接続されていてもよい。
本変形例においても、実装基板40を積層基板とすることにより、実装基板40内の配線密度を低減することができる。本変形例における上記以外の構成及び効果は、第2の実施形態と同様である。
なお、上述の例では、実装基板40の第1面40aに設けられた第1端子21及び第3端子23が発光素子11のアノードに接続され、実装基板40の第2面40bに設けられた第2端子22及び第4端子24が発光素子11のカソードに接続される例を示したが、これには限定されない。例えば、第1端子21及び第2端子22が発光素子11のアノードに接続され、第3端子23及び第4端子24が発光素子11のカソードに接続されていてもよい。また、アノードとカソードの接続関係は、上述の例の逆でもよい。更に、例えば、1つの発光素子11のアノードとカソードが、第1配線層41の2本の配線44を介して、2つの第1端子21に接続されていてもよいし、2つの第3端子23に接続されていてもよい。また、他の1つの発光素子11のアノードとカソードが、第1配線層41の2つのビア45、第2配線層42の2本の配線47、及び、2つのビア48を介して、2つの第2端子22に接続されていてもよいし、2つの第4端子24に接続されていてもよい。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。
本実施形態に係る発光装置3は、第1面10a及び第1面10aの反対面である第2面10bを有する実装基板10と、実装基板10の第1面10aに搭載された複数の発光素子11と、実装基板10の第1端部10cに設けられ、第1面10a及び第2面10bに露出し、発光素子11に接続された第1端子25と、を備える。
第1端子25は、実装基板10の第1面10aに配置された第1部分25aと、実装基板10の第2面10bに配置された第2部分25bと、第1端部10c内に配置され、第1部分25aと第2部分25bに接続されたビア25cと、を有していてもよい。
また、発光装置3は、実装基板10の第1端部10cとは異なる第2端部10dに設けられ、第1面10a及び第2面10bに露出し、発光素子11に接続された第2端子26をさらに備えてもよい。
第2端子26は、実装基板10の第1面10aに配置された第1部分26aと、実装基板10の第2面10bに配置された第2部分26bと、第2端部10d内に配置され、第1部分26aと第2部分26bに接続されたビア26cと、を有していてもよい。
以下、より詳細に説明する。
図13及び図14に示すように、本実施形態に係る発光装置3においては、実装基板10の第1端部10cに、第1端子25が設けられている。第1端子25は発光素子11に接続されている。第1端子25は複数設けられており、第1方向V1に沿って一列に配列されている。第1端子25のビア25cは、実装基板10を厚さ方向に貫通している。ビア25cの一端は第1部分25aに接続されており、他端は第2部分25bに接続されている。
第1端子25の第1部分25aは、第2の実施形態に係る発光装置2における第1端子21に相当する。第1端子25の第2部分25bは、発光装置2における第2端子22に相当する。第1端子25のビア25cは、第1端子21を第2端子22に接続する接続部材に相当する。第1端子25の第1部分25a、第2部分25b及びビア25cは、一体的に形成されていてもよい。
同様に、発光装置3においては、実装基板10の第2端部10dに、第2端子26が設けられている。第2端子26は発光素子11に接続されている。第2端子26は複数設けられており、第1方向V1に沿って一列に配列されている。第2端子26のビア26cは、実装基板10を厚さ方向に貫通している。ビア26cの一端は第1部分26aに接続されており、他端は第2部分26bに接続されている。
第2端子26の第1部分26aは、第2の実施形態に係る発光装置2における第3端子23に相当する。第2端子26の第2部分26bは、発光装置2における第4端子24に相当する。第2端子26のビア26cは、第3端子23を第4端子24に接続する接続部材に相当する。第2端子26の第1部分26a、第2部分26b及びビア26cは、一体的に形成されていてもよい。
第1端子25及び第2端子26の合計数は、例えば、発光素子11の数の2倍に等しい。例えば、第1端子25の数は発光素子11の数と等しく、第2端子26の数は発光素子11の数と等しい。図13及び図14に示す例では、発光素子11の数、第1端子25の数、第2端子26の数は、それぞれ、128である。
次に、本実施形態に係る発光モジュールについて説明する。
図15に示すように、本実施形態に係る発光モジュール53においては、上述の発光装置3と、第3コネクタ63と、第4コネクタ64とが設けられている。
第3コネクタ63は、第2の実施形態における第1コネクタ61から、第2リード72を除いたものである。第4コネクタ64は、第2の実施形態における第2コネクタ62から、第4リード74を除いたものである。第3コネクタ63の第1リード71は、第1端子25の第1部分25aを押圧し、第1端子25に接続される。第4コネクタ64の第3リード73は、第2端子26の第1部分26aを押圧し、第2端子26に接続される。
なお、第3コネクタ63は、第1コネクタ61から第1リード71を除いたものであってもよく、第4コネクタ64は、第2コネクタ62から第3リード73を除いたものであってもよい。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態の発光装置3においては、実装基板10の第1面10a及び第2面10bの双方に露出した第1端子25及び第2端子26を設けている。これにより、発光モジュール53を組み立てる際に、コネクタの自由度が向上する。例えば、実装基板10の第1端部10cを挟むコネクタとして、上述の如く、第1リード71のみが設けられた第3コネクタ63を用いてもよく、第2リード72のみが設けられたコネクタを用いてもよく、第1リード71及び第2リード72の双方が設けられた第1コネクタ61を用いてもよい。実装基板10の第2端部10dを挟むコネクタについても同様である。
本実施形態における上記以外の構成及び効果は、第2の実施形態と同様である。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態について説明する。
本実施形態に係る発光装置4は、第3の実施形態に係る発光装置3と比較して、第1端子25の替わりに第1端子27が設けられており、第2端子26の替わりに第2端子28が設けられている点が異なっている。第1端子27及び第2端子28の合計数は、例えば、発光素子11の数の2倍に等しい。
第1端子27は、実装基板10の第1面10aに配置された第1部分27aと、第2面10bに配置された第2部分27bと、第1端部10cの端面10hに配置され、第1部分27aと第2部分27bに接続された第3部分27cと、を有していてもよい。第2端子28は、実装基板10の第1面10aに配置された第1部分28aと、第2面10bに配置された第2部分28bと、第2端部10dの端面10iに配置され、第1部分28aと第2部分28bに接続された第3部分28cと、を有していてもよい。
以下、より詳細に説明する。
図16及び図17に示すように、第1方向V1から見て、各第1端子27の形状はコ字状であり、第1端部10cの第1面10a、端面10h及び第2面10bにわたって配置されている。第1端子27の第1部分27aは、第2の実施形態に係る発光装置2における第1端子21に相当し、第1端子27の第2部分27bは、発光装置2における第2端子22に相当し、第1端子27の第3部分27cは、実装基板10の第1端部10cの端面10hに設けられ、第1端子21を第2端子22に接続する接続部材29に相当する。第1端子27の第1部分27a、第2部分27b及び接続部材29は、例えば、一体的に形成されている。
同様に、第1方向V1から見て、各第2端子28の形状はコ字状であり、第2端部10dの第1面10a、端面10i及び第2面10bにわたって配置されている。第2端子28の第1部分28aは、第2の実施形態に係る発光装置2における第3端子23に相当し、第2端子28の第2部分28bは、発光装置2における第4端子24に相当し、第2端子28の第3部分28cは、実装基板10の第2端部10dの端面10iに設けられ、第3端子23を第4端子24に接続する接続部材30に相当する。第2端子28の第1部分28a、第2部分28b及び接続部材30は、例えば、一体的に形成されている。
次に、本実施形態に係る発光モジュールについて説明する。
図18に示すように、本実施形態に係る発光モジュール54においては、上述の発光装置4と、第3コネクタ63と、第4コネクタ64とが設けられている。第3コネクタ63及び第4コネクタ64の構成は、第3の実施形態で説明したとおりである。なお、第3コネクタ63の替わりに、第1端子27における接続部材29に相当する部分に接触するリードが設けられたコネクタを用いてもよい。同様に、第4コネクタ64の替わりに、第2端子28における接続部材30に相当する部分に接触するリードが設けられたコネクタを用いてもよい。
本実施形態における上記以外の構成及び効果は、第3の実施形態と同様である。
<第5の実施形態>
次に、第5の実施形態について説明する。
図19及び図20に示すように、本実施形態に係る発光装置5においては、複数の発光素子11が、実装基板10の長手方向(第1方向V1)に沿って1列に配列されている。発光素子11は、例えば、周期的に配列されている。
また、発光装置5には、第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24が設けられている。これらの端子が配置されている位置は、第2の実施形態と同様である。すなわち、第1端子21は、実装基板10の第1端部10cの第1面10aに設けられており、第2端子22は、第1端部10cの第2面10bに設けられており、第3端子23は、第2端部10dの第1面10aに設けられており、第4端子24は、第2端部10dの第2面10bに設けられている。
例えば、第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24の合計数は、発光素子11の数の2倍に等しい。図19及び図20に示す例では、発光素子11は12個設けられており、第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24は、それぞれ、6個設けられている。
本実施形態に係る発光モジュールは、発光装置5と、第1コネクタ61と、第2コネクタ62を備える。第1コネクタ61及び第2コネクタ62の構成は、第2の実施形態と同様である。但し、第1リード71の数は第1端子21の数と等しく、第2リード72の数は第2端子22の数と等しく、第3リード73の数は第3端子23の数と等しく、第4リード74の数は第4端子24の数と等しくなっている。本実施形態における上記以外の構成及び効果は、第2の実施形態と同様である。
<第6の実施形態>
次に、第6の実施形態について説明する。
図21及び図22に示すように、本実施形態に係る発光装置6においては、複数の発光素子11が、実装基板10の長手方向に沿って2列に配列されている。発光素子11は、例えば、周期的に配列されている。
また、発光装置6には、第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24が設けられている。これらの端子が配置されている位置は、第2の実施形態と同様である。図21及び図22に示す例では、発光素子11は、第1方向V1に沿って11個、第2方向V2に沿って2個配列されており、総数は22個である。第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24は、それぞれ、11個設けられている。
本実施形態に係る発光モジュールは、発光装置6と、第1コネクタ61と、第2コネクタ62を備える。本実施形態における上記以外の構成及び効果は、第5の実施形態と同様である。
<第7の実施形態>
次に、第7の実施形態について説明する。
図23に示すように、本実施形態に係る発光装置7においては、第6の実施形態と同様に、複数の発光素子11が実装基板10の長手方向に沿って2列に配列されている。但し、第6の実施形態とは異なり、発光素子11は、実装基板10の長手方向中央部において間隔が短く、長手方向両端部において間隔が長くなるように、非周期的に配列されている。
一方、第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24は、それぞれ、実装基板10の長手方向に沿って周期的に配列されている。このため、発光装置7を示す端面図は、図22と同様である。
本実施形態に係る発光モジュールは、発光装置7と、第1コネクタ61と、第2コネクタ62を備える。本実施形態における上記以外の構成及び効果は、第6の実施形態と同様である。
<第8の実施形態>
次に、第8の実施形態について説明する。
図24及び図25に示すように、本実施形態に係る発光装置8においては、複数の発光素子11が、実装基板10の長手方向に沿って3列に配列されている。発光素子11は、例えば、周期的に配列されている。
また、発光装置8には、第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24が設けられている。これらの端子が配置されている位置は、第2の実施形態と同様である。図24及び図25に示す例では、発光素子11は、第1方向V1に沿って12個、第2方向V2に沿って3個配列されており、総数は36個である。第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24は、それぞれ、18個設けられている。
本実施形態に係る発光モジュールは、発光装置8と、第1コネクタ61と、第2コネクタ62を備える。本実施形態における上記以外の構成及び効果は、第5の実施形態と同様である。
なお、上述の各実施形態においては、発光素子11が、実装基板10の長手方向に沿って1列~4列で配列されている例を示したが、本発明はこれには限定されない。発光素子11は5列以上で配列されていてもよい。また、第7の実施形態において例示したように、非周期的に配列されていてもよい。更に、発光素子11は必ずしも直交する2つの方向に沿って配列されている必要はなく、例えば、円状又は楕円状に配列されていてもよい。
第1端子21、第2端子22、第3端子23及び第4端子24の合計数は、発光素子11の数の2倍には限定されない。例えば、複数の発光素子11について、アノード又はカソードが共通化されている場合は、端子の合計数は発光素子11の数の2倍よりも少なくてもよい。
本発明は、例えば、ヘッドランプ等の車両用灯具の光源に利用することができる。
1、1a、2、2a、3、4、5、6、7、8:発光装置
10:実装基板
10a:第1面
10b:第2面
10c:第1端部
10d:第2端部
10e、10f:端縁
10g:中央部
10h、10i:端面
11:発光素子
12:蛍光体層
13:反射層
14:放熱部材
21:第1端子
22:第2端子
23:第3端子
24:第4端子
25:第1端子
25a:第1部分
25b:第2部分
25c:ビア
26:第2端子
26a:第1部分
26b:第2部分
26c:ビア
27:第1端子
27a:第1部分
27b:第2部分
27c:第3部分
28:第2端子
28a:第1部分
28b:第2部分
28c:第3部分
29、30:接続部材
40:実装基板
40a:第1面
40b:第2面
41:第1配線層
41a:第1面
41b:第2面
42:第2配線層
42a:第1面
42b:第2面
43:母材
44:配線
45:ビア
46:母材
47:配線
48:ビア
51、52、53、54:発光モジュール
61:第1コネクタ
62:第2コネクタ
63:第3コネクタ
64:第4コネクタ
70:筐体
71:第1リード
72:第2リード
73:第3リード
74:第4リード
75:凹部
76:筐体
77:凹部
V1:第1方向
V2:第2方向

Claims (9)

  1. 第1面及び前記第1面の反対面である第2面を有する実装基板と、
    前記実装基板の前記第1面に搭載された複数の発光素子と、
    前記実装基板の第1端部の前記第1面に設けられ、前記発光素子に接続された第1端子と、
    前記実装基板の前記第1端部の前記第2面に設けられ、前記発光素子に接続された第2端子と、
    前記第1端部の端面に設けられ、前記第1端子を前記第2端子に接続する接続部材と、
    を備え
    前記実装基板は、
    絶縁性の母材と、
    前記母材中に設けられ、前記第1端子を前記発光素子のアノード又はカソードに接続すると共に前記第2端子を前記発光素子のアノード又はカソードに接続する配線と、
    を有する発光装置。
  2. 前記複数の発光素子は、前記第1端部の端縁に沿った第1方向、及び、前記第1方向に交差する第2方向に沿って、行列状に配列されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記実装基板の前記第2面に接触した放熱部材をさらに備えた請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第1端子は複数設けられており、前記第1端部の端縁に沿って一列に配列されており、
    前記第2端子は複数設けられており、前記第1端部の端縁に沿って一列に配列されている請求項1~3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記実装基板の前記第1端部とは異なる第2端部の前記第1面に設けられ、前記発光素子に接続された第3端子と、
    前記実装基板の前記第2端部の前記第2面に設けられ、前記発光素子に接続された第4端子と、
    をさらに備えた請求項1~のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記第3端子は複数設けられており、前記第2端部の端縁に沿って一列に配列されており、
    前記第4端子は複数設けられており、前記第2端部の端縁に沿って一列に配列されている請求項に記載の発光装置。
  7. 前記実装基板の形状は矩形の板状であり、
    前記第2端部は前記第1端部の反対側に位置する請求項5または6に記載の発光装置。
  8. 請求項1~のいずれか1つに記載の発光装置と、
    前記第1端子に接続される第1リード、及び、前記第2端子に接続される第2リードを有し、前記実装基板の前記第1端部を挟む第1コネクタと、
    を備えた発光モジュール。
  9. 請求項のいずれか1つに記載の発光装置と、
    前記第1端子に接続される第1リード、及び、前記第2端子に接続される第2リードを有し、前記実装基板の前記第1端部を挟む第1コネクタと、
    前記第3端子に接続される第3リード、及び、前記第4端子に接続される第4リードを有し、前記実装基板の前記第2端部を挟む第2コネクタと、
    を備えた発光モジュール。
JP2019085454A 2019-04-26 2019-04-26 発光装置及び発光モジュール Active JP7307874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085454A JP7307874B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 発光装置及び発光モジュール
US16/853,756 US11705541B2 (en) 2019-04-26 2020-04-21 Light-emitting device and light-emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085454A JP7307874B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 発光装置及び発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181936A JP2020181936A (ja) 2020-11-05
JP7307874B2 true JP7307874B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=72917434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085454A Active JP7307874B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 発光装置及び発光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11705541B2 (ja)
JP (1) JP7307874B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022239354A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17
CN117121204A (zh) * 2022-03-24 2023-11-24 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111065A (ja) 2000-09-26 2002-04-12 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2008021551A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd コネクタ
JP2010062456A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Sharp Corp 光源、映像表示装置、および照明装置、ならびにそれらの製造方法
JP2014022634A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、発光モジュール装置、照明装置、パッケージ基板及び発光装置の製造方法
JP2014053219A (ja) 2012-09-08 2014-03-20 Iris Ohyama Inc 直管型ledランプ
JP2014216435A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 日東電工株式会社 発光装置の電気接続部材、発光装置モジュールおよびその製造方法
US20150014717A1 (en) 2012-01-31 2015-01-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package
JP2015012293A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 廣▲ジャー▼光電股▲ふん▼有限公司 発光モジュール及びその製造方法
JP2015037130A (ja) 2013-08-14 2015-02-23 サンケン電気株式会社 発光装置
CN108133929A (zh) 2017-12-19 2018-06-08 苏州晶台光电有限公司 一种高对比度led光源封装结构
JP2018133522A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 ローム株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2018195706A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 シチズン電子株式会社 発光装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832600A (en) * 1995-06-06 1998-11-10 Seiko Epson Corporation Method of mounting electronic parts
US6093940A (en) 1997-04-14 2000-07-25 Rohm Co., Ltd. Light-emitting diode chip component and a light-emitting device
JP3741512B2 (ja) 1997-04-14 2006-02-01 ローム株式会社 Ledチップ部品
JP3475757B2 (ja) 1997-12-01 2003-12-08 松下電器産業株式会社 面実装型光電変換装置作製用基板
JP2001177156A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Koha Co Ltd 側面発光型ledランプ
JP2003078176A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Sharp Corp 側面多色発光型表面実装タイプled
JP4263905B2 (ja) 2002-12-11 2009-05-13 パナソニック株式会社 Led光源、led照明装置、およびled表示装置
JP4307094B2 (ja) 2003-02-04 2009-08-05 パナソニック株式会社 Led光源、led照明装置、およびled表示装置
JP2007141549A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP5188120B2 (ja) * 2007-08-10 2013-04-24 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP5132404B2 (ja) 2008-04-17 2013-01-30 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
CN102446909B (zh) * 2010-09-30 2015-03-11 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 发光二极管组合
JP5766593B2 (ja) * 2011-12-09 2015-08-19 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用配線基板
JP5851262B2 (ja) 2012-01-30 2016-02-03 シャープ株式会社 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置
JP6062675B2 (ja) 2012-07-24 2017-01-18 シャープ株式会社 発光装置及び照明装置
JP6186904B2 (ja) 2013-06-05 2017-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6277860B2 (ja) 2013-07-19 2018-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US9673364B2 (en) 2013-07-19 2017-06-06 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2015207754A (ja) 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6661890B2 (ja) 2014-05-21 2020-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6511757B2 (ja) 2014-09-30 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI665800B (zh) * 2015-06-16 2019-07-11 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示器及其製造方法
JP6805532B2 (ja) 2015-06-18 2020-12-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9761773B2 (en) 2015-06-18 2017-09-12 Nichia Corporation Light emitting device
JP6269702B2 (ja) 2015-11-30 2018-01-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN114188460A (zh) 2015-11-30 2022-03-15 日亚化学工业株式会社 发光装置
US10283688B2 (en) * 2016-08-22 2019-05-07 Nichia Corporation Light emitting device
JP6718601B2 (ja) 2016-08-30 2020-07-08 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2018041843A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111065A (ja) 2000-09-26 2002-04-12 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2008021551A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd コネクタ
