JP7172797B2 - 検出ユニット - Google Patents

検出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7172797B2
JP7172797B2 JP2019062388A JP2019062388A JP7172797B2 JP 7172797 B2 JP7172797 B2 JP 7172797B2 JP 2019062388 A JP2019062388 A JP 2019062388A JP 2019062388 A JP2019062388 A JP 2019062388A JP 7172797 B2 JP7172797 B2 JP 7172797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
angle
detection
calculation
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159992A (ja
Inventor
敏博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019062388A priority Critical patent/JP7172797B2/ja
Priority to US16/823,743 priority patent/US11459025B2/en
Priority to CN202010225547.7A priority patent/CN111746639B/zh
Publication of JP2020159992A publication Critical patent/JP2020159992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172797B2 publication Critical patent/JP7172797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • G01L25/003Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency for measuring torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/06Steering behaviour; Rolling behaviour
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Description

本発明は、検出ユニットに関する。
従来、モータの回転角度を検出するモータ回転角度検出装置が知られている。例えば特許文献1では、センサ部が2つ設けられ、回転角の演算機能が冗長化されており、いずれか一方に異常が生じた場合であっても、電動パワーステアリング装置の動作を継続可能である。
特開2017-191092号公報
特許文献1では、マイコン間通信にて他系統の出力信号を用い、異常箇所を特定している。マイコン間通信にて他系統の信号を取得する場合、通信遅れが生じる虞がある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信にて共有された値を用いて適切に異常を検出可能な検出ユニットを提供することにある。
本発明の検出ユニットは、複数のセンサ部(131,132、231、232)と、複数の制御部(170、270)と、を備える。センサ部は、物理量の変化を検出する検出素子(141、142、241、242)、および、検出素子により検出された物理量に応じた物理量演算値を演算する演算部(151、152、155、156、251、252、255、256)を有する。制御部は、物理量演算値の異常を監視する異常監視部(171、271)および物理量演算値を用いた演算を行う制御演算部(172、272)を有し、それぞれ異なるセンサ部から物理量演算値を取得する。
制御部と、制御部が物理量演算値を取得するセンサ部との組み合わせを系統とする。少なくとも1つの制御部は、他系統の物理量演算値そのもの、又は他系統の物理量演算値に基づいて演算された値である他系統演算値を通信により他の制御部から取得する。
異常監視部は、自系統の物理量演算値そのもの又は自系統の物理量演算値に応じた演算された値である自系統演算値と他系統演算値とを比較する場合、自系統演算値または他系統演算値として、通信遅れを補正した通信遅れ補正値を用いる。通信遅れ補正値は、通信遅れ相当分、先の値を予測した他系統演算値の予測値である。これにより、角度信号の異常を適切に検出することができる。
第1実施形態によるステアリングシステムの概略構成図である。 第1実施形態による駆動装置の断面図である。 図2のIII-III線断面図である。 第1実施形態によるECUを示すブロック図である。 角度信号の検出タイミングおよび送信タイミングを説明するタイムチャートである。 第1実施形態による角度信号の検出タイミングおよび送信タイミングを説明するタイムチャートである。 第1実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態によるセンサ状態判定処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態による角度信号の検出タイミングおよび送信タイミングを説明するタイムチャートである。 第2実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態によるセンサ状態判定処理を説明するフローチャートである。 第4実施形態によるセンサ状態判定処理を説明するフローチャートである。 第5実施形態によるセンサ状態判定処理を説明するフローチャートである。 第6実施形態によるリトライテーブルを説明する説明図である。 第6実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 第7実施形態によるセンサ状態判定処理を説明するフローチャートである。 第8実施形態による角度信号の系統間誤差を説明するタイムチャートである。 第8実施形態による補正マップを説明する説明図である。 第8実施形態による補正値演算処理を説明するフローチャートである。 第9実施形態によるECUを示すブロック図である。 第10実施形態によるECUを示すブロック図である。
以下、本発明による検出ユニットを図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態による検出ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図1~図8に示す。図1に示すように、検出ユニットとしてのECU10は、回転電機であるモータ80とともに、車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置8に適用される。図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、第1トルク検出部194および第2トルク検出部294を有する。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、モータ80およびECU10を有する駆動装置40、ならびに、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える動力伝達部としての減速ギア89等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」等としてもよい。本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応する。
図2および図3に示すように、モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、図示しないバッテリから電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。モータ80は、3相ブラシレスモータであって、ロータ860およびステータ840を有する。
モータ80は、巻線組としての第1モータ巻線180および第2モータ巻線280を有する。モータ巻線180、280は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角30[deg]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、モータ巻線180、280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。通電位相差を最適化することで、出力トルクが向上する。また、6次のトルクリプルを低減することができる。さらにまた、位相差通電により、電流が平均化されるため、騒音、振動のキャンセルメリットを最大化することができる。また、発熱についても平均化されるため、各センサの検出値やトルク等、温度依存の系統間誤差を低減可能であるとともに、通電可能な電流量を平均化できる。なお、モータ巻線180、280の電気的特性は異なっていてもよい。
以下、第1モータ巻線180の駆動制御に係る第1駆動回路120等の構成を第1系統L1、第2モータ巻線280の駆動制御に係る第2駆動回路220等の構成を第2系統L2とする。また、第1系統L1に係る構成を主に100番台で付番し、第2系統L2に係る構成を主に200番台で付番する。また、第1系統L1および第2系統L2において、同様の構成には、下2桁が同じとなるように付番する。以下適宜、「第1」を添え字の「1」、「第2」を添え字の「2」として記載する。
駆動装置40は、モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」であるが、モータ80とECU10とは別途に設けられていてもよい。ECU10は、モータ80の出力軸とは反対側において、シャフト870の軸線Axに対して同軸に配置されている。ECU10は、モータ80の出力軸側に設けられていてもよい。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、ECU10とモータ80とを効率的に配置することができる。
モータ80は、ステータ840、ロータ860、および、これらを収容するハウジング830等を備える。ステータ840は、ハウジング830に固定されており、モータ巻線180、280が巻回される。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
シャフト870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。シャフト870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。シャフト870のECU10側の端部は、ハウジング830からECU10側に突出する。シャフト870のECU10側の端部には、検出対象としてのマグネット875が設けられる。マグネット875の中心は、軸線Ax上に配置される。
ハウジング830は、リアフレームエンド837を含む有底筒状のケース834、および、ケース834の開口側に設けられるフロントフレームエンド838を有する。ケース834とフロントフレームエンド838とは、ボルト等により互いに締結されている。リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、モータ巻線180、280の各相と接続されるリード線185、285が挿通される。リード線185、285は、リード線挿通孔839からECU10側に取り出され、基板470に接続される。
ECU10は、カバー460、カバー460に固定されているヒートシンク465、ヒートシンク465に固定されている基板470、および、基板470に実装される各種の電子部品等を備える。
カバー460は、外部の衝撃から電子部品を保護したり、ECU10の内部への埃や水等の浸入を防止したりする。カバー460は、カバー本体461、および、コネクタ部462が一体に形成される。なお、コネクタ部462は、カバー本体461と別体であってもよい。コネクタ部462の端子463は、図示しない配線等を経由して基板470と接続される。コネクタ数および端子数は、信号数等に応じて適宜変更可能である。コネクタ部462は、駆動装置40の軸方向の端部に設けられ、モータ80と反対側に開口する。
基板470は、例えばプリント基板であり、リアフレームエンド837と対向して設けられる。基板470には、2系統分の電子部品が系統ごとに領域を分けて実装されている。なお、制御部70等、両系統で共通に用いる部品は、本実施形態では、1枚の基板470に電子部品が実装されているが、複数枚の基板に電子部品を実装するようにしてもよい。
基板470の2つの主面のうち、モータ80側の面をモータ面471、モータ80と反対側の面をカバー面472とする。図3に示すように、モータ面471には、駆動回路120を構成するスイッチング素子121、駆動回路220を構成するスイッチング素子221、角度センサ126、226、カスタムIC135、235等が実装される。角度センサ126、226は、マグネット875の回転に伴う磁界の変化を検出可能なように、マグネット875と対向する箇所に実装される。
カバー面472には、コンデンサ128、228、インダクタ129、229、および、制御部170、270を構成するマイコン等が実装される。図3では、制御部170、270を構成するマイコンについて、それぞれ「170」、「270」を付番した。コンデンサ128、228は、バッテリ101、201から入力された電力を平滑化する。また、コンデンサ128、228は、電荷を蓄えることで、モータ80への電力供給を補助する。コンデンサ128、228、および、インダクタ129、229は、フィルタ回路を構成し、バッテリを共用する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置40からバッテリを共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。なお、図3中には図示を省略しているが、電源リレー122、222、モータリレー125、225、および、電流センサ127、227等についても、モータ面471またはカバー面472に実装される。
図4に示すように、ECU10は、駆動回路120、220、制御部170、270、および、回転角センサ301等を備える。図4中、駆動回路を「INV」と記載する。第1駆動回路120は、6つのスイッチング素子121を有する3相インバータであって、第1モータ巻線180へ供給される電力を変換する。第2駆動回路220は、6つのスイッチング素子221を有する3相インバータであって、第2モータ巻線280へ供給される電力を変換する。スイッチング素子121は第1制御部170から出力される制御信号に基づいてオンオフ作動が制御され、スイッチング素子221は制御部270から出力される制御信号に基づいてオンオフ作動が制御される。
回転角センサ301は、第1センサ部131および第2センサ部231を有する。第1センサ部131は第1制御部170に検出値を出力し、第2センサ部231は第2制御部270に検出値を出力する。センサ部131、231は、別々のパッケージであってもよいし、1つのパッケージであってもよい。センサ部131、231は、同様の構成であるので、第1センサ部131を中心に説明し、第2センサ部231に係る説明は適宜省略する。第8実施形態も同様である。
第1センサ部131は、メイン検出素子141、サブ検出素子142、角度演算部151、152、および、通信部158を有し、第1電源191から電力が供給される。第1電源191は、イグニッション電源またはレギュレータ電源である。第1電源191および後述の第2電源291は、共通のバッテリに接続されていてもよいし、電源191、291ごとに別途のバッテリに接続されていてもよい。
検出素子141、142は、モータ80の回転に応じたマグネット875の磁界の変化を検出するものであって、例えば、AMRセンサ、TMRセンサ、GMRセンサ等の磁気抵抗効果素子や、ホール素子等である。検出素子141、142は、異なるセンサ特性を有するものを用いることが望ましく、例えば、メイン検出素子141をAMR素子とし、サブ検出素子142をTMR素子とする。ここで、素子の種類が同じでも、レイアウトや材料の割合、製造ロットやロット内のウェハ番号、ウェハ内のチップ位置の違いについても、「素子に関わる構成が異なる」とみなしてもよい。また、素子に限らず、素子に接続される検出回路、演算回路、供給される電源の種類や電圧が異なる場合についても、「素子に関わる構成が異なる」とみなしてもよい。センサ特性が異なるものを用いることで、例えば磁束密度異常等の共通原因の故障しにくくなり、機能安全面から好ましい。以下適宜、メイン検出素子141およびメイン検出素子141に係る構成や値に「A1」、サブ検出素子142およびサブ検出素子142に係る構成や値に「B1」を付す。
ここで、検出素子141、142について、「メイン」、「サブ」と付しているのは、2つの素子を区別するためである。本実施形態では、メイン検出素子141を制御用に用い、サブ検出素子142を異常監視用に用いるが、機能的に同等のものであってもよい。検出素子241、242も同様である。
角度演算部151は、図示しないAD変換部によりAD変換されたメイン検出素子141の検出値に基づき、角度信号DA1を演算する。角度演算部152は、図示しないAD変換部によりAD変換されたサブ検出素子142の検出値に基づき、角度信号DB1を演算する。角度信号DA1、DB1は、ロータ860の回転角度に応じた値であって、回転角度に換算可能などのような値であってもよい。
通信部158は、角度信号DA1、DB1を含む出力信号を生成し、例えばSPI通信等のデジタル通信にて、出力信号を第1制御部170に出力する。通信方式は、SPI通信以外の方式であってもよい。また、角度信号DA1、DB1を、別々に第1制御部170に出力するようにしてもよい。
第2センサ部231は、メイン検出素子241、サブ検出素子242、角度演算部251、252、および、通信部258を有し、第2電源291から電力が供給される。検出素子241、242の種類は異なっており、以下適宜、メイン検出素子241およびメイン検出素子241に係る構成や値に「A2」、サブ検出素子242およびサブ検出素子242に係る構成や値に「B2」を付す。
角度演算部251はAD変換されたメイン検出素子241の検出値に基づいて角度信号DA2を演算し、角度演算部252はAD変換されたサブ検出素子242の検出値に基づいて角度信号DB2を演算する。通信部258は、角度信号DA2、DB2を第2制御部270に出力する。
制御部170、270は、いずれもマイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部70における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
制御部170、270は、各種情報を相互に送受信可能に構成される。以下適宜、制御部170、270間の通信を「マイコン間通信」という。制御部170、270は、マイコン間通信により、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を共有する。詳細には、第1制御部170は角度信号DA1、DB1を第2制御部270に出力し、第2制御部270は角度信号DA2、DB2を第1制御部170に出力する。
第1制御部170は、異常監視部171および制御演算部172を有する。第2制御部270は、異常監視部271および制御演算部272を有する。異常監視部171、271は、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の異常監視を行い、正常である正常信号、および、異常である異常信号を特定する。
制御演算部172、272は、2つ以上の角度信号が正常であると判定された場合、正常であると判定された角度信号の少なくとも1つ、および、図示しない電流センサの検出値等に基づき、モータ80の駆動を制御する。また、正常である角度信号が1つ以下の場合、異常監視を継続できないので、モータ80の駆動を停止する。また、制御部170、270は、回転角センサ301の異常状態を図示しない外部装置に通知する。
以下、角度信号の異常監視について説明する。検出素子141、142、241、242に同じ種類の素子(例えばTMR素子)を用いた場合、磁束密度異常による共通原因故障が生じる虞がある。本実施形態では、第1センサ部131において、メイン検出素子141とサブ検出素子142とで、異なる種類の素子を用いているので、磁束密度異常による共通原因故障が生じにくい。同様に、第2センサ部231において、メイン検出素子241とサブ検出素子242とで、異なる種類の素子を用いているので、磁束密度異常による共通原因故障が生じにくい。
また、検出素子141、142は、同一の第1電源191に接続されているので、電源異常による共通原因故障が生じる虞がある。同様に、検出素子241、242は、同一の第2電源291に接続されているので、電源異常による共通原因故障が生じる虞がある。一方、検出素子141、142と、検出素子241、242とは、電源異常による共通原因故障が生じにくい。したがって、共通原因故障により検出素子141、142、241、242のうちの2つの検出素子が異常となっても、残りの2つの検出素子の検出値を相互監視することで、正常なセンサ出力を継続可能となる。
図5に示すように、第2制御部270は、第1制御部170からマイコン間通信にて送信された角度信号DA1、DB1、および、第2センサ部231から直接的に取得された角度信号DA2、DB2を用いる。そのため、角度信号DA1、DB1は、データの遅れが発生する。そのため、破線で囲んだように、最新の値を用いると、角度信号DA1、DB1の前回値と、角度信号DA2、DB2の今回値とを比較することになる。そのため、モータ80の回転により検出値が変わっている状態を、センサ異常と誤判定する虞がある。以下、第2系統L2を自系統、第1系統L1を他系統として説明する。
そこで本実施形態では、図6に示すように、自系統の角度信号DA2、DB2の前回値を保持しておき、自系統の角度信号DA2の前回値、および、他系統の角度信号DA1、DB1の今回値を用いて角度比較に用いる。図6では、自系統の前回値を保持する例を示しているが、通信遅れに応じ、検出タイミングができるだけ近い値を用いるよう、最適な過去値を保持することが望ましい。
また、マイコンの駆動周波数のばらつきにより、信号検出タイミング等が系統間でずれる可能性があるため、制御部170、270間で、任意の周期にて同期信号を送信し、同期を取ってもよい。また、角度データの取得周期や系統間の通信周期が早く、センサ比較に影響がない程度のばらつきであれば、系統間にて同期を取らなくてもよい。なお、図5および図6では、今回値を(n)、前回値を(n-1)、2回前の値を(n-2)、3回前の値を(n-3)と記載した。
本実施形態の異常監視処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、第2制御部270にて所定の周期で実行されるものであり、自系統を第2系統L2、他系統を第1系統L1とする。なお、第1制御部170での処理は、自系統を第1系統L1、他系統を第2系統L2とすればよいので、説明を省略する。後述の実施形態も同様とする。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
S101では、第2制御部270は、自系統の角度信号DA2、DB2を、第2センサ部231から取得する。S101で読み込んだ角度信号を今回値DA2(n)、DB(2)とする。また、取得された角度信号DA2、DB2を第1制御部170に送信する。
S102では、第2制御部270は、自系統の角度信号の過去値を読み出す。S102で読み出す過去値は、S103にて他系統から受信する信号と検出タイミングが揃うものであって、ここでは、前回値である角度信号DA2(n-1)、DB2(n-1)を読み込む。
S103では、第2制御部270は、他系統の角度信号を受信する。ここでは通信遅れにより、前回値である角度信号DA1(n-1)、DB1(n-1)を受信する。S104では、第2制御部270は、角度信号DA1(n-1)、DB1(n-1)、DA2(n-1)、DB2(n-1)を用いて、センサ状態判定処理を行う。
センサ状態判定処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。センサ状態判定処理を説明するサブフローでは、検出タイミングができるだけ揃った値を用いることを前提とし、演算タイミングに係る(n-1)等の添え字を省略する。後述の実施形態も同様である。
S401では、第2制御部270は、異常履歴を確認し、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2から正常信号を抽出する。なお、初期異常はないものとし、初回演算は、全ての角度信号DA1、DB1、DA2、DB2が正常であるものとする。S402では、制御部70は、正常信号を用いて参照信号DRを生成する。
S403では、第2制御部270は、参照信号DRを用いて、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の異常判定を行う。本実施形態では、角度信号DA1と参照信号DRとの差が異常判定閾値TH1以下の場合、角度信号DA1が正常であると判定し、異常判定閾値TH1より大きい場合、角度信号DA1が異常であると判定する。角度信号DB1、DA2、DB2についても同様の判定を行う。また、第2制御部270は、判定結果に応じ、異常履歴情報を更新する。
本実施形態では、正常である検出素子の角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を集計して参照信号DRを生成し、生成された参照信号DRと角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を比較することで、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の異常を判定する。角度信号DA1、DB1、DA2、DB2のうち2つが正常であれば、参照信号DRを生成可能であるので、相互監視を継続可能である。本実施形態の参照信号DRは、正常信号の中央値とする。また、参照信号DRは、平均値や、カルマンフィルタやパーティクルフィルタ等の推定手法を用いた予測値であってもよい。
図7に戻り、S105では、異常監視部71は、正常信号が2つ以上あるか否かを判断する。ここで、制御継続に係る判定値を2としているが、センサ数やシステム構成に応じ、2以上の任意の数としてもよい。正常信号が2つ以上あると判断された場合(S105:YES)、S106へ移行する。S106では、制御演算部72は、任意の正常信号、もしくは、複数の正常信号の集計値を用いてモータ80の駆動制御に係る演算を行う。駆動制御に用いる集計値は、参照信号DRと同じものであってもよいし、参照信号DRとは異なる演算で求めた値であってもよい。
また、角度信号DA2、DB2が正常である場合、角度信号DA2の今回値である角度信号DA2(n)と角度信号DBの今回値である角度信号DB2(n)がを比較し、DA2(n)とDB2(n)との差が異常判定閾値以下であれば、角度信号DA2(n)および角度信号DB2(n)の少なくとも一方を制御に用いることが望ましい。
正常信号が1つ以下であると判断された場合(S105:NO)、回転角センサ30が異常であると判定し、S107へ移行する。S107では、制御部70は、角度信号の出力を停止し、モータ80の駆動制御を停止する。
本実施形態では、複数の制御部170、270が、それぞれに対応して設けられるセンサ部131、231から角度信号を取得し、マイコン間通信にて共有する場合、データの遅れが発生するため、系統間で共有した値を比較する場合、検出タイミングが合う値を比較するようにしている。これにより、角度信号が正常か否かを適切に判定することができる。また、正常センサと異常センサとを特定することで、正常センサを用いた制御を継続することができる。
以上説明したように、ECU10は、複数のセンサ部131、231と、複数の制御部170、270と、を備える。複数のセンサ部131、231は、検出素子141、142、241、242、および、角度演算部151、152、251、252を有する。検出素子141、142、241、242は、マグネット875の回転による磁界の変化を「物理量の変化」として検出する。角度演算部151、152、251、252は、検出素子141、142、241、242の検出値に応じた物理量演算値である角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を演算する。
制御部170、270は、異常監視部171、271、および、制御演算部172、272を有し、それぞれ異なるセンサ部から角度信号を取得する。詳細には、第1制御部170が第1センサ部130から角度信号DA1、DB1を取得し、第2制御部270が第2センサ部230から角度信号DA2、DB2を取得する。異常監視部171、271は、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の異常を監視する。制御演算部172、272は、角度信号を用いた演算を行う。
第1制御部170と第1制御部170が角度信号DA1、DB1を取得する第1センサ部131との組み合わせを第1系統とし、第2制御部270と第2制御部270が角度信号DA2、DB2を取得する第2センサ部231との組み合わせを第2系統とする。少なくとも1つの制御部である第2制御部270は、他系統演算値である角度信号DA2、DB2を通信により、他の制御部である第1制御部170から取得する。異常監視部271は、自系統演算値である角度信号DA2、DB2と、他系統演算値である角度信号DA1、DB1と、を比較する場合、角度信号DA1、DB1、または、角度信号DA2、DB2として、通信遅れを補正した通信遅れ補正値を用いる。これにより、できるだけ検出タイミングを合わせた角度信号の比較により異常監視を行うので、角度信号の異常を適切に検出することができる。
本実施形態では、通信遅れ補正値は、角度信号DA1、DA2を取得したタイミングよりも通信遅れ相当分、前のタイミングで検出した角度信号DA2、DB2の過去値である。第2制御部270は、角度信号DA2、DB2の過去値を保持しておき、角度信号DA1、DB1を取得したタイミングよりも通信遅れ相当分、前のタイミングで検出した過去値を通信遅れ補正値とし、角度信号DA1、DB1と比較する。これにより、比較に用いる角度信号の検出タイミングを適切に揃えることができる。ここでは、第2制御部270について説明したが、第1制御部170も同様である。後述の実施形態も同様である。
少なくとも1つの検出素子は、素子に関する構成が異なっている。これにより、共通原因での異常発生を低減することができる。本実施形態では、検出素子141、142の素子に関する構成を異ならせることで、系統内での共通原因での異常発生を低減している。
本実施形態では、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の少なくとも2つを用いた参照信号DRを演算し、参照信号DRとの比較による異常監視を行う。これにより、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の異常監視を適切に行うことができる。
本実施形態の検出対象は、モータ80のロータ860と一体に回転するマグネット875であって、検出素子141、142、241、242は、マグネット875の回転による磁界の変化を「物理量の変化」として検出する。これにより、ロータ860の回転位置を適切に検出し、正常信号を用いてモータ80の駆動を適切に制御することができる。また、電動パワーステアリング装置8は、ECU10と、モータ80と、を備える。これにより、正常信号を用いて、操舵のアシストを適切に制御することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図9および図10に基づいて説明する。本実施形態では、異常監視処理が第1実施形態と異なるので、この点を中心に説明する。上記実施形態にて説明したように、系統間で角度信号を共有する場合、通信遅れが発生する。そこで本実施形態では、図8に示すように、送信先の系統での最新のデータとタイミングが合うように、マイコン間通信での遅延分を加味した値を推定し、推定値を他系統に送信する。
図9に示す例では、前回値に基づいて推定された今回値を送信することで、検出タイミングを揃えた値にて角度比較を行う。すなわち、第1制御部170は、前回値DA1(n-1)を用いて推定値DA1_f(n)を演算し、第2制御部270に送信する。第2制御部270では、自系統で取得した最新の値である角度信号DA2(n)と、他系統から取得した推定値DA1_f(n)とを比較する。同様に、角度信号DA1(n)を用いて推定値DA1_f(n+1)を演算して角度信号DA2(n+1)との比較に用い、角度信号DA1(n+1)を用いて角度推定値DA1_f(n+2)を演算して角度信号DA2(n+2)との比較に用いる。角度信号DB1についても同様である。第2系統L2から第1系統L1に角度信号DA2、DB2を送る場合も同様である。
角度推定値DA1_f、DB1_fは、通信による遅れを考慮し、他系統に送信したときに、比較する角度信号の取得タイミングでの値となるように演算される。角度推定値DA2_f、DB2_fは、例えば、取得タイミングずれに相当する時間の角度変化を算出し、算出された角度変化を今回値DA2(n)、DB2(n)に加算することで演算される。また、複数回の過去データを用いて角度推定値DA2_f、DB2_fを推定してもよい。例えばオメガフィルタ、カルマンフィルタ、相補フィルタ、パーティクルフィルタ等、演算負荷や誤差影響等を考慮して推定方法を選択すればよい。
本実施形態の異常監視処理を図10に示すフローチャートに基づいて説明する。S151の処理は、図7中のS101と同様である。S152では、第2制御部270は、自系統の角度推定値DA2_f、DB2_fを演算する。演算された角度推定値DA2_f、DB2_fは、第1制御部170に送信される。
S153では、第2制御部270は、他系統の角度推定値DA1_f、DB1_fを第1制御部170から受信する。S154~S157の処理は、S105~S107の処理と同様である。
本実施形態では、通信遅れ補正値は、通信遅れ相当分、先の値を予測した他系統の角度信号DA1、DB1の予測値である角度推定値DA1_f、DB1_fである。第2制御部270は、角度推定値DA1_f、DB1_fを、角度信号DA2、DB2との比較に用いる。これにより、自系統にて検出した最新の値についての異常判定を行った上で、制御に用いることができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図11に示す。第3実施形態~第7実施形態は、センサ状態判定処理について説明する。第3実施形態~第7実施形態は、第1実施形態および第2実施形態のどちらにも適用可能である。
本実施形態のセンサ状態判定処理を図11のフローチャートに基づいて説明する。図11中のS411は、図8中のS401と同様である。S412では、第2制御部270は、正常信号を用い、全通りのペアでの信号比較を行う。S413では、第2制御部270は、比較ペアの異常判定を行う。比較した2つの信号の出力差ΔDが異常判定閾値TH2以下の場合、比較結果を正常とし、当該ペアを正常ペアと判定する。また、比較した2つの信号の出力差ΔDが、異常判定閾値TH2より大きい場合、比較結果を異常とし、当該ペアを異常ペアと判定する。
S414では、制御部70は、異常信号を特定し、異常履歴情報を更新する。本実施形態では、S412で用いた正常センサ数をnとすると、(n-1)回、異常ペア判定された角度信号を異常信号と特定する。
本実施形態では、2つの角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を比較し、比較結果が正常か否かに応じて正常信号を特定する。本実施形態では全ての組み合わせで角度信号を比較し、異常信号を特定する。これにより、2つ異常の正常信号があれば、角度信号を用いた制御を継続することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態、第5実施形態)
第4実施形態を図12、第5実施形態を図13に示す。本実施形態では、任意の信号比較ペアをデフォルトペアとして予め設定しておき、当該比較ペアにて信号比較を行う。また、デフォルトペアでの比較結果が異常の場合、新規のペアをサーチし、出力差ΔDが異常判定閾値TH3以下のペアを新たな信号比較ペアに設定する。異常発生時のみ正常センサの組み合わせをサーチすることで、毎回異常センサを探す場合と比較し、演算負荷を低減可能である。新規の比較ペアをサーチする際、第4実施形態では第1実施形態の手法にて正常信号を特定し、第5実施形態では第3実施形態の手法にて正常信号を特定する。
第4実施形態のセンサ状態判定処理を図12のフローチャートに基づいて説明する。S421では、第2制御部270は、信号比較を行う比較ペアの角度信号を抽出する。ここでは、角度信号DA1、DB1が比較ペアとしてデフォルト設定されているものとする。また、角度信号DA1とDB1、角度信号DA2とDB2といった具合に、2組以上をデフォルト設定しておいてもよい。
S422では、第2制御部270は、比較ペアの角度信号の差である出力差ΔDが異常判定閾値TH3より大きいか否かを判断する。出力差ΔDが異常判定閾値TH3以下であると判断された場合(S422:NO)、比較ペアの角度信号が正常であると判定し、S423移行の処理を行わず、図7中のS105へ移行する。出力差ΔDが異常判定閾値TH3より大きいと判断された場合(S422:YES)、S423へ移行する。
S423~S425の処理は、正常信号を特定するための新規ペアをサーチする処理であって、図7中のS101~S103の処理と同様である。S425に続いて図7中のS105へ移行し、正常信号が2つ以上あると判断された場合、正常信号のうちの任意の2つを新規ペアに設定する。
第5実施形態のセンサ状態判定処理を図13のフローチャートに基づいて説明する。S431およびS431の処理は、図12中のS421およびS422の処理と同様である。S433~S436の処理は、図11中のS411~S414の処理と同様である。S436に続いて図7中のS105へ移行し、正常信号が2つ以上あると判断された場合、正常信号のうちの任意の2つを新規ペアに設定する。
本実施形態では、異常監視部271は、2つの値の比較による異常監視を行うものであって、少なくとも1組の比較実施ペアが予め設定されている。比較実施ペアの比較結果が正常である場合、当該比較実施ペアの値が正常であると特定する。比較実施ペアの比較結果が異常である場合、比較結果が正常である新たなペアをサーチし、比較結果が正常のペアがあった場合、比較結果が正常であったペアの値が正常であると特定するとともに、少なくとも1つの正常のペアを次回以降の比較実施ペアに設定しなおす。これにより、正常信号を適切に特定することができる。また、毎回異常センサを探す場合と比較し、演算負荷を低減することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第6実施形態)
第6実施形態を図14および図15に示す。本実施形態では、全通りの比較や全センサの出力値の集計等を行わず、不揮発性メモリ等である図示しない記憶部に予め記憶されたペアでの信号比較を行る。各ペアには、出力用および異常監視用が設定されており、比較結果が正常であれば、出力用に設定された信号を制御に用いる。比較結果が異常であれば、リトライ回数に応じて、予め指定された比較ペアに変更する。
図14に基づいてリトライテーブルを説明する。リトライテーブルは、図示しない記憶部に記憶されている。第1系統L1の出力用の値を第1モータ巻線180の通電制御に用い、第2系統L2の出力用の値を第2モータ巻線280の通電制御に用いる。また、系統L1、L2の一方、或いは、集計値をモータ巻線180、280の通電制御に用いてもよい。
まず系統L1について説明する。系統L1では、第1センサ部131の検出値を優先する。系統L1の出力用としての優先順位は、DA1、DB1、DA2である。リトライ回数N1が0のとき、出力用が角度信号DA1、異常監視用が角度信号DB1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば角度信号DA1を出力し、異常であればリトライ回数N1を1とする。
リトライ回数N1が1のとき、出力用が角度信号DA1、異常監視用が角度信号DA2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA1を出力し、角度信号DB1の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N1を2とする。
リトライ回数N1が2のとき、出力用が角度信号DA1、異常監視用が角度信号DB2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA1を出力し、角度信号DB1、DA2の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N1を3とする。
リトライ回数N1が3のとき、出力用が角度信号DB1、異常監視用が角度信号DA2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DB1を出力し、角度信号DA1の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N1を4とする。
リトライ回数N1が4のとき、出力用が角度信号DB1、異常監視用が角度信号DB2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DB1を出力し、角度信号DA1、DA2の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N1を4とする。
リトライ回数N1が5のとき、出力用が角度信号DA2、異常監視用が角度信号DB2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA2を出力し、角度信号DA1、DB1の異常確定として異常履歴情報を更新する。
次に系統L2について説明する。系統L2にでは、第2センサ部231の検出値を優先する。系統L2の出力用としての優先順位は、DA2、DB2、DA1である。リトライ回数N2が0のとき、出力用が角度信号DA2、異常監視用が角度信号DB2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば角度信号DA2を出力し、異常であればリトライ回数N2を1とする。
リトライ回数N2が1のとき、出力用が角度信号DA2、異常監視用が角度信号DA1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA2を出力し、角度信号DB2の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N2を2とする。
リトライ回数N2が2のとき、出力用が角度信号DA2、異常監視用が角度信号DB1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA2を出力し、角度信号DB2、DA1の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N2を3とする。
リトライ回数N2が3のとき、出力用が角度信号DB2、異常監視用が角度信号DA1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DB2を出力し、角度信号DA2の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N2を4とする。
リトライ回数N2が4のとき、出力用が角度信号DB2、異常監視用が角度信号DB1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DB2を出力し、角度信号DA2、DA1の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N2を5とする。
リトライ回数N2が5のとき、出力用が角度信号DA1、異常監視用が角度信号DB1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA1を出力し、角度信号DA2、DB2の異常確定として履歴情報を更新する。
本実施形態の異常監視処理を図15のフローチャートに基づいて説明する。S201~S203の処理は、図7中のS101~S103と同様である。S204では、第2制御部270は、第1系統のリトライ回数N1および第2系統のリトライ回数N2から、各系統の比較ペアを選択する。換言すると、本実施形態では、デフォルトペアが系統ごとに設定されている、と捉えることもできる。
S205では、第2制御部270は、S204で選択された比較ペアの比較結果が異常か否かを判断する。少なくとも1つの比較ペアの比較結果が異常であると判断された場合(S205:YES)、S208へ移行する。全ての比較ペアの比較結果が正常であると判断された場合(S205:NO)、S206へ移行する。
S206では、第2制御部270は、リトライテーブルを参照し、リトライ回数に応じて異常履歴情報を更新する。S207では、第2制御部270は、任意の出力用の角度信号または出力用の角度信号の集計値を用いてモータ80の駆動制御に係る演算を行う。
選択された比較ペアの比較結果が異常であった場合(S205:YES)に移行するS208では、第2制御部270は、異常系統に係るリトライ回数N1、N2をインクリメントする。例えば、系統L1の比較結果が異常、系統L2の比較結果が正常であれば、系統L1に係るリトライ回数N1をインクリメントし、系統L2に係るリトライ回数N2はインクリメントされない。
S209では、第2制御部270は、全系統のリトライ回数N1、N2がリトライ最大値Nmax(本実施形態では5)より大きい、または、正常信号が2未満か否かを判断する。少なくとも一部の系統のリトライ回数N1、N2が最大値Nmax未満、かつ、正常信号が2以上であると判断された場合(S209:NO)、S204に戻って、リトライする。なお、S209における処理では、異常が確定されていない信号については正常信号とみなして正常信号数をカウントする。全系統のリトライ回数N1、N2がリトライ最大値Nmaxより大きい、または、正常信号が2未満であると判断された場合(S209:YES)に移行するS210では、回転角センサ301が異常であると判定し、図7中のS107と同様、モータ80の駆動制御を停止する。
異常監視部は、2つの値の比較による異常監視を行い、比較結果が異常である場合にリトライを行うものであって、リトライ回数に応じた比較実施ペアが予め設定されており、リトライ回数に応じて異常である値を特定する。これにより、正常信号を適切に特定することができる。また、異常信号の特定に係る演算負荷を低減することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第7実施形態)
第7実施形態を図16に示す。第7実施形態では、正常時の出力用を角度信号DA1、DA2、異常監視用を角度信号DB1、DB2とし、出力用の角度信号DA1、DA2は2信号との比較を行い、異常監視用の角度信号DB1、DB2は1信号との比較を行う。具体的には、角度信号DA1は角度信号DB1、DA2との比較を行い、角度信号DA2は角度信号DB2、DA1との比較を行う。角度信号DB1は角度信号DA1との比較を行い、角度信号DB2は角度信号DA2との比較を行い、角度信号DB1と角度信号DB2との比較を行わない。以下適宜、角度信号DA1、DB1の比較を「比較X」、角度信号DA1、DA2の比較を「比較Y」、角度信号DA2、DB2の比較を「比較Z」とする。なお、図17のフローチャート中にて、比較X、Y、Zを括弧書きで記載した。
ここで、制御用の検出素子141、241と、異常監視用の検出素子142、242とは、異なる特性のものが用いられており、同時故障がないものとする。また、検出素子141、142は、電源異常による同時故障が考えられるが、例えば、電源異常については、別途で検出しておき、電源正常である場合に、当該処理を行うようにしてもよい。
本実施形態のセンサ状態特定処理を図16のフローチャートに基づいて説明する。実施形態において、2つの信号情報の出力差ΔDが異常判定閾値TH4以下であって、比較結果が正常である場合を「DA1=DB1」と記載する。また、信号比較ステップにおいて、前回処理以前にて比較に用いる信号の少なくとも一方にて異常が生じている旨の情報が異常履歴情報に記憶されている場合、比較処理を行わずに「比較結果異常」とする。すなわち、信号比較ステップにおいて、異常履歴がなく、出力差ΔDが異常判定閾値TH4以下の場合を「比較結果正常」、異常履歴がある、または、出力差ΔDが異常判定閾値TH4より大きい場合を「比較結果異常」とする。
S451では、第2制御部270は、角度信号DA1、DB1の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA1、DB1の比較結果が異常であると判断された場合(S451:NO)、S457へ移行する。角度信号DA1、DB1の比較結果が正常であると判断された場合(S451:YES)、S452へ移行する。
S452では、第2制御部270は、角度信号DA1、DA2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA1、DA2の比較結果が異常であると判断された場合(S452:NO)、S455へ移行する。角度信号DA1、DA2の比較結果が正常であると判断された場合(S452:YES)、S453へ移行する。
S453では、第2制御部270は、角度信号DA2、DB2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA2、DB2の比較結果が正常であると判断された場合(S453:YES)、すなわち比較X、Y、Zがいずれも正常の場合、全ての角度信号DA1、DB1、DA2、DB2が正常であると特定し、図7中のS105へ移行する。角度信号DA2、DB2の比較結果が異常であると判断された場合(S453:NO)、すなわち比較X、Yが正常、比較Zが異常の場合、S454へ移行し、角度信号DB2が異常であると特定し、角度信号DB2が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして、図7中のS105へ移行する。
S452にて否定判断された場合に移行するS455では、第2制御部270は、角度信号DA2、DB2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA2、DB2の比較結果が正常であると判断された場合(S455:YES)、すなわち比較X、Zが正常、比較Yが異常の場合、図7中のS105へ移行する。角度信号DA2、DB2の比較結果が異常であると判断された場合(S455:NO)、すなわち比較Xが正常、比較Y、Zが異常の場合、S456へ移行し、角度信号DA2が異常であると特定し、角度信号DA2が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして図7中のS105へ移行する。
S451にて否定判断された場合に移行するS457では、第2制御部270は、角度信号DA1、DA2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA1、DA2の比較結果が異常であると判断された場合(S457:NO)、S461へ移行する。角度信号DA1、DA2の比較結果が正常であると判断された場合(S457:YES)、S458へ移行する。
S458では、第2制御部270は、角度信号DA2、DB2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA2、DB2の比較結果が正常であると判断された場合(S458:YES)、すなわち比較Y、Zが正常、比較Xが異常の場合、S459へ移行し、角度信号DB1が異常であると特定し、角度信号DB1が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして図7中のS105へ移行する。角度信号DA2、DB2の比較結果が異常であると判断された場合(S458:NO)、すなわち比較Yが正常、比較X、Zが異常の場合、S460へ移行し、角度信号DB1、DB2が異常であると特定し、角度信号DB1、DB2が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして、図7中のS105へ移行する。
S457にて否定判断された場合に移行するS461では、第2制御部270は、角度信号DA2、DB2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA2、DB2の比較結果が正常であると判断された場合(S461:YES)、すなわち比較Zが正常、比較X、Yが異常の場合、S462へ移行し、角度信号DA1が異常であると特定し、角度信号DA1が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして、図7中のS105へ移行する。角度信号DA2、DB2の比較結果が異常であると判断された場合(S461:NO)、すなわち比較X、Y、Zが異常の場合、S43へ移行し、角度信号DA1、DA2が異常であると特定し、角度信号DA1、DA2が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして図7中のS105へ移行する。
検出素子には、正常時、検出値が制御演算部172、272での演算に用いられるメイン検出素子141、241、および、正常時、メイン検出素子141、241の異常監視に用いられるサブ検出素子142、242が含まれる。異常監視部271は、メイン検出素子141、241に係る角度信号DA1、DA2は、自系統のサブ検出素子に係る角度信号DB1、DB2、および、他系統のメイン検出素子に係る角度信号DA2、DA1との比較を行う。サブ検出素子142、242に係る角度信号DB1、DB2は、自系統の角度信号DA1、DA2との比較を行い、他系統の角度信号との比較を行わない。これにより、正常信号を適切に特定することができる。また、メイン信号を優先して異常監視を行うことで、異常監視に係る演算負荷を低減することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第8実施形態)
第8実施形態を図17~図19に示す。上記実施形態では、センサ部131、231が、制御部170、270ごとに別途に設けられている。また、角度信号DA1、DA2を制御用、角度信号DB1、DB2を異常監視用としている。そして、角度信号DA1、DA2が正常であれば、第1制御部170では角度信号DA1を用い、第2制御部270では角度信号DA2を用いて制御を行う。
角度信号DA1、DA2は、異なる検出素子の検出値に応じた値であるので、図17に示すように、個々のセンサの温度特性や信頼性、駆動装置40の組み付け状態等で、角度信号DA1、DA2に誤差が生じる。系統間で誤差が発生した場合、モータ80の駆動を適切に制御できず、振動や音が発生する虞がある。
そこで本実施形態では、取得タイミングを合わせた角度比較を用い、系統間の角度差を補正する。以下適宜、系統間の角度差を補正することを、「系統間補正」とする。角度補正は、制御に用いるものについて行えばよいため、本実施形態では、角度信号DA2を角度信号DA1に合わせる例を説明するが、角度信号DA1を角度信号DA2に合わせるようにしてもよいし、角度信号DA1、DA2の平均値等の演算値となるように角度信号DA1、DA2を補正してもよい。また、異常監視用の角度信号DB1、DB2を制御に用いる場合は、角度信号DB1、DB2の角度補正を行うことが望ましい。
補正値Δθ(n)を式(1)、補正後角度信号DA2_cを式(2)に示す。ここでは、第2実施形態のように、角度推定値DA1_fを用いる例を説明するが、第1実施形態のように、自系統にて保持しておいた過去値を用いてもよい。
Δθ(n)=DA1_f(n)-DA2(n) ・・・(1)
DA2_c=DA2(n)+Δθ(n) ・・・(2)
ここで、補正値Δθは、オフセットズレおよび周期的な変動がありうる。そこで本実施形態では、ロータ860の1回転中の複数箇所に対応する角度信号DA1、DA2のデータ、および、補正値Δθを取得し、ロータ860の1回転分の補正値データを作成する。図18に示すように、ロータ860の1回転(すなわち360[deg])が等間隔になるように、角度信号DA2と補正値Δθとを関連付けたマップを作成する。例えば記憶領域数が256であれば、機械角θmの間隔は、360/256≒1.41となる。記憶領域0には、機械角θm=0のときの角度信号DA2である角度信号DA2_mr0と補正値Δθ_mr0とが関連付けて記憶されており、記憶領域1には、機械角θm=1.41のときの角度信号DA2_mr1と、補正値Δθ_mr1とが関連付けて記憶されている、といった具合である。添え字の「_mrq」は、各記憶領域に対応する値であることを意味し、「q」は0~255となる。
また、図18に示す補正マップに替えて、例えばFFT等により導出された補正関数としても持つようにしてもよい(式(3)参照)。なお、式(3)では、角度信号DA2をθと記載し、3次成分までを記載したが、必要な次数成分まで適宜加算すればよい。
Δθ=αsin(θ+x)+βsin(2θ+y)+γsin(3θ+z)
・・・(3)
なお、補正データの作成に用いられる値は、モータ80の回転速度によっては一定とならないため、適宜補完して用いる。また、必要なデータ数を収集すべく、ロータ860の複数回転に亘って値を蓄積するようにしてもよい。
本実施形態の補正値演算処理を図19のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、例えば製品出荷時に実行される。製品出荷時に実行することで、角度信号の補正を適切に行うことができる。また、制御中の演算負荷の増大を防ぐことができる。また例えばモータ80の駆動制御中に所定の周期で実行するようにしてもよい。これにより、温特や経年劣化についても補正が可能であり、より適切に角度信号の補正を行うことができる。
S501では、第2制御部270は、自系統および他系統の角度信号を取得する。ここでは、自系統の今回値である角度信号DA2(n)、DB2(n)、および、他系統の角度推定値DA1_f(n)、DB1_f(n)を取得する。以下適宜、他系統の角度推定値DA1_fを単に角度信号DA1とする。
S502では、第2制御部270は、角度信号DA2(n)、および、角度推定値DA1_f(n)が正常か否かを判断する。角度信号DA2(n)、および、角度推定値DA1_f(n)が正常ではないと判断された場合(S502:NO)、S501へ戻る。角度信号DA2(n)、および、角度推定値DA1_f(n)が正常であると判断された場合(S502:YES)、S503へ移行する。
S503では、第2制御部270は、角度信号DA2(n)、および、角度推定値DA1_f(n)を用いて補正値Δθ(n)を演算する(式(1)参照)。S504では、第2制御部270は、1回転情報を取得完了したか否かを判断する。ここでは、図19に示す補正データマップあるいは数式(例えば式(3))を作成可能な程度の補正値Δθに係る情報が蓄積しているかを判断すればよく、例えば処置開始からの経過時間、モータ80の回転数および回転回数等に応じて判断してもよいし、蓄積したデータ数に応じて判断してもよい。1回転情報を取得完了していないと判断された場合(S504:NO)、S501へ戻る。1回転情報を取得完了したと判断された場合(S504:YES)、S505へ移行し、補正マップを作成し、S506にて補正マップを更新する。S505およびS506では、補正マップに替えて、補正関数を作成、更新してもよい。
角度信号DA1、DA2の系統間の検出誤差を補正する系統間誤差補正値である補正値Δθの演算に用いられる自系統の角度信号DA2または他系統の角度信号DA1は、通信遅れを補正した通信遅れ補正値を用いる。本実施形態では、他系統演算値として、角度推定値DA1_fを用いる。また、自系統演算値として、過去値を用いてもよい。これにより、通信遅れを考慮した角度信号を用いることで、補正値Δθを適切に演算することができる。
本実施形態では、物理量はマグネット875の回転に応じて周期的に変化する回転磁界である。第2制御部270は、複数の補正値Δθに基づいて物理量の変化周期に対応した補正マップまたは補正関数を作成し、物理量の変化周期に応じた補正値Δθを用いた補正演算を行う。詳細には、補正マップまたは補正関数は、モータ80の1回転中における機械角θmに応じた補正値Δθを演算可能であって、機械角θmに応じた補正値Δθをもちいて補正する。これにより、系統間の誤差を適切に低減することができる。特に、検出素子がモータ80の回転角度を検出するものであって、検出素子の検出値に基づいてモータ80の駆動を制御する場合、系統間誤差を適切に補正することで、モータ80の駆動を適切に制御でき、振動や音の発生を低減することができる。
(第9実施形態)
第9実施形態を図20に示す。本実施形態のECU11は、駆動回路120、220、制御部170、270、および、回転角センサ302等を備える。回転角センサ302は、第1センサ部132および第2センサ部232を有する。第1センサ部131は、メイン検出素子141、サブ検出素子142、マルチターン検出部145、角度演算部151、152、カウント演算部155、156、および、通信部158を有する。
マルチターン検出部145、245は、電力供給がなくてもマグネット875の回転に伴う磁束変化を捉えることが可能に構成される。換言すると、マルチターン検出部45は、電気以外の記憶方式(本実施形態では磁気記憶方式)を用いている。具体的には、マルチターン検出部145、245は、磁気検出素子が螺旋状に配列され、初期は特定の磁気方向を向いている。マグネット875が回転すると、磁気検出素子は、端部から順に磁気方向が変えられ、ロータ860の一周ごとに回転方向に応じて外側または内側に磁束が変化する箇所が変わる。磁気検出素子は、磁気方向に応じて抵抗値が変化する。磁気検出素子の磁気方向の変化には、電力は不要である。また、螺旋状の磁気検出素子に電流を流し、出力を検出することで、ロータ860の回転位置を測定可能である。すなわち、マルチターン検出部45は、検出時には電力が不要であって、検出値を読み出す際には電力が必要である。図中、破線で囲まれたブロックは、IGがオンされているときに給電され、一点鎖線で囲まれたブロックは、常時給電され、二点鎖線にて囲まれたブロックは電力不要である。
カウント演算部155は、マルチターン検出部145に通電したときの出力に応じ、カウント値NPTC1を演算する。カウント演算部255は、マルチターン検出部245に通電したときの出力に応じ、カウント値NPTC2を演算する。
サブ検出素子142、242およびカウント演算部156、256には、常時給電される。詳細には、サブ検出素子142およびカウント演算部156には、IGを経由せず、レギュレータ等である電源192を経由してバッテリ等から常時給電される。また、サブ検出素子242およびカウント演算部256には、IGを経由せず、レギュレータ等である電源292を経由してバッテリ等から常時給電される。
カウント演算部156は、サブ検出素子142の検出値に応じてカウント値LPTC1を演算し、カウント演算部256は、サブ検出素子242の検出値に応じてカウント値LPTC2を演算する。
カウント値NPTC1、NPTC2、LPTC1、LPTC2は、ロータ860の1回転中にn回(nは1以上の整数)、回転方向に応じてカウントアップまたはカウントダウンされる。nを3以上とすると、回転方向を検出できる。本実施形態では、n=4とし、ロータ860が90[deg]回転するごとにカウントアップまたはカウントダウンされる。カウント値NPTC、LPTCは、検出方式の異なる検出値を用いて演算されており、異種冗長構成になっている。なお、カウント値NPTCがロータ860の1回転で1カウントされ、カウント値LPTCがロータ860の1回転で4カウントされる、といった具合に、カウント値NPTCとカウント値LPTCとで、1回転あたりのカウント数が異なっていてもよい。例えばカウント値NPTC、LPTCを比較する場合、適宜換算すればよい。以下、検出部の区別が不要の場合は、単にカウント値TCとする。
カウント値NPTC1、LPTC1を比較することで、異常発生の有無を検出することができる。カウント値の比較は、センサ部132内で行ってもよいし、制御部170にて行ってもよい。また、カウント値NPTC2、LPTC2を比較することで、異常発生の有無を検出することができる。カウント値の比較は、センサ部232内で行ってもよいし、制御部270にて行ってもよい。
通信部158は、角度信号DA1、DB1およびカウント値NPTC1、LPTC1を含む出力信号を生成し、出力信号を第1制御部170に出力する。通信部258は、角度信号DA2、DB2およびカウント値NPTC2、LPTC2を含む出力信号を生成し、出力信号を第2制御部270に出力する。
マルチターン検出部145、245は、電源供給不要のメリットがあるものの、対応回転数のずれや、外乱磁場や長期データ保持によるデータ失陥等の虞がある。そこで本実施形態では、マルチターン検出部145、245の検出値を用いたカウント値NPTC1、NPTC2の演算に加え、サブ検出素子142、242およびカウント演算部156、256に常時給電し、カウント値LPTC1、LPTC2を演算している。これにより、カウント値の演算が冗長化され、異常を検出することができる。また、マルチターン検出部145、245とサブ検出素子142、242とを異なる構成とすることで、共通原因故障が生じにくく、異常を容易に検出することができる。
上記実施形態では、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の検出タイミングを考慮して比較することで、異常監視を行う。本実施形態では、第1系統L1の角度信号DA1、DA2に替えて、以下の4つの絶対角θa11、θa12、θa13、θa14を用いることができる。絶対角は、基準位置からの回転角度であって、複数回転情報を含む。
絶対角θa11は、カウント値NPTC1の今回値、および、角度信号DA1の今回値を用いて演算される。カウント値NPTC1の今回値をNPTC1(n)、角度信号DA1に応じた機械角をθm_A1(n)とすると、絶対角θa11は、式(4-1)で表される。式中のINT(TC/d)は、カウント値TCをロータ860の1回転あたりのカウント数dで除した商の整数部分であって、ロータ860の回転回数を意味する。
θa11=INT(NPTC1(n)/d)+θm_A1(n)
・・・(4-1)
絶対角θa12は、カウント値NPTC1の初期値、角度信号DA1の初期値、および、角度信号DA1の変化量を用いて演算される。カウント値NPTC1の初期値をNPTC1(0)、角度信号DA1に応じた機械角の初期値をθm_A1(0)とすると、絶対角θa12は、式(4-2)で表される。ここで初期値とは、IGがオフからオンに切り替わった後の初回値とする。
Figure 0007172797000001
絶対角θa13は、カウント値LPTC1の今回値、および、角度信号DB1の今回値を用いて演算される。カウント値LPTC1の今回値をLPTC1(n)、角度信号DB1に応じた機械角をθm_B1(n)とすると、絶対角θa13は、式(4-3)で表される。
θa13=INT(LPTC1(n)/d)+θm_B1(n)
・・・(4-3)
絶対角θa14は、カウント値LPTC1の初期値、角度信号DB1の初期値、および、角度信号DB1の変化量を用いて演算される。カウント値LPTC1の初期値をLPTC1(0)、角度信号DB1に応じた機械角の初期値をθm_B1(0)とすると、絶対角θa14は、式(4-4)で表される。
Figure 0007172797000002
第1系統L1に係る値として、絶対角θa11、θa12、θa13、θa14のうちのいずれか2つを用いればよい。また、第2系統L2に係る値として、絶対角θa21、θa22、θa23、θa24のうちのいずれか2つを用いればよい。絶対角θa21、θa22、θa23、θa24の演算は、式(4-1)~(4-4)の系統を表す添え字の「1」を「2」と読み替えればよいので、説明を省略する。
ここで、同一素子による2つの情報が異常になることを避けるため、角度信号DA1に替えて絶対角θa11または絶対角θa12、角度信号DB1に替えて絶対角θa13または絶対角θa14を用いることが好ましい。第2系統についても同様である。
上記実施形態と同様、通信遅れを考慮し、第2制御部270において、例えば絶対角θa21、θa23と、絶対角θa21、θa23の検出タイミングにおける値となるように演算された角度推定値θa11_f、θa13_fとを比較することで、絶対角を用いる場合においても、適切に異常監視を行うことができる。また、上記実施形態と同様。絶対角θa21と、角度推定値θa11_fを用いて系統間誤差補正値Δθaを演算することで、絶対角を用いる場合においても、適切に系統間の検出誤差を低減することができる。なお、第1実施形態のように、自系統の値として、過去値を用いてもよい。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、自系統演算値および他系統演算値として、複数回転情報を含む絶対角を用いる。絶対角は、センサ部で演算してもよいし、制御部で演算してもよい。センサ部で絶対角を演算する場合、絶対角が「自系統演算値」または「他系統演算値」、および、「物理量演算値」に対応する。また、センサ部からカウント値と角度信号を制御部に出力し、制御部側にて絶対角を演算する場合、カウント値および角度信号が「物理量演算値」に対応し、絶対角が「自系統演算値」または「他系統演算値」に対応する。
(第10実施形態)
第10実施形態を図21に示す。本実施形態では、制御部170、270は、外部センサ500から絶対角θaに換算可能な検出値を外部センサ500から取得可能である。外部センサ500と制御部170、270との通信は、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、Flexray等、どのような通信方式であってもよい。外部センサ500は、例えばステアリングセンサ、ステアリングセンサ内蔵型のトルクセンサ、ストロークセンサ、ストロークセンサ内蔵型のトルクセンサ等である。外部センサ500の検出値から、モータ80とステアリング系とを接続するギア等のギア比等を用いて、絶対角θa_A、θa_Bと比較可能に換算した値を、絶対角θa_Cとする。図21では、1つの外部センサ500を例示しているが、複数の外部センサから絶対角を取得するようにしてもよい。
第8実施形態にて説明した絶対角に加え、外部センサ500由来の絶対角θa_Cを用い、上記実施形態と同様の異常監視および誤差補正を行う。この場合、外部センサ500からの値として、通信遅れを考慮した推定値を用いてもよい。また、検出タイミングが合うように、過去値を用いてもよい。
少なくとも1つの制御部170、270は、自系統の絶対角と比較可能であって、自系統の絶対角とは別の物理量に基づく外部検出値を外部センサ500から取得する。自系統の絶対角と外部検出値とを比較する場合、自系統の絶対角または外部検出値として、通信遅れ補正値を用いる。これにより、外部センサ500の検出値を用いた異常監視、または、誤差補正を適切に行うことができる。また、比較に用いる値が3つ以上であれば、多数決による異常特定を行うことができる。
さらにまた、外部センサ500の検出値を用いることで、電動パワーステアリング装置8とステアリング系とを接続しているギアやベルト等のずれにより発生する絶対角の異常を検出することができる。また、マイコン間通信が途絶えた場合であっても、外部センサ500との通信が可能であれば、絶対角θa_Cを用いた異常検出や系統間補正を継続することができる。
本実施形態では、機械角の演算に係る検出素子、および、回転回数の演算に係る検出素子がいずれも系統内にて冗長化されているため、一部に異常が検出された場合であっても、2系統での駆動制御を継続可能である。また、外部センサ500を異常監視および系統間補正に用いることで、より精度よく異常監視および系統間誤差補正を行うことができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
上記実施形態では、ECU10、11が「検出ユニット」に対応し、メイン検出素子141、241、サブ検出素子142、242およびマルチターン検出部145、245が「検出素子」に対応し、角度演算部151、152、251、252、および、カウント演算部155、156、255、256が「演算部」に対応する。また、「物理量」がマグネット875により生じる磁界である。
第1実施形態等の例では、角度信号が「物理量演算値」に対応し、第1制御部170では、角度信号DA1、DB1が「自系統演算値」、角度信号DA2、DB2が「他系統演算値」に対応し、第2制御部270では、角度信号DA2、DB2が「自系統演算値」、角度信号DA1、DB1が「他系統演算値」に対応する。また、第1実施形態では、前回値等の過去値が「通信遅れ補正値」に対応し、第2実施形態等では、角度推定値が「予測値」であって「通信遅れ補正値」に対応する。また、補正値Δθが「系統間誤差補正値」に対応する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、検出ユニットは、電動パワーステアリング装置に用いられる。他の実施形態では、検出ユニットをステアリングセンサにも適用可能である。また、回転回数および回転角を必要するアプリケーションに好適に適用可能である。また、ギアを用いてストローク位置を回転系に変換すれば、ストロークセンサにも適用可能である。
上記実施形態では、センサ部は、モータの回転を検出する回転角センサである。他の実施形態では、回転角センサに限らず、電流センサ、トルクセンサ、圧力センサ、温度センサ、または、レーザ変位計のような距離センサ等、物理量を測定するセンサに適用可能である。
第10実施形態では、外部センサとして、ステアリングセンサ、ステアリングセンサ内蔵型のトルクセンサ、ストロークセンサ、ストロークセンサ内蔵型のトルクセンサを例示した。他の実施形態では、外部センサとして、レーザ変位計やカメラによる画像の分析値を用いてもよい。
上記実施形態では、マイコン間通信にて制御部間の通信を行う。他の実施形態では、マイコン間通信に替えて、例えばCAN等の車両通信網を経由して制御部間の通信を行ってもよい。
上記実施形態では、1つのセンサ部に2または4の検出素子が設けられる。他の実施形態では、1つのセンサ部の検出素子数は、1、3、5以上であってもよい。上記実施形態では、制御部およびセンサ部が2つずつ設けられ、系統数が2である。他の実施形態では、制御部およびセンサ部を3以上設け、系統数が3以上であってもよい。上記実施形態では、系統ごとに別途の電源から電力が供給される。他の実施形態では、各系統が共通の電源から電力が供給されるように構成してもよい。
第9実施形態および第10実施形態では、各系統の電力不要のマルチターン検出部が設けられる。他の実施形態では、一部または全系統のマルチターン検出部を省略してもよい。これにより、構成を簡素化することができる。また、マルチターン検出部を各系統の複数設けてもよい。これにより、一部のマルチターン検出部に異常が生じた場合であっても、カウント値の演算を系統内にて継続可能である。また、マルチターン検出部が設けられている場合、サブ検出素子に基づくカウント値の演算を行わなくてもよい。これにより、構成を簡素化可能であるとともに、センサ部への常時給電が不要となる。
上記実施形態では、モータは三相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、三相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータであってもよい。また、モータは、モータ(電動機)に限らず、発電機であってもよいし、電動機および発電機の機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであってもよい。上記実施形態では、インバータおよびモータ巻線は2系統である。他の実施形態では、インバータおよびモータ巻線の系統数は1系統または3系統以上であってもよい。また、インバータおよびモータ巻線の数が異なっていてもよい。上記実施形態では、検出ユニットを備える制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、駆動装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10、11・・・ECU(検出ユニット)
131、132、231、232・・・センサ部
141、241・・・メイン検出素子(検出素子)
142、242・・・サブ検出素子(検出素子)
145、245・・・マルチターン検出部(検出素子)
151、152、251、252・・・角度演算部(演算部)
155、156、255、256・・・カウント演算部(演算部)
170、270・・・制御部
171、271・・・異常監視部
172、272・・・制御演算部
500・・外部センサ

Claims (10)

  1. 物理量の変化を検出する検出素子(141、142、145、241、242、245)、および、前記検出素子により検出された物理量に応じた物理量演算値を演算する演算部(151、152、155、156、251、252、255、256)を有する複数のセンサ部(131、132、231、232)と、
    前記物理量演算値の異常を監視する異常監視部(171、271)および前記物理量演算値を用いた演算を行う制御演算部(172、272)を有し、それぞれ異なる前記センサ部から前記物理量演算値を取得する複数の制御部(170、270)と、
    を備え、
    前記制御部と前記制御部が前記物理量演算値を取得する前記センサ部との組み合わせを系統とすると、
    少なくとも1つの前記制御部は、他系統の前記物理量演算値そのもの又は他系統の前記物理量演算値に基づいて演算された値である他系統演算値を通信により他の前記制御部から取得し、
    前記異常監視部は、自系統の前記物理量演算値そのもの又は自系統の前記物理量演算値に応じて演算された値である自系統演算値と前記他系統演算値とを比較する場合、前記自系統演算値または前記他系統演算値として、通信遅れを補正した通信遅れ補正値を用い
    前記通信遅れ補正値は、通信遅れ相当分、先の値を予測した前記他系統演算値の予測値である検出ユニット。
  2. 前記通信遅れ補正値は、前記他系統演算値を取得したタイミングよりも、通信遅れ相当分、前のタイミングで検出した前記自系統演算値の過去値である請求項1に記載の検出ユニット。
  3. 少なくとも1つの前記検出素子は、素子に関わる構成が異なっている請求項1または2に記載の検出ユニット。
  4. 前記検出素子には、正常時、前記物理量演算値が前記制御演算部での制御演算に用いられるメイン検出素子(131、231)、および、正常時、前記メイン検出素子の異常監視に用いられるサブ検出素子(132、232)が含まれ、
    前記異常監視部は、
    前記メイン検出素子に係る前記自系統演算値は、自系統の前記サブ検出素子に係る前記自系統演算値、および、他系統の前記メイン検出素子に係る前記他系統演算値との比較を行い、
    前記サブ検出素子に係る前記自系統演算値は、自系統の前記メイン検出素子に係る前記自系統演算値との比較を行い、前記他系統演算値との比較を行わない請求項1~のいずれか一項に記載の検出ユニット。
  5. 前記異常監視部は、前記自系統演算値および前記他系統演算値の少なくとも2つを用いた参照信号を演算し、前記参照信号との比較による異常監視を行う請求項1~のいずれか一項に記載の検出ユニット。
  6. 前記異常監視部は、2つの値の比較による異常監視を行うものであって、少なくとも1組の比較実施ペアが予め設定されており、
    前記比較実施ペアの比較結果が正常である場合、当該比較実施ペアの値が正常であると特定し、
    前記比較実施ペアの比較結果が異常である場合、比較結果が正常である新たなペアをサーチし、比較結果が正常のペアがあった場合、比較結果が正常であったペアの値が正常であると特定するとともに、少なくとも1つの正常のペアを次回以降の前記比較実施ペアに設定し直す請求項1~のいずれか一項に記載の検出ユニット。
  7. 前記異常監視部は、2つの値の比較による異常監視を行い、比較結果が異常である場合にリトライを行うものであって、リトライ回数に応じた比較実施ペアが予め設定されており、前記リトライ回数に応じて異常である値を特定する請求項1~のいずれか一項に記載の検出ユニット。
  8. 前記物理量演算値の系統間の検出誤差を補正する系統間誤差補正値の演算に用いられる前記自系統演算値または前記他系統演算値は、前記通信遅れ補正値である請求項1~のいずれか一項に記載の検出ユニット。
  9. 前記物理量は、周期的に変化するものであって、
    前記制御部は、複数の前記系統間誤差補正値に基づいて、前記物理量の変化周期に対応した補正マップまたは補正関数を作成し、前記物理量の変化周期に応じた前記系統間誤差補正値を用いた補正演算を行う請求項に記載の検出ユニット。
  10. 少なくとも1つの前記制御部は、前記自系統演算値と比較可能であって、前記自系統演算値とは別の物理量に基づく外部検出値を外部センサ(500)から取得し、
    前記自系統演算値と前記他系統演算値と前記外部検出値とを比較する場合、前記自系統演算値、前記他系統演算値および前記外部検出値の少なくとも1つとして、前記通信遅れ補正値を用いる請求項1~のいずれか一項に記載の検出ユニット。
JP2019062388A 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット Active JP7172797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062388A JP7172797B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット
US16/823,743 US11459025B2 (en) 2019-03-28 2020-03-19 Detection unit
CN202010225547.7A CN111746639B (zh) 2019-03-28 2020-03-26 检测单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062388A JP7172797B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159992A JP2020159992A (ja) 2020-10-01
JP7172797B2 true JP7172797B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=72606554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062388A Active JP7172797B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11459025B2 (ja)
JP (1) JP7172797B2 (ja)
CN (1) CN111746639B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
JP7172797B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-16 株式会社デンソー 検出ユニット
JP7234737B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社デンソー 検出ユニット
JP7163842B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-01 株式会社デンソー 検出ユニット
JP7205352B2 (ja) * 2019-04-02 2023-01-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN112379221A (zh) * 2020-10-20 2021-02-19 华北电力大学 一种利用l2相似的变压器运行状态振声检测方法和系统
WO2023057168A1 (de) * 2021-10-05 2023-04-13 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zum betrieb eines erfassungssystems und erfassungssystem
JP2023170518A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 株式会社デンソー 回転検出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148504A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置およびモータ制御システム並びにモータ制御装置の制御演算処理方法
WO2013076839A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 回転角検出装置、および、回転角検出装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP2017032394A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 Tdk株式会社 角度センサの補正装置および補正方法ならびに角度センサ
JP2017167024A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017191092A (ja) 2016-04-06 2017-10-19 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018016160A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社アドヴィックス センサ監視装置、及び、該装置を備える車両の制動制御装置
JP2018128429A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 回転検出装置
WO2018221260A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサ

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301630A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Okuma Mach Works Ltd 検出位置データ送信出力装置
EP1216475A1 (en) * 1999-09-17 2002-06-26 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for robust generation of an index pulse for an electric power steering system
US6885927B2 (en) * 2002-04-17 2005-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling an electric power steering system
US6791219B1 (en) * 2003-06-18 2004-09-14 Bvr Technologies Company Contactless electro-mechanical actuator with coupled electronic motor commutation and output position sensors
JP2005186759A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP3923957B2 (ja) * 2004-05-11 2007-06-06 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP5263024B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-14 株式会社日立製作所 回転角検出装置および回転速度検出装置
JP5557021B2 (ja) * 2009-08-26 2014-07-23 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP5402414B2 (ja) * 2009-09-02 2014-01-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5339094B2 (ja) 2010-11-10 2013-11-13 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2013079027A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP5942613B2 (ja) * 2012-06-05 2016-06-29 株式会社ジェイテクト センサ装置
US8952683B2 (en) * 2012-07-25 2015-02-10 Infineon Technologies Ag Magnetic out-of-axis angle sensing principle
EP2913648B1 (en) * 2012-10-23 2019-12-18 NSK Ltd. Torque detection device, electric power steering device, and vehicle
CN106063096B (zh) 2014-02-19 2018-11-06 三菱电机株式会社 马达旋转角度检测装置及使用该装置的电动助力转向装置
JP5958572B2 (ja) * 2014-02-27 2016-08-02 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6496937B2 (ja) * 2014-03-06 2019-04-10 ソニー株式会社 アクチュエータ及びロボットアーム装置
BR112017013581B1 (pt) * 2014-12-22 2022-11-29 Nidec Corporation Método de estimação de posição, dispositivo de estimação de posição e dispositivo de controle de posição
EP3382329B1 (en) * 2015-11-26 2020-12-23 Mitsubishi Electric Corporation Angle detection device and electric power steering device
WO2017175843A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10328972B2 (en) * 2016-04-06 2019-06-25 Denso Corporation Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP7035317B2 (ja) * 2016-04-06 2022-03-15 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017203596A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 三菱電機株式会社 電子制御装置及びその動作制御方法
EP3479067B1 (en) * 2016-07-01 2021-10-13 thyssenkrupp Presta AG Rotational position sensor with tunnel magnetoresistive sensor
JP2018096782A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日本精工株式会社 角度検出装置、相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
US10859406B2 (en) * 2017-01-31 2020-12-08 Analog Devices Global Magnetic sensor position measurement with phase compensation
JP3210616U (ja) * 2017-03-10 2017-06-01 日本電産株式会社 制御装置、モータユニット、電動パワーステアリング装置、シフト制御装置、及び、変速機
CN106945720B (zh) * 2017-03-16 2019-01-18 浙江航驱汽车科技有限公司 基于功能安全设计的无刷电动转向控制单元及控制方法
JP6996229B2 (ja) * 2017-05-23 2022-02-04 日本精工株式会社 角度検出装置、相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
JP6996232B2 (ja) * 2017-10-30 2022-01-17 日本精工株式会社 角度検出装置、相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
JP6796573B2 (ja) * 2017-11-17 2020-12-09 日本電産モビリティ株式会社 磁極方向検出装置
US20190346287A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 Jtekt Corporation Angle computing device and computing device
JP7180370B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-30 株式会社デンソー モータ制御装置およびこれを備えるモータ制御システム
US11572095B2 (en) * 2019-02-28 2023-02-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Method and system for electronic power steering angle control with non-zero initial condition
JP7172797B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-16 株式会社デンソー 検出ユニット
JP7234737B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社デンソー 検出ユニット
US11333530B2 (en) * 2019-11-20 2022-05-17 Allegro Microsystems, Llc Absolute angle sensor with improved accuracy using error estimation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148504A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置およびモータ制御システム並びにモータ制御装置の制御演算処理方法
WO2013076839A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 回転角検出装置、および、回転角検出装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP2017032394A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 Tdk株式会社 角度センサの補正装置および補正方法ならびに角度センサ
JP2017167024A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017191092A (ja) 2016-04-06 2017-10-19 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018016160A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社アドヴィックス センサ監視装置、及び、該装置を備える車両の制動制御装置
JP2018128429A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 回転検出装置
WO2018221260A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200307682A1 (en) 2020-10-01
JP2020159992A (ja) 2020-10-01
US11459025B2 (en) 2022-10-04
CN111746639A (zh) 2020-10-09
CN111746639B (zh) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172797B2 (ja) 検出ユニット
JP7163842B2 (ja) 検出ユニット
CN111746638B (zh) 检测单元
US20200180685A1 (en) Steering system
CN111750901A (zh) 检测装置和控制单元
JP7180370B2 (ja) モータ制御装置およびこれを備えるモータ制御システム
CN111788460B (zh) 检测装置、运算装置、控制装置及电动助力转向装置
US20230093616A1 (en) Rotation angle detection device
JP7327192B2 (ja) 検出装置、および、制御装置
US11088532B2 (en) Control device
WO2020137858A1 (ja) 車両搭載機器の制御装置
JP2019207204A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7081386B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2019181938A1 (ja) 検出装置、演算装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN109831921B (zh) 传感器装置
JP7255095B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7172140B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2023223902A1 (ja) 回転検出装置
WO2023054020A1 (ja) 検出装置
WO2023054018A1 (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151