JP7114806B2 - 防錆剤、防錆剤組成物、被膜形成材、被膜、及び金属部品 - Google Patents
防錆剤、防錆剤組成物、被膜形成材、被膜、及び金属部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7114806B2 JP7114806B2 JP2021522881A JP2021522881A JP7114806B2 JP 7114806 B2 JP7114806 B2 JP 7114806B2 JP 2021522881 A JP2021522881 A JP 2021522881A JP 2021522881 A JP2021522881 A JP 2021522881A JP 7114806 B2 JP7114806 B2 JP 7114806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- mass
- rust
- less
- rust inhibitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F11/00—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
- C23F11/08—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
- C23F11/10—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
- C23F11/12—Oxygen-containing compounds
- C23F11/122—Alcohols; Aldehydes; Ketones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/16—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K15/00—Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
- C09K15/04—Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
- C09K15/06—Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/20—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
- C07C1/24—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C41/00—Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
- C07C41/01—Preparation of ethers
- C07C41/02—Preparation of ethers from oxiranes
- C07C41/03—Preparation of ethers from oxiranes by reaction of oxirane rings with hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/03—Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
- C07C43/04—Saturated ethers
- C07C43/13—Saturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
- C07C43/132—Saturated ethers containing hydroxy or O-metal groups both carbon chains being substituted by hydroxy or O-metal groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
- C09D5/082—Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
- C09D5/086—Organic or non-macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M141/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
- C10M141/06—Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic nitrogen-containing compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
- C10M169/04—Mixtures of base-materials and additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M173/00—Lubricating compositions containing more than 10% water
- C10M173/02—Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/0073—Anticorrosion compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/20—Organic compounds containing oxygen
- C11D3/2068—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F11/00—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F11/00—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
- C23F11/08—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
- C23F11/10—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
- C23F11/12—Oxygen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2203/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
- C10M2203/003—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/04—Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/04—Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
- C10M2207/046—Hydroxy ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/125—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
- C10M2207/126—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/04—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2215/042—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/12—Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/26—Waterproofing or water resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/22—Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/244—Metal working of specific metals
- C10N2040/245—Soft metals, e.g. aluminum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/244—Metal working of specific metals
- C10N2040/246—Iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2050/00—Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
- C10N2050/015—Dispersions of solid lubricants
- C10N2050/02—Dispersions of solid lubricants dissolved or suspended in a carrier which subsequently evaporates to leave a lubricant coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2050/00—Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
- C10N2050/023—Multi-layer lubricant coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本発明の防錆剤は、下記化学式(1)で表される化合物を少なくとも1種含有する。また、本発明の防錆剤は、下記化学式(1)で表される化合物からなるものであってよい。また、本発明の防錆剤は、下記化学式(1)で表される化合物の1種以上からなるものであってよい。
*-(CH2)n-* (nは0以上5以下、*は結合部位を示す。)
であり、nは好ましくは0以上であり、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、更に好ましくは1以下、より更に好ましくは0、すなわち単結合である。
本発明の防錆剤組成物は、少なくとも前記防錆剤を含有する。
本発明の被膜形成材は、前記化学式(1)で表される化合物を少なくとも1種含有する。また、本発明の被膜形成材は、前記化学式(1)で表される化合物からなるものであってよい。また、本発明の被膜形成材は、前記化学式(1)で表される化合物の1種以上からなるものであってよい。前記化学式(1)で表される化合物に関する説明は、前記の通りである。本発明の被膜形成材は、前記防錆剤として有用である。また、本発明の被膜形成材の用途としては、例えば、切削油、塗料、防曇剤、防汚剤、及び雪氷付着防止剤などが挙げられる。
本発明の被膜は、前記防錆剤、前記防錆剤組成物、又は前記被膜形成材から得ることができる。被膜の形成方法としては、前記防錆剤又は前記被膜形成材を金属部材等に直接塗布する方法、前記防錆剤組成物又は前記被膜形成材を含有する液に金属部材等を浸漬する方法などが挙げられる。
本発明の被膜は、前記防錆剤、前記防錆剤組成物、又は前記被膜形成材から得られる。前記被膜を有する金属部品は、例えば、前記防錆剤、前記防錆剤組成物、又は前記被膜形成材を金属部品の表面にスプレー、滴下、又は塗布し、あるいは金属部品を前記防錆剤、前記防錆剤組成物、又は前記被膜形成材中に浸漬し、必要により乾燥することにより製造することができる。
<1>
下記化学式(1)で表される化合物を少なくとも1種含有する防錆剤。
<2>
下記化学式(1)で表される化合物を少なくとも1種含有する防錆剤。
<3>
前記R1は、炭素数1以上33以下の脂肪族炭化水素基である、<1>又は<2>に記載の防錆剤。
<4>
前記脂肪族炭化水素基は、好ましくは直鎖又は分岐アルキル基であり、より好ましくは直鎖アルキル基である、<1>~<3>のいずれかに記載の防錆剤。
<5>
前記R1及びR2の置換基の数は、R1及びR2において合計で、好ましくは5以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは1以下、より更に好ましくは0である、<1>~<4>のいずれかに記載の防錆剤。
<6>
前記R1とR2の合計炭素数は、好ましくは12以上、より好ましくは14以上、更に好ましくは16以上、より更に好ましくは18以上であり、好ましくは30以下、より好ましくは20以下である、<1>~<5>のいずれかに記載の防錆剤。
<7>
前記Xは、好ましくは単結合又は炭素数1以上3以下の脂肪族炭化水素基、より好ましくは単結合又は炭素数1以上2以下の脂肪族炭化水素基、更に好ましくは単結合又は炭素数1の脂肪族炭化水素基、より更に好ましくは単結合である、<1>~<6>のいずれかに記載の防錆剤。
<8>
好ましくは、前記R1とR2の合計炭素数は、12以上30以下であり、前記Xは、単結合又は炭素数1以上3以下の脂肪族炭化水素基であり、
より好ましくは、前記R1とR2の合計炭素数は、14以上20以下であり、前記Xは、単結合又は炭素数1以上2以下の脂肪族炭化水素基であり、
更に好ましくは、前記R1とR2の合計炭素数は、16以上20以下であり、前記Xは、単結合又は炭素数1の脂肪族炭化水素基であり、
更に好ましくは、前記R1とR2の合計炭素数は、18以上20以下であり、前記Xは、単結合である、<1>~<5>のいずれかに記載の防錆剤。
<9>
前記R1とR2とXの合計炭素数は、好ましくは12以上、より好ましくは14以上、更に好ましくは16以上、より更に好ましくは18以上であり、好ましくは30以下、より好ましくは28以下、更に好ましくは26以下、より更に好ましくは25以下、より更に好ましくは24以下、より更に好ましくは22以下、より更に好ましくは20以下である、<1>~<8>のいずれかに記載の防錆剤。
<10>
前記Xが前記脂肪族炭化水素基である場合、好ましくは直鎖又は分岐アルキル基、より好ましくは直鎖アルキル基である、<1>~<9>のいずれかに記載の防錆剤。
<11>
前記Xは、
*-(CH2)n-* (nは0以上5以下、*は結合部位を示す。)
であり、nは好ましくは0以上であり、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、更に好ましくは1以下、より更に好ましくは0、すなわち単結合である、<1>~<9>のいずれかに記載の防錆剤。
<12>
前記防錆剤は、前記Xが単結合又は炭素数1以上3以下の脂肪族炭化水素基であり、前記R1とR2の合計炭素数が同じであり、かつ前記R1とR2のそれぞれの炭素数が異なる2種以上の化合物を含む、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<13>
前記防錆剤は、前記Xが単結合又は炭素数1以上3以下の脂肪族炭化水素基であり、前記R1とR2とXの合計炭素数が同じであり、かつ前記R1とR2のそれぞれの炭素数が異なる2種以上の化合物を含む、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<14>
前記防錆剤は、前記Xが単結合又は炭素数1以上2以下の脂肪族炭化水素基であり、前記R1とR2の合計炭素数が同じであり、かつ前記R1とR2のそれぞれの炭素数が異なる2種以上の化合物を含む、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<15>
前記防錆剤は、前記Xが単結合又は炭素数1以上2以下の脂肪族炭化水素基であり、前記R1とR2とXの合計炭素数が同じであり、かつ前記R1とR2のそれぞれの炭素数が異なる2種以上の化合物を含む、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<16>
前記防錆剤は、前記Xが単結合又は炭素数1の脂肪族炭化水素基であり、前記R1とR2の合計炭素数が同じであり、かつ前記R1とR2のそれぞれの炭素数が異なる2種以上の化合物を含む、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<17>
前記防錆剤は、前記Xが単結合又は炭素数1の脂肪族炭化水素基であり、前記R1とR2とXの合計炭素数が同じであり、かつ前記R1とR2のそれぞれの炭素数が異なる2種以上の化合物を含む、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<18>
前記防錆剤は、前記Xが単結合であり、前記R1とR2の合計炭素数が同じであり、かつ前記R1とR2のそれぞれの炭素数が異なる2種以上の化合物を含む、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<19>
前記防錆剤が、前記Xが単結合であり、前記R1とR2の合計炭素数が異なる2種以上の化合物を含有する場合、前記R1とR2の合計炭素数が、12である化合物、14である化合物、及び16である化合物から選択される2種以上の化合物の合計含有量は、75質量%以上である、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<20>
前記防錆剤が、前記Xが単結合であり、前記R1とR2の合計炭素数が異なる2種以上の化合物を含有する場合、前記R1とR2の合計炭素数が、12である化合物、14である化合物、及び16である化合物から選択される2種以上の化合物の合計含有量は、85質量%以上である、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<21>
前記防錆剤が、前記Xが単結合であり、前記R1とR2の合計炭素数が異なる2種以上の化合物を含有する場合、前記R1とR2の合計炭素数が、12である化合物、14である化合物、及び16である化合物から選択される2種以上の化合物の合計含有量は、95質量%以上である、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<22>
前記防錆剤が、前記Xが単結合であり、前記R1とR2の合計炭素数が異なる2種以上の化合物を含有する場合、前記R1とR2の合計炭素数が、12である化合物、14である化合物、及び16である化合物から選択される2種以上の化合物の合計含有量は、100質量%である、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<23>
前記防錆剤が、前記Xが単結合であり、前記R1とR2の合計炭素数が異なる2種以上の化合物を含有する場合、前記R1とR2の合計炭素数が、14である化合物、及び16である化合物の合計含有量は、75質量%以上である、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<24>
前記防錆剤が、前記Xが単結合であり、前記R1とR2の合計炭素数が異なる2種以上の化合物を含有する場合、前記R1とR2の合計炭素数が、14である化合物、及び16である化合物の合計含有量は、85質量%以上である、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<25>
前記防錆剤が、前記Xが単結合であり、前記R1とR2の合計炭素数が異なる2種以上の化合物を含有する場合、前記R1とR2の合計炭素数が、14である化合物、及び16である化合物の合計含有量は、95質量%以上である、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<26>
前記防錆剤が、前記Xが単結合であり、前記R1とR2の合計炭素数が異なる2種以上の化合物を含有する場合、前記R1とR2の合計炭素数が、14である化合物、及び16である化合物の合計含有量は、99質量%以上、より好ましくは100質量%である、<1>~<11>のいずれかに記載の防錆剤。
<27>
前記防錆剤が、化学式(1)で表される化合物において、前記R1とR2の合計炭素数が同じであり、かつ前記R1とR2のそれぞれの炭素数が異なる2種以上の化合物を含む場合、前記R1の炭素数が5以上かつ前記R2の炭素数が5以上の化合物の含有割合は、10質量%以上90質量%以下である、<1>~<18>のいずれかに記載の防錆剤。
<28>
前記防錆剤が、化学式(1)で表される化合物において、前記R1とR2の合計炭素数が同じであり、かつ前記R1とR2のそれぞれの炭素数が異なる2種以上の化合物を含む場合、前記R1の炭素数が5以上かつ前記R2の炭素数が5以上の化合物の含有割合は、20質量%以上80質量%以下である、<1>~<18>のいずれかに記載の防錆剤。
<29>
前記防錆剤が、化学式(1)で表される化合物において、前記R1とR2の合計炭素数が同じであり、かつ前記R1とR2のそれぞれの炭素数が異なる2種以上の化合物を含む場合、前記R1の炭素数が5以上かつ前記R2の炭素数が5以上の化合物の含有割合は、30質量%以上70質量%以下である、<1>~<18>のいずれかに記載の防錆剤。
<30>
前記防錆剤は、前記化学式(1)においてA1及びA2のいずれか一方は-OHであり、他方は-O-CH2-CH(OH)-CH2OHである化合物1、及び前記化学式(1)においてA1及びA2のいずれか一方は-OHであり、他方は-O-CH(-CH2-OH)2である化合物2を含有する、<1>~<29>のいずれかに記載の防錆剤。
<31>
前記化合物1の含有量は、前記化合物1と前記化合物2の合計に対し、好ましくは1質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上、より更に好ましくは50質量%以上であり、好ましくは99質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である、<30>に記載の防錆剤。
<32>
前記化合物1の含有量は、前記化合物1と前記化合物2の合計に対し、好ましくは1~99質量%、より好ましくは30~99質量%、更に好ましくは40~90質量%、より更に好ましくは50~80質量%である、<30>に記載の防錆剤。
<33>
切削油、防錆油、又は洗浄剤の原料として用いられる、<1>~<32>のいずれかに記載の防錆剤。
<34>
金属部品の表面を被覆する被膜の形成材として用いられる、<1>~<32>のいずれかに記載の防錆剤。
<35>
鉄部材と非鉄金属部材とを複合化した金属部品の表面を被覆する被膜形成材として用いられる、<1>~<32>のいずれかに記載の防錆剤。
<36>
<1>~<35>のいずれかに記載の防錆剤を含有する防錆剤組成物。
<37>
前記防錆剤組成物中の前記防錆剤の含有量は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である、<36>に記載の防錆剤組成物。
