JP2018041843A - 発光装置、及び、照明装置 - Google Patents

発光装置、及び、照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018041843A
JP2018041843A JP2016175033A JP2016175033A JP2018041843A JP 2018041843 A JP2018041843 A JP 2018041843A JP 2016175033 A JP2016175033 A JP 2016175033A JP 2016175033 A JP2016175033 A JP 2016175033A JP 2018041843 A JP2018041843 A JP 2018041843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
element group
terminal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016175033A
Other languages
English (en)
Inventor
益巳 阿部
Masumi Abe
益巳 阿部
俊文 緒方
Toshibumi Ogata
俊文 緒方
倉地 敏明
Toshiaki Kurachi
敏明 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016175033A priority Critical patent/JP2018041843A/ja
Priority to DE102017119888.1A priority patent/DE102017119888A1/de
Priority to US15/692,527 priority patent/US10153408B2/en
Publication of JP2018041843A publication Critical patent/JP2018041843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】複数の発光素子群の電気的な接続が容易な発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置10は、基板11上の第一領域11a及び第二領域11bの間の領域に配置された第一中継配線18e及び第二中継配線18fであって、少なくとも一部が第一領域11a及び第二領域11bの並び方向と交差する方向に沿って並走する第一中継配線18e及び第二中継配線18fとを備える。第一中継配線18eは、第一領域11aに配置された第一発光素子群12aと第二領域11bに配置された第三発光素子群12cとを電気的に接続し、第二中継配線18fは、第一領域11aに配置された第二発光素子群12bと第二領域11bに配置された第四発光素子群12dとを電気的に接続する。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光装置、及び、発光装置を用いた照明装置に関する。
従来、基板に実装されたLED(Light Emitting Diode)チップが蛍光体を含有する樹脂で形成された封止材によって封止されたCOB(Chip On Board)型の発光装置(発光モジュール)が知られている。特許文献1には、色度の調整が容易な発光装置が開示されている。
特開2012−4519号公報
上記のような発光装置において、正極端子及び負極端子に電圧を印加することによって一括して発光される複数の発光素子群のそれぞれが、離れた領域に配置されている場合、このような複数の発光素子群を電気的に接続することが難しい場合がある。
本発明は、複数の発光素子群の電気的な接続が容易な発光装置及び照明装置を提供する。
本発明の一態様に係る発光装置は、基板と、前記基板上の第一領域に配置された、第一発光素子群及び第二発光素子群と、前記基板上の第二領域に配置された、第三発光素子群及び第四発光素子群と、前記基板上に配置された、第一端子、第二端子、第三端子及び第四端子と、前記基板上の前記第一領域及び前記第二領域の間の領域に配置された第一中継配線及び第二中継配線であって、少なくとも一部が前記第一領域及び前記第二領域の並び方向と交差する方向に沿って並走する第一中継配線及び第二中継配線とを備え、前記第一発光素子群は、前記第一端子及び前記第一中継配線に電気的に接続され、前記第二発光素子群は、前記第二端子及び前記第二中継配線に電気的に接続され、前記第三発光素子群は、前記第三端子及び前記第一中継配線に電気的に接続され、前記第四発光素子群は、前記第四端子及び前記第二中継配線に電気的に接続されている。
本発明の一態様に係る照明装置は、前記発光装置と、前記発光装置に、当該発光装置を点灯させるための電力を供給する点灯装置とを備える。
本発明によれば、複数の発光素子群の電気的な接続が容易な発光装置及び照明装置が実現される。
図1は、実施の形態1に係る発光装置の外観斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る発光装置の平面図である。 図3は、実施の形態1に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。 図4は、図2のIV−IV線における模式断面図である。 図5は、図2のV−V線における模式断面図である。 図6は、変形例1に係る発光装置の模式断面図である。 図7は、変形例2に係る発光装置の模式断面図である。 図8は、変形例3に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。 図9は、変形例3に係る発光装置の模式断面図である。 図10は、変形例4に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。 図11は、変形例5に係る発光装置の平面図である。 図12は、変形例5に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。 図13は、変形例6に係る発光装置の平面図である。 図14は、変形例6に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。 図15は、3つの領域のそれぞれに配置された発光素子群が中継配線によって電気的に接続される例を説明するための図である。 図16は、実施の形態2に係る発光装置の平面図である。 図17は、実施の形態2に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。 図18は、色度座標を示す模式図である 図19は、実施の形態3に係る照明装置の断面図である。 図20は、実施の形態3に係る照明装置及びその周辺部材の外観斜視図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては座標軸が示される場合がある。座標軸におけるZ軸方向は、例えば、鉛直方向であり、Z軸+側は、上側(上方)と表現され、Z軸−側は、下側(下方)と表現される。Z軸方向は、言い換えれば、発光装置が備える基板に垂直な方向である。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。X−Y平面は、発光装置が備える基板の主面に平行な平面である。例えば、以下の実施の形態において、「平面視」とは、Z軸方向から見ることを意味する。
(実施の形態1)
[発光装置の構成]
まず、実施の形態1に係る発光装置の構成について図面を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る発光装置の外観斜視図である。図2は、実施の形態1に係る発光装置の平面図である。図3は、実施の形態1に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。図4は、図2のIV−IV線における模式断面図である。図5は、図2のV−V線における模式断面図である。なお、上記の図3は、図2において第一封止材13a、第二封止材13b、環状壁15、第一隔壁15a、及び第二隔壁15bなどを取り除き、LEDチップ12の配列及び配線パターンなどの内部の構造を示した平面図である。
図1〜図5に示されるように、実施の形態1に係る発光装置10は、基板11と、複数のLEDチップ12と、第一端子16aと、第二端子16bと、第三端子16cと、第四端子16dと、第一中継配線18eと、第二中継配線18fとを備える。複数のLEDチップ12は、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dに区分される。また、発光装置10は、第一封止材13aと、第二封止材13bと、環状壁15と、第一隔壁15aと、第二隔壁15bと、第一配線18aと、第二配線18bと、第三配線18cと、第四配線18dとを備える。
発光装置10は、基板11に複数のLEDチップ12が直接実装された、いわゆるCOB(Chip On Board)構造のLEDモジュールであり、白色光を発する。発光装置10は、調色に対応した発光装置である。第一端子16a及び第三端子16cの間に供給される直流電力と、第二端子16b及び第四端子16dの間に供給される直流電力とが制御されることにより、発光装置10が発する白色光の色温度が変更される。
[基板]
まず、基板11の構成について説明する。基板11は、複数のLEDチップ12が配置される基板である。基板11は、例えば、メタルベース基板またはセラミック基板である。また、基板11は、樹脂を基材とする樹脂基板であってもよい。
セラミック基板としては、酸化アルミニウム(アルミナ)からなるアルミナ基板または窒化アルミニウムからなる窒化アルミニウム基板等が採用される。また、メタルベース基板としては、例えば、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金基板、鉄合金基板または銅合金基板等が採用される。樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板等が採用される。
なお、基板11として、例えば光反射率が高い(例えば光反射率が90%以上の)基板が採用されてもよい。基板11として光反射率の高い基板が採用されることで、LEDチップ12が発する光を基板11の表面で反射させることができる。この結果、発光装置10の光の取り出し効率が向上される。このような基板としては、例えばアルミナを基材とする白色セラミック基板が例示される。
また、基板11として、光透過率が高い透光性基板が採用されてもよい。このような基板としては、多結晶のアルミナや窒化アルミニウムからなる透光性セラミック基板、ガラスからなる透明ガラス基板、水晶からなる水晶基板、サファイアからなるサファイア基板または透明樹脂材料からなる透明樹脂基板が例示される。
なお、平面視において、基板11は四角形(矩形)であるが、円形などその他の形状であってもよい。
また、図3に示されるように、基板11の主面は、第一領域11aと、第二領域11bとを含む。第一領域11aは、基板11の主面をX軸に沿う仮想線で2つの領域に等分した場合、2つの領域のうちY軸+側の領域に含まれる。同様に、第二領域11bは、2つの領域のうちY軸−側の領域に含まれる。なお、このような第一領域11a及び第二領域11bの位置は一例である。第一領域11a及び第二領域11bは、基板11上の任意の位置に定められればよい。
なお、以下の実施の形態では、第一領域11a及び第二領域11bの並び方向を第一方向と記載し、第一方向に垂直に交差する方向を第二方向と記載する。第一方向は、具体的には、Y軸方向であり、第二方向は、具体的には、X軸方向である。なお、実施の形態では、第二方向は、第一方向に垂直に交差する方向であるが、第一方向に交差する方向であればよい。
[端子及び配線]
次に、基板11上に配置された端子及び配線について説明する。発光装置10に外部から電力を供給するための給電用の端子として、基板11上には、第一端子16a、第二端子16b、第三端子16c、及び第四端子16dが配置されている。基板11上の第一領域11aには、第一端子16a及び第二端子16bが配置され、基板11上の第二領域11bには、第三端子16c及び第四端子16dが配置されている。より具体的には、第一端子16a、第二端子16b、第三端子16c、及び第四端子16dのそれぞれは、基板11の角部に配置されている。第一端子16a、第二端子16b、第三端子16c、及び第四端子16dのそれぞれは、平面視において、略矩形である。なお、第一端子16a、第二端子16b、第三端子16c、及び第四端子16dの基板11上における配置位置は、特に限定されない。
第一端子16a及び第三端子16cは、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cに電力供給を行うための一対の端子である。第一端子16a及び第三端子16cの間には、例えば、直流電力が供給される。つまり、第一端子16a及び第三端子16cの一方は正極端子であり、他方は負極端子である。なお、後述のように、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cは、第一中継配線18eを介して直列接続される。
第二端子16b及び第四端子16dは、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dに電力供給を行うための一対の端子である。第二端子16b及び第四端子16dの間には、例えば、直流電力が供給される。つまり、第二端子16b及び第四端子16dの一方は正極端子であり、他方は負極端子である。なお、後述のように、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dは、第二中継配線18fを介して直列接続される。
なお、第一発光素子群12aに含まれるLEDチップ12の数と、第二発光素子群12bに含まれるLEDチップ12の数と、第三発光素子群12cに含まれるLEDチップ12の数と、第四発光素子群12dに含まれるLEDチップ12の数とは同一である。つまり、第一端子16a及び第三端子16cの間に直列接続されるLEDチップ12の数と、第二端子16b及び第四端子16dの間に直列接続されるLEDチップ12の数とは同一である。
よって、第一端子16a及び第三端子16cの間に印加される電圧と、第二端子16b及び第四端子16dの間に印加される電圧とは等しくてよい。このとき、第一端子16a及び第二端子16bには、同電位の電圧が印加され、第三端子16c及び第四端子16dには、同電位の電圧が印加されるとよい。これにより、第一端子16a及び第三端子16cの間に電圧を印加する点灯装置(点灯回路)と同種の点灯装置を、第二端子16b及び第四端子16dの間に電圧を印加する点灯装置にも適用することができる。つまり、2つの点灯装置の構成を共通化することができる。
また、複数のLEDチップ12を電気的に接続するための配線として、基板11上には、例えば、第一配線18a、第二配線18b、第三配線18c、第四配線18d、第一中継配線18e、及び、第二中継配線18fが配置されている。
第一配線18aは、第一発光素子群12a及び第一端子16aを電気的に接続する。第一配線18aは、具体的には、第一端子16aと一体的にパターン形成され、第一発光素子群12aとはボンディングワイヤ17によって電気的に接続されている。ボンディングワイヤ17は、金属線(ワイヤ)の一例である。
第二配線18bは、第二発光素子群12b及び第二端子16bを電気的に接続する。第二配線18bは、具体的には、第二端子16bと一体的にパターン形成され、第二発光素子群12bとはボンディングワイヤ17によって電気的に接続されている。
第三配線18cは、第三発光素子群12c及び第三端子16cを電気的に接続する。第三配線18cは、具体的には、第三端子16cと一体的にパターン形成され、第三発光素子群12cとはボンディングワイヤ17によって電気的に接続されている。
第四配線18dは、第四発光素子群12d及び第四端子16dを電気的に接続する。第四配線18dは、具体的には、第四端子16dと一体的にパターン形成され、第四発光素子群12dとはボンディングワイヤ17によって電気的に接続されている。
平面視において、第一配線18a、第二配線18b、第三配線18c、及び、第四配線18dのそれぞれは、発光装置10の発光中心(光軸)を中心とした円弧状の配線である。
以上説明した端子、配線、並びに、ボンディングワイヤ17(ボンディングワイヤ17a及びボンディングワイヤ17b)は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、または銅(Cu)等の金属材料によって形成される。
[中継配線]
次に、第一中継配線18e及び第二中継配線18fについて説明する。第一端子16a及び第三端子16cの間に直流電力を供給することにより、第一領域11aに配置された第一発光素子群12aと第二領域11bに配置された第三発光素子群12cとを一括して発光させるためには、第一発光素子群12aと第三発光素子群12cとを電気的に接続する必要がある。
そこで、第一中継配線18eは、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cを電気的に接続する。第一中継配線18eは、具体的には、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cを直列接続する。第一中継配線18eは、第一発光素子群12aとボンディングワイヤ17aによって電気的に接続され、第三発光素子群12cとボンディングワイヤ17によって電気的に接続されている。なお、ボンディングワイヤ17aは、第一金属線の一例であり、図5に示されるように第二中継配線18fを跨いで第一中継配線18eと第一発光素子群12aとを電気的に接続する。
一方で、第二端子16b及び第四端子16dの間に直流電力を供給することにより、第一領域11aに配置された第二発光素子群12bと第二領域11bに配置された第四発光素子群12dとを一括して発光させるためには、第二発光素子群12bと第四発光素子群12dとを電気的に接続する必要がある。
そこで、第二中継配線18fは、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dを電気的に接続する。第二中継配線18fは、具体的には、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dを直列接続する。第二中継配線18fは、第二発光素子群12bとボンディングワイヤ17bによって電気的に接続され、第四発光素子群12dとボンディングワイヤ17によって電気的に接続されている。なお、ボンディングワイヤ17bは、第二金属線の一例であり、ボンディングワイヤ17aと同様に、第一中継配線18eを跨いで第二中継配線18fと第四発光素子群12dとを電気的に接続する。
第一中継配線18e及び第二中継配線18fのそれぞれは、第二方向(X軸方向)に沿う直線状であり、基板11上の第一領域11a及び第二領域11bの間の領域に、第一方向(Y軸方向)において並んで(並列に)配置されている。言い換えれば、第一中継配線18e及び第二中継配線18fは、基板11上の第一領域11a及び第二領域11bの間の領域に配置され、第二方向に沿って並走する。第一中継配線18e及び第二中継配線18fは、全部が並走してもよいし、少なくとも一部が並走してもよい。第一中継配線18eは、第二中継配線18fよりも第二領域11b寄りに配置されている。
なお、第一中継配線18e及び第二中継配線18fの形状は、直線状に限定されず、一部が湾曲していてもよい。また、第一中継配線18e及び第二中継配線18fのそれぞれは、例えば、第二方向に長い(第二方向を長手方向とする)形状を有する。
以上説明した第一中継配線18e及び第二中継配線18fは、例えば、金(Au)、銀(Ag)、または銅(Cu)等の金属材料によって形成される。
以下、第一中継配線18e及び第二中継配線18fによって得られる効果について説明する。
発光装置10が第一中継配線18eと第二中継配線18fとを備えない場合、第一発光素子群12aと第三発光素子群12cとは、例えば、ボンディングワイヤ17によって電気的に接続され、第二発光素子群12bと第四発光素子群12dとは、例えば、ボンディングワイヤ17によって電気的に接続される。そうすると、第一発光素子群12aと第三発光素子群12cとを電気的に接続するボンディングワイヤ17と、第二発光素子群12bと第四発光素子群12dとを電気的に接続するボンディングワイヤ17とが基板11の中心付近で立体交差することになる。つまり、複数の発光素子群の接続構造が複雑になる。
これに対し、第一中継配線18e及び第二中継配線18fによれば、ボンディングワイヤ17の立体交差等を避けることができるため、複数の発光素子群の接続構造が簡素化される。つまり、複数の発光素子群の電気的な接続が容易な発光装置10が実現される。
また、発光装置10のように、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cが第一方向において並んでおらず、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dが第一方向において並んでいない場合がある。つまり、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cの並び方向と、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dの並び方向とが交差する場合がある。このような場合には特に、第二方向に沿って並走する第一中継配線18e及び第二中継配線18fにより、第一中継配線18e及び第二中継配線18fから各発光素子群までの距離が短くなるため、ボンディングワイヤ17の長さが短縮され、複数の発光素子群の接続構造が簡素化される。
[発光素子群]
次に、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dについて説明する。第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dのそれぞれは、複数のLEDチップ12がボンディングワイヤ17によってChip To Chipで直列接続されることによって形成される。なお、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dのそれぞれは、少なくとも1つのLEDチップ12を含めばよい。
LEDチップ12は、発光素子の一例であって、基板11上に配置(実装)されている。LEDチップ12は、例えば、InGaN系の材料によって構成された、中心波長(発光スペクトルのピーク波長)が430nm以上480nm以下の青色LEDチップである。つまり、LEDチップ12は、青色光を発する。基板11上の複数のLEDチップ12のそれぞれは、主として上方(Z軸+方向)に向けて光を発する。
第一発光素子群12aは、基板11上の第一領域11aに配置されている。平面視において、第一発光素子群12aは、基板11上の第一象限に含まれる略扇形の領域にまとまって配置されている。
第一発光素子群12aの一端(カソード端及びアノード端の一方)は、ボンディングワイヤ17によって第一配線18aに電気的に接続されている。また、第一発光素子群12aの他端(カソード端及びアノード端の他方)は、第二中継配線18fを跨ぐボンディングワイヤ17aによって第一中継配線18eに電気的に接続されている。
第二発光素子群12bは、基板11上の第一領域11aに配置されている。平面視において、第二発光素子群12bは、基板11上の第二象限に含まれる略扇形の領域にまとまって配置されている。
第二発光素子群12bの一端は、ボンディングワイヤ17によって第二配線18bに電気的に接続されている。また、第二発光素子群12bの他端は、ボンディングワイヤ17によって第二中継配線18fに電気的に接続されている。
第三発光素子群12cは、基板11上の第二領域11bに配置されている。平面視において、第三発光素子群12cは、基板11上の第三象限に含まれる略扇形の領域にまとまって配置されている。
第三発光素子群12cの一端は、ボンディングワイヤ17によって第三配線18cに電気的に接続されている。また、第三発光素子群12cの他端は、ボンディングワイヤ17によって第一中継配線18eに電気的に接続されている。
第四発光素子群12dは、基板11上の第二領域11bに配置されている。平面視において、第四発光素子群12dは、基板11上の第四象限に含まれる略扇形の領域にまとまって配置されている。
第四発光素子群12dの一端は、ボンディングワイヤ17によって第四配線18dに電気的に接続されている。また、第四発光素子群12dの他端は、第一中継配線18eを跨ぐボンディングワイヤ17bによって第二中継配線18fに電気的に接続されている。
第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dの配置をまとめると、以下のようになる。
第一領域11aにおいて、第一発光素子群12a及び第二発光素子群12bは、第二方向において並んで配置されている。同様に、第二領域11bにおいて、第三発光素子群12c及び第四発光素子群12dは、第二方向において並んで配置されている。
また、第一発光素子群12a及び第四発光素子群12dは、第一方向において並んで配置され、第二発光素子群12b及び第三発光素子群12cは、第一方向において並んで配置されている。
また、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cは、対角に位置し、第一方向においては並んで配置されていない。第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dは、対角に位置し、第一方向においては並んで配置されていない。第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cの並び方向と、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dとの並び方向とは交差する。
[封止材]
次に、第一封止材13a及び第二封止材13bについて説明する。まず、第一封止材13aについて説明する。図4に示されるように、第一封止材13aは、第一発光素子群12a、第一発光素子群12aの電気的接続に使用されるボンディングワイヤ17、及び、第一配線18aの一部を封止する。また、第一封止材13aは、第三発光素子群12c、第三発光素子群12cの電気的接続に使用されるボンディングワイヤ17、及び、第三配線18cの少なくとも一部を封止する。第一封止材13aは、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cの上方に配置されている。
第一封止材13aは、第一発光素子群12a、第三発光素子群12c、ボンディングワイヤ17、第一配線18aの一部、及び、第三配線18cの一部を塵芥、水分、外力等から保護する機能を有する。
第一封止材13aは、蛍光体を含む透光性樹脂材料(基材)からなる。第一封止材13aの基材は、例えば、メチル系のシリコーン樹脂であるが、エポキシ樹脂またはユリア樹脂などであってもよい。
第一封止材13aには、例えば、黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rが含まれる。黄色蛍光体14yは、具体的には、例えば、発光ピーク波長が550nm以上570nm以下の、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の蛍光体である。赤色蛍光体14rは、具体的には、例えば、発光ピーク波長が610nm以上620nm以下の、CaAlSiN:Eu2+蛍光体、または、(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体などである。
第一封止材13aに含まれる蛍光体は、特に限定されない。第一封止材13aには、LEDチップ12が発する光によって励起されて発光する蛍光体が含まれればよい。また、第一封止材13aには、フィラーが含まれてもよい。フィラーは、例えば、粒径が10nm程度のシリカである。フィラーが含まれることにより、フィラーが抵抗となって蛍光体が沈降しにくい。このため、第一封止材13a内において、蛍光体を均一に分散して配置することができる。
第一発光素子群12aの上方に位置する第一封止材13a、及び、第三発光素子群12cの上方に位置する第一封止材13aからはいずれも白色光が発せられる。第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cに含まれるLEDチップ12が青色光を発すると、発せられた青色光の一部は、第一封止材13aに含まれる黄色蛍光体14yによって黄色光に波長変換される。また、発せられた青色光の一部は、第一封止材13aに含まれる赤色蛍光体14rによって赤色光に波長変換される。そして、黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rに吸収されなかった青色光と、黄色蛍光体14yによって波長変換された黄色光と、赤色蛍光体14rによって波長変換された赤色光とは、第一封止材13a中で拡散及び混合される。これにより、第一封止材13aからは、白色光が出射される。
第一発光素子群12aの上方に位置する第一封止材13aから発せられる白色光の色温度と、第三発光素子群12cの上方に位置する第一封止材13aから発せられる白色光の色温度とは同一である。白色光の色温度は、第一封止材13aに含まれる黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rの量(第一封止材13aの黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rの含有率)が調整されることにより、例えば、2700Kとされる。
次に、第二封止材13bについて説明する。第二封止材13bは、第二発光素子群12b、第二発光素子群12bの電気的接続に使用されるボンディングワイヤ17、及び、第二配線18bの一部を封止する。また、第二封止材13bは、第四発光素子群12d、第四発光素子群12dの電気的接続に使用されるボンディングワイヤ17、及び、第四配線18dの少なくとも一部を封止する。第二封止材13bは、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dの上方に配置されている。
第二封止材13bは、第二発光素子群12b、第四発光素子群12d、ボンディングワイヤ17、第二配線18bの一部、及び、第四配線18dの一部を塵芥、水分、外力等から保護する機能を有する。
第二封止材13bは、蛍光体を含む透光性樹脂材料(基材)からなる。第二封止材13bの基材は、例えば、メチル系のシリコーン樹脂であるが、エポキシ樹脂またはユリア樹脂などであってもよい。
第二封止材13bには、例えば、黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rが含まれる。第二封止材13bに含まれる蛍光体は、特に限定されない。第二封止材13bには、LEDチップ12が発する光によって励起されて発光する蛍光体が含まれればよい。また、第二封止材13bには、フィラーが含まれてもよい。
第二発光素子群12bの上方に位置する第二封止材13b、及び、第四発光素子群12dの上方に位置する第二封止材13bからはいずれも白色光が発せられる。第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dに含まれるLEDチップ12が青色光を発すると、発せられた青色光の一部は、第二封止材13bに含まれる黄色蛍光体14yによって黄色光に波長変換される。また、発せられた青色光の一部は、第二封止材13bに含まれる赤色蛍光体14rによって赤色光に波長変換される。そして、黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rに吸収されなかった青色光と、黄色蛍光体14yによって波長変換された黄色光と、赤色蛍光体14rによって波長変換された赤色光とは、第二封止材13b中で拡散及び混合される。これにより、第二封止材13bからは、白色光が出射される。
第二発光素子群12bの上方に位置する第二封止材13bから発せられる白色光の色温度と、第四発光素子群12dの上方に位置する第二封止材13bから発せられる白色光の色温度とは同一である。この白色光の色温度は、第二封止材13bに含まれる黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rの量(第二封止材13bの黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rの含有率)が調整されることにより、例えば、8000Kとされる。
このように、実施の形態1では、第一封止材13aの蛍光体の含有率と、第二封止材13bの蛍光体の含有率とは異なる。具体的には、第一封止材13aは、赤色蛍光体14rの含有率が第二封止材13bよりも高い。この結果、第一発光素子群12aまたは第三発光素子群12cが発光することにより第一封止材13aから発せられる光の色と、第二発光素子群12bまたは第四発光素子群12dが発光することにより第二封止材13bから発せられる光の色とは異なる。
なお、ここでの光の色が異なる、とは、光の色が有意に異なることを意味し、製造ばらつきなどによって光の色が微妙に異なることを意味するわけではない。光の色が有意に異なるとは、例えば、発光色の色温度が1000K以上異なることを意味する。
上述のように、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cは、第一端子16a及び第三端子16cの間に直流電力が供給(直流電圧が印加)されることにより発光する。一方、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dは、第二端子16b及び第四端子16dの間に直流電力が供給(直流電圧が印加)されることにより発光する。つまり、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cと、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dとは独立して発光制御が可能である。
第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cのみが選択的に発光されると、発光装置10は、2700Kの白色光を発し、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dのみが選択的に発光されると、発光装置10は、8000Kの白色光を発する。第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cと、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dとが発光されると、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cの光出力と第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dの光出力とに応じて、発光装置10は、2700K以上8000K以下の白色光を発することができる。
このように、発光装置10は、調色制御が可能な発光装置であり、第一端子16a及び第三端子16cの間に電圧が印加されることにより、2700Kの白色光を発し、第二端子16b及び第四端子16dの間に電圧が印加されることにより、8000Kの白色光を発する。2700Kの白色光は、第一の色の光の一例であり、8000Kの白色光は、第二の色の光の一例である。
[環状壁及び隔壁]
次に、環状壁15、第一隔壁15a、及び、第二隔壁15bについて説明する。まず、環状壁15について説明する。
環状壁15は、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dを外側から囲む。環状壁15は、基板11と、基板11上に配置された配線(第一配線18a、第二配線18b、第三配線18c、及び第四配線18d)とにまたがって配置されている。つまり、第一配線18a、第二配線18b、第三配線18c、及び第四配線18dのそれぞれは、少なくとも一部が基板11上の環状壁15の下方の位置に配置されている。環状壁15の平面視形状は、発光装置10の発光中心(光軸)を中心とした円環状である。なお、環状壁15の形状は、特に限定されない。例えば、環状壁15は、矩形の環状に形成されてもよい。
また、環状壁15は、第一封止材13a、及び、第二封止材13bをせき止めるためのダム材としても機能する。つまり、環状壁15に囲まれた領域には、第一封止材13a、及び第二封止材13bが配置される。環状壁15には、例えば、絶縁性を有する熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂等が用いられる。より具体的には、環状壁15には、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはポリフタルアミド(PPA)樹脂などが用いられる。
環状壁15は、発光装置10の光の取り出し効率を高めるために、光反射性を有することが望ましい。そこで、環状壁15には、白色の樹脂(いわゆる白樹脂)が用いられる。なお、環状壁15の光反射性を高めるために、環状壁15の中には、TiO、Al、ZrO、及びMgO等の粒子が含まれてもよい。
なお、第一封止材13aと第二封止材13bとは、接していてもよいが、第一封止材13aと第二封止材13bとの間には、第一隔壁15aまたは第二隔壁15bが配置されている。
第一隔壁15aは、平面視において第一方向に沿って延びる隔壁である。第一隔壁15aは、第一発光素子群12a及び第一発光素子群12aを封止する第一封止材13aと、第二発光素子群12b及び第二発光素子群12bを封止する第二封止材13bとの間に配置される。また、第一隔壁15aは、第三発光素子群12c及び第三発光素子群12cを封止する第一封止材13aと、第四発光素子群12d及び第四発光素子群12dを封止する第二封止材13bとの間にも配置される。なお、第一隔壁15aは、平面視においても、第一発光素子群12a及び第二発光素子群12bの間と、第三発光素子群12c及び第四発光素子群12dの間とのそれぞれに位置する。
第二隔壁15bは、平面視において第二方向に沿って延びる隔壁である。第二隔壁15bは、第一発光素子群12a及び第一発光素子群12aを封止する第一封止材13aと、第四発光素子群12d及び第四発光素子群12dを封止する第二封止材13bとの間に配置される。また、第二隔壁15bは、第二発光素子群12b及び第二発光素子群12bを封止する第二封止材13bと、第三発光素子群12c及び第三発光素子群12cを封止する第一封止材13aとの間にも配置される。なお、第二隔壁15bは、平面視においても、第一発光素子群12a及び第四発光素子群12dの間と、第二発光素子群12b及び第三発光素子群12cの間とのそれぞれに位置する。
平面視において、第二隔壁15bは、第一中継配線18e及び第二中継配線18fの間の領域(X軸方向に細長い領域)に重なる。言い換えれば、2つの第二隔壁15bは、少なくとも第一中継配線18e及び第二中継配線18fの間の領域を覆う。
平面視において、2つの第一隔壁15a及び2つの第二隔壁15bは、環状壁15によって囲まれた矩形の領域を均等に4つに分割する十字状である。2つの第一隔壁15a及び2つの第二隔壁15bによって分割された4つの領域のそれぞれは、角丸の扇形であり、4つの領域のそれぞれには、第一封止材13a及び第二封止材13bのいずれかが充填されている。
第一隔壁15a及び第二隔壁15bには、例えば、絶縁性を有する熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂等が用いられる。より具体的には、第一隔壁15a及び第二隔壁15bには、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはポリフタルアミド(PPA)樹脂などが用いられる。第一隔壁15a及び第二隔壁15bは、環状壁15と同じ材料で形成されるとよい。
第一隔壁15a及び第二隔壁15bは、発光装置10の光の取り出し効率を高めるために、光反射性を有することが望ましい。そこで、第一隔壁15a及び第二隔壁15bには、白色の樹脂(いわゆる白樹脂)が用いられる。なお、第一隔壁15a及び第二隔壁15bの光反射性を高めるために、第一隔壁15a及び第二隔壁15bの中には、TiO、Al、ZrO、及びMgO等の粒子が含まれてもよい。
第一隔壁15a及び第二隔壁15bによれば、第一封止材13a及び第二封止材13bの一方から出射する光の一部が第一封止材13a及び第二封止材13bの他方に入射し、当該他方の封止材内の蛍光体を再励起してしまうことを抑制することができる。再励起が抑制されることにより、光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
[変形例1:積層構造の変形例]
発光装置10においては、蛍光体の含有率などが異なる、2種類の樹脂材(例えば、第一封止材13a及び第二封止材13b)によって複数のLEDチップ12が封止される。また、発光装置10においては、蛍光体を含有する2種類の樹脂材の間に第一隔壁15aまたは第二隔壁15bなどの別の樹脂材が配置されている。
ここで、ボンディングワイヤ17、または、基板11上の配線パターンなどが2種類以上の樹脂材にまたがって配置されると、2種類以上の樹脂材の線膨張係数の違いなどに起因して、ヒートサイクルなどの厳しい条件下における信頼性試験においてボンディングワイヤ17または配線パターンが破損または変形する場合がある。このような信頼性の低下を抑制するためにボンディングワイヤ17及び配線パターンの配置に制限を設けると、基板11上に配置される部品の配置(レイアウト)の自由度が低下する。
そこで、図6に示される発光装置10aは、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dを一括封止する第三封止材13cを備え、第一封止材13a及び第二封止材13bは、第三封止材13c上に配置されている。図6は、変形例1に係る発光装置10aの模式断面図である。
これにより、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dが第三封止材13cによって一括封止されるため、2種類の封止材によって封止されるときのように封止材の境界位置を考慮して基板11上の部品配置を決定する必要がない。したがって、発光装置10は、信頼性の低下が抑制され、かつ、基板11上に配置される配線パターンの配置、及び、ボンディングワイヤ17の配置の自由度が向上されている。
なお、第三封止材13cの基材は、例えば、メチル系のシリコーン樹脂であるが、エポキシ樹脂またはユリア樹脂などであってもよい。第三封止材13cは、蛍光体を含まないが、黄色蛍光体14yまたは赤色蛍光体14rなどの蛍光体を含んでもよい。
[変形例2:積層構造の別の変形例]
また、発光装置10において、第一封止材13a及び第二封止材13bを保護するために、第一封止材13a及び第二封止材13bの上に第三封止材13cが配置されてもよい。図7は、このような変形例2に係る発光装置の模式断面図である。
図7に示されるように、変形例2に係る発光装置10bにおいて、第一封止材13a及び第二封止材13bは、メチル系のシリコーン樹脂を基材として含み、第三封止材13cは、フェニル系のシリコーン樹脂を基材として含んでもよい。
メチル系のシリコーン樹脂は、フェニル系のシリコーン樹脂よりも耐熱性が高く劣化しにくい特性を有する。一方で、メチル系のシリコーン樹脂は、フェニル系のシリコーン樹脂よりもガスバリア性が低く、光取り出し効率が低い特性を有する。
そこで、LEDチップ12に近い第一封止材13a及び第二封止材13bの基材に、耐熱性の高いメチル系シリコーン樹脂が用いられ、LEDチップ12から離れた第三封止材13cの基材にフェニル系シリコーン樹脂が用いられれば、耐熱性、ガスバリア性、及び、光取り出し効率のそれぞれが確保される。
なお、上記変形例1及び2のいずれの場合も、第一隔壁15aは、平面視において、第一発光素子群12a及び第二発光素子群12bの間と、第三発光素子群12c及び第四発光素子群12dの間とのそれぞれに位置する。同様に、上記変形例1及び2のいずれの場合も、第二隔壁15bは、平面視において、第一発光素子群12a及び第四発光素子群12dの間と、第二発光素子群12b及び第三発光素子群12cの間とのそれぞれに位置する。
[変形例3:環状壁及び隔壁の変形例]
上記実施の形態では、環状壁15、第一隔壁15a、及び、第二隔壁15bは、白色の樹脂によって形成されたが、環状壁15、第一隔壁15a、及び、第二隔壁15bは、黒色の樹脂によって形成されてもよい。黒色の樹脂によって形成された、環状壁15、第一隔壁15a、及び、第二隔壁15bは光を吸収するため、環状壁15、第一隔壁15a、及び、第二隔壁15bによる光の反射が不要光(迷光)となるような場合に有効である。なお、黒色の樹脂は、例えば、シリコーン等の基材にカーボンの粉末が添加されることによって形成される。
また、環状壁15、第一隔壁15a、及び、第二隔壁15bは、第一封止材13aの基材等と同様に、透光性を有する樹脂によって形成されてもよい。この場合、環状壁15、第一隔壁15a、及び、第二隔壁15bの少なくとも一つの内部に、LEDチップが配置されてもよい。図8は、このような変形例3に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。図9は、変形例3に係る発光装置の模式断面図である。なお、図8では、第一封止材13a、第二封止材13b、環状壁15、第一隔壁15a、及び第二隔壁15bの図示は省略されている。
図8及び図9に示されるように、変形例3に係る発光装置10cは、基板11上に配置された複数のLEDチップ19であって、LEDチップ12とは発光色が異なる複数のLEDチップ19を備える。なお、図9は、図4に対応する発光装置10cの断面図である。
LEDチップ19は、例えば、AlGaInP系の材料によって構成された、発光ピーク波長が600nm以上640nm以下の赤色LEDチップである。LEDチップ19は、第一領域11a及び第二領域11bのそれぞれに複数個ずつ配置される。
第一領域11aのうち、第一発光素子群12aと第二発光素子群12bとの間には、複数のLEDチップ19が第一方向に沿って並んで配置される。第一領域11aに配置された複数のLEDチップ19は、第一発光素子群12aと第二発光素子群12bとの間に位置する第一隔壁15aによって封止される。つまり、第一発光素子群12aと第二発光素子群12bとの間に位置する第一隔壁15aの内部には、複数のLEDチップ19が配置される。
第一領域11aに配置された複数のLEDチップ19は、ボンディングワイヤ17によって直列接続される。第一領域11aに配置された複数のLEDチップ19の一端は、ボンディングワイヤ17によって第二配線18bに電気的に接続され、第一領域11aに配置された複数のLEDチップ19の他端は、ボンディングワイヤ17によって第二中継配線18fに電気的に接続される。
これにより、第二端子16b及び第四端子16dの間に直流電力が供給されると、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dに加えて、第一領域11aに配置された複数のLEDチップ19が発光する。これにより、発光装置10cは、赤色の再現性を向上することができる。具体的には、発光装置10cが発する白色光の特殊演色評価数R9が向上される。
同様に、第二領域11bのうち、第三発光素子群12cと第四発光素子群12dとの間には、複数のLEDチップ19が第一方向に沿って並んで配置される。第二領域11bに配置された複数のLEDチップ19は、第三発光素子群12cと第四発光素子群12dとの間に位置する第一隔壁15aによって封止される。つまり、第三発光素子群12cと第四発光素子群12dとの間に位置する第一隔壁15aの内部には、複数のLEDチップ19が配置される。
第二領域11bに配置された複数のLEDチップ19は、ボンディングワイヤ17によって直列接続される。第二領域11bに配置された複数のLEDチップ19の一端は、ボンディングワイヤ17によって第三配線18cに電気的に接続され、第二領域11bに配置された複数のLEDチップ19の他端は、ボンディングワイヤ17によって第一中継配線18eに電気的に接続される。
これにより、第一端子16a及び第三端子16cの間に直流電力が供給されると、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cに加えて、第二領域11bに配置された複数のLEDチップ19が発光する。これにより、発光装置10cは、赤色の再現性を向上することができる。具体的には、発光装置10cが発する白色光の特殊演色評価数R9が向上される。
なお、環状壁15、第一隔壁15a、及び、第二隔壁15bは、同一の樹脂によって形成される必要はなく、例えば、環状壁15が白色の樹脂によって形成され、第一隔壁15a、及び、第二隔壁15bのそれぞれが透光性を有する樹脂によって形成されてもよい。
[変形例4:複数のLEDチップの接続方法の変形例]
上記実施の形態では、発光装置10は、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び第四発光素子群12dを1つずつ備えるが、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び第四発光素子群12dをそれぞれ2つ以上備えてもよい。図10は、このような変形例4に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。なお、図10では、第一封止材13a、第二封止材13b、環状壁15、第一隔壁15a、及び第二隔壁15bの図示は省略されている。
図10に示されるように、変形例4に係る発光装置10dは、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び第四発光素子群12dをそれぞれ2つ備える。第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び第四発光素子群12dのそれぞれは、複数のLEDチップ12がボンディングワイヤ17によってChip To Chipで直列接続されることによって形成される。
2つの第一発光素子群12aのそれぞれは、第一端子16a及び第一中継配線18eに電気的に接続されている。つまり、2つの第一発光素子群12aは並列接続される。
2つの第二発光素子群12bのそれぞれは、第二端子16b及び第二中継配線18fに電気的に接続されている。つまり、2つの第二発光素子群12bは並列接続される。
2つの第三発光素子群12cのそれぞれは、第三端子16c及び第一中継配線18eに電気的に接続されている。つまり、2つの第三発光素子群12cは並列接続される。
2つの第四発光素子群12dのそれぞれは、第四端子16d及び第二中継配線18fに電気的に接続されている。つまり、2つの第四発光素子群12dは並列接続される。
このように、発光装置10dは、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び第四発光素子群12dをそれぞれ2つ以上備えてもよい。特に、第一中継配線18e及び第二中継配線18fが第二方向に沿って並走する(第二方向を長手方向とする)場合には、1つの第一中継配線18e(または第二中継配線18f)における、複数のボンディングワイヤ17の接続位置を第二方向においてずらすことが容易である。つまり、1つの第一中継配線18e(または第二中継配線18f)に複数のボンディングワイヤ17を接続することが容易である。このため、第二方向に沿って並走する第一中継配線18e及び第二中継配線18fは、複数の発光素子群の並列接続に適している。
[変形例5:中継配線の変形例]
発光装置10においては、第一中継配線18e及び第二中継配線18fは、全部が第二方向に沿って並走したが、第一中継配線18e及び第二中継配線18fは、少なくとも一部が並走すればよい。図11は、このような変形例5に係る発光装置の平面図であり、図12は、変形例5に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。なお、図12では、第一封止材13a、第二封止材13b、第四封止材13d、環状壁15、及び、隔壁15cの図示は省略されている。
図11及び図12に示されるように、変形例5に係る発光装置10eは、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び第四発光素子群12dに加えて、第五発光素子群12eを備える。
第五発光素子群12eは、複数のLEDチップ12がボンディングワイヤ17によってChip To Chipで直列接続されることによって形成される。第五発光素子群12eの一端は、第五端子16eに電気的に接続され、第五発光素子群12eの他端は、第六端子16fに電気的に接続される。第五端子16e及び第六端子16fは、第五発光素子群12eに電力供給を行うための一対の端子であり、第五端子16e及び第六端子16fの間には、例えば、直流電力が供給される。つまり、第五端子16e及び第六端子16fの一方は正極端子であり、他方は負極端子である。第五端子16eは、第一端子16a及び第二端子16bの間に配置され、第六端子16fは、第三端子16c及び第四端子16dの間に配置される。
第五発光素子群12eは、基板11上の中央に配置され、第四封止材13dによって封止される。第四封止材13dは、蛍光体を含む透光性樹脂材料(基材)からなる。第四封止材13dの基材は、例えば、メチル系のシリコーン樹脂であるが、エポキシ樹脂またはユリア樹脂などであってもよい。第四封止材13dには、例えば、黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rが含まれる。これにより、第四封止材13dからは、白色光が出射される。
第四封止材13dから出射される白色光の色温度は、例えば、第一封止材13aから出射される白色光の色温度、及び第二封止材13bから出射される白色光の色温度のいずれとも異なる。第四封止材13dから出射される白色光の色温度は、第四封止材13dに含まれる黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rの含有率が調整されることにより、例えば、5000Kとされる。
このように、発光装置10eでは、第五発光素子群12eが基板11上の中央に配置されるため、第一中継配線18e及び第二中継配線18fは、第五発光素子群12eを避けて配置される。言い換えれば、第五発光素子群12eは、基板11上の第一中継配線18e及び第二中継配線18fの間に配置される。このため、第一中継配線18e及び第二中継配線18fは、間に第五発光素子群12eが位置する部分において並走しない。このような第一中継配線18e及び第二中継配線18fであっても、複数の発光素子群の接続構造が複雑になることを抑制することができる。
[変形例6:中継配線の数]
中継配線の数は、2つに限定されない。中継配線の数は、一方が第一領域11aに配置され、他方が第二領域11bに配置されることにより、電気的に接続される必要のある発光素子群の組の数に応じて変わる。例えば、図13及び図14に示される発光装置10fにおいては、中継配線18は、3つ配置されている。図13は、変形例6に係る発光装置10fの平面図であり、図14は、変形例6に係る発光装置10fの内部構造を示す平面図である。なお、図14の平面図において、発光素子群は、破線によって模式的に示されている。
図13及び図14に示されるように、変形例6に係る発光装置10fは、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び第四発光素子群12dに加えて、第五発光素子群12e及び第六発光素子群12fを備える。
第五発光素子群12eは、第一領域11aの、第一発光素子群12aと第二発光素子群12bとの間に配置され、第四封止材13dによって封止される。第六発光素子群12fは、第二領域11bの、第三発光素子群12cと第四発光素子群12dとの間に配置され、第四封止材13dによって封止される。
発光装置10fにおいては、第一領域11aに配置された第五端子16e及び第二領域11bに配置された第六端子16fの間に直流電力が供給されることによって、第五発光素子群12e及び第六発光素子群12fが発光する。このような発光を実現するために、発光装置10fは、第一中継配線18e及び第二中継配線18fに加えて、第五発光素子群12e及び第六発光素子群12fを電気的に接続するための第三中継配線18gを備えている。つまり、発光装置10fは、中継配線を3本備えている。
なお、発光装置10fでは、第五発光素子群12e及び第六発光素子群12fが第一方向において並んで配置されているため、第五発光素子群12e及び第六発光素子群12fをボンディングワイヤ17によって直接電気的に接続することも可能である。この場合は、第三中継配線18gは不要となる。このように、電気的に接続される必要のある発光素子群の組の数と、中継配線の数とは必ずしも一致しなくてもよい。
また、上記実施の形態では、第一領域11a及び第二領域11bの2つの領域のそれぞれに配置された発光素子群が中継配線によって電気的に接続されたが、3つ以上の領域のそれぞれに配置された発光素子群が中継配線によって電気的に接続されてもよい。図15は、3つの領域のそれぞれに配置された発光素子群が中継配線によって電気的に接続される例を説明するための図である。
図15では、基板11上には、第一領域11a及び第二領域11bに加えて、第三領域11cが含まれる。第一領域11a、第二領域11b、及び、第三領域11cのそれぞれに1つずつ配置された発光素子群20aは、第一領域11aと第二領域11bとの間に位置する中継配線18、及び、第二領域11bと第三領域11cとの間に位置する中継配線18によって電気的に接続され、第一端子16a及び第三端子16cに直流電力が供給されると一括して発光する。同様に、第一領域11a、第二領域11b、及び、第三領域11cのそれぞれに1つずつ配置された発光素子群20bは、第一領域11aと第二領域11bとの間に位置する中継配線18、及び、第二領域11bと第三領域11cとの間に位置する中継配線18によって電気的に接続され、第二端子16b及び第四端子16dに直流電力が供給されると一括して発光する。第一領域11a、第二領域11b、及び、第三領域11cのそれぞれに1つずつ配置された発光素子群20cは、第一領域11aと第二領域11bとの間に位置する中継配線18、及び、第二領域11bと第三領域11cとの間に位置する中継配線18によって電気的に接続され、第五端子16e及び第六端子16fに直流電力が供給されると一括して発光する。
図15の例では、第一領域11aと第二領域11bとの間、及び、第二領域11bと第三領域11cとの間のそれぞれに中継配線18が3つずつ配置される。つまり、中継配線18の総数は、電気的に接続される必要のある発光素子群の組の数(図15の例では、発光素子群20a、発光素子群20b、及び、発光素子群20cの3組)に領域の境界の数(図15の例では2つ)が乗算された数(図15の例では6つ)となる。
[効果等]
以上説明したように、発光装置10は、基板11と、基板11上の第一領域11aに配置された、第一発光素子群12a及び第二発光素子群12bと、基板11上の第二領域11bに配置された、第三発光素子群12c及び第四発光素子群12dとを備える。発光装置10は、基板11上に配置された、第一端子16a、第二端子16b、第三端子16c及び第四端子16dを備える。また、発光装置10は、基板11上の第一領域11a及び第二領域11bの間の領域に配置された第一中継配線18e及び第二中継配線18fであって、少なくとも一部が第一領域11a及び第二領域11bの並び方向と交差する方向に沿って並走する第一中継配線18e及び第二中継配線18fとを備える。第一発光素子群12aは、第一端子16a及び第一中継配線18eに電気的に接続され、第二発光素子群12bは、第二端子16b及び第二中継配線18fに電気的に接続され、第三発光素子群12cは、第三端子16c及び第一中継配線18eに電気的に接続され、第四発光素子群12dは、第四端子16d及び第二中継配線18fに電気的に接続されている。
このような第一中継配線18e及び第二中継配線18fによれば、ボンディングワイヤ17の立体交差等、複数の発光素子群の接続構造が複雑になることを抑制することができる。つまり、複数の発光素子群の電気的な接続が容易な発光装置10が実現される。
また、発光装置10dのように、発光装置10は、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び第四発光素子群12dをそれぞれ2以上備えてもよい。
これにより、1つの第一中継配線18eは、2以上の第一発光素子群12aを並列接続し、2以上の第三発光素子群12cを並列接続し、第一発光素子群12aと第三発光素子群12cとを直列接続することができる。また、1つの第二中継配線18fは、2以上の第二発光素子群12bを並列接続し、2以上の第四発光素子群12dを並列接続し、第二発光素子群12bと第四発光素子群12dとを直列接続することができる。すなわち、2以上の第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c及び第四発光素子群12dの各々を並列接続する際、各発光素子群が第一中継配線18e及び第二中継配線18fを介して電気的に接続されるため、接続構造がより簡素化される。
また、第一中継配線18eは、第二中継配線18fよりも第二領域11b寄りに配置されてもよい。第一発光素子群12aは、第二中継配線18fを跨ぐボンディングワイヤ17aによって第一中継配線18eに電気的に接続され、第四発光素子群12dは、第一中継配線18eを跨ぐボンディングワイヤ17bによって第二中継配線18fに電気的に接続されていてもよい。ボンディングワイヤ17aは、第一金属線の一例であり、ボンディングワイヤ17bは、第二金属線の一例である。
これにより、発光装置10は、ボンディングワイヤ17aに第二中継配線18fを跨がせる簡素な接続構造によって、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cを容易に電気的に接続することができる。また、発光装置10は、ボンディングワイヤ17bに第一中継配線18eを跨がせる簡素な接続構造によって、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dを容易に電気的に接続することができる。
また、第一領域11aにおいて、第一発光素子群12a及び第二発光素子群12bは、第一領域11a及び第二領域11bの並び方向である第一方向と交差する第二方向において並んで配置されてもよい。第二領域11bにおいて、第三発光素子群12c及び第四発光素子群12dは、第二方向において並んで配置されてもよい。第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cの並び方向と、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dの並び方向とは交差してもよい。
これにより、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cの並び方向と、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dの並び方向とは交差するためにボンディングワイヤ17の立体交差等が生じやすい場合にも、第一中継配線18e及び第二中継配線18fによって、複数の発光素子群の接続構造が複雑になることが抑制される。
また、第一発光素子群12a及び第四発光素子群12dは、第一方向において並んで配置され、第二発光素子群12b及び第三発光素子群12cは、第一方向において並んで配置されていてもよい。
これにより、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cが第一方向において並んでおらず、かつ、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dが第一方向において並んでいないことで電気的接続が難しい場合にも、第一中継配線18e及び第二中継配線18fによって、複数の発光素子群の接続構造が複雑になることが抑制される。
また、発光装置10は、さらに、平面視において、第一発光素子群12a及び第二発光素子群12bの間と、第三発光素子群12c及び第四発光素子群12dの間とのそれぞれに位置する第一隔壁15aを備えてもよい。発光装置10は、さらに、平面視において、第一発光素子群12a及び第四発光素子群12dの間と、第二発光素子群12b及び第三発光素子群12cの間とのそれぞれに位置する第二隔壁15bとを備えてもよい。
これにより、例えば、第一隔壁15aまたは第二隔壁15bによって封止材が隔てられると、一方の封止材から出射する光の一部が他方の封止材に入射し、当該他方の封止材内の蛍光体を再励起してしまうことを抑制することができる。再励起が抑制されることにより、光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
また、平面視において、第二隔壁15bは、第一中継配線18e及び第二中継配線18fの間の領域に重なってもよい。
このように、第二隔壁15bは、例えば、平面視において第一中継配線18e及び第二中継配線18fの間の領域に重なるように配置されるとよい。
また、発光装置10は、さらに、第一発光素子群12a及び第三発光素子群12cの上方に配置された第一封止材13aと、第二発光素子群12b及び第四発光素子群12dの上方に配置された第二封止材と13bを備えてもよい。
これにより、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dを塵芥、水分、外力等から保護することができる。
また、発光装置10aのように、発光装置10は、さらに、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dを一括封止する第三封止材13cを備えてもよい。第一封止材13a及び第二封止材13bは、第三封止材13c上に配置されていてもよい。
これにより、ボンディングワイヤ17、または、基板11上の配線パターンなどが2種類以上の封止材にまたがって配置されることが抑制されるため、ボンディングワイヤ17等の信頼性を向上させることができる。また、封止材の境界位置を考慮して基板11上の部品配置を決定する必要がないため、基板11上に配置される配線パターンの配置、及び、ボンディングワイヤ17の配置の自由度が向上される。
また、発光装置10は、第一端子16a及び第三端子16cの間に電圧が印加されることにより、第一の色の光を発し、第二端子16b及び第四端子16dの間に電圧が印加されることにより、第二の色の光を発してもよい。
これにより、発光装置10は、発光色の制御(調色制御)を行うことができる。
また、平面視において、基板11は、四角形であり、第一端子16a、第二端子16b、第三端子16c、及び第四端子16dのそれぞれは、基板11の角部に配置されていてもよい。
これにより、発光装置10に、当該発光装置10を点灯させるための電力を供給する点灯装置と発光装置10との端子を介した電気的な接続が容易となる。
また、発光装置10は、さらに、第一発光素子群12a及び第一端子16aを電気的に接続する、基板11上に配置された第一配線18aと、第二発光素子群12b及び第二端子16bを電気的に接続する、基板11上に配置された第二配線18bと、第三発光素子群12c及び第三端子16cを電気的に接続する、基板11上に配置された第三配線18cと、第四発光素子群12d及び第四端子16dを電気的に接続する、基板11上に配置された第四配線18dとを備えてもよい。
これにより、各発光素子群が配線を介して端子と電気的に接続されるため、ボンディングワイヤ17の使用量を減らし、発光素子群の接続構造を簡素化できる。
また、発光装置10は、さらに、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び、第四発光素子群12dを外側から囲む環状壁15を備えてもよい。第一配線18a、第二配線18b、第三配線18c、及び第四配線18dのそれぞれは、少なくとも一部が基板11上の環状壁15の下方の位置に配置されていてもよい。
これにより、環状壁15は、第一配線18a、第二配線18b、第三配線18c、及び第四配線18dの少なくとも一部を塵芥、水分、外力等から保護することができる。
また、第一端子16a及び第二端子16bには、同電位の電圧が印加されてもよい。同様に、第三端子16c及び第四端子16dには、同電位の電圧が印加されてもよい。
これにより、第一端子16a及び第三端子16cの間に電圧を印加する点灯装置(点灯回路)と同種の点灯装置を、第二端子16b及び第四端子16dの間に電圧を印加する点灯装置にも適用することができる。つまり、2つの点灯装置の構成を共通化することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、発光装置10と類似の配線構造を有する発光装置について説明する。図16は、実施の形態2に係る発光装置の平面図である。図17は、実施の形態2に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。なお、実施の形態2では、発光装置10との相違点を中心に説明が行われ、既に説明された内容と実質的に同じ内容については説明が省略される。
図16及び図17に示されるように、実施の形態2に係る発光装置10gは、第一中継配線18eと一体的にパターン形成された第五端子16eを備える。第五端子16eは、第一中継配線18eのX軸+側の端部に接続される。第五端子16eは、基板11上の第一端子16aと第四端子16dとの間に配置される。
また、発光装置10gは、第二中継配線18fと一体的にパターン形成された第六端子16fを備える。第六端子16fは、第二中継配線18fのX軸−側の端部に接続される。第六端子16fは、基板11上の第二端子16bと第三端子16cとの間に配置される。
発光装置10gにおいては、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び第四発光素子群12dは、独立して発光制御される。第一発光素子群12aは、第一端子16aと第五端子16eとの間に直流電力が供給されることにより発光制御され、第二発光素子群12bは、第二端子16bと第六端子16fとの間に直流電力が供給されることにより発光制御される。また、第三発光素子群12cは、第三端子16cと第五端子16eとの間に直流電力が供給されることにより発光制御され、第四発光素子群12dは、第四端子16dと第六端子16fとの間に直流電力が供給されることにより発光制御される。
また、第一発光素子群12aは、封止部材23aによって封止され、第二発光素子群12bは、封止部材23bによって封止され、第三発光素子群12cは、封止部材23cによって封止され、第四発光素子群12dは、封止部材23dによって封止される。
封止部材23a、封止部材23b、封止部材23c、及び封止部材23dは、互いに黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14rの含有率が異なる。したがって、第一発光素子群12aが発光することにより封止部材23aから発せられる光の色(第一発光色)、第二発光素子群12bが発光することにより封止部材23bから発せられる光の色(第二発光色)、第三発光素子群12cが発光することにより封止部材23cから発せられる光の色(第三発光色)、及び、第四発光素子群12dが発光することにより封止部材23dから発せられる光の色(第四発光色)は、互いに異なる。
ここで、第一発光色、第二発光色、第三発光色、及び、第四発光色は、色度座標上においては、図18に示されるような位置関係となる。図18は、色度座標を示す模式図である。
図18に示されるように、第一発光色A及び第三発光色Cは、いずれも黒体軌跡上(等偏差線上)に位置する。そして、第一発光色Aは、第三発光色Cよりも低い色温度となる。第一発光色は、例えば、黒体軌跡上において色温度が2700Kとなる座標に位置し、第二発光色は、例えば、黒体軌跡上において色温度が8000Kとなる座標に位置する。
一方、第二発光色B及び第四発光色Dは、等色温度線上に位置し、第二発光色Bは、色偏差duvが正の値となり、第四発光色Dは、色偏差duvが負の値となる。第三発光色は、例えば、5000Kの等色温度線上のduv=+0.2の座標に位置し、第二発光色は、例えば、5000Kの等色温度線上のduv=−0.2の座標に位置する。
以上のような発光装置10gは、第一発光素子群12aの光出力(第一発光色Aの強度)と、第三発光素子群12cの光出力(第三発光色Cの強度)とが調整されることにより、発光色を色度座標上において等偏差線方向に動かすことができる。また、発光装置10gは、第二発光素子群12bの光出力(第二発光色Bの強度)と、第四発光素子群12dの光出力(第四発光色Dの強度)とが調整されることにより、発光色を色度座標上において等色温度方向に動かすことができる。
なお、第一発光色A、第二発光色B、第三発光色C、及び第四発光色Dを実現するために、封止部材23a、封止部材23b、封止部材23c、及び封止部材23dのそれぞれは、黄色蛍光体14y及び赤色蛍光体14r以外の蛍光体を含んでもよい。
また、発光装置10gにおいては、第一中継配線18e及び第二中継配線18fは、1つの配線とされてもよい。第一中継配線18e及び第二中継配線18fが1つの配線とされても、第一発光素子群12a、第二発光素子群12b、第三発光素子群12c、及び第四発光素子群12dは、独立して発光制御が可能である。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る照明装置について、図19及び図20を用いて説明する。図19は、実施の形態3に係る照明装置の断面図である。図20は、実施の形態3に係る照明装置及びその周辺部材の外観斜視図である。
図19及び図20に示されるように、実施の形態3に係る照明装置200は、例えば、住宅等の天井に埋込配設されることにより下方(廊下または壁等)に光を照射するダウンライト等の埋込型照明装置である。
照明装置200は、発光装置10を備える。照明装置200はさらに、基部210と枠体部220とが結合されることで構成される略有底筒状の器具本体と、当該器具本体に配置された、反射板230及び透光パネル240とを備える。
基部210は、発光装置10が取り付けられる取付台であるとともに、発光装置10で発生する熱を放熱するヒートシンクである。基部210は、金属材料を用いて略円柱状に形成されており、実施の形態3ではアルミニウムにより形成される。
基部210の上部(天井側部分)には、上方に向かって突出する複数の放熱フィン211が一方向に沿って互いに一定の間隔をあけて設けられている。これにより、発光装置10で発生する熱を効率よく放熱させることができる。
枠体部220は、内面に反射面を有する略円筒状のコーン部221と、コーン部221が取り付けられる枠体本体部222とを有する。コーン部221は、金属材料を用いて成形されており、例えば、アルミニウム合金等を絞り加工またはプレス成形することによって作製することができる。枠体本体部222は、硬質の樹脂材料または金属材料によって成形されている。枠体部220は、枠体本体部222が基部210に取り付けられることによって固定されている。
反射板230は、内面反射機能を有する円環枠状(漏斗状)の反射部材である。反射板230は、例えばアルミニウム等の金属材料を用いて形成することができる。なお、反射板230は、金属材料ではなく、硬質の白色樹脂材料によって形成してもよい。
透光パネル240は、光拡散性及び透光性を有する透光部材である。透光パネル240は、反射板230と枠体部220との間に配置された平板プレートであり、反射板230に取り付けられている。透光パネル240は、例えば、アクリル及びポリカーボネート等の透明樹脂材料によって円盤状に形成することができる。
なお、照明装置200は、透光パネル240を備えなくてもよい。透光パネル240を備えないことで、照明装置200から出射される光の光束を向上させることができる。
また、図20に示されるように、照明装置200には、発光装置10に、当該発光装置10を点灯させるための電力を供給する点灯装置250と、商用電源からの交流電力を点灯装置250に中継する端子台260とが接続される。点灯装置250は、具体的には、端子台260から中継される交流電力を直流電力に変換して発光装置10に出力する。また、点灯装置250は、第一端子16a及び第三端子16cの間に供給される直流電力と、第二端子16b及び第四端子16dの間に供給される直流電力とを独立して制御する制御部を有する。制御部は、マイクロコンピュータ、プロセッサ、または専用回路などによって実現される。
点灯装置250及び端子台260は、器具本体とは別体に設けられた取付板270に固定される。取付板270は、金属材料からなる矩形板状の部材を折り曲げて形成されており、その長手方向の一端部の下面に点灯装置250が固定されるとともに、他端部の下面に端子台260が固定される。取付板270は、器具本体の基部210の上部に固定された天板280と互いに連結される。
以上説明したように、照明装置200は、発光装置10と、発光装置10に、当該発光装置10を点灯させるための電力を供給する点灯装置250とを備える。このような照明装置200においても、発光装置10における複数の発光素子群の電気的な接続が容易となる。なお、照明装置200は、発光装置10に代えて、発光装置10a〜10gのいずれかを備えてもよい。
なお、実施の形態3では、照明装置として、ダウンライトが例示されたが、本発明は、スポットライトなどの他の照明装置として実現されてもよい。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る発光装置、及び、照明装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、発光装置は、青色光を発するLEDチップと黄色蛍光体及び赤色蛍光体との組み合わせによって白色光を放出したが、白色光を放出するための構成はこれに限らない。
例えば、青色光を発するLEDチップと、赤色蛍光体及び緑色蛍光体とが組み合わされてもよい。つまり、第一封止材及び第二封止材のそれぞれは、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含んでもよい。あるいは、青色光を発するLEDチップよりも短波長である紫外光を放出する紫外LEDチップと、主に紫外光により励起されることで青色光、赤色光及び緑色光を発する、青色蛍光体、緑色蛍光体、及び赤色蛍光体とが組み合わされてもよい。つまり、LEDチップは、紫外光を発し、第一封止材及び第二封止材のそれぞれは、青色蛍光体、緑色蛍光体、及び、赤色蛍光体を含んでもよい。
また、発光装置は、白色以外の色の光を発してもよい。例えば、発光装置が青色光を発する場合には、第一封止材及び第二封止材には蛍光体が含まれなくてもよい。
また、上記実施の形態では、基板に実装されたLEDチップは、他のLEDチップとボンディングワイヤによって、Chip To Chipで接続された。しかしながら、LEDチップは、ボンディングワイヤによって基板上に設けられた配線(金属膜)に接続され、当該配線を介して他のLEDチップと電気的に接続されてもよい。
また、上記実施の形態では、発光装置に用いる発光素子としてLEDチップが例示された。しかしながら、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機EL等のEL素子等の他の種類の固体発光素子が、発光素子として採用されてもよい。
また、上記実施の形態の断面図に示される積層構造は、一例であり、本発明は上記積層構造に限定されない。つまり、上記積層構造と同様に、本発明の特徴的な機能を実現できる積層構造も本発明に含まれる。例えば、上記積層構造と同様の機能を実現できる範囲で、上記積層構造の層間に別の層が設けられてもよい。
また、上記実施の形態では、積層構造の各層を構成する主たる材料について例示しているが、積層構造の各層には、上記積層構造と同様の機能を実現できる範囲で他の材料が含まれてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g 発光装置
11 基板
11a 第一領域
11b 第二領域
12a 第一発光素子群
12b 第二発光素子群
12c 第三発光素子群
12d 第四発光素子群
13a 第一封止材
13b 第二封止材
13c 第三封止材
15 環状壁
15a 第一隔壁
15b 第二隔壁
16a 第一端子
16b 第二端子
16c 第三端子
16d 第四端子
17a ボンディングワイヤ(第一金属線)
17b ボンディングワイヤ(第二金属線)
18a 第一配線
18b 第二配線
18c 第三配線
18d 第四配線
18e 第一中継配線
18f 第二中継配線
200 照明装置
250 点灯装置

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上の第一領域に配置された、第一発光素子群及び第二発光素子群と、
    前記基板上の第二領域に配置された、第三発光素子群及び第四発光素子群と、
    前記基板上に配置された、第一端子、第二端子、第三端子及び第四端子と、
    前記基板上の前記第一領域及び前記第二領域の間の領域に配置された第一中継配線及び第二中継配線であって、少なくとも一部が前記第一領域及び前記第二領域の並び方向と交差する方向に沿って並走する第一中継配線及び第二中継配線とを備え、
    前記第一発光素子群は、前記第一端子及び前記第一中継配線に電気的に接続され、
    前記第二発光素子群は、前記第二端子及び前記第二中継配線に電気的に接続され、
    前記第三発光素子群は、前記第三端子及び前記第一中継配線に電気的に接続され、
    前記第四発光素子群は、前記第四端子及び前記第二中継配線に電気的に接続されている
    発光装置。
  2. 前記発光装置は、前記第一発光素子群、前記第二発光素子群、前記第三発光素子群、及び前記第四発光素子群をそれぞれ2以上備える
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第一中継配線は、前記第二中継配線よりも前記第二領域寄りに配置され、
    前記第一発光素子群は、前記第二中継配線を跨ぐ第一金属線によって前記第一中継配線に電気的に接続され、
    前記第四発光素子群は、前記第一中継配線を跨ぐ第二金属線によって前記第二中継配線に電気的に接続されている
    請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第一領域において、前記第一発光素子群及び前記第二発光素子群は、前記第一領域及び前記第二領域の並び方向である第一方向と交差する第二方向において並んで配置され、
    前記第二領域において、前記第三発光素子群及び前記第四発光素子群は、前記第二方向において並んで配置され、
    前記第一発光素子群及び前記第三発光素子群の並び方向と、前記第二発光素子群及び前記第四発光素子群の並び方向とは交差する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記第一発光素子群及び前記第四発光素子群は、前記第一方向において並んで配置され、
    前記第二発光素子群及び前記第三発光素子群は、前記第一方向において並んで配置されている
    請求項4に記載の発光装置。
  6. さらに、
    平面視において、前記第一発光素子群及び前記第二発光素子群の間と、前記第三発光素子群及び前記第四発光素子群の間とのそれぞれに位置する第一隔壁と、
    平面視において、前記第一発光素子群及び前記第四発光素子群の間と、前記第二発光素子群及び前記第三発光素子群の間とのそれぞれに位置する第二隔壁とを備える
    請求項5に記載の発光装置。
  7. 平面視において、前記第二隔壁は、前記第一中継配線及び前記第二中継配線の間の領域に重なる
    請求項6に記載の発光装置。
  8. さらに、
    前記第一発光素子群及び前記第三発光素子群の上方に配置された第一封止材と、
    前記第二発光素子群及び前記第四発光素子群の上方に配置された第二封止材とを備える
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. さらに、前記第一発光素子群、前記第二発光素子群、前記第三発光素子群、及び、前記第四発光素子群を一括封止する第三封止材を備え、
    前記第一封止材及び前記第二封止材は、前記第三封止材上に配置されている
    請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記発光装置は、
    前記第一端子及び前記第三端子の間に電圧が印加されることにより、第一の色の光を発し、
    前記第二端子及び前記第四端子の間に電圧が印加されることにより、第二の色の光を発する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 平面視において、前記基板は、四角形であり、
    前記第一端子、前記第二端子、前記第三端子、及び前記第四端子のそれぞれは、前記基板の角部に配置されている
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. さらに、
    前記第一発光素子群及び前記第一端子を電気的に接続する、前記基板上に配置された第一配線と、
    前記第二発光素子群及び前記第二端子を電気的に接続する、前記基板上に配置された第二配線と、
    前記第三発光素子群及び前記第三端子を電気的に接続する、前記基板上に配置された第三配線と、
    前記第四発光素子群及び前記第四端子を電気的に接続する、前記基板上に配置された第四配線とを備える
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. さらに、前記第一発光素子群、前記第二発光素子群、前記第三発光素子群、及び、前記第四発光素子群を外側から囲む環状壁を備え、
    前記第一配線、前記第二配線、前記第三配線、及び前記第四配線のそれぞれは、少なくとも一部が前記基板上の前記環状壁の下方の位置に配置されている
    請求項12に記載の発光装置。
  14. 前記第一端子及び前記第二端子には、同電位の電圧が印加される
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の発光装置。
  15. 前記第三端子及び前記第四端子には、同電位の電圧が印加される
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の発光装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置に、当該発光装置を点灯させるための電力を供給する点灯装置とを備える
    照明装置。
JP2016175033A 2016-09-07 2016-09-07 発光装置、及び、照明装置 Pending JP2018041843A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175033A JP2018041843A (ja) 2016-09-07 2016-09-07 発光装置、及び、照明装置
DE102017119888.1A DE102017119888A1 (de) 2016-09-07 2017-08-30 Lichtemittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
US15/692,527 US10153408B2 (en) 2016-09-07 2017-08-31 Light-emitting apparatus and illumination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175033A JP2018041843A (ja) 2016-09-07 2016-09-07 発光装置、及び、照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018041843A true JP2018041843A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61198188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175033A Pending JP2018041843A (ja) 2016-09-07 2016-09-07 発光装置、及び、照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10153408B2 (ja)
JP (1) JP2018041843A (ja)
DE (1) DE102017119888A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220630A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2021021864A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社ヴイ・エス・テクノロジ− 環状光源を内蔵したレンズ鏡筒
US11705541B2 (en) 2019-04-26 2023-07-18 Nichia Corporation Light-emitting device and light-emitting module
JP7442385B2 (ja) 2020-05-13 2024-03-04 シチズン時計株式会社 Led発光装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202014103029U1 (de) * 2014-03-27 2014-07-15 Tridonic Jennersdorf Gmbh LED-Modul zur Abgabe von Weißlicht
JP2018121038A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板、発光装置、及び、照明装置
JP7161990B2 (ja) * 2017-05-19 2022-10-27 シチズン電子株式会社 発光装置
KR102653015B1 (ko) * 2018-07-18 2024-03-29 삼성전자주식회사 발광 장치, 운송 수단용 헤드램프, 및 그를 포함하는 운송 수단
TWI676851B (zh) * 2018-08-22 2019-11-11 隆達電子股份有限公司 畫素陣列封裝結構及顯示面板
DE102018121338A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische leuchtvorrichtung, optoelektronische beleuchtungseinrichtung und herstellungsverfahren
CN112443802A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 漳州立达信光电子科技有限公司 发光系统及灯具
TWI712188B (zh) * 2019-11-13 2020-12-01 隆達電子股份有限公司 發光封裝結構及其製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004519A (ja) 2010-05-17 2012-01-05 Sharp Corp 発光装置および照明装置
EP2717338B1 (en) 2011-05-27 2018-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and lighting device
EP2738825B1 (en) 2011-07-25 2018-05-02 Nichia Corporation Light-emitting device
JP5810758B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6093127B2 (ja) 2012-08-29 2017-03-08 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016058614A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び照明装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220630A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US11043475B2 (en) 2018-06-22 2021-06-22 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
US11798920B2 (en) 2018-06-22 2023-10-24 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
US11705541B2 (en) 2019-04-26 2023-07-18 Nichia Corporation Light-emitting device and light-emitting module
JP2021021864A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社ヴイ・エス・テクノロジ− 環状光源を内蔵したレンズ鏡筒
JP7248244B2 (ja) 2019-07-29 2023-03-29 株式会社ヴイ・エス・テクノロジ- 環状光源を内蔵したレンズ鏡筒
JP7442385B2 (ja) 2020-05-13 2024-03-04 シチズン時計株式会社 Led発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180069162A1 (en) 2018-03-08
DE102017119888A1 (de) 2018-03-08
US10153408B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018041843A (ja) 発光装置、及び、照明装置
US20200256526A1 (en) Light emitting device and vehicular lamp comprising same
JP5065057B2 (ja) 発光モジュール及びこれに用いる実装基板
JP2017162942A (ja) 発光装置、及び、照明装置
US20110068354A1 (en) High power LED lighting device using high extraction efficiency photon guiding structure
US9780274B2 (en) Light-emitting apparatus and illumination apparatus
JP2006245443A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2016058614A (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2015122377A (ja) 発光装置、照明装置及び実装基板
US10490721B2 (en) Light-emitting device and illuminating apparatus
JP2018120959A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2016167518A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP6076796B2 (ja) 半導体発光装置
JP2018129492A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2019062058A (ja) 発光装置
US10256388B2 (en) Light-emitting device and illumination apparatus
US20190013449A1 (en) Light-emitting device, illuminating apparatus, and mounting board
JP2018156966A (ja) 発光装置及び照明装置
KR100713226B1 (ko) 다수의 엘이디를 조합하는 엘이디 램프의 구조
JP2018032693A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2017163002A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2018032692A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2019021742A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2019186505A (ja) 発光装置、照明装置、及び、シリコーン樹脂
JP2014127554A (ja) 発光装置、照明装置及び照明器具