WO2020255638A1 - 運転席用エアバッグ装置 - Google Patents

運転席用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020255638A1
WO2020255638A1 PCT/JP2020/020488 JP2020020488W WO2020255638A1 WO 2020255638 A1 WO2020255638 A1 WO 2020255638A1 JP 2020020488 W JP2020020488 W JP 2020020488W WO 2020255638 A1 WO2020255638 A1 WO 2020255638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cushion
driver
cover
airbag device
cover member
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/020488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森田 和樹
安部 和宏
博賢 下野
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
森田 和樹
安部 和宏
博賢 下野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 森田 和樹, 安部 和宏, 博賢 下野 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2021527497A priority Critical patent/JP7212160B2/ja
Priority to EP20825761.8A priority patent/EP3988400A4/en
Priority to KR1020227001252A priority patent/KR102647824B1/ko
Priority to US17/596,611 priority patent/US11865993B2/en
Priority to CN202080038073.3A priority patent/CN113853324B/zh
Publication of WO2020255638A1 publication Critical patent/WO2020255638A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R21/21656Steering wheel covers or similar cup-shaped covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21543Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member with emblems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Definitions

  • the present invention relates to a driver airbag device that restrains an occupant in an emergency.
  • the steering wheel of a vehicle is equipped with an airbag device for the driver's seat as standard equipment.
  • the airbag cushion of the driver's airbag device is mainly housed in the hub in the center of the steering wheel, and the resin cover or the like is torn by the expansion pressure to expand and deploy in front of the occupant.
  • the steering wheel is in a posture in which the upper side is inclined toward the front of the vehicle.
  • Patent Document 1 by thickening the upper part of the airbag 1 in the front-rear direction of the vehicle, the front surface 1f (occupant restraint surface) becomes vertical even when expanded and deployed from the inclined steering wheel.
  • the distance between the occupant and the steering wheel is closer to the abdomen side of the occupant and farther to the head side of the occupant. Therefore, in order for the airbag cushion to sufficiently restrain the occupant, it is necessary to expand and deploy more quickly at the portion that restrains the occupant's abdomen. However, it is not easy to take the initiative in expanding and deploying a predetermined portion of the airbag cushion without using a complicated mechanism.
  • an object of the present invention is to provide an airbag device for a driver's seat that can take the initiative in expanding and deploying a predetermined portion of an airbag cushion with a simple configuration.
  • the thin-walled portion includes a first plate-thick portion having a predetermined plate thickness and a second plate-thick portion having a plate thickness thinner than that of the first plate-thick portion, and the second plate-thick portion is a design. It is characterized in that it is formed at least in the lower part of the region.
  • the design area of the cover member begins to split from the bottom, so the airbag cushion also begins to expand and expand from the bottom. Therefore, the abdomen of the occupant who is close to the steering wheel can be suitably received, and the occupant can be fully restrained.
  • the above-mentioned second plate thick portion may be formed so as to reach the vicinity of the lower end of the design area. With this configuration, the design area of the cover member can be widely opened.
  • the above-mentioned second plate thickness portion is formed from the lower portion to the upper portion of the design area, and the second plate thickness portion may be formed in a range longer than the upper portion in the lower portion of the design region. Even with this configuration, the design area of the cover member can be cleaved from the lower part.
  • the ratio of providing the above-mentioned second plate thickness portion may be in the range of 1: 3 to 1:20 in the upper part: lower part. Also with this configuration, it is possible to realize a cover member that cleaves from the lower part of the design area.
  • a predetermined emblem is arranged in the above design area, and the upper part and the lower part of the design basin may be separated by the position of the center of gravity of the emblem.
  • a cover member that cleaves from the lower part of the design area can be preferably realized.
  • the plate thickness of the above design region may be in the range of 2.0 mm to 3.5 mm, and the plate thickness of the second plate thickness portion may be in the range of 0.4 mm to 0.7 mm. .. Also with this configuration, it is possible to realize a cover member that cleaves from the lower part of the design area.
  • the thin-walled portion may be formed so that the cover door becomes two cover doors that open to the left and right. Also with this configuration, it is possible to realize a cover member that cleaves from the lower part of the design area.
  • the thin-walled portion may be formed so that the cover doors are two cover doors that open diagonally upward to the left and right when viewed from the center of the design area. This configuration also makes it possible to widely open the design area of the cover member.
  • the thin-walled portion may be formed so that the cover doors are three cover doors that open in a total of three directions, upward and diagonally downward to the left and right when viewed from the center of the design area. Also with this configuration, it is possible to realize a cover member that cleaves from the lower part of the design area.
  • the thin-walled portion may be formed so that the cover doors are four cover doors that open diagonally upward to the left and right and diagonally downward to the left and right when viewed from the center of the design area. Also with this configuration, it is possible to realize a cover member that cleaves from the lower part of the design area.
  • the thin-walled portion may be formed so that the cover door becomes a single cover door that opens upward when viewed from the center of the design area. Also with this configuration, it is possible to realize a cover member that cleaves from the lower part of the design area.
  • the thin-walled portion may be cleaved from the lower end on the design area on the front end side of the cover door. With this configuration, the airbag cushion can be expanded and expanded from the bottom.
  • the steering wheel described above further has a non-circular rim other than an annular shape and a predetermined space portion in which the rim formed above the cover member does not exist, and the cover door covers at least a part of the space portion. It may be opened so as to cover it. According to this configuration, even if a space is formed above the cover member by adopting a non-circular rim, the front side of the air bug cushion can be supported by opening the cover door, and the air can be supported.
  • the bag cushion receives a reaction force from the cover door and can be efficiently expanded and deployed toward the occupant.
  • an airbag device for a driver's seat that can take the initiative in expanding and deploying a predetermined portion of an airbag cushion with a simple configuration.
  • FIG. 1B It is a figure which illustrates the outline of the airbag device for a driver's seat which concerns on embodiment of this invention. It is a figure which illustrated the cushion at the time of expansion expansion of FIG. 1B from each direction. It is a figure exemplifying the cushion of FIG. 2B and the occupant seated in a seat. It is a figure which illustrated the steering wheel of FIG. 1A from each direction. It is a figure exemplifying the state when the cover member of FIG. 4A is opened. It is a figure which illustrated the cover member of FIG. 4A from each direction. It is a figure exemplifying the first modification example and the second modification example of the cover member of FIG. 6A.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of the driver's seat airbag device 100 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a diagram illustrating a vehicle before the operation of the driver's seat airbag device 100.
  • arrows F (Forward) and B (Back) are used for the vehicle front-rear direction
  • arrows L (Left) and R (Right) are used for the vehicle width direction
  • arrows U are used for the vehicle vertical direction. Examples are (up) and D (down).
  • the driver airbag device 100 is used for the driver's seat (the seat 102 on the left side of the front row) in the left-hand steering wheel vehicle.
  • vehicle outside in the vehicle width direction
  • vehicle inside hereinafter, vehicle inside
  • the airbag cushion of the driver's seat airbag device (hereinafter, cushion 104 (see FIG. 1B)) is in a state of being folded or wound, and is placed in front of the seating position of the seat 102 by the steering wheel 106. It is housed inside the central hub 108.
  • the hub 108 contains a cushion 104 and an inflator 112 (see FIG. 2A) that supplies gas.
  • the steering wheel 106 is assumed to have a configuration in which the operation of the occupant is converted into an electric signal and transmitted to the wheel, and the shape of the rim 114 is irregular (non-circular) as compared with the conventional annular one. ing.
  • the rim 114 is a portion gripped by an occupant and accepts an operation of rotating the rim 114 around a central hub 108. Since the steering wheel 106 is configured to convert the steering force into an electric signal, it is not necessary to rotate the rim 114 at a large angle. Therefore, the rim 114 does not need to be held by the left and right hands, and has a shape that exists only on the left and right and below the hub 108, and the upper range of the hub 108 is partially omitted.
  • FIG. 1B is a diagram illustrating a vehicle after expansion and deployment of the cushion 104 of the driver's seat airbag device 100.
  • the cushion 104 starts expanding while cleaving the cover member 110 (see FIG. 1 (a)) of the hub 108 by the gas from the inflator 112 (see FIG. 2 (a)), and the bag is placed in front of the seating position of the seat 102. It expands and expands in a shape, restraining the upper body and head of the occupant trying to move forward.
  • the cushion 104 is circular when viewed from the seating position side, and is formed by stacking and sewing or adhering a plurality of panels constituting the surface of the cushion 104.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the cushion 104 at the time of expansion and deployment of FIG. 1 (b) from each direction.
  • FIG. 2A illustrates the cushion 104 of FIG. 1B when viewed from slightly above the outside of the vehicle.
  • a part of the panel constituting the cushion 104 is cut out to expose the inflator 112 inside.
  • the cushion 104 in the present embodiment has a characteristic shape similar to a truncated cone, in which the diameter increases from the steering wheel 106 side (see FIG. 1A) to the occupant side (rear side of the vehicle). There is.
  • FIG. 2B is a diagram illustrating the cushion 104 of FIG. 2A from the left side in the vehicle width direction.
  • the cushion 104 is formed of a plurality of panels and connects the front panel 120 located on the occupant side, the rear panel 122 located on the steering wheel 106 side (see FIG. 1A), and the front panel 120 and the rear panel 122. Includes a side panel 124 that constitutes a side portion of the cushion 104.
  • the front panel 120 is circular and functions as an occupant restraint surface that restrains the occupant when the cushion 104 is expanded and deployed.
  • the rear panel 122 has a circular shape and functions as a reaction force surface that obtains a reaction force from the steering wheel 106 (see FIG. 1A) when the cushion 104 (see FIG. 1B) is expanded and deployed.
  • the side panel 124 is joined to the entire circumference of the edge of the rear panel 122 and the entire circumference of the edge of the front panel 120.
  • the side panel 124 is interposed between the front panel 120 and the rear panel 122 as a whole, and there is no place where the rear panel 122 and the front panel 120 are directly sewn. Further, the cushion 104 does not have a place where a total of three panels are overlapped and sewn at the same time. With these configurations, it is possible to efficiently sew and manufacture the cushion 104 in the shape of a bag.
  • the rear panel 122 Since the cushion 104 expands and expands in a truncated cone shape that spreads toward the occupant side, the rear panel 122 has a smaller area than the front panel 120. A part of the inflator 112 is inserted into the center of the rear panel 122, and the stud bolt 118 provided in the inflator 112 penetrates and is fixed to the inside of the hub 108.
  • the inflator 112 is a device for supplying gas, and in this embodiment, a disc type (disk type) is adopted.
  • the inflator 112 operates due to a shock detection signal sent from a sensor (not shown) in which a part of the gas discharge port 116 formed is inserted into the cushion 104 from the rear panel 122, and gas is supplied to the cushion 104. Supply.
  • the inflator 112 is provided with a plurality of stud bolts 118.
  • the stud bolt 118 penetrates the rear panel 122 of the cushion 104 and is fastened to the inside of the hub 108 of the steering wheel 106 (see FIG. 1A) described above. By fastening the stud bolt 118, the cushion 104 is also fixed to the inside of the hub 108.
  • Inflators that are currently in widespread use are filled with a gas generating agent and burned to generate gas, or are filled with compressed gas and supply gas without generating heat. There is a hybrid type that uses both combustion gas and compressed gas. Any type of inflator 112 can be used.
  • FIG. 2C is a diagram illustrating the cushion 104 of FIG. 2A from above.
  • the cushion 104 has a substantially symmetrical truncated cone shape when viewed from above.
  • the side panel 124 is provided with two first vent holes 126a and 126b for discharging gas. Vent holes 126a and 126b are provided at two locations on the upper left and right sides of the side panel 124. With the vent holes 126a and 126b at this position, it is possible to discharge the gas in the direction in which no occupant exists when the cushion 104 is expanded and deployed.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the cushion 104 of FIG. 2B and the occupant 138 seated in the seat 102.
  • FIG. 3 illustrates the cushion 104 and the occupant 138 when viewed from the left side in the vehicle width direction.
  • the upper part 104a of the expanded cushion 104 is thicker in the front-rear direction of the vehicle than the lower part 104b of the cushion 104.
  • the expanded cushion 104 is installed in such a posture that the boundary L2 between the side panel 124 and the front panel 120 extends upward when viewed from the vehicle width direction.
  • the occupant 138 who intends to move to the front of the vehicle in an emergency comes into early contact with the upper part 104a of the cushion 104.
  • the upper portion 104a of the cushion 104 absorbs the load from the head 140 of the occupant 138 with its thickness.
  • the width W2 of the lower part 104b of the cushion 104 in the vehicle front-rear direction is slightly smaller than the width W1 of the upper part 104a.
  • the steering wheel is tilted toward the front side of the vehicle at an angle of about 20 ° to 25 °, and the space between the steering wheel and the occupant 138 is in the front-rear direction of the vehicle toward the lower abdomen 142 side. It's getting narrower.
  • the width in the vehicle front-rear direction decreases toward the lower portion 104b, so that the lower portion 104b can easily enter the narrow space between the steering wheel 106 and the abdomen 142.
  • the lower portion 104b of the cushion 104 is sandwiched between the steering wheel 106 and the abdomen 142, so that the posture of the cushion 104 is less likely to collapse. Further, as a result, the restraining performance of the upper part 104a of the cushion 104 with respect to the head 140 of the occupant 138 is also improved. In particular, by stabilizing the posture of the cushion 104, it is possible to prevent the movement of the head 140, which tends to have a high injury value, such as the forward bending and the backward bending of the head 140 of the occupant 138.
  • the cushion 104 of the present embodiment has a configuration in which the area of the front panel 120 serving as the occupant restraint surface is large and the area of the rear panel 122 that obtains the reaction force from the steering wheel 106 is small.
  • the steering wheel 106 has a narrower contact range with the cushion than the conventional circular steering wheel.
  • the rear panel 122 can be set to a size corresponding to the steering wheel 106 so as to omit a portion that does not contact the steering wheel 106. This makes it possible to reduce the amount of material used to form the rear panel 122 and reduce the gas capacity of the cushion 104, which can contribute to cost reduction.
  • the cushion 104 of the present embodiment can be set to have a gas capacity in the range of 50 liters to 60 liters by adopting the rear panel 122 having a small diameter. As a result, the amount of panels constituting the cushion 104 is reduced, so that the cushion 104 can be folded into a smaller accommodation form and can be easily attached to the steering wheel 106 having a limited accommodation space. ..
  • an inflator 112 (see FIG. 2A) that is as small and inexpensive as possible can be adopted.
  • an inflator 112 having an output in the range of 200 kPa to 230 kPa can be adopted.
  • An inflator with this output is small and inexpensive, and is advantageous in terms of weight reduction and cost reduction. Further, suppressing the gas capacity of the cushion 104 shortens the time required for the expansion of the cushion 104 to be completed, which leads to an improvement in the occupant restraint performance.
  • the upper end 120a of the front panel 120 of the expanded cushion 104 is set to be located at a height within ⁇ 100 mm of the center of gravity of the head of an adult male.
  • crew 138 in FIG. 3 assumes a test dummy AM50 (50th percentile male equivalent, height 175 cm, weight 78 kg) that mimics a physique that fits 50% of the average American adult male.
  • the upper end 120a of the front panel 120 of the cushion 104 is set to be located at a height within ⁇ 100 mm of the center of gravity P3 of the head of the AM50.
  • the cushion 104 of the present embodiment brings the front panel 120 into contact with the position of the center of gravity P3 of the head, restrains the head 140 without moving it excessively, and makes it possible to suppress the injury value.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the steering wheel 106 of FIG. 1 (a) from each direction.
  • FIG. 4A is an enlarged view of the steering wheel 106 of FIG. 1A.
  • the occupant 138 side of the cover member 110 of the hub 108 is a design area 150 with a predetermined decoration, and an emblem 164 corresponding to the vehicle is arranged in the center thereof.
  • the cover member 110 is made of resin and is configured to be cleaved when the cushion 104 is expanded and expanded to form two cover doors 162a and 162b.
  • FIG. 4B is a sectional view taken along the line AA of the hub 108 of the steering wheel 106 of FIG. 4A. As illustrated in FIG. 4B, the cushion 104, together with the inflator 112, constitutes the airbag module 105 and is housed in the housing portion 109.
  • the hub 108 of the steering wheel 106 includes a housing portion 109 that houses the airbag module 105 and a cover member 110 that closes the housing portion 109. Further, the cover member 110 includes a design area 150 facing the occupant side and a wall portion 152 connected to the housing portion 109.
  • a thin-walled portion 160 that induces cleavage is formed in a groove shape on the inner surface of the hub 108.
  • the thin portion 160 is formed by reducing the plate thickness of the design region 150, and defines the shapes of the cover doors 162a and 162b.
  • the cover member 110 has a configuration in which two cover doors 162a and 162b are formed.
  • the cover doors 162a and 162b are formed by dividing the range from the upper part to the lower part of the design area 150 of the cover member 110 into left and right so that the cover door 162b on the right side includes the emblem 164.
  • the cover member 110 is formed with hinges 166a and 166b that connect the main body of the cover member 110 and the cover doors 162a and 162b so that the cover doors 162a and 162b do not scatter.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a state when the cover member 110 of FIG. 4 (a) is cleaved.
  • FIG. 5 illustrates the vicinity of the hub 108 of the steering wheel 106 through the rear panel 122 of the cushion 104.
  • the cover member 110 of the present embodiment is made of resin, and in a normal temperature environment (for example, about 23 ° C.), the expansion pressure of the cushion 104 causes cleavage starting from the thin portion 160 (see FIG. 4A). Occurs. Then, the cover member 110 is opened so that the two cover doors 162a and 162b wide open the cover member 110 diagonally upward to the left and right when viewed from the center of the design area 150.
  • the hinges 166a and 166b are formed as regions that do not split between the end points of the thin-walled portion 160 at each location that is diagonally upward to the left and right when viewed from the center of the hub 108.
  • Opening the cover doors 162a and 162b diagonally upward to the left and right has an advantage in terms of safety for the occupant 138 (see FIG. 3).
  • occupant 138 is in a non-regular seating position (commonly known as out-of-position), such as when occupant 138 leans out from the regular seating position of seat 102 while the vehicle is running, the chin tip of occupant 138 approaches the cover member 110.
  • It can also be a state. In particular, a small adult woman is more likely to have her chin approaching the cover member 110 while driving. In this state, if the cover door is configured to open directly above from the cover member 110, it is conceivable that the cover door touches the chin tip of the occupant.
  • the cover doors 162a and 162b are configured to open diagonally upward to the left and right of each other when viewed from the center of the design area 150 of the cover member 110, and prevent the occupant's jaw tip from being pushed up directly upward. With this configuration, it is possible to prevent vertical rotation of the head, which tends to increase the injury value of the occupant, and to realize a safer airbag device.
  • the cover doors 162a and 162b of the present embodiment are configured to open so as to cover at least a part of the space portion F1. According to this configuration, even when the space portion F1 is formed above the cover member 110 by adopting the non-circular rim 114, the cover doors 162a and 162b are opened to open the cushion 104 (see FIG. 3).
  • the rear panel 122 on the front side can be supported, and the cushion 104 can efficiently expand and deploy toward the occupant 138 by obtaining a reaction force from the cover doors 162a and 162b.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the cover member 110 of FIG. 4A from each direction. 6 (a) is an enlarged view of the design area 150 of the cover member 110 of FIG. 4 (a).
  • the thin portion 160 is devised in order to adjust the way of opening the design region 150 of the cover member 110.
  • the vertical and horizontal directions of the cover member 110 with respect to the design area 150 are assumed to be the directions viewed from the position of the center of gravity P4 of the emblem 164 provided in the center of the design area 150.
  • the emblem 164 is assumed to be circular as an example.
  • the center of gravity P4 almost coincides with the center of the emblem 164 and the design area 150.
  • the center of gravity P4 of the emblem 164 is a position in the design area 150 where the expansion pressure of the cushion 104 is evenly applied.
  • the steering wheel 106 may be installed with its upper side tilted toward the front side of the vehicle.
  • the vertical direction of the design area 150 illustrated in FIG. 6A and the like is a direction connecting 12 o'clock and 6 o'clock when the steering wheel 106 is likened to a clock, and may not match the actual vertical direction. ..
  • the left-right direction of the design area 150 is the direction of 3 o'clock or 9 o'clock when the steering wheel 106 is likened to a clock.
  • the lower portion 104b of the cushion 104 is placed in a narrow space between the abdomen 142 of the occupant 138 and the steering wheel 106. It is necessary to expand and deploy quickly.
  • the cover member 110 in the cover member 110 (see FIG. 6A), the lower region E1 below the center of gravity P4 of the design region 150 takes the initiative over the upper upper region E2. The structure is such that it begins to cleave.
  • the range of the lower region E1 of the thin portion 160 is set to be easier to cleave than the upper region E2.
  • the thin-walled portion 160 is provided by cutting the plate thickness of the design region 150, and the portion of the thin-walled portion 160 having a thinner plate thickness is formed not in the upper region E2 but in the lower region E1.
  • the second plate thickness portion D1 (see FIG. 6C) as a portion thinner than the standard plate thickness portion 160a (see FIG. A thick dashed line) is formed.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the line BB passing through the second plate thick portion D1 of the lower region E1 of the design region 150 of FIG. 6A.
  • the original plate thickness T is set within the range of 2.0 mm to 3.5 mm, but in the second plate thickness portion D1, the plate thickness t1 is in the range of 0.4 mm to 0.7 mm. It is inside.
  • FIG. 6 (c) is a cross-sectional view taken along the line CC of the design region 150 of FIG. 6 (a) passing through the thin portion 160 of the upper region E2.
  • the plate thickness t2 of the portion where the standard portion (first plate thickness portion 160a) of the thin portion 160 is formed is set to, for example, 1.5 mm or more.
  • the second plate thick portion D1 is formed in the lower region E1, so that the lower region E1 of the design region 150 is induced to cleave before the upper region E2.
  • the rate of cleavage is also faster in the lower region E1 than in the upper region E2. Therefore, the cover doors 162a and 162b of FIG. 6A start to open from the lower part, and the cushion 104 (see FIG. 3) also starts to expand and expand from the lower part 104b. Therefore, the cushion 104 can also preferably receive the abdomen 142 of the occupant 138, which is close to the steering wheel 106, and can fully restrain the occupant 138.
  • the occupant 138 (see FIG. 3) is fully restrained by taking the initiative in expanding and deploying the predetermined portion of the cushion 104 with a simple configuration in which the configuration of the thin-walled portion 160 is devised.
  • a possible driver's seat airbag device 100 can be realized.
  • the second plate thick portion D1 (see FIG. 6A) may be entirely formed in the lower region E1, but a part thereof is formed in the lower region E1 and the other portion is formed in the upper region E2. It may be a formed configuration. Even with this configuration, for example, by providing the second plate thickness portion D1 in the lower region E1 longer than the upper region E2, the design region 150 can be cleaved proactively from the lower region E1.
  • the steering wheel 106 has a shape in which a part of the upper side of the hub 108 is omitted, the technical idea applied to the cover member 110 should be effectively applied to the conventional circular steering wheel. Can be done.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a first modified example (cover member 200) and a second modified example (cover member 220) of the cover member of FIG. 6 (a).
  • FIG. 7A is a diagram illustrating the cover member 200 of the first modification.
  • the second thick portions D2 and D3 of the thin portion 160 are formed from the lower region E1 to the upper region E2 of the design region 150.
  • the second plate thickness portion D2 of the lower region E1 is formed over a longer range than the second plate thickness portion D3 of the upper region E2.
  • the thin-walled portion 160 induces cleavage in the lower region E1 before the upper region E2, and the cleavage speed is faster in the lower region E1 than in the upper region E2. .. Therefore, the cover member 200 can also take the initiative in expanding and deploying the cushion 104 (see FIG. 3) from the lower portion 104b.
  • the second plate thick portion D2 is formed so as to reach the vicinity of the lower end 202 of the lower region E1 in the design region 150.
  • the design area 150 can be widely and smoothly opened.
  • FIG. 7B is a diagram illustrating the cover member 220 of the second modification.
  • the range of the second plate thick portion D4 in the lower region E1 is further extended.
  • the second plate thickness portion D4 can induce cleavage in the lower region E1 before the upper region E2, and the rate of cleavage in the lower region E1 can be further increased. Therefore, the cover member 220 can also take the initiative in expanding and deploying the cushion 104 (see FIG. 3) from the lower portion 104b. Further, the second plate thick portion D4 is formed so as to reach the vicinity of the lower end 202 of the lower region E1. Therefore, even in this modification, the design area 150 can be widely and smoothly opened.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a third modified example (cover member 240) and a fourth modified example (cover member 260) of the cover member of FIG. 6 (a).
  • FIG. 8A is a diagram illustrating the cover member 240 of the third modification.
  • the cover member 240 a total of three cover doors 242a to 242c are formed.
  • the cover door 242a is formed in the upper half of the upper region E2 including the emblem 164, and is opened upward by the hinge 244a when viewed from the center of the design region 150.
  • the cover doors 242b and 242c are formed so as to divide the lower region E1 into left and right sides, and are opened diagonally downward and left and right by hinges 244b and 244c.
  • the cover doors 242a to 242c are defined by the thin-walled portion 246.
  • the second plate thick portion D5 which is a portion having a thinner plate thickness in the thin portion 246, is formed within the range of the lower region E1.
  • the second plate thick portion D5 is formed in the lower region E1 along the lower side of the emblem 164 and the boundary portion of the cover doors 242b and 242c to the vicinity of the lower end 202 of the lower region E1.
  • the cover member 240 can also preferentially open the lower cover doors 242b and 242c rather than the upper cover door 242a, and can take the initiative in expanding and deploying the cushion 104 (see FIG. 3) from the lower 104b. It has become.
  • FIG. 8B is a diagram illustrating the cover member 260 of the fourth modification.
  • the cover member 260 a total of four cover doors 262a to 262d are formed.
  • the cover doors 262a and 262b are formed so as to divide the upper region E2 into left and right sides, and are opened diagonally downward to the left and right by hinges 264a and 264b.
  • the cover doors 262c and 262d are formed so as to divide the lower region E1 into left and right, and are opened diagonally downward to the left and right by hinges 264c and 264d.
  • the emblem 164 is included in the cover door 262d.
  • the cover doors 262a to 262d are defined by the thin-walled portion 266.
  • the second plate thick portion D6 which is a portion having a thinner plate thickness in the thin wall portion 266, is formed within the range of the lower region E1.
  • the second plate thick portion D6 is formed in the lower region E1 along the boundary portion of the cover doors 262c and 262d to the vicinity of the lower end 202 of the lower region E1. Therefore, the cover member 260 also preferentially opens the lower cover doors 262c and 262d over the upper cover doors 262a and 262b, and takes the initiative in expanding and deploying the cushion 104 (see FIG. 3) from the lower 104b. Is possible.
  • the upper region E2 is also provided with a predetermined second plate thickness portion, and the second plate thickness portion of the lower region E1 is further formed.
  • a second thick portion having a thinner plate thickness is provided in the lower region E1.
  • the second plate thickness portion has a deeper groove than the first plate thickness portion, as can be seen from, for example, the second plate thickness portion D1 in FIG. 6 (b) and the first plate thickness portion 160a in FIG. 6 (c). It can be formed by digging. However, for example, by setting the original plate thickness of the lower region E1 to be thinner than the plate thickness of the upper region E2 and digging a groove having a constant depth between the lower region E1 and the upper region E2, the groove is dug. Since the plate thickness is thinner in the lower region E1 than in the upper region E2, a second plate thickness portion can be formed in the lower region E1.
  • the design area 302 of the cover member 300 has a design close to a rounded inverted trapezoid, and an elliptical emblem 306 is provided in the center.
  • the center of gravity P4 of the emblem 306 substantially coincides with the center of the design area 302.
  • the thin portion 308 is formed along the edge of the design region 302. In the region above the emblem 306 of the design region 302, the thin portion 308 is interrupted and the hinge 310 of the cover door 304 is formed.
  • a second plate thick portion 308a which is thinner than the thin portion 308, is formed in the lower region E1.
  • the second plate thickness portion 308a is formed below the emblem 306 and below the center of the left and right sides of the design region 302.
  • the plate thickness of the general portion of the design region 302 is in the range of 2.0 mm to 3.5 mm, but the plate thickness is in the range of 0.4 mm to 0.7 mm. ing.
  • the thin-walled portion 308 is gradually shallower from the second plate thick portion 308a toward the hinge 310 which is the base of the cover door 304 so that the cover door 304 opens smoothly from the portion of the second plate thick portion 308a at the tip. It has become.
  • intermediate portions 308b and 308c having a plate thickness of 1.0 mm to 1.2 mm are formed from the second plate thickness portion 308a to the intermediate point 312 slightly above the emblem 306.
  • the first plate thickness portions 308d and 308e having a plate thickness in the range of 1.2 mm to other general portions are formed.
  • the thin-walled portion 308 is cleaved from the lower end portion (second plate thick portion 308a) on the design region 302.
  • the second plate thick portion 308a is a portion that also serves as the tip end side of the cover door 304, and is formed in the lower center of the design region 302. The tearing from this location allows the cover door 304 to open smoothly upwards.
  • the cover member 300 that is cleaved from the lower part of the design area 302 can be preferably realized, and the cushion 104 (see FIG. 3) can be expanded and expanded from the lower part 104b.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a first modification (cushion 320) of the cushion 104 of FIG.
  • FIG. 10A illustrates the cushion 320 corresponding to FIG. 2A.
  • the cushion 320 is different in configuration from the conical trapezoidal cushion 104 of FIG. 2A in that it has a flat spherical shape.
  • the cushion 320 is composed of two panel members, a front panel 322 and a rear panel 324. In the cushion 320, the side panel 124 of FIG. 2A is omitted.
  • FIG. 10 (b) is an example of the front panel 322 of FIG. 10 (a) spread out on a flat surface.
  • the front panel 322 has a circular shape and functions as a restraining surface that restrains the occupant when the cushion 320 is expanded and deployed.
  • FIG. 10 (c) is an example of the rear panel 324 of FIG. 10 (a) spread out on a flat surface.
  • the rear panel 324 is circular and has the same dimensions as the front panel 322 (see FIG. 10B).
  • the rear panel 324 functions as a reaction force surface that obtains a reaction force from the steering wheel 106 (see FIG. 3) when the cushion 320 is expanded and deployed.
  • a fixed region 326 is formed in which the inflator 112 (see FIG. 2A) is inserted and fixed inside the steering wheel 106.
  • the cushion 320 of FIG. 10A is formed by joining the edge of the front panel 322 and the edge of the rear panel 324. Similar to the cushion 320 of FIG. 3, the cushion 320 having these configurations can be used in combination with the above-mentioned cover members. As a result, even in the cushion 320, it is possible to take the initiative in expanding and deploying from the lower part, preferably receive the abdomen 142 of the occupant 138, which is close to the steering wheel 106, and fully restrain the occupant 138. ..
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a second modification (cushion 340) of the cushion 104 of FIG.
  • FIG. 11A illustrates the cushion 340, corresponding to FIG. 2A.
  • the cushion 340 is also composed of two panel members, a front panel 342 and a rear panel 344, and expands and expands into a flat spherical shape.
  • FIG. 11 (b) is an example of the front panel 342 of FIG. 11 (a) spread out on a flat surface.
  • the front panel 342 is formed in a shape close to a square, and functions as a restraining surface that restrains the occupant when the cushion 340 is expanded and deployed.
  • FIG. 11C is an example of the rear panel 344 of FIG. 11A spread out on a plane.
  • the rear panel 344 functions as a reaction force surface that obtains a reaction force from the steering wheel 106 (see FIG. 3) when the cushion 340 is expanded and deployed.
  • the rear panel 344 also has a shape close to a square and is formed to have substantially the same dimensions as the front panel 342.
  • the cushion 340 of FIG. 11A is formed by inclining one of the front panel 342 or the rear panel 344 at an angle of about 45 ° with respect to the other and joining the edges of each other.
  • the cushion 340 having these configurations can also be used in combination with the above-mentioned cover members in the same manner as the cushion 320 of FIG. Then, also in the cushion 340, the expansion and deployment is started from the lower part, the abdomen 142 of the occupant 138, which is close to the steering wheel 106, is suitably received, and the occupant 138 can be fully restrained.
  • the present invention can be used for an airbag device for a driver's seat that restrains an occupant in an emergency.
  • Cover door 306 ... Emblem, 308 ... Thin-walled part, 308a ... Second plate thick part, 308b, 308c ... Intermediate part, 308d, 308e ... First plate thick part, 310 ... Hinge, 312 ... Midway point, 320 ... Cushion of the first variant, 322 ... Front panel, 324 ... Rear panel, 326 ... Fixed area, 340 ... Cushion of the second variant, 342 ... Front panel, 344 ... Rear panel, D1 to D6 ... Second Plate thickness part, E1 ... Lower area of design area, E2 ... Upper area of design area, F1 ... Space part above cover member, L1 ... Virtual line extending from the center of rear panel, L2 ...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】簡潔な構成でエアバッグクッションの所定部位を率先して膨張展開させることが可能な運転席用エアバッグ装置を提供する。 【解決手段】運転席用エアバッグ装置100は、ステアリングホイール106、インフレータ112およびクッション104を含むエアバッグモジュール105を備える。ステアリングホイール106は、エアバッグモジュール105を収容するハウジング部分109と、ハウジング部分109を塞ぐカバー部材110とを含む。カバー部材110は、乗員側の意匠領域150と、意匠領域150の上部領域E2から下部領域E1にわたって形成されクッション104の膨張圧で開裂してカバードア162a、162bを開かせる薄肉部160とを有する。薄肉部160は、第1板厚部160aと、第1板厚部160aよりも板厚の薄い第2板厚部D1とを含む。第2板厚部D1は、意匠領域150の下部領域E1に形成されている。

Description

運転席用エアバッグ装置
 本発明は、緊急時に乗員を拘束する運転席用エアバッグ装置に関するものである。
 現在、車両のステアリングホイールには、運転席用エアバッグ装置がほぼ標準装備されている。運転席用エアバッグ装置のエアバッグクッションは、主にステアリングホイールの中央のハブに収容されていて、樹脂製のカバー等をその膨張圧で開裂して乗員の前方に膨張展開する。通常、ステアリングホイールは、上側が車両前方へ傾斜した姿勢になっている。例えば特許文献1では、エアバッグ1の上部を車両前後方向に厚くすることで、傾斜したステアリングホイールから膨張展開した際にもフロント面1f(乗員拘束面)が鉛直になる構成となっている。
特許第3991739号公報
 特許文献1の図1(a)に現れているように、乗員とステアリングホイールとの距離は、乗員の腹部側ほど近く、乗員の頭部側ほど遠くなっている。したがって、エアバッグクッションが乗員を十分に拘束するためには、乗員の腹部を拘束する部位ほど迅速に膨張展開する必要がある。しかしながら、複雑な機構を用いることなく、エアバッグクッションの所定部位を率先して膨張展開させるのは、容易ではない。
 本発明は、このような課題に鑑み、簡潔な構成でエアバッグクッションの所定部位を率先して膨張展開させることが可能な運転席用エアバッグ装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかる運転席用エアバッグ装置の代表的な構成は、車両のステアリングホイールと、インフレータおよびエアバッグクッションを含みステアリングホイールに収容されるエアバッグモジュールとを備えた運転席用エアバッグ装置であって、ステアリングホイールは、エアバッグモジュールを収容するハウジング部分と、ハウジング部分を塞ぐカバー部材と、を有し、カバー部材は、乗員側を向いている意匠領域と、意匠領域の上部から下部にわたる所定範囲に沿って意匠領域の板厚を削減して形成されていてエアバッグクッションの膨張圧で開裂して所定範囲を1または複数のカバードアとして開かせる薄肉部と、を有し、薄肉部は、所定の板厚の第1板厚部と、第1板厚部よりも板厚の薄い第2板厚部とを含み、第2板厚部は、意匠領域のうち少なくとも下部に形成されていることを特徴とする。
 上記構成であれば、カバー部材の意匠領域が下部から開裂し始めるため、エアバッグクッションも下部から率先して膨張展開を始める。したがって、ステアリングホイールとの距離が近い乗員の腹部も好適に受け止め、乗員を十全に拘束することが可能になる。
 上記の第2板厚部は、意匠領域の下端近傍に到達するよう形成されていてもよい。この構成によって、カバー部材の意匠領域を広く開放することが可能になる。
 上記の第2板厚部は、意匠領域の下部から上部にもわたって形成されていて、意匠領域の下部には、上部よりも第2板厚部が長い範囲にわたって形成されていてもよい。この構成によっても、カバー部材の意匠領域は下部から開裂することが可能となる。
 上記の第2板厚部を設ける割合は、上部:下部で1:3から1:20の範囲内になっていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
 上記の意匠領域には所定のエンブレムが配置されていて、意匠流域の上部および下部は、エンブレムの重心の位置を境にして分けられてもよい。この構成によって、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を好適に実現することができる。
 上記の意匠領域の板厚は、2.0mmから3.5mmの範囲内になっていて、第2板厚部の板厚は、0.4mmから0.7mmの範囲内になっていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
 上記の薄肉部は、カバードアが、左右に開く2枚のカバードアとなるように形成されていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
 上記の薄肉部は、カバードアが、意匠領域の中央から見て左右斜め上方それぞれに向かって開く2枚のカバードアとなるように形成されていてもよい。この構成によっても、カバー部材の意匠領域を広く開放することが可能になる。
 上記の薄肉部は、カバードアが、意匠領域の中央から見て上方および左右斜め下方の計3方それぞれに開く3枚のカバードアとなるように形成されていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
 上記の薄肉部は、カバードアが、意匠領域の中央から見て左右斜め上方および左右斜め下方の計4方それぞれに開く4枚のカバードアとなるように形成されていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
 上記の薄肉部は、カバードアが、意匠領域の中央から見て上方に開く1枚のカバードアとなるように形成されていてもよい。この構成によっても、意匠領域の下部から開裂するカバー部材を実現することができる。
 上記の薄肉部は、カバードアの先端側となる意匠領域上の下端から開裂してもよい。この構成によって、エアバッグクッションを下部から率先して膨張展開させることが可能となる。
 上記のステアリングホイールはさらに、円環状以外の非円形のリムと、カバー部材の上方に形成されるリムが存在しない所定の空間部と、を有し、カバードアは、空間部の少なくとも一部を覆うように開いてもよい。この構成によれば、非円形のリムを採用したことでカバー部材の上方に空間部が形成されていた場合にも、カバードアが開くことでエアバグクッションの前側を支えることができ、当該エアバッグクッションはカバードアから反力を得て乗員に向かって効率よく膨張展開することが可能になる。
 本発明によれば、簡潔な構成でエアバッグクッションの所定部位を率先して膨張展開させることが可能な運転席用エアバッグ装置を提供可能になる。
本発明の実施形態にかかる運転席用エアバッグ装置の概要を例示する図である。 図1(b)の膨張展開時のクッションを各方向から例示した図である。 図2(b)のクッションと座席に着座した乗員とを例示した図である。 図1(a)のステアリングホイールを各方向から例示した図である。 図4(a)のカバー部材が開裂したときの様子を例示した図である。 図4(a)のカバー部材を各方向から例示した図である。 図6(a)のカバー部材の第1変形例および第2変形例を例示した図である。 図6(a)のカバー部材の第3変形例および第4変形例を例示した図である。 図6(a)のカバー部材の第5変形例を例示した図である。 図2のクッションの第1変形例を例示した図である。 図2のクッションの第2変形例を例示した図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本発明の実施形態にかかる運転席用エアバッグ装置100の概要を例示する図である。図1(a)は運転席用エアバッグ装置100の稼動前の車両を例示した図である。以降、図1その他の図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Back)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Left)、R(Right)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(up)、D(down)で例示する。
 本実施形態では、運転席用エアバッグ装置100を、左ハンドル車における運転席用(前列左側の座席102)のものとして実施している。以下では、前列右側の座席102を想定して説明を行うため、例えば車幅方向車外側(以下、車外側)とは車両左側を意味し、車幅方向内側(以下、車内側)とは車両右側を意味する。
 運転席用エアバッグ装置のエアバッグクッション(以下、クッション104(図1(b)参照))は、折畳みや巻回等された状態で、座席102の着座位置の前方にて、ステアリングホイール106の中央のハブ108の内部に収容されている。ハブ108には、クッション104およびガスを供給するインフレータ112(図2(a)参照)が収容されている。
 ステアリングホイール106は、乗員の操作を電気的な信号に変換してホイールに伝える構成のものを想定していて、リム114の形状が従来の円環状のものに比べて異形(非円形)になっている。リム114は、乗員が把持する部位であり、中央のハブ108を中心にして回転させる操作を受け付ける。ステアリングホイール106は、操舵力を電気的な信号に変える構成であるため、リム114を大きな角度で回転させる操作が不要になっている。そのため、リム114は、左右の手で持ちかえる必要が無く、ハブ108の左右および下方にのみ存在する形状になっていて、ハブ108の上方の範囲が一部省略されている。
 図1(b)は運転席用エアバッグ装置100のクッション104の膨張展開後の車両を例示した図である。クッション104は、インフレータ112(図2(a)参照)からのガスによってハブ108のカバー部材110(図1(a)参照)を開裂しながら膨張を開始し、座席102の着座位置の前方に袋状に膨張展開し、前方へ移動しようとする乗員の上半身や頭部を拘束する。クッション104は、着座位置側から見て円形で、その表面を構成する複数のパネルを重ねて縫製または接着することによって形成されている。
 図2は、図1(b)の膨張展開時のクッション104を各方向から例示した図である。図2(a)は、図1(b)のクッション104を車外側のやや上方から見て例示している。図2(a)では、クッション104を構成するパネルの一部を切り欠いて、内部のインフレータ112を露出させている。
 本実施形態におけるクッション104は、特徴的な形状として、ステアリングホイール106側(図1(a)参照)から乗員側(車両後方側)に向かって径の広がった、円錐台に近い形状になっている。
 図2(b)は、図2(a)のクッション104を車幅方向左側から例示した図である。クッション104は複数のパネルから形成されていて、乗員側に位置するフロントパネル120、ステアリングホイール106側(図1(a)参照)に位置するリアパネル122、およびこれらフロントパネル120とリアパネル122とをつないでクッション104の側部を構成しているサイドパネル124とを含んでいる。
 フロントパネル120は、円形であって、クッション104の膨張展開時には乗員を拘束する乗員拘束面として機能する。リアパネル122は、円形であって、クッション104(図1(b)参照)の膨張展開時にはステアリングホイール106(図1(a)参照)から反力を得る反力面として機能する。サイドパネル124は、リアパネル122の縁の全周と、フロントパネル120の縁の全周とに接合される。
 クッション104は、フロントパネル120とリアパネル122との間には全体にわたってサイドパネル124が介在していて、リアパネル122とフロントパネル120とが直接に縫製される箇所が存在していない。また、クッション104には、計3枚のパネルが重なって同時に縫製される箇所も存在していない。これらの構成によって、クッション104を袋状に効率よく縫製し製造することが可能になっている。
 当該クッション104は乗員側に広がる円錐台状に膨張展開するため、リアパネル122はフロントパネル120よりも面積が狭い構成となっている。リアパネル122の中央は、インフレータ112の一部が挿入され、インフレータ112に備えられたスタッドボルト118が貫通し、ハブ108の内部に固定される。
 インフレータ112は、ガスを供給する装置であって、本実施例ではディスク型(円盤型)のものを採用している。インフレータ112は、ガス排出口116の形成された一部がリアパネル122からクッション104内に挿入されていて、不図示のセンサから送られる衝撃の検知信号に起因して稼働し、クッション104にガスを供給する。インフレータ112は、複数のスタッドボルト118が設けられている。スタッドボルト118は、クッション104のリアパネル122を貫通し、上述したステアリングホイール106(図1(a)参照)のハブ108の内部に締結される。このスタッドボルト118の締結によって、クッション104もハブ108の内部に固定されている。
 なお現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ112としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
 膨張展開したクッション104は、円錐台に沿った形状でありつつも、全体的にやや傾斜した形状になっている。具体的には、フロントパネル120の高さ方向の中央P1が、リアパネル122の高さ方向の中央P2から水平に延ばした仮想線L1に対して上方に位置するように、傾斜した形状になっている。また、クッション104が膨張展開したとき、フロントパネル120はほぼ鉛直に延びるよう配置されているが、リアパネル122は上部が車両前側(図2(b)中左側)に倒れるよう傾斜して配置されている。これによって、車両前後方向において、膨張展開したクッション104の上部104aの幅W1は、クッション104の下部104bの幅W2に比べて厚い構成となっている。
 図2(c)は、図2(a)のクッション104を上方から例示した図である。クッション104は、上方から見ると、ほぼ左右対称な円錐台の形状になっている。サイドパネル124には、ガスを排出する2つの第1のベントホール126a、126bが開けられている。ベントホール126a、126bは、サイドパネル124のうち上側の左右2箇所に設けられている。この位置のベントホール126a、126bであれば、クッション104の膨張展開時において乗員の存在しない方向にガスを排出することが可能である。
 図3は、図2(b)のクッション104と座席102に着座した乗員138とを例示した図である。図3は、クッション104および乗員138を車幅方向左側から見て例示している。
 本実施例では、図2(b)を参照して説明したように、膨張展開したクッション104の上部104aは、クッション104の下部104bに比べて、車両前後方向に厚い構成となっている。特に、膨張展開したクッション104は、車幅方向から見たとき、サイドパネル124とフロントパネル120との境界L2が上方へ延びるような姿勢で設置されている。緊急時において車両前方に移動しようとする乗員138は、クッション104の上部104aから早期に接触する。そして、クッション104の上部104aは、その厚みをもって乗員138の頭部140からの荷重を吸収する。
 図2(b)を参照して説明したように、クッション104の下部104bの車両前後方向の幅W2は、上部104aの幅W1に比べて、やや小さい。一般の車両では、ステアリングホイールは車両前側に約20°から25°程度の角度で傾斜していて、ステアリングホイールと乗員138との間の空間は、下方の腹部142側に向かって車両前後方向に狭くなっている。本実施例のクッション104であれば、下部104bに向かうほど車両前後方向の幅は減少していくため、下部104bがステアリングホイール106と腹部142との狭い空間に入り込みやすくなっている。
 上記構成によれば、クッション104の下部104bがステアリングホイール106と腹部142とによって挟まれることで、クッション104の姿勢が崩れ難くなっている。またそれによって、クッション104の上部104aの、乗員138の頭部140に対する拘束性能も向上する構成となっている。特に、クッション104の姿勢が安定することで、乗員138の頭部140の前屈や後屈など、傷害値の高くなりやすい頭部140の動きを防ぐことが可能になる。
 上述したように、本実施例のクッション104は、乗員拘束面となるフロントパネル120の面積が広く、ステアリングホイール106から反力を得るリアパネル122の面積が狭い構成となっている。ステアリングホイール106は、従来の円形のステアリングホイールに比べて、クッションとの接触範囲が狭い。リアパネル122は、ステアリングホイール106に接触しない部分を省くよう、ステアリングホイール106に応じた寸法に設定することができる。これによって、リアパネル122を構成する材料の使用量を減らしたり、クッション104のガス容量を抑えたりすることが可能になり、コスト削減に資することができる。
 本実施形態のクッション104は、小径のリアパネル122を採用することで、ガス容量が50リットルから60リットルの範囲内に設定することができる。これによって、クッション104を構成するパネルの量が抑えられるため、クッション104はより小さな収容形態に折り畳み等することができ、収容空間の限られたステアリングホイール106にも容易に取り付けることが可能になる。
 上記範囲内のガス容量であれば、高出力インフレータは不要であり、インフレータ112(図2(a)参照)としてなるべく小型かつ低廉なものを採用可能になっている。例えば、インフレータ112には、出力が200kPaから230kPaの範囲のものを採用することができる。この出力のインフレータであれば、小型かつ低廉であり、軽量化やコスト削減の点で有益である。また、クッション104のガス容量を抑えることは、クッション104の膨張が完了するまでにかかる時間を早めるため、乗員拘束性能の向上にもつながる。
 本実施形態では、膨張展開したクッション104のフロントパネル120の上端120aは、成人男性の頭部重心の±100mmの範囲内の高さに位置するよう設定している。例えば、図3の乗員138は、平均的な米国成人男性の50%に適合する体格を模した試験用のダミー人形AM50(50th percentile 男性相当で身長175cm、体重78kg)を想定したものである。クッション104のフロントパネル120の上端120aは、このAM50の頭部重心P3の±100mmの範囲内の高さに位置するよう設定している。
 乗員138の頭部140は、フロントパネル120に対して顎や額などから接触すると、前屈や後屈などの回転動作を引き起こすおそれがある。前述したように、頭部140の前屈や後屈は、人体の構造上、傷害値が高くなりやすい。本実施形態のクッション104は、頭部重心P3の位置からフロントパネル120を接触させ、頭部140を過度に動かすことなく拘束し、傷害値を抑えることを可能にしている。
 図4は、図1(a)のステアリングホイール106を各方向から例示した図である。図4(a)は、図1(a)のステアリングホイール106の拡大図である。ハブ108のカバー部材110の乗員138側は、所定の装飾が施された意匠領域150となっていて、その中央には車両に応じたエンブレム164が配置されている。カバー部材110は、樹脂製であってクッション104の膨張展開時に開裂し、2枚のカバードア162a、162bが形成される構成になっている。
 図4(b)は、図4(a)のステアリングホイール106のハブ108のA-A断面図である。図4(b)に例示するように、クッション104は、インフレータ112と共にエアバッグモジュール105を構成してハウジング部分109に収容される。
 ステアリングホイール106のハブ108は、エアバッグモジュール105を収容するハウジング部分109と、ハウジング部分109を塞ぐカバー部材110とを含んでいる。また、カバー部材110は、乗員側を向いている意匠領域150と、ハウジング部分109に接続されている壁部152とを含んでいる。
 カバー部材110の意匠領域150のうち、ハブ108の内側の面には、開裂を誘発する薄肉部160が溝状に形成されている。薄肉部160は、意匠領域150の板厚を削減して形成されていて、カバードア162a、162bの形状を規定している。
 図4(a)に例示するように、カバー部材110は、2枚のカバードア162a、162bが形成される構成となっている。カバードア162a、162bは、右側のカバードア162bにエンブレム164が含まれるようにして、カバー部材110の意匠領域150の上部から下部にわたる範囲を左右に二分して形成される。また、カバー部材110には、カバードア162a、162bが飛散しないよう、カバー部材110の本体とカバードア162a、162bとをつなぐヒンジ166a、166bが形成される。
 図5は、図4(a)のカバー部材110が開裂したときの様子を例示した図である。図5は、クッション104のリアパネル122を透過してステアリングホイール106のハブ108付近を例示している。本実施形態のカバー部材110は、樹脂製であって、通常の温度環境(一例として約23℃)において、クッション104の膨張圧で薄肉部160(図4(a)参照)を起点とした開裂が生じる。すると、カバー部材110は、2枚のカバードア162a、162bが、意匠領域150の中央から見て左右の斜め上方に向かって、カバー部材110を広く開放するようにして開く。
 ヒンジ166a、166bは、ハブ108の中央から見て左右斜め上方向に離れたそれぞれの箇所にて、薄肉部160の端点同士の間の開裂しない領域として形成されている。
 カバードア162a、162bを左右の斜め上方に向かって開かせることには、乗員138(図3参照)の安全面においても利点がある。車両走行中、仮に乗員138が座席102の正規の着座位置から身を乗り出すなど、乗員138が非正規着座位置(通称アウトオブポジション)にいた場合、乗員138の顎先がカバー部材110に近接した状態となることも起こり得る。特に、小柄な成人女性の場合ほど、運転中において顎先がカバー部材110に近づきやすい。この状態において、仮にカバー部材110からカバードアが真上に開く構成であれば、このカバードアが乗員の顎先に触れることも考えられる。そこで、当該カバードア162a、162bは、カバー部材110の意匠領域150の中央から見て互いに左右斜め上方に開く構成になっていて、乗員の顎先を真上に押し上げることを防いでいる。この構成によって、乗員の傷害値を高めやすい頭部の縦の回転が生じることを未然に防ぎ、より安全なエアバッグ装置を実現している。
 再び図4(a)を参照する。本実施形態のステアリングホイール106には、前述した円環状以外の非円形のリム114を採用することで、カバー部材110の上方に、リム114が存在しない空間部F1が形成されている。このとき、カバー部材110から見て上方とは、ステアリングホイール106に正対した姿勢の乗員138(図3参照)から見て頭部140の方向のことである。したがって、カバー部材110から見て下方は、ステアリングホイール106に正対した姿勢の乗員138から見て下肢部の方向に該当する。
 図5に例示するように、本実施形態のカバードア162a、162bは、空間部F1の少なくとも一部を覆うように開く構成となっている。この構成によれば、非円形のリム114を採用したことでカバー部材110の上方に空間部F1が形成されていた場合にも、カバードア162a、162bが開くことでクッション104(図3参照)の前側のリアパネル122を支えることができ、クッション104はカバードア162a、162bから反力を得て乗員138に向かって効率よく膨張展開することができる。
 図6は、図4(a)のカバー部材110を各方向から例示した図である。図6(a)は、図4(a)のカバー部材110の意匠領域150の拡大図である。本実施形態では、カバー部材110の意匠領域150の開裂の仕方を調節するために、薄肉部160に工夫を施している。
 以下の説明において、カバー部材110の意匠領域150に関する上下左右の方向については、意匠領域150の中央に設けられたエンブレム164の重心P4の位置から見た方向を想定する。エンブレム164は、その一例として円形のものを想定している。エンブレム164の重心P4は、エンブレム164を平面の図形として見たときを想定して、エンブレム164の断面1次モーメントを面積で割ることで求められる(重心=断面1次モーメント/面積)。
 重心P4は、エンブレム164および意匠領域150の中心とほぼ一致している。エンブレム164の重心P4は、意匠領域150のなかでもクッション104の膨張圧が均等にかかる位置である。なお、図3に例示したように、ステアリングホイール106は、上部側が車両前側に傾いて設置されることもある。図6(a)等に例示する意匠領域150の上下方向は、ステアリングホイール106を時計に例えたときの12時と6時とを結ぶ方向であり、現実の鉛直方向とは一致しないことがある。また、意匠領域150の左右方向は、ステアリングホイール106を時計に例えたときの3時または9時の方向である。
 図3を参照して説明したように、クッション104を利用して乗員138を十全に拘束するためには、クッション104の下部104bを乗員138の腹部142とステアリングホイール106との間の狭い空間に迅速に膨張展開させる必要がある。これを達成するために、本実施形態では、カバー部材110(図6(a)参照)は、意匠領域150のうち、重心P4よりも下方の下部領域E1が、上方の上部領域E2よりも率先して開裂し始める構造になっている。
 本実施形態では、意匠領域150を下部領域E1から先に開裂させるために、薄肉部160のうち、上部領域E2よりも下部領域E1の範囲を開裂させやすく設定している。具体的には、薄肉部160は意匠領域150の板厚を削って設けられているところ、薄肉部160のうちでより板厚が薄い箇所は、上部領域E2ではなく下部領域E1に形成されている。例えば、下部領域E1には、薄肉部160のうちの標準的な板厚の第1板厚部160a(図6(c)参照)よりも板厚の薄い箇所として、第2板厚部D1(太い破線)が形成されている。
 図6(b)は、図6(a)の意匠領域150のうち下部領域E1の第2板厚部D1を通るB-B断面図である。意匠領域150は、例えば元々の板厚Tが2.0mmから3.5mmの範囲内に設定されているところ、第2板厚部D1では、板厚t1が0.4mmから0.7mmの範囲内になっている。
 図6(c)は、図6(a)の意匠領域150のうち上部領域E2の薄肉部160を通るC-C断面図である。意匠領域150のうち、薄肉部160の標準的な部位(第1板厚部160a)が形成された箇所の板厚t2は、例えば1.5mm以上に設定されている。
 上記構成によれば、薄肉部160は、第2板厚部D1が下部領域E1に形成されていることで、意匠領域150のうち上部領域E2よりも先に下部領域E1に開裂を誘発させ、開裂する速度も上部領域E2よりも下部領域E1の範囲内のほうが速い。そのため、図6(a)のカバードア162a、162bは下部から開き始め、クッション104(図3参照)も下部104bから率先して膨張展開を開始する。したがって、クッション104は、ステアリングホイール106との距離が近い乗員138の腹部142も好適に受け止め、乗員138を十全に拘束することができる。
 以上のように、本実施形態によれば、薄肉部160の構成を工夫した簡潔な構成で、クッション104の所定部位を率先して膨張展開させ、乗員138(図3参照)を十全に拘束可能な運転席用エアバッグ装置100が実現できる。
 なお、第2板厚部D1(図6(a)参照)は、全部が下部領域E1に形成されていてもよいが、一部が下部領域E1に形成され、他の部分が上部領域E2に形成された構成であってもよい。この構成であっても、例えば下部領域E1に上部領域E2よりも第2板厚部D1を長く設けることで、意匠領域150は下部領域E1から率先して開裂することが可能になる。
 また、ステアリングホイール106はハブ108の上側の一部の範囲が省略された形状となっているものの、上記カバー部材110に施した技術的思想は従来の円形のステアリングホイールにも有効に実施することができる。
(変形例)
 以下、上述した各構成洋装の変形例について説明する。図7から図9の各図では、既に説明した構成要素と同じものについては、同じ符号を付することによって説明を省略する。また、以下の説明では、既に説明した構成要素と同じ名称のものについては、例え異なる符号を付していても、特に明記しない場合は同じ機能を有するものとする。
 図7は、図6(a)のカバー部材の第1変形例(カバー部材200)および第2変形例(カバー部材220)を例示した図である。図7(a)は、第1変形例のカバー部材200を例示した図である。本変形例では、第2板厚部の全部ではなく一部が下部領域E2に形成された構成になっている。詳しくは、カバー部材200では、薄肉部160の第2板厚部D2、D3が、意匠領域150のうち下部領域E1から上部領域E2にもわたって形成されている。しかしながら、下部領域E1の第2板厚部D2は、上部領域E2の第2板厚部D3に比べて、長い範囲にわたって形成されている。例えば、第2板厚部D2は、第2板厚部D3に比べて、3倍程度の長さで形成されている(D3:D2=1:3)。
 当該カバー部材200の構成によっても、薄肉部160は、上部領域E2よりも先に下部領域E1に開裂を誘発させ、かつ、開裂する速度も上部領域E2よりも下部領域E1の範囲内のほうが速い。したがって、カバー部材200もまた、クッション104(図3参照)を下部104bから率先して膨張展開させることが可能である。
 また、第2板厚部D2は、意匠領域150のうち下部領域E1の下端202の近傍にまで到達するよう形成されている。この構成によって、本変形例では、意匠領域150を広く円滑に開放することが可能になっている。
 図7(b)は、第2変形例のカバー部材220を例示した図である。カバー部材220では、下部領域E1の第2板厚部D4の範囲がさらに長くなっている。例えば、第2板厚部D4は、上部領域E2の第2板厚部D3に比べて、20倍程度の長さで形成されている(D3:D4=1:20)。
 当該カバー部材220の構成によっても、第2板厚部D4によって、上部領域E2よりも先に下部領域E1に開裂を誘発させ、そして下部領域E1の開裂の速度をより速めることができる。したがって、カバー部材220もまた、クッション104(図3参照)を下部104bから率先して膨張展開させることが可能である。また、第2板厚部D4は、下部領域E1の下端202の近傍にまで到達するよう形成されている。したがって、本変形例においても、意匠領域150を広く円滑に開放することが可能になっている。
 図8は、図6(a)のカバー部材の第3変形例(カバー部材240)および第4変形例(カバー部材260)を例示した図である。図8(a)は、第3変形例のカバー部材240を例示した図である。カバー部材240では、計3枚のカバードア242a~242cが形成されている。このうち、カバードア242aはエンブレム164を含む上部領域E2の上半分の範囲に形成され、ヒンジ244aによって意匠領域150の中央から見て上方に向かって開く。カバードア242b、242cは、互いに下部領域E1を左右に二分するよう形成され、ヒンジ244b、244cによって左右斜め下方それぞれに向かって開く。
 上記カバードア242a~242cは、薄肉部246によって規定されている。そして、カバー部材240においても、薄肉部246の中でもより板厚の薄い箇所である第2板厚部D5は、下部領域E1の範囲内に形成されている。例えば、第2板厚部D5は、下部領域E1のうち、エンブレム164の下側、およびカバードア242b、242cの境界部分に沿って、下部領域E1の下端202の近傍にまでわたって形成されている。したがって、カバー部材240もまた、上部のカバードア242aよりも、下部のカバードア242b、242cを優先的に開裂させ、クッション104(図3参照)を下部104bから率先して膨張展開させることが可能になっている。
 図8(b)は、第4変形例のカバー部材260を例示した図である。カバー部材260では、計4枚のカバードア262a~262dが形成されている。このうち、カバードア262a、262bは、互いに上部領域E2を左右に二分するよう形成され、ヒンジ264a、264bによって左右斜め下方それぞれに向かって開く。カバードア262c、262dは、互いに下部領域E1を左右に二分するよう形成され、ヒンジ264c、264dによって左右斜め下方それぞれに向かって開く。このとき、エンブレム164は、カバードア262dに含まれる。
 上記カバードア262a~262dは、薄肉部266によって規定されている。そして、カバー部材260においても、薄肉部266の中でもより板厚の薄い箇所である第2板厚部D6は、下部領域E1の範囲内に形成されている。例えば、第2板厚部D6は、下部領域E1のうち、カバードア262c、262dの境界部分に沿って、下部領域E1の下端202の近傍にまでわたって形成されている。したがって、カバー部材260もまた、上部のカバードア262a、262bよりも、下部のカバードア262c、262dを優先的に開裂させ、クッション104(図3参照)を下部104bから率先して膨張展開させることが可能になっている。
 上述したカバー部材240、260においても、図7のカバー部材200、220と同様に、上部領域E2にも所定の第2板厚部を設けつつ、下側領域E1の第2板厚部をより長く設けることによって、下部領域E1を先に開裂させる構成とすることが可能である。
 上記各カバー部材では、薄肉部のうちでより板厚の薄い第2板厚部を下部領域E1に設けている。第2板厚部は、例えば図6(b)の第2板厚部D1と、図6(c)の第1板厚部160aとから分かるように、第1板厚部よりも溝を深く掘ることで形成可能である。しかしながら、例えば下部領域E1の元々の板厚を上部領域E2の板厚よりも薄く設定し、それら下部領域E1と上部領域E2とにわたって深さ一定の溝を掘ることでも、溝を掘った箇所の板厚は上部領域E2内よりも下部領域E1内のほうが薄くなるため、下部領域E1に第2板厚部を形成することができる。
 図9は、図6(a)のカバー部材110の第5変形例(カバー部材300)を例示した図である。カバー部材300は、意匠領域302の上部領域E2から下部領域E1にわたる大部分に、広い一枚のカバードア304が形成される構成となっている。
 カバー部材300の意匠領域302は、丸みのある逆台形に近いデザインであり、中央に楕円形のエンブレム306が設けられている。エンブレム306の重心P4は、意匠領域302の中心とほぼ一致している。薄肉部308は、意匠領域302の縁に沿って形成されている。意匠領域302のうちエンブレム306の上方の領域は、薄肉部308が途切れ、カバードア304のヒンジ310が形成されている。
 カバー部材300においても、意匠領域302に下部領域E1から開裂を生じさせるために、薄肉部308のうちでより板厚の薄い第2板厚部308aが下部領域E1に形成されている。第2板厚部308aは、エンブレム306の下方であって、意匠領域302の左右中央の下部に形成されている。第2板厚部308aは、例えば意匠領域302の一般的な部分の板厚が2.0mmから3.5mmの範囲内であるところ、板厚が0.4mmから0.7mmの範囲内になっている。
 薄肉部308は、カバードア304が先端となる第2板厚部308aの箇所からスムーズに開くよう、第2板厚部308aからカバードア304の付け根であるヒンジ310に向かって、次第に彫りが浅くなっている。例えば、薄肉部308のうち、第2板厚部308aからエンブレム306のやや上方の途中点312までには、板厚が1.0mmから1.2mmの中間部308b、308cが形成されている。そして、途中点312からヒンジ310付近の終点まで、板厚が1.2mmから他の一般的な部分までの範囲内の第1板厚部308d、308eが形成されている。このとき、薄肉部308の終点には、開裂を停止させるストッパーとして、部分的に板厚を増加させたり、リブ等を設けたりすることが可能である。
 上記構成によって、薄肉部308は、意匠領域302上の下端となる箇所(第2板厚部308a)から開裂する。この第2板厚部308aは、カバードア304の先端側ともなる箇所であり、意匠領域302の中央下部に形成されている。この箇所から開裂が生じることで、カバードア304は、上方へとスムーズに開くことが可能になる。この構成によっても、意匠領域302の下部から開裂するカバー部材300を好適に実現し、クッション104(図3参照)を下部104bから率先して膨張展開させることが可能となる。
 図10は、図2のクッション104の第1変形例(クッション320)を例示した図である。図10(a)は、図2(a)に対応して、クッション320を例示している。クッション320は、扁平な球形である点で、図2(a)の円錐台形のクッション104と構成が異なっている。
 クッション320は、フロントパネル322およびリアパネル324の2枚のパネル部材で構成されている。クッション320では、図2(a)のサイドパネル124は省略されている。
 図10(b)は、図10(a)のフロントパネル322を平面上に広げて例示した図である。フロントパネル322は、円形になっていて、クッション320の膨張展開時に乗員を拘束する拘束面として機能する。
 図10(c)は、図10(a)のリアパネル324を平面上に広げて例示した図である。リアパネル324は、円形でフロントパネル322(図10(b)参照)と同じ寸法に設定されている。リアパネル324は、クッション320の膨張展開時にはステアリングホイール106(図3参照)から反力を得る反力面として機能する。リアパネル324の中央には、インフレータ112(図2(a)参照)を挿入しステアリングホイール106の内部に固定される固定領域326が形成されている。
 図10(a)のクッション320は、上記フロントパネル322の縁とリアパネル324の縁とを接合して形成されている。これら構成のクッション320においても、図3のクッション320と同様に、上記各カバー部材と組み合わせて使用可能である。これによって、クッション320においても、下部から率先して膨張展開を開始し、ステアリングホイール106との距離が近い乗員138の腹部142を好適に受け止め、乗員138を十全に拘束することが可能となる。
 図11は、図2のクッション104の第2変形例(クッション340)を例示した図である。図11(a)は、図2(a)に対応して、クッション340を例示している。クッション340もまた、図10(a)のクッション320と同様に、フロントパネル342およびリアパネル344の2枚のパネル部材で構成されていて、扁平な球形に膨張展開する。
 図11(b)は、図11(a)のフロントパネル342を平面上に広げて例示した図である。フロントパネル342は、正方形に近い形状に形成されていて、クッション340の膨張展開時に乗員を拘束する拘束面として機能する。図11(c)は、図11(a)のリアパネル344を平面上に広げて例示した図である。リアパネル344は、クッション340の膨張展開時にはステアリングホイール106(図3参照)から反力を得る反力面として機能する。リアパネル344もまた、正方形に近い形状であって、フロントパネル342とほぼ同じ寸法に形成されている。
 図11(a)のクッション340は、上記フロントパネル342またはリアパネル344の一方を、他方に対して45°程度に傾けて、互いの縁同士を接合して形成されている。これら構成のクッション340においても、図3のクッション320と同様に、上記各カバー部材と組み合わせて使用可能である。そして、クッション340においても、下部から率先して膨張展開を開始し、ステアリングホイール106との距離が近い乗員138の腹部142を好適に受け止め、乗員138を十全に拘束することが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
 したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は、緊急時に乗員を拘束する運転席用エアバッグ装置に利用することができる。
100…運転席用エアバッグ装置、102…座席、104…クッション、104a…クッションの上部、104b…クッションの下部、105…エアバッグモジュール、106…ステアリングホイール、108…ハブ、109…ハウジング部分、110…カバー部材、112…インフレータ、114…リム、116…ガス排出口、118…スタッドボルト、120…フロントパネル、120a…フロントパネルの上端、122…リアパネル、124…サイドパネル、126a、126b…ベントホール、138…乗員、140…頭部、142…腹部、150…意匠領域、152…壁部、160…薄肉部、160a…第1板厚部、162a、162b…カバードア、164…エンブレム、166a、166b…ヒンジ、200…第1変形例のカバー部材、202…カバー部材の意匠領域の下端、220…第2変形例のカバー部材、240…第3変形例のカバー部材、242a~242c…カバードア、244a~244c…ヒンジ、246…薄肉部、260…第4変形例のカバー部材、262a~262d…カバードア、264a~264d…ヒンジ、266…薄肉部、300…第5変形例のカバー部材、302…意匠領域、304…カバードア、306…エンブレム、308…薄肉部、308a…第2板厚部、308b、308c…中間部、308d、308e…第1板厚部、310…ヒンジ、312…途中点、320…第1変形例のクッション、322…フロントパネル、324…リアパネル、326…固定領域、340…第2変形例のクッション、342…フロントパネル、344…リアパネル、D1~D6…第2板厚部、E1…意匠領域の下部領域、E2…意匠領域の上部領域、F1…カバー部材の上方の空間部、L1…リアパネルの中央から延ばした仮想線、L2…サイドパネルとフロントパネルとの境界、P1…フロントパネルの中央、P2…リアパネルの高さ方向の中央、P3…頭部重心、P4…エンブレムの重心、T…意匠領域の元々の板厚、t1…第2板厚部の板厚、t2…第1板厚部の板厚、W1…クッションの上部の幅、W2…クッションの下部の幅

Claims (13)

  1.  車両のステアリングホイールと、インフレータおよびエアバッグクッションを含み該ステアリングホイールに収容されるエアバッグモジュールとを備えた運転席用エアバッグ装置であって、
     前記ステアリングホイールは、
     前記エアバッグモジュールを収容するハウジング部分と、
     前記ハウジング部分を塞ぐカバー部材と、
    を有し、
     前記カバー部材は、
     乗員側を向いている意匠領域と、
     前記意匠領域の上部から下部にわたる所定範囲に沿って該意匠領域の板厚を削減して形成されていて前記エアバッグクッションの膨張圧で開裂して該所定範囲を1または複数のカバードアとして開かせる薄肉部と、
    を有し、
     前記薄肉部は、所定の板厚の第1板厚部と、該第1板厚部よりも板厚の薄い第2板厚部とを含み、
     前記第2板厚部は、前記意匠領域のうち少なくとも前記下部に形成されていることを特徴とする運転席用エアバッグ装置。
  2.  前記第2板厚部は、前記意匠領域の下端近傍に到達するよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の運転席用エアバッグ装置。
  3.  前記第2板厚部は、前記意匠領域の前記下部から前記上部にもわたって形成されていて、
     前記意匠領域の前記下部には、前記上部よりも前記第2板厚部が長い範囲にわたって形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の運転席用エアバッグ装置。
  4.  前記第2板厚部を設ける割合は、前記上部:前記下部で1:3から1:20の範囲内になっていることを特徴とする請求項3に記載の運転席用エアバッグ装置。
  5.  前記意匠領域には所定のエンブレムが配置されていて、
     前記意匠流域の前記上部および前記下部は、前記エンブレムの重心の位置を境にして分けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  6.  前記意匠領域の板厚は、2.0mmから3.5mmの範囲内になっていて、
     前記第2板厚部の板厚は、0.4mmから0.7mmの範囲内になっていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  7.  前記薄肉部は、前記カバードアが、左右に開く2枚のカバードアとなるように形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  8.  前記薄肉部は、前記カバードアが、前記意匠領域の中央から見て左右斜め上方それぞれに向かって開く2枚のカバードアとなるように形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  9.  前記薄肉部は、前記カバードアが、前記意匠領域の中央から見て上方および左右斜め下方の計3方それぞれに開く3枚のカバードアとなるように形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  10.  前記薄肉部は、前記カバードアが、前記意匠領域の中央から見て左右斜め上方および左右斜め下方の計4方それぞれに開く4枚のカバードアとなるように形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  11.  前記薄肉部は、前記カバードアが、前記意匠領域の中央から見て上方に開く1枚のカバードアとなるように形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  12.  前記薄肉部は、前記カバードアの先端側となる前記意匠領域上の下端から開裂することを特徴とする請求項11に記載の運転席用エアバッグ装置。
  13.  前記ステアリングホイールはさらに、
     円環状以外の非円形のリムと、
     前記カバー部材の上方に形成される前記リムが存在しない所定の空間部と、
    を有し、
     前記カバードアは、前記空間部の少なくとも一部を覆うように開くことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
PCT/JP2020/020488 2019-06-18 2020-05-25 運転席用エアバッグ装置 WO2020255638A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021527497A JP7212160B2 (ja) 2019-06-18 2020-05-25 運転席用エアバッグ装置
EP20825761.8A EP3988400A4 (en) 2019-06-18 2020-05-25 AIRBAG DEVICE FOR DRIVER'S SEAT
KR1020227001252A KR102647824B1 (ko) 2019-06-18 2020-05-25 운전석용 에어백 장치
US17/596,611 US11865993B2 (en) 2019-06-18 2020-05-25 Driver's seat airbag device
CN202080038073.3A CN113853324B (zh) 2019-06-18 2020-05-25 驾驶座用安全气囊装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-113003 2019-06-18
JP2019113003 2019-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020255638A1 true WO2020255638A1 (ja) 2020-12-24

Family

ID=74037104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/020488 WO2020255638A1 (ja) 2019-06-18 2020-05-25 運転席用エアバッグ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11865993B2 (ja)
EP (1) EP3988400A4 (ja)
JP (1) JP7212160B2 (ja)
KR (1) KR102647824B1 (ja)
CN (1) CN113853324B (ja)
WO (1) WO2020255638A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220107264A (ko) * 2019-12-05 2022-08-02 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치
US20230415691A1 (en) * 2020-12-03 2023-12-28 Autoliv Development Ab Airbag device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632223U (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 芦森工業株式会社 自動車のエアバッグ用カバー
JPH0732964A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置
JPH07277126A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippondenso Co Ltd エアバック装置用パッド
JP2000177522A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2001030864A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
JP3991739B2 (ja) 2002-03-26 2007-10-17 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
JP2018122844A (ja) * 2016-09-28 2018-08-09 豊田合成株式会社 エアバッグ

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726209Y2 (ja) * 1988-12-29 1995-06-14 トヨタ自動車株式会社 エアバッグカバー
JPH0694266B2 (ja) * 1989-02-20 1994-11-24 タカタ株式会社 エアバッグ収納用カバー
US5505483A (en) * 1993-04-28 1996-04-09 Nippondenso Co., Ltd. Airbag safety module for vehicle
JP2941642B2 (ja) * 1994-04-12 1999-08-25 東洋運搬機株式会社 中立保持装置
US5730460A (en) * 1996-11-22 1998-03-24 General Motors Corporation Air bag cover
JP3691644B2 (ja) * 1997-10-07 2005-09-07 芦森工業株式会社 エアバッグ装置一体型ステアリングホイール
JP3478974B2 (ja) * 1998-07-22 2003-12-15 日本プラスト株式会社 自動車用ステアリングホイール
US6168189B1 (en) * 1998-09-14 2001-01-02 Breed Automotive Technology, Inc. Airbag cover
JP2000238596A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグドア
JP2000313297A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 T S Tec Kk エアバッグ装置
DE29913741U1 (de) * 1999-08-06 1999-12-16 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Abdeckung für einen Gassack eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems
JP3843655B2 (ja) * 1999-09-08 2006-11-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置及びモジュールカバー
JP2001163156A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置用パッドカバー
US6247722B1 (en) * 2000-03-31 2001-06-19 Delphi Technologies, Inc. Air bag cover with hidden tear seams
GB0011998D0 (en) * 2000-05-19 2000-07-05 Delphi Tech Inc Airbag module
JP3760727B2 (ja) * 2000-06-12 2006-03-29 豊田合成株式会社 オーナメントを備えたエアバッグカバー
US6626458B2 (en) * 2000-09-26 2003-09-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel having airbag apparatus
JP4974407B2 (ja) * 2000-11-02 2012-07-11 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP2002166808A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2002193059A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Takata Corp エアバッグ装置
US6994372B2 (en) * 2002-08-01 2006-02-07 Key Safety Systems, Inc. Air bag cover with articulated tear seam
US20030209889A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Breed Automotive Technology, Inc. Plastic emblem attachment method
DE10329380A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-20 Kunststoff-Technik Scherer & Trier Gmbh & Co Kg Spritzgießverfahren zur Herstellung eines Gussteils
JP4715136B2 (ja) * 2004-09-08 2011-07-06 マツダ株式会社 エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
US7390013B2 (en) * 2005-03-10 2008-06-24 Tk Holdings Inc. Airbag module
JP2006273244A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Plast Co Ltd 運転席用エアバッグ装置
EP1747949A3 (en) * 2005-07-27 2007-03-07 Mazda Motor Corporation Steering wheel equiped with an airbag device
DE102006029424B4 (de) * 2006-06-27 2009-04-09 Lisa Dräxlmaier GmbH Airbagabdeckung
JP4758847B2 (ja) * 2006-08-09 2011-08-31 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置用カバー
JP5100189B2 (ja) * 2007-04-11 2012-12-19 芦森工業株式会社 エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP4950814B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-13 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP5322275B2 (ja) * 2009-02-06 2013-10-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置
KR101063390B1 (ko) * 2009-02-09 2011-09-07 현대자동차주식회사 운전석 에어백 커버
KR101090825B1 (ko) * 2009-09-17 2011-12-08 기아자동차주식회사 차량의 운전석 에어백 장치
JP5494540B2 (ja) * 2011-03-25 2014-05-14 豊田合成株式会社 エアバッグカバー
JP5152363B2 (ja) * 2011-04-22 2013-02-27 タカタ株式会社 エアバッグ装置及びそのモジュールカバー
KR101459822B1 (ko) * 2012-04-23 2014-11-07 현대자동차주식회사 차량용 에어백 커버
KR102095565B1 (ko) * 2013-11-01 2020-03-31 현대모비스 주식회사 운전석 에어백
US9694780B1 (en) * 2016-03-17 2017-07-04 Autoliv Asp, Inc. Airbag cover with breakaway-resistant features
JP2018020737A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
KR102505743B1 (ko) * 2017-12-07 2023-03-03 현대모비스 주식회사 에어백 장치
WO2020035994A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置及び、その製造方法
US20220144201A1 (en) * 2019-02-19 2022-05-12 Autoliv Development Ab Airbag device for driver's seat
WO2020184167A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
JP7316364B2 (ja) * 2019-09-17 2023-07-27 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
JP7215453B2 (ja) * 2020-03-31 2023-01-31 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632223U (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 芦森工業株式会社 自動車のエアバッグ用カバー
JPH0732964A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置
JPH07277126A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippondenso Co Ltd エアバック装置用パッド
JP2000177522A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2001030864A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
JP3991739B2 (ja) 2002-03-26 2007-10-17 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
JP2018122844A (ja) * 2016-09-28 2018-08-09 豊田合成株式会社 エアバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220297629A1 (en) 2022-09-22
EP3988400A1 (en) 2022-04-27
CN113853324B (zh) 2023-11-03
CN113853324A (zh) 2021-12-28
KR102647824B1 (ko) 2024-03-15
US11865993B2 (en) 2024-01-09
JP7212160B2 (ja) 2023-01-24
JPWO2020255638A1 (ja) 2020-12-24
EP3988400A4 (en) 2023-07-19
KR20220019050A (ko) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020170864A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置
EP0739784B1 (en) Airbag with variable deployment modes
WO2020255638A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP7203947B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
WO2020162182A1 (ja) 運転席エアバッグ
WO2021053982A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置
CN110027496A (zh) 具有被动通气控制的气囊系统
JP6982589B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP2001277992A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP3991720B2 (ja) 乗員保護装置
JP2012061982A (ja) エアバッグ装置
JPH1071919A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH10175496A (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート構造
WO2023145244A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置
WO2023145289A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置
WO2022049928A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JPS599958Y2 (ja) エアバツグ
JP2010070013A (ja) 車両用エアバッグ装置。
JP2002019563A (ja) エアバッグ装置
JP2000185612A (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20825761

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021527497

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227001252

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020825761

Country of ref document: EP

Effective date: 20220118