JP2010062456A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Sharp Corp 光源、映像表示装置、および照明装置、ならびにそれらの製造方法
US20150014717A1 (en) 2012-01-31 2015-01-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package
JP2014022634A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、発光モジュール装置、照明装置、パッケージ基板及び発光装置の製造方法
JP2014053219A (ja) 2012-09-08 2014-03-20 Iris Ohyama Inc 直管型ledランプ
JP2014216435A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 日東電工株式会社 発光装置の電気接続部材、発光装置モジュールおよびその製造方法
JP2015012293A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 廣▲ジャー▼光電股▲ふん▼有限公司 発光モジュール及びその製造方法
JP2015037130A (ja) 2013-08-14 2015-02-23 サンケン電気株式会社 発光装置
JP2018133522A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 ローム株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2018195706A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 シチズン電子株式会社 発光装置
CN108133929A (zh) 2017-12-19 2018-06-08 苏州晶台光电有限公司 一种高对比度led光源封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020181936A (ja) 2020-11-05
US11705541B2 (en) 2023-07-18
US20200343417A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47530E1 (en) Light-emitting diode apparatus
US9335035B2 (en) Lighting device including light-emitting element
US8596820B2 (en) LED unit and LED lighting lamp using the LED unit
US7728231B2 (en) Light emitting module, lighting device, and display device
EP3309848B1 (en) Led device, method of manufacturing the same, and light-emitting apparatus
US7591649B2 (en) Circuit board and light emitting diode based illumination device incorporating same
US9599289B2 (en) Light source and lighting device including the same
JP2008258264A (ja) 光源ユニット用発光ダイオードモジュールの構造
JP7307874B2 (ja) 発光装置及び発光モジュール
JP4445436B2 (ja) Led光源ユニット
JP2006319290A (ja) 発光ダイオード光源ユニット及びバルブ型発光ダイオード光源
JP5404705B2 (ja) 半導体発光素子取付用モジュールの製造方法、及び、半導体発光素子モジュールの製造方法
JP2022539606A (ja) 発光素子及び照明デバイスのための支持体
JP3116836U (ja) 発光ダイオード・モジュール、及び該発光ダイオード・モジュールを備えた車両用灯具
KR101098951B1 (ko) 발광 장치
US9887179B2 (en) Light emitting diode device and light emitting device using the same
TWI523271B (zh) 插件式發光單元及發光裝置
KR20140015007A (ko) Led 모듈, led 모듈 제조방법 및 이를 이용한 슬림 조명장치
KR20090001169A (ko) Led 패키지 및 그것의 어레이
US8587001B2 (en) Light-emitting diode light module free of jumper wires
JP4862808B2 (ja) 発光装置
JP2007088253A (ja) 発光ダイオード装置および照明装置
KR101162120B1 (ko) 발광 칩이 실장될 수 있는 칩 온 보드
JP2022154296A (ja) 発光モジュール
KR20220007225A (ko) Led 조명기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7307874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151