JP7329466B2 - 回転角センサの校正方法 - Google Patents

回転角センサの校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7329466B2
JP7329466B2 JP2020025058A JP2020025058A JP7329466B2 JP 7329466 B2 JP7329466 B2 JP 7329466B2 JP 2020025058 A JP2020025058 A JP 2020025058A JP 2020025058 A JP2020025058 A JP 2020025058A JP 7329466 B2 JP7329466 B2 JP 7329466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
angle sensor
sensor
motor shaft
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021131232A (ja
Inventor
華軍 劉
督己 加島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020025058A priority Critical patent/JP7329466B2/ja
Priority to PCT/JP2021/004315 priority patent/WO2021166682A1/ja
Priority to DE112021001092.1T priority patent/DE112021001092T5/de
Priority to CN202180015303.9A priority patent/CN115135966A/zh
Priority to US17/800,182 priority patent/US20230054469A1/en
Publication of JP2021131232A publication Critical patent/JP2021131232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329466B2 publication Critical patent/JP7329466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/008Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00 with calibration coefficients stored in memory
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は電動モータのモータシャフトの回転角を検出する回転角センサの校正方法に関するものである。
一般的に3相ブラシレス方式の電動モータを用いて操舵力を補助したり、電動モータを用いて自動的に操舵を行なうステアリング装置においては、操舵軸(例えばラックバー)に電動モータで駆動されるボールねじ機構が連結されている。電動モータの回転力は、電動モータの駆動軸に設けられたモータ側プーリからベルトを介してナットと一体に回転するナット側プーリに伝達される構成とされている。
尚、この他に3相ブラシレス方式の電動モータは、内燃機関の冷却システムにおいて冷媒を圧送する電動ウォータポンプの駆動源や、自動変速機用の油圧ポンプシステムに組み込まれた電動オイルポンプの駆動源等の様々な車載用アクチュエータの駆動源として使用されている。
したがって、以下に説明する本発明は、種々の用途の3相ブラシレス方式の電動モータに適用できるものである。
ところで、このような3相ブラシレス方式の電動モータにおいては、回転角センサを用いてモータシャフトの回転角を検出し、この回転角に基づいて電動モータのステータコイルに与える電流を制御している。そして、この回転角センサは、製造工程や組み立て工程において、モータシャフトの偏心、着磁強度のばらつき等による回転角誤差を発生する。この回転角誤差が発生すると、モータトルクが変動するといった好ましくない影響を生じる。
このような回転角誤差の影響をなくすために、回転角センサの校正作業(キャリブレーション)が必要となり、例えば特開2007―64771号公報(特許文献1)に記載されている方法が知られている。
この特許文献1には、検出すべき回転角の基準値(真値)と、回転角センサで検出された検出値の間の回転角誤差を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して所定次数の周波数成分を求め、この回転角誤差の周波数成分を逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)して角度誤差に変換して補正値を計算し、計算された補正値を回転角センサで検出された検出値に反映することで、回転角誤差を補償することが示されている。
特開2007―64771号公報
ところで特許文献1に記載の方法においては、回転角誤差を求めるために、ステータコイルに所定電流を流して励磁することで、モータロータを所定の回転角度まで回転させて回転角を検出し、この検出された検出値とその時の回転角の基準値(真値)から回転角誤差を求めている。
しかしながら、3相の全てのコイルを使用してモータロータを回転させたとすると、モータロータが所定の狙った回転停止位置で精度良く停止することができないという現象がある。このため、不正確な検出値しか出力できなくなり、高速フーリエ変換に必要となる正確な回転角誤差を求めることが難しいという課題が生じる。
そして、所定の回転停止位置で精度良く停止させるには、外付けサーボ機構等が必要となり、余分な設備投資を行なう必要があり、製造上の観点からも好ましくない。
本発明の目的は、余分な設備投資をできる限り少なくし、しかも精度良くモータロータを所定の回転停止位置に停止させることができる新規な回転角センサの校正方法を提供することにある。
本発明は、
U相、V相、及びW相の3相コイルを含むステータコイルと、ステータコイルの励磁によって回転されるモータロータと、モータロータと一体に回転されるモータシャフトと、モータシャフトの回転位置を検出する回転角センサとを備えた電動モータの回転角センサの校正方法であって、
ステータコイルの3相のコイルのうち、少なくとも、所定の1相、又は2相のコイルである第1組のコイルを励磁することで、モータシャフトを第1回転停止位置に回転させる工程と、第1組のコイルとは異なる第2組のコイルを励磁することで、モータシャフトを第2回転停止位置に回転させる工程とを含む励磁工程と、
少なくとも、第1回転停止位置における回転角センサの検出値を取得する工程と、第2回転停止位置における回転角センサの検出値を取得する工程とを含む回転位置検出工程と、
前記回転位置検出工程によって得られた回転角センサの検出値から、電動モータを駆動制御するときの回転角センサの検出値を補正するためのセンサ誤差補正パラメータを生成するセンサ誤差補正パラメータ生成工程と
を有することを特徴としている。
本発明によれば、所定の回転停止位置にモータロータを回転させる際、ステータコイルの3相のコイルのうち所定の組(1相、或いは2相)のコイルを励磁している。この励磁するコイルを順次、切り替えていくことで、所定の回転停止位置でモータロータを精度よく停止させることができる。
この回転停止位置は、励磁するコイルの相によって決まるものであり、再現性が非常に高い、換言すれば、複数の回数に亘って励磁工程を行っても、ほぼ同じ回転停止位置にモータロータを停止させることができる。
このように、再現性の高いモータロータの回転停止位置において検出された回転角センサの検出値を用いてセンサ誤差補正パラメータを生成することで、精度の高い回転角センサの補正値を得ることができる。
電動パワーステアリング装置を車両前方側から見た正面図である。 図1に示すアシスト機構の断面図である。 図2のアシスト機構の回転角センサ付近の要部拡大図である。 電動モータの制御装置の構成図である。 回転角センサの誤差を説明する説明図である。 回転角センサの誤差の周波数成分を説明する説明である。 本発明の実施形態なる回転センサの校正方法を説明する構成図である。 回転センサの検出角度を示す説明図である。 工場出荷前の電動パワーステアリング装置で行う回転角センサの校正方法を説明するフローチャートである。 実際の回転角センサの検出値を補正する制御を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
尚、以下に説明する実施形態は、電動パワーステアリング装置の例を示しているが、上述したように他の適用製品にも適用できるので、電動パワーステアリング装置に限定されるものではない。
図1は、電動パワーステアリング装置を自動車の前方側から見たものであり、図2は図1のアシスト機構付近の断面を示したものである。
図1、図2において、電動パワーステアリング装置1は、操舵機構2、及びアシスト機構3を有する。操舵機構2は、運転者が回転操作したステアリングホイールの回転を、前輪(操舵輪)を転舵させる操舵軸(以下、ラックバー)4に伝達する。操舵機構2は、ステアリングホイールと連結するステアリングシャフト2a、及びラックバー4のラックと噛み合うピニオンシャフト(図示せず)を有する。
ステアリングシャフト2aとピニオンシャフトとはトーションバーで連結されている。アシスト機構3は、ラックバー4に運転者の操舵負荷を軽減するためのアシスト力を付与する。操舵機構2及びアシスト機構3は、ラックバー収容部5a、及び減速機構収容部5bを有するハウジング5の内部に収容されている。
ラックバー収容部5aは、ラックバー4を軸方向に移動可能に収容する。減速機構収容部5bは、ラックバー収容部5aの軸方向中間部に配置され、後述する減速機構を収容する。
図2にあるように、アシスト機構3は、電動モータ6及びボールねじ機構7を有する。電動モータ6は、トーションバートルク(操舵トルク)や車速等に応じて図示しないコントローラにより出力が制御される。ボールねじ機構7は、電動モータ6の回転運動を直線運動に変換してラックバー4に伝達する。
電動モータ6は、減速機構収容部5bに固定されたモータハウジング6hの内部に収納されており、主にステータコイル、モータロータ、モータシャフト、及びモータシャフトを支持する軸受等から構成されている。
電動モータ6には回転角センサが設けられており、回転角センサは、センサマグネットと検出素子とを含んでいる。そして、センサマグネットはモータシャフトに設けられており、検出素子はセンサマグネットの発生する磁界の変化を検出可能な位置に設けられている。
上述の電動モータ6は、3相ブラシレスモータであり、スロットの数がN個とされている。後述する「励磁工程」においては、N個の回転停止位置、またはN個の2倍の回転停止位置にモータシャフトを回転させることができる。
そして、本実施形態では、スロットの数が12個に設定されており、後述する校正方法の「励磁工程」においては、スロット数の2倍の24ヶ所の回転停止位置にモータシャフトを回転させるようにしている。つまり、モータシャフトの1回転に対して、24ヶ所の回転停止位置における回転角が検出されるようになっている。
この理由は、スロット数が12個の3相ブラシレスモータにおいて、モータシャフトの回転停止制御が可能な最大数で回転角センサの回転角を測定することで、より高精度なセンサ誤差補正パラメータを生成することができるからである。
図2に戻って、ボールねじ機構7は、ナット8及びナット側プーリ9を有する。ナット側プーリ9はナット8を包囲する円筒形状に形成されている。ナット側プーリ9は、固定部としての4個の固定ボルトによりナット8に締結されている。ナット側プーリ9は、重量を軽くする目的で合成樹脂によって作られている。
電動モータ6のモータシャフト6aには、円筒状のモータ側プーリ11が固定されている。モータ側プーリ11は、ナット本体部の回転軸線に対し径方向にオフセットして配置され、筒状に形成されたモータプーリ巻掛部を有し、電動モータ6によって回転駆動される。そして、ナット側プーリ9、及びモータ側プーリ11間には、ベルト(伝達部材)12が巻回されている。ナット側プーリ9の外径はモータ側プーリ11の外径よりも大きく形成されている。
このため、モータ側プーリ11、ベルト12及びナット側プーリ9は、電動モータ6の減速機構として機能する。モータ側プーリ11、ベルト12及びナット側プーリ9は、減速機構収容部5bの内部に収容されている。
ナット8は、ラックバー4を包囲する円筒状に形成されている。ナット8は、ボールベアリング19によってハウジング5に対し回転自在に支持されている。ナット8の内周には、螺旋状のナット側ボールねじ溝13が形成されている。一方、ラックバー4の外周には、螺旋状のラックバー側ボールねじ溝14が形成されている。
ナット側ボールねじ溝13、及びラックバー側ボールねじ溝14によりボール循環溝15が構成される。ボール循環溝15内には、金属製のボール16が複数個充填されている。ボールねじ機構7は、ナット8の回転に伴いボール循環溝15内をボール16が移動することにより、ナット8に対してラックバー4が軸方向に移動する。
図3は、モータ側プーリ11の反対側のモータシャフト6aの先端付近に設けた回転角センサ17の付近の拡大断面を示している。回転角センサ17は、電動モータ6のモータシャフト6aの先端に設けられたセンサマグネット18と、制御基板19上のセンサマグネット18と対向する位置に設けられた磁気センサ(GMRセンサ)20とから構成されている。制御基板19の上には制御/駆動回路21が載置されている。
磁気センサ20は、センサマグネット18がモータシャフト6aと共に回転するときの磁界の変化を検出し、モータロータの回転角(=モータシャフト回転角)として後述の制御ユニットに出力する。
磁気センサ20は、マグネットカバー22に対して制御部ハウジング23側にあれば良いが、場合によっては、磁気センサ20がモータハウジング24内に設けられていても良い。尚、モータハウジング24は、図2のモータハウジング6hに相当するものである。
モータシャフト6aの制御部ハウジング23側の端部は、モータハウジング24のシャフト挿入孔25を貫通し、制御部ハウジング23内に位置している。モータシャフト6aは軸受26によってモータハウジング24に回転自在に軸支されている。
センサマグネット18は、モータシャフト6aの先端(制御部ハウジング23内に位置する部分)にマグネットホルダ27を介して保持されている。マグネットホルダ27は、センサマグネット18が圧入されると共に、モータシャフト6aの先端部が圧入されている。センサマグネット18はモータシャフト6aの回転軸周り方向に所定数のN極とS極が着磁されている。
センサマグネット18は、円盤状の部材の中央部付近から延びる圧入部が立設されており、この圧入部がマグネットホルダ27に圧入されている。センサマグネット18はマグネットホルダ27に保持された状態で、磁気センサ20と対向する面以外の面はマグネットホルダ27により包囲されている。そのため、センサマグネット18はマグネットホルダ27により、外部からの磁界が遮蔽されている。
次に電動モータの駆動回路について図4に基づき説明する。3相ブラシレス方式の電動モータ(図2における電動モータ6に対応)100は、3相コイル110U、110V、110Wを備えたステータ110と、ステータ110に対して回転可能に支持されたモータロータ120とを有している。尚、モータロータ120は、周知のとおりモータシャフト6aが固定されている。(図2参照)
ステータ110において、U相コイル110Uは、3つのコイル片U1、U2、U3が並列接続(或いは直列接続)されて構成され、V相コイル110Vは、3つのコイル片V1、V2、V3が並列接続(或いは直列接続)されて構成され、W相コイル110Wは、3つのコイル片W1、W2、W3が並列接続(或いは直列接続)されて構成されている。
U相コイル110Uの一端tua、V相コイル110Vの一端tva、及びW相コイル110Wの一端twaは、コントローラ300と接続され、U相コイル110Uの他端tub、V相コイル110Vの他端tvb、及びW相コイル110Wの他端twbは、中性点NでY結線(スター結線)されている。
また磁気センサ(図3における磁気センサ20に対応)200は、モータロータ120の回転角を検出する回転角センサであり、図3に示すモータシャフト6aにおけるセンサマグネット18の磁極位置を検出する磁極位置検出センサでもある。磁気センサ200の検出信号(回転角)は、コントローラ300に入力されている。
コントローラ300は、インバータ310と、制御ユニット320と、を備えている。インバータ310は、上アーム側のスイッチング素子311a、及び下アーム側のスイッチング素子311bが直列に接続されたU相アームと、上アーム側のスイッチング素子311c、及び下アーム側のスイッチング素子311dが直列に接続されたV相アームと、上アーム側のスイッチング素子311e、及び下アーム側のスイッチング素子311fが直列に接続されたW相アームとを備えている。
インバータ310が備える各アームは、車載の直流電源PSの正極線L1と直流電源PSの負極線L2との間に並列に接続され、3相ブリッジ回路が形成されている。スイッチング素子311a~311fは、それぞれ逆並列のダイオードDを含み、例えば、FET(Field Effect Transistor)、又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー半導体素子で構成されている。
また、インバータ310は、相電流を検出するための電流検出手段を備えている。本例では、U相電流に相当する電流検出信号Iuを出力するシャント抵抗312uがU相アームのうち負極線L2側に介装され、V相電流に相当する電流検出信号Ivを出力するシャント抵抗312vがV相アームのうち負極線L2側に介装され、W相電流に相当する電流検出信号Iwを出力するシャント抵抗312wがW相アームの負極線L2側に介装されている。シャント抵抗312u、312v、312wは、それぞれ、その両端電位差を各相電流に相当する電流検出信号Iu、Iv、Iwとして制御ユニット320へ出力する。
制御ユニット320は、外部の制御装置との間でCAN(Controller Area Network)等を介して通信を行うように構成されるとともに、A/D変換器、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、RAM(Random Access Memory)等の書き込み可能な記憶メモリ、ROM(Read Only Memory)等の読み出し専用の記憶メモリ等を有する、マイクロコンピュータを備えている。
マイクロコンピュータには、入力回路,出力回路が接続されており、入力回路に各種センサの検出信号が入力され、出力回路からインバータ310のパワー半導体に制御信号が出力されている。尚、後述するが、入力回路にはモード切換信号MDが入力されており、回転角センサ17の校正を行う際に、作業者から人為的に入力される。このモード切換信号MDが入力されると校正処理が行なわれるが、これについては後述する。
制御ユニット320は、モータロータ120の回転角度を検出する回転角センサ17から出力された回転角信号、シャント抵抗312u、312v、312wから出力された電流検出信号Iu、Iv、Iw、及び、外部の制御装置から送信された目標回転速度ω*の信号を入力し、これらの入力信号に基づいて、インバータ310に制御信号を出力する。
以上のような構成の電動モータにおいて、次に本実施形態になる回転角センサ17の校正方法について説明する。
上述したように、3相ブラシレス方式の電動モータ100においては、回転角センサ17を用いてモータシャフト6a(図2参照)の回転角を検出して電動モータ100のステータコイルに与える電流を制御している。そして、この回転角センサ17は、製造工程や組み立て工程において、モータシャフト6aの偏心、センサマグネット18(図3参照)の着磁強度のばらつき等による回転角誤差を発生する。もちろん、これ以外の原因によっても回転角誤差を発生することは言うまでもない。
このため、図5に示しているように、U相~W相の3相コイルに電流を供給してコイルの励磁を行うと、モータロータ120の回転がモータシャフト6a(図2参照)によって回転角センサ17で検出されることになる。しかしながら、上述したモータシャフト6aの偏心、センサマグネット18の着磁強度のばらつき等の原因によって、回転角センサ17の検出値が基準値(真値)と異なる現象が往々にして発生する。この回転角誤差が発生すると、モータトルクが変動するといった好ましくない影響を生じる。尚、検出値にはオフセットが発生するが、以下ではオフセットは無視して説明を進める。
このような回転角誤差の影響をなくすために、回転角の基準値(真値)と、回転角センサ17で検出された検出値の間の回転角誤差を高速フーリエ変換して所定次数の周波数成分を求め、この回転角誤差の周波数成分を逆高速フーリエ変換して角度誤差に変換して補正値を求め、求められた補正値を回転角センサ17で検出された検出値に反映することで、回転角誤差を補償することが有効である。
図6は、回転角センサ17で検出された検出値と、回転角の基準値(真値)との回転角誤差を離散フーリエ変換した状態を示している。離散フーリエ変換を行うと、回転角誤差は所定の次数の三角関数で表すことができる。図6では1次誤差成分~4次誤差成分を示している。尚、この次数は任意であり、所定の精度が確保できる次数であればよいが、本実施形態では4次成分までを演算の対象としている。
そして、所定の回転停止位置の回転角誤差を「Δθ」としたとき、回転角誤差「Δθ」は、所定の回転停止位置の基準値(角度)を「X」、各次数の周波数成分の振幅を「Am1、Am2、…、Amn」、各次数の周波数成分の位相を「Ph1、Ph2、…、Phn」とすると式(1)のように表すことができる。尚、「n」は次数である。
Δθ=Am1*Sin(X+Ph1)+Am2*Sin(2*X+Ph2)+ … +Amn*Sin(n*X+Phn)……(1)
尚、式(1)の回転角誤差を求めるための基準値(X)は、角度誤差が補償された基準回転角センサを用いて求めることができる。尚、本実施形態では、予め正規の基準回転角センサで回転角誤差が生じていない基準角を真値として、ROM等の記憶素子に記憶している。
例えば、モータロータ120の1回転当たりの基準値(X)を、図5の細い破線に示す基準値として記憶している。本実施形態では、モータロータ120の1回転当たりで、24ヶ所の回転角誤差を求めているので、360°/24(=15°)の角度毎に基準値が記憶されている。また、回転角センサの基準値は、誤差の補償された基準回転角センサをモータシャフト6aに取り付けて、校正を行う回転センサと同時に用いて測定することもできる。
そして、式(1)の回転角誤差に高速フーリエ変換処理を施すことで、n次の周波数成分を求めると、回転停止位置の回転角誤差を「Δθ」としたとき、回転角誤差「Δθ」は、回転停止位置の基準値(角度)を「X」、各次数の正弦波成分の振幅を「Am1S、Am2S、… 、AmnS」、各次数の余弦波成分の振幅を「Am1C 、Am2C 、… 、AmnC」とすると式(2)のように表すことができる。尚、「n」は次数である。
Δθ=Am1S*Sin(X)+Am1C*Cos(X)+Am2S*Sin(2*X)+Am2C*Cos(2*X)+ … +AmnS*Sin(n*X)+AmnC*Cos(n*X)……(2)
したがって、次数毎に回転角誤差の正弦波成分の振幅(AmnS)、回転角誤差の余弦波成分の振幅(AmnC)、及び位相(Phn)を記憶させておけば、実際の制御における、回転角センサ17によって回転角を検出する際の回転角誤差を補償することができる。尚、上述したように回転角誤差を式(2)で表した場合、全ての周波数成分を記憶する必要はなく、必要な精度が得られるのに十分な次数まで記憶すれば良いものである。
例えば、4次成分まで記憶する場合、式(2)から次のようなテーブルを作成することができる。本実施形態では、テーブルとしてEEPROMを使用している。
{Am1S、Am1C、Am2S、Am2C、……、Am4S、Am4C}……(3)
これらは、回転角誤差を補償するためのセンサ誤差補正パラメータであり、実際の回転角の補正値演算に使用されて補正値が求められる。
ここで、回転角センサ17のセンサ誤差補正パラメータを生成するために、上述した演算式を用いて回転角センサ17の検出値の誤差をこの演算式に代入する方式としたことで、マップを使用して誤差を記憶する場合に比べて、演算負荷やメモリ数を減らすことができる。
以上が回転角誤差を校正するためのセンサ誤差補正パラメータを求めるための基本的な演算を示しているが、実際はモータロータ120の回転停止位置が正確ではなく、このため検出値がばらついて、正確な回転角誤差が得られないという課題がある。このため、本実施形態では以下のようにして回転角センサ17の校正が行われる。
図7は、電動モータ毎に回転角誤差の校正を行うための構成を示している。電動モータ100のロータモータ120の回転は、回転角センサ17によって検出されている。これは従来の通りである。そして、本実施形態では制御ユニット320は、通常のPWM制御部321と2相通電制御部322、及びモード切換部323を備えている。
PWM制御部321においては、先ず、電流検出信号Iu、Iv、Iwに相当する各相の実際の電流値を、所定の演算式によって座標変換し、d軸の実際の電流値であるd軸実電流値Id及びq軸の実際の電流値であるq軸実電流値Iqを演算する。
次に、実際の回転速度ωと外部の制御装置から送信された目標回転速度ω*とに基づいて、d軸目標電流値Id*及びq軸目標電流値Iq*を演算する。具体的には、実際の回転速度ωと目標回転速度ω*との偏差に対して予めd軸目標電流値Id*及びq軸目標電流値Iq*を設定したデータテーブルを参照することでd軸目標電流値Id*及びq軸目標電流値Iq*を演算する。
次に、d軸実電流値Id及びq軸実電流値Iqと、d軸目標電流値Id*及びq軸目標電流値Iq*と、に基づいて、電動モータ100に印加すべき端子電圧のd軸成分であるd軸印加電圧指令値Vd*及び当該端子電圧のq軸成分であるq軸印加電圧指令値Vq*を演算する。
次に、d軸印加電圧指令値Vd*及びq軸印加電圧指令値Vq*を所定の演算式によって座標変換し、U相コイル110Uに印加すべき端子電圧であるU相印加電圧指令値Vu*、V相コイル110Vに印加すべき端子電圧であるV相印加電圧指令値Vv*、及びW相コイル110Wに印加すべき端子電圧であるW相印加電圧指令値Vw*を演算する。
最後に、スイッチング素子311a~311fの制御端子に出力する制御信号として、スイッチング素子311a~311fのPWM制御におけるオン・オフ比率であるデューティにより規定されたPWM信号を生成する。デューティは、U相印加電圧指令値Vu*、V相印加電圧指令値Vv*及びW相印加電圧指令値Vw*に応じて演算される。
以上は3相ブラシレス方式の電動モータの制御であり、よく知られている制御なのでこれ以上の説明は省略する。この場合においては、電動モータは通常の動作を行っているので、モード切換部323はインバータ310とPWM制御部323を接続状態としている。
次に、回転角センサ17の回転角誤差を校正する場合について説明する。この回転角誤差を校正するのは、電動モータが完成して電動パワーステアリング装置のような適用製品に取り付けられたとき、例えば工場出荷前に行われる。
作業者によってモード切換信号MDが入力されると、このモード切換信号MDはモード切換部323に与えられ、モード切換部323によって、インバータ310と2相通電制御部322が接続されると、2相通電制御部323は2つのコイルの通電を実施する。
2相通電制御部323は、スイッチング素子311a~311f(図4参照)の制御端子(ゲート端子)に出力する制御信号を生成し、ステータ110の3相コイル110U、110V、110Wに対して、2相通電を行って複数の回転停止位置における所定回転角(図8参照)になるように順次励磁を行うものである。
2相通電制御部323から出力される制御信号は、U相コイル110U、V相コイル110V、W相コイル110Wの3相の内の2相に通電して励磁し、これを所定回転角毎に順次切り換えるものである。本実施形態では、上述したように15°毎に切り換えるものである。本実施形態の電動モータは、図5からわかるように電気角360°(1サイクル)で、機械角90°が得られる構成とされている。
本実施形態では、図8の回転角C[0]~回転角C[23]にあるように、15°毎に励磁してモータロータ120を回転させ、この回転角C[n]での回転停止位置で回転角センサ17の出力を検出している。2相通電制御を行うことによって、モータロータ120の停止位置が精度良く定まるため、検出精度が向上できる。
2相通電制御は、インバータ310におけるスイッチング素子311a~311fの制御端子への出力を以下のように制御することで行うことができる。以下、図4を参照しながら説明する。
例えば、スイッチング素子311a及びスイッチング素子311dをオン状態とし、他を全てオフ状態とする制御信号を生成することで、U相の端子電圧Vuとして電圧Vを印加し、V相の端子電圧Vvとして電圧(-V)を印加し、U相からV相に向けて所定時間だけ保持電流を流すようにしている。ここで、所定時間はモータロータ120が停止位置に整定する時間に相当している。以下で説明する所定時間も同様である。
また、スイッチング素子311a及びスイッチング素子311fをオン状態とし、他を全てオフ状態とする制御信号を生成することで、U相の端子電圧Vuとして電圧Vを印加し、W相の端子電圧Vwとして電圧(-V)を印加し、U相からW相に向けて所定時間だけ保持電流を流すようにしている。
また、スイッチング素子311c及びスイッチング素子311fをオン状態とし、他を全てオフ状態とする制御信号を生成することで、V相の端子電圧Vvとして電圧Vを印加し、W相の端子電圧Vwとして電圧(-V)を印加し、V相からW相に向けて所定時間だけ保持電流を流すようにしている。
また、スイッチング素子311c及びスイッチング素子311bをオン状態とし、他を全てオフ状態とする制御信号を生成することで、V相の端子電圧Vwとして電圧Vを印加し、U相の端子電圧Vuとして電圧(-V)を印加し、V相からU相に向けて所定時間だけ保持電流を流すようにしている。
また、スイッチング素子311e及びスイッチング素子311bをオン状態とし、他を全てオフ状態とする制御信号を生成することで、W相の端子電圧Vwとして電圧Vを印加し、U相の端子電圧Vuとして電圧(-V)を印加し、W相からU相に向けて所定時間だけ保持電流を流すようにしている。
更に、スイッチング素子311e及びスイッチング素子311dをオン状態とし、他を全てオフ状態とする制御信号を生成することで、W相の端子電圧Vwとして電圧Vを印加し、V相の端子電圧Vvとして電圧(-V)を印加し、W相からV相に向けて所定時間だけ保持電流を流すようにしている。
したがって、電圧(V)が印可されるコイルがN極となり、電圧(-V)が印可されるコイルがS極となる。そして、N極とS極に近接しているモータロータ120の永久磁石が、コイルに発生しているN極とS極に引き寄せられ、モータロータ120の回転停止位置を精度よく決めることができる。
このように、モータロータ120のS極は、励磁によってN極に磁化されたコイルに引き付けられ、そのコイルにモータロータ120のS極が最も近づく位置に安定する。このコイルの位置は、スロットの位置に対応している。よって、各スロットの回転停止位置に、モータロータ120を精度よく回転させることが可能となる。
更に、隣り合う2つのコイルの両方を励磁することで、この2つのコイルの中間位置にモータロータ120のS極が最も近づくように回転させることもできる。よって、スロットの数であるN個の回転停止位置、またはN個の2倍の回転停止位置において、モータロータ120を精度よく回転させることが可能となる。本実施形態では、スロット数12個の3相ブラシレス方式の電動モータにおいて、モータシャフトの回転停止位置制御が可能な最大数において回転角センサ1717の検出値を測定することで、より高精度なセンサ誤差補正パラメータを生成することができる。
本実施形態では、所定の回転停止位置にモータロータを回転させる際、ステータコイルの3相のコイルのうち所定の2つのコイルを励磁するように構成している。そして、この励磁するコイルを順次、切り替えていくことで、夫々の検出するべき回転角における回転停止位置に、モータロータロータ120を精度よく回転して停止させることができる。
この回転停止位置は、励磁する2つのコイルの組によって決まるものであり、再現性が非常に高く、換言すれば、複数回の励磁を行っても同じ回転停止位置にモータロータ120を回転させることができる。尚、以上は2相通電制御部によって、2相のコイルを同時に励磁しているものであるが、1相のコイルだけを励磁してモータロータ120を回転することも可能である。
そして、図8に示した24ヶ所の所定角度での回転角センサ17の検出値は、制御ユニット320のセンサ誤差補正パラメータ演算部324に入力される。センサ誤差補正パラメータ演算部324においては、入力された検出値が基準値と比較されて、その差分(回転角誤差)が求められる。基準値は、先に述べたようにROMに予め求められて記憶されている。
求められた回転角誤差は、上述した高速フーリエ変換処理を施されて、センサ誤差補正パラメータである次数毎の回転角誤差の正弦波成分の振幅(AmnS)、回転角誤差の余弦波成分の振幅(AmnC)、及び位相(Phn)が求められ、書き換え可能な記憶素子であるEEPROM325に記憶される。これによって、回転角センサ17の校正に必要なセンサ誤差補正パラメータの取得が終了する。
EEPROM325に記憶されたセンサ誤差補正パラメータは、実際の制御における回転角を検出する過程で読み出され、逆高速フーリエ変換処理された演算式に代入されて補正値が求められる。この補正値は検出された実際の回転角センサ17の検出値に反映され、これによって、精度よく回転角を検出することができるようになる。
次に、工場出荷前の具体的な回転角センサ17の校正方法について図9を用いて説明する。先ず、校正作業を行うために、各種の測定装置や電源回路等を準備する。校正作業の準備が完了するとステップS10の作業を行う。
≪ステップS10≫
ステップS10においては、電動モータを電動ステアリング装置に組み込む。この時の電動モータは、スロットの数がN個であり、N個の回転停止位置、またはN個の2倍の回転停止位置にモータシャフトを回転させるようにしている。具体的は、スロットの数が12個であり、24ヶ所の回転停止位置にモータシャフトを回転させるようにしている。
また、電動モータは、車両のパワーステアリング装置に操舵力を付与するものであり、図2、図3に示すように、モータハウジング、軸受を含み、更に回転角センサ17(17)は、センサマグネット18と、磁気センサ(検出素子)20とを含んでいる。センサマグネット18は、モータシャフトに設けられており、磁気センサ20は、センサマグネット18の発生する磁束の変化を検出可能である。
尚、この状態で電動モータと減速機構は切り離されている。この理由は、電動モータに減速機構が接続されていない状態で以下の励磁工程が行われるため、減速機構の回転負荷の無い状態でモータシャフトを回転させることができる。よって、励磁のための電力の増大を抑制することができる。電動モータの取り付けが完了するとステップS11の作業に進む。
≪ステップS11≫
ステップS11においては、電動モータにバッテリ電源を接続して電源をオンにする。これによって、制御ユニット320が動作を開始する。そして、この場合は回転角センサ17の校正モードであるため、制御ユニット320に外部からモード切換信号MDを入力し、モード切換部323を動作させてインバータ310と2相通電制御部322とを接続する。以後は、制御ユニット320のプログラムにしたがって、以下のステップによってセンサ誤差補正パラメータの演算が実行される。
≪ステップS12≫
ステップS12は励磁工程である。このステップS12においては、先ず2相通電制御によってモータロータ120を回転角C[0]に回転角位置に回転させる。この2相通電制御は先に説明した通りである。この2相通電制御によって、モータロータ120は精度よく所定の回転停止位置まで回転される。励磁工程が完了するとステップS13が実行される。
≪ステップS13≫
ステップS13は回転位置検出工程である。このステップS13においては、ステップS12でモータロータ120が回転された状態で、回転角C[0]における回転角センサ17によって検出された角度を検出値として取り込む。検出値の取り込みが完了すると、ワークエリアであるRAMに検出値を一時的に記憶させる。
ここで、電動モータは、ステアリング装置の減速機構と切り離されている。このため、電動モータに減速機構が接続されていない状態で励磁工程が行われるため、減速機構の回転負荷の無い状態で、モータシャフトを回転させることができる。これによって、励磁のための電力の増大を抑制することができる。また、モータシャフト6aの回転速度の低下が抑制され、励磁工程および回転位置検出工程の時間の短縮を図ることができる。検出値の取り込みが完了するとステップS14の演算を実行する。
≪ステップS14≫
ステップS14はセンサ誤差補正パラメータ生成工程である。ステップS14においては、回転角C[0]に対応する、予め求められてROMに記憶されている基準値を読み出し、ステップS13で検出された検出値との差分を回転角誤差として求める。
求められた回転角誤差は、上述した式(1)、式(2)に示すように高速フーリエ変換処理が施されて、上述のセンサ誤差補正パラメータが求められる。具体的なパラメータとしては、上述した次数毎の回転角誤差の正弦波成分の振幅(AmnS)、回転角誤差の余弦波成分の振幅(AmnC)、及び位相(Phn)である。センサ誤差補正パラメータが求められるとステップS15の処理を実行する。
≪ステップS15≫
ステップS15はセンサ誤差補正パラメータ記憶工程である。ステップS15においては、ステップS14で求められた、次数毎の回転角誤差の正弦波成分の振幅(AmnS)、回転角誤差の余弦波成分の振幅(AmnC)、及び位相(Phn)からなるセンサ誤差補正パラメータを、EEPROM325(図7参照)に記憶する。
尚、ステップS12の励磁工程は、モータシャフト6aが時計回りに回転するようにステータコイルに励磁する時計回り励磁工程と、モータシャフト6aが反時計回りに回転するようにステータコイルに励磁する反時計回り励磁工程とを実行するようにしても良い。この場合、回転位置検出工程、センサ誤差補正パラメータ生成工程も、これに合わせた処理となる。
すなわち、ステップS13の回転位置検出工程は、時計回り励磁工程によってモータシャフト6aが回転角C[0]の位置に回転したときの回転角センサ17の検出値を取得する工程と、反時計回り励磁工程によってモータシャフト6aが回転角C[0]に回転したときの回転角センサ17の検出値を取得する工程とを実行する。
更に、ステップS14のセンサ誤差補正パラメータ生成工程は、時計回り励磁工程によってモータシャフト6aが回転角C[0]の位置に回転したときのセンサ誤差補正パラメータと、反時計回り励磁工程によって前記モータシャフト6aが回転角C[0]の位置に回転したときのセンサ誤差補正パラメータとの平均値を求める演算を実行する。
例えば、本実施形態では15°刻みで検出位置が設定されているが、30°の位置を検出する場合、時計回りで15°の位置から30°の位置に回転したときの30°の位置における回転角センサ17の検出値と、反時計回りで45°の位置から30°の位置に回転したときの30°の位置における回転角センサ17の検出値とでは、若干のずれが生じる場合がある。
これは、モータロータやモータシャフト6aの慣性により、モータシャフト6aが30°の位置に回転するように励磁されてから30°の位置に落ち着くまでにはモータシャフト6aの回転は振動している。そして、検出値を決定する際はモータシャフト6aが振動している状態の検出値を平均化処理等により1つの検出値として決定しているためである。
具体的には、このモータシャフト6aの回転の振動特性は、時計回りの場合と反時計回りの場合では異なり、平均化処理された検出値においても、回転方向の違いによって差が出るためである。
電動パワーステアリング装置の駆動用電動モータのように、電動モータを両方向に回転させる場合には、センサ誤差補正パラメータも両方向の回転で検出された回転角センサ17の検出値の平均値を用いることにより、電動モータの回転方向の違いによるセンサ誤差補正パラメータのばらつきを小さくすることができる。
ステップS15で回転角C[0]におけるセンサ誤差補正パラメータの記憶処理が完了するとステップS16の処理を実行する。
≪ステップS16≫
ステップS16においては、図8に示す複数の所定回転角(C[0]~C[23])におけるセンサ誤差補正パラメータが取得されて記憶されたかどうかの判断が実行される。このステップS16で、所定回転角C[23]まで完了していないと判断されると、ステップS17を実行する。一方、所定回転角C[23]まで完了したと判断されると、ステップS18を実行する。
≪ステップS17≫
ステップS17においては、ステップS12~ステップS15を実行した所定回転角の次の所定回転角を指定してステップS12に戻り、対象となる所定回転角C[n]の励磁工程、回転位置検出工程、センサ誤差補正パラメータ生成工程、及びセンサ誤差補正パラメータ記憶工程を再度実行する。これの繰り返しによって、回転角C[23]まで完了するとステップS18を実行する。
≪ステップS18≫
ステップS18においては、24ヶ所の所定角のセンサ誤差補正パラメータが求められたので、バッテリ電源をオフして回転センサの校正を完了する。バッテリ電源をオフするとステップS19を実行する。
≪ステップS19≫
ステップS19においては、電動モータと減速機構を連結して電動パワーステアリング装置としての校正作業を完了する。電動モータが図2に示すようにベルトによって連結される構成となっている。
本実施形態では、電動パワーステアリング装置に用いられる電動モータが組み立てられた状態で励磁工程、及び回転位置検出工程を行うことで、電動パワーステアリング装置として使用する際に適したセンサ誤差補正パラメータを生成することができる。
例えば、モータシャフト6aは、軸受を介してモータハウジング6hに支持された状態で、所定の傾きを持っている。この傾き成分が、回転角センサ17の検出値に含まれる周波数成分を有する誤差を生じる原因ともなっている。そして、励磁工程、及び回転位置検出工程が、この誤差が発生する状況で行なわれることで、この誤差を補正可能な精度の高いセンサ誤差補正パラメータを生成することが可能となる。
また、本実施形態では、1個の回転角センサ17の場合を説明したが、最近は冗長系が求められているので、2個の回転角センサを使用することがある。この場合は、以下のような方法が考えられる。
つまり、回転角センサ17は、第1回転角センサと、第2回転角センサを備えている。そして、回転位置検出工程では、励磁工程においてモータシャフト6aが所定の回転停止位置に回転したときの所定回転角における第1回転角センサの検出値と、第2回転角センサの検出値を取得するようにすれば良い。
回転角センサ17が、第1回転角センサ、第2回転角センサのように、複数の回転角センサで構成される場合、これら複数の回転角センサの検出を同じタイミングで行うことにより、回転位置検出工程における測定時間の短縮を図ることができる。更に、モータシャフト6aが同じ回転状態であるときに、複数の回転角センサがモータシャフト6aの所定の回転停止位置の角度を検出するため、複数の回転角センサ間における測定差を小さくすることができる。
以上のような校正作業によって得られたセンサ誤差補正パラメータは、EEPROM325に記憶されている。このセンサ誤差補正パラメータは、電動モータ毎に異なっているので、それぞれの電動モータに対応して記憶されている。
次に、実際の制御における回転角誤差の補正方法について説明する。図10は制御ユニット320で実行される制御フローを示しており、モード切換部323は、PWM制御321と接続され、EEPROM325に記憶されたセンサ誤差補正パラメータは、PWM制御部321での回転角を求める制御で使用される。
≪ステップS20≫
ステップS20においては、回転角センサ17から実際のモータシャフト6aの回転角を検出し、この検出値θは、ワークエリアのRAMに一時的に記憶される。回転角の検出が完了するとステップS21に移行する。
≪ステップS21≫
ステップS21においては、先の校正作業によって求められたセンサ誤差補正パラメータをEEPROM325から読み出す。センサ誤差補正パラメータは、次数毎の回転角誤差の正弦波成分の振幅(AmnS)、回転角誤差の余弦波成分の振幅(AmnC)、及び位相(Phn)である。センサ誤差補正パラメータが読みだされると、ステップS22に移行する。
≪ステップS22≫
ステップS22では、各次数成分の回転角誤差の算出処理を実行する。読み出された正弦波成分の振幅(AmnS)、回転角誤差の余弦波成分の振幅(AmnC)、及び位相(Phn)を、以下の演算式に代入して、次数毎の回転角誤差成分の振幅(Amn)を求める。
Amn=AmnS*SinPhn+AmnC*CosPhn……(4)
そして、次数毎の振幅(Amn)が求まると、次数毎の回転角誤差を演算する。この演算は、上述した式(1)を利用して以下のように求めることができる。
Δθ(n)=Amn*Sin(n*X+Phn)……(5)
したがって、本実施形態では4次成分まで求めているので、1次成分~4次成分の値を代入して回転角誤差を求めればよい。次数毎の回転角誤差が求まると、ステップS23に移行する。
≪ステップS23≫
ステップS23においては、ステップS22で求めた次数毎の回転角誤差を全て加算して、最終的な回転角誤差(補正値)を求める。つまり、ステップS22とステップS23の処理として、
Δθ=ΣAmn*Sin(n*X+Phn)……(6)
の演算を行っている。最終的な補正値が求まるとステップS24に移行する。
≪ステップS24≫
ステップS24においては、ステップS20で検出された検出値θに、ステップS3で求めた回転角誤差Δθを以下のように反映させる。ここで、誤差を反映された回転角を「θc」とすると、以下のようになる。
θc=θ±Δθ……(6)
このようにセンサ誤差補正パラメータによって回転角センサの回転角誤差が修正されるので、電動モータのPWM制御を精度よく実行することができる。
以上述べたように、本発明においては、ステータコイルの3相のコイルのうち、2相のコイルを励磁することで、モータシャフト6aを所定の回転停止位置に回転させ、この回転停止位置における回転角センサの検出値を取得し、取得された回転角センサの検出値から、電動モータを駆動制御するときの回転角センサの検出値を補正するためのセンサ誤差補正パラメータを生成するようにした。
これによれば、所定の回転停止位置にモータロータを回転させる際、ステータコイルの3相のコイルのうち2つのコイルを励磁している。この励磁するコイルを順次、切り替えていくことで、所定の回転停止位置でモータロータを精度よく停止させることができる。
この回転停止位置は、励磁するコイルの相によって決まるものであり、再現性が非常に高い、換言すれば、複数の回数に亘って励磁工程を行っても、ほぼ同じ回転停止位置にモータロータを停止させることができる。
このように、再現性の高いモータロータの回転停止位置において検出された回転角センサの検出値を用いてセンサ誤差補正パラメータを生成することで、精度の高いセンサ補正値を得ることができる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…電動パワーステアリング装置、4…ラックバー(操舵軸)、6…電動モータ、7…ボールねじ機構、8…ナット、9…ナット側プーリ、18…センサマグネット、20…磁気センサ(回転角センサ)、110U…U相コイル、110V…V相コイル、110W…W相コイル、200…回転角センサ、310…インバータ、311a~311f…IGBT、或いはMOSFET、320…制御ユニット、321…PWM制御部、322…2相通電制御部、323…モード切換部、324…センサ誤差補正パラメータ演算部、325…EEPROM。

Claims (7)

  1. 少なくとも、U相、V相、及びW相のコイルを含むステータコイルと、前記ステータコイルの励磁によって回転されるモータロータと、前記モータロータと一体に回転されるモータシャフトと、前記モータシャフトの回転位置を検出する回転角センサとを備えた電動モータの回転角センサの校正方法であって、
    前記ステータコイルの前記コイルのうち、所定の1相、又は所定の2相の前記コイルである第1の組みのコイルを励磁することで、少なくとも、前記モータシャフトを第1の回転停止位置に回転させる工程と、前記第1の組のコイルとは異なる第2の組のコイルを励磁することで、前記モータシャフトを第2の回転停止位置に回転させる工程とを含む励磁工程と、
    少なくとも、前記第1の回転停止位置における前記回転角センサの検出値を取得する工程と、前記第2の回転停止位置における前記回転角センサの検出値を取得する工程とを含む回転位置検出工程と、
    前記回転位置検出工程によって得られた前記回転角センサの検出値から前記電動モータを駆動制御するときの前記回転角センサの検出値を補正するためのセンサ誤差補正パラメータを生成するセンサ誤差補正パラメータ生成工程とを有し、
    前記センサ誤差補正パラメータ生成工程は、前記回転角センサの検出値をセンサ誤差補正パラメータ用演算式に代入することにより、前記センサ誤差補正パラメータを生成すると共に、
    前記センサ誤差補正パラメータ用演算式は、変数として振幅と位相を含む演算式である
    ことを特徴とする回転角センサの校正方法。
  2. 請求項1に記載の回転角センサの校正方法であって、
    前記励磁工程は、
    前記モータシャフトが時計回りに回転するように前記ステータコイルに励磁する時計回り励磁工程と、前記モータシャフトが反時計回りに回転するように前記ステータコイルに励磁する反時計回り励磁工程とを含み、
    前記回転位置検出工程は、
    前記時計回り励磁工程によって前記モータシャフトが前記第1の回転停止位置に回転したとき、及び前記第2の回転停止位置に回転したときの前記回転角センサの検出値を取得する工程と、前記反時計回り励磁工程によって前記モータシャフトが前記第1の回転停止位置に回転したとき、及び前記第2の回転停止位置に回転したときの前記回転角センサの検出値を取得する工程とを含み、
    前記センサ誤差補正パラメータ生成工程は、
    前記時計回り励磁工程によって前記モータシャフトが前記第1の回転停止位置に回転したときの前記回転角センサの検出値と、前記反時計回り励磁工程によって前記モータシャフトが前記第1の回転停止位置に回転したときの前記回転角センサの検出値との平均値を、前記回転角センサの検出値として使用すると共に、
    前記時計回り励磁工程によって前記モータシャフトが前記第2の回転停止位置に回転したときの前記回転角センサの検出値と、前記反時計回り励磁工程によって前記モータシャフトが前記第2の回転停止位置に回転したときの前記回転角センサの検出値との平均値、前記回転角センサの検出値として使用する
    ことを特徴とする回転角センサの校正方法。
  3. 請求項1に記載の回転角センサの校正方法であって、
    前記電動モータは、スロットの数がN個であり、
    前記励磁工程は、N個の回転停止位置、またはN個の2倍の回転停止位置に前記モータシャフトを回転させる工程であり、
    前記回転位置検出工程は、N個、またはN個の2倍の回転停止位置における前記回転角センサの検出を取得する工程である
    ことを特徴とする回転角センサの校正方法。
  4. 請求項3に記載の回転角センサの校正方法であって、
    前記電動モータは、スロットの数が12個であり、
    前記励磁工程は、24ヶ所の回転停止位置に前記モータシャフトを回転させる工程であり、
    前記回転位置検出工程は、24ヶ所の回転停止位置における前記回転角センサの検出値を取得する工程である
    ことを特徴とする回転角センサの校正方法。
  5. 請求項1に記載の回転角センサの校正方法であって、
    前記電動モータは、自動車のステアリング装置に操舵力を付与するものであり、少なくともモータハウジング、及び軸受を含み、
    前記回転角センサは、少なくともセンサマグネットと磁気センサを含み、
    前記センサマグネットは、前記モータシャフトに設けられており、
    前記磁気センサは、前記センサマグネットの発生する磁界の変化を検出可能であり、
    前記モータハウジングに前記ステータコイル、前記モータロータ、前記モータシャフト、前記軸受が組み付けられており、前記センサマグネットが前記モータシャフトに組み付けられた状態で、前記励磁工程、及び前記回転位置検出工程が実行される
    ことを特徴とする回転角センサの校正方法。
  6. 請求項5に記載の回転角センサの校正方法であって、
    前記ステアリング装置は、減速機構を介して前記電動モータの回転力が付与されるものであり、
    前記電動モータに前記減速機構が接続されていない状態で、前記励磁工程、及び前記回転位置検出工程が実行される
    ことを特徴とする回転角センサの校正方法。
  7. 請求項1に記載の回転角センサの校正方法であって、
    前記回転角センサは、第1回転角センサと、第2回転角センサを含み、
    前記回転位置検出工程は、
    前記励磁工程において、前記モータシャフトが前記第1の回転停止位置に回転したとき、前記第1の回転停止位置における前記第1回転角センサの検出値と前記第2回転角センサの検出値を取得する工程と、
    前記励磁工程において、前記モータシャフトが前記第2の回転停止位置に回転したとき、前記第2の回転停止位置における前記第1回転角センサの検出値と前記第2回転角センサの検出値を取得する工程を含む
    ことを特徴とする回転角センサの校正方法。
JP2020025058A 2020-02-18 2020-02-18 回転角センサの校正方法 Active JP7329466B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025058A JP7329466B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 回転角センサの校正方法
PCT/JP2021/004315 WO2021166682A1 (ja) 2020-02-18 2021-02-05 回転角センサの校正方法
DE112021001092.1T DE112021001092T5 (de) 2020-02-18 2021-02-05 Kalibrierungsverfahren für einen Drehwinkelsensor
CN202180015303.9A CN115135966A (zh) 2020-02-18 2021-02-05 旋转角传感器的校正方法
US17/800,182 US20230054469A1 (en) 2020-02-18 2021-02-05 Calibration method for rotation angle sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025058A JP7329466B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 回転角センサの校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131232A JP2021131232A (ja) 2021-09-09
JP7329466B2 true JP7329466B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=77390795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025058A Active JP7329466B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 回転角センサの校正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230054469A1 (ja)
JP (1) JP7329466B2 (ja)
CN (1) CN115135966A (ja)
DE (1) DE112021001092T5 (ja)
WO (1) WO2021166682A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234737B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社デンソー 検出ユニット
KR102634428B1 (ko) * 2021-12-27 2024-02-06 디와이씨스 주식회사 모터제어방법 및 그 장치
WO2024105698A1 (en) * 2022-11-18 2024-05-23 Tvs Motor Company Limited A system and method for remote calibration of a motor in a vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101480A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp レゾルバ
JP2011097679A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Jtekt Corp 回転角検出装置の製造方法、回転角検出装置、モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
WO2017006719A1 (ja) 2015-07-03 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 三相同期電動機の駆動装置
JP3210616U (ja) 2017-03-10 2017-06-01 日本電産株式会社 制御装置、モータユニット、電動パワーステアリング装置、シフト制御装置、及び、変速機
JP2018072086A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転角検出装置
JP2018139478A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2019054656A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 Ntn株式会社 モータ駆動システムおよびモータの制御方法
JP2019221075A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
JP2020137222A (ja) 2019-02-18 2020-08-31 日本電産モビリティ株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064771A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Japan Servo Co Ltd エンコーダの誤差補正装置
CN106063096B (zh) * 2014-02-19 2018-11-06 三菱电机株式会社 马达旋转角度检测装置及使用该装置的电动助力转向装置
JP2020025058A (ja) 2018-08-08 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101480A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp レゾルバ
JP2011097679A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Jtekt Corp 回転角検出装置の製造方法、回転角検出装置、モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
WO2017006719A1 (ja) 2015-07-03 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 三相同期電動機の駆動装置
JP2018072086A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転角検出装置
JP2018139478A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP3210616U (ja) 2017-03-10 2017-06-01 日本電産株式会社 制御装置、モータユニット、電動パワーステアリング装置、シフト制御装置、及び、変速機
JP2019054656A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 Ntn株式会社 モータ駆動システムおよびモータの制御方法
JP2019221075A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
JP2020137222A (ja) 2019-02-18 2020-08-31 日本電産モビリティ株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230054469A1 (en) 2023-02-23
WO2021166682A1 (ja) 2021-08-26
JP2021131232A (ja) 2021-09-09
DE112021001092T5 (de) 2023-01-19
CN115135966A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021166682A1 (ja) 回転角センサの校正方法
US7737648B2 (en) Motor controller
JP4378151B2 (ja) モータ駆動装置
US6373211B1 (en) Extended speed range operation of permanent magnet brushless machines using optimal phase angle control in the voltage mode operation
JP4039317B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5428325B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5058554B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5273451B2 (ja) モータ制御装置
US11594992B2 (en) Motor control device
WO2009087991A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US20060208690A1 (en) Controller for brushless motor
US10298157B2 (en) Brushless motor and electric power steering apparatus
US7197945B2 (en) Torque direction detecting device for brushless motor
JP6669318B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、及び電動パワーステアリング装置用モータの回転角検出方法
JP2003509999A (ja) 電動パワーステアリングシステム用のインデックスパルスを確実に生成するための方法及び装置
US10924047B2 (en) Control device for three-phase rotary machine
JP5136839B2 (ja) モータ制御装置
JPWO2018159101A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
JP6719403B2 (ja) モータ制御装置
JP5470968B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JPWO2018159104A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
JPWO2018159103A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
JP2011010401A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JPWO2018159099A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
JP7449471B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150