JP4816919B2 - ブラシレスモータ用制御装置 - Google Patents

ブラシレスモータ用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816919B2
JP4816919B2 JP2006081746A JP2006081746A JP4816919B2 JP 4816919 B2 JP4816919 B2 JP 4816919B2 JP 2006081746 A JP2006081746 A JP 2006081746A JP 2006081746 A JP2006081746 A JP 2006081746A JP 4816919 B2 JP4816919 B2 JP 4816919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
value
current
calculation
target voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006081746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259603A (ja
Inventor
裕二 狩集
敏明 應矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006081746A priority Critical patent/JP4816919B2/ja
Priority to EP07005184A priority patent/EP1843462B1/en
Priority to DE602007000476T priority patent/DE602007000476D1/de
Priority to US11/726,554 priority patent/US7567055B2/en
Publication of JP2007259603A publication Critical patent/JP2007259603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816919B2 publication Critical patent/JP4816919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、dq座標系における目標電流と検出電流との間の偏差を求め、PI演算、P演算、PID演算等の、その偏差を低減するためのフィードバック演算に基づき電機子巻線に印加する目標電圧を求めるブラシレスモータ用制御装置に関する。
従来のブラシレスモータ用制御装置は、電機子巻線を流れる電流を検出する電流検出部と、モータのロータの回転位置を検出する回転位置検出部と、d軸目標電流とq軸目標電流を演算するdq軸目標電流演算部と、検出された電流と検出された回転位置とに基づいてd軸電流とq軸電流を求めるdq軸電流演算部と、d軸目標電流とd軸電流との間のd軸偏差を低減するように、そのd軸電流のPI演算に基づいてd軸目標電圧を求めるd軸目標電圧演算部と、q軸目標電流とq軸電流との間のq軸偏差を低減するように、そのq軸電流のPI演算値に基づいてq軸目標電圧を求めるq軸目標電圧演算部とを備え、そのd軸目標電圧、q軸目標電圧、および検出された回転位置に基づいて電機子巻線に電圧を印加することでロータの回転力を発生させている(特許文献1参照)。
特開2001−187578号公報
PI演算値に基づいてdq軸の目標電圧を求める場合、電機子巻線への目標印加電圧が設定最大値を越えないようにすることで、ロータの回転位置の変化に対する電機子巻線への印加電圧の変化を表す波形が不連続にならないように、その目標電圧を制限するリミッタを設ける必要がある。もし、リミッタが設けられていないと、目標電流と検出電流の偏差が減少しない事態が生じた場合にPI演算値が増大し続けてしまう。そうすると、その偏差が減少してもPI演算値に対応する目標電圧が適正値になるのに時間を要する。また、電機子巻線へ印加可能な最大電圧は電源の性能等に応じて規定されるため、目標電圧が過大になると、ロータの回転位置の変化に対する電機子巻線への印加電圧の変化を表す波形が不連続になる。例えば、その波形が正弦波の頂点付近をクリップしたような形状になるため、異常音や振動が生じる原因になる。
図11においてブロック線図で表される第1比較例においては、d軸PI演算部101aにおいてd軸目標電流Id * とd軸電流Id との間のd軸偏差δId を求め、PI演算を行うことでPI演算値Vdoを求め、q軸PI演算部101bにおいてq軸目標電流Iq * とq軸電流Iq との間のq軸偏差δIq を求め、PI演算を行うことでPI演算値Vqoを求めている。電機子巻線への目標印加電圧が設定最大値を越えることがなく、且つ、ロータの回転位置の変化に対する電機子巻線への印加電圧の変化を表す波形が不連続にならないように、d軸限界値とq軸限界値とをdq軸限界値演算部102において求めている。そのd軸実電流のPI演算値Vdoの絶対値がd軸限界値以下になるようにd軸リミッタ103により制限し、q軸電流のPI演算値Vqoの絶対値がq軸限界値以下になるようにq軸リミッタ104により制限することで、d軸目標電圧Vd * とq軸目標電圧Vq * を求めている。ここで、d軸電流の次回のPI演算の前回値としてd軸リミッタ103の出力値が用いられ、q軸電流の次回のPI演算の前回値としてq軸リミッタ104の出力値が用いられている。図におけるKP は比例ゲイン、KI は積分ゲイン、Z-1は信号の前回値を表す。
従来の制御装置においては、上記のようなリミッタを設けてもブラシレスモータの応答性が回転数や電流値に応じて変動し、安定した応答性能を得ることができなかった。本発明は、そのような問題を解決することのできるブラシレスモータ用制御装置を提供することを目的とする。
本発明が適用されるブラシレスモータ用制御装置は、ブラシレスモータの電機子巻線を流れる電流を検出する電流検出部と、前記モータのロータの回転位置を検出する回転位置検出部と、前記ロータの有する界磁の磁束方向に沿う軸をd軸、前記d軸と前記ロータの回転軸とに直交する軸をq軸として、d軸目標電流とq軸目標電流を演算するdq軸目標電流演算部と、検出された前記電流と検出された前記回転位置とに基づいて、d軸電流とq軸電流を求めるdq軸電流演算部と、前記d軸目標電流と前記d軸電流との間のd軸偏差を低減するように、そのd軸電流のフィードバック演算に基づいてd軸目標電圧を求めるd軸目標電圧演算部と、前記q軸目標電流と前記q軸電流との間のq軸偏差を低減するように、そのq軸電流のフィードバック演算に基づいてq軸目標電圧を求めるq軸目標電圧演算部とを備え、前記d軸目標電圧、前記q軸目標電圧、および検出された前記回転位置に基づいて前記電機子巻線に電圧を印加することで前記ロータの回転力を発生させる。
本発明の第1の特徴は、ωを前記ロータの回転速度(rad/sec)、Ld を前記電機子巻線のd軸自己インダクタンス、Lq を前記電機子巻線のq軸自己インダクタンス、Id を前記d軸電流、Iq を前記q軸電流、前記界磁の前記電機子巻線鎖交磁束数の最大値の(3/2)1/2 倍をΦとして、d軸補正値−ωLq q を求めるd軸補正値演算部と、q軸補正値ωLd d +ωΦを求めるq軸補正値演算部とが設けられ、前記d軸電流のフィードバック演算値を前記d軸補正値−ωLq q により補正した値に基づき前記d軸目標電圧が求められ、前記q軸電流のフィードバック演算値を前記q軸補正値ωLd d +ωΦにより補正した値に基づき前記q軸目標電圧が求められる点にある。
本発明の第2の特徴は、ωを前記ロータの回転速度(rad/sec)、Ld を前記電機子巻線のd軸自己インダクタンス、Lq を前記電機子巻線のq軸自己インダクタンス、Id を前記d軸電流、Iq を前記q軸電流として、d軸補正値−ωLq q を求めるd軸補正値演算部と、q軸補正値ωLd d を求めるq軸補正値演算部とが設けられ、前記d軸電流のフィードバック演算値を前記d軸補正値−ωLq q により補正した値に基づき前記d軸目標電圧が求められ、前記q軸電流のフィードバック演算値を前記q軸補正値ωLd d により補正した値に基づき前記q軸目標電圧が求められる点にある。
d軸電圧Vd とq軸電圧Vq は、Rを電機子巻線の抵抗、Ld を電機子巻線のd軸自己インダクタンス、Lq を電機子巻線のq軸自己インダクタンス、Pを微分演算子として以下の式により略表すことができる。
d =(R+PLd )Id −ωLq q
q =(R+PLq )Iq +ωLd d +ωΦ
よって、本発明の何れかの特徴を有することで、d軸補正値−ωLq q により補正されたd軸電流のPI演算値に基づいてd軸目標電圧を求め、補正しない場合に比べて、回転速度ωとq軸電流Iq に応じて生じるd軸目標電圧とd軸電圧との差がブラシレスモータの応答性に及ぼす影響を低減できる。
本発明の第1の特徴を有することで、q軸補正値ωLd d +ωΦにより補正されたq軸電流のPI演算値に基づいてq軸目標電圧を求め、補正しない場合に比べて、回転速度ωとd軸電流Id と磁束Φに応じて生じるq軸目標電圧とq軸電圧との差がブラシレスモータの応答性に及ぼす影響を低減できる。
本発明の第2の特徴を有することで、q軸補正値ωLd d により補正されたq軸電流のPI演算値に基づいてq軸目標電圧を求め、補正しない場合に比べて、回転速度ωとd軸電流Id に応じて生じるq軸目標電圧とq軸電圧との差がブラシレスモータの応答性に及ぼす影響を低減できる。
これにより、ブラシレスモータの応答性が回転数や電流値に応じて変動するのを防止できる。
図11に示す第1比較例においては、単一のd軸リミッタ103によりd軸電流のPI演算値Vdoの絶対値をd軸限界値以下に制限し、また、単一のq軸リミッタ104によりq軸電流のPI演算値Vqoの絶対値をq軸限界値以下に制限すれば足りる。そのd軸限界値とq軸限界値は、電機子巻線への目標印加電圧が設定最大値を越えないようにし、ロータの回転位置の変化に対する電機子巻線への印加電圧の変化を表す波形が不連続にならないように求めれば足りる。
しかし、d軸電流のPI演算値をd軸補正値により補正する場合、d軸限界値をd軸補正値を考慮することなく求め、単一のd軸リミッタによりd軸電流のPI演算値を制限する場合、適正にd軸目標電圧を求めることができない。すなわち、d軸電流のPI演算値をd軸補正値により補正した値の絶対値を単一のd軸リミッタによりd軸限界値以下に制限し、d軸リミッタの出力値をd軸電流の次回のPI演算の前回値として用いる場合(例えば図11のα点におけるd軸電流のPI演算値にd軸補正値を加算する場合)を想定する。この場合、次回のPI演算の前回値に補正値が加算されるため、適正なPI演算が阻害されるという問題がある。これを避けるため、補正前のd軸電流のPI演算値をd軸電流の次回のPI演算の前回値として用いる場合(例えば図11のα点におけるd軸電流のPI演算値にd軸補正値を加算し、β点におけるd軸電流のPI演算値を破線で示すように次回のPI演算の前回値として用いる場合)を想定する。この場合、次回のPI演算の前回値をd軸リミッタ103により制限できないため、目標電流と検出電流の偏差が減少しない事態が生じた場合にPI演算値が増大し続けるという問題がある。また、補正する前のd軸電流のPI演算値の絶対値を単一のd軸リミッタによりd軸限界値以下に制限する場合(例えば図11のγ点のd軸電流のPI演算値にd軸補正値を加算する場合)を想定する。この場合、d軸補正値の正負の符号がd軸目標電圧の絶対値を低減するものであると、d軸目標電圧の絶対値がd軸リミッタ103により低減された後に、補正によっても低減されることになる。すなわち、d軸目標電圧の絶対値が必要以上に低減されることになるため、電源電圧を有効利用できないという問題がある。q軸電流のPI演算値をq軸補正値により補正する場合も同様の問題が生じる。
そこで本発明においては、さらなる特徴として、前記電機子巻線への目標印加電圧が設定最大値を越えることがないように、d軸限界値とq軸限界値とを求めるdq軸限界値演算部と、前記d軸限界値から前記d軸補正値の絶対値を差し引いた補正d軸限界値を求める補正d軸限界値演算部と、前記q軸限界値から前記q軸補正値の絶対値を差し引いた補正q軸限界値を求める補正q軸限界値演算部と、前記d軸電流のフィードバック演算値の絶対値を、前記補正d軸限界値以下に制限するd軸リミッタと、前記q軸電流のフィードバック演算値の絶対値を、前記補正q軸限界値以下に制限するq軸リミッタと、前記d軸リミッタの出力値に前記d軸補正値を加算するd軸加算部と、前記q軸リミッタの出力値に前記q軸補正値を加算するq軸加算部とを備え、前記d軸加算部の出力値が前記d軸目標電圧に対応するものとされ、前記q軸加算部の出力値が前記q軸目標電圧に対応するものとされ、前記d軸電流の次回のフィードバック演算の前回値として前記d軸リミッタの出力値が用いられ、前記q軸電流の次回のフィードバック演算の前回値として前記q軸リミッタの出力値が用いられる。
これにより、d軸限界値からd軸補正値の絶対値を差し引いた補正d軸限界値が補正d軸限界値演算部により求められ、d軸電流のフィードバック演算値の絶対値はd軸リミッタにより補正d軸限界値以下に制限される。このd軸リミッタにより制限された値、すなわちd軸リミッタの出力値をd軸電流の次回のフィードバック演算の前回値として用いることができる。また、d軸リミッタの出力値にd軸補正値を加算した値、すなわちd軸加算部の出力値に基づきd軸目標電圧を求めることができる。よって、d軸目標電圧の絶対値を必要以上に低減することなく、且つ、d軸電流の次回のフィードバック演算の前回値に補正値を加算することなく、d軸電流のフィードバック演算値を補正し、d軸電流の次回のフィードバック演算の前回値をd軸リミッタにより制限できる。
しかも、d軸電流の次回のフィードバック演算の前回値はd軸限界値ではなく補正d軸限界値により制限される。そのd軸限界値は電機子巻線への目標印加電圧の設定最大値を越えないように求められる。また、d軸電圧とq軸電圧は一方が増大すると他方が減少し、d軸補正値はq軸電流に相関する。よって、d軸限界値からd軸補正値の絶対値を差し引いた補正d軸限界値を、電機子巻線に印加可能な現実の最大電圧に近い値にできる。すなわち、d軸電流の次回のフィードバック演算の前回値を必要以上に大きな限界値で制限するのを防止し、d軸フィードバック演算値の収束性を向上できる。
同様に、q軸限界値からq軸補正値の絶対値を差し引いた補正q軸限界値が補正q軸限界値演算部により求められ、q軸電流のフィードバック演算値の絶対値はq軸リミッタにより補正q軸限界値以下に制限される。このq軸リミッタにより制限された値、すなわちq軸リミッタの出力値をq軸電流の次回のフィードバック演算の前回値として用いることができる。q軸リミッタにより制限されたq軸電流のフィードバック演算値にq軸加算部によりq軸補正値を加算した値、すなわちq軸加算部の出力値に基づきq軸目標電圧を求めることができる。よって、q軸目標電圧の絶対値を必要以上に低減することなく、且つ、q軸電流の次回のフィードバック演算の前回値に補正値を加算することなく、q軸電流のフィードバック演算値を補正し、q軸電流の次回のフィードバック演算の前回値をq軸リミッタにより制限できる。
しかも、q軸電流の次回のフィードバック演算の前回値はq軸限界値ではなく補正q軸限界値により制限される。そのq軸限界値は電機子巻線への目標印加電圧の設定最大値を越えないように求められる。また、d軸電圧とq軸電圧は一方が増大すると他方が減少し、q軸補正値はd軸電流に相関する。よって、q軸限界値からq軸補正値の絶対値を差し引いた補正q軸限界値を、電機子巻線に印加可能な現実の最大電圧に近い値にできる。すなわち、q軸電流の次回のフィードバック演算の前回値を必要以上に大きな限界値で制限するのを防止し、q軸フィードバック演算値の収束性を向上できる。
本発明のブラシレスモータ用制御装置によれば、ブラシレスモータの応答性能を回転速度や電流値に影響されることなく安定化させることができる。
本発明の実施形態を説明するに先立ち、図1〜図8Bを参照して第2比較例に係るブラシレスモータ用制御装置を説明する。
図1に示す車両用ラックピニオン式電動パワーステアリング装置101は、操舵により回転するステアリングシャフト103と、ステアリングシャフト103に設けられるピニオン103aと、ピニオン103aに噛み合うラック104と、操舵補助力発生用の三相ブラシレスモータ1と、モータ1の出力をラック104に伝達するネジ機構110とを備える。ラック104の両端は車輪(図示省略)に連結される。操舵によるピニオン103aの回転により、ラック104が車両幅方向に沿い移動し、このラック104の移動により舵角が変化する。
モータ1は、ラック104を覆うハウジング108に固定されるステータ1aと、ハウジング108によりベアリング108a、108bを介して回転可能に支持される筒状ロータ1bと、ロータ1bに設けられる界磁としてのマグネット1cとを有する。ステータ1aは、モータ1の電機子捲線を構成する三相のコイルを含む。第2比較例においては、三相のコイルとしてU相コイル、V相コイル、およびW相コイルを有する。ロータ1bはラック104を囲む。ロータ1bの回転位置を検出する回転位置検出部がレゾルバ2により構成されている。
ネジ機構110は、ラック104の外周に一体的に形成されたボールスクリューシャフト110aと、ボールスクリューシャフト110aにボールを介してねじ合わされるボールナット110bとを有する。ボールナット110bはロータ1bに連結されている。これにより、モータ1がボールナット110bを回転させることで、ラック104の長手方向に沿う操舵補助力が付与される。モータ1は制御装置10に接続される。
図2のブロック図は制御装置10の構成を表す。制御装置10は、電流検出部11、信号処理部12、および駆動部13を有する。制御装置10に、レゾルバ2、ステアリングシャフト103により伝達される操舵トルクを検出するトルクセンサ7、車速を検出する車速センサ8が接続される。
電流検出部11はモータ1の電機子巻線を流れる電流を検出する。第2比較例の電流検出部11は、3相のコイルにおける相電流それぞれを検出する電流検出器11u、11v、11wと、電流検出器11u、11v、11wによる電流検出信号をAD変換するAD変換器11u′、11v′、11w′を有する。
信号処理部12は、例えばマイクロコンピュータにより構成され、基本目標電流演算部15、dq軸目標電流演算部16、dq軸電流演算部17、d軸偏差演算部18d、q軸偏差演算部18q、dq軸目標電圧演算部19、目標電圧座標変換部20、PWM(パルス幅変調)制御部21u、21v、21wを有する。
駆動部13は、電力供給用スイッチング素子として、インバータ回路を構成する一対のU相用FET13u1、FET13u2、一対のV相用FET13v1、FET13v2、および一対のW相用FET13w1、FET13w2を有する。各相において、一方のFETと他方のFETとの間が電力供給ラインを介してモータ1のコイルに接続される。駆動部13とモータ1のコイルとの間において流れる相電流が電流検出器11u、11v、11wにより検出される。
基本目標電流演算部15は、トルクセンサ7により検知される操舵トルクと、車速センサ8により検出される車速に基づいて、モータ1の基本目標電流I* を演算する。基本目標電流I* の演算は公知の方法で行うことができ、例えば、操舵トルクの大きさが大きく、車速が小さい程に基本目標電流I* は大きくされる。
基本目標電流演算部15により演算された基本目標電流I* はdq軸目標電流演算部16に入力される。dq軸目標電流演算部16は、ロータ1bの有する界磁(マグネット1c)の磁束方向に沿う軸をd軸、d軸とロータ1bの回転軸とに直交する軸をq軸として、d軸方向の磁界を生成するためのd軸目標電流Id * と、q軸方向の磁界を生成するためのq軸目標電流Iq * を演算する。dq軸目標電流演算部19における演算は公知の演算式を用いて行うことができる。
電流検出部11から出力される相電流Iu 、Iv 、Iw はdq軸電流演算部17に入力される。dq軸電流演算部17は、d軸電流Id とq軸電流Iq を電流検出部11から出力される検出された相電流Iu 、Iv 、Iw とレゾルバ2により検出されたロータ1bの回転位置とに基づいて演算する。dq軸電流演算部17における演算は公知の演算式を用いて行うことができる。
d軸偏差演算部18dは、d軸目標電流Id * とd軸電流Id との間のd軸偏差δId を求め、q軸偏差演算部18qは、q軸目標電流Iq * とq軸電流Iq との間のq軸偏差δIq を求める。
dq軸目標電圧演算部19において、d軸偏差δId に対応するd軸目標電圧Vd * とq軸偏差δIq に対応するq軸目標電圧Vq * が求められる。
目標電圧座標変換部20は、d軸目標電圧Vd * 、q軸目標電圧Vq * 、およびレゾルバ2により検出されたロータ1bの回転位置から、U相コイル、V相コイル、W相コイルへの目標印加電圧Vu * 、Vv * 、Vw * を演算する。目標電圧座標変換部20における演算は公知の演算式を用いて行えばよい。
PWM制御部21u、21v、21wはそれぞれ、目標印加電圧Vu * 、Vv * 、Vw * に対応するデューティ比を有するパルス信号であるPWM制御信号を生成する。バッテリEによりモータ1の各相のコイルに印加される電圧が目標印加電圧Vu * 、Vv * 、Vw * になるように、駆動部13の各FET13u1、13u2、13v1、13v2、13w1、13w2がPWM制御信号により開閉される。これにより、d軸目標電圧Vd * 、q軸目標電圧Vq * 、および検出されたロータ1bの回転位置に基づいて電機子巻線に電圧が印加され、ロータ1bの回転力が発生する。
図3のブロック図はdq軸目標電圧演算部19の構成を表す。dq軸目標電圧演算部19は、dq軸限界値演算部50、d軸目標電圧演算部51、およびq軸目標電圧演算部52を有する。d軸目標電圧演算部51は、d軸偏差δId を低減するように、d軸電流のPI演算に基づいてd軸目標電圧Vd * を求める。q軸目標電圧演算部52は、q軸偏差δIq を低減するように、q軸電流のPI演算に基づいてq軸目標電圧Vq * を求める。
dq軸限界値演算部50は、モータ1の電機子巻線への目標印加電圧が設定最大値Vmax を越えないようにして、ロータ1bの回転位置の変化に対する電機子巻線への印加電圧の変化を表す波形が不連続にならず正弦波になるように、d軸限界値VLdとq軸限界値VLqとを求める。図4は、ロータ1bの回転位置ωtと各相コイルへの目標印加電圧との関係の一例を示す。d軸目標電圧Vd * の絶対値をd軸限界値VLd以下に制限し、q軸目標電圧Vq * の絶対値をq軸限界値VLq以下に制限した場合を破線で示し、そのように制限しなかった場合を実線で示す。破線が正弦波となるように、目標印加電圧の設定最大値Vmax を例えばバッテリEの性能に応じて予め設定し、各限界値VLd、VLqを例えばd軸出力電圧に応じて設定する。
d軸目標電圧演算部51は、d軸PI演算部51a、d軸補正値演算部51b、d軸加算部51c、第1d軸リミッタ51d、および第2d軸リミッタ51eを有する。
d軸PI演算部51aは、d軸電流のPI演算によりPI演算値Vdoを演算し、そのPI演算値Vdoをd軸加算部51cと第2d軸リミッタ51eに出力する。図におけるKP は比例ゲイン、KI は積分ゲイン、Z-1は信号の前回値を表す。
d軸補正値演算部51bは、ωをロータ1bの回転速度(rad/sec)、Lq をモータ1の電機子巻線のq軸自己インダクタンスとして、レゾルバ2による検出回転位置の変化速度とdq軸電流演算部17により求められるq軸電流Iq とに基づき、d軸補正値−ωLq q を求める。
d軸加算部51cは、d軸電流のPI演算値Vdoにd軸補正値−ωLq q を加算する。
第1d軸リミッタ51dは、d軸電流のPI演算値Vdoにd軸補正値−ωLq q を加算した値の絶対値を、d軸限界値VLd以下に制限する。第1d軸リミッタ51dの出力値がd軸目標電圧Vd * に対応するものとされている。これにより、d軸電流のPI演算値Vdoをd軸補正値−ωLq q により補正した値に基づきd軸目標電圧Vd * が求められている。
第2d軸リミッタ51eは、d軸電流のPI演算値Vdoであって次回のPI演算の前回値として用いられるものの絶対値を、d軸限界値VLd以下に制限する。すなわち、d軸電流の次回のPI演算の前回値として第2d軸リミッタ51eの出力値Vdo′が用いられる。
q軸目標電圧演算部52は、q軸PI演算部52a、q軸補正値演算部52b、q軸加算部52c、第1q軸リミッタ52d、および第2q軸リミッタ52eを有する。
q軸PI演算部52aは、q軸電流のPI演算によりPI演算値Vqoを演算し、そのPI演算値Vqoをq軸加算部52cと第2q軸リミッタ52eに出力する。図におけるKP は比例ゲイン、KI は積分ゲイン、Z-1は信号の前回値を表す。
q軸補正値演算部52bは、ωをロータ1bの回転速度(rad/sec)、Ld をモータの電機子巻線のd軸自己インダクタンス、ロータ1bの界磁の電機子巻線鎖交磁束数の最大値の(3/2)1/2 倍をΦとして、レゾルバ2による検出回転位置の変化速度とdq軸電流演算部17により求められるd軸電流Id とに基づき、q軸補正値ωLd d +ωΦを求める。
q軸加算部52cは、q軸電流のPI演算値Vqoにq軸補正値ωLd d +ωΦを加算する。
第1q軸リミッタ52dは、q軸電流のPI演算値Vqoにq軸補正値ωLd d +ωΦを加算した値の絶対値を、q軸限界値VLq以下に制限する。第1q軸リミッタ52dの出力値がq軸目標電圧Vq * に対応するものとされている。これにより、q軸電流のPI演算値Vqoをq軸補正値ωLd d +ωΦにより補正した値に基づきq軸目標電圧Vq * が求められている。
第2q軸リミッタ52eは、q軸電流のPI演算値Vqoであって次回のPI演算の前回値として用いられるものの絶対値を、q軸限界値VLq以下に制限する。すなわち、q軸電流の次回のPI演算の前回値として第2q軸リミッタ52eの出力値Vqo′が用いられる。
図5のフローチャートは、上記制御装置40によるモータ1の制御手順を示す。まず、トルクセンサ7、車速センサ8、電流検出器11u、11v、11wによる検出値を読み込み(ステップS1)、検出された操舵トルクと車速に基づき基本目標電流演算部15において目標電流I* を演算し(ステップS2)、その目標電流I* に対応するd軸目標電流Id * とq軸目標電流Iq * をdq軸目標電流演算部16において演算し(ステップS3)、検出された相電流Iu 、Iv 、Iw に対応するd軸電流Id およびq軸電流Iq をdq軸電流演算部17において演算し(ステップS4)、d軸目標電流Id * とd軸電流Id からd軸偏差δId をd軸偏差演算部18dにおいて、q軸目標電流Iq * とq軸電流Iq からq軸偏差δIq をq軸偏差演算部18qにおいて演算する(ステップS5)。次に、dq軸目標電圧演算部19においてd軸目標電圧Vd * とq軸目標電圧Vq * を演算し(ステップS6)、d軸目標電圧Vd * とq軸目標電圧Vq * に対応するU相コイル、V相コイル、W相コイルへの目標印加電圧Vu * 、Vv * 、Vw * を目標電圧座標変換部20において演算し(ステップS7)、しかる後に PWM制御部21u、21v、21wにおいて生成される目標印加電圧Vu * 、Vv * 、Vw * に対応するPWM制御信号により駆動部13のFET13u1、13u2、13v1、13v2、13w1、13w2を開閉することでモータ1を駆動し(ステップS8)、制御を終了するか否かを例えばイグニッションスイッチのオン・オフにより判断し(ステップS9)、終了しない場合はステップS1に戻る。
図6A、図6Bのフローチャートは、第2比較例におけるd軸目標電圧Vd * とq軸目標電圧Vq * の演算手順を示す。まず、d軸電流のPI演算とq軸電流のPI演算によりPI演算値Vdo、Vqoを求め(ステップS101)、d軸補正値演算部51bにおいてd軸補正値−ωLq q を、q軸補正値演算部52bにおいてq軸補正値ωLd d +ωΦを求め(ステップS102)、d軸電流のPI演算値Vdoにd軸補正値−ωLq q を加算し、q軸電流のPI演算値Vqoにq軸補正値ωLd d +ωΦを加算することで補正を行い(ステップS103)、d軸限界値VLdとq軸限界値VLqを演算する(ステップS104)。次に、d軸PI演算値を補正した値であるVdo−ωLq q の絶対値を第1d軸リミッタ51dによりd軸限界値VLd以下に制限し、q軸PI演算値を補正した値であるVqo+ωLd d +ωΦの絶対値を第1q軸リミッタ52dによりq軸限界値VLq以下に制限するリミッタ処理を行う。すなわち、Vdo−ωLq q の絶対値がVLd以下か否かを判断し(ステップS105)、VLd以下であればVdo−ωLq q をd軸目標電圧Vd * として出力し(ステップS106)、VLd以下でなければVdo−ωLq q が正か否かを判断し(ステップS107)、正であればVLdをd軸目標電圧Vd * として出力し(ステップS108)、正でなければ−VLdをd軸目標電圧Vd * として出力する(ステップS109)。また、Vqo+ωLd d +ωΦの絶対値がVLq以下か否かを判断し(ステップS110)、VLq以下であればVqo+ωLd d +ωΦをq軸目標電圧Vq * として出力し(ステップS111)、VLq以下でなければVqo+ωLd d +ωΦが正か否かを判断し(ステップS112)、正であればVLqをq軸目標電圧Vq * として出力し(ステップS113)、正でなければ−VLqをq軸目標電圧Vq * として出力する(ステップS114)。次に、d軸電流のPI演算値Vdoであって次回のPI演算の前回値として用いられるものの絶対値を第2d軸リミッタ51eによりd軸限界値VLd以下に制限し、q軸電流のPI演算値Vqoであって次回のPI演算の前回値として用いられるものの絶対値を第2q軸リミッタ52eによりq軸限界値VLq以下に制限する。すなわち、Vdoの絶対値がVLd以下か否かを判断し(ステップS115)、VLd以下であればVdoを第2d軸リミッタ51eの出力値Vdo′とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶し(ステップS116)、VLd以下でなければVdoが正か否かを判断し(ステップS117)、正であればVLdを第2d軸リミッタ51eの出力値Vdo′とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶し(ステップS118)、正でなければ−VLdを第2d軸リミッタ51eの出力値Vdo′とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶する(ステップS119)。また、Vqoの絶対値がVLq以下か否かを判断し(ステップS120)、VLq以下であればVqoを第2q軸リミッタ52eの出力値Vqo′とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶し(ステップS121)、VLq以下でなければVqoが正か否かを判断し(ステップS122)、正であればVLqを第2q軸リミッタ52eの出力値Vqo′とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶し(ステップS123)、正でなければ−VLqを第2q軸リミッタ52eの出力値Vqo′とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶し(ステップS124)、リターンする。
上記第2比較例によれば、d軸電流のPI演算値Vdoをd軸補正値−ωLq q により補正した値に基づいてd軸目標電圧Vd * を求め、補正しない場合に比べて、回転速度ωとq軸電流Iq に応じて生じるd軸目標電圧Vd * とd軸電圧Vd との差がモータ1の応答性に及ぼす影響を低減できる。また、q軸電流のPI演算値Vqoをq軸補正値ωLd d +ωΦにより補正された値に基づいてq軸目標電圧Vq * を求め、補正しない場合に比べて、回転速度ωとd軸電流Id と磁束Φに応じて生じるq軸目標電圧Vq * とq軸電圧Vq との差がモータ1の応答性に及ぼす影響を低減できる。
さらに、d軸電流のPI演算値Vdoにd軸補正値−ωLq q を加算した値の絶対値は第1d軸リミッタ51dによりd軸限界値VLd 以下に制限される。この第1d軸リミッタ51dにより制限された値、すなわち第1d軸リミッタ51dの出力値に基づきd軸目標電圧Vd * を求めることができる。また、d軸電流のPI演算値Vdoの絶対値は第2d軸リミッタ51eによりd軸限界値VLd 以下に制限される。この第2d軸リミッタ51eにより制限された値、すなわち第2d軸リミッタ51eの出力値Vdo′を、d軸電流の次回のPI演算の前回値として用いることができる。よって、d軸目標電圧Vd * の絶対値を必要以上に低減することなく、且つ、次回のPI演算の前回値に補正値を加算することなく、d軸電流のPI演算値Vdoを補正し、次回のPI演算の前回値を第2d軸リミッタ51eにより制限できる。
同様に、q軸電流のPI演算値Vqoにq軸補正値ωLd d +ωΦを加算した値の絶対値は第1q軸リミッタ52dによりq軸限界値VLq 以下に制限される。この第1q軸リミッタ52dにより制限された値、すなわち第1q軸リミッタ52dの出力値に基づきq軸目標電圧Vq * を求めることができる。また、q軸電流のPI演算値Vqoの絶対値は第2q軸リミッタ52eによりq軸限界値VLq 以下に制限される。この第2q軸リミッタ52eにより制限された値、すなわち第2q軸リミッタ52eの出力値Vqo′を、q軸電流の次回のPI演算の前回値として用いることができる。よって、q軸目標電圧Vq * の絶対値を必要以上に低減することなく、且つ、次回のPI演算の前回値に補正値を加算することなく、q軸電流のPI演算値Vqoを補正し、次回のPI演算の前回値を第2q軸リミッタ52eにより制限できる。
図7A、図7Bはブラシレスモータの回転数が1500rpmの場合のq軸目標電流に対するq軸電流の周波数応答特性を表すボード線図であり、図7AはPI演算値の補正を行っていない第1比較例の場合を示し、図7Bは第2比較例のように補正を行った場合を示す。また、図8A、図8Bはブラシレスモータの回転数が500rpmの場合のq軸目標電流に対するq軸電流の周波数応答特性を表すボード線図であり、図8AはPI演算値の補正を行っていない第1比較例の場合を示し、図8Bは第2比較例のように補正を行った場合を示す。これらボード線図より、第2比較例によれば回転速度がブラシレスモータの応答性能に及ぼす影響を低減し、応答性能を安定化させ得ることを確認できる。
図9、図10を参照して本発明の実施形態に係るブラシレスモータ用制御装置を説明する。なお、第2比較例と同様部分は説明を省略して相違点を説明する。
実施形態のdq軸目標電圧演算部19′は、図9のブロック図に示すように、dq軸限界値演算部50、d軸目標電圧演算部51′、q軸目標電圧演算部52′を有する。d軸目標電圧演算部51′は、d軸偏差δId を低減するように、d軸電流のPI演算に基づいてd軸目標電圧Vd * を求める。q軸目標電圧演算部52′は、q軸偏差δIq を低減するように、q軸電流のPI演算に基づいてq軸目標電圧Vq * を求める。
実施形態のdq軸限界値演算部50は、第2比較例と同様に、モータ1の電機子巻線への目標印加電圧が設定最大値Vmax を越えないようにして、ロータ1bの回転位置の変化に対する電機子巻線への印加電圧の変化を表す波形が不連続にならず正弦波になるように、d軸限界値VLdとq軸限界値VLqとを求める。
d軸目標電圧演算部51′は、d軸PI演算部51a′、d軸補正値演算部51b′、d軸加算部51c′、d軸リミッタ51d′、および補正d軸限界値演算部51fを有する。
d軸PI演算部51a′は、第2比較例と同様にd軸電流のPI演算によりPI演算値Vdoを演算し、さらに、そのPI演算値Vdoをd軸リミッタ51d′に出力する。
d軸補正値演算部51b′は、第2比較例と同様にd軸補正値−ωLq q を求め、さらに、d軸補正値−ωLq q の絶対値を求める。
補正d軸限界値演算部51fは、d軸限界値VLdからd軸補正値−ωLq q の絶対値を差し引いた補正d軸限界値VLd′を求める。
d軸リミッタ51d′は、d軸電流のPI演算値Vdoの絶対値を補正d軸限界値VLd′以下に制限する。
d軸加算部51c′は、d軸リミッタ51d′の出力値Vdo″にd軸補正値−ωLq q を加算する。d軸加算部51c′の出力値がd軸目標電圧Vd * に対応するものとされている。これにより、d軸電流のPI演算値Vdoをd軸補正値−ωLq q により補正した値に基づきd軸目標電圧Vd * が求められている。
また、d軸電流の次回のPI演算の前回値としてd軸リミッタ51d′の出力値Vdo″が用いられる。
q軸目標電圧演算部52′は、q軸PI演算部52a′、q軸補正値演算部52b′、q軸加算部52c′、q軸リミッタ52d′、および補正q軸限界値演算部52fを有する。
q軸PI演算部52a′は、第2比較例と同様にq軸電流のPI演算によりPI演算値Vqoを出力し、さらに、そのPI演算値Vqoをq軸リミッタ52d′に出力する。
q軸補正値演算部52b′は、第2比較例と同様にq軸補正値ωLd d +ωΦを求め、さらに、q軸補正値ωLd d +ωΦの絶対値を求める。
補正q軸限界値演算部52fは、q軸限界値VLqからq軸補正値ωLd d +ωΦの絶対値を差し引いた補正q軸限界値VLq′を求める。
q軸リミッタ52d′は、q軸電流のPI演算値Vqoの絶対値を補正q軸限界値VLq′以下に制限する。
q軸加算部52c′は、q軸リミッタ52d′の出力値Vqo″にq軸補正値ωLd d +ωΦを加算する。q軸加算部52c′の出力値がq軸目標電圧Vq * に対応するものとされている。これにより、q軸電流のPI演算値Vqoをq軸補正値ωLd d +ωΦにより補正した値に基づきq軸目標電圧Vq * が求められている。
また、q軸電流の次回のPI演算の前回値としてq軸リミッタ52d′の出力値Vqo″が用いられる。
図10のフローチャートは、実施形態におけるd軸目標電圧Vd * とq軸目標電圧Vq * の演算手順を示す。まず、d軸電流のPI演算とq軸電流のPI演算によりPI演算値Vdo、Vqoを求め(ステップS201)、d軸補正値演算部51b′においてd軸補正値−ωLq q を、q軸補正値演算部52b′においてq軸補正値ωLd d +ωΦを求める(ステップS202)。また、d軸限界値VLdとq軸限界値VLqを演算し(ステップS203)、補正d軸限界値演算部51fにおいてd軸限界値VLdからd軸補正値−ωLq q の絶対値を差し引いた補正d軸限界値VLd′を求め、補正q軸限界値演算部52fにおいてq軸限界値VLqからq軸補正値ωLd d +ωΦの絶対値を差し引いた補正q軸限界値VLq′を求める(ステップS204)。次に、d軸電流のPI演算値Vdoであって次回のPI演算の前回値として用いられるものの絶対値をd軸リミッタ51d′により補正d軸限界値VLd′以下に制限し、q軸電流のPI演算値Vqoであって次回のPI演算の前回値として用いられるものの絶対値をq軸リミッタ52d′により補正q軸限界値VLq′以下に制限する。すなわち、Vdoの絶対値がVLd′以下か否かを判断し(ステップS205)、VLd′以下であればVdoをd軸リミッタ51d′の出力値Vdo″とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶し(ステップS206)、VLd′以下でなければVdoが正か否かを判断し(ステップS207)、正であればVLdをd軸リミッタ51d′の出力値Vdo″とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶し(ステップS208)、正でなければ−VLdをd軸リミッタ51d′の出力値Vdo″とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶する(ステップS209)。また、Vqoの絶対値がVLq′以下か否かを判断し(ステップS210)、VLq′以下であればVqoをq軸リミッタ52d′の出力値Vqo″とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶し(ステップS211)、VLq′以下でなければVqoが正か否かを判断し(ステップS212)、正であればVLqをq軸リミッタ52d′の出力値Vqo″とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶し(ステップS213)、正でなければ−VLqをq軸リミッタ52d′の出力値Vqo″とし、次回のPI演算の前回値として用いるために記憶する(ステップS214)。次に、d軸加算部51c′においてd軸リミッタ51d′の出力値Vdo″にd軸補正値−ωLq q を加算した値をd軸目標電圧Vd * として出力し(ステップS215)、q軸加算部52c′においてq軸リミッタ52d′の出力値Vqo″にq軸補正値ωLd d +ωΦを加算した値をq軸目標電圧Vq * として出力し(ステップS216)、しかる後にリターンする。
記実施形態によれば、d軸限界値VLdからd軸補正値−ωLq q の絶対値を差し引いた補正d軸限界値VLd′が補正d軸限界値演算部51fにより求められ、d軸電流のPI演算値Vdoの絶対値はd軸リミッタ51d′により補正d軸限界値VLd′以下に制限される。このd軸リミッタ51d′により制限された値、すなわちd軸リミッタ51d′の出力値Vdo″をd軸電流の次回のPI演算の前回値として用いることができる。また、d軸リミッタ51d′の出力値Vdo″にd軸補正値−ωLq q を加算した値、すなわちd軸加算部51c′の出力値に基づきd軸目標電圧Vd * を求めることができる。よって、d軸目標電圧Vd * の絶対値を必要以上に低減することなく、且つ、d軸電流の次回のPI演算の前回値に補正値を加算することなく、d軸電流のPI演算値Vdoを補正し、d軸電流の次回のPI演算の前回値をd軸リミッタ51d′により制限できる。しかも、d軸電流の次回のPI演算の前回値はd軸限界値VLdではなく補正d軸限界値VLd′により制限される。そのd軸限界値VLdはモータ1の電機子巻線への目標印加電圧の設定最大値を越えないように求められる。また、d軸電圧Vd とq軸電圧Vq は一方が増大すると他方が減少し、d軸補正値−ωLq q はq軸電流Iq に相関する。よって、d軸限界値VLdからd軸補正値−ωLq q の絶対値を差し引いた補正d軸限界値VLd′を、電機子巻線に印加可能な現実の最大電圧に近い値にできる。すなわち、d軸電流の次回のPI演算の前回値を必要以上に大きな限界値で制限するのを防止し、d軸PI演算値Vdoの収束性を向上できる。
同様に、q軸限界値VLqからq軸補正値ωLd d +ωΦの絶対値を差し引いた補正q軸限界値VLq′が補正q軸限界値演算部52fにより求められ、q軸電流のPI演算値Vqoの絶対値はq軸リミッタ52d′により補正q軸限界値VLq′以下に制限される。このq軸リミッタ52d′により制限された値、すなわちq軸リミッタ52d′の出力値Vqo″をq軸電流の次回のPI演算の前回値として用いることができる。また、q軸リミッタ52d′により制限されたq軸電流のPI演算値Vqoにq軸補正値ωLd d +ωΦを加算した値、すなわちq軸加算部52c′の出力値に基づきq軸目標電圧Vq * を求めることができる。よって、q軸目標電圧Vq * の絶対値を必要以上に低減することなく、且つ、q軸電流の次回のPI演算の前回値に補正値を加算することなく、q軸電流のPI演算値Vqoを補正し、q軸電流の次回のPI演算の前回値をq軸リミッタ52d′により制限できる。
しかも、q軸電流の次回のPI演算の前回値はq軸限界値VLqではなく補正q軸限界値VLq′により制限される。そのq軸限界値VLqは電機子巻線への目標印加電圧の設定最大値を越えないように求められる。また、d軸電圧Vd とq軸電圧Vq は一方が増大すると他方が減少し、q軸補正値ωLd d +ωΦはd軸電流Id に相関する。よって、q軸限界値VLqからq軸補正値ωLd d +ωΦの絶対値を差し引いた補正q軸限界値VLq′を、電機子巻線に印加可能な現実の最大電圧に近い値にできる。すなわち、q軸電流の次回のPI演算の前回値を必要以上に大きな限界値で制限するのを防止し、q軸PI演算値Vqoの収束性を向上できる。
他は第2比較例と同様とされる。
記実施形態の変形例として、q軸補正値演算部52b、52b′により求められるq軸補正値をωLd d +ωΦに代えてωLd d とし、他は上記実施形態と同様に構成してもよい。この場合においても、q軸電流のPI演算値Vqoをq軸補正値ωLd d により補正した値に基づいてq軸目標電圧Vq * を求め、補正しない場合に比べて、回転速度ωとd軸電流Id に応じて生じるq軸目標電圧Vq * とq軸電圧Vq との差がモータ1の応答性に及ぼす影響を低減できる。
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、d軸偏差とq軸偏差を低減するためのフィードバック演算は上記実施形態におけるPI演算に限定されず、その偏差を低減するものであればP演算やPID演算のような他のフィードバック演算であってもよい。また、ブラシレスモータは3相に限定されず、用途も操舵補助力発生用に限定されない。
本発明の実施形態および第2比較例に係る電動パワーステアリング装置の部分破断図。 本発明の実施形態および第2比較例に係る制御装置の構成説明図。 本発明の第2比較例に係る制御装置におけるdq軸目標電圧演算部の構成を示すブロック図。 ロータの回転位置と目標印加電圧との関係の一例を示す図。 本発明の実施形態および第2比較例に係る制御装置による制御手順を示すフローチャート。 本発明の第2比較例に係る制御装置による目標電圧の演算手順を示すフローチャート。 本発明の第2比較例に係る制御装置による目標電圧の演算手順を示すフローチャート。 第1比較例に係るブラシレスモータの回転数が1500rpmの場合のq軸目標電流に対するq軸電流の周波数応答特性を表すボード線図。 第2比較例に係るブラシレスモータの回転数が1500rpmの場合のq軸目標電流に対するq軸電流の周波数応答特性を表すボード線図。 第1比較例に係るブラシレスモータの回転数が500rpmの場合のq軸目標電流に対するq軸電流の周波数応答特性を表すボード線図。 第2比較例に係るブラシレスモータの回転数が500rpmの場合のq軸目標電流に対するq軸電流の周波数応答特性を表すボード線図。 本発明の実施形態に係る制御装置におけるdq軸目標電圧演算部の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る制御装置による目標電圧の演算手順を示すフローチャート。 本発明の第1比較例に係るブラシレスモータの制御装置におけるdq軸目標電圧演算部の構成を示すブロック図。
符号の説明
1…ブラシレスモータ、1b…ロータ、1c…マグネット(界磁)、2…回転位置検出部、3a、3b、3c…電流検出部、10…制御装置、17…dq軸電流演算部、19…dq軸目標電圧演算部、50…dq軸限界値演算部、51…d軸目標電圧演算部、51b、51b′…d軸補正値演算部、51c、51c′…d軸加算部、51d′…d軸リミッタ、51d…第1d軸リミッタ、51e…第2d軸リミッタ、52…q軸目標電圧演算部、52a、52a′…q軸PI演算部、52b、52b′…q軸補正値演算部、52c、52c′…q軸加算部、52e…第2q軸リミッタ、52d…第1q軸リミッタ、52d′…q軸リミッタ、51f…補正d軸限界値演算部、52f…補正q軸限界値演算部

Claims (2)

  1. ブラシレスモータの電機子巻線を流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記モータのロータの回転位置を検出する回転位置検出部と、
    前記ロータの有する界磁の磁束方向に沿う軸をd軸、前記d軸と前記ロータの回転軸とに直交する軸をq軸として、d軸目標電流とq軸目標電流を演算するdq軸目標電流演算部と、
    検出された前記電流と検出された前記回転位置とに基づいて、d軸電流とq軸電流を求めるdq軸電流演算部と、
    前記d軸目標電流と前記d軸電流との間のd軸偏差を低減するように、そのd軸電流のフィードバック演算に基づいてd軸目標電圧を求めるd軸目標電圧演算部と、
    前記q軸目標電流と前記q軸電流との間のq軸偏差を低減するように、そのq軸電流のフィードバック演算に基づいてq軸目標電圧を求めるq軸目標電圧演算部とを備え、
    前記d軸目標電圧、前記q軸目標電圧、および検出された前記回転位置に基づいて前記電機子巻線に電圧を印加することで前記ロータの回転力を発生させるブラシレスモータ用制御装置において、
    ωを前記ロータの回転速度(rad/sec)、Ld を前記電機子巻線のd軸自己インダクタンス、Lq を前記電機子巻線のq軸自己インダクタンス、Id を前記d軸電流、Iq を前記q軸電流、前記界磁の前記電機子巻線鎖交磁束数の最大値の(3/2)1/2 倍をΦとして、d軸補正値−ωLq q を求めるd軸補正値演算部と、q軸補正値ωLd d +ωΦを求めるq軸補正値演算部とが設けられ、
    前記d軸電流のフィードバック演算値を前記d軸補正値−ωLq q により補正した値に基づき前記d軸目標電圧が求められ、
    前記q軸電流のフィードバック演算値を前記q軸補正値ωLd d +ωΦにより補正した値に基づき前記q軸目標電圧が求められ
    前記電機子巻線への目標印加電圧が設定最大値を越えることがないように、d軸限界値とq軸限界値とを求めるdq軸限界値演算部と、
    前記d軸限界値から前記d軸補正値の絶対値を差し引いた補正d軸限界値を求める補正d軸限界値演算部と、
    前記q軸限界値から前記q軸補正値の絶対値を差し引いた補正q軸限界値を求める補正q軸限界値演算部と、
    前記d軸電流のフィードバック演算値の絶対値を、前記補正d軸限界値以下に制限するd軸リミッタと、
    前記q軸電流のフィードバック演算値の絶対値を、前記補正q軸限界値以下に制限するq軸リミッタと、
    前記d軸リミッタの出力値に前記d軸補正値を加算するd軸加算部と、
    前記q軸リミッタの出力値に前記q軸補正値を加算するq軸加算部とを備え、
    前記d軸加算部の出力値が前記d軸目標電圧に対応するものとされ、
    前記q軸加算部の出力値が前記q軸目標電圧に対応するものとされ、
    前記d軸電流の次回のフィードバック演算の前回値として前記d軸リミッタの出力値が用いられ、
    前記q軸電流の次回のフィードバック演算の前回値として前記q軸リミッタの出力値が用いられることを特徴とするブラシレスモータ用制御装置。
  2. ブラシレスモータの電機子巻線を流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記モータのロータの回転位置を検出する回転位置検出部と、
    前記ロータの有する界磁の磁束方向に沿う軸をd軸、前記d軸と前記ロータの回転軸とに直交する軸をq軸として、d軸目標電流とq軸目標電流を演算するdq軸目標電流演算部と、
    検出された前記電流と検出された前記回転位置とに基づいて、d軸電流とq軸電流を求めるdq軸電流演算部と、
    前記d軸目標電流と前記d軸電流との間のd軸偏差を低減するように、そのd軸電流のフィードバック演算に基づいてd軸目標電圧を求めるd軸目標電圧演算部と、
    前記q軸目標電流と前記q軸電流との間のq軸偏差を低減するように、そのq軸電流のフィードバック演算に基づいてq軸目標電圧を求めるq軸目標電圧演算部とを備え、
    前記d軸目標電圧、前記q軸目標電圧、および検出された前記回転位置に基づいて前記電機子巻線に電圧を印加することで前記ロータの回転力を発生させるブラシレスモータ用制御装置において、
    ωを前記ロータの回転速度(rad/sec)、Ld を前記電機子巻線のd軸自己インダクタンス、Lq を前記電機子巻線のq軸自己インダクタンス、Id を前記d軸電流、Iq を前記q軸電流として、d軸補正値−ωLq q を求めるd軸補正値演算部と、q軸補正値ωLd d を求めるq軸補正値演算部とが設けられ、
    前記d軸電流のフィードバック演算値を前記d軸補正値−ωLq q により補正した値に基づき前記d軸目標電圧が求められ、
    前記q軸電流のフィードバック演算値を前記q軸補正値ωLd d により補正した値に基づき前記q軸目標電圧が求められ
    前記電機子巻線への目標印加電圧が設定最大値を越えることがないように、d軸限界値とq軸限界値とを求めるdq軸限界値演算部と、
    前記d軸限界値から前記d軸補正値の絶対値を差し引いた補正d軸限界値を求める補正d軸限界値演算部と、
    前記q軸限界値から前記q軸補正値の絶対値を差し引いた補正q軸限界値を求める補正q軸限界値演算部と、
    前記d軸電流のフィードバック演算値の絶対値を、前記補正d軸限界値以下に制限するd軸リミッタと、
    前記q軸電流のフィードバック演算値の絶対値を、前記補正q軸限界値以下に制限するq軸リミッタと、
    前記d軸リミッタの出力値に前記d軸補正値を加算するd軸加算部と、
    前記q軸リミッタの出力値に前記q軸補正値を加算するq軸加算部とを備え、
    前記d軸加算部の出力値が前記d軸目標電圧に対応するものとされ、
    前記q軸加算部の出力値が前記q軸目標電圧に対応するものとされ、
    前記d軸電流の次回のフィードバック演算の前回値として前記d軸リミッタの出力値が用いられ、
    前記q軸電流の次回のフィードバック演算の前回値として前記q軸リミッタの出力値が用いられることを特徴とするブラシレスモータ用制御装置。
JP2006081746A 2006-03-23 2006-03-23 ブラシレスモータ用制御装置 Expired - Fee Related JP4816919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081746A JP4816919B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ブラシレスモータ用制御装置
EP07005184A EP1843462B1 (en) 2006-03-23 2007-03-13 Controller for brushless motor
DE602007000476T DE602007000476D1 (de) 2006-03-23 2007-03-13 Steuerung für einen bürstenlosen Motor
US11/726,554 US7567055B2 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Controller for brushless motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081746A JP4816919B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ブラシレスモータ用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259603A JP2007259603A (ja) 2007-10-04
JP4816919B2 true JP4816919B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38372419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081746A Expired - Fee Related JP4816919B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ブラシレスモータ用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7567055B2 (ja)
EP (1) EP1843462B1 (ja)
JP (1) JP4816919B2 (ja)
DE (1) DE602007000476D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602008000946D1 (de) * 2007-07-10 2010-05-20 Jtekt Corp Motorsteuervorrichtung
JP2009106129A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Denso Corp 電子装置
JP5387878B2 (ja) 2008-03-31 2014-01-15 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP5387892B2 (ja) * 2009-03-12 2014-01-15 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
FR2978888A3 (fr) * 2011-08-04 2013-02-08 Renault Sa Systeme et procede de commande d'une machine electrique a rejection d'harmoniques.
JP5633551B2 (ja) * 2012-11-05 2014-12-03 株式会社安川電機 交流電動機の制御装置
CN103490398B (zh) * 2013-10-17 2015-02-18 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种永磁同步电机传动系统的直轴电流保护方法及装置
JP6279151B2 (ja) * 2015-04-27 2018-02-14 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置
FR3073691B1 (fr) 2017-11-16 2020-07-17 Renault S.A.S Procede de commande d'une machine electrique synchrone
CN108347210A (zh) * 2018-03-01 2018-07-31 北京新能源汽车股份有限公司 一种永磁同步电机参数识别方法、装置以及控制器
WO2020147956A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 HELLA GmbH & Co. KGaA Device and method for monitoring the torque of a brushless ac motor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225657B2 (ja) 1999-11-15 2009-02-18 東洋電機製造株式会社 永久磁石型同期電動機の制御装置
JP4154101B2 (ja) 1999-12-28 2008-09-24 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置のためのモータ制御装置
KR20020072077A (ko) 2001-03-08 2002-09-14 한국전기연구원 신경회로망 추정기를 이용한 매입형 영구자석동기전동기의 제어 방법
JP2002325498A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置
JP2004023843A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
US20040007995A1 (en) 2002-07-11 2004-01-15 Visteon Global Technologies, Inc. Vector control system for permanent magnet sychronous machines using an open-loop parameter observer
JP3979289B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2008505596A (ja) 2004-07-01 2008-02-21 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 永久磁石同期電動機駆動の起動方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1843462B1 (en) 2009-01-14
JP2007259603A (ja) 2007-10-04
EP1843462A1 (en) 2007-10-10
US7567055B2 (en) 2009-07-28
US20070222409A1 (en) 2007-09-27
DE602007000476D1 (de) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816919B2 (ja) ブラシレスモータ用制御装置
US10300940B2 (en) Electric power steering apparatus
US7463006B2 (en) Motor and drive control device therefor
JP5286357B2 (ja) 電動ステアリング装置
JP5131432B2 (ja) モータ用制御装置
US8150580B2 (en) Motor controller and electric power steering system
US7548038B2 (en) Controller for motor
JP2004328814A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1583217B1 (en) Motor drive-controlling device and electric power-steering device
JP5136839B2 (ja) モータ制御装置
JP2009017715A (ja) モータ制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP3804686B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2010029027A (ja) モータ制御装置
JP2019050684A (ja) パワーステアリング装置の制御装置
JP5141955B2 (ja) モータ制御装置
JP5228435B2 (ja) インバータ制御装置とその制御方法
JP2009081915A (ja) モータ制御装置
JP2012235556A (ja) モータ制御装置
JP4835845B2 (ja) ブラシレスモータ用制御装置
JP2008284977A (ja) 電動パワーステアリング制御装置、及びモータ駆動制御方法
JP2006217795A (ja) モータ及びその駆動制御装置
JP4615440B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012239281A (ja) モータ制御装置
JP2021027714A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2012249379A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees