JP7212160B2 - 運転席用エアバッグ装置 - Google Patents

運転席用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7212160B2
JP7212160B2 JP2021527497A JP2021527497A JP7212160B2 JP 7212160 B2 JP7212160 B2 JP 7212160B2 JP 2021527497 A JP2021527497 A JP 2021527497A JP 2021527497 A JP2021527497 A JP 2021527497A JP 7212160 B2 JP7212160 B2 JP 7212160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design area
cushion
plate thickness
cover
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255638A1 (ja
Inventor
和樹 森田
和宏 安部
博賢 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2020255638A1 publication Critical patent/JPWO2020255638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212160B2 publication Critical patent/JP7212160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R21/21656Steering wheel covers or similar cup-shaped covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21543Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member with emblems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、緊急時に乗員を拘束する運転席用エアバッグ装置に関するものである。
現在、車両のステアリングホイールには、運転席用エアバッグ装置がほぼ標準装備されている。運転席用エアバッグ装置のエアバッグクッションは、主にステアリングホイールの中央のハブに収容されていて、樹脂製のカバー等をその膨張圧で開裂して乗員の前方に膨張展開する。通常、ステアリングホイールは、上側が車両前方へ傾斜した姿勢になっている。例えば特許文献1では、エアバッグ1の上部を車両前後方向に厚くすることで、傾斜したステアリングホイールから膨張展開した際にもフロント面1f(乗員拘束面)が鉛直になる構成となっている。
特許第3991739号公報
特許文献1の図1(a)に現れているように、乗員とステアリングホイールとの距離は、乗員の腹部側ほど近く、乗員の頭部側ほど遠くなっている。したがって、エアバッグクッションが乗員を十分に拘束するためには、乗員の腹部を拘束する部位ほど迅速に膨張展開する必要がある。しかしながら、複雑な機構を用いることなく、エアバッグクッションの所定部位を率先して膨張展開させるのは、容易ではない。
本発明は、このような課題に鑑み、簡潔な構成でエアバッグクッションの所定部位を率先して膨張展開させることが可能な運転席用エアバッグ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる運転席用エアバッグ装置の代表的な構成は、車両のステアリングホイールと、インフレータおよびエアバッグクッションを含みステアリングホイールに収容されるエアバッグモジュールとを備えた運転席用エアバッグ装置であって、ステアリングホイールは、エアバッグモジュールを収容するハウジング部分と、ハウジング部分を塞ぐカバー部材と、を有し、カバー部材は、乗員側を向いている意匠領域と、意匠領域の上部から下部にわたる所定範囲に沿って意匠領域の板厚を削減して形成されていてエアバッグクッションの膨張圧で開裂して所定範囲を1または複数のカバードアとして開かせる薄肉部と、を有し、薄肉部は、所定の板厚の第1板厚部と、第1板厚部よりも板厚の薄い第2板厚部とを含み、第2板厚部は、意匠領域のうち少なくとも下部に形成されていることを特徴とする。
上記構成であれば、カバー部材の意匠領域が下部から開裂し始めるため、エアバッグクッションも下部から率先して膨張展開を始める。したがって、ステアリングホイールとの距離が近い乗員の腹部も好適に受け止め、乗員を十全に拘束することが可能になる。
上記の第2板厚部は、意匠領域の下端近傍に到達するよう形成されていてもよい。この構成によって、カバー部材の意匠領域を広く開放することが可能になる。
上記の第2板厚部は、意匠領域の下部から上部にもわたって形成されていて、意匠領域の下部には、上部よりも第2板厚部が長い範囲にわたって形成されていてもよい。この構成によっても、カバー部材の意匠領域は下部から開裂することが可能となる。
上記の第2板厚部を設ける割合は、上部:下部で1:3から1:20の範囲内になっていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
上記の意匠領域には所定のエンブレムが配置されていて、意匠流域の上部および下部は、エンブレムの重心の位置を境にして分けられてもよい。この構成によって、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を好適に実現することができる。
上記の意匠領域の板厚は、2.0mmから3.5mmの範囲内になっていて、第2板厚部の板厚は、0.4mmから0.7mmの範囲内になっていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
上記の薄肉部は、カバードアが、左右に開く2枚のカバードアとなるように形成されていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
上記の薄肉部は、カバードアが、意匠領域の中央から見て左右斜め上方それぞれに向かって開く2枚のカバードアとなるように形成されていてもよい。この構成によっても、カバー部材の意匠領域を広く開放することが可能になる。
上記の薄肉部は、カバードアが、意匠領域の中央から見て上方および左右斜め下方の計3方それぞれに開く3枚のカバードアとなるように形成されていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
上記の薄肉部は、カバードアが、意匠領域の中央から見て左右斜め上方および左右斜め下方の計4方それぞれに開く4枚のカバードアとなるように形成されていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
上記の薄肉部は、カバードアが、意匠領域の中央から見て上方に開く1枚のカバードアとなるように形成されていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
上記の薄肉部は、カバードアの先端側となる意匠領域上の下端から開裂してもよい。この構成によって、エアバッグクッションを下部から率先して膨張展開させることが可能となる。
上記のステアリングホイールはさらに、円環状以外の非円形のリムと、カバー部材の上方に形成されるリムが存在しない所定の空間部と、を有し、カバードアは、空間部の少なくとも一部を覆うように開いてもよい。この構成によれば、非円形のリムを採用したことでカバー部材の上方に空間部が形成されていた場合にも、カバードアが開くことでエアバグクッションの前側を支えることができ、当該エアバッグクッションはカバードアから反力を得て乗員に向かって効率よく膨張展開することが可能になる。
本発明によれば、簡潔な構成でエアバッグクッションの所定部位を率先して膨張展開させることが可能な運転席用エアバッグ装置を提供可能になる。
本発明の実施形態にかかる運転席用エアバッグ装置の概要を例示する図である。 図1(b)の膨張展開時のクッションを各方向から例示した図である。 図2(b)のクッションと座席に着座した乗員とを例示した図である。 図1(a)のステアリングホイールを各方向から例示した図である。 図4(a)のカバー部材が開裂したときの様子を例示した図である。 図4(a)のカバー部材を各方向から例示した図である。 図6(a)のカバー部材の第1変形例および第2変形例を例示した図である。 図6(a)のカバー部材の第3変形例および第4変形例を例示した図である。 図6(a)のカバー部材の第5変形例を例示した図である。 図2のクッションの第1変形例を例示した図である。 図2のクッションの第2変形例を例示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施形態にかかる運転席用エアバッグ装置100の概要を例示する図である。図1(a)は運転席用エアバッグ装置100の稼動前の車両を例示した図である。以降、図1その他の図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Back)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Left)、R(Right)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(up)、D(down)で例示する。
本実施形態では、運転席用エアバッグ装置100を、左ハンドル車における運転席用(前列左側の座席102)のものとして実施している。以下では、前列右側の座席102を想定して説明を行うため、例えば車幅方向車外側(以下、車外側)とは車両左側を意味し、車幅方向内側(以下、車内側)とは車両右側を意味する。
運転席用エアバッグ装置のエアバッグクッション(以下、クッション104(図1(b)参照))は、折畳みや巻回等された状態で、座席102の着座位置の前方にて、ステアリングホイール106の中央のハブ108の内部に収容されている。ハブ108には、クッション104およびガスを供給するインフレータ112(図2(a)参照)が収容されている。
ステアリングホイール106は、乗員の操作を電気的な信号に変換してホイールに伝える構成のものを想定していて、リム114の形状が従来の円環状のものに比べて異形(非円形)になっている。リム114は、乗員が把持する部位であり、中央のハブ108を中心にして回転させる操作を受け付ける。ステアリングホイール106は、操舵力を電気的な信号に変える構成であるため、リム114を大きな角度で回転させる操作が不要になっている。そのため、リム114は、左右の手で持ちかえる必要が無く、ハブ108の左右および下方にのみ存在する形状になっていて、ハブ108の上方の範囲が一部省略されている。
図1(b)は運転席用エアバッグ装置100のクッション104の膨張展開後の車両を例示した図である。クッション104は、インフレータ112(図2(a)参照)からのガスによってハブ108のカバー部材110(図1(a)参照)を開裂しながら膨張を開始し、座席102の着座位置の前方に袋状に膨張展開し、前方へ移動しようとする乗員の上半身や頭部を拘束する。クッション104は、着座位置側から見て円形で、その表面を構成する複数のパネルを重ねて縫製または接着することによって形成されている。
図2は、図1(b)の膨張展開時のクッション104を各方向から例示した図である。図2(a)は、図1(b)のクッション104を車外側のやや上方から見て例示している。図2(a)では、クッション104を構成するパネルの一部を切り欠いて、内部のインフレータ112を露出させている。
本実施形態におけるクッション104は、特徴的な形状として、ステアリングホイール106側(図1(a)参照)から乗員側(車両後方側)に向かって径の広がった、円錐台に近い形状になっている。
図2(b)は、図2(a)のクッション104を車幅方向左側から例示した図である。クッション104は複数のパネルから形成されていて、乗員側に位置するフロントパネル120、ステアリングホイール106側(図1(a)参照)に位置するリアパネル122、およびこれらフロントパネル120とリアパネル122とをつないでクッション104の側部を構成しているサイドパネル124とを含んでいる。
フロントパネル120は、円形であって、クッション104の膨張展開時には乗員を拘束する乗員拘束面として機能する。リアパネル122は、円形であって、クッション104(図1(b)参照)の膨張展開時にはステアリングホイール106(図1(a)参照)から反力を得る反力面として機能する。サイドパネル124は、リアパネル122の縁の全周と、フロントパネル120の縁の全周とに接合される。
クッション104は、フロントパネル120とリアパネル122との間には全体にわたってサイドパネル124が介在していて、リアパネル122とフロントパネル120とが直接に縫製される箇所が存在していない。また、クッション104には、計3枚のパネルが重なって同時に縫製される箇所も存在していない。これらの構成によって、クッション104を袋状に効率よく縫製し製造することが可能になっている。
当該クッション104は乗員側に広がる円錐台状に膨張展開するため、リアパネル122はフロントパネル120よりも面積が狭い構成となっている。リアパネル122の中央は、インフレータ112の一部が挿入され、インフレータ112に備えられたスタッドボルト118が貫通し、ハブ108の内部に固定される。
インフレータ112は、ガスを供給する装置であって、本実施例ではディスク型(円盤型)のものを採用している。インフレータ112は、ガス排出口116の形成された一部がリアパネル122からクッション104内に挿入されていて、不図示のセンサから送られる衝撃の検知信号に起因して稼働し、クッション104にガスを供給する。インフレータ112は、複数のスタッドボルト118が設けられている。スタッドボルト118は、クッション104のリアパネル122を貫通し、上述したステアリングホイール106(図1(a)参照)のハブ108の内部に締結される。このスタッドボルト118の締結によって、クッション104もハブ108の内部に固定されている。
なお現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ112としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
膨張展開したクッション104は、円錐台に沿った形状でありつつも、全体的にやや傾斜した形状になっている。具体的には、フロントパネル120の高さ方向の中央P1が、リアパネル122の高さ方向の中央P2から水平に延ばした仮想線L1に対して上方に位置するように、傾斜した形状になっている。また、クッション104が膨張展開したとき、フロントパネル120はほぼ鉛直に延びるよう配置されているが、リアパネル122は上部が車両前側(図2(b)中左側)に倒れるよう傾斜して配置されている。これによって、車両前後方向において、膨張展開したクッション104の上部104aの幅W1は、クッション104の下部104bの幅W2に比べて厚い構成となっている。
図2(c)は、図2(a)のクッション104を上方から例示した図である。クッション104は、上方から見ると、ほぼ左右対称な円錐台の形状になっている。サイドパネル124には、ガスを排出する2つの第1のベントホール126a、126bが開けられている。ベントホール126a、126bは、サイドパネル124のうち上側の左右2箇所に設けられている。この位置のベントホール126a、126bであれば、クッション104の膨張展開時において乗員の存在しない方向にガスを排出することが可能である。
図3は、図2(b)のクッション104と座席102に着座した乗員138とを例示した図である。図3は、クッション104および乗員138を車幅方向左側から見て例示している。
本実施例では、図2(b)を参照して説明したように、膨張展開したクッション104の上部104aは、クッション104の下部104bに比べて、車両前後方向に厚い構成となっている。特に、膨張展開したクッション104は、車幅方向から見たとき、サイドパネル124とフロントパネル120との境界L2が上方へ延びるような姿勢で設置されている。緊急時において車両前方に移動しようとする乗員138は、クッション104の上部104aから早期に接触する。そして、クッション104の上部104aは、その厚みをもって乗員138の頭部140からの荷重を吸収する。
図2(b)を参照して説明したように、クッション104の下部104bの車両前後方向の幅W2は、上部104aの幅W1に比べて、やや小さい。一般の車両では、ステアリングホイールは車両前側に約20°から25°程度の角度で傾斜していて、ステアリングホイールと乗員138との間の空間は、下方の腹部142側に向かって車両前後方向に狭くなっている。本実施例のクッション104であれば、下部104bに向かうほど車両前後方向の幅は減少していくため、下部104bがステアリングホイール106と腹部142との狭い空間に入り込みやすくなっている。
上記構成によれば、クッション104の下部104bがステアリングホイール106と腹部142とによって挟まれることで、クッション104の姿勢が崩れ難くなっている。またそれによって、クッション104の上部104aの、乗員138の頭部140に対する拘束性能も向上する構成となっている。特に、クッション104の姿勢が安定することで、乗員138の頭部140の前屈や後屈など、傷害値の高くなりやすい頭部140の動きを防ぐことが可能になる。
上述したように、本実施例のクッション104は、乗員拘束面となるフロントパネル120の面積が広く、ステアリングホイール106から反力を得るリアパネル122の面積が狭い構成となっている。ステアリングホイール106は、従来の円形のステアリングホイールに比べて、クッションとの接触範囲が狭い。リアパネル122は、ステアリングホイール106に接触しない部分を省くよう、ステアリングホイール106に応じた寸法に設定することができる。これによって、リアパネル122を構成する材料の使用量を減らしたり、クッション104のガス容量を抑えたりすることが可能になり、コスト削減に資することができる。
本実施形態のクッション104は、小径のリアパネル122を採用することで、ガス容量が50リットルから60リットルの範囲内に設定することができる。これによって、クッション104を構成するパネルの量が抑えられるため、クッション104はより小さな収容形態に折り畳み等することができ、収容空間の限られたステアリングホイール106にも容易に取り付けることが可能になる。
上記範囲内のガス容量であれば、高出力インフレータは不要であり、インフレータ112(図2(a)参照)としてなるべく小型かつ低廉なものを採用可能になっている。例えば、インフレータ112には、出力が200kPaから230kPaの範囲のものを採用することができる。この出力のインフレータであれば、小型かつ低廉であり、軽量化やコスト削減の点で有益である。また、クッション104のガス容量を抑えることは、クッション104の膨張が完了するまでにかかる時間を早めるため、乗員拘束性能の向上にもつながる。
本実施形態では、膨張展開したクッション104のフロントパネル120の上端120aは、成人男性の頭部重心の±100mmの範囲内の高さに位置するよう設定している。例えば、図3の乗員138は、平均的な米国成人男性の50%に適合する体格を模した試験用のダミー人形AM50(50th percentile 男性相当で身長175cm、体重78kg)を想定したものである。クッション104のフロントパネル120の上端120aは、このAM50の頭部重心P3の±100mmの範囲内の高さに位置するよう設定している。
乗員138の頭部140は、フロントパネル120に対して顎や額などから接触すると、前屈や後屈などの回転動作を引き起こすおそれがある。前述したように、頭部140の前屈や後屈は、人体の構造上、傷害値が高くなりやすい。本実施形態のクッション104は、頭部重心P3の位置からフロントパネル120を接触させ、頭部140を過度に動かすことなく拘束し、傷害値を抑えることを可能にしている。
図4は、図1(a)のステアリングホイール106を各方向から例示した図である。図4(a)は、図1(a)のステアリングホイール106の拡大図である。ハブ108のカバー部材110の乗員138側は、所定の装飾が施された意匠領域150となっていて、その中央には車両に応じたエンブレム164が配置されている。カバー部材110は、樹脂製であってクッション104の膨張展開時に開裂し、2枚のカバードア162a、162bが形成される構成になっている。
図4(b)は、図4(a)のステアリングホイール106のハブ108のA-A断面図である。図4(b)に例示するように、クッション104は、インフレータ112と共にエアバッグモジュール105を構成してハウジング部分109に収容される。
ステアリングホイール106のハブ108は、エアバッグモジュール105を収容するハウジング部分109と、ハウジング部分109を塞ぐカバー部材110とを含んでいる。また、カバー部材110は、乗員側を向いている意匠領域150と、ハウジング部分109に接続されている壁部152とを含んでいる。
カバー部材110の意匠領域150のうち、ハブ108の内側の面には、開裂を誘発する薄肉部160が溝状に形成されている。薄肉部160は、意匠領域150の板厚を削減して形成されていて、カバードア162a、162bの形状を規定している。
図4(a)に例示するように、カバー部材110は、2枚のカバードア162a、162bが形成される構成となっている。カバードア162a、162bは、右側のカバードア162bにエンブレム164が含まれるようにして、カバー部材110の意匠領域150の上部から下部にわたる範囲を左右に二分して形成される。また、カバー部材110には、カバードア162a、162bが飛散しないよう、カバー部材110の本体とカバードア162a、162bとをつなぐヒンジ166a、166bが形成される。
図5は、図4(a)のカバー部材110が開裂したときの様子を例示した図である。図5は、クッション104のリアパネル122を透過してステアリングホイール106のハブ108付近を例示している。本実施形態のカバー部材110は、樹脂製であって、通常の温度環境(一例として約23℃)において、クッション104の膨張圧で薄肉部160(図4(a)参照)を起点とした開裂が生じる。すると、カバー部材110は、2枚のカバードア162a、162bが、意匠領域150の中央から見て左右の斜め上方に向かって、カバー部材110を広く開放するようにして開く。
ヒンジ166a、166bは、ハブ108の中央から見て左右斜め上方向に離れたそれぞれの箇所にて、薄肉部160の端点同士の間の開裂しない領域として形成されている。
カバードア162a、162bを左右の斜め上方に向かって開かせることには、乗員138(図3参照)の安全面においても利点がある。車両走行中、仮に乗員138が座席102の正規の着座位置から身を乗り出すなど、乗員138が非正規着座位置(通称アウトオブポジション)にいた場合、乗員138の顎先がカバー部材110に近接した状態となることも起こり得る。特に、小柄な成人女性の場合ほど、運転中において顎先がカバー部材110に近づきやすい。この状態において、仮にカバー部材110からカバードアが真上に開く構成であれば、このカバードアが乗員の顎先に触れることも考えられる。そこで、当該カバードア162a、162bは、カバー部材110の意匠領域150の中央から見て互いに左右斜め上方に開く構成になっていて、乗員の顎先を真上に押し上げることを防いでいる。この構成によって、乗員の傷害値を高めやすい頭部の縦の回転が生じることを未然に防ぎ、より安全なエアバッグ装置を実現している。
再び図4(a)を参照する。本実施形態のステアリングホイール106には、前述した円環状以外の非円形のリム114を採用することで、カバー部材110の上方に、リム114が存在しない空間部F1が形成されている。このとき、カバー部材110から見て上方とは、ステアリングホイール106に正対した姿勢の乗員138(図3参照)から見て頭部140の方向のことである。したがって、カバー部材110から見て下方は、ステアリングホイール106に正対した姿勢の乗員138から見て下肢部の方向に該当する。
図5に例示するように、本実施形態のカバードア162a、162bは、空間部F1の少なくとも一部を覆うように開く構成となっている。この構成によれば、非円形のリム114を採用したことでカバー部材110の上方に空間部F1が形成されていた場合にも、カバードア162a、162bが開くことでクッション104(図3参照)の前側のリアパネル122を支えることができ、クッション104はカバードア162a、162bから反力を得て乗員138に向かって効率よく膨張展開することができる。
図6は、図4(a)のカバー部材110を各方向から例示した図である。図6(a)は、図4(a)のカバー部材110の意匠領域150の拡大図である。本実施形態では、カバー部材110の意匠領域150の開裂の仕方を調節するために、薄肉部160に工夫を施している。
以下の説明において、カバー部材110の意匠領域150に関する上下左右の方向については、意匠領域150の中央に設けられたエンブレム164の重心P4の位置から見た方向を想定する。エンブレム164は、その一例として円形のものを想定している。エンブレム164の重心P4は、エンブレム164を平面の図形として見たときを想定して、エンブレム164の断面1次モーメントを面積で割ることで求められる(重心=断面1次モーメント/面積)。
重心P4は、エンブレム164および意匠領域150の中心とほぼ一致している。エンブレム164の重心P4は、意匠領域150のなかでもクッション104の膨張圧が均等にかかる位置である。なお、図3に例示したように、ステアリングホイール106は、上部側が車両前側に傾いて設置されることもある。図6(a)等に例示する意匠領域150の上下方向は、ステアリングホイール106を時計に例えたときの12時と6時とを結ぶ方向であり、現実の鉛直方向とは一致しないことがある。また、意匠領域150の左右方向は、ステアリングホイール106を時計に例えたときの3時または9時の方向である。
図3を参照して説明したように、クッション104を利用して乗員138を十全に拘束するためには、クッション104の下部104bを乗員138の腹部142とステアリングホイール106との間の狭い空間に迅速に膨張展開させる必要がある。これを達成するために、本実施形態では、カバー部材110(図6(a)参照)は、意匠領域150のうち、重心P4よりも下方の下部領域E1が、上方の上部領域E2よりも率先して開裂し始める構造になっている。
本実施形態では、意匠領域150を下部領域E1から先に開裂させるために、薄肉部160のうち、上部領域E2よりも下部領域E1の範囲を開裂させやすく設定している。具体的には、薄肉部160は意匠領域150の板厚を削って設けられているところ、薄肉部160のうちでより板厚が薄い箇所は、上部領域E2ではなく下部領域E1に形成されている。例えば、下部領域E1には、薄肉部160のうちの標準的な板厚の第1板厚部160a(図6(c)参照)よりも板厚の薄い箇所として、第2板厚部D1(太い破線)が形成されている。
図6(b)は、図6(a)の意匠領域150のうち下部領域E1の第2板厚部D1を通るB-B断面図である。意匠領域150は、例えば元々の板厚Tが2.0mmから3.5mmの範囲内に設定されているところ、第2板厚部D1では、板厚t1が0.4mmから0.7mmの範囲内になっている。
図6(c)は、図6(a)の意匠領域150のうち上部領域E2の薄肉部160を通るC-C断面図である。意匠領域150のうち、薄肉部160の標準的な部位(第1板厚部160a)が形成された箇所の板厚t2は、例えば1.5mm以上に設定されている。
上記構成によれば、薄肉部160は、第2板厚部D1が下部領域E1に形成されていることで、意匠領域150のうち上部領域E2よりも先に下部領域E1に開裂を誘発させ、開裂する速度も上部領域E2よりも下部領域E1の範囲内のほうが速い。そのため、図6(a)のカバードア162a、162bは下部から開き始め、クッション104(図3参照)も下部104bから率先して膨張展開を開始する。したがって、クッション104は、ステアリングホイール106との距離が近い乗員138の腹部142も好適に受け止め、乗員138を十全に拘束することができる。
以上のように、本実施形態によれば、薄肉部160の構成を工夫した簡潔な構成で、クッション104の所定部位を率先して膨張展開させ、乗員138(図3参照)を十全に拘束可能な運転席用エアバッグ装置100が実現できる。
なお、第2板厚部D1(図6(a)参照)は、全部が下部領域E1に形成されていてもよいが、一部が下部領域E1に形成され、他の部分が上部領域E2に形成された構成であってもよい。この構成であっても、例えば下部領域E1に上部領域E2よりも第2板厚部D1を長く設けることで、意匠領域150は下部領域E1から率先して開裂することが可能になる。
また、ステアリングホイール106はハブ108の上側の一部の範囲が省略された形状となっているものの、上記カバー部材110に施した技術的思想は従来の円形のステアリングホイールにも有効に実施することができる。
(変形例)
以下、上述した各構成洋装の変形例について説明する。図7から図9の各図では、既に説明した構成要素と同じものについては、同じ符号を付することによって説明を省略する。また、以下の説明では、既に説明した構成要素と同じ名称のものについては、例え異なる符号を付していても、特に明記しない場合は同じ機能を有するものとする。
図7は、図6(a)のカバー部材の第1変形例(カバー部材200)および第2変形例(カバー部材220)を例示した図である。図7(a)は、第1変形例のカバー部材200を例示した図である。本変形例では、第2板厚部の全部ではなく一部が下部領域E2に形成された構成になっている。詳しくは、カバー部材200では、薄肉部160の第2板厚部D2、D3が、意匠領域150のうち下部領域E1から上部領域E2にもわたって形成されている。しかしながら、下部領域E1の第2板厚部D2は、上部領域E2の第2板厚部D3に比べて、長い範囲にわたって形成されている。例えば、第2板厚部D2は、第2板厚部D3に比べて、3倍程度の長さで形成されている(D3:D2=1:3)。
当該カバー部材200の構成によっても、薄肉部160は、上部領域E2よりも先に下部領域E1に開裂を誘発させ、かつ、開裂する速度も上部領域E2よりも下部領域E1の範囲内のほうが速い。したがって、カバー部材200もまた、クッション104(図3参照)を下部104bから率先して膨張展開させることが可能である。
また、第2板厚部D2は、意匠領域150のうち下部領域E1の下端202の近傍にまで到達するよう形成されている。この構成によって、本変形例では、意匠領域150を広く円滑に開放することが可能になっている。
図7(b)は、第2変形例のカバー部材220を例示した図である。カバー部材220では、下部領域E1の第2板厚部D4の範囲がさらに長くなっている。例えば、第2板厚部D4は、上部領域E2の第2板厚部D3に比べて、20倍程度の長さで形成されている(D3:D4=1:20)。
当該カバー部材220の構成によっても、第2板厚部D4によって、上部領域E2よりも先に下部領域E1に開裂を誘発させ、そして下部領域E1の開裂の速度をより速めることができる。したがって、カバー部材220もまた、クッション104(図3参照)を下部104bから率先して膨張展開させることが可能である。また、第2板厚部D4は、下部領域E1の下端202の近傍にまで到達するよう形成されている。したがって、本変形例においても、意匠領域150を広く円滑に開放することが可能になっている。
図8は、図6(a)のカバー部材の第3変形例(カバー部材240)および第4変形例(カバー部材260)を例示した図である。図8(a)は、第3変形例のカバー部材240を例示した図である。カバー部材240では、計3枚のカバードア242a~242cが形成されている。このうち、カバードア242aはエンブレム164を含む上部領域E2の上半分の範囲に形成され、ヒンジ244aによって意匠領域150の中央から見て上方に向かって開く。カバードア242b、242cは、互いに下部領域E1を左右に二分するよう形成され、ヒンジ244b、244cによって左右斜め下方それぞれに向かって開く。
上記カバードア242a~242cは、薄肉部246によって規定されている。そして、カバー部材240においても、薄肉部246の中でもより板厚の薄い箇所である第2板厚部D5は、下部領域E1の範囲内に形成されている。例えば、第2板厚部D5は、下部領域E1のうち、エンブレム164の下側、およびカバードア242b、242cの境界部分に沿って、下部領域E1の下端202の近傍にまでわたって形成されている。したがって、カバー部材240もまた、上部のカバードア242aよりも、下部のカバードア242b、242cを優先的に開裂させ、クッション104(図3参照)を下部104bから率先して膨張展開させることが可能になっている。
図8(b)は、第4変形例のカバー部材260を例示した図である。カバー部材260では、計4枚のカバードア262a~262dが形成されている。このうち、カバードア262a、262bは、互いに上部領域E2を左右に二分するよう形成され、ヒンジ264a、264bによって左右斜め下方それぞれに向かって開く。カバードア262c、262dは、互いに下部領域E1を左右に二分するよう形成され、ヒンジ264c、264dによって左右斜め下方それぞれに向かって開く。このとき、エンブレム164は、カバードア262dに含まれる。
上記カバードア262a~262dは、薄肉部266によって規定されている。そして、カバー部材260においても、薄肉部266の中でもより板厚の薄い箇所である第2板厚部D6は、下部領域E1の範囲内に形成されている。例えば、第2板厚部D6は、下部領域E1のうち、カバードア262c、262dの境界部分に沿って、下部領域E1の下端202の近傍にまでわたって形成されている。したがって、カバー部材260もまた、上部のカバードア262a、262bよりも、下部のカバードア262c、262dを優先的に開裂させ、クッション104(図3参照)を下部104bから率先して膨張展開させることが可能になっている。
上述したカバー部材240、260においても、図7のカバー部材200、220と同様に、上部領域E2にも所定の第2板厚部を設けつつ、下側領域E1の第2板厚部をより長く設けることによって、下部領域E1を先に開裂させる構成とすることが可能である。
上記各カバー部材では、薄肉部のうちでより板厚の薄い第2板厚部を下部領域E1に設けている。第2板厚部は、例えば図6(b)の第2板厚部D1と、図6(c)の第1板厚部160aとから分かるように、第1板厚部よりも溝を深く掘ることで形成可能である。しかしながら、例えば下部領域E1の元々の板厚を上部領域E2の板厚よりも薄く設定し、それら下部領域E1と上部領域E2とにわたって深さ一定の溝を掘ることでも、溝を掘った箇所の板厚は上部領域E2内よりも下部領域E1内のほうが薄くなるため、下部領域E1に第2板厚部を形成することができる。
図9は、図6(a)のカバー部材110の第5変形例(カバー部材300)を例示した図である。カバー部材300は、意匠領域302の上部領域E2から下部領域E1にわたる大部分に、広い一枚のカバードア304が形成される構成となっている。
カバー部材300の意匠領域302は、丸みのある逆台形に近いデザインであり、中央に楕円形のエンブレム306が設けられている。エンブレム306の重心P4は、意匠領域302の中心とほぼ一致している。薄肉部308は、意匠領域302の縁に沿って形成されている。意匠領域302のうちエンブレム306の上方の領域は、薄肉部308が途切れ、カバードア304のヒンジ310が形成されている。
カバー部材300においても、意匠領域302に下部領域E1から開裂を生じさせるために、薄肉部308のうちでより板厚の薄い第2板厚部308aが下部領域E1に形成されている。第2板厚部308aは、エンブレム306の下方であって、意匠領域302の左右中央の下部に形成されている。第2板厚部308aは、例えば意匠領域302の一般的な部分の板厚が2.0mmから3.5mmの範囲内であるところ、板厚が0.4mmから0.7mmの範囲内になっている。
薄肉部308は、カバードア304が先端となる第2板厚部308aの箇所からスムーズに開くよう、第2板厚部308aからカバードア304の付け根であるヒンジ310に向かって、次第に彫りが浅くなっている。例えば、薄肉部308のうち、第2板厚部308aからエンブレム306のやや上方の途中点312までには、板厚が1.0mmから1.2mmの中間部308b、308cが形成されている。そして、途中点312からヒンジ310付近の終点まで、板厚が1.2mmから他の一般的な部分までの範囲内の第1板厚部308d、308eが形成されている。このとき、薄肉部308の終点には、開裂を停止させるストッパーとして、部分的に板厚を増加させたり、リブ等を設けたりすることが可能である。
上記構成によって、薄肉部308は、意匠領域302上の下端となる箇所(第2板厚部308a)から開裂する。この第2板厚部308aは、カバードア304の先端側ともなる箇所であり、意匠領域302の中央下部に形成されている。この箇所から開裂が生じることで、カバードア304は、上方へとスムーズに開くことが可能になる。この構成によっても、意匠領域302の下部から開裂するカバー部材300を好適に実現し、クッション104(図3参照)を下部104bから率先して膨張展開させることが可能となる。
図10は、図2のクッション104の第1変形例(クッション320)を例示した図である。図10(a)は、図2(a)に対応して、クッション320を例示している。クッション320は、扁平な球形である点で、図2(a)の円錐台形のクッション104と構成が異なっている。
クッション320は、フロントパネル322およびリアパネル324の2枚のパネル部材で構成されている。クッション320では、図2(a)のサイドパネル124は省略されている。
図10(b)は、図10(a)のフロントパネル322を平面上に広げて例示した図である。フロントパネル322は、円形になっていて、クッション320の膨張展開時に乗員を拘束する拘束面として機能する。
図10(c)は、図10(a)のリアパネル324を平面上に広げて例示した図である。リアパネル324は、円形でフロントパネル322(図10(b)参照)と同じ寸法に設定されている。リアパネル324は、クッション320の膨張展開時にはステアリングホイール106(図3参照)から反力を得る反力面として機能する。リアパネル324の中央には、インフレータ112(図2(a)参照)を挿入しステアリングホイール106の内部に固定される固定領域326が形成されている。
図10(a)のクッション320は、上記フロントパネル322の縁とリアパネル324の縁とを接合して形成されている。これら構成のクッション320においても、図3のクッション320と同様に、上記各カバー部材と組み合わせて使用可能である。これによって、クッション320においても、下部から率先して膨張展開を開始し、ステアリングホイール106との距離が近い乗員138の腹部142を好適に受け止め、乗員138を十全に拘束することが可能となる。
図11は、図2のクッション104の第2変形例(クッション340)を例示した図である。図11(a)は、図2(a)に対応して、クッション340を例示している。クッション340もまた、図10(a)のクッション320と同様に、フロントパネル342およびリアパネル344の2枚のパネル部材で構成されていて、扁平な球形に膨張展開する。
図11(b)は、図11(a)のフロントパネル342を平面上に広げて例示した図である。フロントパネル342は、正方形に近い形状に形成されていて、クッション340の膨張展開時に乗員を拘束する拘束面として機能する。図11(c)は、図11(a)のリアパネル344を平面上に広げて例示した図である。リアパネル344は、クッション340の膨張展開時にはステアリングホイール106(図3参照)から反力を得る反力面として機能する。リアパネル344もまた、正方形に近い形状であって、フロントパネル342とほぼ同じ寸法に形成されている。
図11(a)のクッション340は、上記フロントパネル342またはリアパネル344の一方を、他方に対して45°程度に傾けて、互いの縁同士を接合して形成されている。これら構成のクッション340においても、図3のクッション320と同様に、上記各カバー部材と組み合わせて使用可能である。そして、クッション340においても、下部から率先して膨張展開を開始し、ステアリングホイール106との距離が近い乗員138の腹部142を好適に受け止め、乗員138を十全に拘束することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、緊急時に乗員を拘束する運転席用エアバッグ装置に利用することができる。
100…運転席用エアバッグ装置、102…座席、104…クッション、104a…クッションの上部、104b…クッションの下部、105…エアバッグモジュール、106…ステアリングホイール、108…ハブ、109…ハウジング部分、110…カバー部材、112…インフレータ、114…リム、116…ガス排出口、118…スタッドボルト、120…フロントパネル、120a…フロントパネルの上端、122…リアパネル、124…サイドパネル、126a、126b…ベントホール、138…乗員、140…頭部、142…腹部、150…意匠領域、152…壁部、160…薄肉部、160a…第1板厚部、162a、162b…カバードア、164…エンブレム、166a、166b…ヒンジ、200…第1変形例のカバー部材、202…カバー部材の意匠領域の下端、220…第2変形例のカバー部材、240…第3変形例のカバー部材、242a~242c…カバードア、244a~244c…ヒンジ、246…薄肉部、260…第4変形例のカバー部材、262a~262d…カバードア、264a~264d…ヒンジ、266…薄肉部、300…第5変形例のカバー部材、302…意匠領域、304…カバードア、306…エンブレム、308…薄肉部、308a…第2板厚部、308b、308c…中間部、308d、308e…第1板厚部、310…ヒンジ、312…途中点、320…第1変形例のクッション、322…フロントパネル、324…リアパネル、326…固定領域、340…第2変形例のクッション、342…フロントパネル、344…リアパネル、D1~D6…第2板厚部、E1…意匠領域の下部領域、E2…意匠領域の上部領域、F1…カバー部材の上方の空間部、L1…リアパネルの中央から延ばした仮想線、L2…サイドパネルとフロントパネルとの境界、P1…フロントパネルの中央、P2…リアパネルの高さ方向の中央、P3…頭部重心、P4…エンブレムの重心、T…意匠領域の元々の板厚、t1…第2板厚部の板厚、t2…第1板厚部の板厚、W1…クッションの上部の幅、W2…クッションの下部の幅

Claims (9)

  1. 車両のステアリングホイールと、インフレータおよびエアバッグクッションを含み該ステアリングホイールに収容されるエアバッグモジュールとを備えた運転席用エアバッグ装置であって、
    前記ステアリングホイールは、
    前記エアバッグモジュールを収容するハウジング部分と、
    前記ハウジング部分を塞ぐカバー部材と、
    を有し、
    前記カバー部材は、
    乗員側を向いている意匠領域と、
    前記意匠領域の上部から下部にわたる所定範囲に沿って該意匠領域の板厚を削減して形成されていて前記エアバッグクッションの膨張圧で開裂して該所定範囲を1または複数のカバードアとして開かせる薄肉部と、
    を有し、
    前記薄肉部は、所定の板厚の第1板厚部と、該第1板厚部よりも板厚の薄い第2板厚部とを含み、
    前記第2板厚部は、前記意匠領域のうち少なくとも前記下部に形成されていて、
    前記薄肉部は、前記カバードアが、前記意匠領域の中央から見て左右斜め上方それぞれに向かって開く2枚のカバードアとなるように形成されていることを特徴とする運転席用エアバッグ装置。
  2. 車両のステアリングホイールと、インフレータおよびエアバッグクッションを含み該ステアリングホイールに収容されるエアバッグモジュールとを備えた運転席用エアバッグ装置であって、
    前記ステアリングホイールは、
    前記エアバッグモジュールを収容するハウジング部分と、
    前記ハウジング部分を塞ぐカバー部材と、
    を有し、
    前記カバー部材は、
    乗員側を向いている意匠領域と、
    前記意匠領域の上部から下部にわたる所定範囲に沿って該意匠領域の板厚を削減して形成されていて前記エアバッグクッションの膨張圧で開裂して該所定範囲を1または複数のカバードアとして開かせる薄肉部と、
    を有し、
    前記薄肉部は、所定の板厚の第1板厚部と、該第1板厚部よりも板厚の薄い第2板厚部とを含み、
    前記第2板厚部は、前記意匠領域のうち少なくとも前記下部に形成されていて、
    前記薄肉部は、前記カバードアが、前記意匠領域の中央から見て左右斜め上方および左右斜め下方の計4方それぞれに開く4枚のカバードアとなるように形成されていることを特徴とする運転席用エアバッグ装置。
  3. 前記第2板厚部は、前記意匠領域の下端近傍に到達するよう形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の運転席用エアバッグ装置。
  4. 前記第2板厚部は、前記意匠領域の前記下部から前記上部にもわたって形成されていて、
    前記意匠領域の前記下部には、前記上部よりも前記第2板厚部が長い範囲にわたって形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  5. 前記第2板厚部を設ける割合は、前記上部:前記下部で1:3から1:20の範囲内になっていることを特徴とする請求項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  6. 前記意匠領域には所定のエンブレムが配置されていて、
    前記意匠流域の前記上部および前記下部は、前記エンブレムの重心の位置を境にして分けられることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  7. 前記意匠領域の板厚は、2.0mmから3.5mmの範囲内になっていて、
    前記第2板厚部の板厚は、0.4mmから0.7mmの範囲内になっていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  8. 車両のステアリングホイールと、インフレータおよびエアバッグクッションを含み該ステアリングホイールに収容されるエアバッグモジュールとを備えた運転席用エアバッグ装置であって、
    前記ステアリングホイールは、
    前記エアバッグモジュールを収容するハウジング部分と、
    前記ハウジング部分を塞ぐカバー部材と、
    を有し、
    前記カバー部材は、
    乗員側を向いている意匠領域と、
    前記意匠領域の上部から下部にわたる所定範囲に沿って該意匠領域の板厚を削減して形成されていて前記エアバッグクッションの膨張圧で開裂して該所定範囲を1または複数のカバードアとして開かせる薄肉部と、
    を有し、
    前記薄肉部は、所定の板厚の第1板厚部と、該第1板厚部よりも板厚の薄い第2板厚部とを含み、
    前記第2板厚部は、前記意匠領域のうち少なくとも前記下部に形成されていて、
    前記薄肉部は、前記カバードアが、前記意匠領域の中央から見て上方に開く1枚のカバードアとなるように形成されていて、
    前記薄肉部は、前記カバードアの先端側となる前記意匠領域上の下端から開裂することを特徴とする運転席用エアバッグ装置。
  9. 前記ステアリングホイールはさらに、
    円環状以外の非円形のリムと、
    前記カバー部材の上方に形成される前記リムが存在しない所定の空間部と、
    を有し、
    前記カバードアは、前記空間部の少なくとも一部を覆うように開くことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
JP2021527497A 2019-06-18 2020-05-25 運転席用エアバッグ装置 Active JP7212160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113003 2019-06-18
JP2019113003 2019-06-18
PCT/JP2020/020488 WO2020255638A1 (ja) 2019-06-18 2020-05-25 運転席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255638A1 JPWO2020255638A1 (ja) 2020-12-24
JP7212160B2 true JP7212160B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=74037104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527497A Active JP7212160B2 (ja) 2019-06-18 2020-05-25 運転席用エアバッグ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11865993B2 (ja)
EP (1) EP3988400A4 (ja)
JP (1) JP7212160B2 (ja)
KR (1) KR102647824B1 (ja)
CN (1) CN113853324B (ja)
WO (1) WO2020255638A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111746A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US20230415691A1 (en) * 2020-12-03 2023-12-28 Autoliv Development Ab Airbag device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177522A (ja) 1998-12-18 2000-06-27 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2001030864A (ja) 1999-07-15 2001-02-06 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
JP2018122844A (ja) 2016-09-28 2018-08-09 豊田合成株式会社 エアバッグ

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726209Y2 (ja) * 1988-12-29 1995-06-14 トヨタ自動車株式会社 エアバッグカバー
JPH0694266B2 (ja) * 1989-02-20 1994-11-24 タカタ株式会社 エアバッグ収納用カバー
JP2602372Y2 (ja) * 1992-09-30 2000-01-11 芦森工業株式会社 自動車のエアバッグ用カバー
US5505483A (en) * 1993-04-28 1996-04-09 Nippondenso Co., Ltd. Airbag safety module for vehicle
JP3225698B2 (ja) * 1993-07-15 2001-11-05 日産自動車株式会社 エアバッグ装置
JPH07277126A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippondenso Co Ltd エアバック装置用パッド
JP2941642B2 (ja) * 1994-04-12 1999-08-25 東洋運搬機株式会社 中立保持装置
US5730460A (en) * 1996-11-22 1998-03-24 General Motors Corporation Air bag cover
JP3691644B2 (ja) * 1997-10-07 2005-09-07 芦森工業株式会社 エアバッグ装置一体型ステアリングホイール
JP3478974B2 (ja) * 1998-07-22 2003-12-15 日本プラスト株式会社 自動車用ステアリングホイール
US6168189B1 (en) * 1998-09-14 2001-01-02 Breed Automotive Technology, Inc. Airbag cover
JP2000238596A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグドア
JP2000313297A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 T S Tec Kk エアバッグ装置
DE29913741U1 (de) * 1999-08-06 1999-12-16 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Abdeckung für einen Gassack eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems
JP3843655B2 (ja) * 1999-09-08 2006-11-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置及びモジュールカバー
JP2001163156A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置用パッドカバー
US6247722B1 (en) * 2000-03-31 2001-06-19 Delphi Technologies, Inc. Air bag cover with hidden tear seams
GB0011998D0 (en) * 2000-05-19 2000-07-05 Delphi Tech Inc Airbag module
JP3760727B2 (ja) * 2000-06-12 2006-03-29 豊田合成株式会社 オーナメントを備えたエアバッグカバー
US6626458B2 (en) * 2000-09-26 2003-09-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel having airbag apparatus
JP4974407B2 (ja) * 2000-11-02 2012-07-11 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP2002166808A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2002193059A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Takata Corp エアバッグ装置
US6994372B2 (en) * 2002-08-01 2006-02-07 Key Safety Systems, Inc. Air bag cover with articulated tear seam
JP3991739B2 (ja) * 2002-03-26 2007-10-17 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
US20030209889A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Breed Automotive Technology, Inc. Plastic emblem attachment method
DE10329380A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-20 Kunststoff-Technik Scherer & Trier Gmbh & Co Kg Spritzgießverfahren zur Herstellung eines Gussteils
JP4715136B2 (ja) * 2004-09-08 2011-07-06 マツダ株式会社 エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
US7390013B2 (en) * 2005-03-10 2008-06-24 Tk Holdings Inc. Airbag module
JP2006273244A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Plast Co Ltd 運転席用エアバッグ装置
EP1747949A3 (en) * 2005-07-27 2007-03-07 Mazda Motor Corporation Steering wheel equiped with an airbag device
DE102006029424B4 (de) * 2006-06-27 2009-04-09 Lisa Dräxlmaier GmbH Airbagabdeckung
JP4758847B2 (ja) * 2006-08-09 2011-08-31 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置用カバー
JP5100189B2 (ja) * 2007-04-11 2012-12-19 芦森工業株式会社 エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP4950814B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-13 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP5322275B2 (ja) * 2009-02-06 2013-10-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置
KR101063390B1 (ko) * 2009-02-09 2011-09-07 현대자동차주식회사 운전석 에어백 커버
KR101090825B1 (ko) * 2009-09-17 2011-12-08 기아자동차주식회사 차량의 운전석 에어백 장치
JP5494540B2 (ja) * 2011-03-25 2014-05-14 豊田合成株式会社 エアバッグカバー
JP5152363B2 (ja) * 2011-04-22 2013-02-27 タカタ株式会社 エアバッグ装置及びそのモジュールカバー
KR101459822B1 (ko) * 2012-04-23 2014-11-07 현대자동차주식회사 차량용 에어백 커버
KR102095565B1 (ko) * 2013-11-01 2020-03-31 현대모비스 주식회사 운전석 에어백
US9694780B1 (en) * 2016-03-17 2017-07-04 Autoliv Asp, Inc. Airbag cover with breakaway-resistant features
JP2018020737A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
KR102505743B1 (ko) * 2017-12-07 2023-03-03 현대모비스 주식회사 에어백 장치
US11623596B2 (en) * 2018-08-13 2023-04-11 Autoliv Development Ab Air bag device and method for manufacturing same
EP3929039A4 (en) * 2019-02-19 2022-12-14 Autoliv Development AB AIRBAG DEVICE FOR A VEHICLE SEAT
CN113423616B (zh) * 2019-03-13 2024-03-22 奥托立夫开发公司 驾驶座安全气囊装置
US11794681B2 (en) * 2019-09-17 2023-10-24 Autoliv Development Ab Driver seat airbag device
JP7215453B2 (ja) * 2020-03-31 2023-01-31 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177522A (ja) 1998-12-18 2000-06-27 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2001030864A (ja) 1999-07-15 2001-02-06 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
JP2018122844A (ja) 2016-09-28 2018-08-09 豊田合成株式会社 エアバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220297629A1 (en) 2022-09-22
CN113853324A (zh) 2021-12-28
CN113853324B (zh) 2023-11-03
US11865993B2 (en) 2024-01-09
KR102647824B1 (ko) 2024-03-15
EP3988400A4 (en) 2023-07-19
EP3988400A1 (en) 2022-04-27
WO2020255638A1 (ja) 2020-12-24
JPWO2020255638A1 (ja) 2020-12-24
KR20220019050A (ko) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7142141B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP7148647B2 (ja) 運転席エアバッグ
JP7203947B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP7212160B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP2015091686A (ja) 車両用シートエアバッグシステム及び車両用シート
JP7316364B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP4931512B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6982589B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP3642893B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵シートのシートパッド構造
JPH02303952A (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP2001219808A (ja) シート内蔵型サイドエアバッグ装置
JP2002029355A (ja) エアバッグ装置
JPH10329636A (ja) ヘッドレストのエアバッグ装置
KR20060092659A (ko) 자동차용 조수석 에어백 도어 구조
JP7412582B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP2013126826A (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
WO2023145244A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置
WO2023228689A1 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2024061294A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2009241630A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2001260793A (ja) エアバッグ装置
KR101106290B1 (ko) 자동차용 운전석 에어백모듈
JP5360001B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2002019563A (ja) エアバッグ装置
JP2010070013A (ja) 車両用エアバッグ装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150