WO2019142875A1 - 電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法 - Google Patents

電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019142875A1
WO2019142875A1 PCT/JP2019/001334 JP2019001334W WO2019142875A1 WO 2019142875 A1 WO2019142875 A1 WO 2019142875A1 JP 2019001334 W JP2019001334 W JP 2019001334W WO 2019142875 A1 WO2019142875 A1 WO 2019142875A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wave signal
sine wave
correction
cosine wave
cosine
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/001334
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭正 瓜生
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to JP2019549502A priority Critical patent/JP6669318B2/ja
Publication of WO2019142875A1 publication Critical patent/WO2019142875A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

回転角を高精度に検出することができる電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法を提供する。電動パワーステアリング装置は、モータがステアリングのコラム軸に設けられ、回転角検出装置により検出された回転角を用いてモータを駆動制御することにより、ステアリングの操舵力をトルク制御する。回転角検出装置は、円環状のレゾルバステータと、軸心周りの1周当たり、当該レゾルバステータの内周との間の間隙dが複数回変化する複数の極を有するレゾルバロータとを備え、レゾルバロータの回転に応じて電気角の正弦波信号及び余弦波信号を出力するレゾルバと、正弦波信号及び余弦波信号に基づき、モータの位置を検出する位置検出部と、正弦波信号及び余弦波信号を補正するための第1補正値及び第2補正値が記憶される記憶部(EEPROM)と、を備える。

Description

電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法
 本発明は、電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法に関する。
 乗用車やトラック等の車両の操舵力を軽減するため、モータによって操舵を補助する、いわゆる電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)装置がある。電動パワーステアリング装置は、車両のステアリング機構にモータが発生する補助操舵力を付与する操舵補助制御機能を有している。このような電動パワーステアリング装置において、操舵補助制御の精度を高めるためには、モータの位置(回転角)を高精度に検出する必要がある。また、モータの位置(回転角)を検出する位置センサとしては、単純な構成に起因する堅牢さや耐環境性から、レゾルバが広く用いられる(例えば、特許文献1)。
特開2011-097679号公報
 特に、ステアリングに直結されたコラム軸に設けられた減速機を介してステアリングに補助操舵力を付与するコラムアシスト型の電動パワーステアリング装置では、モータのトルクリップル等によって発生する振動がステアリングに伝達し易い。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、回転角を高精度に検出することができる電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法を提供すること、を目的としている。
 上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る電動パワーステアリング装置は、モータがステアリングのコラム軸に設けられ、回転角検出装置により検出された回転角を用いて前記モータを駆動制御することにより、前記ステアリングの操舵力をトルク制御する電動パワーステアリング装置であって、前記回転角検出装置は、円環状のレゾルバステータと、軸心周りの1周当たり、当該レゾルバステータの内周との間の間隙が複数回変化する複数の極を有するレゾルバロータとを備え、前記レゾルバロータの回転に応じて電気角の正弦波信号及び余弦波信号を出力するレゾルバと、前記正弦波信号及び前記余弦波信号に基づき、前記モータの位置を検出する位置検出部と、前記正弦波信号及び前記余弦波信号を補正するための第1補正値及び第2補正値が記憶される記憶部と、を備え、前記位置検出部は、前記第1補正値及び前記第2補正値を算出すると共に、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正し、前記第2補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の位相を補正する補正演算処理部と、前記補正演算処理部の出力信号に基づき、前記モータの回転角を算出する角度演算部と、を備え、前記補正演算処理部は、前記第1補正値及び前記第2補正値を算出する補正値算出処理において、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記第1補正値を算出し、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記第2補正値を算出し、前記正弦波信号及び前記余弦波信号を補正する補正処理において、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2補正値に基づき、少なくとも、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号のゲインを補正した第3正弦波信号及び第3余弦波信号を求め、前記第3正弦波信号及び前記第3余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第4正弦波信号及び第4余弦波信号を求め、前記角度演算部は、前記第4正弦波信号及び前記第4余弦波信号に基づき、前記モータの回転角を算出する。
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正するための第1補正値、及び、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための第2補正値を得ることができる。また、第1補正値及び第2補正値を用いて、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧、ゲイン、及び位相を補正することができる。従って、角度演算部においてモータの位置検出(回転角)を高精度に算出することができる。このため、モータを高精度に駆動制御することができ、電動パワーステアリング装置における操舵補助制御の精度を高めることができる。
 上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る電動パワーステアリング装置は、モータがステアリングのコラム軸に設けられ、回転角検出装置により検出された回転角を用いて前記モータを駆動制御することにより、前記ステアリングの操舵力をトルク制御する電動パワーステアリング装置であって、前記回転角検出装置は、円環状のレゾルバステータと、軸心周りの1周当たり、当該レゾルバステータの内周との間の間隙が複数回変化する複数の極を有するレゾルバロータとを備え、前記レゾルバロータの回転に応じて電気角の正弦波信号及び余弦波信号を出力するレゾルバと、前記正弦波信号及び前記余弦波信号に基づき、前記モータの位置を検出する位置検出部と、前記正弦波信号及び前記余弦波信号を補正するための第1補正値及び第2補正値が記憶される記憶部と、を備え、前記位置検出部は、前記第1補正値及び前記第2補正値を算出すると共に、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正し、前記第2補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の位相を補正する補正演算処理部と、前記補正演算処理部の出力信号に基づき、前記モータの回転角を算出する角度演算部と、を備え、前記補正演算処理部は、前記第1補正値及び前記第2補正値を算出する補正値算出処理において、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記第1補正値を算出し、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記第2補正値を算出し、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の位相を補正する補正処理において、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2補正値に基づき、少なくとも、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号のゲインを補正した第3正弦波信号及び第3余弦波信号を求め、前記第3正弦波信号及び前記第3余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第4正弦波信号及び第4余弦波信号を求め、前記角度演算部は、前記第4正弦波信号及び前記第4余弦波信号に基づき、前記モータの回転角を算出する。
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正するための第1補正値、及び、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための第2補正値を得ることができる。また、第1補正値及び第2補正値を用いて、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧、ゲイン、及び位相を補正することができる。従って、角度演算部においてモータの位置検出(回転角)を高精度に算出することができる。このため、モータを高精度に駆動制御することができ、電動パワーステアリング装置における操舵補助制御の精度を高めることができる。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、前記モータの機械角の所定周期において検出される、複数周期の前記正弦波信号の最大値の平均値をSIN0_MAX、複数周期の前記正弦波信号の最小値の平均値をSIN0_MIN、複数周期の前記余弦波信号の最大値の平均値をCOS0_MAX、複数周期の前記余弦波信号の最小値の平均値をCOS0_MINとしたとき、下記式(1)、(2)を用いて、前記第1補正値である第1オフセット補正値SIN_OFFSET1、COS_OFFSET1を算出することが好ましい。
 SIN_OFFSET1=(SIN0_MAX+SIN0_MIN)/2・・・(1)
 COS_OFFSET1=(COS0_MAX+COS0_MIN)/2・・・(2)
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧を補正するための補正値が得られる。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、下記式(3)、(4)を用いて、前記第1補正値である第1ゲイン補正値SIN_GAIN1、COS_GAIN1を算出し、下記式(3)及び(4)において、Nは自然数であることが好ましい。
 SIN_GAIN1=N/(SIN0_MAX-SIN0_MIN)・・・(3)
 COS_GAIN1=N/(COS0_MAX-COS0_MIN)・・・(4)
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号のゲインを補正するための補正値が得られる。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、前記正弦波信号をSIN0、前記余弦波信号をCOS0としたとき、下記式(5)、(6)を用いて、第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1を算出することが好ましい。
 SIN1=SIN_GAIN1×(SIN0-SIN_OFFSET1)・・・(5)
 COS1=COS_GAIN1×(COS0-COS_OFFSET1)・・・(6)
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインが補正される。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、下記式(7)、(8)を用いて、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出し、前記第2正弦波信号の最大値をSIN2_MAX、前記第2正弦波信号の最小値をSIN2_MIN、前記第2余弦波信号の最大値をCOS2_MAX、前記第2余弦波信号の最小値をCOS2_MINとしたとき、下記式(9)、(10)を用いて、前記第2補正値である第2オフセット補正値SIN_OFFSET2、COS_OFFSET2を算出し、下記式(11)、(12)を用いて、前記第2補正値である第2ゲイン補正値SIN_GAIN2、COS_GAIN2を算出し、下記式(11)及び(12)において、Nは自然数であることが好ましい。
 SIN2=SIN1-COS1・・・(7)
 COS2=COS1+SIN1・・・(8)
 SIN_OFFSET2=(SIN2_MAX+SIN2_MIN)/2・・・(9)
 COS_OFFSET2=(COS2_MAX+COS2_MIN)/2・・・(10)
 SIN_GAIN2=N/(SIN2_MAX-SIN2_MIN)・・・(11)
 COS_GAIN2=N/(COS2_MAX-COS2_MIN)・・・(12)
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための補正値が得られる。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、下記式(13)、(14)を用いて、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3を算出し、下記式(15)、(16)を用いて、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出することが好ましい。
 SIN3=SIN_GAIN2×(SIN2-SIN_OFFSET1)・・・(13)
 COS3=COS_GAIN2×(COS2-COS_OFFSET1)・・・(14)
 SIN4=SIN3+COS3・・・(15)
 COS4=COS3-SIN3・・・(16)
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号の位相が補正される。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、下記式(17)、(18)を用いて、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出し、下記式(19)、(20)を用いて、前記第2補正値である第2ゲイン補正値SIN_GAIN2、COS_GAIN2を算出し、下記式(19)及び(20)において、Nは自然数であることが好ましい。
 SIN2=SIN1-COS1・・・(17)
 COS2=COS1+SIN1・・・(18)
 SIN_GAIN2=N/(SIN2_MAX-SIN2_MIN)・・・(19)
 COS_GAIN2=N/(COS2_MAX-COS2_MIN)・・・(20)
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための補正値が得られる。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、下記式(21)、(22)を用いて、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3を算出し、下記式(23)、(24)を用いて、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出することが好ましい。
 SIN3=SIN_GAIN2×SIN2・・・(21)
 COS3=COS_GAIN2×COS2・・・(22)
 SIN4=SIN3+COS3・・・(23)
 COS4=COS3-SIN3・・・(24)
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号の位相が補正される。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、下記式(7)’、(8)’を用いて、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出し、前記第2正弦波信号の最大値をSIN2_MAX、前記第2正弦波信号の最小値をSIN2_MIN、前記第2余弦波信号の最大値をCOS2_MAX、前記第2余弦波信号の最小値をCOS2_MINとしたとき、下記式(9)’、(10)’を用いて、前記第2補正値である第2オフセット補正値SIN_OFFSET2、COS_OFFSET2を算出し、下記式(11)’、(12)’を用いて、前記第2補正値である第2ゲイン補正値SIN_GAIN2、COS_GAIN2を算出し、下記式(11)’及び(12)’において、Nは自然数であることが好ましい。
 SIN2=SIN1+COS1・・・(7)’
 COS2=COS1-SIN1・・・(8)’
 SIN_OFFSET2=(SIN2_MAX+SIN2_MIN)/2・・・(9)’
 COS_OFFSET2=(COS2_MAX+COS2_MIN)/2・・・(10)’
 SIN_GAIN2=N/(SIN2_MAX-SIN2_MIN)・・・(11)’
 COS_GAIN2=N/(COS2_MAX-COS2_MIN)・・・(12)’
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための補正値が得られる。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、下記式(13)’、(14)’を用いて、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3を算出し、下記式(15)’、(16)’を用いて、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出することが好ましい。
 SIN3=SIN_GAIN2×(SIN2-SIN_OFFSET2)・・・(13)’
 COS3=COS_GAIN2×(COS2-COS_OFFSET2)・・・(14)’
 SIN4=SIN3-COS3・・・(15)’
 COS4=COS3+SIN3・・・(16)’
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号の位相が補正される。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、下記式(17)’、(18)’を用いて、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出し、下記式(19)’、(20)’を用いて、前記第2補正値である第2ゲイン補正値SIN_GAIN2、COS_GAIN2を算出し、下記式(19)’及び(20)’において、Nは自然数であることが好ましい。
 SIN2=SIN1+COS1・・・(17)’
 COS2=COS1-SIN1・・・(18)’
 SIN_GAIN2=N/(SIN2_MAX-SIN2_MIN)・・・(19)’
 COS_GAIN2=N/(COS2_MAX-COS2_MIN)・・・(20)’
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための補正値が得られる。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記補正演算処理部は、下記式(21)’、(22)’を用いて、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3を算出し、下記式(23)’、(24)’を用いて、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出することが好ましい。
 SIN3=SIN_GAIN2×SIN2・・・(21)’
 COS3=COS_GAIN2×COS2・・・(22)’
 SIN4=SIN3-COS3・・・(23)’
 COS4=COS3+SIN3・・・(24)’
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号の位相が補正される。
 電動パワーステアリング装置の望ましい態様として、前記角度演算部は、前記第4正弦波信号SIN4及び前記第4余弦波信号COS4に基づき、前記回転角を算出することが好ましい。
 これにより、モータの位置検出(回転角)を高精度に算出することができる。
 上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る回転角検出方法は、モータの軸心周りの1周当たり、円環状のレゾルバステータの内周との間の間隙が複数回変化する複数の極を有するレゾルバロータの回転に応じて出力される電気角の正弦波信号及び余弦波信号を補正し、当該補正結果に基づき前記モータの回転角を検出する回転角検出方法であって、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正するための第1補正値を算出し、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の位相を補正するための第2補正値を算出する補正値算出処理ステップと、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2補正値に基づき、少なくとも、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号のゲインを補正した第3正弦波信号及び第3余弦波信号を求め、前記第3正弦波信号及び前記第3余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第4正弦波信号及び第4余弦波信号を求める補正処理ステップと、前記第4正弦波信号及び前記第4余弦波信号に基づき、前記モータの回転角を算出する回転角算出ステップと、を有する。
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正するための第1補正値、及び、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための第2補正値を得ることができる。また、第1補正値及び第2補正値を用いて、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧、ゲイン、及び位相を補正することができる。従って、角度演算部においてモータの位置検出(回転角)を高精度に算出することができる。
 上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る回転角検出方法は、モータの軸心周りの1周当たり、円環状のレゾルバステータの内周との間の間隙が複数回変化する複数の極を有するレゾルバロータの回転に応じて出力される電気角の正弦波信号及び余弦波信号を補正し、当該補正結果に基づき前記モータの回転角を検出する回転角検出方法であって、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正するための第1補正値を算出し、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の位相を補正するための第2補正値を算出する補正値算出処理ステップと、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2補正値に基づき、少なくとも、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号のゲインを補正した第3正弦波信号及び第3余弦波信号を求め、前記第3正弦波信号及び前記第3余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第4正弦波信号及び第4余弦波信号を求める補正処理ステップと、前記第4正弦波信号及び前記第4余弦波信号に基づき、前記モータの回転角を算出する回転角算出ステップと、を有する。
 これにより、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正するための第1補正値、及び、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための第2補正値を得ることができる。また、第1補正値及び第2補正値を用いて、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧、ゲイン、及び位相を補正することができる。従って、角度演算部においてモータの位置検出(回転角)を高精度に算出することができる。
 本発明によれば、操舵補助制御の精度を高めることができる電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法を提供することができる。
図1Aは、実施形態に係る電動パワーステアリング装置の構成を示す図である。 図1Bは、実施形態に係る電動パワーステアリング装置の斜視図である。 図1Cは、図1Bに示す電動モータとECU(コントロールユニット)との部分を拡大した拡大斜視図である。 図2は、実施形態に係る電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニットのハードウェア構成を示す模式図である。 図3は、実施形態に係る電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニットの機能的な構成を示す機能ブロック図である。 図4Aは、レゾルバの第1例を示す概略図である。 図4Bは、レゾルバの第2例を示す概略図である。 図5は、図4Aに示す第1例のレゾルバにおける位置検出信号及び位相角の関係を示す図である。 図6は、理想的な正弦波信号波形及び余弦波信号波形とレゾルバから出力される正弦波信号波形及び余弦波信号波形の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る位置検出部における補正演算処理部の概略ブロック構成の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る電動パワーステアリング装置の初期キャリブレーションにおける位置検出信号の補正値算出処理手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、オフセット補正値の概念図である。 図10は、ゲイン補正値の概念図である。 図11は、一次補正処理結果の一例を示す図である。 図12は、実施形態において第1正弦波信号と第1余弦波信号との間に位相ずれが生じていない場合の位相変換処理後のベクトル図である。 図13は、実施形態において第1正弦波信号と第1余弦波信号との間にαの位相ずれが生じている場合の位相変換処理後のベクトル図である。 図14は、実施形態に係る電動パワーステアリング装置の実運用時における位置検出信号の補正処理手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、実施形態に係る第2補正処理による補正例を示す図である。 図16は、二次補正処理結果の一例を示す図である。 図17は、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理を実施しない場合の電気角誤差を示す図である。 図18は、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理における一次補正処理を行った場合の電気角誤差を示す図である。 図19は、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理における一次補正処理及び二次補正処理を行った場合の電気角誤差を示す図である。 図20は、実施形態の変形例に係る位置検出部における補正演算処理部の概略ブロック構成の一例を示す図である。 図21は、実施形態の変形例において第1正弦波信号と第1余弦波信号との間に位相ずれが生じていない場合の位相変換処理後のベクトル図である。 図22は、実施形態の変形例において第1正弦波信号と第1余弦波信号との間にαの位相ずれが生じている場合の位相変換処理後のベクトル図である。 図23は、実施形態の変形例に係る第2補正処理による補正例を示す図である。
 以下、発明を実施するための形態(以下、実施形態という)につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
 図1Aは、実施形態に係る電動パワーステアリング装置の構成を示す図である。図1Bは、実施形態に係る電動パワーステアリング装置の斜視図である。図1Cは、図1Bに示す電動モータとECU(コントロールユニット)との部分を拡大した拡大斜視図である。電動パワーステアリング装置100は、車両のステアリング機構に補助操舵力を付与するモータ20を有し、ステアリング機構に対する操舵トルクと車速とを少なくとも用いて演算した操舵補助指令値に基づき、モータ20を駆動制御することにより、ステアリング1の操舵力をトルク制御する。
 このように、電動パワーステアリング装置100は、車両に搭載されて、車両の運転者によるステアリング1の操作を補助するものである。ステアリング1のコラム軸2は、回転中心軸Zを中心に回転可能に支持され、減速ギヤ3、ユニバーサルジョイント4a、4b、ラックアンドピニオン機構5を介して、操舵輪のタイロッド6に連結されている。コラム軸2には、ステアリング1の操舵トルクTを検出するトルクセンサ10が設けられている。また、コラム軸2には減速ギヤ3が取り付けられている。減速ギヤ3は、モータ20の発生するトルクを増加させてコラム軸2へ伝達する。このような構造によって、モータ20が発生するトルクにより、ステアリング1の操舵力が補助される。
 本実施形態において、電動パワーステアリング装置100は、コラム軸2にモータ20のトルクを伝達するコラムアシスト型の装置である。
 モータ20は、ステアリング1のコラム軸2に設けられている。モータ20は、例えば、ブラシレスモータ又はブラシモータである。電動パワーステアリング装置100を制御するECU(Electronic Control Unit、以下コントロールユニットという)30は、自身に内蔵された電源リレー13を介してバッテリ14から電力の供給を受けるとともに、イグニッションスイッチ11から送信されたイグニッション信号を受信する。また、コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTと車速センサ12で検出された車両速度(車速)Vとに基づいて、モータ20の電流指令値を演算する。コントロールユニット30は、モータ20に供給される電流の値(電流検出値)と電流指令値とに基づいて、モータ20の電流検出値が電流指令値に追従するようにモータ20を駆動制御する。このように、コントロールユニット30は、電動パワーステアリング装置100を制御する装置(電動パワーステアリング装置の制御装置)である。
 図1B及び図1Cに示すように、モータ20とECU30とは、近接して配置されている。モータ20は、モータケース21と、モータフランジ22とを備える。モータケース21は、略円筒状の部材であって、例えば金属で形成されている。モータケース21は、不図示のロータ及びステータ等を内蔵している。ロータは、軸心Xを中心に回転する。ステータは、コイルが巻かれている。コイルには、例えば三相交流が供給される。モータフランジ22は、モータケース21の一端の開口を塞ぐ部材である。モータフランジ22は、モータケース21の下側の一端に配置されている。
 ECU30は、例えば金属で箱状に形成された筐体32に内蔵されている。筐体32は、固定部32aを有する。固定部32aは、例えばボルト等の締結部材によってモータフランジ22に固定されている。これにより、ECU30は、モータ20の近傍に配置される。
 モータ20には、モータ20の位置(回転角)を検出するための位置センサであるレゾルバ25が設けられる。レゾルバ25については後述する。
 図2は、実施形態に係る電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニットのハードウェア構成を示す模式図である。コントロールユニット30は、図2に示すように、電源リレー13と、制御用コンピュータ(MCU)110と、モータ駆動回路15と、モータ電流検出回路16と、位置検出部17等とを備えている。電動パワーステアリング装置100の制御用コンピュータ110は、CPU(Central Processing Unit)101、第1記憶装置としてのRAM(Random Access Memory)102、第2記憶装置としてのROM(Read Only Memory)103、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)104、インターフェース(I/F)105、A/D(Analog/Digital)変換器106、PWM(Pulse Width Modulation)コントローラ107等を備え、これらがバス108に接続されている。CPU101は処理装置に相当し、ROM103に記憶された電動パワーステアリング装置100の制御用コンピュータプログラム(以下、制御プログラムという)を実行して、電動パワーステアリング装置100を制御する。
 ROM103は、制御プログラム、RAM102及びROM103を診断するための診断用コンピュータプログラム(以下、診断プログラムという)及び電動パワーステアリング装置100の制御や診断に用いるデータを記憶する。また、RAM102は、制御プログラム及び診断プログラムを動作させるためのワークメモリとして使用される。EEPROM104は、制御プログラムが入出力する制御データ等を記憶する。制御データは、コントロールユニット30に電源が投入された後にRAM102に展開された制御プログラム上で使用され、所定のタイミングでEEPROM104に上書きされる。
 ROM103、RAM102及びEEPROM104等は、情報を記憶する記憶装置であって、CPU101が直接アクセスできる記憶装置(一次記憶装置)である。また、本実施形態において、EEPROM104は、後述する補正値算出処理及び補正処理において、モータ20の機械角の1周期で検出される電気角の各周期における位置検出信号の最大値の平均値及び最小値の平均値、第1補正値、第2補正値等を記憶する記憶部として機能する。位置検出信号、第1補正値、第2補正値については後述する。
 A/D変換器106は、トルクセンサ10からの操舵トルクT、モータ電流検出回路16からのモータ20の電流検出値Im及び位置検出部17からのモータ20の回転角θの信号等を入力し、ディジタル信号に変換する。インターフェース105は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークに接続されている。インターフェース105は、車速センサ12からの車速Vの信号(車速パルス)を受け付けるためのものである。
 PWMコントローラ107は、モータ20に対する電流指令値に基づいてUVW各相のPWM制御信号を出力する。モータ駆動回路15は、インバータ回路等により構成され、PWMコントローラ107から出力された信号に基づいてモータ20を駆動する。モータ電流検出回路16は、モータ20に供給される電流の値(電流検出値)Imを検出してA/D変換器106に出力する。
 位置検出部17は、位置センサ25(本実施形態では、レゾルバ)から出力される位置検出信号から、モータ20の回転角θを求める位置検出処理を行い、A/D変換器106に出力する。本実施形態では、位置検出部17において、位置センサ25から出力される位置検出信号を補正し、補正後の信号に基づき、位置検出処理を行う。なお、位置検出部17は、回路で構成される態様であっても良いし、図2に示す制御用コンピュータ110、より具体的にはCPU101によって実現される態様であっても良い。位置センサ25及び位置検出部17における位置検出信号の補正手法の詳細については後述する。
 図3は、実施形態に係る電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニットの機能的な構成を示す機能ブロック図である。図3を用いて、電動パワーステアリング装置100の制御を説明する。図3に示すように、コントロールユニット30は、アシスト機能部31を有する。
 アシスト機能部31は、電流指令値算出部31a、電流制御部31bを有する。電流指令値算出部31aは、操舵トルクT及び車速Vに対応した電流指令値Iを算出する。電流制御部31bは、電流指令値Iと電流検出値Imとの偏差が0に近づくように、比例制御と微分制御と積分制御とのうち少なくとも一つを実行し、電流指令値Iに近づくように制御された電流Imが生成されるように、モータ駆動回路15のゲート駆動信号のデューティ比Dを演算する。モータ駆動回路15は、電流制御部31bが演算したデューティ比DにしたがってPWM制御された電流をモータ20に出力する。モータ電流検出回路16は、モータ20に流れる電流Imを検出する。
 図3に示すアシスト機能部31は、図2に示す制御用コンピュータ110、より具体的にはCPU101によって実現される。
 図4Aは、レゾルバの第1例を示す概略図である。図4Bは、レゾルバの第2例を示す概略図である。モータ20の位置検出用の信号である位置検出信号は、図4A又は図4Bに示すレゾルバ(位置センサ)25から出力される。レゾルバ25は、概略構成として、円環状のレゾルバステータ251と、このレゾルバステータ251の内周に沿って、モータシャフト20aの軸心Xを中心として回転するレゾルバロータ252とを備えている。図4Aに示す第1例では、4極のレゾルバ25を例示している。図4Bに示す第2例では、3極のレゾルバ25を例示している。
 レゾルバステータ251は、複数のステータコアが積層されて構成され、レゾルバロータ252の外周に沿って等配された複数のティース251aのそれぞれに電機子巻線251bが巻回されている。図4A及び図4Bでは、10個のティース251aを有する構成を例示しているが、ティース251aの数により、本開示が限定されるものではない。
 レゾルバロータ252は、複数のロータコアが積層されて構成される。レゾルバロータ252がモータシャフト20aの軸心Xを中心として回転することで、レゾルバステータ251とレゾルバロータ252との間の間隙dが変化し、レゾルバステータ251の電機子巻線251bに供給される正弦波状の励磁信号に応じた正弦波信号及び余弦波信号が電気角の位置検出信号として出力される。
 図5は、図4Aに示す第1例のレゾルバにおける位置検出信号及び位相角の関係を示す図である。図5に示す(a)は、位置検出信号としての正弦波信号の理想的な波形を示し、図5に示す(b)は、位置検出信号としての余弦波信号の理想的な波形を示し、図5に示す(c)は、位置検出信号の電気角を示し、図5に示す(d)は、モータ20の機械角を示している。
 図5に示す例では、モータ20の機械角θmの1周期Tmにおいて、レゾルバ25により電気角で4周期4Te分の位置検出信号(正弦波信号sinθe、余弦波信号cosθe)が検出される。モータ20の機械角θmの1周期Tmにおいて検出される電気角の位置検出信号の周期Teの数は、レゾルバロータ252を軸心方向に見た形状により決まる。図4Aに示す第1例のレゾルバ25の場合、モータ20の機械角θmの1周期Tmにおいて、レゾルバステータ251とレゾルバロータ252との間の間隙dが4回変化する。すなわち、図4Aに示す第1例のレゾルバ25は、モータ20の機械角θmの1周期Tmにおいて、電気角で4周期4Te分の位置検出信号を出力する4極のレゾルバである。また、図4Bに示す第2例のレゾルバ25の場合、モータ20の機械角θmの1周期Tmにおいて、レゾルバステータ251とレゾルバロータ252との間の間隙dが3回変化する。すなわち、図4Bに示す第2例のレゾルバ25は、モータ20の機械角θmの1周期Tmにおいて、電気角で3周期3Te分の位置検出信号を出力する3極のレゾルバである。なお、本実施形態では、レゾルバ25の極数が2以上である場合を対象としており、レゾルバ25の極数は、2極あるいは5極以上の複数極であっても良い。
 図6は、理想的な正弦波信号波形及び余弦波信号波形とレゾルバから出力される正弦波信号波形及び余弦波信号波形の一例を示す図である。図6では、図4Aに示す第1例の4極のレゾルバ25を用いた場合の理想的な正弦波信号波形及び余弦波信号波形とレゾルバ25から出力される実際の正弦波信号波形及び余弦波信号波形を例示している。図6に示す(a)は、理想的な正弦波信号sinθidの波形を示し、図6に示す(b)は、理想的な余弦波信号cosθidの波形を示し、図6に示す(c)は、レゾルバ25から出力される実際の正弦波信号sinθreの一例を示し、図6に示す(d)は、レゾルバ25から出力される実際の余弦波信号cosθreの一例を示している。図6に示す(c)及び(d)では、図4Aに示す第1例の4極のレゾルバ25において、モータシャフト20aの軸心X(図4A参照)から偏心している例を示している。
 図6の(c)及び(d)に示すように、レゾルバ25から出力される実際の正弦波信号sinθre及び実際の余弦波信号cosθreは、理想的な正弦波信号sinθid及び理想的な余弦波信号cosθidに対して、位相ずれαやオフセットsin_offset,cos_offsetを含んでいる。また、レゾルバ25が偏心している場合には、レゾルバ25から出力される実際の正弦波信号sinθre及び実際の余弦波信号cosθreは、電気角θeの各周期Te毎に、それそれ最大値sin_max1,2,3,4、cos_max1,2,3,4及び最小値sin_min1,2,3,4、cos_min1,2,3,4が異なる値となる。
 本実施形態では、例えば、図6に示す例において、少なくとも、モータ20の機械角θmの1周期Tmにおいて、電気角θeで4周期Te分の正弦波信号sinθreの最大値sin_max1,2,3,4及び最小値sin_min1,2,3,4、並びに、余弦波信号cosθreの最大値cos_max1,2,3,4及び最小値cos_min1,2,3,4を検出する。そして、これら4周期Te分の正弦波信号sinθreの最大値sin_max1,2,3,4の平均値及び最小値sin_min1,2,3,4の平均値、並びに、余弦波信号cosθreの最大値cos_max1,2,3,4の平均値及び最小値cos_min1,2,3,4の平均値を求め、EEPROM104に記憶する。なお、正弦波信号sinθreの最大値及び最小値、並びに、余弦波信号cosθreの最大値及び最小値を検出するモータ20の機械角θmの周期は、2周期以上の複数周期であっても良く、例えば、モータ20の機械角θmの2周期2Tmにおいて、電気角θeで8周期8Te分の正弦波信号sinθreの最大値及び最小値、並びに、余弦波信号cosθreの最大値及び最小値を検出し、これら8周期8Te分の正弦波信号sinθreの最大値の平均値及び最小値の平均値、並びに、余弦波信号cosθreの最大値の平均値及び最小値の平均値を求め、EEPROM104に記憶する態様であっても良い。正弦波信号sinθreの最大値及び最小値、並びに、余弦波信号cosθreの最大値及び最小値を検出するモータ20の機械角θmの周期により本開示が限定されるものではない。
 本実施形態では、モータ20の機械角θmの所定周期において検出される複数周期分の正弦波信号sinθreの最大値の平均値及び最小値の平均値、並びに、余弦波信号cosθreの最大値の平均値及び最小値の平均値を用いて、レゾルバ25から出力される実際の正弦波信号sinθre及び実際の余弦波信号cosθreに対し、以下の補正値算出処理及び補正処理を実施することで、図6の(a)及び(b)に示す理想的な正弦波信号sinθid及び理想的な余弦波信号cosθidとなるようにする。
 次に、実施形態に係る電動パワーステアリング装置の補正値算出処理について説明する。
 図7は、実施形態に係る位置検出部における補正演算処理部の概略ブロック構成の一例を示す図である。図8は、実施形態に係る電動パワーステアリング装置の初期キャリブレーションにおける補正値算出処理手順の一例を示すフローチャートである。以下、図7及び図8に従い、実施形態に係る補正値算出処理手順について説明する。ここでは、図4Aに示す第1例の4極のレゾルバ25を用いた場合の補正値算出処理手順について例示する。
 図7に示すように、本実施形態において、位置検出部17は、補正演算処理部171と、角度演算部172とを備えている。
 補正演算処理部171は、レゾルバ25から出力される位置検出信号の補正値算出処理及び補正処理を行う。補正演算処理部171における処理は、一次補正処理1711と、二次補正処理1712とを含む。
 角度演算部172は、補正演算処理部171から出力される信号に基づき、モータ20の制御に用いる位置情報(回転角θ)を算出する。
 電動パワーステアリング装置100の初期キャリブレーションにおいて、ECU30は、ステアリング中立位置P0から所定方向に所定速度(例えば、モータ20の回転速度が100rms程度の低回転となる速度)でステアリング1を回転させる。位置検出部17には、レゾルバ25によって検出された正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0が入力される。補正演算処理部171は、入力された正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0を取得する(ステップS101)。
 補正演算処理部171は、取得した正弦波信号SIN0の最大値の平均値及び最小値の平均値、並びに、余弦波信号COS0の最大値の平均値及び最小値の平均値を求め、EEPROM104に記憶する(ステップS102)。具体的に、補正演算処理部171は、入力された正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0をサンプリング処理し、これら正弦波信号SIN0の最大値の平均値及び最小値の平均値、並びに、余弦波信号COS0の最大値の平均値及び最小値の平均値を求めて、EEPROM104に記憶する。
 補正演算処理部171は、入力された正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0に対し、補正値の算出処理を行う。
 補正演算処理部171は、正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0に対する第1オフセット補正値及び第1ゲイン補正値(以下、第1オフセット補正値及び第1ゲイン補正値をまとめて「第1補正値」ともいう)を算出し、EEPROM104に記憶する(ステップS103)。
 ステップS103における第1オフセット補正値(SIN_OFFSET1、COS_OFFSET1)は、正弦波信号SIN0の最大値の平均値をSIN0_MAX、正弦波信号SIN0の最小値の平均値をSIN0_MIN、余弦波信号COS0の最大値の平均値をCOS0_MAX、余弦波信号COS0の最小値の平均値をCOS0_MINとしたとき、以下の(1)式及び(2)式で示される。
 SIN_OFFSET1=(SIN0_MAX+SIN0_MIN)/2・・・(1)
 COS_OFFSET1=(COS0_MAX+COS0_MIN)/2・・・(2)
 図9は、オフセット補正値の概念図である。第1オフセット補正値SIN_OFFSET1は、正弦波信号SIN0のオフセット電圧に等しい。すなわち、正弦波信号SIN0から、第1オフセット補正値SIN_OFFSET1を減ずることで、正弦波信号SIN0のオフセット電圧が補正される。
 また、余弦波信号COS0においても同様に、第1オフセット補正値COS_OFFSET1は、余弦波信号COS0のオフセット電圧に等しい。すなわち、余弦波信号COS0から、第1オフセット補正値COS_OFFSET1を減ずることで、余弦波信号COS0のオフセット電圧が補正される。
 また、ステップS102における第1ゲイン補正値(SIN_GAIN1、COS_GAIN1)は、以下の(3)式及び(4)式で示される。以下の(3)式及び(4)式において、Nは自然数である。
 SIN_GAIN1=N/(SIN0_MAX-SIN0_MIN)・・・(3)
 COS_GAIN1=N/(COS0_MAX-COS0_MIN)・・・(4)
 図10は、ゲイン補正値の概念図である。第1ゲイン補正値SIN_GAIN1を正弦波信号SIN0から第1オフセット補正値SIN_OFFSET1を減じた値に乗じることで、正弦波信号SIN0のゲインが補正される。ここで、N=2である場合、正弦波信号SIN0がレベル「1」に正規化される。
 また、余弦波信号COS0においても同様に、第1ゲイン補正値COS_GAIN1を余弦波信号COS0から第1オフセット補正値COS_OFFSET1を減じた値に乗じることで、余弦波信号COS0のゲインが補正される。ここで、N=2である場合、余弦波信号COS0もレベル「1」に正規化される。
 続いて、補正演算処理部171は、入力された正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0を再度取得する(ステップS104)。
 補正演算処理部171は、取得した正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0を、ステップS103において算出した第1補正値を用いて補正(以下、「第1補正処理」ともいう)する(ステップS105)。具体的には、以下の(5)式及び(6)式を用いて、正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0を補正し、第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1を求める。これらの(5)式及び(6)式を用いた第1補正処理が、図7中に示す一次補正処理1711である。
 SIN1=SIN_GAIN1×(SIN0-SIN_OFFSET1)・・・(5)
 COS1=COS_GAIN1×(COS0-COS_OFFSET1)・・・(6)
 図11は、一次補正処理結果の一例を示す図である。図11では、一次補正処理1711では、位置検出信号である正弦波信号SIN0のオフセット電圧とゲインとが補正された第1正弦波信号SIN1を示しているが、第1正弦波信号SIN1にαの位相ずれが生じている例を示している。なお、第1余弦波信号COS1も同様に、αの位相ずれが生じている。
 続いて、補正演算処理部171は、以下の(7)式及び(8)式を用いて、上記(5)式及び(6)式で求めた第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1の位相変換処理を行い(ステップS106)、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出する。
 SIN2=SIN1-COS1・・・(7)
 COS2=COS1+SIN1・・・(8)
 これにより、第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1の位相がそれぞれ45度進んだ第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2の位相が得られる。
 図12は、実施形態において第1正弦波信号と第1余弦波信号との間に位相ずれが生じていない場合の位相変換処理後のベクトル図である。図13は、実施形態において第1正弦波信号と第1余弦波信号との間にαの位相ずれが生じている場合の位相変換処理後のベクトル図である。
 図12に示すように、第1正弦波信号SIN1と第1余弦波信号COS1との間に位相ずれが生じていない場合には、上記の(7)式のベクトル(SIN1-COS1)と、上記の(8)式のベクトル(COS1+SIN1)との大きさは等しくなる。
 一方、図13に示すように、第1正弦波信号SIN1に対して第1余弦波信号COS1がαの位相ずれを生じている場合には、上記の(7)式のベクトル(SIN1-COS1(-α))が、上記の(8)式のベクトル(COS1(-α)+SIN1)よりも大きくなる。
 本実施形態では、上記の(7)式の結果である第1正弦波信号SIN2と、上記の(8)式の結果である第1余弦波信号COS2とに対し、オフセット補正及びゲイン補正を行うことで、オフセット補正及びゲイン補正後の信号のベクトルの大きさが等しくなるように補正する。
 補正演算処理部171は、上記(7)式及び(8)式の位相変換処理結果に対する補正値である第2オフセット補正値及び第2ゲイン補正値(以下、第2オフセット補正値及び第2ゲイン補正値をまとめて「第2補正値」ともいう)を算出し、EEPROM104に記憶し(ステップS107)、補正値算出処理を終了する。
 ステップS107における第2オフセット補正値(SIN_OFFSET2、COS_OFFSET2)は、第2正弦波信号SIN2の最大値をSIN2_MAX、第2正弦波信号SIN2の最小値をSIN2_MIN、第2余弦波信号COS2の最大値をCOS2_MAX、第2余弦波信号COS2の最小値をCOS2_MINとしたとき、以下の(9)式及び(10)式で示される。
 SIN_OFFSET2=(SIN2_MAX+SIN2_MIN)/2・・・(9)
 COS_OFFSET2=(COS2_MAX+COS2_MIN)/2・・・(10)
 また、ステップS107における第2ゲイン補正値(SIN_GAIN2、COS_GAIN2)は、以下の(11)式及び(12)式で示される。以下の(11)式及び(12)式において、Nは自然数である。
 SIN_GAIN2=N/(SIN2_MAX-SIN2_MIN)・・・(11)
 COS_GAIN2=N/(COS2_MAX-COS2_MIN)・・・(12)
 後述する電動パワーステアリング装置100の実運用時における補正処理において、一次補正処理後の第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1を、上述した(7)式及び(8)式を用いて位相変換処理を行い、その位相変換処理後の第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2に対し、上記の(11)式及び(12)式を用いてオフセット補正及びゲイン補正を行う。さらに、オフセット補正及びゲイン補正後の信号に対して、上記の(7)式及び(8)式とは逆方向の位相変換処理を行うことで、正弦波信号と余弦波信号との位相ずれを解消することができる。
 続いて、実施形態に係る電動パワーステアリング装置100の実運用時における補正処理について、図7及び図14を参照して説明する。本実施形態において、実運用とは、例えば、実施形態に係る電動パワーステアリング装置100が搭載された車両が出荷又はユーザーに納品された後に、車両が実際に走行することを示す。図14は、実施形態に係る電動パワーステアリング装置の実運用時における補正処理手順の一例を示すフローチャートである。
 実施形態に係る電動パワーステアリング装置100の実運用時において、位置検出部17には、レゾルバ25によって検出された正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0が入力される。補正演算処理部171は、入力された正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0を取得する(ステップS201)。
 補正演算処理部171は、取得した正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0に対して、上述した補正値算出処理において説明した第1補正処理を行う(ステップS202)。具体的には、上述した(5)式及び(6)式を用いて、正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0を補正し、第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1を求める。これらの(5)式及び(6)式を用いた第1補正処理が、図9中に示す一次補正処理1711に相当する。
 続いて、補正演算処理部171は、上述した(7)式及び(8)式を用いて、上記(5)式及び(6)式で求めた第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1の位相変換処理を行う(ステップS203)。
 これにより、第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1の位相がそれぞれ45度進んだ第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2が得られる。
 続いて、補正演算処理部171は、ステップS203により得た第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を、上述した補正値算出処理において算出した第2補正値を用いて補正(以下、「第2補正処理」ともいう)する(ステップS204)。具体的には、以下の(13)式及び(14)式を用いて、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を補正し、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3を求める。
 SIN3=SIN_GAIN2×(SIN2-SIN_OFFSET2)・・・(13)
 COS3=COS_GAIN2×(COS2-COS_OFFSET2)・・・(14)
 図15は、実施形態に係る第2補正処理による補正例を示す図である。図15に示すように、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2の大きさが補正されている。これにより、補正後の第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3の大きさが正規化される。
 続いて、補正演算処理部171は、以下の(15)式及び(16)式を用いて、上記(13)式及び(14)式で求めた第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3に対し、上述した(7)式及び(8)式とは逆方向の逆位相変換処理を行い(ステップS205)、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出する。
 SIN4=SIN3+COS3・・・(15)
 COS4=COS3-SIN3・・・(16)
 これにより、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3の位相がそれぞれ45度遅れた第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4が得られる。すなわち、ステップS203においてそれぞれ45度進んだ位相を戻す。
 上述したステップS203、ステップS204、及びステップS205の処理が、図7中に示す二次補正処理1712に相当する。
 図16は、二次補正処理結果の一例を示す図である。図16では、二次補正処理1712によって、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4の位相ずれが解消した例を示している。
 以上のステップS201からステップS205までの処理により、レゾルバ25によって検出された正弦波信号及び余弦波信号が補正される。具体的には、補正演算処理部171の一次補正処理1711によって、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインが補正され、補正演算処理部171の二次補正処理1712によって、正弦波信号及び余弦波信号の位相ずれが補正される。
 補正演算処理部171によって補正された第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4は、角度演算部172に出力される。角度演算部172は、補正演算処理部171から出力された第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4に基づき、モータ20の位置情報である回転角θを算出する。
 本実施形態では、上述したように、電動パワーステアリング装置100の初期キャリブレーションにおいて、一次補正処理1711で用いる第1補正値(第1オフセット補正値、第1ゲイン補正値)及び二次補正処理1712で用いる第2補正値(第2オフセット補正値、第2ゲイン補正値)を求める。そして、電動パワーステアリング装置100の実運用時において、第1補正値(第1オフセット補正値、第1ゲイン補正値)及び第2補正値(第2オフセット補正値、第2ゲイン補正値)を用いて、入力された正弦波信号及び余弦波信号を補正する。
 これにより、角度演算部172においてモータの位置検出(回転角)を高精度に算出することができる。このため、電動パワーステアリング装置100における操舵補助制御の精度を高めることができる。
 なお、上述した実施形態では、二次補正処理1712において第2オフセット補正値を用いて補正する例を示したが、一次補正処理1711における第1オフセット補正値によって十分にオフセット電圧が補正できていれば、必ずしも第2オフセット補正値を用いて二次補正処理1712を行う必要はない。以下、二次補正処理1712において第2オフセット補正値を用いない態様について説明する。なお、以下の説明では、図8及び図14を参照して説明するが、上述した内容と同一の処理については説明を省略し、異なる処理についてのみ説明する。
 補正演算処理部171は、図8に示す補正値算出処理のステップS106において、上記(7)式及び(8)式と同じく、以下の(17)式及び(18)式を用いて、図8に示す補正値算出処理のステップS105で(5)式及び(6)式で求めた第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1の位相変換処理を行い、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出する。
 SIN2=SIN1-COS1・・・(17)
 COS2=COS1+SIN1・・・(18)
 また、補正演算処理部171は、図8に示す補正値算出処理のステップS107において、上記(17)式及び(18)式の位相変換処理結果に対する補正値である第2ゲイン補正値(第2補正値)を算出し、EEPROM104に記憶する。なお、ステップS107における第2ゲイン補正値(SIN_GAIN2、COS_GAIN2)は、以下の(19)式及び(20)式で示される。以下の(19)式及び(20)式において、Nは自然数である。
 SIN_GAIN2=N/(SIN2_MAX-SIN2_MIN)・・・(19)
 COS_GAIN2=N/(COS2_MAX-COS2_MIN)・・・(20)
 また、補正演算処理部171は、図14に示す補正処理のステップS204において、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を、補正値算出処理において算出した第2ゲイン補正値(第2補正値)を用いて補正する。具体的には、以下の(21)式及び(22)式を用いて、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を補正し、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3を求める。
 SIN3=SIN_GAIN2×SIN2・・・(21)
 COS3=COS_GAIN2×COS2・・・(22)
 続いて、補正演算処理部171は、図14に示す補正処理のステップS205において、上記の(15)式及び(16)式と同じく、以下の(23)式及び(24)式を用いて、上記(21)式及び(22)式で求めた第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3に対し、上述した(17)式及び(18)式とは逆方向の位相変換処理を行い、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出する。
 SIN4=SIN3+COS3・・・(23)
 COS4=COS3-SIN3・・・(24)
 これにより、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3の位相がそれぞれ45度遅れた第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4が得られる。すなわち、ステップS203においてそれぞれ45度進んだ位相を戻す。
 図17は、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理を実施しない場合の電気角誤差を示す図である。図18は、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理における一次補正処理を行った場合の電気角誤差を示す図である。図19は、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理における一次補正処理及び二次補正処理を行った場合の電気角誤差を示す図である。
 図17に示すように、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理を実施しない場合には、電気角誤差が±1.2[deg]の範囲で推移している。
 これに対し、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理において一次補正処理を行った場合には、図18に示すように、電気角誤差が±0.8[deg]の範囲で推移している。
 このように、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理における一次補正処理を行うことで、電気角誤差を小さくすることができる。
 また、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理において一次補正処理及び二次補正処理を行った場合には、図19に示すように、電気角誤差が±0.4[deg]の範囲で推移している。
 このように、実施形態に係る補正値算出処理及び補正処理における一次補正処理及び二次補正処理を行うことで、電気角誤差をより小さくすることができる。
 なお、図4Aに示した第1例の4極のレゾルバは、極対数が4つのブラスレスモータに対して採用した場合に、機械角で4つの象限にモータの電気角とレゾルバの電気角とを対応させることができるため親和性が高い。
 例えば、極対数が4つのブラスレスモータに対して、位置センサとしてTMR(Tunnel Magneto Resistance)センサを用いた場合、機械角を4分割して象限を割り出す必要があるが、図4Aに示した第1例の4極のレゾルバを位置センサとして用いた場合には、その必要はない。
 一方、レゾルバの検出値からモータの回転の角速度や角加速度を求め、モータの制御に利用しようとすると、レゾルバの検出値の誤差成分がモータの回転の角速度や角加速度の変動として影響を与え、モータの制御精度が低下する可能性がある。これに対し、本実施形態では、一次補正処理においてオフセット補正及びゲイン補正を行い、さらに、二次補正処理において位相補正を行うことにより、高い検出精度を得ることができる。
 また、例えば、図4Bに示した第2例の3極のレゾルバを用いた構成から、図4Aに示した第1例の4極のレゾルバを用いた構成に変更した場合、3極のレゾルバを用いた構成よりも電気角の傾きが大きくなり、これに伴い、レゾルバの検出値の誤差成分に対する感度が高くなる。これにより、モータの回転の角速度や角加速度の変動として与える影響が大きくなり、モータの制御精度が低下する可能性が高くなる。これに対し、本実施形態では、上述したように、一次補正処理においてオフセット補正及びゲイン補正を行い、さらに、二次補正処理において位相補正を行うことにより、高い検出精度を得ることができる。
 特に、本実施形態に係る一次補正処理及び二次補正処理は、レゾルバから出力される正弦波信号及び余弦波信号の精度が低い場合において効果的である。従って、レゾルバ選定における自由度が高くなり、より低価格なレゾルバを採用することが可能となる。
 また、コラムアシスト型の電動パワーステアリング装置のモータに適用する場合、車両の走行時のロードノイズやフロアノイズ等の低周波ノイズ成分が、レゾルバから出力される正弦波信号及び余弦波信号に重畳し易い。このような構成においても、本実施形態に係る一次補正処理及び二次補正処理によって高い検出精度を得ることができる。
(変形例)
 図20は、実施形態の変形例に係る位置検出部における補正演算処理部の概略ブロック構成の一例を示す図である。なお、上述した実施形態と同じ構成要素には、同じ参照符号を付して、説明を省略する。
 図20に示すように、本実施形態の変形例において、位置検出部17aは、補正演算処理部171aと、角度演算部172とを備えている。
 補正演算処理部171aは、レゾルバ25から出力される位置検出信号の補正値算出処理及び補正処理を行う。補正演算処理部171aにおける処理は、一次補正処理1711と、二次補正処理1712aとを含む。
 実施形態の変形例では、上述した実施形態に対し、補正値算出処理手順におけるステップS106の処理、及び、補正処理手順におけるステップS205の処理が異なっている。なお、以下の説明では、図8及び図14を参照して説明するが、上述した内容と同一の処理については説明を省略し、異なる処理についてのみ説明する。
 補正演算処理部171aは、図8に示す補正値算出処理のステップS106において、以下の(7)’式及び(8)’式を用いて、上記(5)式及び(6)式で求めた第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1の位相変換処理を行い(ステップS106)、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出する。
 SIN2=SIN1+COS1・・・(7)’
 COS2=COS1-SIN1・・・(8)’
 これにより、第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1の位相がそれぞれ45度遅れた第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2の位相が得られる。
 図21は、実施形態の変形例において第1正弦波信号と第1余弦波信号との間に位相ずれが生じていない場合の位相変換処理後のベクトル図である。図22は、実施形態の変形例において第1正弦波信号と第1余弦波信号との間にαの位相ずれが生じている場合の位相変換処理後のベクトル図である。
 図21に示すように、第1正弦波信号SIN1と第1余弦波信号COS1との間に位相ずれが生じていない場合には、上記の(7)’式のベクトル(SIN1+COS1)と、上記の(8)’式のベクトル(COS1-SIN1)との大きさは等しくなる。
 一方、図22に示すように、第1正弦波信号SIN1に対して第1余弦波信号COS1がαの位相ずれを生じている場合には、上記の(7)’式のベクトル(SIN1(-α)+COS1)が、上記の(8)’式のベクトル(COS1-SIN1(-α))よりも大きくなる。
 本実施形態の変形例では、上記の(7)’式の結果である第1正弦波信号SIN2と、上記の(8)’式の結果である第1余弦波信号COS2とに対し、オフセット補正及びゲイン補正を行うことで、オフセット補正及びゲイン補正後の信号のベクトルの大きさが等しくなるように補正する。以下の補正値算出処理手順は、上述した実施形態と同様である。
 図23は、実施形態の変形例に係る第2補正処理による補正例を示す図である。図23に示すように、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2の大きさが補正されている。これにより、補正後の第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3の大きさが正規化される。
 また、補正演算処理部171aは、図8に示す補正値算出処理のステップS107において、以下の(15)’式及び(16)’式を用いて、上記(13)式及び(14)式で求めた第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3に対し、上述した(7)’式及び(8)’式とは逆方向の逆位相変換処理を行い(ステップS205)、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出する。
 SIN4=SIN3-COS3・・・(15)’
 COS4=COS3+SIN3・・・(16)’
 これにより、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3の位相がそれぞれ45度進んだ第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4が得られる。すなわち、ステップS203においてそれぞれ45度遅れた位相を戻す。
 なお、上述した実施形態の変形例では、実施形態と同様に、二次補正処理1712aにおいて第2オフセット補正値を用いて補正する例を示したが、一次補正処理1711における第1オフセット補正値によって十分に位置検出信号のオフセット電圧が補正できていれば、必ずしも第2オフセット補正値を用いて二次補正処理1712aを行う必要はないことについても、上述した実施形態と同様である。
 なお、上述した実施形態及び実施形態の変形例において、レゾルバ25、位置検出部17、及びEEPROM104は、回転角検出装置を構成する。
 また、上述した実施形態及び実施形態の変形例において、回転角検出装置は、モータ20を駆動制御するモータ制御装置を構成する。
 以上説明したように、実施形態及び実施形態の変形例に係る電動パワーステアリング装置100は、モータ20がステアリング1のコラム軸2に設けられ、回転角検出装置により検出された回転角を用いてモータ20を駆動制御することにより、ステアリング1の操舵力をトルク制御する。回転角検出装置は、円環状のレゾルバステータ251と、軸心周りの1周当たり、当該レゾルバステータ251の内周との間の間隙dが複数回変化する複数の極を有するレゾルバロータ252とを備え、レゾルバロータ252の回転に応じて電気角の正弦波信号及び余弦波信号を出力するレゾルバ25と、正弦波信号及び余弦波信号に基づき、モータ20の位置を検出する位置検出部17,17aと、正弦波信号及び余弦波信号を補正するための第1補正値及び第2補正値が記憶される記憶部(EEPROM104)と、を備える。位置検出部17,17aは、第1補正値及び第2補正値を算出すると共に、第1補正値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正し、第2補正値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正する補正演算処理部171,171aと、補正演算処理部171,171aの出力信号に基づき、モータ20の回転角を算出する角度演算部172と、を備える。
 具体的に、補正演算処理部171は、第1補正値及び第2補正値を算出する補正値算出処理において、正弦波信号及び余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、第1補正値を算出し、第1補正値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、第1正弦波信号及び第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、第2正弦波信号及び第2余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、第2補正値を算出する。
 または、具体的に、補正演算処理部171aは、第1補正値及び第2補正値を算出する補正値算出処理において、正弦波信号及び余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、第1補正値を算出し、第1補正値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、第1正弦波信号及び第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、第2正弦波信号及び第2余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、第2補正値を算出する。
 また、具体的に、補正演算処理部171は、正弦波信号及び余弦波信号を補正する補正処理において、第1補正値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、第1正弦波信号及び第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、第2補正値に基づき、少なくとも、第2正弦波信号及び第2余弦波信号のゲインを補正した第3正弦波信号及び第3余弦波信号を求め、第3正弦波信号及び第3余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第4正弦波信号及び第4余弦波信号を求める。角度演算部172は、第4正弦波信号及び第4余弦波信号に基づき、モータ20の回転角を算出する。
 または、具体的に、補正演算処理部171aは、正弦波信号及び余弦波信号を補正する補正処理において、第1補正値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、第1正弦波信号及び第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、第2補正値に基づき、少なくとも、第2正弦波信号及び第2余弦波信号のゲインを補正した第3正弦波信号及び第3余弦波信号を求め、第3正弦波信号及び第3余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第4正弦波信号及び第4余弦波信号を求める。角度演算部172は、第4正弦波信号及び第4余弦波信号に基づき、モータ20の回転角を算出する。
 また、実施形態に係る回転角検出方法は、モータ20の軸心周りの1周当たり、円環状のレゾルバステータ251の内周との間の間隙dが複数回変化する複数の極を有するレゾルバロータ252の回転に応じて出力される電気角の正弦波信号及び余弦波信号を補正し、当該補正結果に基づきモータ20の回転角を検出する回転角検出方法であって、正弦波信号及び余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正するための第1補正値を算出し、第1補正値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、第1正弦波信号及び第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、第2正弦波信号及び第2余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための第2補正値を算出する補正値算出処理ステップと、第1補正値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、第1正弦波信号及び第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、第2補正値に基づき、少なくとも、第2正弦波信号及び第2余弦波信号のゲインを補正した第3正弦波信号及び第3余弦波信号を求め、第3正弦波信号及び第3余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第4正弦波信号及び第4余弦波信号を求める補正処理ステップと、第4正弦波信号及び第4余弦波信号に基づき、モータ20の回転角を算出する回転角算出ステップと、を有する。
 または、実施形態に係る回転角検出方法は、モータ20の軸心周りの1周当たり、円環状のレゾルバステータ251の内周との間の間隙dが複数回変化する複数の極を有するレゾルバロータ252の回転に応じて出力される電気角の正弦波信号及び余弦波信号を補正し、当該補正結果に基づきモータ20の回転角を検出する回転角検出方法であって、正弦波信号及び余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正するための第1補正値を算出し、第1補正値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、第1正弦波信号及び第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、第2正弦波信号及び第2余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための第2補正値を算出する補正値算出処理ステップと、第1補正値に基づき、正弦波信号及び余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、第1正弦波信号及び第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、第2補正値に基づき、少なくとも、第2正弦波信号及び第2余弦波信号のゲインを補正した第3正弦波信号及び第3余弦波信号を求め、第3正弦波信号及び第3余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第4正弦波信号及び第4余弦波信号を求める補正処理ステップと、第4正弦波信号及び第4余弦波信号に基づき、モータ20の回転角を算出する回転角算出ステップと、を有する。
 実施形態及び実施形態の変形例に係る電動パワーステアリング装置100、及び回転角検出方法によれば、正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0のオフセット電圧及びゲインを補正するための第1補正値、及び、正弦波信号及び余弦波信号の位相を補正するための第2補正値を得ることができる。また、第1補正値及び第2補正値を用いて、正弦波信号SIN0及び余弦波信号COS0のオフセット電圧、ゲイン、及び位相を補正することができる。従って、角度演算部172においてモータ20の位置検出(回転角θ)を高精度に算出することができる。このため、モータ20を高精度に駆動制御することができ、電動パワーステアリング装置100における操舵補助制御の精度を高めることができる。
 なお、上述した実施形態及び実施形態の変形例では、位置検出部17に補正演算処理部171,171aを設ける構成を例示したが、補正演算処理部171,171aは、位置検出部17,17aとは異なる構成部であっても良い。また、第1補正値及び第2補正値は、EEPROM104に記憶される例を示したが、EEPROM104以外に記憶部を設け、この記憶部に第1補正値及び第2補正値が記憶される態様であっても良い。補正演算処理部171,171aの構成、第1補正値及び第2補正値が記憶される態様により本開示が限定されるものではない。
 1 ステアリング
 2 コラム軸
 3 減速ギヤ
 3a ギヤ(コラム軸)
 3b ギヤ(シャフト(モータ))
 4a、4b ユニバーサルジョイント
 10 トルクセンサ
 11 イグニッションスイッチ
 12 車速センサ
 14 バッテリ
 15 モータ駆動回路
 16 モータ電流検出回路
 17,17a 位置検出部
 20 モータ
 20a モータシャフト
 21 モータケース
 22 モータフランジ
 25 位置センサ(レゾルバ)
 30 コントロールユニット(ECU)
 31 アシスト機能部
 31a 電流指令値算出部
 31b 電流制御部
 32 筐体
 32a 固定部
 100 電動パワーステアリング装置(EPS)
 101 CPU
 105 インターフェース
 106 A/D変換器
 107 PWMコントローラ
 110 制御用コンピュータ(MCU)
 171,171a 補正演算処理部
 172 角度演算部
 251 レゾルバステータ
 251a ティース
 251b 電機子巻線
 252 レゾルバロータ
 1711 一次補正処理
 1712,1712a 二次補正処理

Claims (14)

  1.  モータがステアリングのコラム軸に設けられ、回転角検出装置により検出された回転角を用いて前記モータを駆動制御することにより、前記ステアリングの操舵力をトルク制御する電動パワーステアリング装置であって、
     前記回転角検出装置は、
     円環状のレゾルバステータと、軸心周りの1周当たり、当該レゾルバステータの内周との間の間隙が複数回変化する複数の極を有するレゾルバロータとを備え、前記レゾルバロータの回転に応じて電気角の正弦波信号及び余弦波信号を出力するレゾルバと、
     前記正弦波信号及び前記余弦波信号に基づき、前記モータの位置を検出する位置検出部と、
     前記正弦波信号及び前記余弦波信号を補正するための第1補正値及び第2補正値が記憶される記憶部と、
     を備え、
     前記位置検出部は、
     前記第1補正値及び前記第2補正値を算出すると共に、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正し、前記第2補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の位相を補正する補正演算処理部と、
     前記補正演算処理部の出力信号に基づき、前記モータの回転角を算出する角度演算部と、
     を備え、
     前記補正演算処理部は、
     前記第1補正値及び前記第2補正値を算出する補正値算出処理において、
     前記正弦波信号及び前記余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記第1補正値を算出し、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記第2補正値を算出し、
     前記正弦波信号及び前記余弦波信号を補正する補正処理において、
     前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2補正値に基づき、少なくとも、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号のゲインを補正した第3正弦波信号及び第3余弦波信号を求め、前記第3正弦波信号及び前記第3余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第4正弦波信号及び第4余弦波信号を求め、
     前記角度演算部は、
     前記第4正弦波信号及び前記第4余弦波信号に基づき、前記モータの回転角を算出する
     電動パワーステアリング装置。
  2.  前記補正演算処理部は、
     前記モータの機械角の所定周期において検出される、複数周期の前記正弦波信号の最大値の平均値をSIN0_MAX、複数周期の前記正弦波信号の最小値の平均値をSIN0_MIN、複数周期の前記余弦波信号の最大値の平均値をCOS0_MAX、複数周期の前記余弦波信号の最小値の平均値をCOS0_MINとしたとき、下記式(1)、(2)を用いて、前記第1補正値である第1オフセット補正値SIN_OFFSET1、COS_OFFSET1を算出する
     請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN_OFFSET1=(SIN0_MAX+SIN0_MIN)/2・・・(1)
     COS_OFFSET1=(COS0_MAX+COS0_MIN)/2・・・(2)
  3.  前記補正演算処理部は、
     下記式(3)、(4)を用いて、前記第1補正値である第1ゲイン補正値SIN_GAIN1、COS_GAIN1を算出し、下記式(3)及び(4)において、Nは自然数である
     請求項2に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN_GAIN1=N/(SIN0_MAX-SIN0_MIN)・・・(3)
     COS_GAIN1=N/(COS0_MAX-COS0_MIN)・・・(4)
  4.  前記補正演算処理部は、
     前記正弦波信号をSIN0、前記余弦波信号をCOS0としたとき、下記式(5)、(6)を用いて、第1正弦波信号SIN1及び第1余弦波信号COS1を算出する
     請求項3に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN1=SIN_GAIN1×(SIN0-SIN_OFFSET1)・・・(5)
     COS1=COS_GAIN1×(COS0-COS_OFFSET1)・・・(6)
  5.  前記補正演算処理部は、
     下記式(7)、(8)を用いて、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出し、
     前記第2正弦波信号の最大値をSIN2_MAX、前記第2正弦波信号の最小値をSIN2_MIN、前記第2余弦波信号の最大値をCOS2_MAX、前記第2余弦波信号の最小値をCOS2_MINとしたとき、下記式(9)、(10)を用いて、前記第2補正値である第2オフセット補正値SIN_OFFSET2、COS_OFFSET2を算出し、
     下記式(11)、(12)を用いて、前記第2補正値である第2ゲイン補正値SIN_GAIN2、COS_GAIN2を算出し、下記式(11)及び(12)において、Nは自然数である
     請求項4に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN2=SIN1-COS1・・・(7)
     COS2=COS1+SIN1・・・(8)
     SIN_OFFSET2=(SIN2_MAX+SIN2_MIN)/2・・・(9)
     COS_OFFSET2=(COS2_MAX+COS2_MIN)/2・・・(10)
     SIN_GAIN2=N/(SIN2_MAX-SIN2_MIN)・・・(11)
     COS_GAIN2=N/(COS2_MAX-COS2_MIN)・・・(12)
  6.  前記補正演算処理部は、
     下記式(13)、(14)を用いて、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3を算出し、
     下記式(15)、(16)を用いて、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出する
     請求項5に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN3=SIN_GAIN2×(SIN2-SIN_OFFSET2)・・・(13)
     COS3=COS_GAIN2×(COS2-COS_OFFSET2)・・・(14)
     SIN4=SIN3+COS3・・・(15)
     COS4=COS3-SIN3・・・(16)
  7.  前記補正演算処理部は、
     下記式(17)、(18)を用いて、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出し、
     下記式(19)、(20)を用いて、前記第2補正値である第2ゲイン補正値SIN_GAIN2、COS_GAIN2を算出し、下記式(19)及び(20)において、Nは自然数である
     請求項4に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN2=SIN1-COS1・・・(17)
     COS2=COS1+SIN1・・・(18)
     SIN_GAIN2=N/(SIN2_MAX-SIN2_MIN)・・・(19)
     COS_GAIN2=N/(COS2_MAX-COS2_MIN)・・・(20)
  8.  前記補正演算処理部は、
     下記式(21)、(22)を用いて、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3を算出し、
     下記式(23)、(24)を用いて、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出する
     請求項7に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN3=SIN_GAIN2×SIN2・・・(21)
     COS3=COS_GAIN2×COS2・・・(22)
     SIN4=SIN3+COS3・・・(23)
     COS4=COS3-SIN3・・・(24)
  9.  前記補正演算処理部は、
     下記式(7)’、(8)’を用いて、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出し、
     前記第2正弦波信号の最大値をSIN2_MAX、前記第2正弦波信号の最小値をSIN2_MIN、前記第2余弦波信号の最大値をCOS2_MAX、前記第2余弦波信号の最小値をCOS2_MINとしたとき、下記式(9)’、(10)’を用いて、前記第2補正値である第2オフセット補正値SIN_OFFSET2、COS_OFFSET2を算出し、
     下記式(11)’、(12)’を用いて、前記第2補正値である第2ゲイン補正値SIN_GAIN2、COS_GAIN2を算出し、下記式(11)’及び(12)’において、Nは自然数である
     請求項4に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN2=SIN1+COS1・・・(7)’
     COS2=COS1-SIN1・・・(8)’
     SIN_OFFSET2=(SIN2_MAX+SIN2_MIN)/2・・・(9)’
     COS_OFFSET2=(COS2_MAX+COS2_MIN)/2・・・(10)’
     SIN_GAIN2=N/(SIN2_MAX-SIN2_MIN)・・・(11)’
     COS_GAIN2=N/(COS2_MAX-COS2_MIN)・・・(12)’
  10.  前記補正演算処理部は、
     下記式(13)’、(14)’を用いて、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3を算出し、
     下記式(15)’、(16)’を用いて、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出する
     請求項9に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN3=SIN_GAIN2×(SIN2-SIN_OFFSET2)・・・(13)’
     COS3=COS_GAIN2×(COS2-COS_OFFSET2)・・・(14)’
     SIN4=SIN3-COS3・・・(15)’
     COS4=COS3+SIN3・・・(16)’
  11.  前記補正演算処理部は、
     下記式(17)’、(18)’を用いて、第2正弦波信号SIN2及び第2余弦波信号COS2を算出し、
     下記式(19)’、(20)’を用いて、前記第2補正値である第2ゲイン補正値SIN_GAIN2、COS_GAIN2を算出し、下記式(19)’及び(20)’において、Nは自然数である
     請求項4に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN2=SIN1+COS1・・・(17)’
     COS2=COS1-SIN1・・・(18)’
     SIN_GAIN2=N/(SIN2_MAX-SIN2_MIN)・・・(19)’
     COS_GAIN2=N/(COS2_MAX-COS2_MIN)・・・(20)’
  12.  前記補正演算処理部は、
     下記式(21)’、(22)’を用いて、第3正弦波信号SIN3及び第3余弦波信号COS3を算出し、
     下記式(23)’、(24)’を用いて、第4正弦波信号SIN4及び第4余弦波信号COS4を算出する
     請求項11に記載の電動パワーステアリング装置。
     SIN3=SIN_GAIN2×SIN2・・・(21)’
     COS3=COS_GAIN2×COS2・・・(22)’
     SIN4=SIN3-COS3・・・(23)’
     COS4=COS3+SIN3・・・(24)’
  13.  前記角度演算部は、
     前記第4正弦波信号SIN4及び前記第4余弦波信号COS4に基づき、前記回転角を算出する
     請求項6、請求項8、請求項10、請求項12の何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  14.  モータの軸心周りの1周当たり、円環状のレゾルバステータの内周との間の間隙が複数回変化する複数の極を有するレゾルバロータの回転に応じて出力される電気角の正弦波信号及び余弦波信号を補正し、当該補正結果に基づき前記モータの回転角を検出する回転角検出方法であって、
     前記正弦波信号及び前記余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正するための第1補正値を算出し、前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号の最大値及び最小値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号の位相を補正するための第2補正値を算出する補正値算出処理ステップと、
     前記第1補正値に基づき、前記正弦波信号及び前記余弦波信号のオフセット電圧及びゲインを補正した第1正弦波信号及び第1余弦波信号を求め、前記第1正弦波信号及び前記第1余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度進めた第2正弦波信号及び第2余弦波信号を求め、前記第2補正値に基づき、少なくとも、前記第2正弦波信号及び前記第2余弦波信号のゲインを補正した第3正弦波信号及び第3余弦波信号を求め、前記第3正弦波信号及び前記第3余弦波信号の位相をそれぞれ電気角で45度遅らせた第4正弦波信号及び第4余弦波信号を求める補正処理ステップと、
     前記第4正弦波信号及び前記第4余弦波信号に基づき、前記モータの回転角を算出する回転角算出ステップと、
     を有する
     回転角検出方法。
PCT/JP2019/001334 2018-01-19 2019-01-17 電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法 WO2019142875A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019549502A JP6669318B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-17 電動パワーステアリング装置、及び電動パワーステアリング装置用モータの回転角検出方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007474 2018-01-19
JP2018-007474 2018-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019142875A1 true WO2019142875A1 (ja) 2019-07-25

Family

ID=67301466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/001334 WO2019142875A1 (ja) 2018-01-19 2019-01-17 電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6669318B2 (ja)
WO (1) WO2019142875A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111089610A (zh) * 2019-12-28 2020-05-01 浙江禾川科技股份有限公司 一种编码器的信号处理方法、装置及相关组件
US20200307683A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Denso Corporation Detection unit
WO2021114419A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 浙江禾川科技股份有限公司 一种旋转磁电编码器的校准方法、装置及设备
EP3957547A4 (en) * 2020-06-08 2022-02-23 NSK Ltd. DETECTION SIGNAL CORRECTION METHOD, ENGINE CONTROL DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING
JP7435269B2 (ja) 2020-06-01 2024-02-21 日本精工株式会社 回転角度演算装置の補正方法、回転角度演算装置、モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168652A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Denki Co Ltd nXリラクタンスレゾルバ
JP2007057316A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Yaskawa Electric Corp レゾルバインターフェース装置
JP2008058252A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダ信号の補正回路
JP2009202774A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
US20100004895A1 (en) * 2007-07-13 2010-01-07 Jason Wells Adaptive resolver compensation controller
JP2011064459A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Panasonic Corp エンコーダ信号の補正回路
JP2015169631A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 多摩川精機株式会社 レゾルバ誤差補正構造、レゾルバおよびレゾルバ誤差補正方法
JP2017151061A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社東京精密 内挿方法及び内挿装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131143B2 (ja) * 2008-10-20 2013-01-30 株式会社デンソー モータの回転角検出装置
JP5764373B2 (ja) * 2011-04-15 2015-08-19 株式会社一宮電機 バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP2013234914A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Toyota Motor Corp 回転角度検出システム
JP2013257229A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toyota Motor Corp 回転体の回転角検出システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168652A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Denki Co Ltd nXリラクタンスレゾルバ
JP2007057316A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Yaskawa Electric Corp レゾルバインターフェース装置
JP2008058252A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダ信号の補正回路
US20100004895A1 (en) * 2007-07-13 2010-01-07 Jason Wells Adaptive resolver compensation controller
JP2009202774A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2011064459A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Panasonic Corp エンコーダ信号の補正回路
JP2015169631A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 多摩川精機株式会社 レゾルバ誤差補正構造、レゾルバおよびレゾルバ誤差補正方法
JP2017151061A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社東京精密 内挿方法及び内挿装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200307683A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Denso Corporation Detection unit
US11639192B2 (en) * 2019-03-28 2023-05-02 Denso Corporation Detection unit
WO2021114419A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 浙江禾川科技股份有限公司 一种旋转磁电编码器的校准方法、装置及设备
CN111089610A (zh) * 2019-12-28 2020-05-01 浙江禾川科技股份有限公司 一种编码器的信号处理方法、装置及相关组件
JP7435269B2 (ja) 2020-06-01 2024-02-21 日本精工株式会社 回転角度演算装置の補正方法、回転角度演算装置、モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
EP3957547A4 (en) * 2020-06-08 2022-02-23 NSK Ltd. DETECTION SIGNAL CORRECTION METHOD, ENGINE CONTROL DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019142875A1 (ja) 2020-05-28
JP6669318B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669318B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、及び電動パワーステアリング装置用モータの回転角検出方法
JP4227132B2 (ja) レゾルバ
EP1470988B1 (en) Electric power steering apparatus
US7746023B2 (en) Position detecting device and synchronous motor driving device using the same
US7427858B2 (en) Resolver reference position adjustment method
US6948382B2 (en) Angle detection device and torque sensor incorporating angle detection device
US10298157B2 (en) Brushless motor and electric power steering apparatus
KR20070118310A (ko) 각 위치 검출기 및 이를 구비한 회전 전기 장치 구동 유닛
JP4816919B2 (ja) ブラシレスモータ用制御装置
EP2589935A2 (en) Rotation angle detection device and torque sensor
US20060145652A1 (en) Motor drive controlling device and electric power-steering device
JP2010110147A (ja) モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5136839B2 (ja) モータ制御装置
JP4337452B2 (ja) 回転角検出装置及び回転角検出方法
JP2006214969A (ja) レゾルバ
JP4088510B2 (ja) モータ装置
JP2009044913A (ja) モータ装置及び電動パワーステアリング装置
JP2004359178A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び制御方法
JP3763536B2 (ja) ステアリング装置
JP3612452B2 (ja) モータ制御装置
JP2005147791A (ja) 物理量検出装置およびトルク検出装置
JP2007155641A (ja) レゾルバ装置及びそれを用いたトルクセンサ
JP2002022405A (ja) 回動位置センサー
JP2006182254A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004359234A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19741389

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019549502

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19741389

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1