JP5851262B2 - 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置 - Google Patents

線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5851262B2
JP5851262B2 JP2012017293A JP2012017293A JP5851262B2 JP 5851262 B2 JP5851262 B2 JP 5851262B2 JP 2012017293 A JP2012017293 A JP 2012017293A JP 2012017293 A JP2012017293 A JP 2012017293A JP 5851262 B2 JP5851262 B2 JP 5851262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
source device
light source
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012017293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157210A (ja
Inventor
小野 高志
高志 小野
三好 隆一
隆一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012017293A priority Critical patent/JP5851262B2/ja
Priority to PCT/JP2013/050962 priority patent/WO2013114977A1/ja
Priority to TW102103338A priority patent/TW201337414A/zh
Publication of JP2013157210A publication Critical patent/JP2013157210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851262B2 publication Critical patent/JP5851262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Description

本発明は、線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置に関する。特に、本発明は、複数の発光素子が用いられ、液晶表示パネルのバックライトとして使用される線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置に関する。
携帯電話機やデジタルカメラ等の液晶表示装置に使用される従来の面発光装置として、例えば、図19に示すような発光ダイオード(以下、LEDと記す。)を用いた面発光装置220が挙げられる。図19(a)は、従来の光源装置210の斜視図であり、(b)は、従来の光源装置210を備える面発光装置220を示す分解組立図であり、(c)は、面発光装置220における、従来の光源装置210の幅方向の断面図である。
図19(b)に示されるような面発光装置220では、幅広の第1反射シート(下反射シート)202と、第1反射シート202の上面に、その一側の端部が第1反射シート202の一側の端部から突出した導光板203と、導光板203の側面に対峙して設けられた光源装置210と、導光板203の発光面の端部、及び、光源装置210を上方から覆うべく一体化された第2反射シート(上反射シート)204とから構成されている。
光源装置210は、導光板203の突出した端部の下面にその一部が配された細長い平板形状の基板205と、基板205の上面に、導光板203の側面に近設すべく並設された横長の直方体形状のカップ200と、カップ200に収納された発光素子(図示せず)と、カップ200に充填された透明の光透過性の樹脂封止部201とを備えている。樹脂封止部201には、蛍光体が混入されている。
しかしながら、図19で示されるような従来の光源装置210は、カップ200の厚さを抑えることができないため、薄型化が困難であるという課題が存在する。
そこで、カップ200が存在しない光源として、例えば、特許文献1に開示されているような線状光源装置がある。図20(a)は、特許文献1に係る線状光源装置310(光源装置)の斜視図であり、(b)は、特許文献1に係る線状光源装置310の長手方向に沿って断面した断面図であり、(c)は、特許文献1に係る線状光源装置310を備える面発光装置320の分解組立図であり、(d)は、面発光装置320における、特許文献1に係る線状光源装置310の幅方向に沿って断面した断面図である。
図20(a)〜(d)に示すように、特許文献1に係る線状光源装置310は、細長い平板形状の基板305と、基板305上の複数の発光素子306と、複数の発光素子306の間の反射板300と、光透過性の樹脂封止部301とを備える。複数の発光素子306は、基板305の長手方向に互いに間隔をおいて配置され、さらに、各発光素子306の両側に、且つ、各発光素子306と交互に位置するように反射板300が配設されている。
また、光透過性の樹脂封止材が、基板305の実装面と、発光素子306と、両反射板300の対向面とによって形成される凹状部に充填されて樹脂封止部301が形成されている。上記の面発光装置320は、導光板303の側面に沿って設けられた線状光源装置310と、平面視矩形状の第1反射シート302と、細長い帯状の第2反射シート304とから構成されている。しかしながら、特許文献1に係る線状光源装置310では、高輝度で発光した場合には、輝度ムラが生じるという課題が存在する。
そこで、導光板の輝度ムラを低減できる発光装置として、例えば、特許文献2に開示されている、線状光源装置410がある。図21(a)は、特許文献2に係る線状光源装置410の斜視図であり、(b)は、特許文献2に係る線状光源装置410の長手方向に沿って断面した断面図であり、(c)は、特許文献2に係る線状光源装置410を備える面発光装置420の分解組立図である。
図21(a)〜(c)に示すように、特許文献2に係る線状光源装置では、複数の発光素子406が細長い平板形状の基板405の長手方向に沿って互いに間隔をおいて配設されている。また、発光素子406を被覆するように、樹脂封止層409が形成されている。樹脂封止層409は、隣接する発光素子406同士の間に存在する第1凹部407と、発光素子406の直上側に形成された第2凹部408とが、基板405の上面に略平行な平面部409aを介して連なっている。第1凹部407および第2凹部408は、基板405の長手方向に沿った断面がV字状である。
図21(a)〜(c)に示すように、発光素子406の近傍には蛍光体を混合させた樹脂封止部401を設置している。このようにして、所望の色を、高輝度で発光させた場合であっても、輝度ムラ、輝線、色度ムラが少ない線状光源装置を提供できる。
また、特許文献2に係る面発光装置は、特許文献1に係る面発光装置320と同様に、導光板403の側面に沿って設けられた線状光源装置410と、平面視矩形状の第1反射シート402と、細長い帯状の第2反射シート404とから構成されている。なお、液晶バックライト装置に面発光装置420を使用する場合には、導光板403の上面(光出射面)側に液晶表示パネルが設置される構成となる。
バックライトの更なる薄型化に伴い、発光装置の更なる薄型化も必要である。特許文献1及び2に係る線状光源装置は、従来の光源装置と比較し、カップ200が存在していないことから、より薄型化が可能であるという利点を有している。
特開2004−235139号公報(2004年8月19日公開) 特開2009−21221号公報(2009年1月29日公開)
特許文献2に係る線状光源装置410では、図22に示すように、反射シート402、404が設けられる面は、基板405の上面に対して垂直である。このため、線状光源装置410の更なる薄型化を進めた場合、基板405の幅方向の長さ(反射シート402、404の間隔)が狭くなり、発光素子406と第1反射シート402と第2反射シート404との間での光の反射回数が増大することになる。
ところで、樹脂封止層409の側面(横方向の面)は、一般的にダイシング等を用いて形成するため、表面に小さな凹凸を有する粗面状となっている。このため、発光素子406からの光が、樹脂封止層409から出射し、反射シート402、404にて反射して、樹脂封止層409に再入射する場合、樹脂封止層409の側面の上記凹凸により、上記光の散乱および吸収が発生することになる。
この問題点は、線状光源装置410の更なる薄型化を進めた場合、上述のように、反射シート402、404における光の反射回数が増大するので、特に顕著となり、効率よく光を取り出すことができないことになる。なお、特許文献1に係る線状光源装置310でも同様の問題が生じる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光の反射回数が増大しても、効率よく光を取り出すことができる線状光源装置などを提供することにある。
本発明に係る線状光源装置は、細長の基板上の長手方向に配列された複数の発光素子から線状の光を照射する線状光源装置であって、上記課題を解決するために、上記基板の上面の幅方向端部に、上記発光素子からの光を反射する反射部材が、上記発光素子と対向するように設けられており、隣り合う上記発光素子どうしの間に、上記反射部材が設けられており、上記基板、上記発光素子、および上記反射部材上に、上記発光素子を封止する透光性の封止部材が設けられており、上記反射部材は、上記基板の上面に垂直な方向の厚みにおいて、隣り合う上記発光素子どうしの間に設けられた反射部材よりも、上記基板の上面の幅方向端部に設けられた反射部材の方が薄いことを特徴としている。
上記の構成によれば、発光素子から基板の幅方向に出射した光は、まず、反射部材にて反射してから、封止部材から出射することになる。従って、上記光が、上記基板に取り付けられた封止部材から出射し、反射シートにて反射して、上記封止部材に再入射する回数を減らすことができ、上記封止部材による光の散乱および吸収を減らすことができる。その結果、線状光源装置の更なる薄型化を進めることにより、光の反射回数が増大しても、上記光の散乱および吸収を抑えることができ、効率よく光を取り出すことができる。またこの場合、上記線状光源装置の製造工程における、例えば蛍光体を含む樹脂で上記発光素子を被覆する工程において、上記発光素子を通る上記幅方向の線に沿って、上記樹脂を連続的に塗布する(流し込む)ことができ、製造効率を向上させることができる。
なお、隣り合う上記発光素子どうしの間に設けられた反射部材と、上記基板の上面の幅方向端部に設けられた反射部材とによって、上記発光素子が囲まれていてもよい。上記反射部材が設けられる領域が広くなるにつれて、上記基板と上記反射部材との密着性を向上させることができる。
本発明に係る線状光源装置では、上記反射部材は、上記発光素子から直接到達した光を上記基板の法線方向に反射するように、傾斜していることが好ましい。この場合、上記光が、上記封止部材から出射し反射シートにて反射して上記封止部材に再入射する回数をさらに減らすことができ、上記封止部材による光の散乱および吸収をさらに減らすことができ、その結果、さらに効率よく光を取り出すことができる。
本発明に係る線状光源装置では、上記封止部材は、隣り合う上記発光素子の間に設けられ、上記封止部材内に導波された光を屈曲して、該光の一部または全部を外部に導波させる第1凹部と、上記発光素子から上記基板上面の法線方向に照射された光を屈曲して、該光の一部または全部を上記封止部材内に導波させる第2凹部とを備えることが好ましい。
この場合、発光素子からの光は、一部または全部が第2の凹部によって封止部材内に導波される。従って、上記発光素子から外部に直接照射される、高くなり易い輝度を抑えることができる。また、上記封止部材内に導波された光は、一部または全部が第1の凹部によって、外部に照射される。従って、隣り合う発光素子どうしの間における、低くなり易い輝度を増やすことができる。その結果、高輝度で発光させた場合であっても、輝度ムラおよび輝線を抑えることができる。
なお、上記封止部材の第1の凹部は、上記封止部材内を上記長手方向に導波された光を全反射することが好ましい。この場合、当該光が上記封止部材の長手方向端部から照射されることを防止できるので、上記線状光源装置からの輝度を増加させることができる。
また、上記封止部材の第2の凹部は、上記発光素子から上記基板上面の法線方向に照射された光を全て反射することが好ましい。この場合、上記発光素子からの高輝度の光が外部に直接照射されることを防止できるので、上記輝度ムラをさらに抑えることができる。
なお、上記封止部材の第1の凹部および第2の凹部の形状の例としては、上記基板の長手方向に沿った断面の形状がV字型であるものが挙げられる。
本発明に係る線状光源装置では、複数の上記発光素子に電気を供給する外部接続端子が上記基板の長手方向の端部に設けられていることが好ましい。この場合、基板の長手方向の端部から効率的に放熱することができる。
本発明に係る線状光源装置では、上記封止部材は、蛍光体を含んでおり、かつ上記各発光素子を被覆する蛍光部を備えていることが好ましい。この場合、所望の色を発光させた場合であっても、色度ムラを抑えることができる。また、蛍光体の種類や透光性の樹脂に分散させる蛍光体の濃度を適宜選択すれば、上記封止部材から射出される光を任意の色度に設定することができる。
本発明に係る線状光源装置では、上記発光素子の光出射側の端部において、上記長手方向の側面は、上記基板の厚さ方向に対して傾斜していてもよい。この場合、発光素子から射出される光を、上方向に向かう光と、長手方向側に傾いた光と、に拡散することができる。すなわち、一般的な形状の発光素子に比べて、発光素子自体で、光を予め拡散させることができる。よって、線状光源装置の光取り出し効率をさらに向上されることができる。
なお、上記構成の線状光源装置と、該線状光源装置から線状に入射された光を面状の光で出射するための導光板とを備える面発光装置であれば、上述と同様の効果を奏することができる。また、上記構成の面発光装置と、該面発光装置からの光を変調する液晶表示パネルとを備えることにより表示出力する液晶表示装置であれば、上述と同様の効果を奏することができる。
以上のように、本発明に係る線状光源装置は、発光素子から基板の幅方向に出射した光が、まず反射部材にて反射してから、封止部材から出射するので、上記基板に取り付けられた封止部材から出射し、反射シートにて反射して、上記封止部材に再入射する回数を減らすことができ、上記封止部材による光の散乱および吸収を減らすことができるという効果を奏する。その結果、線状光源装置の更なる薄型化を進めることにより、光の反射回数が増大しても、上記光の散乱および吸収を抑えることができ、効率よく光を取り出すことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態である線状光源装置の斜視図である。 上記線状光源装置を長手方向に沿って断面した断面図である。 上記線状光源装置の平面図である。 上記線状光源装置を幅方向に沿って断面した断面図である。 上記線状光源装置の下面図である。 上記線状光源装置における発光素子であって、端部が傾斜している一形態の発光素子の斜視図(上図)および平面図(下図)であり、(a)は長手方向側及び幅方向側が傾斜している場合、(a)は長手方向側が傾斜している場合をそれぞれ示す図である。 上記線状光源装置を用いた面発光装置の分解組立図である。 上記面発光装置の幅方向の断面図である。 上記線状光源装置の製造工程において、反射板を形成したプリント板材の斜視図である。 上記製造工程において、樹脂封止層を形成したプリント板材の斜視図である。 (a)は、上記線状光源装置において、発光素子から幅方向側に出射された光の軌跡を示す模式図である。(b)は、上記線状光源装置において、発光素子から長手方向に進行する光の軌跡を示す模式図である。 上記線状光源装置において、発光素子から上方向に出射された光の軌跡を示す模式図であり、(a)は、傾斜角が、全反射の臨界角よりも緩い緩斜面になっている場合における、発光素子から上方向に出射された光の軌跡を示す模式図であり、(b)は、傾斜角が、全反射の臨界角よりも急傾斜になっている場合における、発光素子から上方向に出射された光の軌跡を示す模式図である。 上記線状光源装置において、第2凹部から長手方向側へ進行する光の軌跡を示す模式図であり、(a)は、第1凹部付近の軌跡を示す模式図であり、(b)は、第1凹部及び第2凹部の中間付近の軌跡を示す模式図であり、(c)は、長手方向側へ進行する傾きの小さい光が、第1凹部で全反射しなかった場合を示す模式図であり、(d)は、長手方向側へ進行する傾きの小さい光が、第1凹部で全反射した場合を示す模式図である。 本発明の他の実施形態である線状光源装置の斜視図である。 上記線状光源装置を長手方向に沿って断面した断面図である。 上記線状光源装置の平面図である。 上記線状光源装置を幅方向に沿って断面した断面図である。 上記樹脂封止層を形成したプリント板材の斜視図である。 (a)は、従来の光源装置の斜視図であり、(b)は、該光源装置を備える面発光装置を示す分解組立図であり、(c)は、該面発光装置における、上記光源装置の幅方向の断面図である。 (a)は、従来の線状光源装置の斜視図であり、(b)は、該線状光源装置の長手方向に沿って断面した断面図であり、(c)は、上記線状光源装置を備える面発光装置の分解組立図であり、(d)は、該面発光装置における、上記線状光源装置の幅方向に沿って断面した断面図である。 (a)は、従来の線状光源装置の斜視図であり、(b)は、該線状光源装置の長手方向に沿って断面した断面図であり、(c)は、上記線状光源装置を備える面発光装置の分解組立図である。 上記従来の線状光源装置において、発光素子から幅方向側に出射された光の軌跡を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
〔実施形態1〕
(1.線状光源装置11の基本構成)
図1は、実施形態1に係る線状光源装置11の斜視図である。図2は、線状光源装置11を長手方向に沿って断面した断面図である。図3は、線状光源装置11の平面図である。また、図4は、線状光源装置11を幅方向に沿って断面した断面図である。また、図5は、線状光源装置11の下面図である。
図1〜図4に示すように、線状光源装置11は、線状の光を照射するものであり、配線基板としての細長い平板形状(短冊状)の基板13と、複数の発光素子12と、透光性の樹脂封止部(蛍光部)14(蛍光体を含んでいてもよい)と、透光性の樹脂封止層(封止部材)15(蛍光体を含まないほうが好ましい)と、鏡面加工された反射板(反射部材)16と、反射部材としての第1反射シート17および第2反射シート18とを備える構成である。
すなわち、線状光源装置11は、細長い板状の基板13と、基板13の上面に設置され、基板13の長手方向に一定の間隔で列を成して形成された複数の発光素子12と、基板13の上面に、複数の発光素子12を各々を囲むように層状に形成された反射板16と、反射板16によって発光素子12が囲まれた領域を、発光素子12を覆うように透光性の樹脂を充填した樹脂封止部14と、反射板16及び樹脂封止部14を覆うように形成された透光性の樹脂からなる樹脂封止層15と、樹脂封止層15における基板13の幅方向(以下、単に「幅方向」と称する。)の両側面を覆うように形成された反射シート17・18と、を備える構成である。
図1に示すように、基板13は、細長い平板形状(短冊状)の形態を有している。図1〜図3及び図5に示すように、基板13には、発光素子12に電気を供給するためのアノード用の外部接続端子51a、51b、およびカソード用の外部接続端子52a、52bが存在している。すなわち、基板13の上面に外部接続端子51a、52aが形成されており、基板13の下面に外部接続端子51b、52bが形成されている。ここで、基板13上面の外部接続端子51a、52aと、下面の外部接続端子51b、52bとは、それぞれ、スルーホール(図示せず)を介して電気的に接続されている。
上記構成にすることで多層基板を用いずに安価な線状光源装置を提供する事ができる。また、外部接続端子51a、52a、51b、52bを設けることにより、効率的な放熱が可能となる。さらに、外部接続端子が基板13の長手方向の両側の端部に設けられることで、基板13の長手方向の端から均一に放熱がなされ、基板13の長手方向の一方にのみ外部接続端子を設けた場合よりも放熱効率が高くなる。
図2に示すように、複数の発光素子12は、基板13の上面において、基板13の長手方向に互いに間隔をおいて並設されている。すなわち、基板13の上面には、複数の発光素子12が、細長い平板形状(短冊状)の基板13の長手方向に沿って所定の間隔をおいて一列に設置されている。
発光素子12は、アノード用の外部接続端子51a、51b、カソード用の外部接続端子52a、52bと電気的に接続している。具体的に、発光素子12近傍の長手方向側には、アノード用の外部接続端子51a、51b、又は、カソード用の外部接続端子52a、52bと、電気的に接続した正極の電極端子(図示せず)および負極の電極端子(図示せず)が存在している。
当該正極の電極端子および負極の電極端子と発光素子12とは、電気的に接続している。例えば、発光素子12の電気的接続は、基板13の配線パターンに従って、ワイヤによって正極の電極端子および負極の電極端子と発光素子12とボンディングする構成としても構わない。
発光素子12は、LED等からなる。発光素子12としては、例えば、青色LEDとして公知のGaN系化合物半導体を利用したものが挙げられる。発光素子12は、透明のサファイア基板に、n型層およびp型層を積層し、n型層およびp型層のそれぞれの上面に、n型電極またはp型電極を形成されているものであってもよい。
各発光素子12は、透光性の樹脂封止部14によって被覆されている。樹脂封止部14としては、例えば、高い透光性を有するエポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等からなるものであれば良い。さらに、樹脂封止部14を構成する樹脂中に周知の蛍光体(粒状蛍光体であることが好ましい)を混合又は分散させていてもよい。
また、樹脂封止部14は、基板13上の発光素子12を被覆するように形成されている。すなわち、樹脂封止部14は、発光素子12の近傍に形成されている。図示の例では、樹脂封止部14は、発光素子12が設けられた反射板16の開口部を充填した形態となっている。
すなわち、図3および図4に示すように、上記発光素子12の周辺は、反射板16にて囲まれており、上記反射板16は、各発光素子12の出射方向に向かうにしたがって広がるように傾斜している。また、発光素子12を中心に、反射板16を円錐台、円柱、角柱、半球等の形状に開設した凹状部に樹脂封止部14を充填した形態であってもよい。
樹脂封止層15は、反射板16および樹脂封止部14を覆うように形成されている。すなわち、各発光素子12を被覆する樹脂封止部14と、各樹脂封止部14を覆う樹脂封止層15とは、樹脂からなる領域を構成している。
樹脂封止層15は、高い透光性を有する樹脂からなる。樹脂封止層15を構成する樹脂の基本材料は、樹脂封止部14を構成する樹脂の基本材料と同一であってもよい。樹脂封止層15を構成する高い透光性を有する樹脂として、例えば、透光性のエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等が挙げられる。
樹脂封止層15は、発光素子12の中心を含み、基板13の長手方向を法線方向とする平面に対し、略面対称な形状となっている。
すなわち、樹脂封止層15には、断面V字状の溝である第1凹部20が形成されている。第1凹部20は、幅方向に直線状に形成されている。さらに、図2に示すように、樹脂封止層15は、厚さ(厚み)方向の断面において、第1凹部20によって、区切られて複数の略等脚台形を、長手方向に連続して(略等脚台形の上底及び下底に対して平行に)並べた形態を有している。
第1凹部20において、最も深い直線状の谷部である第1最深部20aは、樹脂封止層15の表面に対して均一な深さとなっている。第1最深部20aは、基板13の幅方向と平行なV字溝状に形成されている。なお、第1最深部20aは、反射板16近傍となっている。すなわち、第1最深部20aは、樹脂封止層15の厚さの4/5〜2/3の深さとなっている。
さらに、樹脂封止層15には、長手方向に沿った断面において、各等脚台形の形状の中央部(各発光素子12の略直上(上方向側))に断面V字状の溝である第2凹部21が形成されている。第2凹部21は、幅方向に直線状に形成されている。第2凹部21において、最も深い直線状の谷部である第2最深部21aは、均一な深さとなっている。すなわち、第1最深部20a及び第2最深部21aは平行となっている。
なお、第2最深部21aは、第1最深部20aより浅く、樹脂封止層15の厚さの中間の近傍となっている。すなわち、第2最深部21aは、樹脂封止層15の厚さの1/2〜2/3の深さで形成されている。また、第2凹部の断面V字状の溝の側面の傾斜角は、基板の厚さ方向に進行する光の全反射の臨界角以上である角度を有することが好ましい。
図4に示すように、第1反射シート17は、基板13、反射板16及び樹脂封止層15の幅方向の一方の側の端面に貼り付けられている。一方、第2反射シート18は、基板13、反射板16及び樹脂封止層15の幅方向の他方の側の端面に貼り付けられている。
反射板16は、複数の発光素子12のそれぞれを取り囲むように基板13の長手方向に連続して形成されている。すなわち、発光素子12の長手方向および発光素子12の幅方向に形成されている。反射板16は、表面が反射性を有していれば良く、反射性の高い、鏡面反射体、拡散反射体またはそれらの両者の組み合わせによって形成されている。
特に、発光素子12より放出される光の波長範囲、及び、発光素子12からの光により励起された蛍光体から放出される光の波長範囲において高い反射性を有している構成であることが好ましい。
また、反射板16の厚さ(図4における距離A)は樹脂封止層15の厚さ(図4における距離B)の1/2〜1/3で構成されていることが好ましい。線状光源装置11は、略四角形のプリント板材40(図9参照)を、ダイシング等によって細長い角棒状に切断しているため、樹脂封止層15の側面の表面に小さな凹凸が形成され、粗面化されている。
したがって、樹脂封止層15の側面に第1反射シート17、第2反射シート18を接着させ、幅方向への光を反射させる構成とした場合、樹脂封止層15の側面の表面が粗面化しているため、樹脂封止層15と、第1反射シート17、第2反射シート18間で、光が吸収される。
そこで、鏡面加工された反射板16を設け、樹脂封止層15と第1反射シート17、第2反射シート18とが接触する範囲を小さくすることによって、樹脂封止層15と第1反射シート17、第2反射シート18間で発生する光の吸収を抑制することが可能となり、光取り出し効率の改善が期待できる。特に、樹脂封止層15の厚さ(距離B)に対して、反射板16の厚さ(樹脂封止部14の厚さ)を1/2〜1/3の範囲で形成することが好ましい。
反射板16は、発光素子12、第1反射シート17、第2反射シート18間での多重散乱を低減するため、基板13の上面の幅方向端部に、発光素子12と対向するように配設すればよいが、基板13との密着を上げるため、隣接する発光素子12間においても反射板16を配設している。
(1−1.発光素子12の構成)
本実施形態において発光素子12としては従来公知の一般的な形状の発光素子を使用してもよいが、図6(a)または(b)に示すような形状の発光素子を使用してもよい。図6(a)または(b)は、ぞれぞれ、端部が傾斜している発光素子を示す斜視図(上図)および平面図(下図)である。
図6(a)に示される発光素子は、発光素子の光出射側の端部(上部)において、長手方向及び幅方向の側面が、ぞれぞれ、基板の厚さ方向に対して傾斜している形状を有している。この形状により、発光素子から射出される光を、上方向に向かう光と、長手方向側に傾いた光と、幅方向側に傾いた光と、に拡散することができる。すなわち、一般的な形状の発光素子に比べて、発光素子自体で、光を予め拡散させることができる。
また、図6(b)に示される発光素子は、発光素子の光出射側の端部において、長手方向の側面が、基板の厚さ方向に対して傾斜している形状を有している。この形状により、光は、上方向に向かう光と、長手方向側に傾いた光と、に拡散することができる。すなわち、図6(a)の発光素子に比べて、基板13の幅方向に傾いた光を抑えることができるため、線状光源装置11の光取り出し効率をさらに向上されることができる。
図6(a)または(b)に示される発光素子における、傾斜角については、高い光取り出し効率が得られる角度に適宜調整すればよい。
(2.面発光装置の基本構成)
図7は、本実施形態に係る線状光源装置11を用いて作製した面発光装置61の分解組立図である。また、図8は、面発光装置61の幅方向の断面図である。
図7および図8に示すように、面発光装置61は、平面視矩形状の第1反射シート17と、平板状の導光板62と、導光板62の一方の側面に沿うように設けられた線状光源装置11と、細長い帯状の第2反射シート18とを備える。
第1反射シート17は、例えば、鏡面状のテープ、又は、白色などの光反射率の高いシート状の部材からなる。第1反射シート17によって、導光板62から基板13までの領域が覆われている。このため、線状光源装置11から第1反射シート17側へ進行する光は第1反射シート17で反射されて導光板62の中に戻される。
導光板62は、例えば、アクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂等からなると共に、0.2〜1.0mmの厚さを有する透明の板である。面発光装置61は、液晶表示装置の一部となり得る。その場合、導光板62において第2反射シート18が形成された側には、面発光装置61からの光を変調する液晶表示パネル(図示せず)が配置され得る。
なお、線状光源装置11における基板13の幅方向の幅が、導光板62の厚さよりも大きい場合には、導光板62の光取り込み口の近傍での厚さを取り込み口形状を端面に向かって変形させ、線状光源装置11の基板13の幅方向の幅を、導光板62の端面の厚さと一致させるようにしても良い。
線状光源装置11は、線状光源装置11の長手方向の軸線が導光板の側面63に平行に対峙するように設置されている。なお、導光板62において、線状光源装置11の発光側の面(樹脂封止層15の面)と対向する側面63の形状を、樹脂封止層15の樹脂の形状に合わせた凹凸形状としてもよい。この場合、光源部と導光板の光の結合効率を向上させることができる。
また、第2反射シート18は、第1反射シート17と同一の材質が使用されていてもよい。第2反射シート18によって、線状光源装置11の一方の側面(第1反射シート17が形成されていない面)において、導光板62の端部から基板13までの領域、すなわち、導光板62における発光素子12側の端部が覆われるように形成される。
第1反射シート17および第2反射シート18によって、樹脂封止層15の両側面(幅方向)から出射される各発光素子12の光を、導光板62と、線状光源装置11との隙間から漏れ無いように反射させることができて、各発光素子12からの光を余すことなく導光板62に入射できるよう構成となっている。
(3.線状光源装置11の製造方法)
実施形態1に係る線状光源装置の製造方法の一例を説明する。図9は、実施形態1に係る反射板16を形成したプリント板材40の斜視図である。図10は、さらに、樹脂封止層15を形成したプリント板材40の斜視図である。
まず、略四角形のプリント板材40に配線パターンを形成する(配線パターンを形成する工程)。プリント板材40としては、例えば、白色のガラスBT(ビスマレイミドトリアジン)銅張積層基板等が挙げられる。
次に、図9に示すように、プリント板材40の上に、反射板16を形成する(反射板を形成する工程)。反射板16は、各発光素子の出射方向(上方向)に向かうにしたがって開口面積が大きくなるように傾斜していることを特徴とし、液晶ポリマ(LCP)、ポリフタルアミド(PPA)などの樹脂を用いて成形し、プリント板材40に接着剤で張り合わせる方法で、又は、プリント板材40に直接成型する方法で形成する。
次に、プリント板材40の実装面に、反射板16の開口部から、発光素子12(図示せず)をダイボンドし、ワイヤーボンディングを行い、電気的に接続する(発光素子を設置する工程)。
その後、蛍光体を含んだ透光性の樹脂を反射板16の開口部に、樹脂塗布装置(図示せず)を用いて塗布(充填)し、樹脂封止部14を形成する。透光性の樹脂封止部14は、例えば、シリコーン樹脂中に蛍光体を分散させた樹脂を、発光素子12の上方向側から塗布(充填)して、硬化させることで形成される(樹脂封止部を形成する工程)。
さらに、図10に示すように、透光性の樹脂封止層15は、反射板16、蛍光体を含んだ透光性の樹脂封止部14、および、成型金型で囲まれた領域に、例えば、シリコーン樹脂を注入して硬化させることによって形成される(樹脂封止層を形成する工程)。
その後、図10に示すように、プリント板材40を、ダイシングによって細長く角棒状に切断して細長い短冊状の基板13を形成する(ダイシング工程)。
さらに、図8に示すように、導光板62を装着し、基板13、反射板16、樹脂封止層15の幅方向の両面、導光板62の両側面それぞれに、反射部材としての第1反射シート17と、第2反射シート18と装着することで本実施形態に係る線状光源装置11を備えた面発光装置を製造できる。
(4.線状光源装置11の主な作用効果)
図11(a)は、本実施形態に係る線状光源装置11において、発光素子12から幅方向側に出射された光の軌跡を示す模式図である。図11(b)は、線状光源装置11において、発光素子12から長手方向に進行する光の軌跡を示す模式図である。
本実施形態に係る線状光源装置11によれば、鏡面加工された反射板16が発光素子12を囲むように形成されている。これにより、発光素子12から幅方向に出射した光は、まず、反射板16にて反射してから、樹脂封止層15から出射することになる。従って、上記光が、樹脂封止層15から出射し、反射シート17・18にて反射して、樹脂封止層15に再入射する回数を減らすことができる。これにより、反射シート17・18及び樹脂封止層15の接着面である、樹脂封止層15の幅方向の側面における凹凸によって生じる光の散乱および吸収を抑えることができる。その結果、線状光源装置11の更なる薄型化を進めることにより、光の反射回数が増大しても、上記光の散乱および吸収を抑えることができ、効率よく光を取り出すことができる。
また、反射板16は、発光素子12の光の出射方向に向かうにしたがって広くなるように傾斜している。そのため、第1反射シート17、第2反射シート18において多重散乱を低減させることができる。さらに、図11(a)に示すように、発光素子12から幅方向及び長手方向側に大きく傾いて射出された光をより上方向側に傾けさせることができ、さらに効率よく光を出射させることができる。
また、図11(b)に示すように、発光素子12等から上方向に発光された光は、第2凹部21によって効率的に、樹脂封止層15内を長手方向側へ進行(導波)する光とすることができ、長手方向側の進行する光を第1凹部20から取り出すことができる。
すなわち、発光素子12から上方向に発光された光は、第1凹部20から取り出される光と、第2凹部21から取り出される光と、に拡散され、すなわち、線状光源装置の発光の形態(輝度、輝線の分布)が、長手方向に拡散され、発光する光の輝線のムラや輝度のムラが生じにくくすることができる。
また、一般的に、樹脂封止部14の樹脂に蛍光体が分散されている場合には、製造工程において、蛍光体の濃度にわずかに差が出てくるため、樹脂封止部14から発光される光に色ムラが生じる。これに対し、本実施形態では、第1凹部20において、一方の発光素子12等から発光された光と、隣接する他方の発光素子12等から発光された光と、を混合させることができるので、異なる樹脂封止部14を通過してきた光を混合させることができ、色ムラをより抑制することができる。
以上をさらに詳しく説明すると、本実施形態に係る線状光源装置11によれば、図11に示すように、第2凹部21が形成されていることにより、発光素子12が発する光、または、樹脂封止部14に蛍光体が分散されている場合においては発光素子12からの光で蛍光体が発する光を、効率的に第2凹部21の表面で全反射させることができ、発光素子12の上方向側に向かって直接外に出て行くことを抑制できる。
第2凹部21の表面で全反射した光は、樹脂封止層15の内部において、第2凹部21と第1凹部20とを結ぶ平面(樹脂封止層15の上方向側の平面)と、反射板16と、の間で生じる反射(屈曲)及び全反射によって、長手方向側へ進行する。そして、長手方向側に進行する光を、第1凹部から効率的に引き出すことができる。結果的に、第2凹部21から出て行く光の光量を小さくすることができ、長手方向側に進行する光の光量を大きくすることができ、第1凹部20から出て行く光の光量を大きくすることができる。
すなわち、光の配光特性を制御でき、過度に明るくなりやすい発光素子12の上方向側の近傍での輝度を抑制できると共に、発光素子が無いために輝度が低くなり易い隣接する2つの発光素子12の中間領域の輝度を、長手方向に導波する光を効率的に取り出すことで向上させることができる。したがって、線状光源装置の出射端面での発光強度の長手方向の均一性を向上させることができる。
さらに、第2凹部21から射出される光は、第2凹部21によって屈折(屈曲)し、光の進行方向が上方向からそれるため、光の分布を長手方向側に拡散することができる。
したがって、この輝度の均一性の高い線状光源装置を、面発光装置に搭載することにより、当該面発光装置から高輝度の光を発光させたとしても、光の輝線ムラや輝度ムラが生じにくくすることができる。
一方で、樹脂封止部14の樹脂に蛍光体が分散されている場合において、図20(a)〜(c)に示すような、反射板と発光素子とが交互に配置された従来の線状光源装置では、反射板にて形成された凹部によって発光素子が独立しているため、隣接する発光素子12が発する光は混ざることができない。
それに対し、本実施形態に係る線状光源装置11では、発光素子12の周囲に対して配設された反射板と、上記複数の発光素子および反射板を覆うように配置された樹脂封止層15と、樹脂封止層15に形成された第1凹部と第2凹部とにより、隣接する蛍光体が発する光が混ざり色ムラを抑制することが可能となる。
(4−1.反射板16について)
図11(a)に示すように、本実施形態では、発光素子12において、開口が広がるように傾斜した反射板16が存在するため、特に、幅方向で、発光素子12から出射された光が、反射板16によって、効率的に上方向側へ光を射出することができる。すなわち、第1反射シート17および第2反射シート18間での多重散乱を低減させ、効率よく光を出射させることができる。
(4−2.第2凹部21について)
より具体的に、第2凹部21によって、発光素子12から上方向に発光する光を樹脂封止層15内で長手方向側へ進行(導波)する光とする原理について詳細に説明する。本実施形態に係る線状光源装置において、第2凹部21の斜面の傾斜角は、全反射の臨界角θc以上に傾いている。すなわち、第2凹部21は、発光素子12等から上方向に発光された光を長手方向側に全反射させる形態を有している。すなわち、第2凹部の傾斜角を全反射の臨界角θcより大きくすることにより、発光素子から上方向に出射される光の進行方向を、効率的に長手方向側に変えることができる。
ここで、線状光源装置の外部を大気として、樹脂部の境界面で生じる全反射について説明する。この場合、全反射の臨界角θcは、次の(1)式にて求められる。
n・sinθc=1・・・・(1)
(1)式において、nは、樹脂のもつ屈折率を表す。一般に、屈折率は、光波長依存性を有している。そこで、本実施形態において、樹脂の屈折率については、発光素子12から出射する光の中心波長(発光ピーク波長)に基づいて考えるとする。
例えば、発光素子として波長455nmの青色発光素子を用いた場合、樹脂封止層15の樹脂の屈折率nは1.5となり、全反射の臨界角θcを上式から計算すると概算して42°となる。
図12(a)、(b)に基づいて、さらに具体的に説明する。図12(a)、(b)は、本実施形態に係る線状光源装置11において、発光素子12から上方向に出射された光の軌跡を示す模式図である。
図12(a)は、第2凹部21の表面の傾斜角θが、発光素子12から上方向に射出された光の全反射の臨界角θcよりも緩い緩斜面になっている場合における、発光素子12から上方向に出射された光の軌跡を示す図である。図12(a)において、光502は、発光素子12から上方向に射出された光の軌跡であり、光503は、第2凹部21の表面(樹脂封止層15と外部との界面)で屈折後外部側に出射する光の軌跡である。
また、図12(b)は、第2凹部21の表面の傾斜角θが、発光素子12から上方向に射出された光の全反射の臨界角θcよりも急傾斜になっている場合における、発光素子12から上方向に出射された光の軌跡を示す模式図である。図12(b)において、光500は、発光素子12から上方向に出た光の軌跡であり、光501は、第2凹部21の表面(樹脂封止層15と外部との界面)で全反射後、樹脂封止層15の内部を長手方向側に進行する光の軌跡である。
図12(a)に示すように、第2凹部21の表面の傾斜角θが小さく、傾斜角θ<θcである場合には、発光素子12から軸上方向に放出される光502は、第2凹部21の表面で屈折を受けて、上方向からそれる。一部は外部に射出される光503となり、発光素子12から上方向に直接出射される光の輝度を低減することができる上、第2凹部21による屈折を受けて進行方向を上方向からそらせることができる。第2凹部21から射出される光を長手方向に拡散することができるため、線状光源装置11の発光強度の均一性を高めることができ、輝度のムラ、色ムラを抑制することができる。
一方、図12(b)に示すように、第2凹部21の表面の傾斜角θが大きく、傾斜角θ>θcである場合には、発光素子12から上方向に放出される光500は、より大きな割合で、第2凹部の斜面で全反射を受けて上方向から樹脂封止層15の内部を長手方向側に進行する光501となる。これにより、第2凹部から射出される光の分布を長手方向により拡散することができるため、線状光源装置11の発光強度のより均一性を高めることができ、輝度のムラ、色ムラをより抑制することができる。したがって、本実施形態に係る線状光源装置の第2凹部の表面の傾斜角θは全反射の臨界角θcよりも急傾斜になっていることが好ましい。
(4−3.第1凹部20について)
次に、樹脂封止層15内で長手方向側へ進行する光を第1凹部20から効率的に引き出す原理について、図13(a)〜(d)を用いて説明する。図13は、本実施形態に係る線状光源装置11において、第2凹部21から長手方向側へ進行する光の軌跡を示す模式図である。
図13(a)は、第1凹部20付近の軌跡を示す模式図であり、(b)は、(a)の比較例であり、第1凹部20が存在しない場合の軌跡を示す模式図であり、(c)は、長手方向側へ進行する傾きα(i)の小さい光602が、第1凹部20で全反射しなかった場合を示す模式図であり、(d)は、長手方向側へ進行する傾きα(i)の小さい光605が、第1凹部20で全反射した場合を示す模式図である。
図13(b)に示すように、本実施形態において、発光素子12から遠く輝度が低くなり易い領域である、隣接する2つの発光素子12の中間領域(2つの第2凹部21の中間付近)に、図13(a)に示すように、第1凹部20が存在する場合、長手方向に導波する光600を、光601として効率的に取り出すことができる。
一方、図13(c)に示すように、長手方向側へ進行する光の進路の長手方向に対する傾きα(i)が小さい場合、光602は、第1凹部20の一方の側面から射出され、光603となるが、第1凹部20の他方の側面に再入射し、光604となる。
そこで、図13(d)に示すように、傾斜角θ(i)を小さくすることで、光605は、第1凹部20の側面で全反射し、光606となり、反射板16で反射することで、長手方向側へ進行する光の進路が、長手方向に対して大きな傾きの光607となり、第1凹部20の側面から射出される。
すなわち、第1凹部20の断面V字状の溝の側面の傾斜角θ(i)は、全反射の臨界角θcより小さい角度を有することがより好ましい。
そうすることで、長手方向側の進行する光のうち、より傾きの少ない長手方向側の進行する光を、全反射させることができるため、上記再入射を防ぐことができる。結果として、長手方向側の進行する光を効率的に第1凹部20から取り出すことができる。
〔実施形態2〕
次に、本発明の他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
(1.線状光源装置111の基本構成)
図14は、実施形態2に係る線状光源装置111の斜視図である。図15は、線状光源装置111を長手方向に沿って断面した断面図である。図16は線状光源装置111の平面図である。また、図17は、線状光源装置111を幅方向に沿って断面した断面図である。
図14に示すように、実施形態2に係る線状光源装置111は、実施形態1に係る線状光源装置11に比べて、反射板116の構造が異なり、その他の構成は同様である。
発光素子12の周辺は、反射板116にて囲まれており、反射板116の発光素子12と向かい合う側の側面は、各発光素子12の出射方向に向かうにしたがって開口面積が大きくなるように傾斜している下層側面131と、開口部付近は、下層側面131によって形成される角状の凹部形状をしている上層側面132からなっている。
図15及び図17に示すように、上層側面132は、長手方向側のみに形成されている。また、上層側面132は、段状に形成されている。すなわち、上層側面132は、下層側面131により形成される凹部の開口面より広い底面を有する角状で柱状の凹部形状となっており、側面は傾斜を有さない。下層側面131により形成される凹部の開口面は、柱状の形状の上層側面132の底面の枠内に含まれる形態を有する。
反射板116は、下層側面131及び上層側面132により、一段凹部を施した形状であり、上層側面132の上方向の端部まで、樹脂封止部14が形成されている。すなわち、図17に示すように、基板13の幅方向で、樹脂封止部14の一部は第1反射シート17及び第2反射シート18と接着する形態となっている。
(2.線状光源装置111の製造方法)
実施形態2では、反射板を形成する工程において、プリント板材40上に、図18に示すような形状の反射板116を形成する。図18は、本実施形態に係る樹脂封止層を形成したプリント板材の斜視図である。
図18に示すように、プリント板材40上に形成された反射板116は、一段凹部を施した形状としている。このような形状とすることで、反射板116がなす複数の凹状部に、樹脂封止部14を形成する樹脂を連続的に塗布する(流し込む)ことができる。
すなわち、図18のY軸方向(基板13の幅方向)に向かって直線状に線引きにて樹脂を塗布(充填)することができる。そのため、樹脂封止部14を形成するための複雑な樹脂塗布動作を無くし、塗布時間を削減することができる。
また、異なる線状光源装置同士で樹脂封止部を構成する樹脂の均一性を向上させることができ、信頼性の高い線状光源装置を提供することができる。なお、その他の工程は実施形態1と同様な工程である。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以上にて説明した本願発明の線状光源装置11、111を、従来技術にて説明した線状光源410に置き換えることによって、輝度むらの小さく、光損失の少ない(低消費電力の)面状光源装置を提供することができる。
以上のように、本発明に係る線状光源装置は、発光素子から基板の幅方向に出射した光が、まず反射部材にて反射してから、封止部材から出射することにより、効率よく光を取り出すことができるので、バックライトを有する任意の表示装置の光源に適用可能であり、特に、携帯電話、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機等の表示装置の光源に好適である。
11,111 線状光源装置
12 発光素子
13 基板
14 樹脂封止部(蛍光部)
15 樹脂封止層(封止部材)
16、116 反射板(反射部材)
17 第1反射シート
18 第2反射シート
20 第1凹部
21 第2凹部
51a、b 外部接続端子
52a、b 外部接続端子
40 プリント板材(板材)
61 面発光装置
62 導光板

Claims (11)

  1. 細長の基板上の長手方向に配列された複数の発光素子から線状の光を照射する線状光源装置であって、
    上記基板の上面の幅方向端部に、上記発光素子からの光を反射する反射部材が、上記発光素子と対向するように設けられており、
    隣り合う上記発光素子どうしの間に、上記反射部材が設けられており、
    上記基板、上記発光素子、および上記反射部材上に、上記発光素子を封止する透光性の封止部材が設けられており、
    上記反射部材は、上記基板の上面に垂直な方向の厚みにおいて、隣り合う上記発光素子どうしの間に設けられた反射部材よりも、上記基板の上面の幅方向端部に設けられた反射部材の方が薄いことを特徴とする線状光源装置。
  2. 隣り合う上記発光素子どうしの間に設けられた反射部材と、上記基板の上面の幅方向端部に設けられた反射部材とによって、上記発光素子が囲まれていることを特徴とする請求項1に記載の線状光源装置。
  3. 上記反射部材は、上記発光素子から直接到達した光を上記基板の法線方向に反射するように、傾斜していることを特徴とする請求項1または2に記載の線状光源装置。
  4. 上記封止部材は、
    隣り合う上記発光素子の間に設けられ、上記封止部材内に導波された光を屈曲して、該光の一部または全部を外部に導波させる第1凹部と、
    上記発光素子から上記基板上面の法線方向に照射された光を屈曲して、該光の一部または全部を上記封止部材内に導波させる第2凹部とを備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の線状光源装置。
  5. 上記封止部材の第1凹部は、上記封止部材内を上記長手方向に導波された光を全反射することを特徴とする請求項に記載の線状光源装置。
  6. 上記封止部材の第2凹部は、上記発光素子から上記基板上面の法線方向に照射された光を全反射することを特徴とする請求項またはに記載の線状光源装置。
  7. 複数の上記発光素子に電気を供給する外部接続端子が上記基板の長手方向の端部に設けられていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の線状光源装置。
  8. 上記封止部材は、蛍光体を含んでおり、かつ上記各発光素子を被覆する蛍光部を備えていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の線状光源装置。
  9. 上記発光素子の光出射側の端部において、上記長手方向の側面は、上記基板の厚さ方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の線状光源装置。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の線状光源装置と、
    該線状光源装置から線状に入射された光を面状の光で出射するための導光板とを備える面発光装置。
  11. 請求項10に記載の面発光装置と、該面発光装置からの光を変調する液晶表示パネルとを備えることにより表示出力する液晶表示装置。
JP2012017293A 2012-01-30 2012-01-30 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5851262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017293A JP5851262B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置
PCT/JP2013/050962 WO2013114977A1 (ja) 2012-01-30 2013-01-18 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置
TW102103338A TW201337414A (zh) 2012-01-30 2013-01-29 線狀光源裝置、面發光裝置及液晶顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017293A JP5851262B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157210A JP2013157210A (ja) 2013-08-15
JP5851262B2 true JP5851262B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48905019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017293A Expired - Fee Related JP5851262B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5851262B2 (ja)
TW (1) TW201337414A (ja)
WO (1) WO2013114977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014115622A1 (de) * 2014-10-28 2016-05-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung eines Leuchtmoduls für eine Hinterleuchtungsvorrichtung
CN105334668A (zh) * 2015-12-08 2016-02-17 武汉华星光电技术有限公司 侧入式背光模组及液晶显示装置
JP7307874B2 (ja) 2019-04-26 2023-07-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066328A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 光源モジュール及びこの光源モジュールを用いた面照明装置
JP4548166B2 (ja) * 2005-03-22 2010-09-22 パナソニック株式会社 線状光源装置
JP2008041567A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sharp Corp 発光装置
JP4758921B2 (ja) * 2007-01-29 2011-08-31 株式会社日立製作所 線状光源装置、及びバックライト装置
JP4551948B2 (ja) * 2007-06-13 2010-09-29 シャープ株式会社 線状光源装置、面発光装置、面状光源装置、および、液晶表示装置
JP2009260174A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Sharp Corp 発光装置、バックライト装置および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013157210A (ja) 2013-08-15
TW201337414A (zh) 2013-09-16
WO2013114977A1 (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125636B2 (ja) 発光装置
KR100732267B1 (ko) 선형 광원장치 및 그 제조방법, 그리고 면 발광장치
JP4551948B2 (ja) 線状光源装置、面発光装置、面状光源装置、および、液晶表示装置
JP2010087324A (ja) 発光装置
KR102632553B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101613246B1 (ko) Led 면광원 및 그 제조방법
KR101830717B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR102446576B1 (ko) 백라이트 유닛
US11594665B2 (en) Light-emitting unit and surface-emission light source
JP5853441B2 (ja) 発光装置
CN110140081B (zh) 背光单元
JP5851262B2 (ja) 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置
JP2010161279A (ja) 発光装置
JP2014063761A (ja) 線状光源装置及びこれを用いたバックライト装置
JP2008305714A (ja) 光源装置および平面照明装置
KR20120045539A (ko) 발광소자 패키지
KR20150026858A (ko) 발광 장치
KR20200019514A (ko) 발광 다이오드 패키지 및 발광 다이오드 패키지를 포함하는 디스플레이 장치
JP2022096128A (ja) 発光装置及び面状光源
CN110364608B (zh) 晶片级线型光源发光装置
KR101888603B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 표시장치
JP2010040825A (ja) 発光装置
US20240136476A1 (en) Light-emitting device and surface light source
EP4310927A1 (en) Light-emitting device and surface light source
JP2019197885A (ja) チップスケール線状発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees