JP7226961B2 - ボールねじ装置 - Google Patents

ボールねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226961B2
JP7226961B2 JP2018197357A JP2018197357A JP7226961B2 JP 7226961 B2 JP7226961 B2 JP 7226961B2 JP 2018197357 A JP2018197357 A JP 2018197357A JP 2018197357 A JP2018197357 A JP 2018197357A JP 7226961 B2 JP7226961 B2 JP 7226961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
raceway
screw shaft
forming surface
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063825A (ja
Inventor
哲弘 西出
翔 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2018197357A priority Critical patent/JP7226961B2/ja
Priority to EP19872741.4A priority patent/EP3869068B1/en
Priority to US17/267,108 priority patent/US11466762B2/en
Priority to CN201980060375.8A priority patent/CN112739934B/zh
Priority to PCT/JP2019/038901 priority patent/WO2020080106A1/ja
Publication of JP2020063825A publication Critical patent/JP2020063825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226961B2 publication Critical patent/JP7226961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2219Axially mounted end-deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、回転運動と並進運動を相互に変換することが可能なボールねじ装置に関するものである。
ボールねじ装置は回転運動と並進運動を相互に変換することが可能な機械要素であり、各種工作機械、搬送装置、産業用ロボット等において、サーボモータが発生する回転運動を並進運動に変換する目的で多用されている。前記ボールねじ装置ではねじ軸と略円筒状のナット部材が多数のボールを介して螺合しており、例えば前記ねじ軸を回転させることにより、前記ナット部材が前記ねじ軸の回転量に応じて軸方向へ移動するように構成されている。
前記ねじ軸と前記ナット部材の間には螺旋状の負荷通路が設けられ、ボールは前記負荷通路に配列されて、前記ねじ軸と前記ナット部材との間で荷重を負荷している。また、前記ナット部材には前記ボールが無負荷状態で転動するボール戻し通路が設けられている。前記ボール戻し通路は前記負荷通路の両端を接続しており、前記ボールを前記負荷通路の一端から他端へと循環させる。すなわち、前記負荷通路と前記ボール戻し通路によって前記ボールの無限循環路が構成されている。
多種多様なボールねじ装置が従来から公知であるが、特許文献1には前記ボールの無限循環路が前記ねじ軸の周囲1巻き分のみ設けられたボールねじ装置が開示されている。このボールねじ装置では、金属板からなる円筒状のナット部材の内部に一対の挿入リングが内蔵されている(特許文献1の図6)。各挿入リングには塑性加工によってボールの転動溝が形成されており、一対の挿入リングを組み合わせることによってボールの無限循環路が完成する。
前記一対の挿入リングは前記ナット部材の中空部に収容され、当該ナット部材の縁部を折り曲げることによって前記中空部内に固定される。また、環状のばねエレメントを前記ナット部材の縁部と前記挿入リングとの間に配置することにより、当該挿入リングを押圧して前記転動溝を転動するボールに対して予圧を与えることが可能となっている(特許文献1の図9)。
特表2003-524121
特許文献1のボールねじ装置では、前記ナット部材の縁部を折り曲げることによって、当該ナット部材の中空部に対して一対の挿入リングを固定している。このため、前記ナット部材の組み立てに手間がかかる他、一対の挿入リング同士の位置決め精度を向上させることが困難であった。また、一対の挿入リング同士の位置決め精度を高めにくいことから、ボールの無限循環路を精度よく形成することができず、前記ねじ軸に対するナット部材の移動精度を高め難いといった課題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ナット部材の生産及び組み立てが容易であると共に、ボールの無限循環路を精度よくナット部材に具備させることができ、しかも無限循環路の回路数を容易に増加させることが可能なボールねじ装置を提供することにある。
すなわち、本発明は、多数のボールと、前記多数のボールが転動する螺旋状の転動溝を外周面に有するねじ軸と、前記多数のボールを介して前記ねじ軸に螺合するナット部材と、を備えたボールねじ装置であって、前記ナット部材は前記ねじ軸が挿通される貫通孔を有すると共に前記ねじ軸の軸方向に沿って重ねて配置される複数のナット構成要素を備えている。互いに隣接する前記ナット構成要素の境界部には、前記ねじ軸の周囲を一巡するボールの無限循環路としての軌道路が形成されている。各ナット構成要素に具備された他のナット構成要素との接合面は、前記貫通穴の周囲に環状に形成された軌道構成面と、前記軌道構成面よりも半径方向の外側に形成された接合用突き当て面と、を備えている。そして、前記軌道構成面は前記軌道路に沿った曲面状に形成される一方、前記接合用突き当て面は前記ねじ軸の軸方向に直交する平面として形成され、前記軌道構成面は総てのナット構成要素に関して同一形状に形成されている。
本発明によれば、各ナット構成要素が同一形状の軌道構成面を具備していることから、金型を用いた鍛造加工等の塑性加工によって各ナット構成要素を容易に生産することが可能であり、また、同一形状の軌道構成面同士を隙間なく重ね合わせることで、ナット部材に対してボールの無限循環路を精度よく形成することが可能となる。更に、前記軌道構成面の外側に形成された接合用突き当て面を利用することで、複数のナット構成要素からなるナット部材を容易に組み立てることが可能となる。また更に、重ね合わせるナット構成要素の個数を増加させることによって、前記ナット部材に具備されるボールの無限循環路の回路数を容易に増加させることが可能となる。
本発明を適用したボールねじ装置の一例を示す斜視図である。 ねじ軸とナット部材の係合状態を示す拡大断面図である。 ナット部材を構成する第一部材を示す斜視図である。 ナット部材を構成する第二部材を示す斜視図である。 第一部材の接合用突き当て面と軌道構成面を示す正面図である。 図5のVI-VI線断面図である。 図5のVII-VII線断面図である。
以下、添付図面を用いて本発明のボールねじ装置を詳細に説明する。
図1は本発明を適用したボールねじ装置の一例を示すものである。
このボールねじ装置1は、外周面にボールの転動溝20が螺旋状に形成されたねじ軸2と、多数のボールを介して前記ねじ軸2の周囲に螺合する円筒状のナット部材3とから構成されている。また、前記ナット部材3は前記ねじ軸の周囲を一巡するボールの無限循環路を備えている。前記ボールは前記無限循環路に配列された状態で前記ねじ軸2とナット部材3との間に介在しており、例えば前記ねじ軸2を前記ナット部材3に対して回転させることにより、当該ナット部材3が前記ねじ軸2の軸方向へ移動し、又は前記ナット部材3を前記ねじ軸2に対して回転させることにより、当該ねじ軸2が前記ナット部材3の軸方向へ移動する。
図2は前記ナット部材3及び前記ねじ軸2を軸方向に沿って切断した拡大断面図であり、前記ねじ軸2、前記ボール4及び前記ナット部材3の三者の関係を示している。前記ナット部材3は前記ねじ軸2が挿通される貫通孔を有して円筒状に形成されており、前記貫通孔の内周面には前記ボール4の軌道路30が設けられている。前記軌道路30は前記ねじ軸2の周囲を一巡する閉ループとして設けられており、前記ねじ軸2の転動溝20と協働してボール4の無限循環路を構成している。
前記ナット部材3は円筒状に形成された一対のナット構成要素5,6の組み合わせから構成されており、前記ねじ軸2が各ナット構成要素5,6の貫通穴に挿通されている。以降の説明では、一方のナット構成要素5を第一部材、他方のナット構成要素6を第二部材と呼ぶ。前記軌道路30は前記第一部材5と前記第二部材6との境界部、すなわち前記第一部材5と前記第二部材6との接合面に位置しており、これら第一部材5及び第二部材6を組わせた際に前記軌道路30が完成する。
図3は前記第一部材5を示す斜視図であり、前記第一部材5を前記第二部材6との接合面側から観察した様子を示している。前記第一部材5には前記第二部材6を固定するための環状の接合用突き当て面50が形成されており、この突き当て面50には固定ボルトを貫通させる挿通孔51が複数設けられている。また、前記接合用突き当て面50の外径側には前記第二部材6の外周面を取り囲むリブ52が設けられている。前記接合用突き当て面50の内径側には軌道構成面53が形成されており、この軌道構成面53は前記接合用突き当て面50と貫通穴の内周面54との間に位置している。すなわち、前記軌道構成面53は前記貫通穴の周囲に環状に形成される一方、前記接合用突き当て面50は前記軌道構成面53よりも半径方向の外側に形成されている。
前記軌道構成面53と貫通穴の内周面54とが交わる角部には、前記軌道路30を構成する第一ボール循環溝55が形成されている。この第一ボール循環溝55は、前記ねじ軸2の転動溝20と同一のピッチで螺旋状に形成された負荷溝部55aと、これら負荷溝部55aの両端を繋いでボールを前記負荷溝部55aの両端で循環させる無負荷溝部55bと、を有している。
一方、図4は前記第二部材6を示す斜視図であり、前記第二部材6を前記第一部材5との接合面側から観察した様子を示している。前記第二部材6には前記第一部材5の接合用突き当て面に当接する接合用突き当て面60が形成されており、この接合用突き当て面60には固定ボルトを貫通させる挿通孔61が複数設けられている。また、前記接合用突き当て面60の内径側には前記第一部材5の軌道構成面53と当接する軌道構成面62が形成されており、この軌道構成面62は前記接合用突き当て面60と貫通穴の内周面63との間に位置している。すなわち、前記軌道構成面62は前記貫通穴の周囲に環状に形成される一方、前記接合用突き当て面60は前記軌道構成面62よりも半径方向の外側に形成されている。
前記軌道構成面62と貫通穴の内周面63とが交わる角部には、前記軌道路30を構成する第二ボール循環溝64が形成されている。この第二ボール循環溝64は、前記第一部材5の第一ボール循環溝55と同様に、前記ねじ軸2の転動溝20と同一のピッチで螺旋状に形成された負荷溝部64aと、これら負荷溝部64aの両端を繋いでボール4を前記負荷溝部64aの両端で循環させる無負荷溝部64bと、を有している。
前記第一部材5の接合用突き当て面50に対して前記第二部材6の接合用突き当て面60を当接させ、両者を固定ボルトによって一体化すると、前記第一ボール循環溝55と前記第二ボール循環溝64とが前記ねじ軸の軸方向に沿って互いに隣接して、前記軌道路30が前記ナット部材3に完成する。ボールは前記軌道路30に配列されており、前記負荷溝部55a,64aに対応する部分では、前記ねじ軸2と前記ナット部材3との間で荷重を負荷しながら当該ねじ軸2の周囲を螺旋状に転動する。一方、ボール4は前記無負荷溝部55b,64bに対応する部分では前記ねじ軸2のねじ山部を乗り越えて当該ねじ軸2上で互いに隣接する転動溝20の間を移動する。
図5は前記第一部材5を示す正面図であり、前記第一部材5を前記第二部材6との接合面側から観察した様子を示している。また、図6及び図7は前記第一部材5の断面図であり、図5のVI-VI線矢視図、VII-VII線矢視図に夫々対応している。これら図6及び図7に示されるように、前記第一部材5の接合用突き当て面50は当該ナット部材3の軸方向に対して直交する平面に形成されている。
一方、前記軌道構成面53と貫通穴の内周面54とが交わる角部に対して前記第一ボール循環溝55が形成されていることから、当該軌道構成面53は前記第一ボール循環溝55の軌道形状に沿った曲面状に、換言すれば前記ボール4の無限循環路に沿った曲面状に形成されている。従って、前記軌道構成面53は前記第一ボール循環溝55の負荷溝部55aに対応する部位では前記ねじ軸2の転動溝20に対応した螺旋状に形成されている。また、前記軌道構成面53は前記第一ボール循環溝55の無負荷溝部55bに対応する部位では前記ねじ軸2の転動溝20を横切るように形成されている。
また、図6及び図7から明らかなように、前記軌道構成面53は前記ねじ軸2の周囲を囲む半分が前記突き当て面50よりも前記第二部材6側へ突出する一方、残りの半分が前記突き当て面50よりも窪んだ形状となっている。すなわち、前記軌道構成面53の形状は、当該軌道構成面53を前記無負荷溝部55bの中央と貫通穴の中心を通る線分A(図5中に一転鎖線で表示)で折り返した際に、図5の紙面右半分と紙面左半分が隙間なく重なり合う形状となっている。図示はしないが、前記第二部材6の軌道構成面62も前記第一部材5の軌道構成面53と同一の形状を有している。
このため、前記第一部材5の接合用突き当て面50に対して前記第二部材6の接合用突き当て60を当接させてこれら第一部材5と第二部材6を一体化した際に、前記第一部材5の軌道構成面53と前記第二部材6の軌道構成面62は隙間なく重なり合い、前記第一ボール循環溝55と前記第二ボール循環溝64とが精度よく組み合わさって前記軌道路30が完成する。
一方、図5及び図7に示されるように、前記第一部材5の軌道構成面53には当該第一部材5に対して前記第二部材6を位置決めするための係止突起56が設けられており、この係止突起56は前記突き当て面50よりも前記第二部材6側へ突出している。一方、前記第一部材5の軌道構成面53には前記係止突起56の大きさに対応した係止穴57が設けられており、この係止穴57は前記突き当て面50よりも窪んでいる。これら係止突起56と係止穴57は、図5中の線分Aに対して鏡面対象となる位置に設けられている。また、前記第二部材6の軌道構成面62にも同様な係止突起65及び係止穴66が設けられている(図4参照)。
このため、前記第一部材5と前記第二部材6とを組み合わせて、当該第一部材5の軌道構成面53と当該第二部材6の軌道構成面62とを重ね合わせると、前記第一部材5の係止突起56が前記第二部材の係止穴66に嵌合すると共に、前記第二部材6の係止突起65が前記第一部材5の係止穴57に嵌合し、前記第一部材5と前記第二部材6を周方向に関して精度よく位置決めすることが可能となる。
尚、前記係止突起56と前記係止穴57は前述した線分Aに対して互いに鏡面対象となる位置に存在すれば良いが、それらの加工の容易性を考慮した場合は、図5に示すように前記無負荷溝部55bと軸中心を挟んで反対側の位置に互いに隣接して設けるのが好ましい。
以上のように構成された本実施形態のボールねじ装置1によれば、前記ナット部材3に設けられるボール4の軌道路30は前記第一部材5と第二部材6の接合面で半分に分割されており、金型を用いた鍛造加工によって前記第一部材及び第二部材を形成し、それらを組み合わせることで、前記ナット部材を容易に生産することが可能となる。
また、前記第一部材5の軌道構成面53と前記第二部材6の軌道構成面62は同一形状を有していることから、前記第一部材5及び第二部材6を鍛造加工する際に、その金型の一部を共通化することができ、この点において前記ナット部材3の生産及び組み立ての容易化、生産コストの低減化を図ることが可能となる。
更に、前記第一部材5の軌道構成面53に含まれる第一ボール循環溝55と前記第二部材6の軌道構成面62に含まれる第二ボール循環溝64は同一の形状を有しているので、前記第一部材5と前記第二部材6を組み合わせた際に、ボール無限循環路を精度よく形成することが可能となる。これにより、前記ねじ軸2又は前記ナット部材3の一方の回転運動に対して他方を精度よく並進運動させることが可能となる。
尚、図を用いて説明した実施形態では、前記ナット部材3が一対のナット構成要素、すなわち第一部材5及び第二部材6の結合によって構成され、これら第一部材5と第二部材6との接合面にボール4の無限循環路が1回路のみ存在したが、第一部材5と第二部材6との間に挟むナット構成要素としての第三部材を設け、この第三部材の表裏両面に対して前記第一部材5及び第二部材6の軌道構成面53,62と同一形状の軌道構成面を設けても良い。このように設計変更することで、第一部材5と第三部材の接合面、第三部材と第二部材6の接合面の夫々にボールの無限循環路を構築することが可能となり、第一部材5と第二部材6との間に挟む第三部材の個数を増やすことで、前記ナット部材3に対して複数回路の無限循環路を容易に構築することが可能となる。
また、図を用いて説明した実施形態では、前記第一部材の前記接合用突き当て面50の外径側にリブ52を設けたが、当該接合用突き当て面50の形状に応じて前記リブ52は適宜省略可能である。すなわち、本発明では前記複数のナット構成要素が同一形状の軌道構成面を備えていれば、当該ナット構成要素の前記軌道構成面よりも半径方向の外側の形状は、前記複数のナット構成要素の接合を考慮して適宜設計変更可能である。
1…ボールねじ装置、2…ねじ軸、3…ナット部材、4…ボール、5…第一部材、6…第二部材、53,62…軌道構成面、55…第一ボール循環溝、64…第二ボール循環溝

Claims (4)

  1. 多数のボールと、
    前記多数のボールが転動する螺旋状の転動溝を外周面に有するねじ軸と、
    前記多数のボールを介して前記ねじ軸に螺合するナット部材と、を備え、
    前記ナット部材は前記ねじ軸が挿通される貫通孔を有すると共に前記ねじ軸の軸方向に沿って重ねて配置される複数のナット構成要素を備え、
    前記ねじ軸の軸方向に沿って互いに隣接する前記ナット構成要素の境界部には、前記ねじ軸の周囲を一巡するボールの無限循環路としての軌道路が形成され、
    各ナット構成要素に具備された他のナット構成要素との接合面は、前記貫通穴の周囲に環状に形成された軌道構成面と、前記軌道構成面の外周から半径方向の外側に形成された接合用突き当て面と、を備え、
    前記軌道構成面は前記軌道路に沿った曲面状に形成される一方、前記接合用突き当て面は前記ねじ軸の軸方向に直交する平面として形成され、
    前記複数のナット構成要素に形成された前記軌道構成面は同一形状を有しており、
    前記軌道構成面は、前記ねじ軸の周囲を囲む半分が前記突き当て面よりも突出する形状に形成される一方、残り半分が前記突き当て面よりも窪んだ形状に形成されていることを特徴とするボールねじ装置。
  2. 各ナット構成要素には前記軌道構成面と前記貫通穴の内周面とが交わる角部に対してボール循環溝が形成され、
    前記ボール循環溝は、前記ねじ軸との間でボールが荷重を負荷しながら転動する負荷溝部と、前記負荷溝部の両端を繋ぐ無負荷溝部とを備え、
    互いに隣接するナット構成要素の前記軌道構成面同士を重ね合わせることで、前記ボール循環溝が前記軌道路を構成することを特徴とする請求項1記載のボールねじ装置。
  3. 前記軌道構成面は、当該軌道構成面を前記無負荷溝部の中央と前記貫通穴の中心を通る線分で折り返した際に、当該線分の左側に位置する半分と右側に位置する半分が隙間なく重なり合う形状に形成されていることを特徴とする請求項2記載のボールねじ装置。
  4. 各ナット構成要素の前記軌道構成面には係止突起及び係止穴が形成され、互いに隣接するナット構成要素の前記軌道構成面を重ね合わせることで、一方のナット構成要素の係止突起が他方のナット構成要素の係止穴に嵌合することを特徴とする請求項1記載のボールねじ装置。
JP2018197357A 2018-10-19 2018-10-19 ボールねじ装置 Active JP7226961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197357A JP7226961B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 ボールねじ装置
EP19872741.4A EP3869068B1 (en) 2018-10-19 2019-10-02 Ball screw device
US17/267,108 US11466762B2 (en) 2018-10-19 2019-10-02 Ball screw device
CN201980060375.8A CN112739934B (zh) 2018-10-19 2019-10-02 滚珠丝杠装置
PCT/JP2019/038901 WO2020080106A1 (ja) 2018-10-19 2019-10-02 ボールねじ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197357A JP7226961B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 ボールねじ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063825A JP2020063825A (ja) 2020-04-23
JP7226961B2 true JP7226961B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=70283087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197357A Active JP7226961B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 ボールねじ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11466762B2 (ja)
EP (1) EP3869068B1 (ja)
JP (1) JP7226961B2 (ja)
CN (1) CN112739934B (ja)
WO (1) WO2020080106A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029716A1 (ja) 2005-09-05 2007-03-15 Nsk Ltd. ボールねじ機構及びボールねじの組立方法
JP2018096539A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 Thk株式会社 ボールねじ装置のボールナット部材及びボールねじ軸

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148226A (en) * 1977-09-22 1979-04-10 General Motors Corporation Ball nut and screw assembly
JPH0694896B2 (ja) * 1988-11-16 1994-11-24 テイエチケー株式会社 ボールねじ
JP3387958B2 (ja) * 1993-03-02 2003-03-17 宗弘 先生 ボールねじ装置
JPH07317870A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Nippon Seiko Kk ボールねじ装置
CN1107178C (zh) * 1996-06-21 2003-04-30 Thk株式会社 滚珠丝杠装置
AU2356901A (en) 1999-12-17 2001-06-25 Ina-Schaeffler Kg Ball screw
JP2002310254A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Koyo Seiko Co Ltd ボールねじ装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
DE10297160B4 (de) * 2001-09-04 2015-11-19 Thk Co., Ltd. Kugelumlaufspindel
JP2004316753A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2005003179A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nsk Ltd ころねじ装置
DE10333909A1 (de) * 2003-07-25 2005-03-24 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkmutter sowie Kugelgewindetrieb und damit ausgestattete Kraftfahrzeug-Lenkung
EP1775063B1 (en) * 2005-10-12 2018-07-11 NSK Ltd. Assembly apparatus for ball screw device
JP2007154974A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nsk Ltd ボールねじ装置
US10441764B2 (en) 2008-06-09 2019-10-15 Robert E. Akridge Sonic applicator for skin formulations
JP2010121663A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Ntn Corp ボールねじ
JP2011033080A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ntn Corp 電動アクチュエータ
DE102009036824A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Gewindemutter eines Kugelgewindetriebes
EP2514998B1 (en) * 2011-04-19 2015-07-15 Aktiebolaget SKF Ball screw assembly with recirculating cap
JP5883258B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-09 Thk株式会社 ボールねじ装置
JP5964282B2 (ja) * 2013-10-31 2016-08-03 黒田精工株式会社 ボールねじ
JP6197664B2 (ja) * 2014-01-24 2017-09-20 日本精工株式会社 ボールねじ
JP6302301B2 (ja) * 2014-03-14 2018-03-28 Ntn株式会社 ボールねじおよびその製造方法
JP6228503B2 (ja) * 2014-04-09 2017-11-08 ヤマハ発動機株式会社 ボールねじナット
JP6467795B2 (ja) * 2014-07-10 2019-02-13 日本精工株式会社 ボールねじ
JP5877890B2 (ja) * 2014-07-18 2016-03-08 Thk株式会社 ねじ装置用冷却ノズル及び運動案内装置用冷却ノズル
JP2016084826A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 日本精工株式会社 ボールねじ機構
US9964201B2 (en) * 2015-05-22 2018-05-08 Lin Engineering, Inc. Lubrication reservoir for lead screw assembly
KR20170019613A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 주식회사 만도 랙구동형 동력 보조 조향장치
JP2017219071A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置およびステアリング装置
DE102016119366A1 (de) * 2016-10-12 2018-04-12 Robert Bosch Gmbh Lenksystem
IT201700023856A1 (it) * 2017-03-03 2018-09-03 Ognibene Power Spa Sistema di sterzatura

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029716A1 (ja) 2005-09-05 2007-03-15 Nsk Ltd. ボールねじ機構及びボールねじの組立方法
JP2018096539A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 Thk株式会社 ボールねじ装置のボールナット部材及びボールねじ軸

Also Published As

Publication number Publication date
EP3869068A4 (en) 2021-11-10
EP3869068A1 (en) 2021-08-25
US20210164548A1 (en) 2021-06-03
EP3869068B1 (en) 2023-12-06
CN112739934A (zh) 2021-04-30
JP2020063825A (ja) 2020-04-23
WO2020080106A1 (ja) 2020-04-23
US11466762B2 (en) 2022-10-11
CN112739934B (zh) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101344683B1 (ko) 롤러식 변속 장치
JPS5824618A (ja) 無限摺動用ボ−ルスプライン軸受
JP7226961B2 (ja) ボールねじ装置
JP6515690B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6928535B2 (ja) ボールねじ装置のボールナット部材及びボールねじ軸
CN110920745B (zh) 齿条辅助电动转向设备
WO2017065091A1 (ja) トルク伝達可能なリニアブッシュ
WO2016204023A1 (ja) ボールねじ用ボール循環チューブ及びボールねじ並びにボールねじの製造方法
JP7107406B2 (ja) ボールねじ装置
TW201925651A (zh) 滾珠螺桿花鍵
US11480236B2 (en) Ball screw device
JP2022012451A (ja) ボールねじ装置
JP2011127722A (ja) 歯車装置およびこれを含む電動パワーステアリング装置
JP2020094634A (ja) ボールねじ装置
WO2011048892A1 (ja) 運動案内装置
JP6823498B2 (ja) 歯車装置
JP2011089573A (ja) ボールねじ
JP2008202669A (ja) ねじ装置シリーズ及びねじ装置
JP2022189062A (ja) ボールねじ装置
JP2007046689A (ja) ボールねじ装置
JP2020094635A (ja) ボールねじ装置
JP2024013042A (ja) スプライン付きボールねじ
JP4578111B2 (ja) 軸継手
JP2004332816A (ja) トリポード型等速自在継手
JP2016023793A (ja) 有限減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150