JP7234737B2 - 検出ユニット - Google Patents

検出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7234737B2
JP7234737B2 JP2019062411A JP2019062411A JP7234737B2 JP 7234737 B2 JP7234737 B2 JP 7234737B2 JP 2019062411 A JP2019062411 A JP 2019062411A JP 2019062411 A JP2019062411 A JP 2019062411A JP 7234737 B2 JP7234737 B2 JP 7234737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
sensor
value
correction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159994A (ja
Inventor
敏博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019062411A priority Critical patent/JP7234737B2/ja
Priority to US16/823,760 priority patent/US11639192B2/en
Priority to CN202010225545.8A priority patent/CN111746638B8/zh
Publication of JP2020159994A publication Critical patent/JP2020159994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234737B2 publication Critical patent/JP7234737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/036Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves
    • G01D3/0365Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves the undesired influence being measured using a separate sensor, which produces an influence related signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/06Steering behaviour; Rolling behaviour
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Description

本発明は、検出ユニットに関する。
従来、ロータの回転位置を検出する回転角センサが知られている。回転角センサは、組み付け精度によっては、検出誤差が生じる。特許文献1では、γ軸電流が「0」となる無負荷の定常回転状態が作り出され、γ-δ軸の電圧方程式から、組み付けオフセット角度である角度誤差を補正値として算出する。
特開2011-135641号公報
回転角センサの補正値は、例えば記憶領域等に記憶されるが、データ化け等により補正値が異常となる虞がある。補正値が異常となったとき、デフォルト値に移行して検出を継続する場合、デフォルト値でもある程度の検出精度となるよう、高精度な組み付けが必要となる。また、組み付けを高精度に行ったとしても、デフォルト値での検出では、補正値を用いる場合と比較して、検出精度が低下する。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、補正値に異常が生じた場合であっても、検出精度を確保可能な検出ユニットを提供することにある。
本発明の検出ユニットは、検出素子(141、142、241、242)、演算部(151、152、251、252)およびセンサ側記憶部(155、156、255、256)を有するセンサ部(131、231)と、不揮発性記憶部(175、275)、異常判定部(172、272)および制御演算部(171、271)を有する制御部(70、170、270)と、を備える。
検出素子は、メイン検出素子(141、241)およびメイン検出素子の監視用であるサブ検出素子(142、242)を含み、物理量の変化を検出する。演算部は、検出素子により検出される物理量に応じた検出値を演算する。センサ側記憶部は、メイン検出素子とサブ検出素子との検出誤差を補正するセンサ間誤差補正値を記憶する。
不揮発性記憶部は、同一の検出値に対する検出誤差を補正する複数の補正値が記憶される。異常判定部は、補正値の異常を判定する。制御演算部は、正常判定された補正値を用いて補正されたメイン検出素子の検出値を用いた制御演算を行う。
センサ間誤差補正値は、センサ部側で記憶されており、センサ部は、サブ検出素子の検出値をセンサ間誤差補正値で補正し、補正された値を制御部に出力する。
補正値は、所定の割合にて、制御部側補正値およびセンサ側補正値に分割され、制御部側補正値は不揮発性記憶部に記憶され、センサ側補正値はセンサ側記憶部に記憶される。
同一の検出値に対する補正値が複数記憶されているので、一部の補正値がデータ化け等で異常になった場合であっても、他の補正値に切り替えることで、異常時も同一の検出精度を確保できる。
第1実施形態によるステアリングシステムの概略構成図である。 第1実施形態による駆動装置の断面図である。 図2のIII-III線断面図である。 第1実施形態によるECUを示すブロック図である。 第1実施形態による補正処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態によるECUを示すブロック図である。 第3実施形態によるECUを示すブロック図である。 第4実施形態によるECUを示すブロック図である。 第5実施形態によるECUを示すブロック図である。
(第1実施形態)
以下、本発明による検出ユニットを図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態による検出ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図1~図8に示す。図1に示すように、検出ユニットとしてのECU10は、回転電機であるモータ80とともに、車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置8に適用される。図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、第1トルク検出部194および第2トルク検出部294を有する。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、モータ80およびECU10を有する駆動装置40、ならびに、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える動力伝達部としての減速ギア89等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」等としてもよい。本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応する。
図2および図3に示すように、モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、図示しないバッテリから電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。モータ80は、3相ブラシレスモータであって、ロータ860およびステータ840を有する。
モータ80は、巻線組としての第1モータ巻線180および第2モータ巻線280を有する。モータ巻線180、280は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角30[deg]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、モータ巻線180、280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。通電位相差を最適化することで、出力トルクが向上する。また、6次のトルクリプルを低減することができる。さらにまた、位相差通電により、電流が平均化されるため、騒音、振動のキャンセルメリットを最大化することができる。また、発熱についても平均化されるため、各センサの検出値やトルク等、温度依存の系統間誤差を低減可能であるとともに、通電可能な電流量を平均化できる。なお、モータ巻線180、2880の電気的特性は異なっていてもよい。
以下、第1モータ巻線180の駆動制御に係る第1駆動回路120等の構成を第1系統L1、第2モータ巻線280の駆動制御に係る第2駆動回路220等の構成を第2系統L2とする。また、第1系統L1に係る構成を主に100番台で付番し、第2系統L2に係る構成を主に200番台で付番する。また、第1系統L1および第2系統L2において、同様の構成には、下2桁が同じとなるように付番する。以下適宜、「第1」を添え字の「1」、「第2」を添え字の「2」として記載する。
駆動装置40は、モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」であるが、モータ80とECU10とは別途に設けられていてもよい。ECU10は、モータ80の出力軸とは反対側において、シャフト870の軸線Axに対して同軸に配置されている。ECU10は、モータ80の出力軸側に設けられていてもよい。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、ECU10とモータ80とを効率的に配置することができる。
モータ80は、ステータ840、ロータ860、および、これらを収容するハウジング830等を備える。ステータ840は、ハウジング830に固定されており、モータ巻線180、280が巻回される。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
シャフト870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。シャフト870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。シャフト870のECU10側の端部は、ハウジング830からECU10側に突出する。シャフト870のECU10側の端部には、検出対象としてのマグネット875が設けられる。マグネット875の中心は、軸線Ax上に配置される。
ハウジング830は、リアフレームエンド837を含む有底筒状のケース834、および、ケース834の開口側に設けられるフロントフレームエンド838を有する。ケース834とフロントフレームエンド838とは、ボルト等により互いに締結されている。リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、モータ巻線180、280の各相と接続されるリード線185、285が挿通される。リード線185、285は、リード線挿通孔839からECU10側に取り出され、基板470に接続される。
ECU10は、カバー460、カバー460に固定されているヒートシンク465、ヒートシンク465に固定されている基板470、および、基板470に実装される各種の電子部品等を備える。
カバー460は、外部の衝撃から電子部品を保護したり、ECU10の内部への埃や水等の浸入を防止したりする。カバー460は、カバー本体461、および、コネクタ部462が一体に形成される。なお、コネクタ部462は、カバー本体461と別体であってもよい。コネクタ部462の端子463は、図示しない配線等を経由して基板470と接続される。コネクタ数および端子数は、信号数等に応じて適宜変更可能である。コネクタ部462は、駆動装置40の軸方向の端部に設けられ、モータ80と反対側に開口する。
基板470は、例えばプリント基板であり、リアフレームエンド837と対向して設けられる。基板470には、2系統分の電子部品が系統ごとに領域を分けて実装されている。なお、制御部70等、両系統で共通に用いる部品は、本実施形態では、1枚の基板470に電子部品が実装されているが、複数枚の基板に電子部品を実装するようにしてもよい。
基板470の2つの主面のうち、モータ80側の面をモータ面471、モータ80と反対側の面をカバー面472とする。図3に示すように、モータ面471には、駆動回路120を構成するスイッチング素子121、駆動回路220を構成するスイッチング素子221、角度センサ126、226、カスタムIC135、235等が実装される。角度センサ126、226は、マグネット875の回転に伴う磁界の変化を検出可能なように、マグネット875と対向する箇所に実装される。
カバー面472には、コンデンサ128、228、インダクタ129、229、および、制御部170、270を構成するマイコン等が実装される。図3では、制御部170、270を構成するマイコンについて、それぞれ「170」、「270」を付番した。コンデンサ128、228は、バッテリ101、201から入力された電力を平滑化する。また、コンデンサ128、228は、電荷を蓄えることで、モータ80への電力供給を補助する。コンデンサ128、228、および、インダクタ129、229は、フィルタ回路を構成し、バッテリを共用する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置40からバッテリを共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。なお、図3中には図示を省略しているが、電源リレー122、222、モータリレー125、225、および、電流センサ127、227等についても、モータ面471またはカバー面472に実装される。
図4に示すように、ECU10は、駆動回路120、220、制御部170、270、および、回転角センサ301等を備える。図4中、駆動回路を「INV」と記載する。第1駆動回路120は、6つのスイッチング素子121を有する3相インバータであって、第1モータ巻線180へ供給される電力を変換する。第2駆動回路220は、6つのスイッチング素子221を有する3相インバータであって、第2モータ巻線280へ供給される電力を変換する。スイッチング素子121は第1制御部170から出力される制御信号に基づいてオンオフ作動が制御され、スイッチング素子221は制御部270から出力される制御信号に基づいてオンオフ作動が制御される。
回転角センサ301は、第1センサ部131および第2センサ部231を有する。第1センサ部131は第1制御部170に検出値を出力し、第2センサ部231は第2制御部270に検出値を出力する。センサ部131、231は、別々のパッケージであってもよいし、1つのパッケージであってもよい。センサ部131、231は、同様の構成であるので、第1センサ部131を中心に説明し、第2センサ部231に係る説明は適宜省略する。
第1センサ部131は、メイン検出素子141、サブ検出素子142、角度演算部151、152、記憶部155、156、および、通信部159を有し、図示しない車両のイグニッションスイッチ等である始動スイッチがオンされているとき、第1電源191から電力が供給される。第1電源191は、例えばレギュレータ等の定電圧電源である。以下適宜、始動スイッチを「IG」と記載する。
検出素子141、142は、モータ80の回転に応じたマグネット875の磁界の変化を検出するものであって、例えば、AMRセンサ、TMRセンサ、GMRセンサ等の磁気抵抗効果素子や、ホール素子等である。検出素子141、142は、異なるセンサ特性を有するものを用いることが望ましく、例えば、検出素子141をAMR素子とし、検出素子142をTMR素子とする。ここで、素子の種類が同じでも、レイアウトや材料の割合、製造ロットやロット内のウェハ番号、ウェハ内のチップ位置の違いについても、「センサ特性が異なる」とみなしてもよい。また、素子に限らず、素子に接続される検出回路、演算回路、供給される電源の種類や電圧が異なる場合についても、「センサ特性が異なる」とみなしてもよい。センサ特性が異なるものを用いることで、例えば磁束密度異常等の共通原因の故障しにくくなり、機能安全面から好ましい。以下適宜、検出素子141および検出素子141に係る構成や値に「A1」、検出素子142および検出素子142に係る構成や値に「B1」を付す。
ここで、検出素子141、142について、「メイン」、「サブ」と付しているのは、2つの素子を区別するためである。本実施形態では、メイン検出素子141を制御用に用い、サブ検出素子142を異常監視用に用いるが、機能的に同等のものであってもよい。検出素子241、242も同様である。
角度演算部151は、図示しないAD変換部によりAD変換された検出素子141の検出値に基づき、角度信号DA1を演算する。角度演算部152は、図示しないAD変換部によりAD変換された検出素子142の検出値に基づき、角度信号DB1を演算する。角度信号DA1、DB1は、ロータ860の回転角度に応じた値であって、回転角度に換算可能などのような値であってもよい。本実施形態では、角度信号DA1をモータ80の駆動制御に用いる「制御用」とし、角度信号DB1を角度信号DA1との比較による異常監視に用いる「異常監視用」とする。
記憶部155は例えばROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリであり、記憶部156は例えばRAM(Random Access Memory)等で揮発性メモリである。図中、不揮発性メモリを「ROM」、揮発性メモリを「RAM」と記載し、記憶領域を二点鎖線で示す。記憶部155には、センサ間誤差補正値ΔC1が記憶される。記憶部156には、システム起動後、記憶部155からコピーされたセンサ間誤差補正値ΔC1が記憶される。センサ間誤差補正値ΔC1は、角度信号DA1に対する角度信号DB1の差分であって、角度信号DA1、DB1の検出誤差をキャンセル可能な値である。角度演算部152では、センサ間誤差補正値ΔC1で補正した値を角度信号DB1とする。
通信部159は、角度信号DA1、DB1を含む出力信号を生成し、例えばSPI通信等のデジタル通信にて、出力信号を第1制御部170に出力する。通信方式は、SPI通信以外の方式であってもよい。また、角度信号DA1、DB1を、別々に第1制御部170に出力するようにしてもよい。ここで、角度信号DB1は、センサ間誤差補正値ΔC1にて補正した補正後の値を第1制御部170に出力する。これにより、第1制御部170にて、角度信号DA1、DB1の検出誤差補正を行わなくてよくなる。
第2センサ部231は、メイン検出素子241、サブ検出素子242、角度演算部251、252、記憶部255、256、および、通信部259を有し、IGがオンされているとき、第2電源291から電力が供給される。第2電源291は、例えばレギュレータ等の定電圧電源である。第2センサ部231は、第1センサ部131と同様であるので、説明を適宜省略する。センサ部131、231は、異なるパッケージに設けられていてもよいし、異なるパッケージに設けられていてもよい。
検出素子241、242は、モータ80の回転に応じたマグネット875の磁界の変化を検出するものであって、例えば、AMRセンサ、TMRセンサ、GMRセンサ等の磁気抵抗効果素子や、ホール素子等である。検出素子241、242はは、異なるセンサ特性を有するものを用いることが望ましい。
角度演算部251は、検出素子241の検出値に基づいて角度信号DA2を演算し、角度演算部252は、検出素子242の検出値に基づいて角度信号DB2を演算する。本実施形態では、角度信号DA2を「制御用」、角度信号DB2を「異常監視用」とする。
記憶部255は例えばROM等の不揮発性メモリであり、記憶部256は例えばRAM等の揮発性メモリである。記憶部255にはセンサ間誤差補正値ΔC2が記憶される。記憶部256には、システム起動後、記憶部255からコピーされたセンサ間誤差補正値ΔC2が記憶される。センサ間誤差補正値C2は、角度信号DA2に対する角度信号DB2の差分であって、角度信号DA2、DB2の検出誤差をキャンセル可能な値である。角度演算部252は、センサ間誤差補正値ΔC2で補正した値を角度信号DB2とする。センサ間誤差補正値ΔC1、ΔC2の演算は、モータ80への組み付け前にセンサIC単体検査時に行ってもよいし、モータ80への組み付け後に行ってもよいし、両方で行ってもよい。後述の実施形態におけるセンサ間誤差補正値についても同様である。
制御部170、270は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部70における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。制御部170、270は、通信にて情報を送受信可能である。以下適宜、制御部170、270の通信をマイコン間通信という。
第1制御部170は、駆動制御部171、異常判定部172、および、記憶部175、176を有する。駆動制御部171は、駆動回路120のスイッチング素子121のオンオフ作動を制御することで、モータ巻線180の通電を制御する。異常判定部172は、角度信号DA1、DB1、および、補正値A11、A12の異常を監視する。
記憶部175は、例えばROM等の不揮発性メモリであって、補正値A11、A12が記憶される。記憶部176は、例えばRAM等の揮発性メモリであって、補正値A1が記憶される。補正値A1は、補正値A11、A12に応じた値であって、モータ80の駆動制御等の各種制御に用いる値を補正するものである。
第2制御部270は、駆動制御部271、異常判定部272、および、記憶部275、276を有する。駆動制御部271は、駆動回路220のスイッチング素子221のオンオフ作動を制御することで、モータ巻線280の通電を制御する。異常判定部272は、角度信号DA2、DB2、および、補正値A21、A22の異常を監視する。
記憶部275は、例えばROM等の不揮発性メモリであって、補正値A21、A22が記憶される。記憶部276は、例えばRAM等の揮発性メモリであって、補正値A2が記憶される。補正値A2は、補正値A21、A22に応じた値であって、モータ80の駆動制御等の各種制御に用いる値を補正するものである。
補正値A11、A12は角度信号DA1を補正する値であって、補正値A21、A22は角度信号DA2を補正する値である。補正値A11、A12、A21、A22は、センサ部131、231がモータ80に対して組み付けられた後、モータ80を回転させ、組み付け誤差等を補正可能な値に設定される。補正値A11、A12、A21、A22の演算は、制御部170、270の少なくとも一方にて行ってもよいし、図示しない外部の検査装置にて行ってもよい。また、補正値A11、A12、A21、A22の演算を制御部170、270にて行う場合、補正値演算後は、補正値演算に用いられるプログラム等を消去してもよい。
補正値A11、A12は、異なる記憶領域に記憶される。同一の値が異なるデータとして記憶されていてもよい。例えば、補正値A11が「100100」、補正値A12が「011011」といった具合にビット反転されたデータとする。また例えば、補正値A11が「100100」、補正値A12が「001001」といった具合に、補正値A11、A12の一方をMSB(すなわち最上位ビット)、他方をLSB(すなわち最下位ビット)とする。補正値A21、A22についても同様である。
モータ80の回転を検出するセンサ部131、231では、検出素子141、142、241、242の検出値は、例えば、センサ部131、231における検出素子141、142、241、242の実装ずれ、検出素子141、142、241、242が搭載されたセンサ部131、231の基板470への実装ずれ、および、検出対象であるロータ860およびマグネット875との組み付けずれにより、検出精度が悪化する虞がある。
そのため、センサ部131、231をモータ80に対して組み付けた後に、誤差をキャンセルする補正値をセンサ部131、231または制御部170、270に記憶させておくことが望ましい。ここで、例えば異常検出や異常時の検出継続のために、検出素子を複数設けた場合、検出素子毎に補正値を設定すると、製造時間が長くなり、保持するデータ量が多くなる。また、例えば検出素子ごとの検出値の比較による異常監視を行う場合、比較する都度補正するため、演算負荷が大きくなる。
補正値がそれぞれの検出素子に対して1つの場合、補正値のデータ化けを考慮し、誤り訂正や異常検出機能でデータの健全性を担保したとしても、補正値が異常になった後に検出を継続する場合、補正値をデフォルト値として検出する必要があり、デフォルト値での制御が成立するよう、高精度の組み付けが必要となる。また、高精度に組み付けを行ったとしても、デフォルト値を用いた場合、補正値を用いた場合よりも検出精度が悪化する。
そこで本実施形態では、角度信号DA1を補正する2つの補正値A11、A12が、不揮発性メモリである記憶部175の異なる領域に記憶される。また、角度信号DA2を補正する2つの補正値A21、A22が、不揮発性メモリである記憶部275の異なる領域に記憶される。これにより補正値の一方がデータ化け等で異常になった場合であっても、他方に切り替えることで、補正値異常発生時においても同一の角度検出精度を確保できる。また、補正値A11、A12、A21、A22には、それぞれ、誤り訂正や異常検出ができるように構成する。具体的には、補正値A11、A12、A21、A22には、異常検出データとして、パリティチェックやCRC(Cyclic Redundancy Check)等が付加されている。
本実施形態では、角度信号DA1、DA2を制御用、角度信号DB1、DB2を異常監視用としている。補正値ΔC1が第1センサ部131内に記憶され、補正値ΔC1で補正された角度信号DB1を第1制御部170に出力することで、異常判定部172にて角度信号DA1、DB1を比較するとき、個々の角度信号DA1、DB1の補正が不要となる。同様に、補正値ΔC2が第2センサ部231内に記憶され、補正値ΔC2で補正された角度信号DB2を第2制御部270に出力することで、異常判定部272にて角度信号DA2、DB2を比較するとき、個々の角度信号DA2、DB2の補正が不要となる。
また、角度信号DB1、DB2の補正値を制御部170、270に持たなくてよく、組み付け誤差の補正が不要となる。なお、制御部170、270に送信される値は、センサ部131、231にて補正され、DA1=DB1、DA2=DB2となるため、異常監視用の角度信号DB1、DB2を制御に用いてもよい。
本実施形態の補正処理を図5のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、例えばIGがオフからオンに切り替わったとき等、制御部170、270が起動した際に実施される。制御部170、270での処理は同様であるので、第1制御部170での処理について説明する。第2制御部270での処理は、用いる値を自系統の値に読み替えればよい。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
S101では、第1制御部170は、補正値A11、A12を記憶部175から記憶部176にコピーする。記憶部176にコピーされた補正値A11、A12を、補正値A11(RAM)、A12(RAM)とする。
S102では、異常判定部172は、補正値A11(RAM)、A12(RAM)のデータ異常の有無を判定する。異常判定方法は、CRC、パリティチェック、チェックサムや、補正値A11(RAM)と補正値A12(RAM)との比較等である。ここでは、補正値が2つであるものとして説明しているが、補正値が3以上の場合、多数決による異常データの特定および修復を併せて行ってもよい。
S103では、第1制御部170は、S102での異常判定結果により、正常な補正値があるか否か判断する。正常な補正値があると判断された場合(S103:YES)、S104へ移行し、正常な補正値を、揮発記憶領域である記憶部176に記憶されている補正値A1にコピーし、制御に用いる補正値とする。正常な補正値がないと判断された場合(S103:NO)、S105へ移行し、モータ80の駆動制御を停止する。または、デフォルト値で制御しても影響が小さい場合は補正値を用いず、デフォルト値(例えば0)で制御してもよい。
以上説明したように、検出ユニットであるECU10は、センサ部131、231および制御部170、270を備える。センサ部131、231は検出素子141、142、241、242を有し、制御部170、270は、不揮発記憶部である記憶部175、275、異常判定部172、272、および、駆動制御部171、271を有する。
検出素子141、142、241、242は、マグネット875の回転に応じて変化する磁界の変化を、物理量の変化として検出する。角度演算部151、152、251、252は、検出素子141、142、241、242により検出された物理量に応じた値である角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を演算する。
記憶部175には、角度信号DA1に対する検出誤差を補正する複数の補正値A11、A12が記憶される。また、記憶部275には、角度信号DA2に対する角度誤差を補正する補正値A21、A22が記憶される。異常判定部172は補正値A11、A12の異常を判定し、異常判定部272は補正値A21、A22の異常を判定する。駆動制御部171、271は、正常判定された補正値を用いて補正された角度信号DA1、DA2を用いた制御演算を行う。本実施形態では、駆動制御部171、271は、補正された角度信号DA1、DA2を用いてモータ80の駆動制御を行う。
本実施形態では、角度信号DA1、DA2に対して、それぞれ複数の補正値を記憶している。これにより一部の補正値がデータ化け等で異常になった場合であっても、他の補正値に切り替えることで、異常時も同一の検出精度を確保できる。すなわち、少なくとも1つの補正値が正常であれば、デフォルト値での制御に移行することなく制御を継続可能であるので、ECU10の製造時の組み付け精度を緩和可能であり、製造が容易になる。
検出素子は、正常時において検出値が駆動制御部171、271での演算に用いられるメイン検出素子141、241、および、メイン検出素子141、241の監視用であるサブ検出素子142、242を含む。補正値A11、A12、A21、A22は、メイン検出素子141、241の角度信号DA1、DA2の検出誤差を補正する値である。これにより、記憶部175、275に、全ての検出素子に係る補正値を記憶する場合と比較し、データ量を削減可能である。
第1センサ部131は、メイン検出素子141、サブ検出素子142、角度演算部151、152、および、メイン検出素子141とサブ検出素子142との検出誤差を補正するセンサ間誤差補正値ΔC1を記憶する記憶部155を有する。第2センサ部231は、メイン検出素子241、サブ検出素子242、角度演算部251、252、および、メイン検出素子241とサブ検出素子242との検出誤差を補正するセンサ間誤差補正値ΔC2を記憶する記憶部255を有する。
制御部は、駆動制御部171、271、記憶部175、275、および、異常判定部172、272を有する。すなわち本実施形態では、メイン検出素子141、241に係る角度信号DA1、DA2を補正する補正値は制御部170、270の記憶部175、275に記憶され、センサ間誤差補正値ΔC1、ΔC2はセンサ部131、231の記憶部155、255に記憶される。
センサ部131、231は、サブ検出素子142、242の検出値である角度信号DB1、DB2をセンサ間誤差補正値ΔC1、ΔC2で補正し、補正された値を制御部170、270に出力する。これにより、第1制御部170が取得する角度信号DA1、DB1は、検出素子141、142の検出誤差が補正された値であるので、第1制御部170にて、例えば比較による異常検出等、角度信号DA1、DB1の両方の値を用いる演算において、個々の角度信号DA1、DB1の補正が不要となるので、第1制御部170における演算負荷を低減可能である。また、角度信号DB1の組み付け誤差に係る補正値を持たなくてよいので、角度信号DB1の組み付け誤差に係る補正値を制御部170側で持つ場合と比較し、製造時の補正時間を短縮可能である。さらにまた、角度信号DA1が異常となり、角度信号DA1に替えて角度信号DB1を用いる場合、単に角度信号DA1を角度信号DB1で置き換えればよいので、角度信号DB1を制御に用いる場合の演算負荷の増大を防ぐことができる。第2制御部270についても同様である。
同一の検出値の補正に係る補正値は、異なるデータで記憶してもよい。これにより、共通原因故障を回避可能である。また、異なるデータ長とすることで補正値に係るデータ量を削減可能である。角度信号DA1の補正に係る複数の補正値A11、A12は、1つの記憶部175の異なる記憶領域に記憶されている。また、角度信号DA2の補正に係る複数の補正値A21、A22は、1つの記憶部275の異なる記憶領域に記憶されている。これにより、複数の補正値を、同一の記憶部内にて、適切に保持することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図6に示す。本実施形態では、記憶部255には、角度信号DA1に対する角度信号DA2の誤差を補正するセンサ間誤差補正値ΔC21、および、角度信号DA1に対する角度信号DB2の誤差を補正するセンサ間誤差補正値ΔC22が記憶される。記憶部266には、センサ間誤差補正値ΔC21、ΔC22がコピーされる。角度演算部251はセンサ間誤差補正値ΔC21で補正した値を角度信号DA2とし、角度演算部252はセンサ間誤差補正値ΔC22で補正した値を角度信号DB2とする。すなわち本実施形態では、角度信号DA2、DB1、DB2を全て角度信号DA1に合わせるように補正する。
これにより、制御部170、270にて制御用として用いる角度信号DA1、DA2の系統間誤差をキャンセルすることができる。また、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の出力は、正常時において同じであるので、マイコン間通信にて、制御部170、270にて、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を共有し、角度比較による異常監視を行ってもよい。マイコン間通信にて共有された角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を比較する場合、通信遅れを考慮し、検出タイミングが揃うように、自系統の過去値を記憶しておき、通信にて取得した他系統の角度信号と検出タイミングができるだけ近い自系統の過去値と比較することが望ましい。または、自系統の角度信号の検出タイミングと合うように、他系統の角度信号の予測値と比較してもよい。
本実施形態では、角度信号DA2が、角度信号DA1に合うようにセンサ部231側で補正しているので、制御部170、270に出力される角度信号DA1、DA2が一致する。そのため、補正値A11、A12、A21、A22も一致する。そのため、補正値A12、A22を省略し、補正値A11、A21をマイコン間通信にて送り合うことで、補正値A11、A12を制御部170、270で共有してもよい。これにより、記憶領域を削減可能である。
本実施形態では、センサ部131、231と、センサ部131、231から角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を取得する制御部170、270の組み合わせが複数である。すなわち、第1制御部170が第1センサ部131から角度信号DA1、DB1を取得し、第2制御部270が第2センサ部231から角度信号DA2、DB2を取得しており、センサ部と制御部との組み合わせが複数(本実施形態では2組)である。
角度信号DA1、DB1、DA2、DB2は、センサ部131、231にて、1つの基準値に合うように補正された値としてセンサ部131、231から制御部170、270に出力される。本実施形態では、角度信号DA1が「基準値」に対応し、角度信号DB1、DA2、DB2が角度信号DA1に合うように補正されている。なお、基準値を角度信号そのもの以外の値(例えば複数の角度信号の平均値等)の場合、角度信号DA1も基準値に合うように補正してもよい。
複数の制御部170、270は、補正値A11、A12、A21、A22を通信にて共有する。本実施形態では、制御部170、270に出力される角度信号は、1つの基準値である角度信号DA1に合うように補正されているので、補正値を共用可能であって、共用された補正値を用いて比較等を行う場合、個々の値の補正が不要であるので、制御部170、270の演算負荷を低減することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図7に示す。ECU11は、駆動回路120、220、制御部70、および、回転角センサ301等を備える。すなわち、本実施形態では、1つの制御部70がセンサ部131、231から角度信号を取得し、モータ80の駆動を制御する。
制御部70は、駆動制御部71、異常判定部72、記憶部75、76を有する。駆動制御部71は、駆動回路120、220のスイッチング素子121、221のオンオフ作動を制御し、モータ巻線180、280の通電を制御する。異常判定部72は、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2、および、補正値A11、A12の異常を監視する。記憶部75、76は、上記実施形態の記憶部175、176と同様である。
センサ部131、231は、第2実施形態と同様であり、角度信号DB1、DA2、DB2は、角度信号DA1に合わせるように補正されており、正常時において、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の出力は、正常時において同じである。したがって、系統ごとに補正値をもつ必要がなく、制御部70は、例えば2つの補正値A11、A12を持てばよい。これにより、系統ごとに複数の補正値を持つ場合と比較し、記憶領域を低減することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
第4実施形態を図8に示す。本実施形態では、角度信号DA1を補正する補正値A11が第1制御部170の記憶部175に記憶されており、補正値A12が第2制御部270の記憶部275に記憶されている。また、角度信号DA2を補正する補正値A21が第2制御部270の記憶部275に記憶されており、補正値A22が第1制御部170の記憶部175に記憶されている。そして、マイコン間通信により、補正値A12、A22を送り合うことで、上記実施形態と同様の処理を実施可能である。
本実施形態では、不揮発性記憶部である記憶部175、275は複数であって、同一の角度信号DA1の補正に係る複数の補正値A11、A12は、異なる記憶部175、275に記憶されている。同様に、角度信号DA2の補正に係る複数の補正値A21、A22は、異なる記憶部175、275に記憶されている。
これにより、補正値A11、A12が記憶される記憶領域が物理的に独立となり、共通原因故障を防ぐことができる。また、第2実施形態のように、センサ側での補正により、正常時の角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の出力が同じである場合、補正値A12、A22を省略し、A11、A21をマイコン間通信にて送り合うことで、記憶領域を削減することができる。なお図8では、第2実施形態のように、全ての角度信号を角度信号DA1に合わせる例を記載したが、第1実施形態のように、角度信号DB1を角度信号DA1に合わせ、角度信号DB2を角度信号DA2に合わせる例にも適用可能である。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
第5実施形態を図9に示す。本実施形態では、全ての角度信号DA1、DB1、DA2、DB2をセンサ側で補正する。本実施形態では、第1制御部170の記憶部175、および、第2制御部270の記憶部275に、それぞれ1つずつの補正値が記憶されており、マイコン間通信にて補正値を送り合うことで、補正処理を行う。
本実施形態では、角度信号DA1をセンサ側にて補正しない場合に制御用に用いる補正値である補正値A1を、所定の割合で第1制御部170とセンサ部131とに分配する。補正値A1の分配割合は任意であるが、ここでは分配割合を0.5ずつとする。第1制御部170の記憶部175には補正値A11×0.5が記憶され、記憶部176には補正値A1×0.5が記憶される。また、第1センサ部131の記憶部155、156には、角度信号DA1の補正用に補正値A1×0.5が記憶され、角度信号DB1の補正用に補正値ΔC1+A1×0.5が記憶される。
第2制御部270の記憶部175には補正値A21が記憶され、記憶部176には補正値A2×0.5が記憶される。また、第2センサ部231の記憶部255、256には、角度信号DA2の補正用に補正値A2×0.5が記憶され、角度信号DB2の補正用に補正値ΔC2+A2×0.5が記憶される。
すなわち本実施形態では、補正値A1は、所定の割合にて、制御部側補正値およびセンサ側補正値に分割され、制御部側補正値は記憶部175に記憶され、センサ側補正値は記憶部155に記憶される。補正値A2は、所定の割合にて制御部側補正値およびセンサ側補正値に分割され、制御部側補正値は記憶部275に記憶され、センサ側補正値は記憶部155に記憶される。
これにより、センサ部131、231側の補正値が異常になった場合であっても、制御部170、270に振り分けた分での補正は可能であるため、デフォルト値での補正となる場合と比較し、検出精度を確保することができる。
また、第2実施形態のように、角度信号DA2を角度信号DA1に合わせる補正を行う場合、角度信号DA2の補正に用いる値は、ΔC21+A2×0.5となる。この場合、例えば第1制御部170の補正値A11×0.5が異常となった場合、これに替えて、第2制御部270の補正値A21×0.5を用いることができる。また、分配割合を0.5とすることで、例えばセンサ側の補正値A1×0.5が異常となった場合、センサ内での補正値を0またはデフォルト値とし、第1制御部170にて、補正値A1×0.5(RAM)を2倍して用いてもよいし、補正値A1×0.5(RAM)に第2制御部270から取得した補正値A2×0.5(RAM)を加算して用いてもよい。これにより、センサ側の補正値A1×0.5が異常になった場合であっても、正常時と同等の検出精度を確保することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
上記実施形態では、ECU10、11が「検出ユニット」、メイン検出素子141、241およびサブ検出素子142、242が「検出素子」に対応し、角度演算部151、152、251、252が「演算部」に対応する。「物理量」がマグネット875により生じる磁界であって、「物理量に応じた値である検出値」が角度信号DA1、DB1、DA2、DB2に対応する。駆動制御部71、171、271が「制御演算部」に対応し、記憶部75、175、275が「不揮発性記憶部」、記憶部155、255が「センサ側記憶部」に対応する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、同一の検出値に係る補正値が自系統の制御部、または、自系統および他系統の制御部に記憶される。他の実施形態では、同一の検出値に係る補正値を、第1制御部、第2制御部、および、センサの各記憶部に記憶させるようにしてもよい。補正値を3箇所に記憶させることで、多数決による異常データの特定を行うことができる。また、補正値のうちの1つ以上を、検出ユニットと通信可能な外部装置に記憶するようにしてもよい。上記実施形態では、システム起動後、揮発記憶領域である記憶部である156、256、176、276には、1つの補正値が不揮発記憶領域である記憶部155、255、175、275からコピーされる。他の実施形態では、不揮発記憶領域には、アドレスを分けて、複数の補正値が記憶されるようにしてもよい。
上記実施形態では、検出素子および演算部がセンサ部に設けられ、不揮発性記憶部、異常判定部および制御演算部が制御部に設けられる。他の実施形態では、演算部、不揮発性記憶部、異常判定部および制御演算部は、センサ部または制御部のいずれに設けられてもよい。上記に加え、不揮発領域には、センサマグネット875との位置ズレにて発生する次数として発生する誤差を補正する補正値が記憶されていてもよい。
上記実施形態では、1つのセンサ部に2つの検出素子が設けられる。他の実施形態では、1つのセンサ部の検出素子数は、1または3以上であってもよい。第1実施形態等では、2つのセンサ部に対して2つの制御部が設けられ、第3実施形態では、2つのセンサ部に対して1つの制御部が設けられる。他の実施形態では、センサ部の数が1、または、3以上であってもよい。また、制御部の数が3以上であってもよい。また、第3実施形態のように1つの制御部に対して複数のセンサ部が設けられていてもよし、複数の制御部に1つのセンサ部が設けられていてもよい。
上記実施形態では、検出ユニットは、電動パワーステアリング装置に用いられる。他の実施形態では、検出ユニットをステアリングセンサにも適用可能である。また、回転回数および回転角を必要するアプリケーションに好適に適用可能である。また、ギアを用いてストローク位置を回転系に変換すれば、ストロークセンサにも適用可能である。また、上記実施形態では、制御演算部は、検出値を用いてモータの駆動を制御する。他の実施形態では、適用される装置に応じ、制御演算部は、検出値を用いた各種演算を実施可能である。
上記実施形態では、センサ部は、モータの回転を検出する回転角センサである。他の実施形態では、回転角センサに限らず、電流センサ、トルクセンサ、圧力センサ、温度センサ、または、レーザ変位計のような距離センサ等、物理量を測定するセンサに適用可能である。
上記実施形態では、マイコン間通信にて制御部間の通信を行う。他の実施形態では、マイコン間通信に替えて、例えばCAN等の車両通信網を経由して制御部間の通信を行ってもよい。
上記実施形態では、モータは三相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、三相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータであってもよい。また、モータは、モータ(電動機)に限らず、発電機であってもよいし、電動機および発電機の機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであってもよい。上記実施形態では、インバータおよびモータ巻線は2系統である。他の実施形態では、インバータおよびモータ巻線の系統数は1系統または3系統以上であってもよい。また、インバータおよびモータ巻線の数が異なっていてもよい。上記実施形態では、検出ユニットを備える制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、駆動装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・ECU(検出ユニット)
131、231・・・センサ部
141、241・・・メイン検出素子(検出素子)
142、242・・・サブ検出素子(検出素子)
151、152、251、252・・・角度演算部(演算部)
155、255・・・記憶部(センサ側記憶部)
70、170、270・・・制御部
71、171、271・・・制御演算部
73、173、273・・・異常判定部
75、175、275・・・記憶部(不揮発性記憶部)

Claims (5)

  1. メイン検出素子(141、241)および前記メイン検出素子の監視用であるサブ検出素子(142、242)を含み、物理量の変化を検出する検出素子(141、142、241、242)、前記検出素子により検出された物理量に応じた値である検出値を演算する演算部(151、152、251、252)、ならびに、前記メイン検出素子と前記サブ検出素子との検出誤差を補正するセンサ間誤差補正値を記憶するセンサ側記憶部(155、156、255、256)を有するセンサ部(131、231)と、
    同一の前記検出値に対する検出誤差を補正する複数の補正値が記憶される不揮発性記憶部(75、175、275)、前記補正値の異常を判定する異常判定部(72、172、272)、および、正常判定された前記補正値を用いて補正された前記メイン検出素子の前記検出値を用いた演算を行う制御演算部(71、171、271)を有する制御部(70、170、270)と、
    を備え、
    前記センサ間誤差補正値は、前記センサ部側で記憶されており、前記センサ部は、前記サブ検出素子の前記検出値を前記センサ間誤差補正値で補正し、補正された値を前記制御部に出力し、
    前記補正値は、所定の割合にて、制御部側補正値およびセンサ側補正値に分割され、
    前記制御部側補正値は、前記不揮発性記憶部に記憶され、
    前記センサ側補正値は、前記センサ側記憶部に記憶される検出ユニット。
  2. 前記補正値は、前記メイン検出素子の前記検出値の検出誤差を補正する値である請求項1に記載の検出ユニット。
  3. 前記センサ部と、当該センサ部から前記検出値を取得する前記制御部との組み合わせが複数であって、
    前記検出値は、前記センサ部にて1つの基準値に合うように補正された値として前記センサ部から前記制御部に出力され、
    複数の前記制御部は、前記補正値を通信にて共有する請求項1または2に記載の検出ユニット。
  4. 前記制御部は、複数であって、
    同一の前記検出値の補正に係る複数の前記補正値は、異なる前記制御部の前記不揮発性記憶部に記憶される請求項1~のいずれか一項に記載の検出ユニット。
  5. 同一の前記検出値の補正に係る複数の前記補正値は、異なるデータで記憶されている請求項1~のいずれか一項に記載の検出ユニット。
JP2019062411A 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット Active JP7234737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062411A JP7234737B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット
US16/823,760 US11639192B2 (en) 2019-03-28 2020-03-19 Detection unit
CN202010225545.8A CN111746638B8 (zh) 2019-03-28 2020-03-26 检测单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062411A JP7234737B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159994A JP2020159994A (ja) 2020-10-01
JP7234737B2 true JP7234737B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=72606499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062411A Active JP7234737B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11639192B2 (ja)
JP (1) JP7234737B2 (ja)
CN (1) CN111746638B8 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
JP7172797B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-16 株式会社デンソー 検出ユニット
JP7234737B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社デンソー 検出ユニット
US11738799B2 (en) * 2020-10-12 2023-08-29 Ford Global Technologies, Llc Steering system with multiple controllers
JP2023028058A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 株式会社ジャパンディスプレイ 検出システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264239A (ja) 1999-03-16 2000-09-26 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2001290710A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Toshiba Corp データエラー検出装置
JP2004021520A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2005301671A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Denso Corp データ修復装置
JP2005319931A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP2006188157A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US20090118901A1 (en) 2007-11-05 2009-05-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for securing output torque in a distributed control module system for a powertrain system
JP2011166922A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Ltd 保護継電装置
WO2014064856A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 日本精工株式会社 トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2017077831A (ja) 2015-10-21 2017-04-27 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757435B2 (ja) * 1989-03-14 1998-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用自動操縦制御装置
US5355060A (en) * 1990-10-24 1994-10-11 Aeg Automation Systems Corporation Load impact controller for a speed regulator system
US5351555A (en) * 1991-07-29 1994-10-04 Magnetoelastic Devices, Inc. Circularly magnetized non-contact torque sensor and method for measuring torque using same
JPH1068652A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Shimadzu Corp 電子はかり
JPH10197367A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Nippon Seiko Kk 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2001012967A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Asahi Optical Co Ltd エンコーダおよび磁気式エンコーダを搭載した測量機
DE10041096A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Korrektur von Winkelmessungen mittels wenigstens zweier Codespuren
JP4553481B2 (ja) * 2000-12-14 2010-09-29 パナソニック株式会社 走査線補間装置
JP4618474B2 (ja) * 2001-04-16 2011-01-26 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2004062918A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Pioneer Electronic Corp チルトサーボ装置
US6791219B1 (en) * 2003-06-18 2004-09-14 Bvr Technologies Company Contactless electro-mechanical actuator with coupled electronic motor commutation and output position sensors
JP4474896B2 (ja) * 2003-10-22 2010-06-09 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
EP1635449B1 (en) * 2004-06-21 2010-12-01 Fujitsu Ten Limited Apparatus for correcting current value of three-phase electric motor and correcting method
JP2006029937A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置の回転角補正方法
US7583080B2 (en) * 2005-02-10 2009-09-01 Panasonic Corporation Rotation angle detection device and rotation angle correction method
DE102005024879B4 (de) * 2005-05-31 2018-12-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bestimmen von Restfehler-Kompensationsparametern für einen magnetoresistiven Winkelsensor und Verfahren zum Verringern eines Restwinkelfehlers bei einem magnetoresistiven Winkelsensor
JP2006335252A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP4984598B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-25 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US7725227B2 (en) * 2006-12-15 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Method, system, and apparatus for providing enhanced steering pull compensation
EP1975041B1 (en) * 2007-03-27 2013-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
JP2008302900A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nagoya Institute Of Technology 電動パワーステアリング装置の制御装置
CN101571723B (zh) * 2008-04-30 2010-12-08 南京理工大学 高精度驱动与控制一体化电机
DE102008055875B4 (de) * 2008-05-02 2021-08-19 Volkswagen Ag Elektromechanisches Servo-Lenksystem und Verfahren zum Betreiben eines elektromechanischen Servo-Lenksystems für Fahrzeuge
JP4900738B2 (ja) * 2009-06-30 2012-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動制御装置
JP2011135641A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Denso Corp モータ制御装置
JP5496690B2 (ja) * 2010-01-08 2014-05-21 Dmg森精機株式会社 回転角度位置決め装置
US20110246133A1 (en) * 2010-03-02 2011-10-06 Denso Corporation Rotator sensor
JP5115610B2 (ja) * 2010-09-23 2013-01-09 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5339094B2 (ja) 2010-11-10 2013-11-13 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5785004B2 (ja) * 2011-06-30 2015-09-24 Ntn株式会社 モータ駆動装置
JP5387630B2 (ja) * 2011-08-01 2014-01-15 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
CN103946673B (zh) * 2011-11-24 2016-08-24 丰田自动车株式会社 旋转角检测装置以及具有旋转角检测装置的电动动力转向装置
JP2014139054A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP6127560B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-17 日産自動車株式会社 道路形状予測装置
JP5751455B2 (ja) * 2013-03-04 2015-07-22 株式会社デンソー 回転電機制御装置
US10132654B2 (en) * 2013-07-10 2018-11-20 Infineon Technologies Ag Error compensation in an angle sensor
WO2015107601A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2015125235A1 (ja) 2014-02-19 2015-08-27 三菱電機株式会社 モータ回転角度検出装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5958572B2 (ja) * 2014-02-27 2016-08-02 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6368588B2 (ja) * 2014-08-27 2018-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 フィードバック制御装置、電動パワーステアリング装置
AT516146B1 (de) * 2014-09-15 2016-03-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Kalibrierverfahren für eine Biegemaschine
JP6375876B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-22 株式会社ジェイテクト センサシステム及びトルクセンサ
JP6222063B2 (ja) * 2014-12-03 2017-11-01 株式会社デンソー 制御装置
JP6455111B2 (ja) * 2014-12-05 2019-01-23 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
CN107207037B (zh) * 2015-02-18 2019-08-30 日立汽车系统株式会社 动力转向装置
JP6390532B2 (ja) * 2015-06-12 2018-09-19 株式会社デンソー 通信システム
JP6444274B2 (ja) * 2015-07-01 2018-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
JP6443256B2 (ja) * 2015-07-31 2018-12-26 株式会社デンソー センサ装置
WO2017026261A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP6156458B2 (ja) * 2015-08-12 2017-07-05 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP6657757B2 (ja) * 2015-10-15 2020-03-04 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2017156266A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 日立金属株式会社 回転角センサ及びその補正方法
JP7035317B2 (ja) * 2016-04-06 2022-03-15 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017197137A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US10859406B2 (en) * 2017-01-31 2020-12-08 Analog Devices Global Magnetic sensor position measurement with phase compensation
JP6726632B2 (ja) * 2017-02-15 2020-07-22 株式会社ミツバ モータ制御装置およびモータ制御装置の制御方法
JP6996231B2 (ja) * 2017-05-23 2022-02-04 日本精工株式会社 角度検出装置、相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
JP6996229B2 (ja) * 2017-05-23 2022-02-04 日本精工株式会社 角度検出装置、相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
DE102017209231B4 (de) * 2017-05-31 2021-02-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Anordnung zur Plausibilisierung und/oder (Re-) Initialisierung einer Hinterradlenkung
KR20190028949A (ko) * 2017-09-11 2019-03-20 주식회사 만도 후륜 조향 시스템 및 그 제어방법
JP6477986B1 (ja) * 2017-11-22 2019-03-06 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP3712565B1 (en) * 2017-12-22 2022-06-08 Matsuo Industries, Inc. Rotation angle sensor
WO2019142875A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法
US11529990B2 (en) * 2018-03-20 2022-12-20 Denso Corporation Signal control apparatus and electric power steering apparatus using same
DE102018108203A1 (de) * 2018-04-06 2019-10-10 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Kalibrieren einer Spritzenpumpe, Spritzenpumpe und Vorrichtungen
WO2019216022A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 日本精工株式会社 モータ制御装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2019207204A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7255095B2 (ja) * 2018-05-30 2023-04-11 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7119720B2 (ja) * 2018-07-30 2022-08-17 株式会社デンソー 運転支援装置
CN109217750B (zh) * 2018-08-22 2020-06-16 广州市雅江光电设备有限公司 一种步进电机自校准的方法
JP7141893B2 (ja) * 2018-09-04 2022-09-26 日立Astemo株式会社 ステアリング装置
WO2020129144A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 三菱電機株式会社 角度検出装置、およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
EP3938737A4 (en) * 2019-03-14 2022-11-16 Waymo LLC DEVICES AND METHODS FOR CALIBRATION OF AN ENCODER
JP7172797B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-16 株式会社デンソー 検出ユニット
JP7342729B2 (ja) * 2019-03-28 2023-09-12 株式会社デンソー 制御装置
US11946773B2 (en) * 2019-03-28 2024-04-02 Denso Corporation Motor rotation and position detection device and control unit
JP7234737B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社デンソー 検出ユニット
JP7163842B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-01 株式会社デンソー 検出ユニット
JP7205352B2 (ja) * 2019-04-02 2023-01-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102019121392A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zum kalibrieren eines winkelsensors
JP7169957B2 (ja) * 2019-10-03 2022-11-11 日立Astemo株式会社 操舵制御装置
EP3885698B1 (en) * 2020-01-31 2022-09-28 NSK Ltd. Calibration method for rotation angle calculation device, calibration device for rotation angle calculation device, rotation angle calculation device, motor control equipment, electric actuator product, and electric power steering apparatus
JP7329466B2 (ja) * 2020-02-18 2023-08-18 日立Astemo株式会社 回転角センサの校正方法
CN114200480A (zh) * 2020-09-01 2022-03-18 珊口(深圳)智能科技有限公司 应用于移动机器人的传感器误差测量方法及系统
CN113086001B (zh) * 2021-05-11 2022-04-08 中国第一汽车股份有限公司 一种电动助力转向的补偿方法及车辆

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264239A (ja) 1999-03-16 2000-09-26 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2001290710A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Toshiba Corp データエラー検出装置
JP2004021520A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2005301671A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Denso Corp データ修復装置
JP2005319931A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP2006188157A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US20090118901A1 (en) 2007-11-05 2009-05-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for securing output torque in a distributed control module system for a powertrain system
JP2011166922A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Ltd 保護継電装置
WO2014064856A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 日本精工株式会社 トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2017077831A (ja) 2015-10-21 2017-04-27 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020159994A (ja) 2020-10-01
US20200307683A1 (en) 2020-10-01
CN111746638B (zh) 2023-07-28
CN111746638B8 (zh) 2023-11-03
US11639192B2 (en) 2023-05-02
CN111746638A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234737B2 (ja) 検出ユニット
CN108885097B (zh) 旋转检测装置及使用该旋转检测装置的电动助力转向装置
CN107444481B (zh) 旋转检测设备和使用其的电动助力转向设备
JP6930125B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7172797B2 (ja) 検出ユニット
US11904958B2 (en) Detection device, calculation device, control device, and electric power steering device using the same
JP7163842B2 (ja) 検出ユニット
JP7180370B2 (ja) モータ制御装置およびこれを備えるモータ制御システム
US11088532B2 (en) Control device
KR20060124577A (ko) 전동식 파워 스티어링 장치용 제어 장치
JP2020092583A (ja) ステアリングシステム
JP7327192B2 (ja) 検出装置、および、制御装置
JP7151695B2 (ja) 電子制御装置、および、電源システム
JP2019207204A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2019181938A1 (ja) 検出装置、演算装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7081386B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7106989B2 (ja) 信号制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7255095B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7172140B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2023054020A1 (ja) 検出装置
WO2023054018A1 (ja) 検出装置
WO2023223902A1 (ja) 回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151