JP5602555B2 - 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5602555B2
JP5602555B2 JP2010210749A JP2010210749A JP5602555B2 JP 5602555 B2 JP5602555 B2 JP 5602555B2 JP 2010210749 A JP2010210749 A JP 2010210749A JP 2010210749 A JP2010210749 A JP 2010210749A JP 5602555 B2 JP5602555 B2 JP 5602555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
layer
emitting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010210749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004526A (ja
Inventor
英子 井上
哲史 瀬尾
唯 山田
智子 下垣
裕史 門間
信晴 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010210749A priority Critical patent/JP5602555B2/ja
Publication of JP2012004526A publication Critical patent/JP2012004526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602555B2 publication Critical patent/JP5602555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

以下に開示する発明は、燐光性化合物を用いた発光素子に関する。また、該発光素子を用いた発光装置、及びその発光装置を用いた電子機器、照明装置に関する。
近年、発光性の有機化合物や無機化合物を発光物質として用いた発光素子の開発が盛んである。特に、EL(Electro Luminescence)素子と呼ばれる発光素子の構成は、電極間に発光物質を含む発光層を設けただけの単純な構造であり、薄型軽量化できる・入力信号に高速に応答できる・直流低電圧駆動が可能である、等の特性から、次世代のフラットパネルディスプレイ素子として注目されている。また、このような発光素子を用いたディスプレイは、コントラストや画質に優れ、視野角が広いという特徴も有している。さらに、これらの発光素子は面状光源であるため、液晶ディスプレイのバックライトや照明等の光源としての応用も考えられている。
発光物質が発光性の有機化合物である場合、発光素子の発光機構はキャリア注入型である。すなわち、電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から注入されたキャリア(ホールおよび電子)が再結合して発光物質が励起状態となり、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。そして、励起状態の種類としては、一重項励起状態(S)と三重項励起状態(T)が可能である。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T=1:3であると考えられている。
発光性の有機化合物は通常、基底状態が一重項状態である。したがって、一重項励起状態(S)からの発光は、同じ多重度間の電子遷移であるため蛍光と呼ばれる。一方、三重項励起状態(T)からの発光は、異なる多重度間の電子遷移であるため燐光と呼ばれる。ここで、一重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)は室温において、通常、三重項励起状態からの発光(燐光)は観測されず一重項励起状態からの発光(蛍光)のみが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率(注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S:T=1:3であることを根拠に25%とされている。
一方、三重項励起状態と基底状態のエネルギー差(三重項励起エネルギー)を発光に変換し、燐光を発する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれば、内部量子効率は75〜100%まで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べて3〜4倍の発光効率が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合物を用いた発光素子が提案されている(例えば、非特許文献1)。なお、非特許文献1では、2−(2’−ベンゾ[4,5−a]チエニル)ピリジンを配位子とするイリジウム錯体([btpIr(acac)])が、燐光性化合物として用いられている。
また、本発明者らは、下記構造式(50)で表される有機金属錯体、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(acac)])を用いた発光素子を提案している(特許文献1)。構造式(50)で表される有機金属錯体を用いて発光素子を製造することにより、発光効率が高い赤色の発光素子を得ることができる。
このような発光素子を搭載した電子機器や照明装置の実用化を考慮した場合、当該発光素子の劣化、すなわち駆動時間に対する発光強度の低下は、電子機器や照明装置そのものの寿命に直結することから非常に重要な問題である。また、同じ輝度を得るために、発光効率の高い発光素子を利用するとより小さい電流ですむため、劣化が進みにくいという側面もある。
また、省電力、省エネルギーを備えた商品が大きな市場ともなっている昨今、電子機器や照明装置の省エネルギー性能は大きなアピールポイントとなりうる。例えば、発光素子を搭載した電子機器や照明装置の場合、当該発光素子の駆動電圧の低電圧化により省電力化が可能になる。
特開2007−284432号公報
チハヤ アダチ、外5名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.78、No.11、1622−1624(2001)
そこで、本発明の一態様では、駆動時間に対する発光強度の低下が小さい発光素子を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様では、発光効率の高い発光素子を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様では、駆動電圧の小さい発光素子を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様では、駆動時間に対する発光強度の低下が小さい発光装置を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様では、消費電力の小さい発光装置を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様では、信頼性の高い照明装置を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様では、消費電力の小さい照明装置を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様では、信頼性の高い電子機器を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様では、消費電力の小さい電子機器を提供することを課題とする。
以上、本発明では上記課題の少なくとも一を解決することを課題とする。
本明細書で開示する発明の構成の一は、一対の電極間に、下記一般式(G1)で表される構造を有する有機金属錯体と、低分子化合物とを含む層を有する発光素子である。前記有機金属錯体はゲスト材料であり、前記低分子化合物はホスト材料である。
一般式(G1)中、Arはアリーレン基を表す。また、Rはアルキル基、又はアリール基を表す。また、R及びRは、それぞれ独立に、水素、又はアルキル基を表す。R21及びR22のうち、一方は炭素数2〜10のアルキル基を表し、他方は炭素数1〜10のアルキル基を表す。また、Mは中心金属であり、第9族元素、あるいは第10族元素を表す。また、前記中心金属が第9族元素の時はn=2であり、第10族元素の時はn=1である。
また、本明細書で開示する発明の構成の一は、一対の電極間に、下記一般式(G1)で表される構造を有する有機金属錯体と、低分子化合物とを含む層を有する発光素子である。前記有機金属錯体はゲスト材料であり、前記低分子化合物はホスト材料である。
一般式(G1)中、Arはアリーレン基を表す。また、Rはアルキル基を表す。また、R及びRは、それぞれ独立に、水素、又はアルキル基を表す。R21及びR22のうち、一方は炭素数2〜10のアルキル基を表し、他方は炭素数1〜10のアルキル基を表す。また、Mは中心金属であり、第9族元素、あるいは第10族元素を表す。また、前記中心金属が第9族元素の時はn=2であり、第10族元素の時はn=1である。
また、本明細書で開示する発明の構成の一は、上記構成において、一般式(G1)におけるArが、炭素数6乃至13のアリーレン基である。Arの具体例としては、フェニレン基、ビフェニル−ジイル基、ナフタレン−ジイル基、フルオレン−ジイル基、9,9−ジアルキルフルオレン−ジイル基、9,9−ジアリールフルオレン−ジイル基が挙げられる。なお、これらアリーレン基は置換基を有していてもいなくても良く、置換基を有する場合、当該置換基としては水素、アルキル基、ハロゲン基、ハロアルキル基、アルコキシ基、又はアルコキシカルボニル基などが挙げられる。また、昇華性向上効果の観点からArで表されるアリーレン基の炭素数は、7以上13以下であることが、より好ましい構成である。
また、本明細書で開示する発明の構成の一は、一対の電極間に、下記一般式(G2)で表される構造を有する有機金属錯体と、低分子化合物とを含む層を有する発光素子である。前記有機金属錯体はゲスト材料であり、前記低分子化合物はホスト材料である。
一般式(G2)中、Rはアルキル基を表す。また、R及びRは、それぞれ独立に、水素、又はアルキル基を表す。また、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、アルキル基、ハロゲン基、ハロアルキル基、アルコキシ基、又はアルコキシカルボニル基を表す。R21及びR22のうち、一方は炭素数2〜10のアルキル基を表し、他方は炭素数1〜10のアルキル基を表す。また、Mは中心金属であり、第9族元素、あるいは第10族元素を表す。また、前記中心金属が第9族元素の時はn=2であり、第10族元素の時はn=1である。
上記一般式(G1)又は(G2)で表される有機金属錯体において、R21及びR22のうち、一方は、炭素数2〜4のアルキル基、又はハロアルキル基を表し、他方は、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロアルキル基を表すことが好ましい。R21及びR22が上記範囲内である、一般式(G1)または一般式(G2)で表される有機金属錯体を用いて発光素子を作製することで、当該発光素子の駆動電圧を低くすることができる。
さらに好ましくは、R21及びR22のうち、一方は、炭素数3〜4の分岐を有するアルキル基を表し、他方は、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロアルキル基を表す有機金属錯体である。そして、R21及びR22が、それぞれ独立に、炭素数3〜4の分岐を有するアルキル基を表す有機金属錯体が特に好ましい。また、当該炭素数3〜4の分岐を有するアルキル基の具体例としては、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
本発明の一態様の発光素子において、前記低分子化合物は、キノキサリン骨格を有することが好ましい。当該キノキサリン骨格を有する低分子化合物は、キノキサリンの縮環体であっても良い。当該キノキサリン骨格を有する低分子化合物がキノキサリンの縮環体である場合、ベンゾキノキサリン誘導体が好ましいが、特に、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体であることが好ましい。キノキサリン骨格を有する低分子化合物と、前記一般式(G1)または(G2)で示した有機金属錯体とを組み合わせることで、発光素子の駆動電圧を低下させることが可能となる。また、ベンゾキノキサリン誘導体、特にジベンゾ[f、h]キノキサリン誘導体と、前記一般式(G1)または(G2)で示した有機金属錯体とを組み合わせることで、駆動電圧を低減できるだけでなく、駆動時間に対する発光強度の低下を抑制できる。
上記一般式(G1)及び(G2)で表される有機金属錯体をより効率よく燐光発光させるためには、重原子効果の観点から中心金属は重い金属の方が好ましい。したがって、上述の有機金属錯体において、中心金属Mがイリジウムまたは白金である有機金属錯体が好ましい態様である。中でも、中心金属Mをイリジウムとすることで有機金属錯体の熱的及び化学的安定性が向上し、薄膜モルフォロジーの安定性が向上するため、中心金属Mとしては特にイリジウムが好ましい。
また、本発明の一態様の発光素子において、前記有機金属錯体を発光物質として含むことが好ましい。
また、本発明の一態様である発光素子は駆動時間に対する発光強度の低下が小さい発光素子であるため、この発光素子を用いた発光装置(画像表示デバイス)は駆動時間に対する発光強度の低下が小さい、寿命の長い発光装置とすることができる。また、本発明の一態様である発光素子は高い発光効率を実現できるため、この発光素子を用いた発光装置(画像表示デバイス)は、低消費電力を実現できる。したがって、本発明に係る発光素子を用いた発光装置や、該発光装置を用いた照明装置、電子機器も本発明の一態様として含むものとする。
上記構成は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた画像表示装置もしくは照明装置を含む。また、発光素子にコネクター、例えば異方導電性フィルムもしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
本発明の一態様では、駆動時間に対する発光強度の低下が小さい発光素子を提供することができる。
また、本発明の一態様では、発光効率の高い発光素子を提供することができる。
また、本発明の一態様では、駆動電圧の小さい発光素子を提供することができる。
また、本発明の一態様では、駆動時間に対する発光強度の低下が小さい発光装置を提供することができる。
また、本発明の一態様では、消費電力の小さい発光装置を提供することができる。
また、本発明の一態様では、信頼性の高い照明装置を提供することができる。
また、本発明の一態様では、消費電力の小さい照明装置を提供することができる。
また、本発明の一態様では、信頼性の高い電子機器を提供することができる。
また、本発明の一態様では、消費電力の小さい電子機器を提供することができる。
本発明の一態様である発光素子を説明する図。 本発明の一態様である発光素子を説明する図。 本発明の一態様である発光素子を説明する図。 本発明の一態様である発光装置を説明する断面図。 本発明の一態様である電子機器を説明する図。 本発明の一態様である照明装置を説明する図。 [Ir(mppr−Me)(dpm)]のNMRスペクトルをあらわす図。 [Ir(mppr−Me)(dpm)]の吸収スペクトル及び発光スペクトルを表す図。 本発明の一態様である発光素子を説明する図。 発光素子1、発光素子2の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子1、発光素子2の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子1、発光素子2の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子1、発光素子2の発光スペクトルを表す図。 発光素子3、発光素子4の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子3、発光素子4の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子3、発光素子4の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子3、発光素子4の発光スペクトルを表す図。 発光素子3、発光素子4の規格化輝度時間変化を表す図。 発光素子5の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子5の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子5の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子5の発光スペクトルを表す図。 発光素子5の規格化輝度時間変化を表す図。 [Ir(mppr−Me)(dpm)]及び[Ir(mppr−Me)(acac)]の昇華特性を現す図。 [Ir(dm2npr)(dpm)]のNMRスペクトルをあらわす図。 [Ir(dm2npr)(dpm)]の吸収スペクトル及び発光スペクトルを表す図。 [Ir(dm5bpr)(dpm)]のNMRスペクトルをあらわす図。 [Ir(dm5bpr)(dpm)]の吸収スペクトル及び発光スペクトルを表す図。 発光素子6の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子6の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子6の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子6の発光スペクトルを表す図。 発光素子6の規格化輝度時間変化を表す図。 発光素子7の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子7の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子7の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子7の発光スペクトルを表す図。
以下に、実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本明細書で開示する発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、発光素子に用いる有機金属錯体について説明する。
本明細書で開示する発光素子の一態様は、下記一般式(G1)で表される有機金属錯体と、低分子化合物とを含む層を有する発光素子である。前記有機金属錯体はゲスト材料であり、前記低分子化合物はホスト材料である。
一般式(G1)中、Arはアリーレン基を表す。また、Rはアルキル基、又はアリール基を表す。また、R及びRは、それぞれ独立に、水素、又はアルキル基を表す。R21及びR22のうち、一方は炭素数2〜10のアルキル基を表し、他方は炭素数1〜10のアルキル基を表す。また、Mは中心金属であり、第9族元素、あるいは第10族元素を表す。また、前記中心金属が第9族元素の時はn=2であり、第10族元素の時はn=1である。
また、一般式(G1)で表される有機金属錯体のうち、Rは、アルキル基であることが好ましく、さらには、下記一般式(G2)で表される有機金属錯体であることが好ましい。
また、一般式(G1)で表される有機金属錯体において、Arで表されるアリーレン基としては、炭素数6乃至13のアリーレン基が挙げられる。このような、Arの具体例としては、フェニレン基、ビフェニル−ジイル基、ナフタレン−ジイル基、フルオレン−ジイル基、9,9−ジアルキルフルオレン−ジイル基、9,9−ジアリールフルオレン−ジイル基が挙げられる。なお、これらアリーレン基は置換基を有していてもいなくても良く、置換基を有する場合、当該置換基としては水素、アルキル基、ハロゲン基、ハロアルキル基、アルコキシ基、又はアルコキシカルボニル基などが挙げられる。また、昇華性向上効果の観点からArで表されるアリーレン基の炭素数は、7以上13以下であることが、より好ましい構成である。
一般式(G2)中、Rはアルキル基を表す。また、R及びRは、それぞれ独立に、水素、又はアルキル基を表す。また、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、アルキル基、ハロゲン基、ハロアルキル基、アルコキシ基、又はアルコキシカルボニル基を表す。R21及びR22のうち、一方は炭素数2〜10のアルキル基を表し、他方は炭素数1〜10のアルキル基を表す。また、Mは中心金属であり、第9族元素、あるいは第10族元素を表す。また、前記中心金属が第9族元素の時はn=2であり、第10族元素の時はn=1である。
一般式(G1)及び(G2)で表される有機金属錯体において、R21及びR22のうち、一方は、炭素数2〜4のアルキル基、又はハロアルキル基を表し、他方は、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロアルキル基を表すことが好ましい。さらに、R21及びR22のうち、一方は、炭素数3〜4の分岐を有するアルキル基を表し、他方は、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロアルキル基を表すことが好ましく、特に、R21及びR22は、それぞれ独立に、炭素数3〜4の分岐を有するアルキル基を表すことが好ましい。当該炭素数3〜4の分岐を有するアルキル基の具体例としては、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
21及びR22の双方が上記範囲内である、一般式(G1)または一般式(G2)で表される有機金属錯体を発光物質として用いて発光素子を作製することで、当該発光素子を駆動電圧の小さい発光素子とすることができる。
一般式(G1)または一般式(G2)で表される有機金属錯体の具体例としては、下記構造式(100)〜(147)に示される有機金属錯体を挙げることができる。
一般式(G1)で表される有機金属錯体の合成方法の一例を以下に示す。
まず、下記合成スキーム(a−1)で示すように、一般式(G0)で表されるピラジン誘導体と、ハロゲンを含む9族または10族の金属化合物(金属ハロゲン化物や金属錯体)とを適当な溶媒中で加熱することにより、一般式(G1)で表される構造を有する有機金属錯体の一種である複核錯体(A)を得ることができる。ハロゲンを含む9族または10族の金属化合物としては、塩化ロジウム水和物、塩化パラジウム、塩化イリジウム水和物、塩化イリジウム水和物塩酸塩、テトラクロロ白金(II)酸カリウム等が挙げられる。なお、合成スキーム(a−1)において、Mは第9族元素または第10族元素を表し、Xはハロゲン元素を表す。また、Mが第9族元素の時はn=2、Mが第10族元素の時はn=1である。Arはアリーレン基を表す。また、Rはアルキル基、又はアリール基を表す。また、R及びRは、それぞれ独立に、水素、又はアルキル基を表す。
続いて、下記合成スキーム(a−2)で示すように、上述の合成スキーム(a−1)で得られる複核錯体(A)と、ベータジケトン構造を有するモノアニオン性の二座キレート配位子とを反応させることにより、配位子からプロトンが脱離して中心金属Mに配位し、一般式(G1)で表される有機金属錯体が得られる。
なお、合成スキーム(a−2)において、Mは第9族元素または第10族元素、Xはハロゲン元素を表す。また、Mが第9族元素の時はn=2、Mが第10族元素の時はn=1である。Arはアリーレン基を表す。また、Rはアルキル基、又はアリール基を表す。また、R及びRは、それぞれ独立に、水素、又はアルキル基を表す。R21及びR22のうち、一方は炭素数2〜10のアルキル基を表し、他方は炭素数1〜10のアルキル基を表す。
以上で説明した有機金属錯体は、前記一般式(G1)または(G2)において、R21及びR22の少なくともいずれか一方がメチル基ではなく、長鎖アルキル基であるため、分子間相互作用を抑制しやすいと考えられる。このため、当該有機金属錯体は低い温度で昇華しやすい物質である。従って、当該有機金属錯体を昇華させる際に熱分解が起こりにくいため、蒸着法によって当該有機金属錯体を含む発光層を成膜する場合に、発光層への分解物の混入を抑制することができる。このことから、本実施の形態に係る有機金属錯体は、発光素子に用いた際、当該発光素子の劣化を促進しにくく、駆動時間に対する輝度の低下が小さい発光素子とすることが可能である。また、分解物による発光効率の低下を抑制することができる。すなわち、本発明の一態様の発光素子は、上述した有機金属錯体と、低分子化合物とを蒸着することによって形成された層を有する発光素子である。前記有機金属錯体はゲスト材料であり、前記低分子化合物はホスト材料である。この層は発光層であることが好ましい。
なお、分子量が大きくなりすぎると、昇華性に影響を及ぼす可能性がある。したがって特に、R21及びR22のうち、一方は炭素数2〜4のアルキル基、又はハロアルキル基をあらわすことが好ましい。
また、R21及びR22が炭素数3〜4の分岐を有するアルキル基である場合、昇華性の向上、あるいは素子特性の向上が特に顕著であるので、R21及びR22のうち、一方は、炭素数3〜4の分岐を有するアルキル基を表し、他方は、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロアルキル基を表すことが好ましく、特に、R21及びR22は、それぞれ独立に、炭素数3〜4の分岐を有するアルキル基を表すことが好ましい。なお、R21及びR22の双方が上記範囲内である、一般式(G1)または一般式(G2)で表される有機金属錯体を発光物質として用いて発光素子を作製することで、当該発光素子を駆動電圧の小さい発光素子とすることができる。
また、このような有機金属錯体はArがある程度大きい基であっても、R21及びR22による昇華性向上の効果から、昇華性良く蒸着することができる。すなわち、Arで表されるアリーレン基の炭素数が7以上である場合も昇華性良く蒸着することが可能な有機金属錯体とすることができる。このことから、上記一般式(G1)において、Arで表されるアリーレン基の炭素数は7以上、より好ましくは7以上13以下である構成が好ましい。なお、当該アリーレン基はさらに水素、アルキル基、ハロゲン基、ハロアルキル基、アルコキシ基、又はアルコキシカルボニル基などの置換基を有していても良い。
また、本実施の形態に係る有機金属錯体は燐光を発光することができる。すなわち三重項励起エネルギーを発光に変換することが可能であるため、発光素子に適用することにより高効率化が可能となる。なお、本実施の形態に係る有機金属錯体は、発光物質としての利用法が発光効率の面で効果的である。また、その発光素子は、一対の電極間に発光層を有し、発光層は、本実施の形態の有機金属錯体をホスト材料中に分散させた構造であることが好ましい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、発光素子の一態様について、図1を用いて説明する。
図1は、第1の電極101と第2の電極102との間に発光層113を有する発光素子を示した図である。なお、本実施の形態の発光素子において、第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極102は陰極として機能する。第1の電極101の電位が第2の電極102の電位よりも高くなるように、第1の電極101と第2の電極102とに電圧を印加したとき、発光層113には、第1の電極101側から正孔が注入され、第2の電極102側から電子が注入される。そして、発光層113に注入された正孔と電子とが再結合する。発光層113には、発光物質が含まれており、再結合によって生成された励起エネルギーによって発光物質は励起状態となる。励起状態となった発光物質は、基底状態に戻るときに発光する。
また、第1の電極101と発光層113との間には、正孔輸送層112を設けてもよい。ここで、正孔輸送層とは、第1の電極101から注入された正孔を発光層113へ輸送する機能を有する層である。このように、正孔輸送層112を設け、第1の電極101と発光層113とを離すことによって、発光が金属に起因して消光することを防ぐことができる。ただし、正孔輸送層112は必ずしも設ける必要はない。
ここで、発光層113は、一般式(G1)で表される構造を有する有機金属錯体と、低分子化合物とを含んでいる。発光層113の構成は、実施の形態1で示した有機金属錯体よりも大きい三重項励起エネルギーを有する低分子化合物をホストとして用い、実施の形態1で示した有機金属錯体をゲスト材料として分散してなる層であることが好ましい。これによって、有機金属錯体からの発光が、濃度に起因して消光してしまうことを防ぐことができる。なお、三重項励起エネルギーとは、基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差である。
発光層113は、蒸着法を用いて形成することが好ましい。蒸着法によって発光層113を成膜することで、発光層113をパターニングする際に、シャドウマスク技術を用いることができる為、微細な発光層のパターンを形成することが可能である。また、ドライプロセスによって、真空中で発光層を成膜することができるため、発光材料の純度を保つことができる。ここで、一般式(G1)で表される構造を有する有機金属錯体は昇華温度が低いことから、蒸着を行う際に熱分解が起きにくく、熱分解で発生するガスや分解物によってチャンバー内の真空度の低下が起こりにくい。このことから、安定した特性の発光素子を得やすい特徴がある。また、分解物など不純物の混入も起こりにくい。このため本実施の形態における発光素子は駆動時間に対する発光強度の低下の小さい発光素子とすることができる。また、分解物や不純物の混入による発光効率の低下を抑制できる。また、一般式(G1)で表される構造を有する有機金属錯体の昇華温度が低いため、蒸着法における成膜速度を速くすることが可能であり、生産効率の向上にもつながる。すなわち、量産化に有利である。
実施の形態1で示した有機金属錯体を分散状態にするために用いる物質(すなわちホスト材料)については、低分子化合物を用いる。なお、本明細書において、低分子化合物とは、分子量が100以上2000以下、好ましくは100以上1500以下の化合物を示す。このような材料の例としては、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)のようなアリールアミン骨格を有する化合物の他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)等のカルバゾール誘導体や、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znpp)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:ZnBOX)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)等の金属錯体が好ましい。中でも、キノキサリン骨格を有する材料を用いる構成は、本実施の形態における発光素子の駆動電圧を低下させることが可能であることから特に好ましい構成である。キノキサリン骨格を有する低分子化合物としては、例えば、9,9’−(キノキサリン−2,3−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス(9H−カルバゾール)(略称:CzQn)、3,6−ジフェニル−9−[4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPQ−III)、2−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq−III)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)などが挙げられる。なお、当該キノキサリン骨格を有する低分子化合物は縮環体であっても良く、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体などのベンゾキノキサリン誘導体が好ましい。ベンゾキノキサリン誘導体と、前記一般式(G1)または(G2)で示した有機金属錯体とを組み合わせることで、駆動電圧を低減できるだけでなく、駆動時間に対する発光強度の低下を抑制できる。本実施の形態における発光素子は、これらの物質の中から一または二以上の物質を選択して実施の形態1で示した有機金属錯体が分散状態となるように混合し、発光そう113を形成すればよい。複数の化合物を混合して発光層113を形成する場合は、共蒸着法を用いることで形成できる。ここで、共蒸着とは、一つの処理室内に設けられた複数の蒸着源からそれぞれ原料を気化させ、気化した原料を気相状態で混合し、被処理物上に堆積させる蒸着法のことをいう。
このように、実施の形態1で示した有機金属錯体は昇華温度が低いため、蒸着させる際に熱分解を起こしにくい。従って、蒸着法によって発光層を成膜する場合に、蒸着材料が分解して発生したガスや分解物によって、蒸着雰囲気の真空度が低下するのを抑制でき、安定した特性の発光層を有する発光素子を作製しやすい。また、当該有機金属錯体は昇華温度が低いことから、成膜速度を高速にすることも容易であり、これを用いた本実施の形態で一例を示す発光素子は工業化に有利な発光素子とすることが可能である。また、実施の形態1で示した有機金属錯体は、蒸着する際に熱分解を起こしにくいことから、発光層への分解物の混入を避けることができる。このことから、本実施の形態における発光素子は駆動時間に対する発光強度の低下が小さい発光素子とすることができる。
また、発光層113におけるホスト材料としてキノキサリン骨格を有する材料を用いた本実施の形態における発光素子は、駆動電圧の小さい発光素子とすることが可能である。
また、本実施の形態で示す発光素子は、発光効率が高いため、消費電力を低減することができる。
第1の電極101について特に限定はないが、本実施の形態のように、陽極として機能する際は仕事関数の大きい物質で形成されていることが好ましい。具体的には、インジウム錫酸化物(ITO)、または酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)の他、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム等を用いることができる。なお、第1の電極101は、例えばスパッタリング法や蒸着法等を用いて形成することができる。
また、第2の電極102について特に限定はないが、本実施の形態のように、陰極として機能する際は仕事関数の小さい物質で形成されていることが好ましい。具体的には、アルミニウムやインジウムの他、リチウムやセシウム等のアルカリ金属、マグネシウムやカルシウム等のアルカリ土類金属、エルビウムやイッテルビウム等の希土類金属を用いることができる。また、アルミニウムリチウム合金やマグネシウム銀合金のような合金を用いることもできる。なお、第2の電極102は、例えばスパッタリング法や蒸着法等を用いて形成することができる。
なお、発光した光を外部に取り出すために、第1の電極101と第2の電極102のいずれか一または両方は、ITO等の可視光を透過する導電膜から成る電極、または可視光を透過出来るように数〜数十nmの厚さで形成された電極であることが好ましい。
正孔輸送層112を構成する物質について特に限定はないが、例えば、NPB、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:m−MTDATA)などの芳香族アミン化合物を用いることができる。また、CBP、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体を用いることができる。また、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)などの高分子化合物を用いることもできる。
なお、正孔輸送層112は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であってもよい。また、二種類以上の物質を混合して形成してもよい。
また、第2の電極102と発光層113との間には、図1に示すように電子輸送層114を設けてもよい。ここで、電子輸送層とは、第2の電極102から注入された電子を発光層113へ輸送する機能を有する層である。このように、電子輸送層114を設け、第2の電極102と発光層113とを離すことによって、発光が金属に起因して消光することを防ぐことができる。ただし、電子輸送層114は必ずしも設ける必要はない。
電子輸送層114を構成する物質について特に限定はないが、例えば、Alq、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、BAlq、ZnBOX、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体が挙げられる。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジン−ジイル)(略称:PPy)のような高分子化合物を用いることもできる。
なお、電子輸送層114は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であってもよい。また、二種類以上の物質を混合して形成してもよい。
さらに、第1の電極101と正孔輸送層112との間には、図1に示すように正孔注入層111を設けてもよい。ここで、正孔注入層とは、陽極として機能する電極から正孔輸送層112へ正孔の注入を補助する機能を有する層である。ただし、正孔注入層111は必ずしも設ける必要はない。
正孔注入層111を構成する物質について特に限定はないが、例えば、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、クロム酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物等の金属酸化物を用いることができる。また、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(略称:CuPC)等のフタロシアニン化合物を用いることができる。また、上述した正孔輸送層112を構成する物質を用いることもできる。また、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)とポリ(スチレンスルホン酸)の混合物(略称:PEDOT/PSS)のような高分子化合物を用いることもできる。
あるいは、正孔注入層111に、有機化合物と電子受容体とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子受容体によって有機化合物に正孔が発生するため、正孔注入性および正孔輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した正孔の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した正孔輸送層112を構成する物質(芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体等)を用いることができる。電子受容体としては、有機化合物に対し電子受容性を示す物質であればよい。具体的には、遷移金属酸化物であることが好ましく、例えば、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、クロム酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物等が挙げられる。また、塩化鉄(III)、塩化アルミニウム(III)のようなルイス酸を用いることもできる。また、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)等の有機化合物を用いることもできる。
なお、正孔注入層111は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であってもよい。また、二種類以上の物質を混合して形成してもよい。
また、第2の電極102と電子輸送層114との間には、図1に示すように電子注入層115を設けてもよい。ここで、電子注入層とは、陰極として機能する電極から電子輸送層114へ電子の注入を補助する機能を有する層である。ただし、電子注入層115は必ずしも設ける必要はない。
電子注入層115を構成する物質について特に限定はないが、例えば、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、リチウム酸化物のようなアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウムのような希土類金属化合物を用いることができる。また、上述した電子輸送層114を構成する物質を用いることもできる。
あるいは、電子注入層115に、有機化合物と電子供与体とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層114を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
以上で述べた本実施の形態で示す発光素子において、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115は、それぞれ、蒸着法、またはインクジェット法、または塗布法等、いずれの方法で形成しても構わない。また、第1の電極101または第2の電極102についても、スパッタリング法、蒸着法等、インクジェット法、または塗布法等、いずれの方法を用いて形成しても構わない。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2とは異なる発光素子の態様の例について図2を参照して説明する。実施の形態1で示した有機金属錯体を用いた発光素子の態様は、複数の発光層を有するものであってもよい。複数の発光層を設け、それぞれの発光層から発光させることで、複数の発光が混合された発光を得ることができる。したがって、例えば白色光を得ることもできる。本実施の形態では、複数の発光層を有する発光素子の態様について図2を用いて説明する。
図2において、第1の電極201と第2の電極202との間には、第1の発光層213と第2の発光層215が設けられており、第1の発光層213における発光と第2の発光層215における発光が混合された発光を得ることができる。第1の発光層213と第2の発光層215との間には、分離層214を有することが好ましい。
第1の電極201の電位が第2の電極202の電位よりも高くなるように電圧を印加すると、第1の電極201と第2の電極202との間に電流が流れ、第1の発光層213または第2の発光層215または分離層214において正孔と電子とが再結合する。生じた励起エネルギーは、第1の発光層213と第2の発光層215の両方に分配され、第1の発光層213に含まれた第1の発光物質と第2の発光層215に含まれた第2の発光物質を励起状態にする。そして、励起状態になった第1の発光物質と第2の発光物質とは、それぞれ基底状態に戻るときに発光する。
第1の発光層213には、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、4,4’−ビス[2−(N−エチルカルバゾール−3−イル)ビニル]ビフェニル(略称:BCzVBi)、BAlq、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)ガリウムクロリド(GamqCl)などの蛍光性化合物や、ビス{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラ(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)などの燐光性化合物に代表される第1の発光物質が含まれており、450〜510nmに発光スペクトルのピークを有する発光(すなわち、青色〜青緑色)が得られる。また、第1の発光層213の構成は、第1の発光物質が蛍光性化合物の場合、第1の発光物質よりも大きい一重項励起エネルギーを有する物質を第1のホストとして用い、第1の発光物質をゲストとして分散してなる層であることが好ましい。また、第1の発光物質が燐光性化合物の場合、第1の発光物質よりも大きい三重項励起エネルギーを有する物質を第1のホストとして用い、第1の発光物質をゲストとして分散してなる層であることが好ましい。第1のホストとしては、先に述べたNPB、CBP、TCTA等の他、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)等を用いることができる。なお、一重項励起エネルギーとは、基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差である。また、三重項励起エネルギーとは、基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差である。
一方、第2の発光層215は、実施の形態2における発光層113と同様の構成を有する層であり、実施の形態1で示した有機金属錯体を含むことから橙色の発光が得られる。第2の発光層215は、実施の形態2における発光層113と同様の構成であることから、本実施の形態で示す発光素子は駆動時間に対する発光強度の低下が小さい発光素子とすることができる。また、発光効率の高い発光素子とすることができる。また、工業化に有利な発光素子とすることができる。なお、ホスト材料としてキノキサリン骨格を有する材料を用いることで、駆動電圧の低い発光素子を得ることができる。
第2の発光層215の構成は、実施の形態2における発光層113と同様の構成であることから、繰り返しとなる説明は省略する。実施の形態2の発光層113の説明を参照されたい。
分離層214は、具体的には、上述したTPAQn、NPB、CBP、TCTA、Znpp、ZnBOX等を用いて形成することができる。このように、分離層214を設けることで、第1の発光層213と第2の発光層215のいずれか一方のみの発光強度が強くなってしまうという不具合を防ぐことができる。ただし、分離層214は必ずしも必要ではなく、第1の発光層213の発光強度と第2の発光層215の発光強度との割合を調節するため、適宜設ければよい。
なお、本実施の形態では、第2の発光層215に実施の形態1で示した有機金属錯体を用い、第1の発光層213に他の発光物質を適用したが、逆に第1の発光層213に実施の形態1で示した有機金属錯体を用い、第2の発光層215に他の発光物質を適用してもよい。
また、本実施の形態では、図2のように2層の発光層が設けられた発光素子について記載しているが、発光層の層数は2層に限定されるものでは無く、それぞれの発光層からの発光が混合されれば、2層以上、例えば3層あってもよい。その結果、例えば白色光が得られる。
なお、第1の電極201は、先の実施の形態2で述べた第1の電極101と同様の構成とすればよい。また、第2の電極202も、先の実施の形態2で述べた第2の電極102と同様の構成とすればよい。
また、本実施の形態では、図2に示すように、正孔注入層211、正孔輸送層212、電子輸送層216、電子注入層217を設けているが、これらの層の構成に関しても、先に実施の形態2で述べた各層の構成を適用すればよい。ただし、これらの層は必ずしも必要ではなく、素子の特性に応じて適宜設ければよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、複数の発光層を設け、かつ実施の形態3とは異なる素子構造でそれぞれの発光層から発光させる発光素子を例示する。したがって、本実施の形態においても、複数の発光が混合された発光を得ることができる。すなわち、例えば白色光を得ることができる。以下、図3を用いて説明する。
図3の発光素子は、第1の電極301と第2の電極302との間に、第1の発光層313と第2の発光層323を設けている。また、第1の発光層313と第2の発光層323との間には、電荷発生層としてN層315およびP層321とを設けている。
N層315は電子を発生させる層であり、P層321は正孔を発生させる層である。第1の電極301の電位が第2の電極302の電位よりも高くなるように電圧を印加したとき、第1の電極301から注入された正孔とN層315から注入された電子が、第1の発光層313において再結合し、第1の発光層313に含まれた第1の発光物質が発光する。さらに、第2の電極302から注入された電子とP層321から注入された正孔が、第2の発光層323において再結合し、第2の発光層323に含まれた第2の発光物質が発光する。なお、電荷発生層は必ずしもN層とP層を組み合わせる必要はなく、第1の発光層313に電子を、第2の発光層323に正孔を注入できる構成であればよい。すなわち、第1の発光層313と第2の発光層323が直列に接続され、各発光層からの発光が混合された発光が得られればよい。
第1の発光層313は、先の実施の形態3における第1の発光層213と同様の構成とすればよく、450〜510nmに発光スペクトルのピークを有する発光(すなわち青色〜青緑色)が得られる。また、第2の発光層323は、先の実施の形態3における第2の発光層215と同様の構成でよく、実施の形態1で示した有機金属錯体を含んでおり、橙色の発光が得られる。以上の構成を有する本実施の形態における発光素子は、第2の発光層323が実施の形態3における発光層215と同様の構成を有することから、駆動時間に対する発光強度の低下が小さい発光素子とすることができる。また、発光効率の高い発光素子とすることができる。また、工業化に有利な発光素子とすることができる。また、本実施の形態における発光素子における第2の発光層323のホスト材料として、キノキサリン骨格を有する材料を用いれば、駆動電圧の小さい発光素子を得ることができる。
N層315は電子を発生させる層であるため、実施の形態2で述べた有機化合物と電子供与体とを混合してなる複合材料を用いて形成すればよい。このような構成とすることで、電子を第1の発光層313側へ注入することができる。
P層321は正孔を発生させる層であるため、実施の形態2で述べた有機化合物と電子受容体とを混合してなる複合材料を用いて形成すればよい。このような構成とすることで、正孔を第2の発光層323側へ注入することができる。また、P層321には、酸化モリブデン、酸化バナジウム、ITO、ITSOといったような正孔注入性に優れた金属酸化物を用いることもできる。
また、本実施の形態では、図3のように2層の発光層が設けられた発光素子について記載しているが、発光層の層数は2層に限定されるものでは無く、それぞれの発光層からの発光が混合されれば、2層以上、例えば3層あってもよい。その結果、例えば白色光が得られる。
なお、第1の電極301は、先の実施の形態2で述べた第1の電極101と同様の構成とすればよい。また、第2の電極302も、先の実施の形態2で述べた第2の電極102と同様の構成とすればよい。
また、本実施の形態では、図3に示すように、正孔注入層311、正孔輸送層312および322、電子輸送層314および324、電子注入層325を設けているが、これらの層の構成に関しても、先に実施の形態2で述べた各層の構成を適用すればよい。ただし、これらの層は必ずしも必要ではなく、素子の特性に応じて適宜設ければよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、実施の形態1で示した有機金属錯体を増感剤として用いた発光素子の態様について、図1を用いて説明する。
図1には、第1の電極101と第2の電極102との間に発光層113を有する発光素子が表されている。そして、発光層113には、先の実施の形態1で述べたような有機金属錯体と、その有機金属錯体よりも長波長の発光を呈することのできる蛍光性化合物とが含まれている。
このような発光素子において、第1の電極101から注入された正孔と第2の電極102側から注入された電子とが、発光層113において再結合し、蛍光性化合物を励起状態にする。そして、励起状態の蛍光性化合物は基底状態に戻るときに発光する。この時、実施の形態1で示した有機金属錯体は、蛍光性化合物に対して増感剤として作用し、蛍光性化合物の一重項励起状態の分子の数を増幅する。このように、実施の形態1で示した有機金属錯体を増感剤として用いることによって発光効率の良い発光素子を得ることができる。なお、本実施の形態の発光素子において、第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極102は陰極として機能する。
発光層113は、実施の形態1で示した有機金属錯体と、その有機金属錯体よりも長波長の発光を呈することのできる蛍光性化合物とを含んでいる。その構成は、実施の形態1で示した有機金属錯体よりも大きい三重項励起エネルギーを有すると同時に該蛍光性化合物よりも大きい一重項励起エネルギーを有する物質をホストとして用い、実施の形態1で示した有機金属錯体および該蛍光性化合物をゲストとして分散してなる層であることが好ましい。
実施の形態1で示した有機金属錯体と蛍光性化合物とを分散状態にするために用いる物質(すなわちホスト)については特に限定はなく、先の実施の形態2においてホストとして挙げた物質等を用いることができる。
また、蛍光性化合物についても特に限定はないが、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、マグネシウムフタロシアニン、マグネシウムポルフィリン、フタロシアニン等の橙色〜赤外の発光を示す化合物が好ましい。
なお、第1の電極101、第2の電極102共に、先の実施の形態2で述べた第1の電極、第2の電極と同様の構成とすればよい。
また、本実施の形態では、図1に示すように、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送層114、電子注入層115を設けているが、これらの層の構成に関しても、先に実施の形態2で述べた各層の構成を適用すればよい。ただし、これらの層は必ずしも必要ではなく、素子の特性に応じて適宜設ければよい。
以上に述べた発光素子は、実施の形態1で示した有機金属錯体を増感剤として用いることによって、高効率の発光が得られるものである。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した発光素子を含む発光装置の一態様について、図4を用いて説明する。図4は、該発光装置の断面図である。
図4において、四角の点線で囲まれているのは、発光素子12を駆動するために設けられているトランジスタ11である。発光素子12は、第1の電極13と第2の電極14との間に発光層を含む層15を有し、該発光層は実施の形態1で示した有機金属錯体を含んでいる。具体的には、発光素子12は、実施の形態2乃至実施の形態5で示したような構成である。トランジスタ11のドレイン領域と第1の電極13とは、第1の層間絶縁膜16(16a、16b、16c)を貫通している配線17によって電気的に接続されている。また、発光素子12は、隔壁層18によって、隣接して設けられている別の発光素子と分離されている。このような構成を有する本実施の形態の発光装置は、本実施の形態において、基板10上に設けられている。
なお、図4に示されたトランジスタ11は、半導体層を中心として基板と逆側にゲート電極が設けられたトップゲート型のものである。但し、トランジスタ11の構造については、特に限定はなく、例えばボトムゲート型のものでもよい。またボトムゲートの場合には、チャネルを形成する半導体層の上に保護膜が形成されたもの(チャネル保護型)でもよいし、或いはチャネルを形成する半導体層の一部が凹状になったもの(チャネルエッチ型)でもよい。
また、トランジスタ11を構成する半導体層は、結晶性、非結晶性のいずれのものでもよい。また、微結晶半導体(マイクロクリスタル半導体)、酸化物半導体等を用いてもよい。
酸化物半導体層としては、インジウム、ガリウム、アルミニウム、亜鉛及びスズから選んだ元素の複合酸化物を用いることができる。例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)や酸化インジウムと酸化ガリウムと酸化亜鉛からなる酸化物(IGZO)をその例に挙げることができる。また、半導体層が結晶性のものの具体例としては、単結晶または多結晶性の珪素、或いはシリコンゲルマニウム等から成るものが挙げられる。これらはレーザー結晶化によって形成されたものでもよいし、例えばニッケル等を用いた固相成長法による結晶化によって形成されたものでもよい。
なお、半導体層が非晶質の物質、例えばアモルファスシリコンで形成される場合には、トランジスタ11およびその他のトランジスタ(発光素子を駆動するための回路を構成するトランジスタ)は全てNチャネル型トランジスタで構成された回路を有する発光装置であることが好ましい。また、多くの酸化物半導体、例えばZnO、IZOやIGZOなどはN型の半導体であるため、これらの化合物を活性層にもつトランジスタはNチャネル型となる。それ以外については、Nチャネル型またはPチャネル型のいずれか一のトランジスタで構成された回路を有する発光装置でもよいし、両方のトランジスタで構成された回路を有する発光装置でもよい。
さらに、第1の層間絶縁膜16(16a、16b)は、多層でもよいし、単層でもよい。なお、16aは酸化珪素や窒化珪素のような無機物から成り、16bはアクリルやシロキサン(シリコンと酸素との結合で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む有機基)、塗布成膜可能な酸化珪素等の自己平坦性を有する物質から成る。さらに、16cはアルゴンを含む窒化珪素膜から成る。なお、各層を構成する物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いてもよい。また、これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、第1の層間絶縁膜16a〜16cは、無機物または有機物の両方を用いて形成されたものでもよいし、または無機物と有機物のいずれか一で形成されたものでもよい。
隔壁層18は、エッジ部において、曲率半径が連続的に変化する形状であることが好ましい。また隔壁層18は、アクリルやシロキサン、レジスト、酸化珪素等を用いて形成される。なお隔壁層18は、無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよいし、または両方を用いて形成されたものでもよい。
なお、図4(A)、(C)では、第1の層間絶縁膜16a〜16cのみがトランジスタ11と発光素子12の間に設けられた構成であるが、図4(B)のように、第1の層間絶縁膜16(16a、16b)の他、第2の層間絶縁膜19(19a、19b)が設けられた構成のものであってもよい。図4(B)に示す発光装置においては、第1の電極13は第2の層間絶縁膜19(19a、19b)を貫通し、配線17と接続している。
第2の層間絶縁膜19(19a、19b)は、第1の層間絶縁膜16(16a、16b)と同様に、多層でもよいし、または単層でもよい。19aはアクリルやシロキサン、塗布成膜可能な酸化珪素等の自己平坦性を有する物質から成る。さらに、19bはアルゴンを含む窒化珪素膜から成る。なお、各層を構成する物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いてもよい。また、これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、第2の層間絶縁膜19(19a、19b)は、無機物または有機物の両方を用いて形成されたものでもよいし、または無機物と有機物のいずれか一で形成されたものでもよい。
発光素子12において、第1の電極13および第2の電極14がいずれも可視光に対する透光性を有する物質で構成されている場合、図4(A)の白抜きの矢印で表されるように、第1の電極13側と第2の電極14側の両方から発光を取り出すことができる。また、第2の電極14のみが可視光に対する透光性を有する物質で構成されている場合、図4(B)の白抜きの矢印で表されるように、第2の電極14側のみから発光を取り出すことができる。この場合、第1の電極13は反射率の高い材料で構成されているか、または反射率の高い材料から成る膜(反射膜)が第1の電極13の下方に設けられていることが好ましい。また、第1の電極13のみが可視光に対する透光性を有する物質で構成されている場合、図4(C)の白抜きの矢印で表されるように、第1の電極13側のみから発光を取り出すことができる。この場合、第2の電極14は反射率の高い材料で構成されているか、または反射膜が第2の電極14の上方に設けられていることが好ましい。
また、発光素子12は、第1の電極13の電位よりも第2の電極14の電位が高くなるように電圧を印加した際、動作するように発光層を含む層15が積層されたものであってもよいし、或いは、第1の電極13の電位よりも第2の電極14の電位が低くなるように電圧を印加した際、動作するように発光層を含む層15が積層されたものであってもよい。前者の場合、トランジスタ11はNチャネル型トランジスタであり、後者の場合、トランジスタ11はPチャネル型トランジスタである。
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、トランジスタ等の駆動用の素子を発光素子と同一基板上に設けずに発光素子を駆動させるパッシブマトリクス型の発光装置であってもよい。
本実施の形態で示した発光装置は、上記実施の形態示した発光素子を用いる。このため、発光素子12は駆動時間に対する発光強度の低下が小さく、本実施の形態における発光装置は信頼性の高い発光装置とすることができる。また、表示品質の低下が小さい発光装置とすることができる。また、発光素子12の発光効率が高いことから、消費電力の小さい発光装置とすることができる。また、発光素子12における発光層のホスト材料としてキノキサリン骨格を有する材料を用いた当該発光装置は駆動電圧が小さく、さらに消費電力の小さい発光装置とすることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態6で説明したような本発明を適用した一態様である発光装置を用いて完成させた様々な電子機器および照明器具の例について、図5及び図6を用いて説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器および照明器具の具体例を以下に示す。
図5(A)は、テレビジョン装置7100の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、実施の形態6で説明したような本発明の一態様である発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。このような表示部7103を有するテレビジョン装置は、表示部7103の信頼性が高いことから、信頼性の高いテレビジョン装置7100とすることができる。また、表示品質の低下が小さいテレビジョン装置とすることができる。また、表示部7103の消費電力を低くすることができることから、消費電力の低いテレビジョン装置とすることができる。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図5(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、実施の形態6で説明したような本発明の一態様である発光装置をその表示部7203に用いることにより作製される。このような表示部7203を有するコンピュータは、表示部7203の信頼性が高いことから、信頼性の高いコンピュータとすることができる。また、表示品質の低下が小さいコンピュータとすることができる。また、表示部7203の消費電力を低くすることができることから、消費電力の低いコンピュータとすることができる。
図5(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には、実施の形態6で説明したような本発明の一態様である発光装置を用いた表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図5(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、または一方に発光装置を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図5(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図5(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。上述のような表示部7304を有する携帯型遊技機は、表示部7304の信頼性が高いことから、信頼性の高い携帯型遊技機とすることができる。また、表示品質の低下が小さい携帯型遊技機とすることができる。また、表示部7304の消費電力を低くすることができることから、消費電力の低い携帯型遊技機とすることができる。
図5(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、発光装置を表示部7402に用いることにより作製される。このような表示部7402を有する携帯電話機は、表示部7402の信頼性が高いことから、信頼性の高い携帯電話機とすることができる。また、表示品質の低下が小さい携帯電話機とすることができる。また、表示部7402の消費電力を低くすることができることから、消費電力の低い携帯電話機とすることができる。
図5(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図5(E)は照明器具であり卓上照明器具を一例として示した。卓上照明器具は、照明部7501、傘7502、可変アーム7503、支柱7504、台7505、電源7506を含む。なお、照明器具は、発光装置を照明部に用いることにより作製される。なお、照明器具には天井固定型の照明器具または壁掛け型の照明器具なども含まれる。このような照明部を有する照明器具は、照明部の信頼性が高いことから、信頼性の高い照明器具とすることができる。また、照明部の消費電力を低くすることができることから、消費電力の低い照明器具とすることができる。
図6は、発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である。発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。その他、ロール型の照明装置3002として用いることもできる。なお、図6に示すように、室内の照明装置3001を備えた部屋で、図5(E)で説明した卓上照明器具3000を併用してもよい。
以上のようにして、発光装置を適用して電子機器や照明器具を得ることができる。発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態6に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、実施の形態1で示した構造式(111)で表される有機金属錯体である(ジピバロイルメタナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−Me)(dpm)])の合成例を具体的に例示する。[Ir(mppr−Me)(dpm)]の構造を以下に示す。
20mLの2−エトキシエタノールと、1.55gの複核錯体ジ−μ−クロロ−ビス[ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)](略称:[Ir(mppr−Me)Cl])、0.8mlのジピバロイルメタン及び、1.38gの炭酸ナトリウムを混合し、アルゴンバブリング下にて30分間マイクロ波を照射し、反応させた。反応後、反応溶液を室温まで放冷し、水を加えた。この混合溶液を有機層と水槽に分液し、水層をジクロロメタンにて抽出した。有機層と、抽出溶液を合わせて水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。乾燥後、自然ろ過して、ろ液を濃縮乾固した。この固体をジクロロメタンとエタノールの混合溶媒で再結晶することで、赤色粉末を収率67%で得た。なお、マイクロ波の照射はマイクロ波合成装置(CEM社製 Discover)を用いた。本ステップの合成スキームを下記(A−1)に示す。
なお、核磁気共鳴分光法(H NMR)によって、この化合物が目的物である有機金属錯体[Ir(mppr−Me)(dpm)]であることを確認した。得られたH NMRの分析結果を下記に示す。また、H NMRチャートを図7に示す。
H−NMR.δ(CDCl):0.90(s,1H),2.59(s,6H),3.04(s,6H),5.49(s,1H),6.32(dd,2H),6.70(dt,2H),6.88(dt,2H),7.86(d,2H),8.19(s,2H).
これらの測定結果より、本実施例において上述の構造式(111)で表される有機金属錯体[Ir(mppr−Me)(dpm)]が得られたことがわかった。
また、得られた有機金属錯体[Ir(mppr−Me)(dpm)]の昇華温度を高真空差動型示差熱天秤(ブルカー・エイエックスエス株式会社製、TG−DTA2410SA)により測定した。真空度1×10−3Paにて、昇温速度を10℃/minに設定し、昇温したところ、155℃にて5%の重量減少が見られ、良好な昇華性を示すことがわかった。
次に、[Ir(mppr−Me)(dpm)]の紫外可視線吸収スペクトル法(UV)による解析を行った。UVスペクトルの測定は紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用い、ジクロロメタン溶液(0.1mmol/L)を用いて、室温で測定を行った。また、[Ir(mppr−Me)(dpm)]の発光スペクトルを測定した。発光スペクトルの測定は蛍光光度計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用い。測定結果を図8に示す。横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度および発光強度(任意単位)を表す。
図8に示す通り、有機金属錯体[Ir(mppr−Me)(dpm)]は、577nmに発光ピークを有しており、ジクロロメタン溶液からは橙色の発光が観測され、良好な発光特性を有することがわかった。
続いて、[Ir(mppr−Me)(dpm)]の絶対量子収率を測定した。絶対量子収率の測定は絶対PL量子収率測定装置((株)浜松ホトニクス社製 C9920−02)を用い、トルエンを溶媒として1.0×10−5mol/Lとなるように濃度を調整した後、室温で測定した。測定した結果、絶対量子収率は97%であり、高い発光効率を示すことがわかった。
次に[Ir(mppr−Me)(dpm)]の溶解度試験を行った。溶媒はエーテルであるジオキサン、芳香環を有さない有機溶媒であるクロロホルムやジメチルホルムアミド(DMF)、芳香族炭化水素系の溶媒であるトルエンを用いた。結果を表1に示す。なお、表1では、溶解度x(g/L)が、x<0.6のものを×、0.9>x≧0.6のものを△、1.2>x≧0.9のものを○、x≧1.2のものを◎で示してある。
このように、有機金属錯体[Ir(mppr−Me)(dpm)]は、良好な溶解性を示すことがわかった。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子について、図9を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
以下に、本実施例の発光素子1及び比較素子である発光素子2の作製方法を示す。
まず、発光素子1について説明する。ガラス基板2101上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2102を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された基板を、第1の電極が形成された面が下方となるように真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極2102上に、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2103を形成した。その膜厚は40nmとし、BPAFLPと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:2(=BPAFLP:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2103上にBPAFLPを20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2104を形成した。
さらに、N−フェニル−2−[4−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ベンゾイミダゾール(略称:DBTBIm−II)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、および構造式(111)で表される(ジピバロイルメタナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)dpm)を共蒸着することによって、正孔輸送層2104上に40nmの膜厚の発光層2105を形成した。ここで、DBTBIm−IIとPCBNBBとIr(mppr−Me)dpmの重量比は、0.8:0.2:0.05(=DBTBIm−II:PCBNBB:Ir(mppr−Me)dpm)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2105上に2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)を10nm、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2106を形成した。
さらに、電子輸送層2106上に、フッ化リチウムを1nmの膜厚で蒸着し、電子注入層2107を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2107上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2108を形成することで、発光素子1を作製した。
次に、発光素子2について説明する。発光素子2は、発光層2105の材料以外は、発光素子1と同様に形成した。発光素子2における発光層2105は、DBTBIm−II、PCBNBB、及び(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)acac)を共蒸着することにより形成した。ここで、DBTBIm−II、PCBNBB及びIr(mppr−Me)acacの重量比は、0.8:0.2:0.05(=DBTBIm−II:PCBNBB:Ir(mppr−Me)dpm)となるように調節した。以上により、比較素子である発光素子2を得た。
以上により得られた発光素子1、発光素子2を窒素雰囲気のグローブボックス内において、各発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は、室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1、発光素子2の電流密度―輝度特性を図10に示す。図10において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図11に示す。図11において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、電圧―輝度特性を図12に示す。図12において、横軸は印加した電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表している。また、0.5mAの電流を流したときの発光スペクトルを図13に示す。
発光素子1は、輝度1200cd/mのとき、電圧は3.8Vであり、外部量子効率は19%であった。また、発光素子2は、輝度1100cd/mのとき、電圧は4.0Vであり、外部量子効率は15%であった。
以上により、本実施例の発光素子1は発光素子として良好な特性が得られており、十分機能することが確認できた。また、比較素子である発光素子2と比較して、本実施例の発光素子である発光素子1は良好な発光効率を示すことがわかった。また、発光素子1は、発光素子2に比べて駆動電圧が低減されていることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子について、図9を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
以下に、本実施例の発光素子3及び比較素子である発光素子4の作製方法を示す。
まず、発光素子3について説明する。ガラス基板2101上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2102を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された基板を、第1の電極が形成された面が下方となるように真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極2102上に、BPAFLPと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2103を形成した。その膜厚は40nmとし、BPAFLPと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:2(=BPAFLP:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2103上にBPAFLPを20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2104を形成した。
さらに、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、PCBNBB、およびIr(mppr−Me)dpmを共蒸着することによって、正孔輸送層2104上に40nmの膜厚の発光層2105を形成した。ここで、2mDBTPDBq−IIとPCBNBBとIr(mppr−Me)dpmの重量比は、0.8:0.2:0.05(=2mDBTPDBq−II:PCBNBB:Ir(mppr−Me)dpm)となるように調節した。なお、2mDBTPDBq−IIはキノキサリン骨格を有する材料である。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2105上に2mDBTPDBq−IIを10nm、BPhenを20nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2106を形成した。
さらに、電子輸送層2106上に、フッ化リチウムを1nmの膜厚で蒸着し、電子注入層2107を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2107上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2108を形成することで、発光素子3を作製した。
次に、発光素子4について説明する。発光素子4は、発光層2105の材料以外は、発光素子3と同様に形成した。発光素子4における発光層2105は、2mDBTPDBq−II、PCBNBB、及びおよびIr(mppr−Me)acacを共蒸着することにより形成した。ここで、2mDBTPDBq−II、PCBNBB及びIr(mppr−Me)acacの重量比は、0.8:0.2:0.05(=2mDBTPDBq−II:PCBNBB:Ir(mppr−Me)acac)となるように調節した。以上により、比較素子である発光素子4を得た。
以上により得られた発光素子3、発光素子4を窒素雰囲気のグローブボックス内において、各発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は、室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3、発光素子4の電流密度―輝度特性を図14に示す。図14において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図15に示す。図15において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、電圧―輝度特性を図16に示す。図16において、横軸は印加した電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表している。また、0.5mAの電流を流したときの発光スペクトルを図17に示す。
発光素子3は、輝度890cd/mのとき、電圧は2.8Vであり、外部量子効率は24%であった。また、発光素子4は、輝度830cd/mのとき、電圧は2.8Vであり、外部量子効率は21%であった。
また、作製した発光素子3、発光素子4の信頼性試験を行った。信頼性試験は、初期輝度を1000cd/mに設定し、電流密度一定の条件でこれらの素子を駆動し、或る時間が経過する毎に輝度を測定した。信頼性試験によって得られた結果を図18に示す。図18において、横軸は通電時間(hour)、縦軸はそれぞれの時間における初期輝度に対する輝度の割合、すなわち規格化輝度(%)を表す。
図18より、本実施例の発光素子である発光素子3は、比較素子である発光素子4と比較して、時間経過による輝度の低下が起こりにくく、長寿命な発光素子であることがわかった。
260時間の駆動後、発光素子3は初期輝度の82%の輝度を、発光素子4は初期輝度の66%の輝度を保っており、本実施例の発光素子である発光素子3は比較素子である発光素子4よりもさらに駆動時間の経過による輝度の低下が起こりにくい長寿命な素子であることがわかった。
以上により、本実施例の発光素子3は発光素子として良好な特性が得られており、十分機能することが確認できた。また、比較素子である発光素子4と比較して、本実施例の発光素子である発光素子3は良好な発光効率を示し、また、駆動時間の経過に対する輝度の低下が起こりにくい寿命の長い素子であることがわかった。また、本実施例の発光素子3のように、本発明に係わる有機金属錯体をゲストに、キノキサリン骨格を有する低分子化合物をホストに用いた発光素子は、3V以下でも1000cd/mに届くほど非常に駆動電圧が低い。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子について、図9を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
以下に、本実施例の発光素子である発光素子5の作製方法を示す。
ガラス基板2101上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2102を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された基板を、第1の電極が形成された面が下方となるように真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極2102上に、BPAFLPと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2103を形成した。その膜厚は40nmとし、BPAFLPと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:2(=BPAFLP:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2103上にBPAFLPを20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2104を形成した。
続いて、正孔輸送層2104上に2mDBTPDBq−II、PCBNBB、およびIr(mppr−Me)dpmを共蒸着することによって40nmの膜厚となるように発光層2105を形成した。ここで、2mDBTPDBq−IIとPCBNBBとIr(mppr−Me)dpmの重量比は、正孔輸送層2104側から10nmまでが0.8:0.2:0.02(=2mDBTPDBq−II:PCBNBB:Ir(mppr−Me)dpm)、10nmから40nmまでが0.8:0.2:0.05(=2mDBTPDBq−II:PCBNBB:Ir(mppr−Me)dpm)となるように調節した。なお、2mDBTPDBq−IIはキノキサリン骨格を有する材料である。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2105上に2mDBTPDBq−IIを10nm、BPhenを20nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2106を形成した。
さらに、電子輸送層2106上に、フッ化リチウムを1nmの膜厚で蒸着し、電子注入層2107を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2107上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2108を形成することで、発光素子5を作製した。
以上により得られた発光素子5を窒素雰囲気のグローブボックス内において、各発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は、室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子5の電流密度―輝度特性を図19に示す。図19において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図20に示す。図20において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、電圧―輝度特性を図21に示す。図21において、横軸は印加した電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表している。また、0.5mAの電流を流したときの発光スペクトルを図22に示す。
発光素子5は、輝度1130cd/mのとき、電圧は2.9Vであり、外部量子効率は25%であった。また、外部量子効率の最大値は26%であり、極めて高効率である。
また、作製した発光素子5の信頼性試験を行った。信頼性試験は、初期輝度を1000cd/mに設定し、電流密度一定の条件でこれらの素子を駆動し、或る時間が経過する毎に輝度を測定した。信頼性試験によって得られた結果を図23に示す。図23において、横軸は通電時間(hour)、縦軸はそれぞれの時間における初期輝度に対する輝度の割合、すなわち規格化輝度(%)を表す。
260時間の駆動後、発光素子5は初期輝度の87%の輝度を保っており、本実施例の発光素子である発光素子5は駆動時間の経過による輝度の低下が起こりにくい長寿命な素子であることがわかった。
以上により、本実施例の発光素子5は発光素子として良好な特性が得られており、十分機能することが確認できた。また、本実施例の発光素子である発光素子5は良好な発光効率を示し、また、駆動時間の経過に対する輝度の低下が起こりにくい寿命の長い素子であることがわかった。
図24に、本発明の発光素子の一態様である発光素子1、発光素子3及び発光素子5に用いた有機金属錯体Ir(mppr−Me)dpmと、比較素子である発光素子2、発光素子4に用いた有機金属錯体Ir(mppr−Me)acacの昇華特性を示す。図24に示した昇華特性は、高真空差動型示差熱天秤(ブルカー・エイエックスエス株式会社製、TG−DTA2410SA)により、真空度1×10−3Paにて、昇温速度を10℃/minに設定して測定した。
図24より、発光素子1、発光素子3及び発光素子5に用いた有機金属錯体Ir(mppr−Me)dpmは、155℃にて5%の重量減少が見られ、180℃にて5%の重量減少が見られた有機金属錯体Ir(mppr−Me)acacよりも低温で昇華しやすく、良好な昇華性を示した。よって、有機金属錯体Ir(mppr−Me)dpmは、昇華させる際、熱分解を起こしにくく、蒸着法によって低分子化合物で構成される発光層を成膜する場合に、発光層への分解物の混入を避けることができる。このため、当該有機金属錯体を用いた上記実施例の発光素子1、発光素子3及び発光素子5は長寿命な発光素子とすることが可能である。また、高い発光効率を達成できる。
また、有機金属錯体Ir(mppr−Me)dpmは蒸着の際に熱分解が起こりにくいことから、熱分解により発生するガスや分解物によって蒸着装置内の真空度が下がる恐れも小さく、安定した特性の発光層を有する発光素子を作製することができる。また有機金属錯体Ir(mppr−Me)dpmは昇華温度が低いことから、蒸着を行う際、成膜速度を速くすることが可能である。これらの理由より、当該有機金属錯体を用いた発光素子は量産化に有利な発光素子とすることが可能である。
本実施例では、実施の形態1で構造式(150)として示した有機金属錯体であるビス[2−(2−ナフチル)−3,5−ジメチルピラジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dm2npr)(dpm)])の合成例を具体的に例示する。[Ir(dm2npr)(dpm)]の構造を以下に示す。
2−エトキシエタノール15mlを溶媒として、[Ir(dm2npr)Cl]を1.31g、ジピバロイルメタンを0.52g、炭酸ナトリウムを1.00g混合し、アルゴンバブリング下にて30分間マイクロ波を照射し、反応させた。反応後、反応溶液を室温まで放冷し、ろ過した。得られたろ取物を水、エタノール、ジエチルエーテルの順で洗浄した。得られた固体を、ジクロロメタンに溶解し、セライトとシリカゲルをろ過補助剤としてろ紙上に積層し、吸引ろ過した。得られたろ液を濃縮乾固し、橙色粉末を収率74%で得た。なお、マイクロ波の照射はマイクロ波合成装置(CEM社製Discover)を用いた。本ステップの合成スキームを下記(Bー1)に示す。
なお、核磁気共鳴分光法(H NMR)によって、この化合物が目的物である有機金属錯体[Ir(dm2npr)(dpm)]であることを確認した。得られたH NMRの分析結果を下記に示す。また、H NMRチャートを図25に示す。
H−NMR δ(CDCl):0.92(s,18H),2.65(s,6H),3.22(s,6H),5.52(s,1H),6.63(s,2H),7.12−7.28(m,6H),7.71(d,2H),8.35(d,2H)
これらの測定結果により、本実施例において上述の構造式で表される有機金属錯体[Ir(dm2npr)(dpm)]が得られたことがわかった。
[Ir(dm2npr)(dpm)]の吸収スペクトル及び発光スペクトルを測定した。吸収スペクトルについては、[Ir(dm2npr)(dpm)]をジクロロメタンに溶解させ(0.0542mmol/l)、室温で測定した。測定には紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用いた。発光スペクトルについては、[Ir(dm2npr)(dpm)]を脱気したジクロロメタン(0.325mmol/l)に溶解させ、室温で測定した。測定には蛍光光度計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用いた。測定結果を図26に示す。図26において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)および発光強度(任意単位)を表す。
図26に示すとおり、[Ir(dm2npr)(dpm)]は、619nmに発光ピークを有しており、溶液からは赤橙色の発光が観測され、良好な発光特性を示すことがわかった。
本実施例では、実施の形態1で構造式(149)として示した有機金属錯体であるビス[2−(5−ビフェニル)−3,5−ジメチルピラジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dm5bpr)(dpm)])の合成例を具体的に例示する。[Ir(dm5bpr)(dpm)]の構造を以下に示す。
<配位子2−(3−ビフェニル)−3,5−ジメチルピラジン(略称:Hdm5bpr)の合成>
水10mlとアセトニトリル10mlの混合液を溶媒として、2−クロロ−3,5−ジメチルピラジン0.26gと3−ビフェニルボロン酸0.36g、炭酸ナトリウム0.19グラム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(略称:Pd(PPhCl)0.017gを混合し、アルゴンバブリング下にて10分間マイクロ波を照射し、反応させた。反応後、反応溶液を室温まで放冷し水を加えた。この混合溶液をジクロロメタンにて抽出した。得られた抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。乾燥後、ろ過して、ろ液を濃縮乾固することにより黄色油状物を収率100%で得た。なお、マイクロ波の照射はマイクロ波合成装置(CEM社製 Discover)を用いた。本ステップの合成スキームを(C−1)に示す。
<複核錯体ジ−μ−クロロ−ビス[ビス{2−(5−ビフェニル)−3,5−ジメチルピラジン}イリジウム(III)](略称:[Ir(dm5bpr)2Cl]2)の合成>
2−エトキシエタノール12mlと水4mlの混合液を溶媒として、Hdm5bpr 0.48g、塩化イリジウム水和物(IrCl・HO)0.22gを混合し、アルゴンバブリング下にて30分間マイクロ波を照射し、反応させた。反応後、反応溶液を室温まで放冷し、ろ過した。得られたろ取物をエタノールにて洗浄することにより、黄土色粉末を収率62%で得た。本ステップの合成スキームを(C−2)に示す。
<[Ir(dm5bpr)(dpm)]の合成>
2−エトキシエタノール20mlを溶媒として、[Ir(dm5bpr)Cl]を1.31g、ジピバロイルメタンを0.485ml、炭酸ナトリウムを0.931g混合し、アルゴンバブリング下にて30分間マイクロ波を照射し、反応させた。反応後、反応溶液を室温まで放冷し、ろ過した。得られたろ液を濃縮乾固し、ジクロロメタン、メタノール、ヘキサンの混合溶媒にて再結晶し、橙色粉末を収率84%で得た。なお、マイクロ波の照射はマイクロ波合成装置(CEM社製Discover)を用いた。本ステップの合成スキームを下記(C−3)に示す。
核磁気共鳴分光法(H NMR)によって、この化合物が目的物である有機金属錯体[Ir(dm5bpr)(dpm)]であることを確認した。得られたH NMRの分析結果を下記に示す。また、H NMRチャートを図27に示す。
H−NMR δ(CDCl):0.92(s,18H),2.63(s,6H),3.14(s,6H),5.52(s,1H),6.43(d,2H),6.99(dd,2H),7.28(m,2H),7.35−7.40(m,4H),7.55(m,4H),8.12(d,2H),8.24(s,2H)
これらの測定結果により、本実施例において上述の構造式で表される有機金属錯体[Ir(dm5bpr)(dpm)]が得られたことがわかった。
[Ir(dm5bpr)(dpm)]の吸収スペクトル及び発光スペクトルを測定した。吸収スペクトルについては、[Ir(dm5bpr)(dpm)]をジクロロメタンに溶解させ(0.087mmol/l)、室温で測定した。測定には紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用いた。発光スペクトルについては、[Ir(dm5bpr)(dpm)]を脱気したジクロロメタンに溶解させ(0.52mmol/l)、室温で測定した。測定には蛍光光度計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用いた。測定結果を図28に示す。図28において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)および発光強度(任意単位)を表す。
図28に示すとおり、[Ir(dm5bpr)(dpm)]は、600nmに発光ピークを有しており、溶液からは赤橙色の発光が観測され、良好な発光特性を示すことがわかった。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子について、図9を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
以下に、本実施例の発光素子である発光素子6の作製方法を示す。
ガラス基板2101上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2102を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された基板を、第1の電極が形成された面が下方となるように真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極2102上に、BPAFLPと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2103を形成した。その膜厚は40nmとし、BPAFLPと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:2(=BPAFLP:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2103上にBPAFLPを20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2104を形成した。
続いて、正孔輸送層2104上に2−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−3−フェニルキノキサリン(略称:Cz1PQ−III)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、および[Ir(dm2npr)(dpm)]を共蒸着することによって40nmの膜厚となるように発光層2105を形成した。ここで、Cz1PQ−IIIとPCBA1BPと[Ir(dm2npr)(dpm)]の重量比は、0.8:0.2:0.075(=Cz1PQ−III:PCBA1BP:[Ir(dm2npr)(dpm)])となるように調節した。なお、Cz1PQ−IIIはキノキサリン骨格を有する材料である。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2105上にCz1PQ−IIIを10nm、BPhenを20nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2106を形成した。
さらに、電子輸送層2106上に、フッ化リチウムを1nmの膜厚で蒸着し、電子注入層2107を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2107上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2108を形成することで、発光素子6を作製した。
以上により得られた発光素子6を窒素雰囲気のグローブボックス内において、各発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は、室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子6の電流密度―輝度特性を図29に示す。図29において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、電圧―輝度特性を図30に示す。図30において、横軸は印加した電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図31に示す。図31において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を表している。また、0.5mAの電流を流したときの発光スペクトルを図32に示す。
発光素子6は、輝度1021cd/mのとき、電圧は3.1Vであった。この際、外部量子効率は21%であり、発光素子6は高効率な素子であることがわかった。
また、作製した発光素子6の信頼性試験を行った。信頼性試験は、初期輝度を5000cd/mに設定し、電流密度一定の条件でこれらの素子を駆動し、或る時間が経過する毎に輝度を測定した。信頼性試験によって得られた結果を図33に示す。図33において、横軸は通電時間(hour)、縦軸はそれぞれの時間における初期輝度に対する輝度の割合、すなわち規格化輝度(%)を表す。
発光素子6は5000cd/mの厳しい条件において、その輝度半減期が93時間と駆動時間の経過による輝度の低下が起こりにくい長寿命な素子であることがわかった。
以上により、本実施例の発光素子6は発光素子として良好な特性が得られており、十分機能することが確認できた。また、本実施例の発光素子である発光素子6は良好な発光効率を示し、また、駆動時間の経過に対する輝度の低下が起こりにくい寿命の長い素子であることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子について、図9を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
以下に、本実施例の発光素子である発光素子7の作製方法を示す。
ガラス基板2101上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2102を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された基板を、第1の電極が形成された面が下方となるように真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極2102上に、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2103を形成した。その膜厚は40nmとし、BPAFLPと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:2(=BPAFLP:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2103上にBPAFLPを20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2104を形成した。
続いて、正孔輸送層2104上に2−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−3−フェニルキノキサリン(略称:Cz1PQ−III)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、および[Ir(dm5bpr)(dpm)]を共蒸着することによって40nmの膜厚となるように発光層2105を形成した。ここで、Cz1PQ−IIIとPCBNBBと[Ir(dm5bpr)(dpm)]の重量比は、0.8:0.2:0.05(=Cz1PQ−III:PCBNBB:[Ir(dm5bpr)(dpm)])となるように調節した。なお、Cz1PQ−IIIはキノキサリン骨格を有する材料である。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2105上にCz1PQ−IIIを10nm、BPhenを20nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2106を形成した。
さらに、電子輸送層2106上に、フッ化リチウムを1nmの膜厚で蒸着し、電子注入層2107を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2107上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2108を形成することで、発光素子7を作製した。
以上により得られた発光素子7を窒素雰囲気のグローブボックス内において、各発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は、室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子7の電流密度―輝度特性を図34に示す。図34において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、電圧―輝度特性を図35に示す。図35において、横軸は印加した電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図36に示す。図36において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を表している。また、0.5mAの電流を流したときの発光スペクトルを図37に示す。
発光素子7は、輝度966cd/mのとき、電圧は3.1Vであった。この際、外部量子効率は23%であった。また、外部量子効率の最大値は24%であり、発光素子6は非常に高効率な素子であることがわかった。
10 基板
11 トランジスタ
12 発光素子
13 第1の電極
14 第2の電極
15 発光層を含む層
16 第1の層間絶縁膜
17 配線
18 隔壁層
19 第2の層間絶縁膜
101 第1の電極
102 第2の電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
16a 第1の層間絶縁膜
16b 第1の層間絶縁膜
16c 第1の層間絶縁膜
19a 第2層間絶縁膜
19b 第2の層間絶縁膜
201 第1の電極
202 第2の電極
211 正孔注入層
212 正孔輸送層
213 第1の発光層
214 分離層
215 第2の発光層
216 電子輸送層
217 電子注入層
301 第1の電極
302 第2の電極
311 正孔注入層
312 正孔輸送層
313 第1の発光層
314 電子輸送層
315 N層
321 P層
323 第2の発光層
325 電子注入層
2101 ガラス基板
2102 第1の電極
2103 複合材料を含む層
2104 正孔輸送層
2105 発光層
2106 電子輸送層
2107 電子注入層
2108 第2の電極
3000 卓上照明器具
3001 室内の照明装置
3002 ロール型の照明装置
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7501 照明部
7502 傘
7503 可変アーム
7504 支柱
7505 台
7506 電源

Claims (8)

  1. 一対の電極間に、下記構造式(150)で表される構造を有する有機金属錯体をゲスト材料とし、低分子化合物をホスト材料として含む層を有する発光素子。
  2. 一対の電極間に、下記構造式(149)で表される構造を有する有機金属錯体をゲスト材料とし、低分子化合物をホスト材料として含む層を有する発光素子。
  3. 請求項1または請求項のいずれか一項において、
    前記低分子化合物が、キノキサリン骨格を有する発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記低分子化合物が、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体である発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記有機金属錯体を発光物質として含む発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項に記載の発光素子を有する発光装置。
  7. 請求項に記載の発光装置を用いた電子機器。
  8. 請求項に記載の発光装置を用いた照明装置。

JP2010210749A 2010-05-17 2010-09-21 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 Expired - Fee Related JP5602555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210749A JP5602555B2 (ja) 2010-05-17 2010-09-21 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113425 2010-05-17
JP2010113425 2010-05-17
JP2010210749A JP5602555B2 (ja) 2010-05-17 2010-09-21 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167167A Division JP5815093B2 (ja) 2010-05-17 2014-08-20 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004526A JP2012004526A (ja) 2012-01-05
JP5602555B2 true JP5602555B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45536121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210749A Expired - Fee Related JP5602555B2 (ja) 2010-05-17 2010-09-21 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2014167167A Expired - Fee Related JP5815093B2 (ja) 2010-05-17 2014-08-20 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167167A Expired - Fee Related JP5815093B2 (ja) 2010-05-17 2014-08-20 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5602555B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793880B1 (ko) 2011-02-16 2017-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
DE202012013752U1 (de) 2011-02-16 2021-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
US8969854B2 (en) 2011-02-28 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting layer and light-emitting element
DE112012001364B4 (de) 2011-03-23 2017-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
KR102128592B1 (ko) 2011-03-30 2020-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR102310048B1 (ko) 2011-04-07 2021-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
TWI529238B (zh) 2011-04-15 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 有機發光元件、有機金屬錯合物發光裝置、電子用具及照明裝置
JP2013147490A (ja) 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
DE112013001439B4 (de) * 2012-03-14 2022-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
JP2013232629A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6158542B2 (ja) 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6158543B2 (ja) 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6386136B2 (ja) * 2012-04-13 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
KR20220044854A (ko) 2012-04-20 2022-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2013157591A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device
JP6166557B2 (ja) 2012-04-20 2017-07-19 株式会社半導体エネルギー研究所 燐光性有機金属イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US8994013B2 (en) 2012-05-18 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
DE102013214661B4 (de) * 2012-08-03 2023-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
JP2014043437A (ja) 2012-08-03 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
TWI666299B (zh) 2012-08-03 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
KR102285527B1 (ko) 2012-08-03 2021-08-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN107068913B (zh) 2012-08-03 2019-04-30 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
TWI733065B (zh) 2012-08-03 2021-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
US10043982B2 (en) 2013-04-26 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
WO2015029808A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display module, lighting module, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
US9231217B2 (en) * 2013-11-28 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Synthesis method of organometallic complex, synthesis method of pyrazine derivative, 5,6-diaryl-2-pyrazyl triflate, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102511847B1 (ko) 2013-12-02 2023-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI777568B (zh) 2014-05-30 2022-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
US9397302B2 (en) * 2014-10-08 2016-07-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10854826B2 (en) 2014-10-08 2020-12-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent compounds, compositions and devices
KR102409803B1 (ko) 2014-10-10 2022-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TW202404148A (zh) 2015-03-09 2024-01-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設備
KR102623039B1 (ko) 2015-05-15 2024-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
KR20180017077A (ko) * 2015-06-17 2018-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이리듐 착체, 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723445B2 (en) * 2001-12-31 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting devices
JP4574606B2 (ja) * 2002-11-13 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電界発光素子
US8084145B2 (en) * 2004-04-02 2011-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light emitting element using the complex, light emitting device using the element, and electric apparatus using the device
JP5043329B2 (ja) * 2005-12-13 2012-10-10 昭和電工株式会社 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
CN105669765A (zh) * 2007-05-18 2016-06-15 株式会社半导体能源研究所 有机金属配合物,包含该有机金属配合物的组合物和发光元件
WO2009157498A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and lighting apparatus, and electronic device using the organometallic complex
WO2010026859A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
TW201121116A (en) * 2009-08-24 2011-06-16 Du Pont Organic light-emitting diode luminaires

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015005765A (ja) 2015-01-08
JP5815093B2 (ja) 2015-11-17
JP2012004526A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602555B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP6441622B2 (ja) 有機金属イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP5973009B2 (ja) 化合物
US9257659B2 (en) Organometallic complex, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device and electronic device using the organometallic complex
KR101821961B1 (ko) 발광장치
JP6407925B2 (ja) 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6483893B2 (ja) 化合物
JP2017139476A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
US9056883B2 (en) Organometallic complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2013237662A (ja) 燐光性有機金属イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR20120023525A (ko) 유기 금속 착체, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
JP2021004241A (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees