JP7247265B2 - 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247265B2
JP7247265B2 JP2021088426A JP2021088426A JP7247265B2 JP 7247265 B2 JP7247265 B2 JP 7247265B2 JP 2021088426 A JP2021088426 A JP 2021088426A JP 2021088426 A JP2021088426 A JP 2021088426A JP 7247265 B2 JP7247265 B2 JP 7247265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
layer
emitting element
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021088426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158363A (ja
Inventor
哲史 瀬尾
崇浩 石曽根
信晴 大澤
裕介 野中
俊毅 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021158363A publication Critical patent/JP2021158363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247265B2 publication Critical patent/JP7247265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair

Description

本発明の一態様は、電界を加えることにより発光が得られる発光層を一対の電極間に挟
んでなる発光素子、または該発光素子を有する発光装置、電子機器、及び照明装置に関す
る。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明
装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例とし
て挙げることができる。
近年、有機化合物を用いたエレクトロルミネッセンス(EL:Electrolumi
nescence)を利用する発光素子(有機EL素子)の研究開発が盛んに行われてい
る。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光物質を含む有機化合物層(E
L層)を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光物質からの発光
を得ることができる。
一対の電極間に有機化合物を含む層を設けた発光素子、及び該発光素子を含む発光装置
は、それぞれ有機電界発光素子、有機電界発光装置と呼ばれる。有機電界発光装置は表示
装置や照明装置などへの応用が可能である(例えば特許文献1参照)。
特開2012-186461号公報
本発明の一態様の課題の一つは、発光素子の発光効率を向上させることである。または
、本発明の一態様の課題の一つは、新規な半導体装置、新規な発光素子、または新規な発
光装置を提供することである。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるも
のではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要は
ない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らか
となるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出する
ことが可能である。
本発明の一態様は、一対の電極間にEL層が挟まれた発光素子であって、EL層は、第
1の発光層と、第2の発光層と、を有し、第1の発光層は、蛍光材料と、ホスト材料と、
を有し、第2の発光層は、燐光材料と、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、を有
し、第2の発光層からの発光スペクトルは、黄色の波長領域にピークを有し、第1の有機
化合物と、第2の有機化合物とは励起錯体を形成することを特徴とする発光素子である。
また、上記構成において、第2の発光層が有する燐光材料は1つであることが好ましい
また、上記各構成において、励起錯体から燐光材料へのエネルギー授受があると好まし
い。
また、上記各構成において、ホスト材料の一重項励起準位は、蛍光材料の一重項励起準
位よりも大きく、ホスト材料の三重項励起準位は、蛍光材料の三重項励起準位よりも小さ
いと好ましい。
また、上記各構成において、ホスト材料の三重項励起準位は、第1の有機化合物及び第
2の有機化合物の三重項励起準位よりも小さいと好ましい。
また、上記各構成において、第1の発光層と、第2の発光層とが、互いに接する領域を
有すると好ましい。
また、上記各構成において、第1の発光層と、第2の発光層とが、互いに離れている領
域を有すると好ましい。第1の発光層と、第2の発光層とが互いに離れている領域を有す
る場合、第1の発光層と第2の発光層の間に、正孔輸送性材料と電子輸送性材料とが混合
された層を有すると好ましい。
また、上記各構成において、第2の発光層は、第1の発光層上に設けられると好ましい
また、本発明の他の一態様は、上記各構成の発光素子と、トランジスタまたは基板を有
することを特徴とする発光装置である。
なお、本明細書等における発光装置とは、発光素子を用いた画像表示デバイスを含む。
また、発光素子にコネクター、例えばFPC(Flexible Printed Ci
rcuit)が取り付けられたモジュール、異方導電性フィルムまたはTCP(Tape
Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリン
ト配線板が設けられたモジュール、あるいは発光素子にCOG(Chip On Gla
ss)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールは、発光装置を含む場合
がある。
また、本発明の他の一態様は、上記構成の発光装置と、外部接続ポート、キーボード、
操作ボタン、スピーカ、または、マイクと、を有する、ことを特徴とする電子機器である
。また、本発明の他の一態様は、上記構成のモジュールと、外部接続ポート、キーボード
、操作ボタン、スピーカ、または、マイクと、を有することを特徴とする電子機器である
。また、本発明の他の一態様は、上記構成の発光装置と、筐体を有することを特徴とする
照明装置である。
本発明の一態様により、発光素子の発光効率を向上させることができる。または、本発
明の一態様により、新規な半導体装置、新規な発光素子、または新規な発光装置を提供す
ることができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の発光素子を説明する断面模式図。 発光層におけるエネルギー準位の相関を説明する図。 発光層におけるエネルギー準位の相関を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する断面模式図。 本発明の一態様の発光素子を説明する断面模式図。 本発明の一態様の発光装置を説明する上面図及び断面図。 本発明の一態様の発光装置を説明する断面図。 本発明の一態様の発光装置を説明する断面図。 本発明の一態様の発光装置を説明する断面図。 本発明の一態様の発光装置を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置を説明するブロック図及び回路図。 表示モジュールを説明する斜視図。 電子機器について説明する図。 照明装置について説明する図。 実施例1乃至実施例3の発光素子の素子構造を説明する断面模式図。 実施例1の発光素子の電流密度-輝度特性、及び電圧-輝度特性を説明する図。 実施例1の発光素子の輝度-パワー効率特性、及び輝度-電流効率特性を説明する図。 実施例1の発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例2の発光素子の電流密度-輝度特性、及び電圧-輝度特性を説明する図。 実施例2の発光素子の輝度-パワー効率特性、及び輝度-電流効率特性を説明する図。 実施例2の発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例3の発光素子の電流密度-輝度特性、及び電圧-輝度特性を説明する図。 実施例3の発光素子の輝度-パワー効率特性、及び輝度-電流効率特性を説明する図。 実施例3の発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例4の発光素子の素子構造を説明する断面模式図。 実施例4の発光素子の電流密度-輝度特性、及び電圧-輝度特性を説明する図。 実施例4の発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例5の発光素子11の輝度-外部量子効率特性を説明する図。 実施例5の発光素子11の発光スペクトルを説明する図。 実施例5の発光素子11の信頼性を説明する図。 実施例5の発光素子12の輝度-外部量子効率特性を説明する図。 実施例5の発光素子12の発光スペクトルを説明する図。 実施例5の発光素子12の信頼性を説明する図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明の一態
様は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態
及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明の一態様は以下に示す実
施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、
必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるもの
であり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2
の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記
載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない
場合がある。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを
指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、場合によっ
ては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」
という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例え
ば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある
また、本明細書等において蛍光材料とは、一重項励起状態の最も低い準位(S準位)
から基底状態へ緩和する際に可視光領域の発光を示す材料である。燐光材料とは、三重項
励起状態の最も低い準位(T準位)から基底状態へ緩和する際に、室温において可視光
領域に発光を与える材料である。換言すると燐光材料とは、三重項励起エネルギーを可視
光へ変換可能な材料である。
また、本明細書等において、青色の光は、420nm以上480nm以下の青色の波長
領域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有し、緑色の光は、500nm以上55
0nm未満の緑色の波長領域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有し、黄色の光
は、550nm以上590nm以下の黄色の波長領域に少なくとも一つの発光スペクトル
ピークを有し、赤色の光は、600nm以上740nm以下の赤色の波長領域に少なくと
も一つの発光スペクトルピークを有する。
(実施の形態1)
本発明の一態様の発光素子について、図1を用いて以下説明を行う。なお、図1(A)
は、本発明の一態様の発光素子100の断面模式図であり、図1(B)は、本発明の一態
様の発光素子140の断面模式図である。
図1(A)に示す発光素子100は、一対の電極(第1の電極101及び第2の電極1
02)の間にEL層130が挟まれた構造である。また、EL層130は、第1の発光層
113と、第2の発光層114と、を有する。また、発光素子100おいて、EL層13
0として、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送層115、及び電子注入層1
16が図示されているが、これらの積層構造は一例であり、本発明の一態様の発光素子に
おけるEL層130の構成はこれらに限定されない。なお、発光素子100において、第
1の電極101が陽極として機能し、第2の電極102が陰極として機能する。
また、第1の発光層113は、蛍光材料と、ホスト材料とを有する。第1の発光層11
3からの発光スペクトルは、青色の波長領域にピークを有すると好ましい。また、第2の
発光層114は、燐光材料と、第1の有機化合物と、第2の有機化合物とを有する。第2
の発光層114からの発光スペクトルは、黄色の波長領域にピークを有すると好ましい。
また、第2の発光層114が有する燐光材料は1つであることが好ましい。また、第1の
有機化合物と、第2の有機化合物とは励起錯体(Exciplexともいう)を形成する
。第1の有機化合物または第2の有機化合物の一方は、第2の発光層114のホスト材料
として機能し、第1の有機化合物または第2の有機化合物の他方は、第2の発光層114
のアシスト材料として機能する。なお、以下の説明においては、第1の有機化合物をホス
ト材料として、第2の有機化合物をアシスト材料として説明を行う。
第1の発光層113と第2の発光層114を上述の構成とすることで、第1の発光層1
13からの蛍光材料の発光(ここでは青色の波長領域にピークを有する発光)と、第2の
発光層114からの燐光材料の発光(ここでは黄色の波長領域にピークを有する発光)と
を、効率よく得ることが可能となる。
また、第1の発光層113のホスト材料のT準位が、第2の発光層114が有する第
1の有機化合物及び第2の有機化合物のT準位よりも小さいと好ましい。また、第1の
発光層113において、ホスト材料のS準位が蛍光材料のS準位よりも大きく、且つ
、ホスト材料のT準位が蛍光材料のT準位よりも小さいと好ましい。
第2の発光層114における励起錯体を形成する第1の有機化合物と第2の有機化合物
の組み合わせは、励起錯体を形成することが可能な組み合わせであればよいが、一方が正
孔輸送性を有する材料であり、他方が電子輸送性を有する材料であることが、より好まし
い。この場合、ドナー-アクセプタ型の励起状態を形成しやすくなり、効率よく励起錯体
を形成することができるようになる。また、正孔輸送性を有する材料と電子輸送性を有す
る材料との組み合わせによって、第1の有機化合物と第2の有機化合物の組み合わせを構
成する場合、その混合比によってキャリアバランスを容易に制御することができる。具体
的には正孔輸送性を有する材料:電子輸送性を有する材料=1:9乃至9:1(重量比)
の範囲が好ましい。また、該構成を有する発光素子100は、容易にキャリアバランスを
制御することができることから、再結合領域の制御も簡便に行うことができる。
また、発光素子100では、キャリアの再結合領域はある程度の分布を持って形成され
ることが好ましい。このため、第1の発光層113または第2の発光層114において、
適度なキャリアトラップ性があることが好ましく、特に、第2の発光層114が有する燐
光材料が電子トラップ性を有していることが好ましい。
なお、発光素子100においては、第1の発光層113からの発光が、第2の発光層1
14からの発光よりも短波長側に発光のピークを有する構成とすることが好ましい。短波
長の発光を呈する燐光材料を用いた発光素子は輝度劣化が早い傾向がある。そこで、短波
長の発光を蛍光発光とすることによって、輝度劣化の小さい発光素子を提供することがで
きる。
また、発光素子100においては、第1の発光層113と第2の発光層114とが、互
いに接して積層されているため、EL層130を形成するための層数が少なく生産性が高
い。
また、発光素子100は、第1の発光層113と第2の発光層114とで異なる発光波
長の光を得ることによって、多色発光の素子とすることができる。発光素子100の発光
スペクトルは異なる発光ピークを有する発光が合成された光となるため、少なくとも二つ
の極大値を有する発光スペクトルとなる。
また、発光素子100としては、白色発光を得るためにも好適である。第1の発光層1
13と第2の発光層114との光を互いに補色の関係とすることによって、白色発光を得
ることができる。
また、第1の発光層113に発光波長の異なる複数の発光物質を用いることによって、
三原色や、4色以上の発光色からなる演色性の高い白色発光を得ることもできる。この場
合、第1の発光層113を層状にさらに分割し、当該分割した層ごとに異なる発光材料を
含有させるようにしても良い。
<第2の発光層の発光機構>
ここで、第2の発光層114における第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、燐光
材料とのエネルギー準位の相関を図2(A)に示す。なお、図2(A)における表記及び
符号は、以下の通りである。
・Host:第1の有機化合物
・Assist:第2の有機化合物
・Guest:燐光材料
・SPH:ホスト材料(第1の有機化合物)の一重項励起状態の最も低い準位
・TPH:ホスト材料(第1の有機化合物)の三重項励起状態の最も低い準位
・TPG:ゲスト材料(燐光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
・S:励起錯体の一重項励起状態の最も低い準位
・T:励起錯体の三重項励起状態の最も低い準位
本発明の一態様の発光素子100においては、第2の発光層114が有する第1の有機
化合物と第2の有機化合物が励起錯体を形成する。励起錯体の一重項励起状態の最も低い
準位(S)と励起錯体の三重項励起状態の最も低い準位(T)は互いに隣接すること
になる(図2(A)Route A参照)。
励起錯体は、2種類の物質からなる励起状態であり、光励起の場合、励起状態となった
一つの分子がもう一方の基底状態の物質を取り込むことによって形成される。そして、光
を発することによって基底状態となると、励起錯体を形成していた2種類の物質はまた元
の別々の物質として振舞う。電気励起の場合は、一方のカチオン分子(ホール)と他方の
アニオン分子(電子)が近接することで励起錯体を形成できる。すなわち電気励起におい
ては、いずれの分子においても励起状態を形成することなく励起錯体が形成できるため、
駆動電圧の低減につながる。そして、励起錯体の(S)と(T)の双方のエネルギー
を、ゲスト材料(燐光材料)の三重項励起状態の最も低い準位へ移動させて発光が得られ
る(図2(A)Route B参照)。
なお、上記に示すRoute A及びRoute Bの過程を、本明細書等においてE
xTET(Exciplex-Triplet Energy Transfer)と呼
称する。以上のように、本発明の一態様の発光素子は、励起錯体から燐光材料(ゲスト材
料)へのエネルギー授受ができる。
また、第1の有機化合物及び第2の有機化合物は、一方がホールを、他方が電子を受け
取り、それらが近接することで速やかに励起錯体を形成する。あるいは、一方が励起状態
となると、速やかに他方の物質を取り込んで励起錯体を形成する。したがって、第2の発
光層114における励起子のほとんどが励起錯体として存在する。励起錯体は、第1の有
機化合物及び第2の有機化合物のどちらよりもバンドギャップは小さくなるため、一方の
ホールと他方の電子の再結合から励起錯体が形成されることにより、駆動電圧を下げるこ
とができる。
<第1の発光層の発光機構>
第1の発光層113では、キャリアの再結合により、励起状態が形成される。なお、第
1の発光層113は、ホスト材料と蛍光材料を有する。蛍光材料と比較してホスト材料は
大量に存在するので、励起状態は、ほぼホスト材料の励起状態として存在する。キャリア
の再結合によって生じる一重項励起状態と三重項励起状態の比(以下、励起子生成確率)
は約1:3となる。
まず、ホスト材料のT準位がゲスト材料のT準位よりも高い場合について、以下説
明する。
ホスト材料の三重項励起状態からゲスト材料にエネルギー移動(三重項エネルギー移動
)が生じる。しかしながら、ゲスト材料が蛍光材料であるため、三重項励起状態は可視光
領域に発光を与えない。したがって、ホスト材料の三重項励起状態を発光として利用する
ことができない。よって、ホスト材料のT準位がゲスト材料のT準位よりも高い場合
においては、注入したキャリアのうち、最大でも約25%しか発光に利用することができ
ない。
次に、本発明の一態様の第1の発光層113におけるホスト材料と、蛍光材料とのエネ
ルギー準位の相関を図2(B)に示す。なお、図2(B)における表記及び符号は、以下
の通りである。
・Host:ホスト材料
・Guest:蛍光材料
・SFH:ホスト材料の一重項励起状態の最も低い準位
・TFH:ホスト材料の三重項励起状態の最も低い準位
・SFG:ゲスト材料(蛍光材料)の一重項励起状態の最も低い準位
・TFG:ゲスト材料(蛍光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
図2(B)に示すように、ゲスト材料のT準位(図2(B)において、TFG)がホ
スト材料のT準位(図2(B)において、TFH)よりも高い構成である。
また、図2(B)に示すように、三重項-三重項消滅(TTA:Triplet-Tr
iplet Annihilation)によって、三重項励起子同士が衝突することに
より、その一部がホスト材料の一重項励起状態の最も低い準位(SFH)に変換される。
ホスト材料の一重項励起状態の最も低い準位(SFH)からは、それよりも準位の低いゲ
スト材料(蛍光材料)の一重項励起状態の最も低い準位(SFG)へエネルギー移動が起
こり(図2(B)Route C参照)、蛍光材料が発光する。
なお、ホスト材料のT準位がゲスト材料のT準位よりも小さいため、TFGは失活
することなくTFHにエネルギー移動(図2(B)に示すRoute D参照)し、TT
Aに利用される。
<第1の発光層と第2の発光層の発光機構>
第1の発光層113及び第2の発光層114のそれぞれの発光機構について、上記説明
したが、本発明の一態様の発光素子100においては、さらに、第1の発光層113と第
2の発光層114の界面において、励起錯体から第1の発光層113のホスト材料へのエ
ネルギー移動(とくに三重項励起準位のエネルギー移動)が起こったとしても、第1の発
光層113にて上記三重項励起エネルギーを発光に変換することができる。
具体的には、第1の発光層113にTTAを用い、第2の発光層114にExTETを
用いる場合のエネルギー準位の相関を図3に示す。なお、図3における表記及び符号は、
以下の通りである。
・Fluorescence EML:蛍光発光層(第1の発光層113)
・Phosphorescence EML:燐光発光層(第2の発光層114)
・TFH:ホスト材料の三重項励起状態の最も低い準位
・SFG:ゲスト材料(蛍光材料)の一重項励起状態の最も低い準位
・TFG:ゲスト材料(蛍光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
・SPH:ホスト材料(第1の有機化合物)の一重項励起状態の最も低い準位
・TPH:ホスト材料(第1の有機化合物)の三重項励起状態の最も低い準位
・TPG:ゲスト材料(燐光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
・S:励起錯体の一重項励起状態の最も低い準位
・T:励起錯体の三重項励起状態の最も低い準位
図3に示すように、励起錯体は励起状態でしか存在しないため、励起錯体-励起錯体間
の励起子拡散は生じにくい。また、励起錯体の励起準位(S、T)は、第2の発光層
114の第1の有機化合物(すなわち、燐光材料のホスト材料)の励起準位(SPH、T
PH)よりも低いので、励起錯体から第1の有機化合物へのエネルギーの拡散も生じない
。すなわち、燐光発光層(第2の発光層114)内において、励起錯体の励起子拡散距離
は短いため、燐光発光層(第2の発光層114)の発光効率を保つことが可能となる。ま
た、蛍光発光層(第1の発光層113)と燐光発光層(第2の発光層114)の界面にお
いて、燐光発光層(第2の発光層114)の励起錯体の三重項励起エネルギーの一部が、
蛍光発光層(第1の発光層113)に拡散したとしても、その拡散によって生じた蛍光発
光層(第1の発光層113)の三重項励起エネルギーは、TTAを通じて発光されるため
、エネルギー損失を低減することが可能となる。
以上のように、本発明の一態様の発光素子は、第2の発光層114にExTETを利用
し、且つ第1の発光層113にTTAを利用することで、励起子生成確率を超える発光効
率を得ることができる。したがって、高効率の発光素子を提供することができる。
なお、図1(A)においては、第1の発光層113が陽極として機能する第1の電極1
01側、第2の発光層114が陰極として機能する第2の電極102側に設けられている
が、この積層順は逆であってもかまわない。具体的には、図1(B)に示す発光素子14
0のように、第1の発光層113が陰極として機能する電極側に設けられ、第2の発光層
114が陽極として機能する電極側に設けられても良い。別言すると、発光素子140は
、第2の発光層114上に第1の発光層113が設けられる構成である。
発光素子140に示すような構成とすることで、マイクロキャビティ構造(後述)を採
用した場合、第2の発光層114及び/または第1の発光層113の光路長を調整しやす
くなるため好適である。
ここで、本発明の一態様の発光素子100の各構成の詳細について、以下説明する。
<電極>
第1の電極101と第2の電極102は、第1の発光層113と第2の発光層114へ
それぞれ正孔と電子を注入する機能を有する。これらの電極は金属、合金、導電性化合物
、およびこれらの混合物や積層体などを用いて形成することができる。金属としてはアル
ミニウムが典型例であり、その他、銀、タングステン、クロム、モリブデン、銅、チタン
などの遷移金属、リチウムやセシウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムな
どの第2族金属を用いることができる。遷移金属として希土類金属を用いても良い。合金
としては、上記金属を含む合金を使用することができ、例えばMgAg、AlLiなどが
挙げられる。導電性化合物としては、酸化インジウム-酸化スズ(Indium Tin
Oxide)などの金属酸化物が挙げられる。導電性化合物としてグラフェンなどの無
機炭素系材料を用いても良い。上述したように、これらの材料の複数を積層することによ
って第1の電極101、第2の電極102、あるいはその両者を形成しても良い。
第1の発光層113と第2の発光層114から得られる発光は、第1の電極101、第
2の電極102、あるいはこれらの両方を通して取り出される。したがって、これらのう
ちの少なくとも一つは可視光を透過する。光を取り出す方の電極に金属や合金などの光透
過性の低い材料を用いる場合には、可視光を透過できる程度の厚さで第1の電極101、
第2の電極102、あるいはこれらの一部を形成すればよい。この場合、具体的には1n
mから10nmの厚さで形成する。
<第1の発光層>
第1の発光層113は、ホスト材料と蛍光材料を有する。第1の発光層113中では、
ホスト材料が重量比で最も多く存在し、蛍光材料はホスト材料中に分散される。ホスト材
料のS準位は、蛍光材料のS準位よりも大きく、ホスト材料のT準位は、蛍光材料
のT準位よりも小さいことが好ましい。
ホスト材料として、アントラセン誘導体、あるいはテトラセン誘導体が好ましい。これ
らの誘導体はS準位が大きく、T準位が小さいからである。具体的には、9-フェニ
ル-3-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(
PCzPA)、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバ
ゾール(PCPN)、9-[4-(10-フェニル-9-アントラセニル)フェニル]-
9H-カルバゾール(CzPA)、7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェ
ニル]-7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(cgDBCzPA)、6-[3-(9
,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-ベンゾ[b]ナフト[1,2-d]
フラン(2mBnfPPA)、9-フェニル-10-{4-(9-フェニル-9H-フル
オレン-9-イル)-ビフェニル-4’-イル}-アントラセン(FLPPA)などが挙
げられる。あるいは、5,12-ジフェニルテトラセン、5,12-ビス(ビフェニル-
2-イル)テトラセンなどが挙げられる。
蛍光材料としては、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン誘導体、フル
オレン誘導体、カルバゾール誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体
、ジベンゾキノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導
体、フェナントレン誘導体、ナフタレン誘導体などが挙げられる。特にピレン誘導体は発
光量子収率が高いので好ましい。ピレン誘導体の具体例としては、N,N’-ビス(3-
メチルフェニル)-N,N’-ビス〔3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル
)フェニル〕ピレン-1,6-ジアミン(1,6mMemFLPAPrn)、N,N’-
ビス〔4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕-N,N’-ジフ
ェニルピレン-1,6-ジアミン(1,6FLPAPrn)、N,N’-ビス(ジベンゾ
フラン-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-1,6-ジアミン(1,6FrAP
rn)、N,N’-ビス(ジベンゾチオフェン-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレ
ン-1,6-ジアミン(1,6ThAPrn)などが挙げられる。
<第2の発光層>
第2の発光層114は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、燐光材料を有する
。ここでは、第1の有機化合物をホスト材料として、第2の有機化合物をアシスト材料と
して以下説明する。
第2の発光層114中では、ホスト材料(第1の有機化合物)が重量比で最も多く存在
し、燐光材料はホスト材料中に分散される。第2の発光層114のホスト材料(第1の有
機化合物)のT準位は、第1の発光層113の蛍光材料のT準位よりも大きいことが
好ましい。
燐光材料としては、イリジウム、ロジウム、あるいは白金系の有機金属錯体、あるいは
金属錯体が挙げられ、中でも有機イリジウム錯体、例えばイリジウム系オルトメタル錯体
が好ましい。オルトメタル化する配位子としては4H-トリアゾール配位子、1H-トリ
アゾール配位子、イミダゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン配位子、ピラジン配
位子、あるいはイソキノリン配位子などが挙げられる。金属錯体としては、ポルフィリン
配位子を有する白金錯体などが挙げられる。
また、燐光材料としては、黄色の波長領域にピークを有する材料であると好ましい。ま
た、該黄色の波長領域にピークを有する材料の発光スペクトルは、緑色及び赤色の波長領
域にもスペクトル成分を含む材料であると好ましい。
ホスト材料(第1の有機化合物)としては、亜鉛やアルミニウム系金属錯体の他、オキ
サジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘
導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体
、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナン
トロリン誘導体などが挙げられる。他の例としては、芳香族アミンやカルバゾール誘導体
などが挙げられる。
第2の有機化合物(アシスト材料)としては、第1の有機化合物と励起錯体を形成でき
る組み合わせとする。この場合、励起錯体の発光ピークが燐光材料の三重項MLCT(M
etal to Ligand Charge Transfer)遷移の吸収帯、より
具体的には、最も長波長側の吸収帯と重なるように第1の有機化合物、第2の有機化合物
、および燐光材料を選択することが好ましい。これにより、発光効率が飛躍的に向上した
発光素子を与えることができる。ただし、燐光材料に替えて熱活性化遅延蛍光(Ther
mally activated delayed fluorescence:TAD
F)材料を用いる場合においては、最も長波長側の吸収帯は一重項の吸収帯であることが
好ましい。なお、TADF材料については、後述する。
第1の発光材料と第2の発光材料の発光色に限定は無く、同じでも異なっていても良い
。各々から得られる発光が混合されて素子外へ取り出されるので、例えば両者の発光色が
互いに補色の関係にある場合、発光素子は白色の光を与えることができる。発光素子の信
頼性を考慮すると、第1の発光材料の発光ピーク波長は第2の発光材料のそれよりも短い
ことが好ましい。例えば、第1の発光材料が青色に発光し、第2の発光材料が黄色に発光
することが好ましい。
<その他の層>
また、図1(A)に示すように、本発明の一形態の発光素子100は、上述した第1の
発光層113と第2の発光層114以外の層を有していても良い。例えば、正孔注入層、
正孔輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層などを有していても良い
。また、これらの各層は複数の層から形成されていても良い。これらの層はキャリア注入
障壁を低減する、キャリア輸送性を向上する、あるいは電極による消光現象を抑制するこ
とができ、発光効率の向上や駆動電圧の低減に寄与する。また、これらの層は、それぞれ
、蒸着法(真空蒸着法を含む)、印刷法(例えば、凸版印刷法、凹版印刷法、グラビア印
刷法、平版印刷法、孔版印刷法等)、インクジェット法、塗布法等の方法を単独または組
み合わせて用いて形成することができる。
<正孔注入層>
正孔注入層111は、第1の電極101からのホール注入障壁を低減することでホール
注入を促進する機能を有し、例えば遷移金属酸化物、フタロシアニン誘導体、あるいは芳
香族アミンなどによって形成される。遷移金属酸化物としては、モリブデン酸化物やバナ
ジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物などが挙げられ
る。フタロシアニン誘導体としては、フタロシアニンや金属フタロシアニンなどが挙げら
れる。芳香族アミンとしてはベンジジン誘導体やフェニレンジアミン誘導体などが挙げら
れる。ポリチオフェンやポリアニリンなどの高分子化合物を用いることもでき、例えば自
己ドープされたポリチオフェンであるポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチ
レンスルホン酸)などがその代表例である。
正孔注入層111として、正孔輸送性材料と、これに対して電子受容性を示す材料との
複合材料を用いることもできる。あるいは、電子受容性を示す材料を含む層と正孔輸送材
料を含む層の積層を用いても良い。これらの材料間では定常状態、あるいは電界存在下に
おいて電荷の授受が可能である。電子受容性を示す材料としては、キノジメタン誘導体や
クロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプタを挙げること
ができる。また、遷移金属酸化物、例えば第4族から第8族金属の酸化物を用いることが
できる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モ
リブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどである。中でも酸化モリ
ブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、芳香族アミン、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用い
ることができる。また、前記正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
<正孔輸送層>
正孔輸送層112は正孔輸送性材料を含む層であり、正孔注入層111の材料として例
示した材料を使用することができる。正孔輸送層112は正孔注入層111に注入された
正孔を第1の発光層113へ輸送する機能を有するため、正孔注入層111の最高被占有
軌道(HOMO)準位と同じ、あるいは近いHOMO準位を有することが好ましい。
<電子輸送層>
電子輸送層115は、電子注入層116を経て第2の電極102から注入された電子を
第2の発光層114へ輸送する機能を有する。電子輸送性材料としては、正孔よりも電子
の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を
有する材料であることが好ましい。具体的には、キノリン配位子、ベンゾキノリン配位子
、オキサゾール配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属錯体、オキサジアゾール
誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘
導体などが挙げられる。
<電子注入層>
電子注入層116は第2の電極102からの電子注入障壁を低減することで電子注入を
促進する機能を有し、例えば第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物、ハロゲ
ン化物、炭酸塩などを用いることができる。また、先に示す電子輸送性材料と、これに対
して電子供与性を示す材料の複合材料を用いることもできる。電子供与性を示す材料とし
ては、第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物などを挙げることができる。
<基板、FETなど>
また、発光素子100は、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に作製すればよい
。基板上に作製する順番としては、第1の電極101側から順に積層しても、第2の電極
102側から順に積層しても良い。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、
例えば電界効果トランジスタ(FET)を形成し、FETと電気的に接続された電極上に
発光素子を作製してもよい。これにより、FETによって発光素子の駆動を制御するアク
ティブマトリクス型の発光装置を作製できる。
また、上記においては、第2の発光層114に含まれる発光材料を燐光材料として説明
したが、これに限定されない。第2の発光層114に含まれる発光材料としては、三重項
励起エネルギーを発光に変換できる材料であればよい。該三重項励起エネルギーを発光に
変換できる材料としては、燐光材料の他に、TADF材料が挙げられる。したがって、燐
光材料と記載した部分に関しては、TADF材料と読み替えても構わない。なお、TAD
F材料とは、三重項励起状態をわずかな熱エネルギーによって一重項励起状態にアップコ
ンバート(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態からの発光(蛍光)を効率よく呈する
材料のことである。また、熱活性化遅延蛍光が効率良く得られる条件としては、三重項励
起準位と一重項励起準位のエネルギー差が0eV以上0.2eV以下、好ましくは0eV
以上0.1eV以下であることが挙げられる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示す発光素子100、140と異なる構成の発光素
子について、図4(A)(B)を用いて以下説明する。なお、図4(A)は、本発明の一
態様の発光素子150の断面模式図であり、図4(B)は、本発明の一態様の発光素子1
60の断面模式図である。
発光素子150は、第1の発光層113と第2の発光層114との間に分離層120を
有する点で発光素子100と異なっている。分離層120は、第1の発光層113と第2
の発光層114に接している。他の層の構造は実施の形態1と同様であるので、説明は省
略する。
分離層120は、第2の発光層114中で生成する第1の有機化合物、または燐光材料
の励起状態から第1の発光層113中のホスト材料、または蛍光材料へのデクスター機構
によるエネルギー移動(特に三重項エネルギー移動)を防ぐために設けられる。従って、
分離層は数nm程度の厚さがあればよい。具体的には、0.1nm以上20nm以下、あ
るいは1nm以上10nm以下、あるいは1nm以上5nm以下である。
分離層120は単一の材料で構成されていても良いが、正孔輸送性材料と電子輸送性材
料の両者が含まれていても良い。単一の材料で構成する場合、バイポーラー性材料を用い
ても良い。ここでバイポーラー性材料とは、電子と正孔の移動度の比が100以下である
材料を指す。分離層120に含まれる材料は、実施の形態1で例示した正孔輸送性材料ま
たは電子輸送性材料などを使用することができる。また、分離層120に含まれる材料、
もしくはそのうちの少なくとも一つは、第2の発光層114のホスト材料(第1の有機化
合物)と同一の材料で形成しても良い。これにより、発光素子の作製が容易になり、また
、駆動電圧が低減される。
例えば、分離層120が第2の発光層114のホスト材料(第1の有機化合物)とアシ
スト材料(第2の有機化合物)と同一の材料で形成された場合、第1の発光層113と第
2の発光層114とが、第2の発光層114の燐光材料を含まない層(分離層120)を
介して積層される構成となる。このような構成とすることで、分離層120と第2の発光
層114を燐光材料の有無で蒸着することが可能となる。上記構成を別言すると、分離層
120は、燐光材料を含まない領域を有し、第2の発光層114は、燐光材料を含む領域
を有する。また、このような構成とすることで、分離層120と第2の発光層114を同
じチャンバーで成膜することが可能となる。これにより、製造コストを削減することがで
きる。
あるいは、分離層120に含まれる材料、もしくはそのうちの少なくとも一つは、第2
の発光層114のホスト材料(第1の有機化合物)よりもT準位が高くても良い。
正孔輸送性材料と電子輸送性材料の混合比を調整することによって再結合領域を調整す
ることができ、これにより発光色の制御を行うことができる。例えば、第1の電極101
と第2の電極102がそれぞれ陽極と陰極である場合、分離層120の正孔輸送材料の割
合を増やすことで再結合領域を第1の電極101側から第2の電極102側へシフトする
ことができる。これにより、第2の発光層114からの発光の寄与を増大させることがで
きる。逆に、電子輸送材料の割合を増やすことで再結合領域を第2の電極102側から第
1の電極101側へシフトすることができ、第1の発光層113からの発光の寄与を増大
させることができる。第1の発光層113と第2の発光層114からの発光色が異なる場
合には、発光素子全体の発光色を変化させることができる。
正孔輸送性材料と電子輸送性材は分離層120内で励起錯体を形成しても良く、これに
よって励起子の拡散を効果的に防ぐことができる。具体的には、第2の発光層114のホ
スト材料(第1の有機化合物)あるいは燐光材料の励起状態から、第1の発光層113の
ホスト材料あるいは蛍光材料へのエネルギー移動を防ぐことができる。
また、実施の形態1で示す発光素子140と同様に、第1の発光層113が第2の発光
層114の上に位置しても良い。具体的には、図4(B)に示す発光素子160のように
、正孔輸送層112上に第2の発光層114が設けられ、その上に分離層120を介して
第1の発光層113が設けられる構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いるこ
とができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子について図5を用いて説明する。な
お、図5は、本発明の一態様の発光素子170を説明する断面模式図である。
発光素子170は、第1の電極101と、第2の電極102との間に、複数の発光ユニ
ット(図5においては、第1の発光ユニット131及び第2の発光ユニット132)を有
する。1つの発光ユニットは、図1で示すEL層130と同様な構成を有する。つまり、
図1で示した発光素子100は、1つの発光ユニットを有し、発光素子170は、複数の
発光ユニットを有する。
また、図5に示す発光素子170において、第1の発光ユニット131と第2の発光ユ
ニット132が積層されており、第1の発光ユニット131と第2の発光ユニット132
との間には電荷発生層133が設けられる。なお、第1の発光ユニット131と第2の発
光ユニット132は、同じ構成でも異なる構成でもよい。
電荷発生層133には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。該複合材
料には、先に示す正孔注入層111に用いることができる複合材料を用いればよい。有機
化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物、芳香族炭化水素、高分子化
合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができ
る。なお、有機化合物としては、正孔移動度が1×10-6cm/Vs以上であるもの
を適用することが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これ
ら以外のものを用いてもよい。有機化合物と金属酸化物の複合材料は、キャリア注入性、
キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。な
お、発光ユニットの陽極側の面が電荷発生層133に接している場合は、電荷発生層13
3が発光ユニットの正孔輸送層の役割も担うことができるため、発光ユニットは正孔輸送
層を設けなくとも良い。
なお、電荷発生層133は、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と他の材料に
より構成される層を組み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば、有機化合物と
金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸
送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属
酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
なお、第1の発光ユニット131と第2の発光ユニット132に挟まれる電荷発生層1
33は、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加したときに、一方の発光ユニ
ットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、
図5において、第1の電極101の電位の方が第2の電極102の電位よりも高くなるよ
うに電圧を印加した場合、電荷発生層133は、第1の発光ユニット131に電子を注入
し、第2の発光ユニット132に正孔を注入するものであればよい。
また、図5においては、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、3
つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である
。発光素子170のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って
配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、さらに長寿命な素
子を実現できる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することがで
きる。
なお、複数のユニットのうち、少なくとも一つのユニットに、EL層130の構成を適
用することによって、該ユニットの製造工程を削減することができるため、実用化に有利
な多色発光素子を提供することができる。
なお、上記構成は、他の実施の形態や本実施の形態中の他の構成と適宜組み合わせるこ
とが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態3に記載の発光素子を用いた発光装置
について図6を用いて説明する。
図6(A)は発光装置600を示す上面図、図6(B)は図6(A)の一点鎖線A-B
、及び一点鎖線C-Dで切断した断面図である。発光装置600は、駆動回路部(ソース
線駆動回路部601、及びゲート線駆動回路部603)、並びに画素部602を有する。
なお、ソース線駆動回路部601、ゲート線駆動回路部603、及び画素部602は、発
光素子の発光を制御する機能を有する。
また、発光装置600は、素子基板610と、封止基板604と、シール材605と、
シール材605で囲まれた領域607と、引き回し配線608と、FPC609と、を有
する。
なお、引き回し配線608は、ソース線駆動回路部601及びゲート線駆動回路部60
3に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC609から
ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここでは
FPC609しか図示されていないが、FPC609にはプリント配線基板(PWB)が
取り付けられていても良い。
また、ソース線駆動回路部601は、nチャネル型のFET623とpチャネル型のF
ET624とを組み合わせたCMOS回路が形成される。なお、ソース線駆動回路部60
1またはゲート線駆動回路部603は、種々のCMOS回路、NMOS回路もしくはPM
OS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路部を形成したド
ライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路部を基板上ではなく外部に形
成することもできる。
また、画素部602は、スイッチング用のFET611と、電流制御用のFET612
と、電流制御用のFET612のドレインに電気的に接続された第1の電極613と、を
有する。なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。絶縁物
614としては、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることができる。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm乃至3μm)を
有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、ネガ型の感光性樹脂
、またはポジ型の感光性樹脂のいずれも使用することができる。
なお、FET(FET611、612、623、624)の構造は、特に限定されない
。例えば、スタガ型のトランジスタを用いてもよい。また、トランジスタの極性について
も特に限定はなく、N型およびP型のトランジスタを有する構造、及びN型のトランジス
タまたはP型のトランジスタのいずれか一方のみからなる構造を用いてもよい。また、ト
ランジスタに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定はない。例えば、非晶質半
導体膜、結晶性半導体膜を用いることができる。また、半導体材料としては、第13族(
ガリウム等)半導体、第14族(ケイ素等)半導体、化合物半導体(酸化物半導体を含む
)、有機半導体等を用いることができる。トランジスタとしては、例えば、エネルギーギ
ャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、さらに好ましくは3eV以上の酸化物
半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができるため好ましい。
該酸化物半導体としては、In-Ga酸化物、In-M-Zn酸化物(Mは、Al、Ga
、Y、Zr、La、Ce、またはNd)等が挙げられる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成され
ている。なお、第1の電極613は、陽極として機能し、第2の電極617は、陰極とし
て機能する。
また、EL層616は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、印刷法(例えば、凸版印刷法、
凹版印刷法、グラビア印刷法、平版印刷法、孔版印刷法等)、インクジェット法、塗布法
等の方法で形成することができる。EL層616は、実施の形態1乃至実施の形態3で説
明したような構成を含んでいる。また、EL層616を構成する他の材料としては、低分
子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。
なお、第1の電極613、EL層616、及び第2の電極617により、発光素子61
8が形成される。発光素子618は、実施の形態1乃至実施の形態3の構成を有する発光
素子である。なお、画素部は複数の発光素子が形成される場合、実施の形態1乃至実施の
形態3に記載の発光素子と、それ以外の構成を有する発光素子の両方が含まれていても良
い。
また、シール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた領域607に発光素
子618が備えられた構造になっている。なお、領域607には、充填材が充填されてお
り、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填され
る場合もある。封止基板には凹部を形成し、そこに乾燥材(図示しない)を設けると水分
の影響による劣化を抑制することができ、好ましい構成である。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。ま
た、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また
、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber
Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエ
ステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、実施の形態1乃至実施の形態3に記載の発光素子を用いて作製され
た発光装置を得ることができる。
本実施の形態における発光装置600は、実施の形態1乃至実施の形態3に記載の発光
素子を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、
実施の形態1乃至実施の形態3で示した発光素子は発光効率の良好な発光素子であり、消
費電力の低減された発光装置とすることができる。また、量産しやすい発光素子であり、
安価な発光装置を提供することができる。
次に、白色発光を呈する発光素子を形成し、着色層(カラーフィルタ)等を設けること
によってフルカラー化した発光装置の断面図の一例を図7(A)(B)示す。
図7(A)には基板1001、下地絶縁膜1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート電
極1006、1007、1008、第1の層間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜102
1、周辺部1042、画素部1040、駆動回路部1041、発光素子の第1の電極10
24Y、1024R、1024G、1024B、隔壁1025、EL層1028、発光素
子の第2の電極1026、封止基板1031、シール材1032などが図示されている。
また、図7(A)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青
色の着色層1034B、及び黄色の着色層1034Y)は透明な基材1033に設けてい
る。また、黒色層(ブラックマトリックス)1035をさらに設けても良い。着色層及び
黒色層が設けられた透明な基材1033は、位置合わせし、基板1001に固定する。な
お、着色層、及び黒色層は、オーバーコート層1036で覆われている。また、図7(A
)においては、着色層を透過する光は赤、青、緑、黄となることから、4色の画素で映像
を表現することができる。
図7(B)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着
色層1034B)をゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間に形成する
例を示した。このように、着色層は基板1001と封止基板1031の間に設けられてい
ても良い。なお、本発明の一態様の発光素子は、黄色の波長を発することができるため、
図7(B)に示すように黄色の着色層を設けない構成としてもよい。
また、以上に説明した発光装置では、FETが形成されている基板1001側に光を取
り出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に発光を
取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。
トップエミッション型の発光装置の断面図の一例を図8に示す。この場合、基板100
1は光を通さない基板を用いることができる。FETと発光素子の陽極とを接続する接続
電極を作製するまでは、ボトムエミッション型の発光装置と同様に形成する。その後、電
極1022を覆うように、第3の層間絶縁膜1037を形成する。この絶縁膜は平坦化の
役割を担っていても良い。第3の層間絶縁膜1037は第2の層間絶縁膜と同様の材料の
他、他の様々な材料を用いて形成することができる。
発光素子の第1の電極1024Y、1024R、1024G、1024Bはここでは陽
極とするが、陰極であっても構わない。また、図8のようなトップエミッション型の発光
装置である場合、第1の電極1024Y、1024R、1024G、1024Bを反射電
極とすることが好ましい。EL層1028の構成は、実施の形態1乃至実施の形態3にお
いてEL層130として説明したような構成とし、且つ、白色の発光が得られるような素
子構造とする。
また、図8においては、EL層1028上に第2の電極1026が設けられる構成であ
る。例えば、第2の電極1026を半透過・半反射電極として、第1の電極1024Y、
1024R、1024G、1024Bと、第2の電極1026との間で、光の共振効果を
利用した微小光共振器(マイクロキャビティ)構造を採用し、特定波長における光強度を
増加させてもよい。
図8のようなトップエミッションの構造では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の
着色層1034G、青色の着色層1034B、及び黄色の着色層1034Y)を設けた封
止基板1031で封止を行うことができる。封止基板1031には画素と画素との間に位
置するように黒色層1035を設けても良い。着色層(赤色の着色層1034R、緑色の
着色層1034G、青色の着色層1034B、及び黄色の着色層1034Y)や黒色層1
035は、オーバーコート層(図示しない)によって覆われていても良い。なお、封止基
板1031は透光性を有する基板を用いることとする。
また、図8においては、白色の発光が得られるような発光素子と、該発光素子にそれぞ
れ着色層を設ける構成を例示したが、これに限定されない。例えば、図9(A)に示すよ
うに、白色の発光が得られるような発光素子と、赤色の着色層1034R、緑色の着色層
1034G、及び黄色の着色層1034Yを設けて、青色の着色層を設けずに、赤、緑、
青、黄の4色でフルカラー表示を行う構成、または図9(B)に示すように、白色の発光
が得られるような発光素子と、赤色の着色層1034R、及び緑色の着色層1034Gを
設けて、青色及び黄色の着色層を設けずに、赤、緑、青、黄の4色でフルカラー表示を行
う構成としてもよい。図8に示すように、白色の発光が得られるような発光素子と、該発
光素子にそれぞれ着色層を設ける構成とした場合、外光反射を抑制できるといった効果を
奏する。一方で、図9(B)に示すように、白色の発光が得られるような発光素子と、赤
色の着色層及び緑色の着色層を設け、青色及び黄色の着色層を設けない構成とした場合、
発光素子から射出された光のエネルギー損失が少ないため、消費電力を低くできるといっ
た効果を奏する。
また、図10(A)に示すように、白色の発光が得られるような発光素子と、該発光素
子にそれぞれ着色層を設けて、赤、緑、青の3色でフルカラー表示を行う構成、または図
10(B)に示すように、白色の発光が得られるような発光素子と、赤色の着色層103
4R、及び緑色の着色層1034Gを設けて、青色の着色層を設けずに、赤、緑、青の3
色でフルカラー表示を行う構成としてもよい。
なお、図9(A)(B)、及び図10(A)(B)は、本発明の一態様の発光装置を説
明する断面模式図であり、図8に示す駆動回路部1041、周辺部1042等を省略して
例示している。また、図8に限らず、図9及び図10においても、マイクロキャビティ構
造を採用してもよい。
本実施の形態における発光装置は、実施の形態1乃至実施の形態3に記載の発光素子を
用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、実施の
形態1乃至実施の形態3で示した発光素子は発光効率の良好な発光素子であり、消費電力
の低減された発光装置とすることができる。また、実施の形態1乃至実施の形態3に記載
の発光素子と、カラーフィルタ等の着色層とを組み合わせることで、白色発光を得られる
最適な素子構造とすることができる。また、実施の形態1乃至実施の形態3に記載の発光
素子は、量産しやすい発光構造であり、安価な発光装置を提供することができる。
なお、上記構成は、他の実施の形態や本実施の形態中の他の構成と適宜組み合わせるこ
とが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置を有する表示装置について、図11を用
いて説明を行う。
なお、図11(A)は、本発明の一態様の表示装置を説明するブロック図であり、図1
1(B)は、本発明の一態様の表示装置が有する画素回路を説明する回路図である。
図11(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部802と
いう)と、画素部802の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(
以下、駆動回路部804という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路80
6という)と、端子部807と、を有する。なお、保護回路806は、設けない構成とし
てもよい。
駆動回路部804の一部、または全部は、画素部802と同一基板上に形成されている
ことが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部804
の一部、または全部が、画素部802と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回
路部804の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated B
onding)によって、実装することができる。
画素部802は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置され
た複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路801という)を有し、駆動回
路部804は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ
804aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するため
の回路(以下、ソースドライバ804b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ804aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ804aは、
端子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力す
る。例えば、ゲートドライバ804aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力さ
れ、パルス信号を出力する。ゲートドライバ804aは、走査信号が与えられる配線(以
下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲート
ドライバ804aを複数設け、複数のゲートドライバ804aにより、走査線GL_1乃
至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ804aは、初期化信号
を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ80
4aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ804bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ804bは、
端子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元とな
る信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ804bは、画像信号を元に画素回路
801に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ804bは
、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信
号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ804bは、データ信号が与え
られる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有す
る。または、ソースドライバ804bは、初期化信号を供給することができる機能を有す
る。ただし、これに限定されず、ソースドライバ804bは、別の信号を供給することも
可能である。
ソースドライバ804bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。
ソースドライバ804bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、
画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを
用いてソースドライバ804bを構成してもよい。
複数の画素回路801のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを
介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介し
てデータ信号が入力される。また。複数の画素回路801のそれぞれは、ゲートドライバ
804aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列
目の画素回路801は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ
804aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(
nはY以下の自然数)を介してソースドライバ804bからデータ信号が入力される。
図11(A)に示す保護回路806は、例えば、ゲートドライバ804aと画素回路8
01の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路806は、ソースドラ
イバ804bと画素回路801の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保
護回路806は、ゲートドライバ804aと端子部807との間の配線に接続することが
できる。または、保護回路806は、ソースドライバ804bと端子部807との間の配
線に接続することができる。なお、端子部807は、外部の回路から表示装置に電源及び
制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路806は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該
配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図11(A)に示すように、画素部802と駆動回路部804にそれぞれ保護回路80
6を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:
静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。
ただし、保護回路806の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ804aに
保護回路806を接続した構成、またはソースドライバ804bに保護回路806を接続
した構成とすることもできる。あるいは、端子部807に保護回路806を接続した構成
とすることもできる。
また、図11(A)においては、ゲートドライバ804aとソースドライバ804bに
よって駆動回路部804を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例
えば、ゲートドライバ804aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成
された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実
装する構成としても良い。
また、図11(A)に示す複数の画素回路801は、例えば、図11(B)に示す構成
とすることができる。
図11(B)に示す画素回路801は、トランジスタ852、854と、容量素子86
2と、発光素子872と、を有する。
トランジスタ852のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる
配線(以下、信号線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ85
2のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電気
的に接続される。
トランジスタ852は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデー
タの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子862の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL
_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ852のソース電極及びドレイ
ン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子862は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電
気的に接続される。さらに、トランジスタ854のゲート電極は、トランジスタ852の
ソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子872のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続
され、他方は、トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続
される。
発光素子872としては、実施の形態1乃至実施の形態3に示す発光素子を用いること
ができる。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与
えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図11(B)の画素回路801を有する表示装置では、例えば、図11(A)に示すゲ
ートドライバ804aにより各行の画素回路801を順次選択し、トランジスタ852を
オン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路801は、トランジスタ852がオフ状態になることで
保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ854の
ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子872は、流れる電
流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置を有する表示モジュール及び電子機器に
ついて、図12及び図13を用いて説明を行う。
図12に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002と
の間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続され
た表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を
有する。
本発明の一態様の発光装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル
8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル
8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8
006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は
、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追
加して設けてもよい。
図13(A)乃至図13(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐
体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又
は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、
加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電
場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する
または検知する機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有することができる。
図13(A)乃至図13(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。
例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッ
チセンサ機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(
プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々な
コンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信ま
たは受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表
示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図13(A)乃至図13(G)に
示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有すること
ができる。また、図13(A)乃至図13(G)には図示していないが、電子機器には、
複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を
撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵
)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図13(A)乃至図13(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図13(A)は、携帯情報端末9100を示す斜視図である。携帯情報端末9100が
有する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に
沿って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセン
サを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表
示部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することが
できる。
図13(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は
、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具
体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、
スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図
13(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯
情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、
3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部900
1の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部90
01の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メール
やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示
、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バ
ッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている
位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図13(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は
、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、
情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携
帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状
態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信し
た電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位
置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示
を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図13(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末
9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信
、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表
示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行するこ
とが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハン
ズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を
有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。ま
た接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子900
6を介さずに無線給電により行ってもよい。
図13(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図であ
る。また、図13(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図13
(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変
化する途中の状態の斜視図であり、図13(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状
態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開し
た状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末92
01が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000
に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることによ
り、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させるこ
とができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲
げることができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有す
ることを特徴とする。ただし、本発明の一態様の発光装置は、表示部を有さない電子機器
にも適用することができる。また、本実施の形態において述べた電子機器の表示部におい
ては、可撓性を有し、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる構成、または折り
畳み可能な表示部の構成について例示したが、これに限定されず、可撓性を有さず、平面
部に表示を行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置を適用した照明装置の一例について
、図14を用いて説明する。
図14は、発光装置を室内の照明装置8501として用いた例である。なお、発光装置
は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面
を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8502を形成すること
もできる。本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザ
インの自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができ
る。さらに、室内の壁面に大型の照明装置8503を備えても良い。また、照明装置85
01、8502、8503に、タッチセンサを設けて、発光装置の電源のオンまたはオフ
を行ってもよい。
また、発光装置をテーブルの表面に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照
明装置8504とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光装置を用いること
により、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装
置は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子の作製例を示す。本実施例で作製する発
光素子(発光素子1乃至発光素子4)の断面模式図を図15(A)(B)に、素子構造の
詳細を表1に、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。
Figure 0007247265000001
Figure 0007247265000002
Figure 0007247265000003
<1-1.発光素子1の作製>
ガラス基板500上に形成された酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO(In
dium Tin SiO Doped Oxide)、膜厚110nm、面積2mm
×2mm)を第1の電極501とし、この上に1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン-
4-イル)ベンゼン(DBT3P-II)と酸化モリブデン(MoO)を重量比(DB
T3P-II:MoO)が2:1、膜厚が40nmになるように共蒸着して正孔注入層
511を形成した。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同
時に蒸発させる蒸着法である。
正孔注入層511上に3-[4-(9-フェナントリル)-フェニル]-9-フェニル
-9H-カルバゾール(PCPPn)を膜厚が20nmになるように蒸着して正孔輸送層
512を形成した。
正孔輸送層512上に7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-7
H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(cgDBCzPA)、およびN,N’-ビス(3
-メチルフェニル)-N,N’-ビス〔3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イ
ル)フェニル〕ピレン-1,6-ジアミン(1,6mMemFLPAPrn)を重量比(
cgDBCzPA:1,6mMemFLPAPrn)が1:0.02、膜厚が10nmに
なるように共蒸着して第1の発光層513を形成した。なお、第1の発光層513におい
て、cgDBCzPAがホスト材料であり、1,6mMemFLPAPrnが蛍光材料(
ゲスト材料)である。
第1の発光層513上に2-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-
3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(2mDBTBPDBq-II)、N-(1
,1’-ビフェニル-4-イル)-9,9-ジメチル-N-[4-(9-フェニル-9H
-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9H-フルオレン-2-アミン(PCBBiF
)、およびビス{2-[6-(2,6-ジメチルフェニル)-4-ピリミジニル-κN3
]フェニル-κC}(2,4-ペンタンジオナト-κO,O’)イリジウム(III)(
Ir(ppm-dmp)(acac))を重量比(2mDBTBPDBq-II:PC
BBiF:Ir(ppm-dmp)(acac))が0.8:0.2:0.05、膜厚
が20nmになるように共蒸着して第2の発光層514を形成した。なお、第2の発光層
514において、2mDBTBPDBq-IIが第1の有機化合物(ホスト材料)であり
、PCBBiFが第2の有機化合物(アシスト材料)であり、Ir(ppm-dmp)
(acac)が燐光材料(ゲスト材料)である。
第2の発光層514上に2mDBTBPDBq-IIを10nm、バソフェナントロリ
ン(Bphen)を15nmになるように順次蒸着し、電子輸送層(515(1)、51
5(2))を形成した。電子輸送層(515(1)、515(2))上にフッ化リチウム
を1nmの膜厚になるように蒸着して電子注入層516を形成し、さらにアルミニウムを
200nmの膜厚になるように蒸着して第2の電極502を形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、シール材を用いて封止ガラス基板を
ガラス基板上に固定することで発光素子を封止した。なお、封止方法としては、シール材
を発光素子の周囲に塗布し、封止時に365nmの紫外光を6J/cm照射し、80℃
にて1時間熱処理した。以上の工程により発光素子1を得た。
<1-2.発光素子2の作製>
発光素子1と同様に第1の電極501上にDBT3P-IIと酸化モリブデンを重量比
(DBT3P-II:MoO)が2:1、膜厚が40nmになるように共蒸着して正孔
注入層511を形成した。
正孔注入層511上にPCPPnを膜厚が20nmになるように蒸着して正孔輸送層5
12を形成した。
正孔輸送層512上にcgDBCzPA、および1,6mMemFLPAPrnを重量
比(cgDBCzPA:1,6mMemFLPAPrn)が1:0.02、膜厚が10n
mになるように共蒸着して第1の発光層513を形成した。
第1の発光層513上に2mDBTBPDBq-II、およびPCBBiFを重量比(
2mDBTBPDBq-II:PCBBiF)が0.6:0.4、膜厚が2nmになるよ
うに共蒸着して分離層520を形成した。
分離層520上に2mDBTBPDBq-II、PCBBiF、およびIr(ppm-
dmp)(acac)を重量比(2mDBTBPDBq-II:PCBBiF:Ir(
ppm-dmp)(acac))が0.8:0.2:0.05、膜厚が20nmになる
ように共蒸着して第2の発光層514を形成した。
第2の発光層514上に2mDBTBPDBq-IIを10nm、Bphenを15n
mになるように順次蒸着し、電子輸送層(515(1)、515(2))を形成した。電
子輸送層(515(1)、515(2))上にフッ化リチウムを1nmの膜厚になるよう
に蒸着して電子注入層516を形成し、さらにアルミニウムを200nmの膜厚になるよ
うに蒸着して第2の電極502を形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、シール材を用いて封止ガラス基板を
ガラス基板上に固定することで発光素子を封止し、発光素子2を得た。なお、封止方法と
しては、発光素子1と同様の方法とした。
<1-3.発光素子3の作製>
発光素子3は、先に示す発光素子1の作製と、以下の工程のみ異なりそれ以外の工程は
発光素子1と同様の作製方法とした。
第1の発光層513上に2-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-
3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(2mDBTBPDBq-II)、N-(1
,1’-ビフェニル-4-イル)-9,9-ジメチル-N-[4-(9-フェニル-9H
-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9H-フルオレン-2-アミン(PCBBiF
)、およびビス{2-[6-(2,6-ジメチルフェニル)-4-ピリミジニル-κN3
]フェニル-κC}(2,4-ペンタンジオナト-κO,O’)イリジウム(III)(
Ir(ppm-dmp)(acac))を重量比(2mDBTBPDBq-II:PC
BBiF:Ir(ppm-dmp)(acac))が0.5:0.5:0.05、膜厚
が20nmになるように共蒸着して第2の発光層514を形成した。
<1-4.発光素子4の作製>
発光素子4は、先に示す発光素子2の作製と、以下の工程のみ異なりそれ以外の工程は
発光素子2と同様の作製方法とした。
分離層520上に2-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イ
ル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(2mDBTBPDBq-II)、N-(1,1’
-ビフェニル-4-イル)-9,9-ジメチル-N-[4-(9-フェニル-9H-カル
バゾール-3-イル)フェニル]-9H-フルオレン-2-アミン(PCBBiF)、お
よびビス{2-[6-(2,6-ジメチルフェニル)-4-ピリミジニル-κN3]フェ
ニル-κC}(2,4-ペンタンジオナト-κO,O’)イリジウム(III)(Ir(
ppm-dmp)(acac))を重量比(2mDBTBPDBq-II:PCBBi
F:Ir(ppm-dmp)(acac))が0.5:0.5:0.05、膜厚が20
nmになるように共蒸着して第2の発光層514を形成した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
<1-5.発光素子1乃至発光素子4の特性>
発光素子1乃至発光素子4の電流密度-輝度特性を図16(A)に示す。なお、図16
(A)において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を、そ
れぞれ示す。また、発光素子1乃至発光素子4の電圧-輝度特性を図16(B)に示す。
なお、図16(B)において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を、それ
ぞれ示す。また、発光素子1乃至発光素子4の輝度-パワー効率特性を図17(A)に示
す。なお、図17(A)において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸はパワー効率(l
m/W)を、それぞれ示す。また、発光素子1乃至発光素子4の輝度-電流効率特性を図
17(B)に示す。なお、図17(B)において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は
電流効率(cd/A)を、それぞれ示す。なお、各発光素子の測定は室温(25℃に保た
れた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における発光素子1乃至発光素子4の素子特性を表2に
示す。
Figure 0007247265000004
また、発光素子1乃至発光素子4に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の
発光スペクトルを図18に示す。図18に示す通り、発光素子1乃至発光素子4は、青色
及び黄色の波長領域にピークがそれぞれ観察されることから、これらの2つの発光材料か
ら同時に発光が得られていることが分かる。
なお、表1に示す通り、発光素子1及び発光素子2は、分離層520の有無が異なる。
また、発光素子3及び発光素子4は、分離層520の有無が異なる。図16及び図17に
示す結果より、発光素子1及び発光素子2では分離層520の有無に関わらず、概ね同じ
素子特性が得られた。また、図16及び図17に示す結果より、発光素子3及び発光素子
4では分離層520の有無に関わらず、概ね同じ素子特性が得られた。なお、発光素子1
及び発光素子2と、発光素子3及び発光素子4とを比較した場合、発光素子3及び発光素
子4の第2の発光層514の第2の有機化合物(アシスト材料)であるPCBBiFの濃
度を増やしている。これにより、黄色のスペクトル強度が高くなっていることが分かる。
したがって、高効率の素子特性を維持し、且つ黄色のスペクトル強度を容易に調整するこ
とが分かった。また、図18に示す結果より、発光素子1と発光素子2においては、分離
層520の有無で青色と黄色の発光スペクトルの強度比を調整できることが確認できた。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施例及び実施の形態と適宜組み合わせて用いる事
ができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子の作製例を示す。本実施例で作製する発
光素子(発光素子5)の断面模式図を図15(B)に、素子構造の詳細を表3に、使用し
た化合物の構造と略称を以下に示す。なお、実施例1に記載の発光素子1乃至発光素子4
で使用した化合物の構造と名称は省略する。
Figure 0007247265000005
Figure 0007247265000006
<2-1.発光素子5の作製>
発光素子1と同様に第1の電極501上にDBT3P-IIと酸化モリブデンを重量比
(DBT3P-II:MoO)が2:1、膜厚が20nmになるように共蒸着して正孔
注入層511を形成した。
正孔注入層511上にPCPPnを膜厚が20nmになるように蒸着して正孔輸送層5
12を形成した。
正孔輸送層512上にcgDBCzPA、およびN,N’-ビス(ジベンゾフラン-4
-イル)-N,N’-ジフェニル-ピレン-1,6-ジアミン(1,6FrAPrn-I
I)を重量比(cgDBCzPA:1,6FrAPrn-II)が1:0.03、膜厚が
5nmになるように共蒸着して第1の発光層513を形成した。なお、第1の発光層51
3において、cgDBCzPAがホスト材料であり、1,6FrAPrn-IIが蛍光材
料(ゲスト材料)である。
第1の発光層513上に2mDBTBPDBq-II、およびPCBBiFを重量比(
2mDBTBPDBq-II:PCBBiF)が0.6:0.4、膜厚が2nmになるよ
うに共蒸着して分離層520を形成した。
分離層520上に2mDBTBPDBq-II、PCBBiF、およびビス{4,6-
ジメチル-2-[6-(2,6-ジメチルフェニル)-4-ピリミジニル-κN3]フェ
ニル-κC}(2,4-ペンタンジオナト-κO,O’)イリジウム(III)(Ir
(dmppm-dmp)(acac))を重量比(2mDBTBPDBq-II:PC
BBiF:Ir(dmppm-dmp)(acac))が0.8:0.2:0.05、
膜厚が20nmになるように共蒸着して第2の発光層514を形成した。なお、第2の発
光層514において、2mDBTBPDBq-IIが第1の有機化合物(ホスト材料)で
あり、PCBBiFが第2の有機化合物(アシスト材料)であり、Ir(dmppm-d
mp)(acac)が燐光材料(ゲスト材料)である。
第2の発光層514上に2mDBTBPDBq-IIを10nm、Bphenを15n
mになるように順次蒸着し、電子輸送層(515(1)、515(2))を形成した。電
子輸送層(515(1)、515(2))上にフッ化リチウムを1nmの膜厚になるよう
に蒸着して電子注入層516を形成し、さらにアルミニウムを200nmの膜厚になるよ
うに蒸着して第2の電極502を形成した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、シール材を用いて封止ガラス基板を
ガラス基板上に固定することで発光素子を封止し、発光素子5を得た。なお、封止方法と
しては、発光素子1と同様の方法とした。
<2-2.発光素子5の特性>
発光素子5の電流密度-輝度特性を図19(A)に示す。なお、図19(A)において
、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を、それぞれ示す。ま
た、発光素子5の電圧-輝度特性を図19(B)に示す。なお、図19(B)において、
横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を、それぞれ示す。また、発光素子5の
輝度-パワー効率特性を図20(A)に示す。なお、図20(A)において、横軸は輝度
(cd/m)を、縦軸はパワー効率(lm/W)を、それぞれ示す。また、発光素子5
の輝度-電流効率特性を図20(B)に示す。なお、図20(B)において、横軸は輝度
(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を、それぞれ示す。なお、発光素子の測
定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における発光素子5の素子特性を表4に示す。
Figure 0007247265000007
また、発光素子5に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクトル
を図21に示す。図21に示す通り、発光素子5は、青色及び黄色の波長領域にピークが
それぞれ観察されることから、これらの2つの発光材料から同時に発光が得られているこ
とが分かる。
本実施例の発光素子5は、実施例1に示す発光素子1乃至発光素子4と第1の発光層5
13の蛍光材料、及び第2の発光層514の燐光材料が異なる。図19及び図20に示す
結果より、発光素子5は、実施例1に示す発光素子1乃至発光素子4と同様に、高効率な
素子特性であることが分かる。また、発光素子5の1000cd/m付近における相関
色温度を測定したところ、2850Kであった。したがって、照明用途としても使用可能
であることが分かる。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施例及び実施の形態と適宜組み合わせて用いる事
ができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子の作製例を示す。本実施例で作製する発
光素子(発光素子6)の断面模式図を図15(B)に、素子構造の詳細を表5に、使用し
た化合物の構造と略称を以下に示す。なお、実施例1に記載の発光素子1乃至発光素子4
で使用した化合物の構造と名称は省略する。
Figure 0007247265000008
Figure 0007247265000009
<3-1.発光素子6の作製>
発光素子1と同様に第1の電極501上にDBT3P-IIと酸化モリブデンを重量比
(DBT3P-II:MoO)が2:1、膜厚が20nmになるように共蒸着して正孔
注入層511を形成した。
正孔注入層511上にPCPPnを膜厚が20nmになるように蒸着して正孔輸送層5
12を形成した。
正孔輸送層512上にcgDBCzPA、および1,6mMemFLPAPrnを重量
比(cgDBCzPA:1,6mMemFLPAPrn)が1:0.03、膜厚が5nm
になるように共蒸着して第1の発光層513を形成した。
第1の発光層513上に2mDBTBPDBq-II、およびPCBBiFを重量比(
2mDBTBPDBq-II:PCBBiF)が0.6:0.4、膜厚が2nmになるよ
うに共蒸着して分離層520を形成した。
分離層520上に2mDBTBPDBq-II、PCBBiF、および(アセチルアセ
トナト)ビス[5-メチル-6-(2-メチルフェニル)-4-フェニルピリミジナト]
イリジウム(III)(別名:ビス{2-[5-メチル-6-(2-メチルフェニル)-
4-ピリミジニル-κN3]フェニル-κC}(2,4-ペンタンジオナト-κO,O
’)イリジウム(III))(Ir(mpmppm)(acac))を重量比(2mD
BTBPDBq-II:PCBBiF:Ir(mpmppm)(acac))が0.8
:0.2:0.05、膜厚が20nmになるように共蒸着して第2の発光層514を形成
した。なお、第2の発光層514において、2mDBTBPDBq-IIが第1の有機化
合物(ホスト材料)であり、PCBBiFが第2の有機化合物(アシスト材料)であり、
Ir(mpmppm)(acac)が燐光材料(ゲスト材料)である。
第2の発光層514上に2mDBTBPDBq-IIを10nm、Bphenを15n
mになるように順次蒸着し、電子輸送層(515(1)、515(2))を形成した。電
子輸送層(515(1)、515(2))上にフッ化リチウムを1nmの膜厚になるよう
に蒸着して電子注入層516を形成し、さらにアルミニウムを200nmの膜厚になるよ
うに蒸着して第2の電極502を形成した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、シール材を用いて封止ガラス基板を
ガラス基板上に固定することで発光素子を封止し、発光素子6を得た。なお、封止方法と
しては、発光素子1と同様の方法とした。
<3-2.発光素子6の特性>
発光素子6の電流密度-輝度特性を図22(A)に示す。なお、図22(A)において
、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を、それぞれ示す。ま
た、発光素子6の電圧-輝度特性を図22(B)に示す。なお、図22(B)において、
横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を、それぞれ示す。また、発光素子6の
輝度-パワー効率特性を図23(A)に示す。なお、図23(A)において、横軸は輝度
(cd/m)を、縦軸はパワー効率(lm/W)を、それぞれ示す。また、発光素子6
の輝度-電流効率を図23(B)に示す。なお、図23(B)において、横軸は輝度(c
d/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を、それぞれ示す。なお、発光素子の測定は
室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における発光素子6の素子特性を表6に示す。
Figure 0007247265000010
また、発光素子6に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクトル
を図24に示す。図24に示す通り、発光素子6は、青色及び黄色の波長領域にピークが
それぞれ観察されることから、これらの2つの発光材料から同時に発光が得られているこ
とが分かる。
本実施例の発光素子6は、実施例1に示す発光素子1乃至発光素子4と第2の発光層5
14の燐光材料が異なる。図22及び図23に示す結果より、発光素子6は、実施例1に
示す発光素子1乃至発光素子4と同様に、高効率な素子特性であることが分かる。また、
発光素子6の1000cd/m付近における相関色温度を測定したところ、3090K
であった。したがって、照明用途としても使用可能であることが分かる。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施例及び実施の形態と適宜組み合わせて用いる事
ができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子の作製例を示す。本実施例で作製する発
光素子(発光素子7乃至発光素子10)の断面模式図を図25に、素子構造の詳細を表7
に、それぞれ示す。なお。発光素子7乃至発光素子10に使用した化合物の構造について
は、発光素子1乃至発光素子6で使用した化合物の構造と同様であるため、ここでの記載
は省略する。
Figure 0007247265000011
<4-1.発光素子7乃至発光素子10の作製>
ガラス基板500上に、第1の電極501(1)として、アルミニウム(Al)と、ニ
ッケル(Ni)と、ランタン(La)の合金膜(Al-Ni-La)をスパッタリング法
により、200nmの膜厚で成膜した。次に、第1の電極501(2)として、チタン(
Ti)をスパッタリング法により6nmの膜厚で成膜し、300℃で1時間の熱処理を行
うことで酸化チタンを有する膜を形成した。次に、第1の電極501(3)として、酸化
珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法により成膜した。なお、
第1の電極501(1)、第1の電極501(2)、及び第1の電極501(3)により
、第1の電極501が構成され、第1の電極501の電極面積を2mm×2mmとした。
また、発光素子7、発光素子8、及び発光素子10の第1の電極501(3)の膜厚は
75nmとし、発光素子9の第1の電極501(3)の膜厚は40nmとした。
次に、第1の電極501(3)上にDBT3P-IIと酸化モリブデンを重量比(DB
T3P-II:MoO)が2:1になるように共蒸着して正孔注入層511を形成した
また、発光素子7の正孔注入層511の膜厚は87.5nmとし、発光素子8の正孔注
入層511の膜厚は57.5nmとし、発光素子9の正孔注入層511の膜厚は50nm
とし、発光素子10の正孔注入層511の膜厚は65nmとした
次に、正孔注入層511上にPCPPnを膜厚が20nmになるように蒸着して正孔輸
送層512を形成した。
正孔輸送層512上にcgDBCzPA、及び1,6mMemFLPAPrnを重量比
(cgDBCzPA:1,6mMemFLPAPrn)が1:0.02、膜厚が10nm
になるように共蒸着して第1の発光層513を形成した。
第1の発光層513上に2mDBTBPDBq-II、およびPCBBiFを重量比(
2mDBTBPDBq-II:PCBBiF)が0.2:0.3、膜厚が2nmになるよ
うに共蒸着して分離層520を形成した。
分離層520上に2mDBTBPDBq-II、PCBBiF、及びIr(mpmpp
m)(acac)を重量比(2mDBTBPDBq-II:PCBBiF:Ir(mp
mppm)(acac)が0.8:0.2:0.06、膜厚が20nmになるように共
蒸着して第2の発光層514を形成した。
第2の発光層514上に2mDBTBPDBq-II、及びBphenをそれぞれ膜厚
が15nm、20nmになるように順次蒸着し、電子輸送層(515(1)、515(2
))を形成した。電子輸送層(515(1)、515(2))上にフッ化リチウムを1n
mの膜厚になるように蒸着して電子注入層516を形成した。
電子注入層516上に銀(Ag)とマグネシウム(Mg)の合金を体積比(Ag:Mg
)が0.5:0.05、膜厚が15nmになるように共蒸着して第2の電極502(1)
を形成した。
次に、第2の電極502(1)上にITO膜を、70nmの膜厚になるようにスパッタ
リング法により形成した。
なお、表7に示すように、発光素子7の封止基板550には、着色層552として、膜
厚2.36μmの赤色(R)のカラーフィルタを、発光素子8の封止基板550には、着
色層552として、膜厚1.29μmの緑色(G)のカラーフィルタを、発光素子9の封
止基板550には、着色層552として、膜厚0.78μmの青色(B)のカラーフィル
タを、発光素子10の封止基板550には、着色層552として、膜厚0.80μmの黄
色(Y)のカラーフィルタを、それぞれ形成した。
上記により作製した発光素子7乃至発光素子10と、上記により作製した封止基板とを
大気に曝されないように窒素雰囲気のグローブボックス内において張り合わせることによ
り封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時に365nmの紫外光を6J/cm
照射し、80℃にて1時間熱処理した)。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
<4-2.発光素子7乃至発光素子10の特性>
発光素子7乃至発光素子10の電流密度-輝度特性を図26(A)に示す。なお、図2
6(A)において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を、
それぞれ示す。また、発光素子7乃至発光素子10の電圧-輝度特性を図26(B)に示
す。なお、図26(B)において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を、
それぞれ示す。なお、各発光素子の測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における発光素子7乃至発光素子10の素子特性を表8
に示す。
Figure 0007247265000012
また、発光素子7乃至発光素子10に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際
の発光スペクトルを図27に示す。図27に示す通り、発光素子7は赤色の波長領域にピ
ークが観察され、発光素子8は緑色の波長領域にピークが観察され、発光素子9は青色の
波長領域にピークが観察され、発光素子10は黄色の波長領域にピークが観察される。し
たがって、発光素子7乃至発光素子10を組み合わせて用いることで、フルカラー化を実
現できることが分かる。
また、本実施例で作製した発光素子7乃至発光素子10は、表7に示す通り、同一の第
1の発光層513、及び第2の発光層514を用いている。また、図26及び図27に示
す結果より、第1の発光層513及び第2の発光層514を同一の構造を用いても、それ
ぞれ異なる発光スペクトルを有する発光素子において、電流効率が高く、優れた素子特性
であることが確認できた。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施例及び実施の形態と適宜組み合わせて用いる事
ができる。
(参考例)
実施例1及び実施例2で用いたIr(ppm-dmp)(acac)の合成方法を記
す。合成スキームは以下のとおりである。
Figure 0007247265000013
<1.4-クロロ-6-フェニルピリミジンの合成>
4,6-ジクロロピリミジン5.0g、フェニルボロン酸4.9g、炭酸ナトリウム7
.1g、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(Pd(PPh
Cl)0.34g、アセトニトリル20mL、水20mLの混合物に対し、アル
ゴン気流下、マイクロ波(2.45GHz 100W)を1時間照射して加熱還流した。
得られた混合物をジクロロメタンで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒:ジクロロメタン)により精製することで、4-クロロ-6-フェニルピリミジンを
1.6g(収率:23%,淡い黄色の固体)で得た。なお本参考例では、マイクロ波の照
射はマイクロ波合成装置(CEM社製 Discover)を用いた。
<2.4-フェニル-6-(2,6-ジメチルフェニル)ピリミジン(Hppm-dmp
)の合成>
4-クロロ-6-フェニルピリミジン1.6g、2,6-ジメチルフェニルボロン酸1
.5g、炭酸ナトリウム1.8g、Pd(PPhCl59mg、N,N-ジメチ
ルホルムアミド20mL、水20mLの混合物に対し、アルゴン気流下、マイクロ波(2
.45GHz 100W)を2時間照射することで加熱還流した。得られた混合物をジク
ロロメタンで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:ヘ
キサン=1:5)により精製し、Hppm-dmpを0.50g得た(収率:23%、淡
い黄色の油状物)。
<3.ジ-μ-クロロ-テトラキス{2-[6-(2,6-ジメチルフェニル)-4-ピ
リミジニル-κN3]フェニル-κC}ジイリジウム(III)([Ir(ppm-dm
p)Cl])の合成>
Hppm-dmp1.0g、塩化イリジウム(III)水和物0.57g、2-エトキ
シエタノール20mL、水20mLの混合物に対し、アルゴン気流下、マイクロ波(2.
45GHz 100W)を3時間照射することで加熱還流した。得られた混合物をろ過し
、固体をメタノールで洗浄することで、[Ir(ppm-dmp)Cl]を1.1g
得た(収率:74%、橙色の固体)。
<4.Ir(ppm-dmp)(acac)の合成>
[Ir(ppm-dmp)Cl]1.1g、炭酸ナトリウム0.77g、アセチル
アセトン(Hacac)0.23g、2-エトキシエタノール30mLの混合物に対し、
アルゴン気流下、マイクロ波(2.45GHz 120W)を2時間照射することで加熱
還流した。得られた混合物をろ過し、不溶部をメタノールで洗浄した。得られたろ液を濃
縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:ヘキサン=
1:5)で精製し、得られた固体をヘキサンで再結晶をすることにより、Ir(ppm-
dmp)(acac)を得た(収率:59%、橙色粉末固体)。得られた橙色粉末固体
0.21gを、トレインサブリメーション法により昇華精製し、目的物の橙色固体を収率
48%で回収した。昇華精製条件は、圧力2.7Pa、アルゴンガス流量5.0mL/m
in、240℃であった。得られたIr(ppm-dmp)(acac)のH-NM
R(核磁気共鳴)スペクトルデータを以下に示す。
H-NMR.δ(CDCl):1.85(s,6H),2.26(s,12H),
5.35(s,1H),6.46-6.48(dd,2H),6.83-6.90(dm
,4H),7.20-7.22(d,4H),7.29-7.32(t,2H),7.6
3-7.65(dd,2H),7.72(ds,2H),9.24(ds,2H)。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子の構成における第1の発光層のみを有す
る発光素子11と、本発明の一態様である発光素子の構成における第2の発光層のみを有
する発光素子12の作製例を示す。また、本実施例で使用した化合物(N,N’-(ピレ
ン-1,6-ジイル)ビス[(6,N-ジフェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フ
ラン)-8-アミン](略称:1,6BnfAPrn-03))の構造を以下に示す。な
お、上述した他の実施例に記載の発光素子で使用した化合物の構造と名称は省略する。
Figure 0007247265000014
<5-1.発光素子11および12の作製>
発光素子11は、実施例1で説明した発光素子1と同様に第1の電極501上に正孔注
入層511、正孔輸送層512、第1の発光層513が積層された構造を有するが、第2
の発光層514を形成せずに第1の発光層513上に電子輸送層515(1)、515(
2)、電子注入層516、第2の電極502が順次積層される構造である。また、発光素
子12は、実施例1で説明した発光素子1と同様に第1の電極501上に正孔注入層51
1、正孔輸送層512が積層された構造を有するが、第1の発光層513を形成せずに正
孔輸送層512上に第2の発光層514、電子輸送層515(1)、515(2)、電子
注入層516、第2の電極502が順次積層される構造である。
したがって、発光素子の具体的な作製方法については、実施例1を参照することとし、
本実施例で作製する発光素子(発光素子11および12)の詳細な素子構造は表9に示す
通りとする。
Figure 0007247265000015
<5-2.発光素子11および12の特性>
発光素子11の輝度-外部量子効率特性を図28、発光素子12の輝度-外部量子効率
特性を図31にそれぞれ示す。なお、図28および図31において、横軸は輝度(cd/
)を、縦軸は外部量子効率(%)を示す。なお、発光素子の測定は室温(25℃に保
たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における発光素子11および発光素子12の素子特性を
表10に示す。
Figure 0007247265000016
また、発光素子11に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクト
ルを図29に示す。同様に発光素子12に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した
際の発光スペクトルを図32に示す。なお、図29および図32において、横軸は波長(
nm)を、縦軸は発光強度(任意単位)を示す。図29に示す通り、発光素子11は、青
色の波長領域にピークが観察されることから、第1の発光層513に含まれる発光材料か
らの発光が得られていることが分かる。また、図32に示す通り、発光素子12は、黄色
の波長領域にピークが観察されることから、第2の発光層514に含まれる発光材料から
の発光が得られていることが分かる。
また、発光素子11および発光素子12について信頼性試験を行った。発光素子11に
ついて測定した結果を図30、発光素子12について測定した結果を図33に示す。図3
0および図33において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し
、横軸は素子の駆動時間(h)を示す。なお、信頼性試験は、初期輝度を5000cd/
に設定し、電流密度一定の条件で発光素子11および発光素子12をそれぞれ駆動さ
せた。その結果、発光素子11では130時間まで、発光素子12では1300時間まで
、それぞれの初期輝度のおよそ90%を維持することができた。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施例及び実施の形態と適宜組み合わせて用いる事
ができる。
(参考例)
本参考例では、実施例で用いた有機化合物、N,N’-(ピレン-1,6-ジイル)ビ
ス[(6,N-ジフェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン)-8-アミン](
略称:1,6BnfAPrn-03)の合成方法について説明する。なお、1,6Bnf
APrn-03の構造を以下に示す。
Figure 0007247265000017
<ステップ1:6-ヨードベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フランの合成>
500mL三口フラスコに、8.5g(39mmol)のベンゾ[b]ナフト[1,2
-d]フランを加え、フラスコ内を窒素置換した後、195mLのテトラヒドロフラン(
THF)を加えた。この溶液を-75℃に冷却してから、この溶液に25mL(40mm
ol)のn-ブチルリチウム(1.59mol/L n-ヘキサン溶液)を滴下して加え
た。滴下後、得られた溶液を室温で1時間攪拌した。
所定時間経過後、この溶液を-75℃に冷却してから、ヨウ素10g(40mmol)
をTHF40mLに溶かした溶液を滴下して加えた。滴下後、得られた溶液を室温に戻し
ながら17時間攪拌した。所定時間経過後、この混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加
え、1時間攪拌した後、この混合物の有機層を水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムに
より乾燥した。乾燥後、この混合物を自然濾過し、得られた溶液をセライト(和光純薬工
業株式会社、カタログ番号:531-16855)、フロリジール(和光純薬工業株式会
社、カタログ番号:540-00135)を通して吸引濾過した。得られた濾液を濃縮し
て得た固体を、トルエンにて再結晶を行ったところ、目的の白色粉末を収量6.0g(1
8mmol)、収率45%で得た。ステップ1の合成スキームを以下に示す。
Figure 0007247265000018
<ステップ2:.6-フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フランの合成>
200mL三口フラスコに、6.0g(18mmol)の6-ヨードベンゾ[b]ナフ
ト[1,2-d]フランと、2.4g(19mmol)のフェニルボロン酸と、70mL
のトルエンと、20mLのエタノールと、22mLの炭酸カリウム水溶液(2.0mol
/L)を入れた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気をした。脱気後フラスコ
内を窒素下としてから、480mg(0.42mmol)のテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)を加えた。この混合物を窒素気流下、90℃で12時間攪拌
した。
所定時間経過後、この混合物に水を加え、有機層と水層に分離した。該水層からトルエ
ンにより抽出した抽出液と有機層を合わせて、水で洗浄後、硫酸マグネシウムにより乾燥
した。この混合物を自然濾過し、得られた濾液を濃縮して得た固体を、トルエンに溶かし
た。得られた溶液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531-1685
5)、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540-00135)、ア
ルミナを通して吸引濾過した。得られたろ液を濃縮して得た固体を、トルエンにより再結
晶を行ったところ、目的の白色固体を収量4.9g(17mmol)、収率93%で得た
。ステップ2の合成スキームを以下に示す。
Figure 0007247265000019
<ステップ3:8-ヨード-6-フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フランの合
成>
300mL三口フラスコに、4.9g(17mmol)の6-フェニルベンゾ[b]ナ
フト[1,2-d]を加え、フラスコ内を窒素置換した後、87mLのテトラヒドロフラ
ン(THF)を加えた。この溶液を-75℃に冷却してから、この溶液に11mL(18
mmol)のn-ブチルリチウム(1.59mol/L n-ヘキサン溶液)を滴下して
加えた。滴下後、得られた溶液を室温で1時間攪拌した。所定時間経過後、この溶液を-
75℃に冷却してから、ヨウ素4.6g(18mmol)をTHF18mLに溶かした溶
液を滴下して加えた。
得られた溶液を室温に戻しながら17時間攪拌した。所定時間経過後、この混合物にチ
オ硫酸ナトリウム水溶液を加え、1時間攪拌した後、この混合物の有機層を水で洗浄し、
有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合物を自然濾過して得られたろ液をセ
ライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531-16855)、フロリジール(
和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540-00135)、アルミナを通して吸引濾
過した。得られたろ液を濃縮して得た固体を、トルエンにより再結晶を行ったところ、目
的の白色固体を収量3.7g(8.8mmol)、収率53%で得た。ステップ3の合成
スキームを以下に示す。
Figure 0007247265000020
<ステップ4:1,6BnfAPrn-03の合成>
100mL三口フラスコに、0.71g(2.0mmol)の1,6-ジブロモピレン
と、1.0g(10.4mmol)のナトリウムtert-ブトキシドと、トルエン10
mLと、0.36mL(4.0mmol)のアニリンと、0.3mLのトリ(tert-
ブチル)ホスフィンの10wt%ヘキサン溶液を加え、フラスコ内を窒素置換した。この
混合物に50mg(85μmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)
を加え、80℃で2時間攪拌した。
所定時間経過後、得られた混合物に、1.7g(4.0mmol)の8-ヨード-6-
フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フランと、180mg(0.44mmol)
の2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’、6’-ジメトキシビフェニル(略称:S-P
hos)と、50mg(85μmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(
0)を加え、この混合物を100℃で15時間攪拌した。所定時間経過後、得られた混合
物をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531-16855)を通してろ
過した。得られたろ液を濃縮して得た固体を、エタノールで洗浄し、トルエンにて再結晶
を行ったところ、目的の黄色固体を1.38g(1.4mmol)、収率71%で得た。
得られた黄色固体1.37mg(1.4mmol)をトレインサブリメーション法によ
り昇華精製した。昇華精製は、アルゴン流量10mL/min、圧力2.3Paの条件で
黄色固体を370℃で加熱して行った。昇華精製後、黄色固体を0.68g(0.70m
mol)、50%の回収率で得た。ステップ4の合成スキームを以下に示す。
Figure 0007247265000021
なお、上記ステップ4で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による
分析結果を以下に示す。この結果から、1,6BnfAPrn-03が得られたことがわ
かった。
H NMR(ジクロロメタン-d2、500MHz):δ=6.88(t、J=7.
7Hz、4H)、7.03-7.06(m、6H)、7.11(t、J=7.5Hz、2
H)、7.13(d、J=8.0Hz、2H)、7.28-7.32(m、8H)、7.
37(t、J=8.0Hz、2H)、7.59(t、J=7.2Hz、2H)、7.75
(t、J=7.7Hz、2H)、7.84(d、J=9.0Hz、2H)、7.88(d
、J=8.0Hz、2H)、8.01(s、2H)、8.07(d、J=8.0Hz、4
H)、8.14(d、J=9.0Hz、2H)、8.21(d、J=8.0Hz、2H)
、8.69(d、J=8.5Hz、2H).
100 発光素子
101 電極
102 電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 発光層
115 電子輸送層
116 電子注入層
120 分離層
130 EL層
131 発光ユニット
132 発光ユニット
133 電荷発生層
140 発光素子
150 発光素子
160 発光素子
170 発光素子
500 ガラス基板
501 電極
502 電極
511 正孔注入層
512 正孔輸送層
513 発光層
514 発光層
515(1) 電子輸送層
515(2) 電子輸送層
516 電子注入層
520 分離層
550 封止基板
552 着色層
600 発光装置
601 ソース線駆動回路部
602 画素部
603 ゲート線駆動回路部
604 封止基板
605 シール材
607 領域
608 配線
609 FPC
610 素子基板
611 FET
612 FET
613 電極
614 絶縁物
616 EL層
617 電極
618 発光素子
623 FET
624 FET
801 画素回路
802 画素部
804 駆動回路部
804a ゲートドライバ
804b ソースドライバ
806 保護回路
807 端子部
852 トランジスタ
854 トランジスタ
862 容量素子
872 発光素子
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 ゲート電極
1007 ゲート電極
1008 ゲート電極
1020 層間絶縁膜
1021 層間絶縁膜
1022 電極
1024B 電極
1024G 電極
1024R 電極
1024Y 電極
1025 隔壁
1026 電極
1028 EL層
1031 封止基板
1032 シール材
1033 基材
1034B 着色層
1034G 着色層
1034R 着色層
1034Y 着色層
1035 黒色層
1036 オーバーコート層
1037 層間絶縁膜
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周辺部
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
8501 照明装置
8502 照明装置
8503 照明装置
8504 照明装置
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末

Claims (6)

  1. 基板上の陽極と、
    前記陽極上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の陰極と、を有し、
    前記第1の発光層と前記第2の発光層とは接しており、
    前記陽極は、透明導電膜を有し、
    前記陰極は、金属膜を有し、
    前記第1の発光層は、蛍光材料と、ホスト材料と、を有し、
    前記第2の発光層は、燐光材料と、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、ジベンゾチオフェン誘導体であり、
    前記第2の有機化合物は、芳香族アミンまたはカルバゾール誘導体であり、
    前記第1の有機化合物と前記第2の有機化合物とは、励起錯体を形成する組み合わせであり、
    前記ホスト材料のT準位は、前記第1の有機化合物のT準位よりも小さく、
    前記ホスト材料のT準位は、前記第2の有機化合物のT準位よりも小さく、
    前記燐光材料の発光スペクトルは、550nm以上590nm以下の波長領域にピークを有し、
    前記蛍光材料の発光スペクトルは、420nm以上480nm以下の波長領域にピークを有する、発光素子。
  2. 基板上の陽極と、
    前記陽極上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の陰極と、を有し、
    前記第1の発光層と前記第2の発光層とは接しており、
    前記陽極は、透明導電膜を有し、
    前記陰極は、金属膜を有し、
    前記第1の発光層は、蛍光材料と、ホスト材料と、を有し、
    前記第2の発光層は、燐光材料と、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、ジベンゾチオフェン誘導体であり、
    前記第2の有機化合物は、芳香族アミンまたはカルバゾール誘導体であり、
    前記第1の有機化合物と前記第2の有機化合物とは、励起錯体を形成する組み合わせであり、
    前記ホスト材料のT準位は、前記第1の有機化合物のT準位よりも小さく、
    前記ホスト材料のT準位は、前記第2の有機化合物のT準位よりも小さく、
    前記燐光材料の発光スペクトルは、550nm以上590nm以下の波長領域にピークを有し、
    前記蛍光材料の発光スペクトルは、青色の波長領域にピークを有する、発光素子。
  3. 請求項1または請求項に記載の発光素子を有し、
    前記基板と前記陽極との間に、カラーフィルタを有する、発光装置。
  4. 請求項1または請求項に記載の発光素子を有し、
    前記基板と前記陽極との間に、トランジスタを有する、発光装置。
  5. 請求項または請求項に記載の発光装置と、
    外部接続ポート、キーボード、操作ボタン、スピーカ、または、マイクと、を有する、電子機器。
  6. 請求項または請求項に記載の発光装置と、筐体と、を有する、照明装置。
JP2021088426A 2014-05-30 2021-05-26 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 Active JP7247265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112448 2014-05-30
JP2014112448 2014-05-30
JP2014241137 2014-11-28
JP2014241137 2014-11-28
JP2019172685A JP6891240B2 (ja) 2014-05-30 2019-09-24 発光素子、発光装置、モジュール、電子機器及び照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172685A Division JP6891240B2 (ja) 2014-05-30 2019-09-24 発光素子、発光装置、モジュール、電子機器及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158363A JP2021158363A (ja) 2021-10-07
JP7247265B2 true JP7247265B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=54698192

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105198A Withdrawn JP2016110980A (ja) 2014-05-30 2015-05-25 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2018218540A Withdrawn JP2019033096A (ja) 2014-05-30 2018-11-21 発光装置
JP2019150557A Active JP6685457B2 (ja) 2014-05-30 2019-08-20 発光装置
JP2019172685A Active JP6891240B2 (ja) 2014-05-30 2019-09-24 発光素子、発光装置、モジュール、電子機器及び照明装置
JP2020062630A Active JP6947869B2 (ja) 2014-05-30 2020-03-31 発光装置
JP2021088426A Active JP7247265B2 (ja) 2014-05-30 2021-05-26 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105198A Withdrawn JP2016110980A (ja) 2014-05-30 2015-05-25 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2018218540A Withdrawn JP2019033096A (ja) 2014-05-30 2018-11-21 発光装置
JP2019150557A Active JP6685457B2 (ja) 2014-05-30 2019-08-20 発光装置
JP2019172685A Active JP6891240B2 (ja) 2014-05-30 2019-09-24 発光素子、発光装置、モジュール、電子機器及び照明装置
JP2020062630A Active JP6947869B2 (ja) 2014-05-30 2020-03-31 発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (6) US9548468B2 (ja)
JP (6) JP2016110980A (ja)
KR (6) KR102193598B1 (ja)
CN (2) CN110808337A (ja)
TW (4) TWI777568B (ja)
WO (1) WO2015181667A1 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015181678A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and electronic device
KR102357440B1 (ko) * 2015-01-05 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
TWI737594B (zh) 2015-03-09 2021-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,與照明裝置
TWI814143B (zh) * 2015-03-09 2023-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設備
JP6860989B2 (ja) 2015-07-24 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
DE112016005489T5 (de) 2015-12-01 2018-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
WO2017130079A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10264030B2 (en) 2016-02-22 2019-04-16 Sonos, Inc. Networked microphone device control
US10509626B2 (en) 2016-02-22 2019-12-17 Sonos, Inc Handling of loss of pairing between networked devices
US9947316B2 (en) 2016-02-22 2018-04-17 Sonos, Inc. Voice control of a media playback system
US10097919B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Music service selection
US9965247B2 (en) 2016-02-22 2018-05-08 Sonos, Inc. Voice controlled media playback system based on user profile
US10095470B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio response playback
US10142754B2 (en) * 2016-02-22 2018-11-27 Sonos, Inc. Sensor on moving component of transducer
CN107180847B (zh) * 2016-03-18 2021-04-20 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、有机发光显示面板及其制作方法、显示装置
CN105895819B (zh) * 2016-04-28 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件及其制备方法、oled显示面板
KR102353663B1 (ko) 2016-05-20 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US9978390B2 (en) 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing
KR20180002505A (ko) 2016-06-29 2018-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자의 제작 방법
US10134399B2 (en) 2016-07-15 2018-11-20 Sonos, Inc. Contextualization of voice inputs
US10152969B2 (en) 2016-07-15 2018-12-11 Sonos, Inc. Voice detection by multiple devices
KR20180010136A (ko) 2016-07-20 2018-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10115400B2 (en) 2016-08-05 2018-10-30 Sonos, Inc. Multiple voice services
US9942678B1 (en) 2016-09-27 2018-04-10 Sonos, Inc. Audio playback settings for voice interaction
US9743204B1 (en) 2016-09-30 2017-08-22 Sonos, Inc. Multi-orientation playback device microphones
US10181323B2 (en) 2016-10-19 2019-01-15 Sonos, Inc. Arbitration-based voice recognition
JP6901883B2 (ja) * 2017-03-22 2021-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
US11183181B2 (en) 2017-03-27 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of multiple voice services
CN110896635B (zh) * 2017-05-02 2023-11-03 株式会社半导体能源研究所 有机化合物、发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
US9917270B1 (en) * 2017-05-08 2018-03-13 Cynora Gmbh Organic electroluminescent device having an exciton quenching layer
US10475449B2 (en) 2017-08-07 2019-11-12 Sonos, Inc. Wake-word detection suppression
US10048930B1 (en) 2017-09-08 2018-08-14 Sonos, Inc. Dynamic computation of system response volume
US10446165B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Sonos, Inc. Robust short-time fourier transform acoustic echo cancellation during audio playback
US10051366B1 (en) 2017-09-28 2018-08-14 Sonos, Inc. Three-dimensional beam forming with a microphone array
US10621981B2 (en) 2017-09-28 2020-04-14 Sonos, Inc. Tone interference cancellation
US10482868B2 (en) 2017-09-28 2019-11-19 Sonos, Inc. Multi-channel acoustic echo cancellation
US10466962B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Sonos, Inc. Media playback system with voice assistance
WO2019082024A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LIGHT EMITTING ELEMENT, DISPLAY DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND LIGHTING DEVICE
US10880650B2 (en) 2017-12-10 2020-12-29 Sonos, Inc. Network microphone devices with automatic do not disturb actuation capabilities
US10818290B2 (en) 2017-12-11 2020-10-27 Sonos, Inc. Home graph
US11343614B2 (en) 2018-01-31 2022-05-24 Sonos, Inc. Device designation of playback and network microphone device arrangements
US11175880B2 (en) 2018-05-10 2021-11-16 Sonos, Inc. Systems and methods for voice-assisted media content selection
CN110492005B (zh) * 2018-05-14 2020-08-11 江苏三月科技股份有限公司 一种以激基复合物作为主体材料的有机电致发光器件
US10847178B2 (en) 2018-05-18 2020-11-24 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection
US10959029B2 (en) 2018-05-25 2021-03-23 Sonos, Inc. Determining and adapting to changes in microphone performance of playback devices
CN108695440B (zh) * 2018-05-30 2019-07-16 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件
US11063224B2 (en) 2018-05-30 2021-07-13 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US10681460B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Sonos, Inc. Systems and methods for associating playback devices with voice assistant services
US10461710B1 (en) 2018-08-28 2019-10-29 Sonos, Inc. Media playback system with maximum volume setting
US11076035B2 (en) 2018-08-28 2021-07-27 Sonos, Inc. Do not disturb feature for audio notifications
CN109166982A (zh) * 2018-08-31 2019-01-08 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件、显示面板及显示装置
CN109411633B (zh) * 2018-08-31 2020-12-15 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法和显示装置
US10587430B1 (en) 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
US10878811B2 (en) 2018-09-14 2020-12-29 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for intelligently deactivating wake-word engines
US11024331B2 (en) 2018-09-21 2021-06-01 Sonos, Inc. Voice detection optimization using sound metadata
US10811015B2 (en) 2018-09-25 2020-10-20 Sonos, Inc. Voice detection optimization based on selected voice assistant service
CN110957435B (zh) * 2018-09-27 2022-07-15 江苏三月科技股份有限公司 一种基于tta延迟荧光的有机电致发光器件
US11100923B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Sonos, Inc. Systems and methods for selective wake word detection using neural network models
US10692518B2 (en) 2018-09-29 2020-06-23 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection via multiple network microphone devices
WO2020075784A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた電子機器
CN112789270A (zh) * 2018-10-09 2021-05-11 出光兴产株式会社 新型的化合物、有机电致发光元件、电子设备
US11899519B2 (en) 2018-10-23 2024-02-13 Sonos, Inc. Multiple stage network microphone device with reduced power consumption and processing load
KR20210089685A (ko) * 2018-11-09 2021-07-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
EP3654249A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Snips Dilated convolutions and gating for efficient keyword spotting
US11183183B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of operating media playback systems having multiple voice assistant services
US11132989B2 (en) 2018-12-13 2021-09-28 Sonos, Inc. Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US10602268B1 (en) 2018-12-20 2020-03-24 Sonos, Inc. Optimization of network microphone devices using noise classification
CN109817818B (zh) * 2019-01-31 2021-05-04 云谷(固安)科技有限公司 一种有机电致发光器件和显示装置
US10867604B2 (en) 2019-02-08 2020-12-15 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing
US11315556B2 (en) 2019-02-08 2022-04-26 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing by transmitting sound data associated with a wake word to an appropriate device for identification
US11120794B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Sonos, Inc. Voice assistant persistence across multiple network microphone devices
US11361756B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Sonos, Inc. Conditional wake word eventing based on environment
US11200894B2 (en) 2019-06-12 2021-12-14 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword eventing
US10586540B1 (en) 2019-06-12 2020-03-10 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword conditioning
US10871943B1 (en) 2019-07-31 2020-12-22 Sonos, Inc. Noise classification for event detection
US11138975B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US11138969B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
KR20210032184A (ko) * 2019-09-16 2021-03-24 솔루스첨단소재 주식회사 유기 전계 발광 소자
US11189286B2 (en) 2019-10-22 2021-11-30 Sonos, Inc. VAS toggle based on device orientation
JP6974637B2 (ja) * 2019-11-06 2021-12-01 デクセリアルズ株式会社 マイクロレンズアレイ及び投影型画像表示装置
CN114514629A (zh) * 2019-11-08 2022-05-17 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
CN112786663A (zh) 2019-11-08 2021-05-11 株式会社半导体能源研究所 发光装置、电子设备及照明装置
US11200900B2 (en) 2019-12-20 2021-12-14 Sonos, Inc. Offline voice control
US11562740B2 (en) 2020-01-07 2023-01-24 Sonos, Inc. Voice verification for media playback
US11556307B2 (en) 2020-01-31 2023-01-17 Sonos, Inc. Local voice data processing
US11308958B2 (en) 2020-02-07 2022-04-19 Sonos, Inc. Localized wakeword verification
US11308962B2 (en) 2020-05-20 2022-04-19 Sonos, Inc. Input detection windowing
US11482224B2 (en) 2020-05-20 2022-10-25 Sonos, Inc. Command keywords with input detection windowing
US11727919B2 (en) 2020-05-20 2023-08-15 Sonos, Inc. Memory allocation for keyword spotting engines
US11698771B2 (en) 2020-08-25 2023-07-11 Sonos, Inc. Vocal guidance engines for playback devices
US11551700B2 (en) 2021-01-25 2023-01-10 Sonos, Inc. Systems and methods for power-efficient keyword detection
JP2024003294A (ja) * 2022-06-27 2024-01-15 キヤノン株式会社 有機発光素子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120097998A1 (en) 2010-10-26 2012-04-26 Sung-Hoon Pieh White Organic Light Emitting Device
JP2012149030A (ja) 2010-10-22 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2012195573A (ja) 2011-02-28 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2013219024A (ja) 2012-03-14 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2014044941A (ja) 2012-08-03 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2014075249A (ja) 2012-10-03 2014-04-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012238854A5 (ja) 2012-04-26 2015-05-28 発光装置
JP2017028283A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2017120867A (ja) 2015-01-30 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE509718C2 (sv) * 1996-06-07 1999-03-01 Biolight Patent Holding Ab Anordning för medicinsk utvärtes ljusbehandling
ATE344532T1 (de) 1999-05-13 2006-11-15 Univ Princeton Lichtemittierende, organische, auf elektrophosphoreszenz basierende anordnung mit sehr hoher quantenausbeute
DE60111473T3 (de) 2000-10-30 2012-09-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organische lichtemittierende Bauelemente
SG2009086778A (en) 2000-12-28 2016-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Luminescent device
TW519770B (en) 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4493915B2 (ja) 2001-05-16 2010-06-30 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 高効率多色電界リン光oled
ITTO20010692A1 (it) 2001-07-13 2003-01-13 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione.
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
ITBO20020165A1 (it) 2002-03-29 2003-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori
TWI314947B (en) 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
AU2003289392A1 (en) 2002-12-26 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element
JP2004241374A (ja) 2003-01-17 2004-08-26 Sogo Pharmaceutical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI316827B (en) 2003-02-27 2009-11-01 Toyota Jidoshokki Kk Organic electroluminescent device
JP4531342B2 (ja) 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
US7175922B2 (en) 2003-10-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability
JP4925569B2 (ja) 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2006024830A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Sogo Pharmaceutical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4956893B2 (ja) 2004-10-19 2012-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US20060134464A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Fuji Photo Film Co. Ltd Organic electroluminescent element
US9070884B2 (en) 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
JP2007103028A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US20070090756A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
EP1777758A1 (en) 2005-10-18 2007-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting device
JP4593631B2 (ja) 2005-12-01 2010-12-08 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
CN101321773B (zh) 2005-12-05 2015-02-25 株式会社半导体能源研究所 有机金属配合物和使用它的发光元件、发光设备和电子设备
US7977862B2 (en) 2005-12-21 2011-07-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
JP5093879B2 (ja) 2006-03-20 2012-12-12 国立大学法人京都大学 ピレン系有機化合物、トランジスタ材料及び発光トランジスタ素子
EP2254173B1 (en) 2006-03-21 2013-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Organometallic complex and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the organometallic complex
JP5238227B2 (ja) 2006-12-27 2013-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体および有機金属錯体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2008288344A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el素子
US20080286610A1 (en) 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid oled with fluorescent and phosphorescent layers
WO2008143113A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, composition and light emitting element including the organometallic complex
US8034465B2 (en) 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
WO2009008205A1 (ja) 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US20100171109A1 (en) 2007-07-07 2010-07-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic el device
US8211552B2 (en) 2007-07-07 2012-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8025815B2 (en) 2007-07-07 2011-09-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Naphthalene derivative, material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device using the same
KR20100031723A (ko) 2007-07-07 2010-03-24 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 크리센 유도체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US20090045731A1 (en) 2007-07-07 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
US8779655B2 (en) 2007-07-07 2014-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
EP2166588A4 (en) 2007-07-07 2011-05-04 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
JP5357023B2 (ja) 2007-07-07 2013-12-04 出光興産株式会社 有機el素子および有機el材料含有溶液
TW200915918A (en) 2007-07-07 2009-04-01 Idemitsu Kosan Co Organic EL device
US8154195B2 (en) 2007-07-07 2012-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
KR100924145B1 (ko) * 2008-06-10 2009-10-28 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
DE102008035413A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
JP5329342B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
KR101596226B1 (ko) 2008-09-05 2016-02-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 전자기기
JP5448680B2 (ja) * 2008-10-10 2014-03-19 キヤノン株式会社 表示装置
JP2010114425A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 有機el表示装置
KR101074787B1 (ko) * 2008-12-26 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
US9153790B2 (en) 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
DE102009023154A1 (de) 2009-05-29 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung, enthaltend mindestens eine Emitterverbindung und mindestens ein Polymer mit konjugationsunterbrechenden Einheiten
US8766269B2 (en) 2009-07-02 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
KR101691395B1 (ko) * 2009-09-04 2017-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 및 이의 제조방법
US9054317B2 (en) 2009-10-05 2015-06-09 Thorn Lighting Ltd. Multilayer organic device
KR101352116B1 (ko) 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
EP3176241A1 (en) 2009-12-07 2017-06-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic light-emitting material and organic light-emitting element
EP2363398B1 (en) 2010-03-01 2017-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
EP2366753B1 (en) 2010-03-02 2015-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element and Lighting Device
DE102010020044A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP5602555B2 (ja) 2010-05-17 2014-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JPWO2011148909A1 (ja) * 2010-05-24 2013-07-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103026398B (zh) * 2010-07-21 2014-07-09 夏普株式会社 基板及其制造方法、显示装置
US20120126205A1 (en) 2010-11-22 2012-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8883323B2 (en) 2010-11-22 2014-11-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US9324950B2 (en) 2010-11-22 2016-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
CN103329621A (zh) 2011-01-20 2013-09-25 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
DE112012000828B4 (de) 2011-02-16 2017-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
WO2012111680A1 (en) 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting body, light-emitting layer, and light-emitting device
KR102134951B1 (ko) 2011-02-16 2020-07-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
JP2012195572A (ja) 2011-02-28 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光層および発光素子
TWI562423B (en) 2011-03-02 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting device and lighting device
JP5694019B2 (ja) 2011-03-17 2015-04-01 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
KR20190014600A (ko) * 2011-03-23 2019-02-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR102255816B1 (ko) 2011-03-30 2021-05-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR102596809B1 (ko) 2011-04-07 2023-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
TWI532822B (zh) * 2011-04-29 2016-05-11 半導體能源研究所股份有限公司 利用磷光之發光裝置,電子裝置及照明裝置
WO2012147896A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2013010752A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体、有機発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US9309223B2 (en) * 2011-07-08 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
EP2732481A1 (en) 2011-07-12 2014-05-21 Wake Forest University Optoelectronic devices and applications thereof
KR101403214B1 (ko) 2011-07-22 2014-06-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물
DE102011080240A1 (de) 2011-08-02 2013-02-07 Cynora Gmbh Singulett-Harvesting mit zweikernigen Kupfer(I)-Komplexen für opto-elektronische Vorrichtungen
TWI727297B (zh) 2011-08-25 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置,照明裝置以及新穎有機化合物
JP5487174B2 (ja) 2011-09-16 2014-05-07 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
US20130088144A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phosphorescent Iridium Metal Complex, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Appliance, and Lighting Device
EP2807685A1 (en) 2012-01-27 2014-12-03 Wake Forest University Electroluminescent devices and applications thereof
GB2515909B (en) * 2012-01-31 2020-07-15 Cambridge Display Tech Ltd Composition comprising a fluorescent light-emitting material and triplet-accepting polymer and use thereof
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
US20130240850A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 The Regents Of The University Of Michigan Ultra-high efficiency (125%) phosphorescent organic light emitting diodes using singlet fission
KR102072253B1 (ko) 2012-03-14 2020-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2013232629A (ja) 2012-04-06 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR101419810B1 (ko) 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
JP6158542B2 (ja) 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6158543B2 (ja) * 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6076153B2 (ja) 2012-04-20 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
KR101909775B1 (ko) 2012-04-20 2018-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
DE112013002110B4 (de) 2012-04-20 2017-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
US8994013B2 (en) 2012-05-18 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
JP6289822B2 (ja) * 2012-05-31 2018-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
KR20230136678A (ko) 2012-08-03 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI638472B (zh) 2012-08-03 2018-10-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
DE102013214661B4 (de) 2012-08-03 2023-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
DE112013003843B4 (de) 2012-08-03 2022-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element, lichtemittierende Vorrichtung, elektronische Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
JP6312960B2 (ja) 2012-08-03 2018-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び複素環化合物
JP2014043437A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US9142710B2 (en) 2012-08-10 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
KR20140038886A (ko) 2012-09-21 2014-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
CN104641484B (zh) 2012-09-21 2017-09-08 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
US8734260B2 (en) * 2012-09-28 2014-05-27 Elektroncek D.D. Three-dimensional auditorium wagering system
TWI500144B (zh) * 2012-12-31 2015-09-11 Lg Display Co Ltd 有機發光顯示裝置及其製造方法
US9496503B2 (en) 2013-03-25 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102116491B1 (ko) * 2013-03-27 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 파이렌계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US10043982B2 (en) 2013-04-26 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
KR102407604B1 (ko) 2013-05-16 2022-06-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6545934B2 (ja) 2013-06-28 2019-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、及び電子機器
JP6304255B2 (ja) * 2013-08-16 2018-04-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子デバイス、発光装置及び発光材料
KR102001353B1 (ko) 2013-08-26 2019-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US9362517B2 (en) 2013-12-02 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display module, lighting module, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
KR102523989B1 (ko) 2013-12-02 2023-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP5894209B2 (ja) * 2014-04-03 2016-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20150130224A (ko) 2014-05-13 2015-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN106716668B (zh) 2014-09-30 2020-04-28 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149030A (ja) 2010-10-22 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US20120097998A1 (en) 2010-10-26 2012-04-26 Sung-Hoon Pieh White Organic Light Emitting Device
JP2012195573A (ja) 2011-02-28 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2013219024A (ja) 2012-03-14 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2012238854A5 (ja) 2012-04-26 2015-05-28 発光装置
JP2014044941A (ja) 2012-08-03 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2014075249A (ja) 2012-10-03 2014-04-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013239704A5 (ja) 2013-04-18 2016-06-02
JP2014044942A5 (ja) 2013-07-29 2016-09-01
JP2017120867A (ja) 2015-01-30 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2017028283A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106465506B (zh) 2019-12-24
TWI729649B (zh) 2021-06-01
JP6685457B2 (ja) 2020-04-22
US20190123290A1 (en) 2019-04-25
JP6947869B2 (ja) 2021-10-13
JP2019212936A (ja) 2019-12-12
JP2016110980A (ja) 2016-06-20
US10468619B2 (en) 2019-11-05
JP2019033096A (ja) 2019-02-28
US9978971B2 (en) 2018-05-22
KR102127292B1 (ko) 2020-06-26
CN106465506A (zh) 2017-02-22
TW202018994A (zh) 2020-05-16
US20220328783A1 (en) 2022-10-13
KR102159638B1 (ko) 2020-09-24
KR20190100478A (ko) 2019-08-28
CN110808337A (zh) 2020-02-18
KR20210029313A (ko) 2021-03-15
US20150349284A1 (en) 2015-12-03
KR102228504B1 (ko) 2021-03-15
KR102193598B1 (ko) 2020-12-21
KR20170013913A (ko) 2017-02-07
TW202318696A (zh) 2023-05-01
TWI682563B (zh) 2020-01-11
TW201608752A (zh) 2016-03-01
KR102380476B1 (ko) 2022-03-29
TWI777568B (zh) 2022-09-11
KR20200143501A (ko) 2020-12-23
JP2021158363A (ja) 2021-10-07
JP6891240B2 (ja) 2021-06-18
US9548468B2 (en) 2017-01-17
US20170117497A1 (en) 2017-04-27
US11387422B2 (en) 2022-07-12
JP2019201226A (ja) 2019-11-21
TW202135355A (zh) 2021-09-16
JP2020113548A (ja) 2020-07-27
KR20220042491A (ko) 2022-04-05
WO2015181667A1 (en) 2015-12-03
KR20200110821A (ko) 2020-09-25
US11832465B2 (en) 2023-11-28
US10686152B2 (en) 2020-06-16
US20200411788A1 (en) 2020-12-31
US20180240993A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247265B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
US11158832B2 (en) Light-emitting device with exciplex light-emitting layers
JP6684058B2 (ja) 発光装置、電子機器、および照明装置
JP2018052929A (ja) 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2018002710A (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2018065798A (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150