<38>
前記防錆剤組成物は、水を含有し、前記防錆剤組成物中の水の含有量は、好ましくは10%以上、より好ましくは30%以上、更に好ましくは50%以上であり、好ましくは99.9999%以下、より好ましくは99.999%以下、更に好ましくは99.99%以下である、<36>又は<37>に記載の防錆剤組成物。
<39>
前記防錆剤組成物は、水を含有し、前記防錆剤組成物中の水の含有量は、防錆剤及びその他(防錆剤及び水以外)の成分の含有量を除いた残部である、<36>又は<37>に記載の防錆剤組成物。
<40>
前記防錆剤組成物は、さらに、可溶化剤を含有する、<36>~<39>のいずれかに記載の防錆剤組成物。
<41>
前記防錆剤組成物中の前記可溶化剤の含有量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、より更に好ましくは20質量%以下である、<40>に記載の防錆剤組成物。
<42>
前記防錆剤組成物は、さらに、酸成分及び/又はアルカリ成分を含有する、<36>~<41>のいずれかに記載の防錆剤組成物。
<43>
前記酸成分は、好ましくは脂肪族カルボン酸、より好ましくは炭素数4~12の脂肪族カルボン酸、更に好ましくは炭素数6~8の脂肪族カルボン酸である、<42>に記載の防錆剤組成物。
<44>
前記防錆剤組成物中の前記酸成分の含有量は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である、<42>又は<43>に記載の防錆剤組成物。
<45>
前記アルカリ成分は、有機アルカリである、<42>~<44>のいずれかに記載の防錆剤組成物。
<46>
前記防錆剤組成物中の前記アルカリ成分の含有量は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である、<42>~<45>のいずれかに記載の防錆剤組成物。
<47>
前記防錆剤組成物のpHは、好ましくは3以上、より好ましくは5以上、更に好ましくは7以上であり、好ましくは12以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは9以下である、<36>~<46>のいずれかに記載の防錆剤組成物。
<48>
前記防錆剤組成物は、切削油、防錆油、又は洗浄剤である、<36>~<47>のいずれかに記載の防錆剤組成物。
<49>
前記防錆剤組成物が洗浄剤である場合、前記防錆剤組成物の温度は、好ましくは10℃以上、より好ましくは30℃以上、更に好ましくは40℃以上であり、好ましくは90℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは60℃以下である、<48>に記載の防錆剤組成物。
<50>
前記防錆剤組成物は、金属部品の表面に被膜を形成するための被膜形成材である、<36>~<47>のいずれかに記載の防錆剤組成物。
<51>
前記防錆剤組成物が被膜形成材である場合、前記防錆剤組成物は、水を含有する、<50>に記載の防錆剤組成物。
<52>
前記防錆剤組成物中の水の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上であり、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99質量%以下、更に好ましくは98質量%以下である、<51>に記載の防錆剤組成物。
<53>
下記化学式(1)で表される化合物を少なくとも1種含有する被膜形成材。
<54>
下記化学式(1)で表される化合物を少なくとも1種含有する被膜形成材。
<55>
前記被膜形成材は、防錆剤である、<53>又は<54>に記載の被膜形成材。
<56>
<1>~<35>のいずれかに記載の防錆剤、<36>~<52>のいずれかに記載の防錆剤組成物、<53>~<55>のいずれかに記載の被膜形成材から得られる被膜。
<57>
前記被膜の厚さは、好ましくは1nm以上、より好ましくは3nm以上である、<56>に記載の被膜。
<58>
<56>又は<57>に記載の被膜を有する金属部品。
<59>
前記金属部品は、鉄部材と非鉄金属部材とを複合化した金属部品である、<58>に記載の金属部品。
オレフィンの二重結合分布は、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと省略)により測定した。具体的には、オレフィンに対しジメチルジスルフィドを反応させることでジチオ化誘導体とした後、各成分をGCで分離した。それぞれのピーク面積よりオレフィンの二重結合分布を求めた。なお、測定に使用した装置および分析条件は次の通りである。
GC装置:商品名HP6890(HEWLETT PACKARD社製)
カラム:商品名Ultra-Alloy-1HTキャピラリーカラム30m×250μm×0.15μm(フロンティア・ラボ株式会社製)
検出器:水素炎イオン検出器(FID)
インジェクション温度:300℃
ディテクター温度:350℃
オーブン:60℃(0min.)→2℃/min.→225℃→20℃/min.→350℃→350℃(5.2min.)
アルキルグリセリルエーテル0.05g、トリフルオロ酢酸無水物0.2g、重クロロホルム1gを混合し、1H-NMRにて測定を行った。測定条件は以下のとおりである。
核磁気共鳴装置:Agilent 400-MR DD2、アジレント・テクノロジー株式会社製
観測範囲:6410.3Hz
データポイント:65536
測定モード:Presat
パルス幅:45°
パルス遅延時間:10sec
積算回数:128回
製造例A1
(炭素数16の内部オレフィン(内部オレフィン1)の製造)
撹拌装置付きフラスコに1-ヘキサデカノール(製品名:カルコール6098、花王株式会社製)7000g(28.9モル)、固体酸触媒としてγ―アルミナ(STREMChemicals,Inc社)700g(原料アルコールに対して10wt%)を仕込み、撹拌下、280℃にて系内に窒素(7000mL/分)を流通させながら32時間反応を行った。反応終了後のアルコール転化率は100%、C16オレフィン純度は99.6%であった。得られた粗C16内部オレフィンを蒸留器に移し、136~160℃/4.0mmHgで蒸留することでオレフィン純度100%の内部オレフィン1を得た。得られた内部オレフィン1の二重結合分布はC1位0.2%、C2位15.8%、C3位14.5%、C4位15.7%、C5位17.3%、C6位16.5%、C7位、8位の合計が20.0%であった。
(炭素数18の内部オレフィン(内部オレフィン2)の製造)
撹拌装置付き反応器に1-オクタデカノール(製品名:カルコール8098、花王株式会社製)800kg(3.0キロモル)、固体酸触媒として活性アルミナGP-20(水澤化学工業株式会社)80kg(原料アルコールに対して10wt%)を仕込み、撹拌下、280℃にて系内に窒素(15L/分)を流通させながら16時間反応を行った。反応終了後のアルコール転化率は100%、C18オレフィン純度は98.7%であった。得られた粗C18内部オレフィンを蒸留器に移し、163~190℃/4.6mmHgで蒸留することでオレフィン純度100%の内部オレフィン2を得た。得られた内部オレフィン2の二重結合分布はC1位0.3%、C2位13.3%、C3位12.6%、C4位13.9%、C5位14.8%、C6位13.7%、C7位12.6、C8位、9位の合計が18.8%であった。
(炭素数14の内部オレフィン(内部オレフィン3)の製造)
製造例A1の1-ヘキサデカノール(製品名:カルコール6098、花王株式会社製)28.9モルに代えて、1-テトラデカノール(製品名:カルコール4098、花王株式会社製)28.9モルを用いた以外は、製造例A1と同様の製造方法で、内部オレフィン3を得た。得られた内部オレフィン3の二重結合分布はC1位1.3%、C2位31.8%、C3位23.8%、C4位21.0%、C5位8.5%、C6位、7位の合計が13.6%であった。
製造例B1
(炭素数16の内部エポキシド(内部エポキシド1)の製造)
撹拌装置付きフラスコに製造例A1で得た内部オレフィン1(800g、3.56モル)、酢酸(和光純薬工業株式会社製)107g(1.78モル)、硫酸(和光純薬工業株式会社製)15.6g(0.15モル)、35%過酸化水素(和光純薬工業株式会社製)415.7g(4.28モル)、硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)25.3g(0.18モル)を仕込み、50℃で4時間反応した。その後、70℃に昇温し更に2時間反応を行った。反応後、分層して水層を抜出し、油層をイオン交換水、飽和炭酸ナトリウム水溶液(和光純薬工業株式会社製)、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(和光純薬工業株式会社製)、1%食塩水(和光純薬工業株式会社製)にて洗浄を行いエバポレーターにて濃縮し、内部エポキシド1を820g得た。
(炭素数18の内部エポキシド(内部エポキシド2)の製造)
撹拌装置付きフラスコに製造例A2で得た内部オレフィン2(595g、2.38モル)、酢酸(和光純薬工業株式会社製)71.7g(1.20モル)、硫酸(和光純薬工業株式会社製)9.8g(0.10モル)、35%過酸化水素(和光純薬工業株式会社製)324g(4.00モル)を仕込み、50℃で4時間反応した。その後、80℃に昇温し更に5時間反応を行った。反応後、分層して水層を抜出し、油層をイオン交換水、飽和炭酸ナトリウム水溶液(和光純薬工業株式会社製)、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(和光純薬工業株式会社製)、イオン交換水にて洗浄を行いエバポレーターにて濃縮し、内部エポキシド2を629g得た。
(炭素数14の内部エポキシド(内部エポキシド3)の製造)
製造例A1で得た内部オレフィン1(3.56モル)に代えて、製造例A3で得た内部オレフィン3(3.56モル)を用いた以外は製造例B1と同様にして、内部エポキシド3を得た。
以下、アルキルグリセリルエーテルをAGEと記載する。また、AGE1、AGE2、AGE3、などは、それぞれ、アルキルグリセリルエーテル1、アルキルグリセリルエーテル2、アルキルグリセリルエーテル3、などを表す。
(内部エポキシド1とグリセリンの反応物(AGE1)の製造)
撹拌装置付きフラスコにグリセリン(和光純薬工業株式会社製)2298g(25.0モル)、98%硫酸(和光純薬工業株式会社製)0.122g(1.25ミリモル)を仕込み130℃に昇温した。その後、製造例B1で得た内部エポキシド1(300g、1.25モル)を1時間かけ滴下した後、130℃/8時間反応を行った。この反応により得られた液にヘキサンを加えイオン交換水にて水洗を行った後、エバポレーターにて減圧濃縮を行い、AGE1を400g得た。得られたAGE1は、前記化学式(1)において、R1及びR2はそれぞれ炭素数1~13のアルキル基を含み、R1とR2の合計炭素数が14であり、Xは単結合であり、A1及びA2のいずれか一方は-OHであり、他方は-O-CH2-CH(OH)-CH2OH又は-O-CH(-CH2-OH)2であり、A1又はA2が-O-CH2-CH(OH)-CH2OHであるエーテルアルコール1(グリセリンの1位の水酸基とエポキシ基が反応して得られるAGE)を73%、A1又はA2が-O-CH(-CH2-OH)2であるエーテルアルコール2(グリセリンの2位の水酸基とエポキシ基が反応して得られるAGE)を27%含んでいた。
(内部エポキシド2とグリセリンの反応物(AGE2)の製造)
製造例B1で得た内部エポキシド1(1.25モル)に代えて、製造例B2で得た内部エポキシド2(1.25モル)を用いた以外は、製造例C1と同様の製造方法で、AGE2を得た。得られたAGE2は、前記化学式(1)において、R1及びR2はそれぞれ炭素数1~15のアルキル基を含み、R1とR2の合計炭素数が16であり、Xは単結合であり、A1及びA2のいずれか一方は-OHであり、他方は-O-CH2-CH(OH)-CH2OH又は-O-CH(-CH2-OH)2であり、グリセリンの1位の水酸基とエポキシ基が反応して得られるAGEを72%、グリセリンの2位の水酸基とエポキシ基が反応して得られるAGEを28%含んでいた。
(内部エポキシド3とグリセリンの反応物(AGE3)の製造)
製造例B1で得た内部エポキシド1(1.25モル)に代えて、製造例B3で得た内部エポキシド3(1.25モル)を用いた以外は、製造例C1と同様の製造方法で、AGE3を得た。得られたAGE3は、前記化学式(1)において、R1及びR2はそれぞれ炭素数1~11のアルキル基を含み、R1とR2の合計炭素数が12であり、Xは単結合であり、A1及びA2のいずれか一方は-OHであり、他方は-O-CH2-CH(OH)-CH2OH又は-O-CH(-CH2-OH)2であり、グリセリンの1位の水酸基とエポキシ基が反応して得られるAGEを74%、グリセリンの2位の水酸基とエポキシ基が反応して得られるAGEを26%含んでいた。
(C16末端エポキシドとグリセリンの反応物(AGE4)の製造)
製造例B1で得た内部エポキシド1(1.25モル)に代えて、C16末端エポキシド(東京化成工業株式会社製)1.25モルを用いた以外は、製造例C1と同様の製造方法で、AGE4を得た。得られたAGE4は、前記化学式(1)において、R1は水素原子、R2は炭素数が14の脂肪族炭化水素基であり、Xは単結合であり、A1及びA2のいずれか一方は-OHであり、他方は-O-CH2-CH(OH)-CH2OH又は-O-CH(-CH2-OH)2であり、グリセリンの1位の水酸基とエポキシ基が反応して得られるAGEを50%、グリセリンの2位の水酸基とエポキシ基が反応して得られるAGEを50%含んでいた。
(C18末端エポキシドとグリセリンの反応物(AGE5)の製造)
製造例B1で得た内部エポキシド1(1.25モル)に代えて、C18末端エポキシド(東京化成工業株式会社製)1.25モルを用いた以外は、製造例C1と同様の製造方法で、AGE5を得た。得られたAGE5は、前記化学式(1)において、R1は水素原子、R2は炭素数が16の脂肪族炭化水素基であり、Xは単結合であり、A1及びA2のいずれか一方は-OHであり、他方は-O-CH2-CH(OH)-CH2OH又は-O-CH(-CH2-OH)2であり、グリセリンの1位の水酸基とエポキシ基が反応して得られるAGEを51%、グリセリンの2位の水酸基とエポキシ基が反応して得られるAGEを49%含んでいた。
表1に記載の各成分を表1に記載の配合割合で混合して防錆剤組成物を調製した。調製した各防錆剤組成物を用いて、下記の方法で耐水試験を行った。結果を表1に示す。なお、表1中のAGEはアルキルグリセリルエーテル、BDGはジエチレングリコールモノブチルエーテル(可溶化剤)、TEAはトリエタノールアミン(アルカリ成分)である。
100mLガラスビーカーに防錆剤組成物100gを加え、50℃に加温し、アセトンで脱脂洗浄を施したアルミニウム合金板(ADC12、50mm×20mm×1.6mm)を防錆剤組成物中に30秒間浸漬した。その後、アルミニウム合金板を取り出し、エアブローして乾燥した。次に、アルミニウム合金板を50℃に加温した水50gに1時間浸漬した。その後、水中に溶出したアルミニウムイオン量をICP発光分光分析装置(Agilent社製、Agilent 5110 ICP-OES)を用いて測定し、測定結果とアルミニウム合金板の表面積から単位面積当たりのアルミニウム溶出量(g/m2)を算出した。また、試験後のアルミニウム合金板表面を目視観察し、下記基準で評価した。
1:腐食無し
2:部分腐食のみ有り
3:全面腐食あり
100mLガラスビーカーに防錆剤組成物100gを加え、60℃に加温し、アセトンで脱脂洗浄を施した鋼板(SPCC、50mm×20mm×0.8mm)を防錆剤組成物中に30秒間浸漬した。その後、鋼板を取り出し、エアブローして乾燥した。次に、鋼板を50℃に加温した水50gに1時間浸漬した。その後、水中に溶出した鉄イオン量をICP発光分光分析装置(Agilent社製、Agilent 5110 ICP-OES)を用いて測定し、測定結果と鋼板の表面積から単位面積当たりの鉄溶出量(g/m2)を算出した。また、試験後の鋼板表面を目視観察し、下記基準で評価した。
1:錆無し
2:点錆のみ有り
3:全面錆有り
表2に防錆剤組成物の配合例を示す。なお、表2中のAGEはアルキルグリセリルエーテル、BDGはジエチレングリコールモノブチルエーテル(可溶化剤)、TEAはトリエタノールアミン(アルカリ成分)である。
鋼板(Fe基板)の防錆剤処理
防錆剤処理前のFe基板として、アセトンで脱脂洗浄を施した鋼板(SPCC、50mm×20mm×0.8mm、以下、Fe基板という)を用いた。100mLガラスビーカーに実施例1-2で調製した防錆剤組成物100gを加え、60℃に加温し、前記防錆剤処理前のFe基板をこの防錆剤組成物中に30秒間浸漬した。その後、Fe基板を取り出し、エアブローして乾燥し、防錆剤処理後のFe基板とした。
防錆剤処理前のAl基板として、アセトンで脱脂洗浄を施したアルミニウム合金板(ADC12、50mm×20mm×1.6mm、以下、Al基板という)を用いた。100mLガラスビーカーに実施例1-2で調製した防錆剤組成物100gを加え、50℃に加温し、前記防錆剤処理前のAl基板をこの防錆剤組成物中に30秒間浸漬した。その後、Al基板を取り出し、エアブローして乾燥し、防錆剤処理後のAl基板とした。
<元素マッピング>
卓上顕微鏡Miniscope(登録商標) TM3000(日立ハイテクノロジーズ社製)、エネルギー分散型X線分析装置SwiftED3000(日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、基板表面の元素マッピングを行った。測定条件は、加速電圧:5.0kV、解像度:128×104ピクセル、表示解像度:100%、プロセスタイム:5、である。
Claims (10)
- 前記化学式(1)で表される化合物において、Xは単結合である、請求項1に記載の防錆剤。
- 前記化学式(1)で表される化合物において、R1は炭素数1以上33以下の脂肪族炭化水素基である、請求項1又は2に記載の防錆剤。
- 前記化学式(1)においてA1及びA2のいずれか一方は-OHであり、他方は-O-CH2-CH(OH)-CH2OHである化合物1、及び前記化学式(1)においてA1及びA2のいずれか一方は-OHであり、他方は-O-CH(-CH2-OH)2である化合物2を含有する、請求項1~3のいずれかに記載の防錆剤。
- 請求項1~4のいずれかに記載の防錆剤を含有する防錆剤組成物。
- さらに、可溶化剤を含有する、請求項5に記載の防錆剤組成物。
- 前記防錆剤組成物は、切削油、防錆油、又は洗浄剤であって、前記化学式(1)で表される化合物を含有するものである、請求項5又は6に記載の防錆剤組成物。
- 請求項1~4のいずれかに記載の防錆剤、請求項5~7のいずれかに記載の防錆剤組成物、又は請求項8に記載の被膜形成材から得られる被膜。
- 請求項9に記載の被膜を有する金属部品。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019099462 | 2019-05-28 | ||
JP2019099445 | 2019-05-28 | ||
JP2019099445 | 2019-05-28 | ||
JP2019099462 | 2019-05-28 | ||
JP2020042161 | 2020-03-11 | ||
JP2020042161 | 2020-03-11 | ||
PCT/JP2020/021208 WO2020241784A1 (ja) | 2019-05-28 | 2020-05-28 | 防錆剤、防錆剤組成物、被膜形成材、被膜、及び金属部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020241784A1 JPWO2020241784A1 (ja) | 2021-11-25 |
JP7114806B2 true JP7114806B2 (ja) | 2022-08-08 |
Family
ID=73553170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021522881A Active JP7114806B2 (ja) | 2019-05-28 | 2020-05-28 | 防錆剤、防錆剤組成物、被膜形成材、被膜、及び金属部品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11725143B2 (ja) |
EP (1) | EP3978467B1 (ja) |
JP (1) | JP7114806B2 (ja) |
CN (1) | CN113557323B (ja) |
WO (1) | WO2020241784A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113710783B (zh) * | 2019-05-28 | 2022-07-26 | 花王株式会社 | 油剂添加剂及油剂组合物 |
JP7536005B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2024-08-19 | 花王株式会社 | 界面活性剤、及び界面活性剤組成物 |
EP3978107B1 (en) * | 2019-05-28 | 2024-02-14 | Kao Corporation | Co-surfactant, surfactant composition, and composition for oil recovery |
EP3978468B1 (en) * | 2019-05-28 | 2023-04-26 | Kao Corporation | Compound and composition |
CN117083418A (zh) * | 2021-03-29 | 2023-11-17 | 出光兴产株式会社 | 防锈油组合物和其制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007062112A2 (en) | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Aromagen Corporation | Glyceryl ether compounds and their use |
JP2010260917A (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2016148095A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 出光興産株式会社 | 水系防錆剤組成物 |
JP2018172620A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 日本化薬株式会社 | インク組成物 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3639240A (en) * | 1969-09-17 | 1972-02-01 | Atlas Chem Ind | Corrosion inhibitors for oil media |
JPS6039253B2 (ja) | 1977-05-06 | 1985-09-05 | ダイセル化学工業株式会社 | ポリオ−ルエ−テルの製造法 |
DE2900030C2 (de) | 1979-01-02 | 1986-09-11 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Verfahren zur Herstellung von Etheralkoholen |
DE3609401A1 (de) | 1986-03-20 | 1987-09-24 | Henkel Kgaa | Wasserloesliche mischungen von fettsaeure-ammonium-salzen und polyolfettsaeuren bzw. deren alkali- oder ammoniumsalzen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als korrosionsinhibitoren in waessrigen systemen |
DE69230235T2 (de) | 1991-04-08 | 2000-05-31 | Kao Corp., Tokio/Tokyo | Kosmetische Zusammensetzung |
JP2622631B2 (ja) | 1991-04-08 | 1997-06-18 | 花王株式会社 | グリセリルエーテル化多価アルコール及びその製造法 |
GB2296714B (en) * | 1994-12-15 | 1998-03-25 | Abbey | Coating composition |
WO2000043479A1 (en) | 1999-01-20 | 2000-07-27 | The Procter & Gamble Company | Dishwashing compositions containing alkylbenzenesulfonate surfactants |
JP3759345B2 (ja) * | 1999-08-09 | 2006-03-22 | 花王株式会社 | 液体洗浄剤 |
JP2001214186A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Asahi Denka Kogyo Kk | 潤滑性組成物 |
KR100642838B1 (ko) | 2000-06-13 | 2006-11-13 | 김인규 | 계면활성제 활성성분의 제조방법, 계면활성제 및계면활성제를 사용하는 방법 |
JP3919449B2 (ja) | 2001-02-09 | 2007-05-23 | 株式会社ジャパンエナジー | W/oエマルション型難燃性油圧作動油 |
EP1471136B1 (en) * | 2003-04-23 | 2008-10-08 | Kao Corporation | Surfactant composition |
JP4772504B2 (ja) | 2003-08-01 | 2011-09-14 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 冷凍機油組成物 |
CN101108996A (zh) | 2003-08-01 | 2008-01-23 | 新日本石油株式会社 | 冷冻机油组合物 |
US7442673B2 (en) | 2003-08-15 | 2008-10-28 | Crompton Corporation | Reaction products of mercaptobenzothiazoles, mercaptothiazolines, and mercaptobenzimidazoles with epoxides as lubricant additives |
US7332460B2 (en) | 2004-07-15 | 2008-02-19 | Chevron Oronite Company Llc | Alkylxylene sulfonates for enhanced oil recovery processes |
JP2007146029A (ja) | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Lion Corp | 洗浄剤組成物 |
KR101044393B1 (ko) | 2007-12-27 | 2011-06-27 | 주식회사 엘지화학 | 지르코늄 화합물을 포함하는 에스테르화 촉매 조성물 및이를 이용한 에스테르 화합물의 제조방법 |
AU2009309690B2 (en) | 2008-10-29 | 2011-10-06 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for the preparation of acylated secondary alcohol alkoxylates and secondary alcohol alkoxylates |
CN101412566B (zh) | 2008-11-14 | 2010-10-13 | 湖南大学 | 一种绿色环保阻垢剂及其应用 |
WO2011130310A1 (en) | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Guerbet alcohol alkoxylate surfactants and their use in enhanced oil recovery applications |
WO2013062679A1 (en) | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Dow Global Technologies Llc | Surfactants derived from oligolycerols |
JP2013213265A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 防錆剤組成物及びこれを用いた防錆方法 |
JPWO2013183676A1 (ja) | 2012-06-05 | 2016-02-01 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | グリース組成物 |
JP2014005498A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Daicel Corp | 防錆剤 |
US10045529B2 (en) * | 2012-06-29 | 2018-08-14 | Ecolab Usa Inc. | Quat cleaner with glycerin ether ethoxylates |
JP6160003B2 (ja) * | 2012-07-16 | 2017-07-12 | レキット ベンキサー エルエルシー | 自己接着性便所トリートメント組成物 |
JP5943252B2 (ja) | 2012-07-30 | 2016-07-05 | 昭和シェル石油株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
EP2807925A1 (en) * | 2013-05-26 | 2014-12-03 | Symrise AG | Antimicrobial compositions |
JP6108465B2 (ja) | 2013-12-25 | 2017-04-05 | 住鉱潤滑剤株式会社 | 防錆剤組成物 |
JP2016056111A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | ロレアル | ナノエマルションを調製するための方法 |
JP6681410B2 (ja) | 2015-11-27 | 2020-04-15 | 花王株式会社 | 界面活性剤組成物 |
CN108884575A (zh) * | 2016-03-30 | 2018-11-23 | 出光兴产株式会社 | 防锈油组合物 |
JP2017197732A (ja) | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 三洋化成工業株式会社 | 洗浄剤組成物 |
JP6850603B2 (ja) | 2016-12-26 | 2021-03-31 | 花王株式会社 | 鋼板用洗浄剤組成物 |
EP3418359B1 (en) | 2017-06-22 | 2019-08-28 | The Procter & Gamble Company | Cleaning product |
CN107313271A (zh) | 2017-06-26 | 2017-11-03 | 王蒙 | 一种分散剂 |
-
2020
- 2020-05-28 EP EP20813622.6A patent/EP3978467B1/en active Active
- 2020-05-28 CN CN202080020092.3A patent/CN113557323B/zh active Active
- 2020-05-28 US US17/605,729 patent/US11725143B2/en active Active
- 2020-05-28 WO PCT/JP2020/021208 patent/WO2020241784A1/ja unknown
- 2020-05-28 JP JP2021522881A patent/JP7114806B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007062112A2 (en) | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Aromagen Corporation | Glyceryl ether compounds and their use |
JP2010260917A (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2016148095A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 出光興産株式会社 | 水系防錆剤組成物 |
JP2018172620A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 日本化薬株式会社 | インク組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3978467A4 (en) | 2022-08-03 |
WO2020241784A1 (ja) | 2020-12-03 |
US20220213383A1 (en) | 2022-07-07 |
CN113557323A (zh) | 2021-10-26 |
JPWO2020241784A1 (ja) | 2021-11-25 |
CN113557323B (zh) | 2024-09-03 |
EP3978467A1 (en) | 2022-04-06 |
US11725143B2 (en) | 2023-08-15 |
EP3978467B1 (en) | 2024-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7114806B2 (ja) | 防錆剤、防錆剤組成物、被膜形成材、被膜、及び金属部品 | |
JP2010065315A (ja) | 防錆剤および表面処理金属材 | |
ES2886929T3 (es) | Composiciones de metalatos resistentes a la corrosión | |
FR2686346A1 (fr) | Composition antigel et fluide aqueux. | |
JP7587496B2 (ja) | 油剤添加剤、及び油剤組成物 | |
JP2728708B2 (ja) | 腐食抑制組成物 | |
FR2738837A1 (fr) | Composition de revetement pour la protection metallique contre la corrosion | |
CN103361651A (zh) | 防锈剂组合物及使用其的防锈方法 | |
CN101448974B (zh) | 金属表面的羧化处理方法、这种方法用于临时性防腐蚀保护的用途以及如此羧化的成型板材的生产方法 | |
US4157422A (en) | Aluminous metal sheet | |
JP2021143419A (ja) | 防錆剤、防錆剤組成物、被膜形成材、被膜、及び金属部品 | |
US4153464A (en) | Prevention of water staining of aluminum | |
JP2010174340A (ja) | 防錆剤および表面処理金属材 | |
US20100294166A1 (en) | Oleaginous Corrosion-Resistant Coatings | |
KR102387026B1 (ko) | 수소화된 천연 오일을 함유하는 방청 코팅 | |
JP5502848B2 (ja) | 加工兼用防錆油組成物 | |
CN116948731A (zh) | 一种防锈润滑油及其制备方法和应用 | |
JP4270902B2 (ja) | 純亜鉛メッキ鋼板用潤滑防錆油組成物 | |
JP4120165B2 (ja) | 防錆性に優れた潤滑処理鋼材とそのための被覆組成物 | |
JP2011089030A (ja) | 脱脂洗浄用洗浄剤及び洗浄方法 | |
RU2301285C1 (ru) | Комбинированный ингибитор атмосферной коррозии металлов | |
JP6211678B2 (ja) | 直流陰極電解用組成物、潤滑皮膜付き金属材料およびその製造方法 | |
JP5356930B2 (ja) | エステル及びこれを含有する防錆油組成物並びに潤滑油組成物 | |
JPH0920874A (ja) | フィン用塗料組成物、フィン及びその製造方法 | |
US8828915B2 (en) | Thixotropic corrosion protection additives for preservative liquids and lubricating greases |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7114806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |